JP4560530B2 - 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4560530B2
JP4560530B2 JP2007164226A JP2007164226A JP4560530B2 JP 4560530 B2 JP4560530 B2 JP 4560530B2 JP 2007164226 A JP2007164226 A JP 2007164226A JP 2007164226 A JP2007164226 A JP 2007164226A JP 4560530 B2 JP4560530 B2 JP 4560530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication address
identification information
information processing
calling
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329935A (ja
JP2007329935A5 (ja
Inventor
正勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007164226A priority Critical patent/JP4560530B2/ja
Publication of JP2007329935A publication Critical patent/JP2007329935A/ja
Publication of JP2007329935A5 publication Critical patent/JP2007329935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560530B2 publication Critical patent/JP4560530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、IP電話、IP電話アダプタ、IPテレビ電話等の通信端末装置を備えたIPネットワークシステムに関し、特に、IPネットワークシステムにおいて成りすましの問題を解決することができる発信元端末識別情報通知システムに関するものである。
現在、IP電話が爆発的な勢いで普及している。その料金体系が安いのが魅力である反面、従来の加入回線網のサービスに比べて見劣りするものがあり、その1つに発信者番号通知機能(いわゆるナンバーディスプレイ)があり、未だサービスが開始されていないのが現状である。
サービス実現が困難な理由は、IP電話装置の電話番号とIPアドレスが一対一に対応しない、すなわちIPアドレスが動的に割り当てられるためにIPアドレスから電話番号が一意的に決まらないのがその理由のうちの1つである。
この1つの解決策として発呼側の端末装置が送出するパケットに装置自身が電話番号を埋め込み、相手装置に送信する方法がある。
なお、先行技術としては、特開平11−205454(発信者側の交換機2に設けられた第1の送信手段が、第1の回線3を使って発信者側のサーバ1に発信者電話番号を送信する。サーバ1では、第2の送信手段1aが、その発信者電話番号を、インタネット7を使って着信者側のサーバ4に送信する。サーバ4に送信された発信者電話番号は、着信者側の交換機5に設けられた発信者番号獲得手段5aによって、第2の回線6を介して着信者側の交換機5に取り込まれる)等が挙げられる。
特開平11−205454号公報
上記発信者番号通知機能(いわゆるナンバーディスプレイ)の実現の1つの解決策として発呼側の端末装置が送出するパケットに装置自身が電話番号を埋め込み、相手装置に送信する方法がある。
しかしながら、この方法では、いわゆる成りすましという問題が生じる。従って、NTTのナンバーディスプレイサービスのようにキャリア側(IP電話の場合にはプロバイダ)が発信者の電話番号が正しいことを保証する仕組みが必要になる。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、IPネットワークシステムにおいて成りすましの問題を解決することができる発信元端末識別情報通知システムを提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、装置の通信アドレスと識別情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置と、相手装置と接続するために発呼する発呼手段を備えた発呼装置と、発呼装置からの呼を着呼する着呼手段を備えた着呼装置とからなる通知システムであって、前記発呼装置は自装置の通信アドレスおよび識別情報を着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記発呼装置の通信アドレスと識別情報を受信するとともに前記受信した識別情報に対応する通信アドレスを第1の情報処理装置に問い合わせ、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスを前記着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記第1の情報処理装置から受信した通信アドレスと前記発呼手段から受信した通信アドレスとの比較結果に基づいて所定の処理を行う一方、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には第2の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を情報処理装置に登録する登録手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を、通信を開始する前に情報処理装置に登録する登録手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記登録手段は、前記装置の通信アドレスと識別情報のうち少なくとも1つ以上が変更になった場合に、情報処理装置に前記通信アドレスまたは前記識別情報を変更登録することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置の通信アドレスはあらかじめ前記着呼装置に設定されていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記発呼装置の通信アドレスあるいは識別情報に基づいて前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置がきまることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置は、前記登録手段が登録した情報処理装置であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、端末装置の通信アドレスと識別情報とを記憶する記憶手段と、第1の端末装置と接続するために着呼する第2の端末装置が前記第1の端末装置から受信した前記第1の端末装置の通信アドレスと識別情報を、前記第2の端末装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスであって前記記憶手段に記憶されている通信アドレスを前記第2の端末装置に送信することにより、送信した通信アドレスと前記第1の端末装置の通信アドレスとを比較させその結果に基づいて所定の処理を行わせる手段と、を備え、前記第2の端末装置から受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には他の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、前記他の情報処理装置から問い合わせ結果を受信することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、情報処理装置が装置の通信アドレスと識別情報を記憶する記憶ステップと、発呼装置が相手装置と接続するために発呼する発呼ステップと、着呼装置が発呼装置からの呼を着呼する着呼ステップと、を備えた通信システムの通知方法であって、前記発呼装置は自装置の通信アドレスおよび識別情報を着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記発呼装置の通信アドレスと識別情報を受信するとともに前記受信した識別情報に対応する通信アドレスを第1の情報処理装置に問い合わせ、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスを前記着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記第1の情報処理装置から受信した通信アドレスと前記発呼手段から受信した通信アドレスとの比較結果に基づいて所定の処理を行う一方、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には第2の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、登録手段が装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を情報処理装置に登録するステップを備えたことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、登録手段が装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を、通信を開始する前に情報処理装置に登録するステップを備えたことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、前記登録手段は、前記装置の通信アドレスと識別情報のうち少なくとも1つ以上が変更になった場合に、情報処理装置に前記通信アドレスまたは前記識別情報を変更登録することを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置の通信アドレスはあらかじめ前記着呼装置に設定されていることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、前記発呼装置の通信アドレスあるいは識別情報に基づいて前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置がきまることを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置は、前記登録手段が登録した情報処理装置であることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、記憶手段が端末装置の通信アドレスと識別情報とを記憶するステップと、受信手段が第1の端末装置と接続するために着呼する第2の端末装置が前記第1の端末装置から受信した前記第1の端末装置の通信アドレスと識別情報を、前記第2の端末装置から受信するステップと、所定の処理を行わせる手段が前記受信手段によって受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスであって前記記憶手段に記憶されている通信アドレスを前記第2の端末装置に送信することにより、送信した通信アドレスと前記第1の端末装置の通信アドレスとを比較させその結果に基づいて所定の処理を行わせるステップと、を備え、前記第2の端末装置から受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には他の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、前記他の情報処理装置から問い合わせ結果を受信することを特徴とする。
また、請求項19に記載の発明は、請求項17又は18に記載の情報処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする。
また、請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の情報処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
本発明の特徴によれば、発呼手段の端末識別情報を着呼手段に表示しているので、着呼手段のユーザは、発呼手段である相手端末がどのような端末であるのか、あるいは誰が発呼してきたのかを容易に知ることが出来る。
本発明の他の特徴によれば、サーバ手段はデータテーブル手段を備えているので、着呼手段から受信した発呼手段の通信アドレスに対応する端末識別情報を着呼手段に回答することができる。
本発明の他の特徴によれば、問い合わせたサーバ手段に登録データがなくても、端末識別情報を入手することが出来る。
本発明の他の特徴によれば、着呼手段に対して発呼装置の通信アドレスと端末識別情報を送信しているので、着呼装置は通信アドレスと端末識別情報を知ることができる。
本発明の他の特徴によれば、サーバ手段に登録しているので、端末側のなりすまし等を防止することが出来る。
本発明の他の特徴によれば、通信を開始する直前に登録しているので、着呼手段は最新の通信アドレスと端末識別情報を知ることが出来る。
本発明の他の特徴によれば、通信アドレスまたは端末識別情報が変更になっても変更登録しているので、着呼手段がサーバ手段に問い合わせた場合に最新のデータテーブルを使用して回答することが出来る。
本発明の他の特徴によれば、専用の登録装置があるので、登録に関するセキュリティが高まる。
本発明の他の特徴によれば、専用の登録装置が必要なくコストダウンすることができる。
本発明の他の特徴によれば、他の通信網に通信アドレスと端末識別情報を通知することができる。
本発明の他の特徴によれば、他の通信網が通知してきた端末識別情報と通信アドレス情報をサーバ手段に登録することにより、着呼手段はサーバ手段から端末識別情報を入手することができるため、他の通信網が発呼してくる場合でも特別な仕組みを用意しなくてもよい。
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明を実施した通信端末装置としてのIP電話の概略ブロック図である。
図1に示すように、このIP電話においては、CPU(中央処理装置)1は、装置全体を制御するものであり、その実行プログラムはROM(リード・オンリー・メモリ)3に記憶され、CPU1はその実行プログラムをROM3から読み出し、その実行プログラムに含まれる命令を逐次解釈して装置全体の制御を行うものである。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)5は、その制御に必要なワークエリアが形成されるともに、保存パラメータやそのほか制御に必要ないろいろなパラメータや管理情報等を記憶するものである。操作入力・表示部7は、各種の操作キーと操作ガイダンス等を表示する表示器からなり、オペレータが装置を操作するものである。
ハンドセット9は、音声通話をするいわゆる受話器なるものであり、音声を出力するスピーカや音声を入力するマイク等から構成される。通話回路11は、マイク等から入力された音声信号をIP部13に送出し、IP部13から入力された音声信号をスピーカ等に出力するものである。また音声信号を増幅したりあるいは減衰することにより音量を調整したり、音声信号の周波数特性を変化させることにより音質を良くしたりする回路も含まれているのが一般的である。また送話器から受話器への音の回り込みを制御するいわゆる側音制御もこの部分で行うのが一般的である。
IP部13は、通話回路11から送られてきたアナログの音声信号をデジタルデータに変換し、さらに必要であれば符号化圧縮する。次に音声信号データを送信用のIPパケットに埋め込み、順次回線接続I/F15に送り出す。また回線接続I/F15から入力される受信用のIPパケットから音声信号データを取り出し、必要であれば復号伸張し、さらにデジタルの音声信号データをアナログの音声信号に変換し、通話回路11に送出する。
また、IP部13は、呼制御を行うための制御用IPパケットを組立て、順次回線接続I/F15に送り出す。さらに、回線接続I/F15から入力される受信した制御用IPパケットを分解する。このような制御用IPパケットの送出、受信は、IP部13とは独立した別の手段で構成してもよい。IP部13の動作制御はCPUで行う。回線接続I/F15は、IP部13から入力される送信用IPパケットを接続回線に送出する一方、接続回線から入力される受信用パケットをIP部13に送出する。接続回線としてNTT等が供給している一般の電話網を使用する場合には、デジタル信号とアナログ信号を相互に変換するXDSLモデムが回線接続I/Fに含まれる。また接続回線がLAN等であれば回線接続I/FはLAN用のI/F(イーサネット(登録商標)、トークンリング、FTTH等)である。またその両方を備えていてもよい。
なお、図1に示すように、CPU1、ROM3、RAM5、操作入力・表示部7、IP部13、通話回路11は、内部バス17によって相互に接続されている。
図2は、本発明を実施した通信端末装置としてのIP電話アダプタの概略ブロック図である。
図2に示したIP電話アダプタは、図1に示したIP電話における通話回路11とハンドセット9がない代わりに電話接続I/F19がある以外は同じ構成となっている。電話接続I/F19は、アナログ電話機と接続し、音声信号を入/出力する。
図3は、本発明を実施したIPテレビ電話の概略ブロック図である。
図3に示したIPテレビ電話は、図1に示したIP電話に、画像処理回路21、画像表示部23、カメラ25を追加した構成となっている。カメラ25は、被写体を次々に画像データに変換するものである。その画像データは画像処理回路21で送信データ用に画像処理される。画像処理されたデータはIP部13で符号化圧縮され、画像信号データを送信用のIPパケットに埋め込み、順次回線接続I/F15に送り出す。また回線接続I/F15から入力される受信用のIPパケットから画像信号データを取り出すとともに復号伸張し、画像処理回路21に送出する。画像処理回路21は表示部7に合わせた画像処理を行い、表示部7に画像データを送出し、表示部7は画像データを連続的に表示することにより動画像を得ることが出来る。
次に、図4、図5を参照して、IP電話等で使用されるプロトコルについて説明する。
呼設定手段は標準で規定されている標準用呼制御用プロトコル(SIP、H.323、MEGACOなど)を使用して呼設定を行い通信あるいは通話を可能にするものである。
図4は、IP電話等で使用されるSIPのプロトコルスタックを示す図である。
図4に示されているように、呼・セッション制御用プロトコルとしてSIPを使用する場合、Network Layer(ネットワーク層)においてIP(Internet Protocol)が使用される。また、この場合、Transport Layer(トランスポート層)においてUDP(User Datagram Protocol)、TCP(Transmission Control Protocol)、またはSCTP(Stream Control Transmission Protocol)が使用される。また、この場合、SIPメッセージを記述する制御情報記述プロトコルとしてSDP(Session Description Protocol)が使用される。また、この場合、UDP(トランスポート層)とともに、動画/音声の送受信プロトコルとして、RTP(Realtime Transport Protocol)が使用される。
図5は、IP電話等で使用されるSIPの通信モデルの1つのプロトコル図である。
まず発呼側からINVITEというリクエストメッセージを送出する。INVITEは、セッションの起動信号であり、それには発呼側が受信可能なセッションの属性がSDPで示されている。具体的には発呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示するものである。着呼側はINVITEを受信し、呼び出し状態になったことを通知するために180 Ringingを発呼側へ送信する。この180 Ringingで着呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示してもよいが、通常は、次の200 OKで提示する。次に着呼側が通話可能状態になったことを通知するために200 OKを発呼側へ送信する。それには着呼側が受信可能なセッションの属性がSPDで示されている。この200 OKで着呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示する。
次に、発呼側がACKを着呼側へ送信し、これにより通信に利用可能な属性がネゴシエーションされる。本発明では便宜上ここまでを接続フェーズと定義している。次にメディア(音声、画像、動画等)の転送が開始される。本発明ではこのメディアの転送期間中を便宜上、データ送受信フェーズと定義している。通信を終了するときには止める側がBYE信号を送信することにより通信終了を要求し、それを受信した側は、その応答である200 OK信号を送信して通信を終了する。本発明ではこのフェーズを便宜上、切断フェーズと定義している。
図6は、図1に示したIP電話等を用いた発信元端末識別情報通知機能を持つ発信元端末識別情報通知システムのシステム図である。
図6において、発呼装置27は、通信端末装置としてのIP電話の1つの形態であり、端末間で通信を行う時に先立って呼設定動作を開始する端末装置である。着呼装置29も通信端末装置としてのIP電話の1つの形態であり、発呼装置27が呼設定動作を開始する場合に、呼設定開始信号(例ではINVITE信号)を受信する端末装置である。サーバ装置31、33は、通信端末装置27、29の通信アドレスとそれに対応した端末識別情報を記憶するデータテーブルを持ち、通信端末装置あるいは他のサーバ装置からの通信アドレスと端末識別情報に関する問い合わせに対して回答する装置である。各装置はIPネットワーク網35に接続されている。なお、上記発呼装置27および着呼装置29は、図2、3で示したIP電話アダプタあるいはIPテレビ電話でも良い。
図7は、図6に示したIP電話を用いた発信元端末識別情報通知システムの動作フローチャートである。この動作制御は、主に各通信端末装置(IP電話等)のCPU1で行われる。
図7のステップ101において、まず、発呼装置27は、発呼する前に、端末識別情報・通信アドレス登録用のプロトコルを使用して、自装置の通信アドレスと端末識別情報を第2のサーバ装置33に登録する(図6の矢印A)。この場合、複数あるサーバ装置31、33のどのサーバ装置に登録するかを決定するいろいろな方法がある。1つ目はあらかじめ登録するサーバ装置の通信アドレスを端末装置に設定しておく方法、2つ目は端末装置の通信アドレスあるいは端末識別情報から登録するサーバを決定する方法がある。例えば端末識別情報の一部の情報からサーバ装置を決定することが出来る。すなわち端末識別情報の一部の情報をサーバ装置の端末識別情報として含んでいるサーバ装置を登録するサーバ装置として決定する等の方法が考えられる。
また、端末装置がサーバ装置に登録する場合に端末装置の登録を任意に許しても、端末装置が正しくない情報を登録すると、正しい端末識別情報を元に発呼してくる通信に対して着呼することが出来ないので、故意に正しくない情報を登録することはないと考えられるため、情報の登録を無制限に許してもいいが、真に成りすまし等を防ぐために、データの公証性を確保する方法が必要である。その方法の1つ目は、サーバ装置に登録する場合に暗証コードを使用することにより、登録する端末装置が他の端末装置ではないことを証明する方法である。2つ目は、通信アドレスおよび端末識別情報をサーバ装置に登録する専用装置である登録装置による方法である。その1つの例としては、登録装置は対象となる端末装置の通信アドレスの割り当てあるいは変更を行いその通信アドレスを端末装置に通知するとともに、サーバ装置に対して端末装置に割り当てた通信アドレスとそれに対応する端末識別情報を登録する。また、この登録装置の機能はサーバ装置に備えてもよい。この場合は自装置のデータテーブルに通信アドレスと端末識別情報を自ら登録することになる。もちろん他のサーバ装置に登録してもよい。登録装置がサーバ装置に通信アドレスと端末識別情報を登録する場合に、登録装置とサーバ装置の間で特定の認証作業を実施することも考えられ、これによりさらに登録情報の公証性が高まる。このようにサーバ装置は複数の端末装置の通信アドレスと端末識別情報を図8に示すようなデータテーブルとして記憶する。また、通信端末装置は自装置の通信アドレスまたは端末識別情報が変更された場合にもサーバ装置に変更登録を行う。
以上が端末識別情報・通信アドレス登録方法である。
図8は、サーバ装置31、33の端末識別情報・通信アドレス用のデータテーブルの一実施例を示す図である。
図8に示すように、登録するデータとしては、通信アドレスとそれに対応する端末識別情報であり、その他にその登録情報が登録された日時、登録されてから経過した時間などがある。また、その他の情報として、端末装置の種類、端末装置が設置あるいは使用されている場所を表す情報、すなわち端末位置情報が考えられる。例えば、端末位置情報は、端末が設置あるいは使用されている位置の住所データ、または地球上のエリアをある大きさに分割した分割エリアに対して重複しない一義的な番号あるいは名前等のデータなどが考えられる。また、例えば、緯度と経度に対応したコードデータを使用することが出来る。また、通常は登録された情報に対して変更登録があると古いデータは削除されるが、古いデータを削除しないで履歴として残すようにしてもよい。
次に、図7のステップ103において、端末装置間で通信を行う場合、発呼装置27は、通信相手装置すなわち着呼装置29に対して通信を開始するために発呼動作を開始する(図6の矢印B)。具体的にはINVITE信号を着呼装置29に対して送信する。このINVITE信号には発呼装置27の通信アドレスと端末識別情報が含まれている。着呼装置29は、受信したINVITE信号から発呼装置27の通信アドレスと端末識別情報を取り出す。
次に、図7のステップ105において、着呼装置29は、通信アドレス問い合わせ用のプロトコルを使用して、発呼装置27の端末識別情報を第1のサーバ装置31に送信して、発呼装置27の通信アドレスを問い合わせる(図6の矢印C)。この場合、複数あるサーバ装置31、33のどのサーバ装置に問い合わせをするかを決定するいろいろな方法がある。1つ目は、あらかじめ問い合わせするサーバ装置の通信アドレスを端末装置に設定しておく方法である。2つ目は、発呼装置の通信アドレスあるいは端末識別情報から問い合わせするサーバを決定する方法である。例えば、端末識別情報の一部の情報からサーバ装置を決定することが出来る。すなわち、端末識別情報の一部の情報をサーバ装置の端末識別情報として含んでいるサーバ装置を問い合わせするサーバ装置として決定する等の方法が考えられる。
3つ目は、発呼装置27が登録したサーバ装置の通信アドレスを着呼装置29に送信し、着呼装置29が受信したサーバ装置の通信アドレスで問い合わせるサーバ装置を決定する方法である。具体的には、INVITE信号に登録したサーバ装置の通信アドレスを含ませて送信することが考えられる。
ここでは、通信アドレス回答手段および通信アドレス照会手段が設けられ、この通信アドレス回答手段は、第1のサーバ装置31は受信した端末識別情報がデータテーブルに登録されているかどうか検査し、ここで登録がなされており、その登録されているデータが有効であるならば、問い合わせてきた端末装置、すなわちこの場合は着呼装置29に対して通信アドレスを回答する(図7のステップ107:図6の矢印F)。
通信アドレス照会手段は、端末識別情報がデータテーブルに登録されていなければあるいは登録されているがデータが有効ではない場合には、他のサーバ装置すなわち第2のサーバ装置33に対して、通信アドレス問い合わせ用のプロトコルを使用して、端末識別情報を送信して通信アドレスを問い合わせる(図7のステップ109:図6の矢印D)。
問い合わせする第2のサーバ装置33の決定方法は、前記第1のサーバ装置31を決定する方法と同じ方法が考えられる。ここで登録データが有効ではない場合とは、例えば登録された日時がある規定時間よりも古い場合などがある。
そして、第2のサーバ装置33は、自装置のデータテーブルを参照し、受信した端末識別情報が登録されているか検査し、登録されていてその登録されているデータが有効であるならば問い合わせてきた第1のサーバ装置31に対して通信アドレスを回答する(図7のステップ111:図6の矢印E)。
また回答は第1のサーバ装置31ではなく問い合わせ元の着呼装置に直接回答してもよい。この場合、第1のサーバ装置31は第2のサーバ装置33への問い合わせの際に着呼装置29の通信アドレスを送信することによって第2のサーバ33は着呼装置の通信アドレスを知ることができる。また登録データが有効かどうかの判断は回答側ではなく問い合わせ側すなわち第1のサーバ装置31あるいは着呼装置29が行ってもよい。この場合、回答側は登録データの有効を判断しないで通信アドレスを回答する。また第3のサーバ装置、第N番目のサーバ装置まで問い合わせは可能である。しかし、他のサーバへの問い合わせが無限に続くのを防ぐために問い合わせ回数の上限を設ける等の通信アドレス問い合わせ制限機能を設けてもよい。
ここでは、着呼装置29に、通信アドレス比較手段および発信元端末識別情報表示手段が設けられ、この通信アドレス比較手段は発呼装置から受信した通信アドレスとサーバ装置から受信した通信アドレスを比較し一致しているかどうかの結果を判定する(図7のステップ113)。発信元端末識別情報表示手段は、通信アドレス比較手段により発呼装置から受信した通信アドレスとサーバ装置から受信した通信アドレスを比較した結果、両方の通信アドレスが一致した場合には端末識別情報を表示すべきかどうかを判断し、表示すべきと判断した場合に端末識別情報または端末識別情報に対応した第2の端末識別情報のうち少なくとも一方を自装置の表示部に表示する(図7のステップ115)。表示すべきかどうかの判断は、発呼装置27が端末識別情報の表示を要求している場合、着呼装置29が端末識別情報を表示するように設定されている場合、あるいはその両方の条件が揃った場合などが考えられる。
前記条件が合致した場合、着呼装置29に特別な設定がない場合は、着呼装置29は端末識別情報または端末識別情報に対応した第2の端末識別情報のうち少なくとも一方を表示するとともに、発呼装置27に180 Ringing信号を送信し、その後通常の呼設定が行われる(図7のステップ117)。端末識別情報を受信した時に、特別な設定がある場合、すなわち端末識別情報による、1.着信メモリ機能:複数の端末識別情報を記憶する。2.着信拒否機能:特定の端末識別情報の着信(着呼)を拒否する。3.通信アドレスリクエスト機能:通信アドレスをサーバ装置から得ることが出来なかった場合に、発呼装置に対して端末識別情報のサーバへ登録して発呼するように要求する。4.呼び出し信号の鳴り分け機能:端末識別情報によって呼び出し音(着信メロディー)を変える。等が設定されている場合にはその機能の動作を行う。
また、その他の機能として自動録音録画機能があり、それは特定の端末識別情報の場合、留守録機能がセットされていなくても、自動的に録音または録画を行ものであり、特定の端末識別情報は自装置に設定されている。その設定は操作部から直接端末識別情報を入力することが出来るが、端末識別情報の設定は着信メモリ機能あるいは電話帳機能に記憶されている端末識別情報を利用して設定することが出来る。録音するか録画するかは端末識別情報によって判断してもよいし、INVITE信号に含まれている情報すなわち、その通信がどのような通信であるかの情報(電話、テレビ電話、データ通信、音楽または映像の配信、音声または映像によるニュースの配信等)によって判断してもよい。
図9は、図1に示したIP電話等を用いた発信元端末識別情報通知機能を持つ発信元端末識別情報通知システムの他の実施形態のシステム図である。
また、図10は、図9に示したIP電話を用いた発信元端末識別情報通知システムの動作フローチャートである。この動作制御は、主に各通信端末装置(IP電話等)のCPU1で行われる。
図9において、本発明による通信網(IP網35)の通信端末が他の通信網39の通信端末と通信する場合には、おのおのの通信網が使用している通信信号方式が相違するため、信号方式を変換する必要があり、その機能を持っている装置として一般にゲートウェイ装置37と呼ばれているものが設けられている。
また、ゲートウェイ装置37は通信網の信号方式の相違だけではなく、その通信網を管理しているプロバイダ(ISP)が違っている場合にもお互いの通信網を相互接続する機能を持っているものもある。従って、端末識別情報を相手端末装置に表示させるために特別な仕掛けが必要である。
そこで、このゲートウェイ装置37は、発呼装置27が他の通信網39の通信端末としての着呼装置29に発呼する場合において、まず発呼装置27から発呼装置27の端末識別情報を受信する(図10のステップ201:図9の矢印B)。
次に、ゲートウェイ装置37は、受信した端末識別情報に対応する通信アドレスをサーバ装置31、33に問い合わせる(図10のステップ203:図9の矢印C、D)。次に、ゲートウェイ装置37は、サーバ装置31、33から通信アドレスと端末識別情報を受信する(図10のステップ205:図9の矢印EF)。ここで、ゲートウェイ装置37に設けられた通信アドレス比較手段は発呼装置27から受信した通信アドレスとサーバ装置31、33から受信した通信アドレスを比較し、一致しているかどうかの結果を判定する(図10のステップ207)。両方の通信アドレスが一致した場合には、ゲートウェイ装置37は、他の通信網39に発呼装置27の前記通信アドレスと端末識別情報を通知する(図10のステップ209:図9の矢印G)。そして、他の通信網39の着呼装置29は、自分の通信網39から通信アドレスと端末識別情報を受信する(図10のステップ211:図9の矢印H)。ここで、着呼装置29は、必要であれば端末識別表示または端末識別情報に対応した第2の端末識別情報のうち少なくとも一方を表示する(図10のステップ213)が、自分の通信網39から端末識別情報と発呼手段の通信アドレスを受信した後の動作は任意である。
次に、他の通信網39の通信端末29が本発明の通信網の通信端末に発呼する場合を説明する。他の通信網39は、発呼装置41の通信アドレスと端末識別情報をゲートウェイ装置37に通知する(図9の矢印I)。ゲートウェイ装置37は、端末識別情報・通信アドレス登録手段を有しており、その端末識別情報・通信アドレス登録手段によって他の通信網39の発呼装置41の通信アドレスと端末識別情報のうち少なくとも1つ以上をサーバ装置31、33に登録する。
次に、ゲートウェイ装置37は、着呼装置43に対してINVITE信号を送信することにより呼設定を行うと同時に、発呼装置41の通信アドレスと端末識別情報を通知する(図9の矢印J)。着呼装置43は、受信した通信アドレスに対応する端末識別情報をサーバ装置31、33に問い合わせを行う。
すなわち、着呼装置43は、通信アドレス問い合わせ用のプロトコルを使用して、発呼装置41の端末識別情報を第1のサーバ装置31に送信して、発呼装置41の通信アドレスを問い合わせる(図9の矢印K)。この場合、複数あるサーバ装置31、33のどのサーバ装置に問い合わせをするかを決定するいろいろな方法がある。1つ目は、あらかじめ問い合わせするサーバ装置の通信アドレスを端末装置に設定しておく方法である。2つ目は、発呼装置の通信アドレスあるいは端末識別情報から問い合わせするサーバを決定する方法である。例えば、端末識別情報の一部の情報からサーバ装置を決定することが出来る。すなわち、端末識別情報の一部の情報をサーバ装置の端末識別情報として含んでいるサーバ装置を問い合わせするサーバ装置として決定する等の方法が考えられる。
3つ目は、発呼装置41が登録したサーバ装置の通信アドレスを着呼装置43に送信し、着呼装置43が受信したサーバ装置の通信アドレスで問い合わせるサーバ装置を決定する方法である。具体的には、INVITE信号に登録したサーバ装置の通信アドレスを含ませて送信することが考えられる。
ここでは、通信アドレス回答手段および通信アドレス照会手段が設けられ、この通信アドレス回答手段は、第1のサーバ装置31は受信した端末識別情報がデータテーブルに登録されているかどうか検査し、ここで登録がなされており、その登録されているデータが有効であるならば、問い合わせてきた端末装置、すなわちこの場合は着呼装置43に対して通信アドレスを回答する(図9の矢印L)。
通信アドレス照会手段は、端末識別情報がデータテーブルに登録されていなければあるいは登録されているがデータが有効ではない場合には、他のサーバ装置すなわち第2のサーバ装置33に対して、通信アドレス問い合わせ用のプロトコルを使用して、端末識別情報を送信して通信アドレスを問い合わせる(図9の矢印D)。
問い合わせする第2のサーバ装置33の決定方法は、前記第1のサーバ装置31を決定する方法と同じ方法が考えられる。ここで登録データが有効ではない場合とは、例えば登録された日時がある規定時間よりも古い場合などがある。
そして、第2のサーバ装置33は、自装置のデータテーブルを参照し、受信した端末識別情報が登録されているか検査し、登録されていてその登録されているデータが有効であるならば問い合わせてきた第1のサーバ装置31に対して通信アドレスを回答する(図9の矢印E)。
また回答は第1のサーバ装置31ではなく問い合わせ元の着呼装置43に直接回答してもよい。この場合、第1のサーバ装置31は第2のサーバ装置33への問い合わせの際に着呼装置43の通信アドレスを送信することによって第2のサーバ33は着呼装置43の通信アドレスを知ることができる。また登録データが有効かどうかの判断は回答側ではなく問い合わせ側すなわち第1のサーバ装置31あるいは着呼装置43が行ってもよい。この場合、回答側は登録データの有効を判断しないで通信アドレスを回答する。また第3のサーバ装置、第N番目のサーバ装置まで問い合わせは可能である。しかし、他のサーバへの問い合わせが無限に続くのを防ぐために問い合わせ回数の上限を設ける等の通信アドレス問い合わせ制限機能を設けてもよい。
ここでは、着呼装置43に、通信アドレス比較手段および発信元端末識別情報表示手段が設けられ、この通信アドレス比較手段は発呼装置から受信した通信アドレスとサーバ装置から受信した通信アドレスを比較し一致しているかどうかの結果を判定する。発信元端末識別情報表示手段は、通信アドレス比較手段により発呼装置から受信した通信アドレスとサーバ装置から受信した通信アドレスを比較した結果、両方の通信アドレスが一致した場合には端末識別情報を表示すべきかどうかを判断し、表示すべきと判断した場合に端末識別情報または端末識別情報に対応した第2の端末識別情報のうち少なくとも一方を自装置の表示部に表示する。表示すべきかどうかの判断は、発呼装置41が端末識別情報の表示を要求している場合、着呼装置43が端末識別情報を表示するように設定されている場合、あるいはその両方の条件が揃った場合などが考えられる。
前記条件が合致した場合、着呼装置43に特別な設定がない場合は、着呼装置43は端末識別情報または端末識別情報に対応した第2の端末識別情報のうち少なくとも一方を表示するとともに、発呼装置41に180 Ringing信号を送信し、その後通常の呼設定が行われる。端末識別情報を受信した時に、特別な設定がある場合、すなわち端末識別情報による、1.着信メモリ機能:複数の端末識別情報を記憶する。2.着信拒否機能:特定の端末識別情報の着信(着呼)を拒否する。3.通信アドレスリクエスト機能:通信アドレスをサーバ装置から得ることが出来なかった場合に、発呼装置に対して端末識別情報のサーバへ登録して発呼するように要求する。4.呼び出し信号の鳴り分け機能:端末識別情報によって呼び出し音(着信メロディー)を変える。等が設定されている場合にはその機能の動作を行う。
また、その他の機能として自動録音録画機能があり、それは特定の端末識別情報の場合、留守録機能がセットされていなくても、自動的に録音または録画を行ものであり、特定の端末識別情報は自装置に設定されている。その設定は操作部から直接端末識別情報を入力することが出来るが、端末識別情報の設定は着信メモリ機能あるいは電話帳機能に記憶されている端末識別情報を利用して設定することが出来る。録音するか録画するかは端末識別情報によって判断してもよいし、INVITE信号に含まれている情報すなわち、その通信がどのような通信であるかの情報(電話、テレビ電話、データ通信、音楽または映像の配信、音声または映像によるニュースの配信等)によって判断してもよい。
これまでは他の通信網がIP網であることを前提に説明してきたが、例えば他の通信網がNTTが提供する一般加入者回線網の場合は別の工夫が必要である。
すなわち、一般の電話は通信アドレスすなわちIPアドレスを持っていないので、このままでは通信アドレスから端末識別情報を調べることが出来ない。それを解決するためにダミーの通信アドレスを設定し、INVITE信号を送信する前にそのダミー通信アドレスと他の通信網が通知してきた端末識別情報をサーバ手段に登録する。その後呼設定が行われ、通信が開始され、通信が終了し呼の開放の後に、ゲートウェイ装置37は、サーバ装置31、33に対してダミー通信アドレスと端末識別情報の削除を依頼する。依頼されたサーバ装置31、33はダミー通信アドレスと端末識別情報をデータテーブルから削除する通信アドレス・端末識別情報削除手段を備えている。
また、前記の解決方法のほかに、ゲートウェイ装置37が直接着呼手段に対して他の通信網から受信した端末識別情報を送信することもできる。この場合、端末識別情報は送信されるIPパケットのある領域に乗せられて送信されることになる。
図11は、本発明の具体的な実施例におけるSIPの制御用パケットの構造を示す図である。図11に示されているように、SIPの制御用パケットには、IPヘッダと、UDP(TCP)ヘッダと、SIPメッセージとが含まれている。
図12は、本発明の具体的な実施例におけるSIPのデータ用パケットの構造を示す図である。図12に示されているように、SIPのデータ用パケットには、IPヘッダと、UDPヘッダと、RTPヘッダと、音声・画像データとが含まれている。
図13は、本発明の具体的な実施例におけるUDPデータグラムの構造を示す図である。図13に示されているように、UDPデータグラムには、送信ポート番号と、宛先ポート番号と、データ長と、チェックサムと、データとが含まれている。なお、ここで、発呼装置から着呼装置へ送信される端末識別情報は前記データ部に含まれるのが通常であるが、他の任意の場所でも構わない。
図14は、本発明の具体的な実施例におけるSIPで使用されるIPデータグラムの構造を示す図である。図14に示されるように、IPパケットの構成は、バージョン情報と、ヘッダ長情報と、サービスタイプ情報と、トータル長情報と、識別子(ID)と、フラグ情報と、フラグメント・オフセット情報と、生存時間(TTL)情報と、プロトコルタイプ情報と、ヘッダチェックサム情報と、送信元アドレスと、宛先アドレスと、オプションと、パディングと、データ領域とからなり、データを載せるいずれかの領域に通信相手先の端末識別情報が載せられている。なお、端末識別情報はデータ領域に載せるのが通常であるが、これに限定されるものではない。
また、通信アドレスは端末の住所情報であり具体的にはIPアドレスであり、その他MACアドレス、場合によっては電話番号等がある。端末識別情報は、その端末と他の端末を区別するための情報であり、具体的には電話番号、URL、装置番号、装置名称、エイリアス、ユニークな名称またはそれらに対応した図形、文字等があり、場合によってはIPアドレス、MACアドレスである。
また、第2の端末識別情報は、例えば着呼装置上で端末識別情報に対応づけられるものであり、例えば端末識別情報が電話番号である場合に、第2の端末識別情報はその電話番号の持ち主(名義人)の名前(名称)などであり、着呼装置上で発呼装置の端末識別情報に対して任意に定義される端末識別情報である。
また、今までの説明ではサーバ装置は通信アドレスと端末識別情報に関する機能のみしか説明していないが、SIPプロトコルのプロキシサーバや、H.323のゲートキーパが本願のサーバ装置を備えていてもよい。
また、サーバ装置に相手装置の通信アドレスと端末識別情報が登録されていない場合には、自端末装置は相手装置に登録を要求する登録要求手段を持つことも考えられる。
また、最終のサーバ装置にも登録されていない場合には、サーバ自身が相手装置に直接問い合わせを行う問い合わせ手段、あるいは登録を要求する登録要求手段を持つことも考えられる。
また、自端末装置は盗聴などのセキュリティ対策のために、IPアドレスを定期的に変更するアドレス変更手段を持つことも考えられる。例を挙げると、IPアドレスの割り当てを要求するIPアドレス要求手段と、IPパケットを使用して通信をIPパケット通信手段とを備えたIP端末装置において、あらかじめ定められた規則に従って、前記IPアドレス要求手段が前記IPパケット通信手段を使用して新たなIPアドレスの割り当てを要求するIPアドレス変更要求手段を備えたことを特徴とする。
具体的には以下の実施例がある。
・ある一定の通信量(パケット量)を送受した場合に、変更を要求する。
・前の変更から一定時間経過したあとに要求する。
・IPパケットの送受信がある時間以上途切れた時に、変更を要求する。
・通信相手以外のIPアドレスを持った装置からアクセスがあった場合に要求する。
・DHCP装置にIPアドレス変更を要求する。
・自分で持っている複数のIPアドレスを取り替える。
以上、実施例としてIP電話を、その標準プロトコルとしてSIPを例にとって記載しているが、その他に標準プロトコルとしてH.323、HTTP、MEGACO等があり、また標準プロトコルではなく、その他のローカルのプロトコルでも本発明の実施は可能である。なお、図15および図16は、ローカルのプロトコルにおける本発明のSIPの制御用パケットの構造およびSIPのデータ用パケットの構造を示す図である。
また、端末装置としてはIP電話以外にIPテレビ電話、IP携帯電話、IP携帯端末装置、インターネットファックス等に代表されるIP端末装置に適用可能であり、その端末装置で使用される標準プロトコルあるいはローカルプロトコルにも適用できる。
本発明を実施したIP電話の概略ブロック図である。 本発明を実施したIP電話アダプタの概略ブロック図である。 本発明を実施したIPテレビ電話の概略ブロック図である。 IP電話等で使用されるSIPのプロトコルスタックを示す図である。 IP電話等で使用されるSIPの通信モデルの1つのプロトコル図である。 図1に示したIP電話等を用いた発信元端末識別情報通知機能を持つ発信元端末識別情報通知システムのシステム図である。 図6に示したIP電話を用いた発信元端末識別情報通知システムの動作フローチャートである。 サーバ装置31、33の端末識別情報・通信アドレス用のデータテーブルの一実施例を示す図である。 図1に示したIP電話等を用いた発信元端末識別情報通知機能を持つ発信元端末識別情報通知システムの他の実施形態のシステム図である。 図9に示したIP電話を用いた発信元端末識別情報通知システムの動作フローチャートである。 本発明の具体的な実施例におけるSIPの制御用パケットの構造を示す図である。 本発明の具体的な実施例におけるSIPのデータ用パケットの構造を示す図である。 本発明の具体的な実施例におけるUDPデータグラムの構造を示す図である。 本発明の具体的な実施例におけるSIPで使用されるIPデータグラムの構造を示す図である。 ローカルのプロトコルにおける本発明のSIPの制御用パケットの構造を示す図である。 ローカルのプロトコルにおける本発明のSIPのデータ用パケットの構造を示す図である。
符号の説明
1…CPU、3…ROM、5…RAM、7…操作入力・表示部、9…ハンドセット、11…通話回路、13…IP部、17…内部バス、21…画像処理回路、23…画像表示部、25…カメラ、27…発呼装置、29…着呼装置、31…第1のサーバ装置、33…第2のサーバ装置、35…IPネットワーク網、37…ゲートウェイ装置、39…通信網、41…発呼装置、43…着呼装置

Claims (20)

  1. 装置の通信アドレスと識別情報を記憶する記憶手段とを備えた情報処理装置と、
    相手装置と接続するために発呼する発呼手段を備えた発呼装置と、
    発呼装置からの呼を着呼する着呼手段を備えた着呼装置とからなる通知システムであって、
    前記発呼装置は自装置の通信アドレスおよび識別情報を着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記発呼装置の通信アドレスと識別情報を受信するとともに前記受信した識別情報に対応する通信アドレスを第1の情報処理装置に問い合わせ、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスを前記着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記第1の情報処理装置から受信した通信アドレスと前記発呼手段から受信した通信アドレスとの比較結果に基づいて所定の処理を行う一方、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には第2の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする通知システム。
  2. 装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を情報処理装置に登録する登録手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通知システム。
  3. 装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を、通信を開始する前に情報処理装置に登録する登録手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通知システム。
  4. 前記登録手段は、前記装置の通信アドレスと識別情報のうち少なくとも1つ以上が変更になった場合に、情報処理装置に前記通信アドレスまたは前記識別情報を変更登録することを特徴とする請求項2又は3に記載の通知システム。
  5. 前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置の通信アドレスはあらかじめ前記着呼装置に設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通知システム。
  6. 前記発呼装置の通信アドレスあるいは識別情報に基づいて前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置がきまることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通知システム。
  7. 前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置は、前記登録手段が登録した情報処理装置であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の通知システム。
  8. 端末装置の通信アドレスと識別情報とを記憶する記憶手段と、
    第1の端末装置と接続するために着呼する第2の端末装置が前記第1の端末装置から受信した前記第1の端末装置の通信アドレスと識別情報を、前記第2の端末装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスであって前記記憶手段に記憶されている通信アドレスを前記第2の端末装置に送信することにより、送信した通信アドレスと前記第1の端末装置の通信アドレスとを比較させその結果に基づいて所定の処理を行わせる手段と、を備え、
    前記第2の端末装置から受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には他の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記他の情報処理装置から問い合わせ結果を受信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置が装置の通信アドレスと識別情報を記憶する記憶ステップと、
    発呼装置が相手装置と接続するために発呼する発呼ステップと、
    着呼装置が発呼装置からの呼を着呼する着呼ステップと、を備えた通信システムの通知方法であって、
    前記発呼装置は自装置の通信アドレスおよび識別情報を着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記発呼装置の通信アドレスと識別情報を受信するとともに前記受信した識別情報に対応する通信アドレスを第1の情報処理装置に問い合わせ、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスを前記着呼装置に送信し、前記着呼装置は前記第1の情報処理装置から受信した通信アドレスと前記発呼手段から受信した通信アドレスとの比較結果に基づいて所定の処理を行う一方、前記第1の情報処理装置は前記着呼装置から受信した前記発呼装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には第2の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする通知システムの通知方法。
  11. 登録手段が装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を情報処理装置に登録するステップを備えたことを特徴とする請求項10に記載の通知システムの通知方法。
  12. 登録手段が装置の通信アドレスとそれに対応する識別情報のうち少なくとも1つ以上を、通信を開始する前に情報処理装置に登録するステップを備えたことを特徴とする請求項10に記載の通知システムの通知方法。
  13. 前記登録手段は、前記装置の通信アドレスと識別情報のうち少なくとも1つ以上が変更になった場合に、情報処理装置に前記通信アドレスまたは前記識別情報を変更登録することを特徴とする請求項11又は12に記載の通知システムの通知方法。
  14. 前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置の通信アドレスはあらかじめ前記着呼装置に設定されていることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の通知システムの通知方法。
  15. 前記発呼装置の通信アドレスあるいは識別情報に基づいて前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置がきまることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の通知システムの通知方法。
  16. 前記着呼装置が問い合わせる情報処理装置は、前記登録手段が登録した情報処理装置であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の通知システムの通知方法。
  17. 記憶手段が端末装置の通信アドレスと識別情報とを記憶するステップと、
    受信手段が第1の端末装置と接続するために着呼する第2の端末装置が前記第1の端末装置から受信した前記第1の端末装置の通信アドレスと識別情報を、前記第2の端末装置から受信するステップと、
    所定の処理を行わせる手段が前記受信手段によって受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスであって前記記憶手段に記憶されている通信アドレスを前記第2の端末装置に送信することにより、送信した通信アドレスと前記第1の端末装置の通信アドレスとを比較させその結果に基づいて所定の処理を行わせるステップと、を備え、
    前記第2の端末装置から受信した前記第1の端末装置の識別情報に対応する通信アドレスが記憶手段に記憶されていない場合には他の情報処理装置に問い合わせることを特徴とする情報処理方法。
  18. 前記他の情報処理装置から問い合わせ結果を受信することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 請求項17又は18に記載の情報処理方法をコンピュータが制御可能にプログラミングしたことを特徴とする情報処理プログラム。
  20. 請求項19に記載の情報処理プログラムをコンピュータが読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007164226A 2007-06-21 2007-06-21 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4560530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164226A JP4560530B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164226A JP4560530B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323281A Division JP2005094224A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 発信元端末識別情報通知システム、着呼装置、発呼装置、サーバ装置、登録装置、端末装置、およびゲートウェイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007329935A JP2007329935A (ja) 2007-12-20
JP2007329935A5 JP2007329935A5 (ja) 2008-04-10
JP4560530B2 true JP4560530B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38930043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164226A Expired - Fee Related JP4560530B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338765B2 (ja) * 2010-07-27 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169135A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Corp VoIP通信システムおよび方法およびゲートキ−パおよび認証サーバおよびプログラム
JP2003229882A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Megafusion Corp 双方向接続システム、アドレス管理サーバおよび方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169135A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nec Corp VoIP通信システムおよび方法およびゲートキ−パおよび認証サーバおよびプログラム
JP2003229882A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Megafusion Corp 双方向接続システム、アドレス管理サーバおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329935A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653173B2 (ja) マルチメディア通信のための方法及び装置
JP4874993B2 (ja) 通信システムにおける初期メディアの容易化
JP2008529399A (ja) 無線通信システムにおける移動端末の呼び出し情報送受信システム及び方法
JP2009500990A (ja) Ipアドレスを通信して、ポイント対ポイントのテキスト、ボイス、ビデオ又はデータ通信を行なうためのpstnの使用
US8320362B2 (en) Telecommunications system and method of initiating file transfers from voice endpoints
RU2374777C2 (ru) Обработка начальных мультимедийных данных i
US9071690B2 (en) Call transfer processing in SIP mode
US20080112390A1 (en) Apparatus to override the redirect or reject feature at an SIP end point
US9088641B2 (en) Method and system for transmitting audio data between computing devices
KR20060028128A (ko) 브이오아이피 서비스 제공 시스템의 가입자 정보 제공방법 및 장치
KR101069530B1 (ko) 차세대통신망에서 착신 통화로 제어 장치 및 그 방법과, 그를 이용한 멀티미디어 정보 서비스 시스템 및 그 방법
AU2003200825B2 (en) Apparatus and method for compulsively receiving multi-calls over internet protocol phones in internet protocol telephony system
JP4677350B2 (ja) 呼制御信号転送装置、呼制御信号転送方法および呼制御信号転送プログラム
JP4560530B2 (ja) 通知システム、情報処理装置、通知システムの通知方法、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2019201376A (ja) 電話システム、電話関連装置及びプログラム提供サーバ装置
JP3976712B2 (ja) 発信元端末識別情報通知システム、着呼装置、サーバ装置、発呼装置、登録装置、端末装置、及びゲートウェイ装置
JP3974561B2 (ja) Ip網通信システム、並びに、そのシステムに適用される発呼装置、着呼装置、サーバ装置、登録装置、通信端末装置、及び、ゲートウェイ装置
JP2005094224A (ja) 発信元端末識別情報通知システム、着呼装置、発呼装置、サーバ装置、登録装置、端末装置、およびゲートウェイ装置
JP2005101745A (ja) Ip電話システム及び通信端末
KR20090072761A (ko) 영상 통화 시스템 및 방법
KR20030023223A (ko) 화상 전화 단말기로의 발신자 이미지 제공 장치 및 방법
KR101208119B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 sip 기반 영상통화 서비스 시스템 및 그 방법
KR20060010590A (ko) 얼리 미디어 서비스 제공 방법 및 시스템
KR100963010B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 sip 기반 영상통화 서비스 시스템및 그 방법
JP2010219580A (ja) 通信中継装置、通信端末、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees