JP4562928B2 - ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562928B2
JP4562928B2 JP2001035886A JP2001035886A JP4562928B2 JP 4562928 B2 JP4562928 B2 JP 4562928B2 JP 2001035886 A JP2001035886 A JP 2001035886A JP 2001035886 A JP2001035886 A JP 2001035886A JP 4562928 B2 JP4562928 B2 JP 4562928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
current position
destination
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001035886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243492A5 (ja
JP2002243492A (ja
Inventor
裕恭 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2001035886A priority Critical patent/JP4562928B2/ja
Publication of JP2002243492A publication Critical patent/JP2002243492A/ja
Publication of JP2002243492A5 publication Critical patent/JP2002243492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562928B2 publication Critical patent/JP4562928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置及び利用者のナビゲーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、GPS(Global Positioning System)受信機を自動車に搭載し、該受信機を用いて自動車を目的地へ案内するカーナビゲーションシステムが実用化されている。かかるカーナビゲーションシステムにおいては、車載GPS受信機が、GPS衛星からの電波を受信することによって、自動車の現在位置を認識するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述したGPS受信機を利用者の携帯端末に搭載して、該携帯端末を所持する利用者を目的地まで案内するナビゲーションシステムを構築する場合、次のような課題がある。
まず、カーナビゲーションシステムのように、携帯端末に地図を表示して、利用者を目的地へ案内することが困難である。なぜなら、地図等の詳細なグラフィック表示機能を有する携帯端末は多くないからである。
また、携帯端末を所持している利用者がどの方向へ移動しているか、あるいは、どの方向へ視線を向けているかを、ナビゲーションシステムが把握することが困難である。
【0004】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、携帯端末を所持している利用者を目的地へ効果的に案内することのできるナビゲーション装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための発明は、ナビゲーション装置において、
利用者の携帯端末から目的地に関する情報を取得する目的地情報取得手段と、
前記利用者の携帯端末から現在位置に関する情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段にて取得した現在位置情報に基づいて、前記現在位置の近隣建造物に関する情報を取得する近隣建造物情報取得手段と、
前記利用者の携帯端末に対して、前記近隣建造物情報取得手段にて情報を取得した近隣建造物の見える方向に関する回答を促して、これに対する回答として前記利用者の携帯端末から送信されてきた前記近隣建造物の見える方向に関する情報を取得し、この取得した前記近隣建造物の見える方向に関する情報と、前記近隣建造物の位置情報と、前記現在位置情報取得手段にて取得した前記現在位置情報とに基づいて、前記利用者の視線方向を認識する視線方向認識手段と、
前記視線方向認識手段で認識した視線方向に基づいて、目的地への案内情報を前記利用者の携帯端末に送信する案内情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
また、本発明において、前記案内情報送信手段は、前記利用者の携帯端末に文字情報による案内情報を送信することとしてもよい
【0007】
また、前記案内情報送信手段は、前記利用者の携帯端末に目的地の中継地点についての案内情報を送信する中継地点案内情報送信手段と、
前記中継地点についての案内情報に応じて前記携帯端末から送信されてきた、当該中継地点に到達したことを示す中継地点到達情報に基づいて、別の中継地点又は目的地に関する第2の案内情報を送信する第2案内情報送信手段と、を有することとしてもよい
【0008】
また、本発明は、利用者を目的地へ案内するナビゲーションシステムにおける利用者のナビゲーション方法であって、ナビゲーション装置が、
利用者の携帯端末から目的地に関する情報を取得する目的地情報取得ステップと、
前記利用者の携帯端末から現在位置に関する情報を取得する現在位置情報取得ステップと、
前記現在位置情報取得ステップにて取得した現在位置情報に基づいて、前記現在位置の近隣建造物に関する情報を取得する近隣建造物情報取得ステップと、
前記利用者の携帯端末に対して、前記近隣建造物情報取得ステップにて情報を取得した近隣建造物の見える方向に関する回答を促して、これに対する回答として前記利用者の携帯端末から送信されてきた前記近隣建造物の見える方向に関する情報を取得し、この取得した前記近隣建造物の見える方向に関する情報と、前記近隣建造物の位置情報と、前記現在位置情報取得ステップにて取得した前記現在位置情報とに基づいて、前記利用者の視線方向を認識する視線方向認識ステップと、
前記視線方向認識ステップで認識した視線方向に基づいて、目的地への案内情報を前記利用者の携帯端末に送信する案内情報送信ステップと、を実行することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
===システム構成===
まず、本実施の形態に係るシステム構成を、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態を説明するためのシステム構成図である。
図1に示されるように、複数の携帯端末10a、10b等が、インターネット等の通信回線30を介して、ナビゲーションサーバー40に接続している。なお、通信回線とは、端末間で双方から通信可能な有線又は無線を意味する。
【0016】
携帯端末10a等には、サーバー40に設けられたWWWページを閲覧するためのWWWブラウザがそれぞれ設けられており、利用者は、このWWWブラウザを用いて、サーバー上のWWWページを閲覧することができる。本実施の形態では、サーバー40に設けられたWWWページを用いて利用者のナビゲーションを行う。なお、このWWWページは、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語を用いて記述されている。
【0017】
また、各携帯端末10a等には、GPS受信機が設けられている。このGPS受信機がGPS衛星20a、20b等からの電波を受信することにより、各携帯端末10a等が現在位置を認識できるようになっている。
【0018】
===処理の流れその1===
次に本実施の形態における処理の参考例である流れその1を、図2をも参照しつつ説明する。図2は、サーバー40における処理の流れその1を説明するための図である。
【0019】
まず、目的地まで案内してもらいたい利用者は、携帯端末10a等からサーバー40にアクセスして、該サーバー40に設けられたナビゲーション用WWWページを閲覧し、該携帯端末にて目的地に関する情報を入力する。目的地に関する情報としては、目的地の住所、ビル名等である。
【0020】
サーバー40は、利用者の携帯端末10a等から目的地に関する情報を受信する(S2)。かかる目的地情報に基づき、サーバー40は、該サーバー40内に設けられた地図情報を参照して目的地の緯度、経度を特定する。
【0021】
一方、携帯端末10a等に設けられたGPS受信機は、GPS衛星20a等からの電波を受信し、これに基づいて、該携帯端末は、現在位置情報、すなわち、該携帯端末を携帯している利用者が現在位置する緯度、経度を認識する。
【0022】
次に、サーバー40は、利用者の現在位置に関する現在位置情報を、携帯端末10a等から受信する(S4)。
【0023】
次に、利用者は、現在位置から所定距離移動する。所定距離した後、携帯端末10a等に設けられたGPS受信機は、GPS衛星20a等からの電波を受信し、これに基づいて、該携帯端末10a等は、移動後位置情報、すなわち、該携帯端末を携帯している利用者が移動した後に位置している緯度、経度を認識し、該移動後位置情報は、携帯端末10a等からサーバー40へ送信される。
【0024】
サーバー40は、移動後位置情報を携帯端末10a等から受信する(S6)。
【0025】
次に、サーバー40は、受信済みの現在位置情報、及び、移動後位置情報とに基づいて、利用者の移動方向を認識する(S8)。前述したように、現在位置情報は、利用者が移動前に位置していた緯度、経度であり、移動後位置情報は、利用者が移動後に位置している緯度、経度であるから、これら二つの情報に基づいて、サーバー40は、利用者の移動方向を知ることができる。
【0026】
次に、サーバー40は、認識した利用者の移動方向に基づいて、該利用者を目的地へ案内する(S10)。具体的には、例えば、次のようにして利用者を目的地へ案内する。
【0027】
まず、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「その道を歩いてきた方向へ200メートルほど進むと、はす向かいにガソリンスタンドのある交差点があります。その交差点が見えたら1を選択した下さい。」という表示を行う。
【0028】
携帯端末10a等を携帯した利用者が指示通りに歩いて交差点が見え、1を選択すると、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「その交差点を右に曲がって100メートル進むと、左側に区役所があります。その区役所が見えたら1を選択してください。」という表示を行う。
【0029】
携帯端末10a等を携帯した利用者が指示通りに歩いて区役所が見え、1を選択すると、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「区役所の道を挟んで向かい側の建物が、目的地たる○○○です。」という表示を行う。
【0030】
このように、本実施の形態によれば、サーバー40は、利用者の移動方向を正しく認識した上で、該認識に基づいて利用者を目的地へ有効に案内することができる。また、携帯端末10a等とサーバー40とは、パケット通信により文字情報を送受信するため、利用者には、ナビゲーションに際してサーバー40とやりとりしたパケット数、すなわちデータ量に応じた通信費用のみを負担すればよい。よって、目的地に到達するまで携帯端末10a等をサーバー40と接続したままであても、通信費用を低くおさえることができる。
【0031】
===処理の流れその2===
次に本実施の形態における処理の流れその2を、図3をも参照しつつ説明する。図3は、サーバー40における処理の流れその2を説明するための図である。
【0032】
この処理の流れその2は、利用者がナビゲーション当初に移動しないとき、例えば、道路脇のベンチに座ったままであるときに、該利用者を目的地へ案内するのに有効である。
【0033】
この場合も、まず、目的地まで案内してもらいたい利用者は、携帯端末10a等からサーバー40にアクセスして、該サーバー40に設けられたナビゲーション用WWWページを閲覧し、該携帯端末にて目的地に関する情報を入力する。目的地に関する情報としては、目的地の住所、ビル名等である。
【0034】
サーバー40は、利用者の携帯端末10a等から目的地に関する情報を受信する(T2)。かかる目的地情報に基づき、サーバー40は、該サーバー40内に設けられた地図情報を参照して目的地の緯度、経度を特定する。
【0035】
一方、携帯端末10a等に設けられたGPS受信機は、GPS衛星20a等からの電波を受信し、これに基づいて、該携帯端末は、現在位置情報、すなわち、該携帯端末を携帯している利用者が現在位置する緯度、経度を認識する。
【0036】
次に、サーバー40は、利用者の現在位置に関する現在位置情報を、携帯端末10a等から受信する(T4)。
【0037】
現在位置情報を受信したサーバー40は、該サーバー40に設けられた地図情報及び受信した現在位置情報に基づいて、利用者の近くにある建造物を選択する(T6)。
【0038】
さらに、サーバー40は、選択した建造物の見える方向に関する回答を利用者に対して促す(T8)。例えば、ナビゲーション用WWWページに「ABCビルは、道のどちら側に見えますか。 1:向かい側 2:右側 3:左側」というメッセージを記載する。このメッセージは、携帯端末10a等に設けられたブラウザによって利用者に対して閲覧可能とされる。
【0039】
メッセージに対して利用者が携帯端末10a等にて回答を入力すると、サーバー40は、該回答を携帯端末10a等から受信する(T10)。
【0040】
回答を受信したサーバー40は、受信した回答に基づいて利用者の視点方向を認識する(T12)。前記選択した建造物の緯度と経度、利用者が現在位置する緯度と経度、及び、該建造物が利用者からどの方向に見えるかを示す前記回答から、サーバー40は、利用者の視線方向、すなわち、利用者がどちらの方向に視線を向けているかということを認識する。
【0041】
次に、サーバー40は、認識した利用者の視線方向に基づいて、該利用者を目的地へ案内する(T14)。具体的には、例えば、次のようにして利用者を目的地へ案内する。
【0042】
まず、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「その道を右方向へ歩いて200メートルほど進むと、はす向かいに交番のある交差点があります。その交差点が見えたら1を選択した下さい。」という表示を行う。
【0043】
携帯端末10a等を携帯した利用者が指示通りに歩いて交差点が見え、1を選択すると、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「その交差点を右に曲がって100メートル進むと、右側にDEFデパートがあります。そのDEFデパートが見えたら1を選択してください。」という表示を行う。
【0044】
携帯端末10a等を携帯した利用者が指示通りに歩いてDEFデパートが見え、1を選択すると、サーバー40は、ナビゲーション用WWWページに、「DEFデパートの道を挟んで向かい側の建物が、目的地たる○○○です。」という表示を行う。
【0045】
このように、本実施の形態によれば、サーバー40は、利用者の視線方向を正しく認識した上で、該認識に基づいて利用者を目的地へ有効に案内することができる。また、携帯端末10a等とサーバー40とは、パケット通信をするため、利用者には、ナビゲーションに際してサーバー40とやりとりした情報データ量に応じた通信費用のみを負担すればよい。よって、目的地に到達するまで携帯端末10a等をサーバー40と接続したままであても、通信費用を低くおさえることができる。
【0046】
以上説明した処理をサーバー40に実行させるプログラムを、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録することも可能である。
【0047】
また、以上説明した処理をサーバー40に実行させるプログラムを、サーバー40が、通信回線を介してダウンロードすることも可能である。
【0048】
なお、ナビゲーションサーバー40と携帯端末10a等とは、パケット通信を行うことが好ましいが、他の通信方法により通信を行ってもよい。
【0049】
また、ナビゲーションサーバー40と携帯端末10a等とは、文字情報を送受信することが好ましいが、文字情報以外の画像情報、音声情報等を送受信してもよい。
【0050】
【発明の効果】
発明によれば、利用者の視線方向を正しく認識した上で、該認識に基づいて利用者を目的地へ有効に案内することができるナビゲーション方法を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態を説明するためのシステム構成図である。
【図2】サーバー40における処理の流れその1を説明するための図である。
【図3】サーバー40における処理の流れその2を説明するための図である。
【符号の説明】
10a、10b 携帯端末
20a、20b GPS衛星
30 通信回線
40 ナビゲーションサーバー

Claims (4)

  1. ナビゲーション装置において、
    利用者の携帯端末から目的地に関する情報を取得する目的地情報取得手段と、
    前記利用者の携帯端末から現在位置に関する情報を取得する現在位置情報取得手段と、
    前記現在位置情報取得手段にて取得した現在位置情報に基づいて、前記現在位置の近隣建造物に関する情報を取得する近隣建造物情報取得手段と、
    前記利用者の携帯端末に対して、前記近隣建造物情報取得手段にて情報を取得した近隣建造物の見える方向に関する回答を促して、これに対する回答として前記利用者の携帯端末から送信されてきた前記近隣建造物の見える方向に関する情報を取得し、この取得した前記近隣建造物の見える方向に関する情報と、前記近隣建造物の位置情報と、前記現在位置情報取得手段にて取得した前記現在位置情報とに基づいて、前記利用者の視線方向を認識する視線方向認識手段と、
    前記視線方向認識手段で認識した視線方向に基づいて、目的地への案内情報を前記利用者の携帯端末に送信する案内情報送信手段と、を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記案内情報送信手段は、前記利用者の携帯端末に文字情報による案内情報を送信することを特徴とするナビゲーション装置
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記案内情報送信手段は、
    前記利用者の携帯端末に目的地の中継地点についての案内情報を送信する中継地点案内情報送信手段と、
    前記中継地点についての案内情報に応じて前記携帯端末から送信されてきた、当該中継地点に到達したことを示す中継地点到達情報に基づいて、別の中継地点又は目的地に関する第2の案内情報を送信する第2案内情報送信手段と、を有することを特徴とするナビゲーション装置
  4. 利用者を目的地へ案内するナビゲーションシステムにおける利用者のナビゲーション方法であって、ナビゲーション装置が、
    利用者の携帯端末から目的地に関する情報を取得する目的地情報取得ステップと、
    前記利用者の携帯端末から現在位置に関する情報を取得する現在位置情報取得ステップと、
    前記現在位置情報取得ステップにて取得した現在位置情報に基づいて、前記現在位置の近隣建造物に関する情報を取得する近隣建造物情報取得ステップと、
    前記利用者の携帯端末に対して、前記近隣建造物情報取得ステップにて情報を取得した近隣建造物の見える方向に関する回答を促して、これに対する回答として前記利用者の携帯端末から送信されてきた前記近隣建造物の見える方向に関する情報を取得し、この取得した前記近隣建造物の見える方向に関する情報と、前記近隣建造物の位置情報と、前記現在位置情報取得ステップにて取得した前記現在位置情報とに基づいて、前記利用者の視線方向を認識する視線方向認識ステップと、
    前記視線方向認識ステップで認識した視線方向に基づいて、目的地への案内情報を前記利用者の携帯端末に送信する案内情報送信ステップと、を実行することを特徴とするナビゲーション方法。
JP2001035886A 2001-02-13 2001-02-13 ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP4562928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035886A JP4562928B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035886A JP4562928B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002243492A JP2002243492A (ja) 2002-08-28
JP2002243492A5 JP2002243492A5 (ja) 2008-03-13
JP4562928B2 true JP4562928B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18899255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035886A Expired - Fee Related JP4562928B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562928B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035341A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的地案内装置
WO2000047951A1 (fr) * 1999-02-09 2000-08-17 Sony Corporation Procede, appareil et support de traitement de l'information
JP2001023076A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Hitachi Ltd 歩行者ナビゲーション機能を有する携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035341A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的地案内装置
WO2000047951A1 (fr) * 1999-02-09 2000-08-17 Sony Corporation Procede, appareil et support de traitement de l'information
JP2001023076A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Hitachi Ltd 歩行者ナビゲーション機能を有する携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002243492A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101578501B (zh) 导航装置及方法
JP3812927B2 (ja) 情報検索システム
KR100703444B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 위치 정보에 관련된 영상의 다운로드 및 표시 장치 및 방법
US7085629B1 (en) System for transmitting and receiving electronic mail containing location information
US9702962B2 (en) Method for providing vehicle information and terminal device applying the same
CN108389028B (zh) 行程提醒的方法、装置及移动终端
US20030060232A1 (en) Car mounted information device
CN105745515A (zh) 产生优化交通流量的路线
KR20110073502A (ko) 이미지 데이터를 기록하기 위한 내비게이션 장치 및 방법
US6879909B2 (en) Map display control apparatus, map information update apparatus, map information update system and control method thereof
CN106657027A (zh) 一种基于移动网络的旅游景点自助导游系统及方法
CN103134502A (zh) 导航方法、导航系统及网络服务器
CN106595686A (zh) 一种车载导航系统、方法、车载设备及车辆
CN102331578A (zh) 一种导航信息的传输方法、导航服务器、位置服务终端
CN101576386A (zh) 微惯性导航系统及方法
JP4562928B2 (ja) ナビゲーション装置、及び利用者のナビゲーション方法
KR20060084418A (ko) Dgps를 이용한 다국어 음성 관광안내 시스템
JP4839420B2 (ja) 通信ネットワークによる移動地点周辺の案内地図情報の提供取得方法及び案内地図情報の提供取得システム
CN112284409B (zh) 基于社交软件分享信息进行导航的方法、系统及存储介质
CN107302753B (zh) 一种寻路服务方法及装置、寻路服务系统
JP5834955B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2003315078A (ja) ナビゲーション装置
US20100110944A1 (en) Communication terminal apparatus, communication administering apparatus, communication method, communication program, and recording medium
CN101086448A (zh) 导航装置组合及导航方法
KR20060030779A (ko) 이동 통신 단말기의 장소 정보 안내 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees