JP4564915B2 - Connection branch - Google Patents
Connection branch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564915B2 JP4564915B2 JP2005348680A JP2005348680A JP4564915B2 JP 4564915 B2 JP4564915 B2 JP 4564915B2 JP 2005348680 A JP2005348680 A JP 2005348680A JP 2005348680 A JP2005348680 A JP 2005348680A JP 4564915 B2 JP4564915 B2 JP 4564915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- pipe
- claw
- saddle
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 116
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 47
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
本発明は、下水本管などの主管路に取付管などの枝管路を接続するための接続支管に関する。 The present invention relates to a connecting branch pipe for connecting a branch pipe line such as a mounting pipe to a main pipe line such as a sewage main pipe.
一般に、各家庭の公共ますに接続された取付管と下水本管とを接続する際に、下水本管から上流側への配管を行う場合には、下水本管の所定位置にサドル型の支管を取り付けて下水本管を分岐し、該支管に取付管を接続する配管工事を行う。
そして、下水本管に支管を取り付ける場合には、下水本管の所定位置にホルソー等を用いて開口部を設けて、該開口部にサドル型の支管を装着し、接着剤やパテ状接合剤を使用して該支管を該下水本管に固定していた。
しかし、接着剤やパテ状接合剤を使用する場合には、配管工事の省力化や施工の確実性を図ることが困難であった。
In general, when connecting the installation pipe connected to the public sewage of each household to the sewage main pipe, when piping from the sewage main pipe to the upstream side, a saddle-type branch pipe is placed at a predetermined position of the sewage main pipe. Is installed to branch the sewage main pipe and connect the pipe to the branch pipe.
When attaching a branch pipe to the sewage main pipe, an opening is provided at a predetermined position of the sewage main pipe using a horuseau or the like, a saddle-type branch pipe is attached to the opening, and an adhesive or putty-like bonding agent is provided. Was used to fix the branch pipe to the sewage main pipe.
However, when an adhesive or putty-like bonding agent is used, it has been difficult to save labor in piping work and to ensure construction reliability.
そこで、従来、配管工事の省力化や施工の確実性を図るために、接着剤やパテ状接合剤を使用することなく、該支管を該下水本管に機械的に固定することができる分岐管継手や分岐接続管継手が提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。
従来の分岐管継手においては、第1短管と第2短管とをゴム輪を介して接続し、該第1短管の先端に原管の取着口周縁部の内面に係止する複数の係止部を設け、原管の取着口周縁部の外面に接するサドルを該第1短管の外周部に装着し、該第1短管の係止部と該サドルの装着部との間にゴム輪を装着し、該第2短管の回転操作によって原管およびサドルに対して該係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口の内径部または周縁部の外面に圧着させる。
また、従来の分岐接続管継手においては、管体の分岐孔に取着される内管に、該分岐孔内への脱落を防止する係止突起を形成するとともに、該分岐孔の径より大きい弾性リングを有する密着部を設ける一方、支管接続管に、挿入部の側縁に当接される鍔部を形成し、該密着部を変形させて該内管を挿入部から分岐孔内に挿入した後、支管接続管のねじ部と内管のねじ部とを螺合して該内管を引き上げ、内管の密着部を分岐孔の内周縁部に密着させる。
Therefore, conventionally, a branch pipe that can mechanically fix the branch pipe to the sewage main pipe without using an adhesive or a putty-like bonding agent in order to save labor in piping work and ensure the reliability of the construction. Joints and branch connection pipe joints have been proposed (see
In a conventional branch pipe joint, a plurality of first short pipes and second short pipes are connected via rubber rings and locked to the inner surface of the peripheral edge of the original pipe at the tip of the first short pipe. A saddle that is in contact with the outer surface of the peripheral edge of the attachment opening of the original pipe is attached to the outer peripheral part of the first short pipe, and the engagement part of the first short pipe and the mounting part of the saddle Attach a rubber ring between them, pull up the locking part with respect to the original pipe and saddle by rotating the second short pipe, and compress the rubber ring to the outer surface of the inner diameter part or the peripheral part of the attachment port Crimp.
Further, in the conventional branch connection pipe joint, the inner pipe attached to the branch hole of the pipe body is formed with a locking projection for preventing the drop into the branch hole, and larger than the diameter of the branch hole. While providing a close contact part with an elastic ring, a branch part that contacts the side edge of the insertion part is formed on the branch pipe connection pipe, and the close contact part is deformed to insert the inner pipe into the branch hole from the insertion part. After that, the threaded portion of the branch pipe connecting tube and the threaded portion of the inner tube are screwed together, the inner tube is pulled up, and the close contact portion of the inner tube is brought into close contact with the inner peripheral edge portion of the branch hole.
しかしながら上記従来の構成では、第2短管の回転操作によって係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口の内径部または周縁部の外面に圧着させるとき、または、支管接続管の螺子部と内管の螺子部とを螺合して該内管を引き上げ、内管の密着部を分岐孔の内周縁部に密着させるときに、過度の回転力または螺合力が加えられると、係止部または密着部の変形が起こり、漏水や固定不良が生じるおそれがあるという問題があった。
また、上記従来の構成では、第1短管の係止部または支管接続管の鍔部を係止し忘れた場合、あるいは、該係止部または該鍔部の係止不良が起こった場合に、漏水が生じるおそれがあるという問題もあった。
However, in the above-described conventional configuration, when the second short tube is rotated, the locking portion is pulled up and the rubber ring is compressed and deformed to be crimped to the outer surface of the inner diameter portion or the peripheral portion of the attachment port. When an excessive rotational force or a screwing force is applied when the screw part and the screw part of the inner pipe are screwed together to pull up the inner pipe, and the close contact part of the inner pipe is brought into close contact with the inner peripheral edge of the branch hole, There has been a problem that deformation of the locking portion or the close contact portion may occur, which may cause water leakage or improper fixing.
In the above conventional configuration, when the locking portion of the first short pipe or the flange portion of the branch pipe connecting pipe is forgotten to be locked, or when the locking portion or the locking portion of the hook portion is defectively locked. There was also a problem that water leakage might occur.
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、主管路2に枝管路を接続するための接続支管1であって、主管路2の開口部3の周縁に係止される係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6に嵌着されるとともに主管路2上に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口8が設けられている接続部材9とを有しており、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過不可能とし、該係止部材6は、一方に固定爪(係止爪5)が形成され、他方には枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着され回動爪(係止爪4)が形成され、該枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過可能とされ、該サドル部材7のサドル板14には、前記固定爪(係止爪5)と対応した方向側に円弧状凹部14aを形成した接続支管1を提供するものである。
該円弧状凹部14aは主管路2の管壁形状とほぼ等しいことが望ましい。
As a means for solving the above-described conventional problems, the present invention is a connecting
It is desirable that the arcuate recess 14a is substantially equal to the tube wall shape of the
本発明の接続支管1では、係止部材6に枢着された係止爪4を回動させて、サドル板14の円弧状凹部14aを主管路2の管壁面に対応させつつ、係止爪5を該主管路2の開口部3に通過させた後に、主管路2の開口部3の周縁に該係止爪4,5を係止させ、該接続部材9を該係止部材6に螺着して、該係止爪4の回動を阻止し、該係止爪4が該主管路2の開口部3を通過できないようにする。
したがって、該接続部材9を該係止部材6に螺着した場合には、該係止爪4,5は該開口部3の周縁に確実に係止されているので、係止不良や漏水が発生するのを防止して、施工の確実性を向上させることができ、その上、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。また、サドル板14の円弧状凹部14aを主管路2の管壁面に沿わせてサドル部材7を傾けつつ、係止爪5を先端側から該主管路2の開口部3に通過させることができるため、作業性の向上が可能となる。
In the
Therefore, when the
以下、本発明を実施例1および実施例2により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Example 1 and Example 2.
本発明を図1〜図7に示す一実施例によって説明する。
本実施例では、各家庭の公共ます(図示せず)に接続された枝管路である取付管(図示せず)を主管路である下水本管2に接続するための接続支管1の場合を例示する。
The present invention will be described with reference to an embodiment shown in FIGS.
In the present embodiment, in the case of the connecting
該接続支管1は、下水本管2の開口部3の周縁に係止される二つの係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6の上部に外嵌されるとともに下水本管2の上面に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に内挿されるとともに取付管が接続される接続口であるゴム輪受口8が上部に設けられている接続部材9とを有している。
The connecting
図1および図2に示すように、係止部材6の二つの係止爪4,5は断面略L字形状とされており、略水平に差し出された係止板10の形状は、下水本管2の開口部3の周縁の内周面の形状に沿ったアーチ形状とされている。
一方の係止爪4の上部側面からは一対の枢着ピン11が突設されており、該一方の係止爪4は該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、係止部
材6の他方の係止爪5は係止部材6に一体的に設けられている。そして本実施例では、該二つの係止爪4,5は下水本管2の軸方向に沿って設けられている。
また、係止部材6と係止爪4,5の上部内周面にはねじ溝12が設けられている。更に、係止部材6と係止爪4,5の上部外周面には係止段部13が設けられており、該係止段部13が下水本管2の開口部3の周縁に係止して、該係止部材6が下水本管2内に落下することが防止されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the two
A pair of
Further, a
図2に示すように、サドル部材7の下部には、略水平に差し出されたサドル板14が設けられており、該サドル板14の形状は、下水本管2の上面の形状に沿ったアーチ形状とされている。
図3に示すように、アーチ形状の一側端部には、下水本管2の管壁形状とほぼ等しい円弧状凹部14aが形成されている。円弧状凹部14aの形状をこのように設定することにより、接続支管1の設置作業時、円弧状凹部14aの縁部を下水本管2の管壁形状に沿わせつつ、サドル板14を開口部3付近に近接させることが可能となる。
該円弧状凹部14aは係止爪5の位置と対応する側に設けられている。同図に示すように、係止爪5を下水本管2の径方向に開口部3へ挿入してから、該係止爪5を下水本管2の管壁に沿って管軸方向へ平行移動させるといった、二段階で係止爪5を開口部3の縁部との係止位置まで誘導させる手間が不要となる。すなわち、サドル部材7を下水本管2の管壁面に対して傾け、係止爪5を開口部3の縁部に向けて先端側から斜めに挿入することができ、一段階でのスムーズな作業が実現可能となる。
本実施例では、下水本管2の管口径に応じて、下水本管2の管壁形状(管壁の曲率)とほぼ等しい円弧状凹部14aを備えた接続支管1を選択することにより、下水本管2の管壁面に対する円弧状凹部14aのフィット感を高め、係止爪5を開口部3に対して一層近接させることができるが、本発明は円弧状凹部14aを設けることで作業性を向上させることができれば良いとの観点から、例えば、汎用性の高い下水本管2の管口径に合わせて円弧状凹部14aの形状及び曲率を統一しておいても良いし、下水本管2の管壁形状及び曲率と異なる円弧状凹部14aを設けても良い。また、円弧状凹部14aは、作業者がサドル部材7を裏返して確認せずに、係止爪5の位置(係止爪4,5の向き)を知ることができる点でも有用な構造である。
更に、サドル部材7の下部の内周には第一パッキン15が嵌着されている。サドル部材7の上部内周面には当接段部16が設けられており、サドル部材7の上端の内周面には環状係合爪17が突設されている。
As shown in FIG. 2, a
As shown in FIG. 3, an arcuate recess 14 a that is substantially equal to the tube wall shape of the sewage
The arcuate recess 14 a is provided on the side corresponding to the position of the
In this embodiment, depending on the pipe diameter of the sewage
Furthermore, a
図2に示すように、接続部材9の下部には挿入部18が設けられており、該挿入部18の外周面にはねじ部19が設けられている。そして、該挿入部18の上側には当接部20が設けられている。
また、接続部材9の中央部の外周には係合突環21が突設されており、該係合突環21よりも下側の部分には第二パッキン22が嵌着されている。
更に、接続部材9の上部にはゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面にはゴム輪23が嵌着されている。
As shown in FIG. 2, an
Further, an
Further, a rubber
上記の接続支管1を使用して下水本管2から上流側への配管を行う場合には、図4に示すように、前もって製造工場等で組み付けられた接続支管1を使用する。
そして施工現場において、まず、接続部材9の挿入部18をサドル部材7に上側から内挿し、接続部材9の当接部20をサドル部材7の当接段部16に当接させるとともに、サドル部材7の環状係合爪17を接続部材9の係合突環21に係合させて、接続部材9とサドル部材7とを組み付ける。
次いで、該接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着する。このとき、係止部材6の上端部は、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されることとなるが、該接続部材9の挿入部18は一方の係止爪4にまでは螺着されていないため、該一方の係止爪4は回動可能の状態のままとされている。
その後、下水本管2の所定位置にホルソー等の工具(図示せず)を用いて開口部3を設ける。
そして、サドル板14の円弧状凹部14aを主管路2の管壁面に沿わせてサドル部材7を傾けつつ、図3に示すように、係止部材6の他方の係止爪5を先端側から該主管路2の開口部3に通過させ、下水本管2の開口部3の周縁の内周面に係止させるとともに、図4において矢印で示すように、一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該一方の係止爪4が該開口部3を通過可能な状態とする。
When piping from the sewage
At the construction site, first, the
Next, the
Thereafter, an
Then, while tilting the
次いで、図5に示すように、一方の係止爪4を下水本管2の開口部3を通過させた後、該一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として外側に回動させて、該一方の係止爪4を該開口部3の周縁の内周面に係止させる。
その後、図5において矢印で示すように、接続部材9を回転させて、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止爪4,5のねじ溝12にまで螺着させる(図6参照)。そうすると、一方の係止爪4の上部も、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されるため、該一方の係止爪4の回動が阻止され、該一方の係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされる。
Next, as shown in FIG. 5, after passing one locking
Thereafter, as shown by an arrow in FIG. 5, the connecting
このとき、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6および係止爪4,5のねじ溝12に螺着していくと、該係止部材6の係止爪4,5が接続部材9およびサドル部材7に対して相対的に引き上げられ、係止爪4,5の係止板10の上面とサドル部材7のサドル板14の下面とによって下水本管2の開口部3の周縁が挟持され、接続支管1は下水本管2に確実に固定されることとなる。
この場合、サドル部材7の内周下面と下水本管2の上面との間には第一パッキン15が介在されているので、該第一パッキン15によって該サドル部材7と該下水本管2との間が水密状態とされている。また、サドル部材7の内周面と接続部材9の外周面との間には第二パッキン22が介在されているので、該第二パッキン22によって該サドル部材7と該接続部材9との間が水密状態にされている(図6および図7参照)。
At this time, when the
In this case, since the
このように下水本管2の所定位置に接続支管1を取り付けて下水本管2を分岐した後、該接続支管1の接続部材9のゴム輪受口8に取付管を挿入して接続し、配管工事が完了する。
After attaching the
上記の接続支管1では、接続部材9を係止部材6に螺着することによって、二つの係止爪4,5が下水本管2の開口部3の周縁に確実に係止されるため、係止不良や漏水が発生するのを防止できる。また、上記の接続支管1では、一方の係止爪4が係止した状態でなければ、接続部材9を係止部材6に螺着することができないので、係止爪4,5の係止し忘れを確実に防止することができ、したがって、施工の確実性を向上させることができる。その上、上記の接続支管1では、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
In the connecting
また、接続部材9とサドル部材7とを組み付けたときに、サドル部材7の環状係合爪17が接続部材9の係合突環21に係合して保持されているので、組付け状態で該接続部材9と該サドル部材7とが分離することがない。更に、接続部材9と係止部材6とを組み付けたときには、該接続部材9の挿入部18のねじ部19が該係止部材6のねじ溝12に螺着して固定されているので、組付け状態で該接続部材9と該係止部材6とが分離することがない。
In addition, when the connecting
更に、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能にかつ一体的に枢着されているので、該一方の係止爪4を円滑に回動させることができ、作業時に該一方の係止爪4が落下することがないため、施工作業をスムーズに行うことができ、施工の作業性が向上する。
Further, since one locking
また更に、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着したときに、一方の係止爪4の上部を接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とで挟持することによって、該一方の係止爪4の回動を阻止できかつ変形を少なくすることができるので、枢着ピン11にかかる負荷を小さくすることができ、該枢着ピン11が折れるおそれがほとんどない。
その上、たとえ枢着ピン11が折れた場合であっても、該接続部材9は該係止部材6に螺着して固定されており、一方の係止爪4は該サドル部材7の外周面と該接続部材9の内周面とで挟持されているので、該一方の係止爪4の係合が外れることがなく、該一方の係止爪4が内側に落下することがない。
Still further, when the
In addition, even when the
また、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているので、下水本管2の開口部3の周縁の最も高い位置に係止爪4,5を係止させることができる。
更に、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているため、接続支管1が下水本管2の軸に対して傾いた状態で装着された場合であっても、係止爪4,5が取付管の管底より下に位置することがない。
また更に、サドル板14に円弧状凹部14aを設けたため、該円弧状凹部14aを主管路2の管壁面に沿わせてサドル部材7を下水本管2に対して傾けつつ、係止爪5を先端部位から開口部3に挿入することができる。このとき、サドル部材7を下水本管2に対して傾けて係止爪5を先端部位を開口部3に近づけても、サドル板14が下水本管2の管壁面に干渉しにくいため、作業性を向上させる上で有用な構成となる。
In addition, since the two locking
Further, since the two locking
Furthermore, since the arcuate recess 14 a is provided in the
図8〜図13には他の実施例が示される。
本実施例の接続支管1は、下水本管2の開口部3の周縁に係止される二つの係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6の上部に外嵌されるとともに下水本管2の上面に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に内挿されるとともに取付管が接続される接続口であるゴム輪受口8が上部に設けられている接続部材9とを有している。
8 to 13 show another embodiment.
The
図8に示すように、係止部材6の二つの係止爪4,5は断面略L字形状とされており、略水平に差し出された係止板10の形状は、下水本管2の開口部3の周縁の内周面の形状に沿ったアーチ形状とされている。
一方の係止爪4の中央部側面からは一対の枢着ピン11が突設されており、該一方の係止爪4は該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、係止部材6の他方の係止爪5は係止部材6に一体的に設けられている。そして本実施例では、該二つの係止爪4,5は下水本管2の軸方向に沿って設けられている。
また、係止部材6と係止爪4,5の上部外周面にはねじ溝12が設けられている。更に、図13に示すように、係止部材6の下部外周面には係止段部13が設けられており、該係止段部13が下水本管2の開口部3の周縁に係止して、該係止部材6が下水本管2内に落下することが防止されている。
As shown in FIG. 8, the two locking
A pair of pivot pins 11 project from the side surface of the central portion of one of the latching
A
図8に示すように、サドル部材7の下部には、略水平に差し出されたサドル板14が設けられており、該サドル板14の形状は、下水本管2の上面の形状に沿ったアーチ形状とされている。また、アーチ形状の一側端部には、下水本管2の管壁形状とほぼ等しい円弧状凹部14aが形成されている。該円弧状凹部14aの詳細については実施例1と同様である(図示しない、図3参照)。更に、サドル部材7の下部の内周には第一パッキン15が嵌着されている。
更に、サドル部材7の中央部内周面には当接段部16が設けられており、サドル部材7の上端の内周面には環状係合爪17が突設されている。
As shown in FIG. 8, a
Further, a
図8に示すように、接続部材9の下部には挿入部18が設けられており、該挿入部18の内周面にはねじ部19が設けられている。そして、該挿入部18の下端は当接部20とされている。
また、接続部材9の挿入部18の外周には係合突環21が突設されており、該係合突環21よりも下側の部分には第二パッキン22が嵌着されている。
更に、接続部材9の上部にはゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面にはゴム輪23が嵌着されている。
As shown in FIG. 8, an
Further, an
Further, a rubber
上記の接続支管1を使用して下水本管2から上流側への配管を行う場合には、図9に示すように、まず、下水本管2の所定位置にホルソー等を用いて開口部3を設ける。
そして、係止部材6の他方の係止爪5を下水本管2の開口部3の周縁の内周面に係止させるとともに、図9において矢印で示すように、一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該一方の係止爪4が該開口部3を通過可能な状態とする(図9および図10参照)。
When piping from the sewage
Then, the other locking
次いで、図11に示すように、一方の係止爪4を下水本管2の開口部3を通過させた後、該一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として外側に回動させて、該一方の係止爪4を該開口部3の周縁の内周面に係止させる。
そして、接続部材9の挿入部18をサドル部材7に上側から内挿し、接続部材9の当接部20をサドル部材7の当接段部16に当接させるとともに、サドル部材7の環状係合爪17を接続部材9の係合突環21に係合させて、接続部材9とサドル部材7とを組み付ける。
その後、図11において矢印で示すように、接続部材9を回転させて、該接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着する(図12参照)。そうすると、一方の係止爪4の上部の外周面が接続部材9の挿入部18の内周面に当接するため、該一方の係止爪4の回動が阻止され、該一方の係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされる。
Next, as shown in FIG. 11, after one
Then, the
Thereafter, as shown by an arrow in FIG. 11, the connecting
このとき、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6および係止爪4,5のねじ溝12に螺着していくと、該係止部材6の係止爪4,5が接続部材9およびサドル部材7に対して相対的に引き上げられ、係止爪4,5の係止板10の上面とサドル部材7のサドル板14の下面とによって下水本管2の開口部3の周縁が挟持され、接続支管1は下水本管2に確実に固定されることとなる。
この場合、サドル部材7の内周下面と下水本管2の上面との間には第一パッキン15が介在されているので、該第一パッキン15によって該サドル部材7と該下水本管2との間が水密状態とされている。また、サドル部材7の内周面と接続部材9の外周面との間には第二パッキン22が介在されているので、該第二パッキン22によって該サドル部材7と該接続部材9との間が水密状態にされている(図12および図13参照)。
At this time, when the
In this case, since the
このように下水本管2の所定位置に接続支管1を取り付けて下水本管2を分岐した後、該接続支管1の接続部材9のゴム輪受口8に取付管を挿入して接続し、配管工事が完了する。
After attaching the
上記の接続支管1でも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
すなわち、上記の接続支管1では、接続部材9を係止部材6に螺着することによって、二つの係止爪4,5が下水本管2の開口部3の周縁に確実に係止されるため、係止不良や漏水が発生するのを防止できる。また、上記の接続支管1では、一方の係止爪4が係止した状態でなければ、接続部材9を係止部材6に螺着することができないので、係止爪4,5の係止し忘れを確実に防止することができ、したがって、施工の確実性を向上させることができる。その上、上記の接続支管1では、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
The above
That is, in the connecting
また、接続部材9とサドル部材7とを組み付けたときに、サドル部材7の環状係合爪17が接続部材9の係合突環21に係合して保持されているので、組付け状態で該接続部材9と該サドル部材7とが分離することがない。更に、接続部材9と係止部材6とを組み付けたときには、該接続部材9の挿入部18のねじ部19が該係止部材6のねじ溝12に螺着して固定されているので、組付け状態で該接続部材9と該係止部材6とが分離することがない。
In addition, when the connecting
更に、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能にかつ一体的に枢着されているので、該一方の係止爪4を円滑に回動させることができ、作業時に該一方の係止爪4が落下することがないため、施工作業をスムーズに行うことができ、施工の作業性が向上する。
Further, since one locking
また更に、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着したときに、一方の係止爪4の上部を接続部材9の挿入部18の内周面に当接させることによって、該一方の係止爪4の上部の外側への回動を阻止できるので、枢着ピン11にかかる負荷を小さくすることができ、該枢着ピン11が折れるおそれがほとんどない。
更に本実施例では、一方の係止爪4の上部の両端部内面に当接面25が形成されており、該一方の係止爪4が取り付けられる側の係止部材6の上部の両端部外面に当接面26が形成されている(図9および図10参照)。したがって、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着したときに、一方の係止爪4の当接部25と係止部材6の当接面26とが当接することによって、該一方の係止爪4の上部の内側への回動が阻止されている。
Still further, when the
Furthermore, in this embodiment, contact surfaces 25 are formed on the inner surfaces of both upper ends of one of the locking
また、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているので、下水本管2の開口部3の周縁の最も高い位置に係止爪4,5を係止させることができる。
更に、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているため、接続支管1が下水本管2の軸に対して傾いた状態で装着された場合であっても、係止爪4,5が取付管の管底より下に位置することがない。
In addition, since the two locking
Further, since the two locking
以上、本発明の実施の形態を実施例により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above by way of examples. However, the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and can be changed or modified in accordance with the purpose within the scope of the claims. It is.
例えば、図1〜図7に示した実施例1では、取付管が接続される接続口としてゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられているものとして説明したが、上記実施例以外、図14および図15に示すように、取付管が接続される接続口として首振り自在のゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられてもよい。
For example, in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7, the rubber
また、図8〜図13に示した実施例2では、取付管が接続される接続口としてゴム輪受口8が接続部材9の上部に設けられているものとして説明したが、上記実施例以外、図16に示すように、取付管が接続される接続口としてゴム製の可撓受口8が接続部材9の上部に設けられてもよい。
Moreover, in Example 2 shown in FIGS. 8-13, although the rubber
更に、上記実施例以外、取付管が接続される接続口として接着受口(図示せず)が接続部材9の上部に設けられてもよい。
Furthermore, an adhesive receiving port (not shown) may be provided in the upper part of the connecting
また更に、接続部材9の外周面には、図16に示すように、接続部材9を回転させる際の手掛かりとなる把手24が設けられていてもよい。また、把手24を設けるかわりに、接続部材9を回転させる際の手掛かりとなる突起(図示せず)や孔(図示せず)が設けられていてもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 16, a
また、上記実施例では、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能に枢着されているものとして説明したが、上記実施例以外、両方の係止爪4,5が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能に枢着されていてもよい。
In the above embodiment, one locking
更に、上記実施例では、主管路である下水本管2に枝管路である取付管を接続する場合に接続支管1を使用するものとして説明したが、上記実施例以外、主管路であるますの立管(図示せず)に枝管路であるますの枝管(図示せず)を接続する場合に接続支管1を使用してもよい。
Furthermore, in the above embodiment, it has been described that the connecting
本発明は、施工の確実性を向上させることができ、配管工事の省力化を図ることができる接続支管として、産業上利用することが出来る。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used industrially as a connection branch pipe that can improve the certainty of construction and can save labor in piping work.
1 接続支管
2 主管路(下水本管)
3 開口部
4 一方の係止爪
5 他方の係止爪
6 係止部材
7 サドル部材
8 接続口(ゴム輪受口)
9 接続部材
11 枢着ピン
1 Connecting
DESCRIPTION OF
9 Connecting
Claims (2)
主管路の開口部の周縁に係止される係止爪が設けられている係止部材と、該係止部材に嵌着されるとともに主管路上に装着されるサドル部材と、該サドル部材に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口が設けられている接続部材とを有しており、該接続部材を該係止部材に螺着することによって該係止爪の回動が阻止されて該係止爪は該主管路の開口部を通過不可能とし、
該係止部材は、一方に固定爪が形成され、他方には枢着ピンを介して該係止部材に回動可能に枢着され回動爪が形成され、該枢着された係止爪を回動させることによって該係止爪は該主管路の開口部を通過可能とされ、該サドル部材のサドル板には、前記固定爪と対応した方向側に円弧状凹部を形成したことを特徴とする接続支管。 A connecting branch for connecting a branch pipe to the main pipe,
A locking member provided with a locking claw locked to the periphery of the opening of the main pipeline, a saddle member fitted on the locking member and mounted on the main pipeline, and inserted into the saddle member And a connection member provided with a connection port to which the branch pipe line is connected, and the rotation of the locking claw is prevented by screwing the connection member to the locking member. And the locking claw cannot pass through the opening of the main pipeline,
The locking member has a fixed claw formed on one side, and on the other side, is pivotally mounted on the locking member via a pivoting pin to form a rotating claw. The pivoted locking claw The latching claw is allowed to pass through the opening of the main pipe line, and the saddle plate of the saddle member is formed with an arc-shaped recess on the side corresponding to the fixed claw. Connecting branch pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348680A JP4564915B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Connection branch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348680A JP4564915B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Connection branch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154946A JP2007154946A (en) | 2007-06-21 |
JP4564915B2 true JP4564915B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=38239583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348680A Active JP4564915B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Connection branch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564915B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640578U (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 積水化学工業株式会社 | Branch pipe fitting |
JPH0814467A (en) * | 1993-04-16 | 1996-01-16 | Norio Otsuga | Connecting joint for mounting pipe |
JPH09303657A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Norio Otsuga | Connection unit for branch pipe |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005348680A patent/JP4564915B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640578U (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 積水化学工業株式会社 | Branch pipe fitting |
JPH0814467A (en) * | 1993-04-16 | 1996-01-16 | Norio Otsuga | Connecting joint for mounting pipe |
JPH09303657A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Norio Otsuga | Connection unit for branch pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007154946A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101192732B1 (en) | Connecting branch pipe | |
JP4777147B2 (en) | Connection branch | |
KR102154692B1 (en) | Grip ring damage prevention device of PB pipe for plastic pipe that can be separated without tools | |
JP4646790B2 (en) | Connection branch | |
JP2008019976A (en) | Housing type pipe joint | |
JP5534821B2 (en) | Sealing material with separation prevention function and separation prevention pipe joint | |
JP5036452B2 (en) | Rubber sheet for water stop, branch pipe connection structure using the same, and method for constructing branch pipe connection structure | |
JP4564915B2 (en) | Connection branch | |
JP5030493B2 (en) | Housing type pipe fitting | |
JP2008101666A (en) | Joint and hose tightening and fixing method | |
JP2007132368A (en) | Plug for pipe and construction method for closing pipe end by using it | |
KR20230100265A (en) | Apparatus for connecting pipes | |
JP2009144755A (en) | Pipe joint with anti-rotation function | |
JP2007218415A (en) | Connection end and connection end body for water pipe, engagement element and in-core for water pipe connection, water pipe body, connection structure and protective cap for water pipe, water pipe system, and connection end forming tool for water pipe | |
JP2008151323A (en) | Resin tube embedded type valve and connection construction of valve and resin tube | |
JPH07260071A (en) | Piping connecting structure | |
JP2003176883A (en) | Conduit connection structure | |
JP4514053B2 (en) | Header and header water stop method | |
KR102722887B1 (en) | Pipe connector for service valve | |
JP3081839B1 (en) | Detachable fitting | |
JP4294444B2 (en) | Supply pipe connection structure to faucet | |
JP2008095897A (en) | Reinforcement implement and pipe connecting structure using it | |
JP4596983B2 (en) | Rib pipe fittings | |
JP2009005429A (en) | Protection tube coupling | |
JP2024012883A (en) | Saddle joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4564915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |