JP4558730B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558730B2
JP4558730B2 JP2006526768A JP2006526768A JP4558730B2 JP 4558730 B2 JP4558730 B2 JP 4558730B2 JP 2006526768 A JP2006526768 A JP 2006526768A JP 2006526768 A JP2006526768 A JP 2006526768A JP 4558730 B2 JP4558730 B2 JP 4558730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pixels
light
barrier layer
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006526768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506130A5 (ja
JP2007506130A (ja
Inventor
ウィレム エル イヤゼルマン
シスカ ドールンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0322058A external-priority patent/GB0322058D0/en
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007506130A publication Critical patent/JP2007506130A/ja
Publication of JP2007506130A5 publication Critical patent/JP2007506130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558730B2 publication Critical patent/JP4558730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、特に、複数のユーザの各々が一人以上の他のユーザとは異なる画像をみることができるマルチビュー表示装置に関する。
三次元画像の生成には、一般に、表示装置が表示装置のユーザの左目と右目に異なる像を提供できることが必要である。これは、特別に構成されたゴーグルを使用することによってユーザの左目および右目の各々に直接に別々の画像を与えることにより達成できる。一例では、ディスプレイが、交番する左右の像を時系列的に提供し、この左右の像が、同期型の表示ゴーグルにより観察者の対応する方の目に入る。
対照的に、本発明は、単一表示パネルに対する視野角に応じて異なるビューを見ることができる種類の表示装置に関する。以下では、これらの表示装置は、一般的に、マルチビュー表示装置と呼ぶ。しかし、これらの種類の表示装置は三次元表示装置に限られず、複数の画像を表示するが立体的な画像を表示しない装置も含まれると理解すべきである。
本発明は、特に、2つのビューを表示するマルチビュー表示装置に関する。斯かる装置は、デュアルビュー表示装置と呼ばれる。
1つの既知の種類の3D表示装置は、パララックスバリア方式が実現されている液晶ディスプレイである。斯かるシステムが図1に示されている。
図1について、パララックスバリア型の表示装置100は、分離した複数の光源を備えたバックパネル11を有する。図示されているように、バックパネル11は、表面に分散した複数のスリット14a〜14dを有する不透明なマスク又はバリア層13で覆われた面状光源12(フォトルミネセントパネルなど)によって形成することができる。スリット14の各々は、ライン光源としての役割を果たす。
液晶表示パネル(LCD)15は、複数の画素(図1に、例えば1〜10の番号が付されている)を有しており、これら複数の画素は、それぞれの画素の光透過特性を変化させるために、既知の技術に従って電気信号によって別々にアドレス可能である。バックパネル11は、ライン光源14の各々が画素のグループ16に対応するように、LCDパネル15に対し近くに位置している。例えば、グループ16として示される画素1〜5はスリット14aに対応し、グループ16として示される画素6〜10はスリット14bに対応する、などである。
画素のグループ16の各画素は、画像の可能な複数のビュー(V−2,V−1,V,V,V)のうちの1つのビューVに対応しており、そのビューに対応する画素1〜5のうちの1つの画素を通じてライン源14aを見ることができるようにしている。各グループ16の画素の数は、提示される画像のビューの数を決定し、図示される構成では、5つである。ビューの数が増えれば増えるほど、3D効果はリアルになり、もっと斜めの視野角が提供される。
本明細書にわたって、表示されている「画像」は、表示パネルの全画素によって生じる全体の画像として言及されており、この画像は、特定の視野角によって決定される複数の「ビュー」から成る。
マルチビュー表示装置の別の用途は、各ビューを他の各ビューとは無関係にできるような複数のビューを表示することである。各ビューを、別のユーザには別のビューに見えるようにできる。斯かる装置は、例えばドライバおよび同乗者が同じ画面上に提示される異なる情報を見ることが望まれるような自動車分野において特別な用途を有する。例えば、ドライバはルートプランナーを見ることができるが、同乗者はeメールを見る又はDVDを見る。
斯かるマルチビューディスプレイでは、複数のビューからの情報が同時に見える領域、即ちクロストークの領域、は最小に保持されなければならない。加えて、ビューゾーンは、一般に、大きくなければならない。
特に、自動車用途では、ドライバが同乗者に提示される情報を見ることができないことは、安全性の理由により重要である。
今までのところ知られている大部分の装置では、ドライバを対象としたビューゾーンと同乗者を対象としたビューゾーンとの間に、両者の情報を同時に見ることができるゾーンが存在している。この領域には、クロストークがある。自動車の用途では、クロストークは望ましくない。その理由は、例えば、座席の後部列の中央に座っている同乗者がちょうどクロストーク領域に座って情報を混同して認識するからである。
図2に、既知のマルチビュー表示装置が示されている。表示装置20は、LCDディスプレイ24の前に置かれたレンズ状の画面22を有する。この装置を使用しても、自動立体画像が作られるように、異なるサブ画素からの情報がそれぞれユーザの左目および右目に向けられるマルチビュー3Dディスプレイを作ることができる。この既知の装置の不利な点は、0.5mm又は1.1mmの厚さのガラスを有する現在利用可能なLCD画面を用いて、大きな視野角を得ることは可能でないということである。特に、デュアルビューディスプレイでは、視野角が大きく、異なるビューの間の角度が小さいことが必要である。しかし、ガラスの厚さが大きくなればなるほど、視野角は小さくなる。更に、クロストークだけが存在する大きな領域がある。
フロントバリアを使用して図3に示すような2つ以上のビューを作り出すことも知られている。この装置30は、LCDパネル32とフロントバリア34とを有する。装置30を使用して自動立体画像ディスプレイを作ることもできる。やはり、この装置は、ビューゾーン36、38が小さくなり、クロストーク40が大きい。加えて、この装置は、バリアによって多くの光がブロックされるので、あまり明るくなく効率的ではない。
3次元立体画像を表示するのに使用される既知のマルチビュー表示装置は、複数のビューを表示し、この複数のビューの各々は、フィールドビューが比較的狭い。加えて、隣接するビューの間に、ほとんど又は全く距離がない。
本発明の目的は、複数のビューの各々が比較的大きい視界を有し、異なるビューの間のクロストークがほとんど又は全く存在しないマルチビュー表示装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、表示装置が提供される。この表示装置は、
画像を表示する別々にアドレス可能な複数の画素を有する表示パネルであって、上記複数の画素のうちの第1のグループが第1の偏光状態の光を提供するように構成され、上記複数の画素のうちの第2のグループが第2の偏光状態の光を提供するように構成される表示パネル、および

上記表示パネルに光学的に関連し上記光を部分的に遮蔽するバリア層であって、上記第1および第2の偏光状態のうちの一方の偏光状態の光を通過させる複数の第1の領域と、上記第1および第2の偏光状態のうちの他方の偏光状態の光を通過させる複数の第2の領域と、上記光を遮蔽する複数の第3の領域と、を有するバリア層、を有し、

上記バリア層の第1および第2の領域は、それぞれ、上記表示パネルによって表示される画像の異なるビューを提供するように、画素の上記第1および第2のグループに位置合わせされる。
本発明によって、異なるビューの間の角度が比較的大きく、隣接するビューの間の角度が比較的小さいマルチビュー表示装置が提供される。
好ましくは、異なるビューの各々の視野角はおよそ90°であるが、本発明によれば、もっと小さい視野角を提供することもできる。
好ましくは、隣接する異なるビューの間の角度はおよそ10°であるが、本発明によれば、隣接するビューの間の角度をもっと小さく又はもっと大きくすることもできる。
本発明は、自動車又は他の乗り物用のマルチビュー表示装置を提供するのに、特に有用である。
本発明による表示装置を自動車用に使用することが意図されるときは、この表示装置は2つのビューを生成することが好ましく、これはデュアルビュー表示装置として知られている。
本発明による表示装置の一実施例では、上記バリア層の上記複数の第1の領域の各々は上記第1の偏光状態の光を通過させ、上記バリア層の上記複数の第2の領域の各々は上記第2の偏光状態の光を通過させる。
しかし、斯かる装置は、隣接するビューゾーンの間にクロストークをもたらし、このクロストークは、例えば、自動車の座席の後部列の、ドライバと前に座っている同乗者との間に座っている同乗者を混乱させるだろう。
したがって、上記バリア層の上記複数の第1の領域の各々は上記第2の偏光状態の光を通過させ、上記複数の第2の領域の各々は上記第1の偏光状態の光を通過させることが好ましい。
斯かる実施例では、隣接する2つのビューの間のクロストークは、あるにしても僅かである。デュアルビュー装置では、クロストークは、完全に又は主に、各ビュー領域の、他方のビュー領域から離れた側に生じる。
表示パネルの画素の各グループは、間隔を置いて離れて配された複数の画素ユニットを有することが有利である。上記第1のグループを形成する画素ユニットは、上記第2のグループを形成する画素ユニットと交互に表れることが好ましい。上記各画素ユニットは複数の画素を有することが有利である。
本発明による表示装置がデュアルビュー装置としての役割を果たすべきものである場合、各画素ユニットは2つの画素を有する。
各画素ユニットが複数の画素を有する装置では、表示装置によって複数のビューが生成される。
本発明の第1の態様による表示装置の好ましい特徴および有利な特徴は、請求項2〜請求項14および請求項18に記載されている。
本発明の第2の態様によれば、画像の異なるビューを表示する方法が提供される。この方法は、
表示パネルの別々にアドレス可能な複数の画素であって、上記複数の画素のうちの第1のグループが第1の偏光状態の光を提供し、上記複数の画素のうちの第2のグループが第2の偏光状態の光を提供するようにグループ分けされている複数の画素から、画像を形成するステップ、
上記表示パネルに光学的に関連するバリア層であって、上記第1および第2の偏光状態のうちの一方の偏光状態の光を通過させる複数の第1の領域と、上記第1および第2の偏光状態のうちの他方の偏光状態の光を通過させる複数の第2の領域と、上記光を遮蔽する複数の第3の領域と、を有するバリア層によって、上記光を部分的に遮蔽するステップ、
を有し、
上記バリア層は、上記バリア層の第1および第2の領域が、それぞれ、画素の上記第1および第2のグループに位置合わせされるように配される。
本発明の第2の態様の好ましい特徴および有利な特徴は、請求項16、17、および19に記載されている。
本発明は、添付図面を基準にして、例として更に記載されている。
図4aおよび図4bを参照すると、図1に示される装置の画素によって生成される光信号がグラフを用いて示されている。光信号41〜46は、画素41a〜46aから生成される。
図4bにおいて、以下の記号は、光信号41〜46を示す。記号Lは、光信号41〜46のいずれにも対応しないことに注意すべきである。
Figure 0004558730
LCD表示パネル15を形成する画素は約300μmの長さであり、バリア13のブラックマトリックスの幅は約25μmである。バリア13を形成するガラスの厚さは700μmである。異なるビューゾーンの位置が、装置の透過率(即ち、バリア13のスリット14の幅)の関数として表される。特に図4bから、クロストークのない小さな領域40と、クロストークのある大きな領域47と、が存在していることが分かる。クロストークのない領域40は、ビューゾーンの幅を規定する。得ることが可能な最大のビューゾーンは、透過率ゼロのフロントバリアに対応し、このフロントバリアにおいてビューゾーン40はほぼ40°である。特に図4bから分かるように、透過率が25%のとき、ビューゾーン40は約10度に減少し、隣接するビューの間に−10度から+10度の範囲のクロストークがある。
図5を参照すると、車での使用に適した表示装置の2つのビューの所望の位置が示されている。デュアルビュー表示装置では、第1のビューゾーン50および第2のビューゾーン52は、情報をもたないゾーン54によって互いに間隔を空けて離されていることが望ましい。この理想的な状況では、ビューゾーン50とビューゾーン52との間にクロストークが存在しない。
図6を参照すると、本発明の第1の実施例による表示装置は符号60で示されている。表示装置はLCDパネル62を有する。このLCDパネル62は、第1のガラス基板66に備えられた2次元マトリックスの画素64を有する。第2のガラス基板68は、画素64上に備えられている。第2のガラス基板68の外面70に、ストライプ72、74(この例では縦ストライプ)が配されている。ストライプ72は第1の偏光部Pを有し、ストライプ74は第2の偏光部Sを有する。この実施例では、SおよびPは、直交偏光方向の直線偏光に関連するものである。しかし、別の実施例では、SおよびPは、それぞれ左円偏光および右円偏光に関連するものとすることができる。
画素64は画素ユニット65に形成される。この実施例では、各画素ユニットは一対の画素64を有する。互いに隣接する画素ユニット65は、異なる偏光部を有する。第1の画素ユニット65を形成する画素64aは、ストライプ72の偏光部と同じ第1の偏光部を有し、第2の画素ユニット65を形成する画素64bは、ストライプ74の偏光部と同じ偏光部を有する。画素64は、ブラックマトリックスとして知られている不透明材料のストリップ、又はドットによって、間隔を空けて互いに離れている。
ストライプ72と74との間に、ブラックマトリックスのストライプ76が存在している。
第1のガラス基板の厚さはdで示されており、画素64の間のブラックマトリックスの幅はbで示されており、ポーラ(polar)の幅はwで示されており、画素のサイズはpによって示されている。画素jに対応するビューは、以下の角度で始まり、以下の角度で終了する。
Figure 0004558730

ここで、j=...,0, 1, 4, 5, 8, 9,...
ガラスと空気との間の面において、屈折が生じる。この屈折によって以下の角度になる。
Figure 0004558730
ここで、minおよびmaxの記号は、全内部屈折を定めるのに使用される。(図6には、ガラス空気面での屈折は、示されていない)。
図6から、この実施例がクロストーク220の領域によって分離される2つのビューゾーン200、210を生じさせることが分かる。
図7に、角度
Figure 0004558730
および
Figure 0004558730
のプロットが、SおよびPのポーラ(polar)の縦ストライプの幅wの関数として示されている。
図7を参照すると、シンボル「+」は画素1(図6)によって生成される光を示し、シンボル「*」は画素0(図6)によって生成される光を示す。
クロストーク220の領域は、2つのビューゾーンの間の重複する領域として示される。
ビューゾーン200、210はクロストークのない領域である。
第2の実施例が図8に示されており、参照しやすいように、対応する部分は同じ符号が付されている。この実施例は、ガラスの外面のポーラ(polar)の縦ストライプ72、74の位置は別にして、図6に示される第1の実施例と同様である。PおよびSのポーラ(polar)は交換されている。図8に示すように、この構造は、中央部で重ならない2つのビュー82、84を与える。クロストーク86,88の領域は、各ビューゾーン82、84の、他方のビューゾーンから離れた側に、位置している。
第2の実施例では、角度は以下のように計算できる。
Figure 0004558730

ここで、j=...,−2, −1, 2, 3,...
再び、ガラスと空気との間の面において、屈折が生じる。この屈折により以下の角度が得られる。
Figure 0004558730
ここで、minおよびmaxの記号は、全内部屈折を特定するために使用される。(図8には、ガラス空気面での屈折は、示されていない)。
図9に、角度
Figure 0004558730
および
Figure 0004558730
のプロットが、SおよびPのポーラ(polar)の縦ストライプの幅wの関数として示されている。
記号「x」は画素0(図8)からの光を示し、記号「*」は画素1(図8)からの光を示す。
2つの実施例の比較によって、以下のことが示される。第1の実施例60は2つのビューの間にクロストークを有するが、第2の実施例80はビューの外側にしかクロストークを有さない。詳細に比較すると、0.5の透過率に対して、2つのビューが両方の実施例で同じであることが示されている。
結論として、自動車での用途のように、2つのビューの間にクロストークを有することが望ましくない場合、本発明の第2の実施例が好ましい実施例である。
一部の自動車用途では、2つのビューが表示画面上に非対象的に位置することが有利である。例えば、このディスプレイが運転手の方に近い場合、又はディスプレイが運転手に向けて回転させられている場合、ビューは対称的には配されない。これは、図10に示すように、ポーラ(polar)の縦ストライプ72、74を一方向に少しだけシフトすることによって簡単に得ることができ、図10は、本発明の第3実施例を表示装置1000の形で示している。典型的には、縦ストライプ72、74は、隣接する画素を隔てる距離の0倍から2倍だけシフトさせる。
2つのビューゾーン1010および1020が非対称に配され、クロストーク1030、1040が各ビューの外側で生じることが分かる。
図6、図8、および図10に示される実施例は、透過型LCDにin-cell光学部品を適用することによって、実現できる。2つの異なる偏光状態PおよびSはin-cell偏光子又はin-cellリターダにパターンを付けることによって得ることができ、結果として、偏光状態は線形偏光又は円偏光である。
図11a〜図11は、本発明の第1の態様による表示装置の一部を形成する表示パネルの異なる3つの構造を示す。

図11は、リターダにパターンが付けられた本発明による、左円偏光および右円偏光の使用に適したディスプレイ300の断面図を示す。
上部ガラスプレート310には、カラーフィルタ320、偏光子330、およびパターンドリターダ(patterned retarder)340が備えられている。下部ガラスプレート350には、TFT層365、パターンドリターダ360、および外部偏光子380が備えられている。2つのガラスプレートの間の液晶層370は、液晶層370を通過する光の偏光状態を変化させる。液晶層の光学モードは、ECB、TN、STN、VAN又はIPSとすることができる。
ガラスプレート310と350との間に、偏光子400、パターンドリターダ390、およびITO層395が存在している。
円偏光が作られるように、リターダ360および偏光子380が組み合わされている。これは、リターダ360が1/4波長プレートであり、リターダ360の光軸が偏光子380の透過軸に対して45度傾いていることを意味する。画素のペアと、このペアに隣接する画素のペアとの間に、2つの異なる偏光状態をつくるために、一方のペアでのリターダのダイレクタは、偏光子に対して−45°でなければならず、他方のペアでは、右円偏光が得られる。また、上部ガラスプレートのin cellパターンドリターダ390は、液晶層に依存して、偏光した光が吸収される又は透過するように、偏光子400に対して45度向いている。
LCDの上部において、偏光子330と組み合わせられるパターンドリターダ340の追加の層がLCDに加えられ、デュアルビュー画像を作る。リターダおよび偏光子は、図6および図8に示されるような透過型LCDの円偏光を透過又は吸収するように、組み合わされる。
図11bも、左偏光および右偏光を使用する表示パネル302を示す。
これら層は、偏光子380がパターンドリターダ360とガラスプレート350との間に位置していることを除いて、図11aに示される表示パネルの層と同じである。
図11cは、直線偏光を作る表示パネル304を示す。この表示パネルは、表示パネル300、302と同様のパネルである。しかし、パターンドリターダ360および偏光子380が、パターンド偏光子(patterned polariser)385に置き換えられている。同様に、偏光子330およびパターンドリターダ340が、パターンド偏光子305に置き換えられている。
上記のLCDのパターンドin-cellリターダは、光配向によって作ることができる。最初に、偏光したUV光を用いた2つの露光工程によって、光配向層がパターニングされる。この配向層に、リターダ混合物を設ける。リターダ層は、窒素雰囲気中で、UV露光工程によって架橋される。
或る画素のペアにおいて半波長プレートであるが他の画素のペアにおいてリタデーションを持たないような、パターンドリターダを使用することも可能である。この場合、2つの偏光状態SおよびPは、直線偏光である。このパターンドリターダは、温度パターニング技術又は異性化技術で作ることができる。
パララックスバリア法を使用して3次元画像を表示する既存のLC装置のデザインの概略断面図を示す。 レンズ状の画面を使用して3次元画像を表示する既存のLC装置のデザインの概略断面図を示す。 フロントバリアを使用して3次元画像を表示する第2の既存のLC装置のデザインの概略断面図である。 図1に示される型式の装置に対してスリット幅をゼロと仮定したときの異なるビューの位置をグラフを用いて示す図である。 各ビューの視野が図1に示す装置のバリアのスリットの幅(又は透過率)の関数としてどのように変化するかをグラフを用いて示す図である。 自動車用途での表示装置の2つのビューの所望の位置を概略的に示す図である。 2つのビューゾーンを、これらの領域の間のクロストークの領域とともに示す本発明の第1の実施例の概略断面図を示す。 図6に示される実施例に対して、視野角が透過率に伴なってどのように変化するかをグラフを用いて示す図である。 2つのビューゾーン1と2との間にクロストークが無い又はほとんど無い本発明の第2実施例を示す。 図8に示される実施例の視野角が透過率に伴なってどのように変化するかを示す図である。 図8に示される実施例と同様ではあるが、バリアのポーラ(polar)の縦ストライプがわずかに右にシフトされている本発明の第3実施例の概略断面を表した図である。 本発明による表示装置を形成するのに適した液晶表示パネルの層の積層体を示す概略を表した図である。 本発明による表示装置を形成するのに適した液晶表示パネルの層の積層体を示す概略を表した図である。 本発明による表示装置を形成するのに適した液晶表示パネルの層の積層体を示す概略を表した図である。

Claims (14)

  1. 画像を表示する別々にアドレス可能な複数の画素を有する表示パネルであって、前記複数の画素のうちの第1のグループが第1の偏光状態の光を提供するように構成され、前記複数の画素のうちの第2のグループが第2の偏光状態の光を提供するように構成され、当該各グループは、間隔を置いて離れて配された複数の画素ユニットを有し、各画素ユニットは、複数の画素を有し、前記第1のグループを形成する画素ユニットは、前記第2のグループを形成する画素ユニットと交互に表れるようにした、表示パネルと、
    前記表示パネルに光学的に関連し前記光を部分的に遮蔽するバリア層であって、前記第1及び第2の偏光状態のうちの一方の偏光状態の光を通過させる複数の第1の領域と、前記第1及び第2の偏光状態のうちの他方の偏光状態の光を通過させる複数の第2の領域と、前記光を遮蔽する複数の第3の領域と、を有するバリア層
    を有する表示装置であって、
    前記バリア層の前記第1及び第2の領域は、それぞれ、前記表示パネルによって表示される画像の異なるビューを提供するように、画素の前記第1及び第2のグループに位置合わせされ、
    前記バリア層は、前記第3の領域が前記第1の領域と前記第2の領域との間に配されるパターンを有する、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、前記バリア層の前記複数の第1の領域の各々は前記第1の偏光状態の光を通過させ、前記バリア層の前記複数の第2の領域の各々は前記第2の偏光状態の光を通過させる、表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、前記バリア層の前記複数の第1の領域の各々は前記第2の偏光状態の光を通過させ、前記バリア層の前記複数の第2の領域の各々は前記第1の偏光状態の光を通過させる、表示装置。
  4. 請求項1ないし3のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記各画素ユニットは2つの画素を有する、表示装置。
  5. 請求項1ないし4のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記各画素ユニットは3つの画素を有する、表示装置。
  6. 請求項1ないし5のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記表示パネルにおける隣接した画素は、互いに分離されている、表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、前記隣接した画素は、ブラックマトリックスによって互いに分離されている、表示装置。
  8. 請求項1ないし7のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記各異なるビューの視野角は約90度である、表示装置。
  9. 請求項1ないし8のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、隣接した前記異なるビューの間の角度は、約10度である、表示装置。
  10. 請求項1ないし9のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記第1及び第2の偏光状態は円偏光状態である、表示装置。
  11. 請求項1ないし9のうちいずれか1つに記載の表示装置であって、前記第1及び第2の偏光状態は直線偏光状態である、表示装置。
  12. 画像の異なるビューを表示する方法であって
    表示パネルにおける別々にアドレス可能な複数の画素であって、前記複数の画素のうちの第1のグループが第1の偏光状態の光を提供し、前記複数の画素のうちの第2のグループが第2の偏光状態の光を提供するようにグループ分けされている複数の画素から画像を形成するステップであって、当該各グループは、間隔を置いて離れて配された複数の画素ユニットを有し、各画素ユニットは、複数の画素を有し、前記第1のグループを形成する画素ユニットは、前記第2のグループを形成する画素ユニットと交互に表れるようにしたステップと
    前記表示パネルに光学的に関連するバリア層であって、前記第1及び第2の偏光状態のうちの一方の偏光状態の光を通過させる複数の第1の領域と、前記第1及び第2の偏光状態のうちの他方の偏光状態の光を通過させる複数の第2の領域と、前記光を遮蔽する複数の第3の領域と、を有するバリア層によって、前記光を部分的に遮蔽するステップ
    を有し、
    前記バリア層は、前記バリア層の第1及び第2の領域が、それぞれ、画素の前記第1及び第2のグループに位置合わせされるように配され、
    前記バリア層は、前記第3の領域が前記第1の領域と前記第2の領域との間に配されるパターンを有する、
    方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記バリア層の前記複数の第1の領域が前記第1の偏光状態の光を通過させ、前記バリア層の前記複数の第2の領域が前記第2の偏光状態の光を通過させるように、前記バリア層を前記表示パネルに対して位置決めするステップを有する方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、前記バリア層の前記複数の第1の領域が前記第2の偏光状態の光を通過させ、前記バリア層の前記複数の第2の領域が前記第1の偏光状態の光を通過させるように、前記バリア層を前記表示パネルに対して位置決めするステップを有する方法。
JP2006526768A 2003-09-20 2004-09-09 画像表示装置 Active JP4558730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0322058A GB0322058D0 (en) 2003-09-20 2003-09-20 A multi-view display based on in-cell polar or retarder
GB0328954A GB0328954D0 (en) 2003-09-20 2003-12-12 Image display device
PCT/IB2004/051717 WO2005029873A1 (en) 2003-09-20 2004-09-09 Image display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007506130A JP2007506130A (ja) 2007-03-15
JP2007506130A5 JP2007506130A5 (ja) 2007-10-25
JP4558730B2 true JP4558730B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34379488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526768A Active JP4558730B2 (ja) 2003-09-20 2004-09-09 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7623090B2 (ja)
EP (1) EP1668922B1 (ja)
JP (1) JP4558730B2 (ja)
KR (1) KR101117582B1 (ja)
WO (1) WO2005029873A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059509A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
EP1668920A1 (en) * 2003-09-20 2006-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improving image quality in an image display device
JP4504008B2 (ja) * 2003-12-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 映像表示装置
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
KR101167318B1 (ko) * 2005-08-31 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
ES2553883T3 (es) 2005-12-13 2015-12-14 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo de visualización autoestereoscópica
CN101405642B (zh) * 2006-03-27 2010-10-20 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101405638B (zh) * 2006-03-27 2010-09-22 夏普株式会社 液晶显示装置
FR2912536B1 (fr) * 2007-02-14 2009-12-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ecran permettant de visualiser au moins deux images distinctes suivant deux angles de vision differents.
JP2009014996A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置
CN101415126A (zh) * 2007-10-18 2009-04-22 深圳Tcl新技术有限公司 一种产生三维图像效果的方法及数字视频装置
US8339333B2 (en) * 2008-01-02 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Methods of reducing perceived image crosstalk in a multiview display
JP2010016463A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sharp Corp 画像表示装置
US8823782B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
US8854531B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
US9247286B2 (en) * 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
CN102193238B (zh) * 2010-03-02 2015-09-23 群创光电股份有限公司 彩色滤光基板及其制造方法、多视液晶显示装置
WO2012053290A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 Jsr株式会社 液晶セル、液晶表示素子、液晶セルの製造方法及び位相差膜用光配向剤
CN102809845B (zh) * 2011-05-30 2015-04-01 乐金显示有限公司 立体图像显示面板及包括其的立体图像显示设备
JP5884120B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-15 株式会社ブイ・テクノロジー フィルム露光装置
WO2013039100A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社ブイ・テクノロジー フィルム露光装置
KR101323465B1 (ko) * 2012-05-22 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 블랙 스트립을 구비한 패턴드 리타더 타입의 영상 표시장치
CN102929054B (zh) * 2012-11-05 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及像素的驱动方法
CN104010207B (zh) * 2013-02-27 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法、被控设备与控制设备
CN104427367A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 联想(北京)有限公司 一种控制设备的方法和装置
RU2721752C2 (ru) 2015-11-10 2020-05-21 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство отображения и способ управления отображением
EP3375186B1 (en) 2015-11-10 2019-08-28 Koninklijke Philips N.V. Display device and display control method
DE102016205700A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stereoskopische Anzeigevorrichtung
CN107219674B (zh) * 2017-08-01 2020-02-14 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915532A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
US6046849A (en) * 1996-09-12 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier, display, passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US6118414A (en) * 1997-12-02 2000-09-12 Kintz; Gregory J. Virtual reality system and method
US6466185B2 (en) * 1998-04-20 2002-10-15 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system and method of operation using psychological vision cues
GB2351866A (en) * 1999-07-07 2001-01-10 Sharp Kk Stereoscopic display
US6703988B1 (en) * 1999-07-08 2004-03-09 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
GB2352573A (en) * 1999-07-24 2001-01-31 Sharp Kk Parallax barrier for a autostereoscopic display
WO2001059509A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
KR100389249B1 (ko) 2000-04-29 2003-06-25 한국과학기술연구원 다시점 영상 표시 시스템
JP2002296540A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2003215497A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Pioneer Electronic Corp 空間像型表示装置
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
US7411636B2 (en) * 2004-11-23 2008-08-12 Fergason Patent Properties, Llc Stereoscopic liquid crystal display (LCD) with polarization method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085814A1 (en) 2007-04-19
EP1668922B1 (en) 2014-03-26
JP2007506130A (ja) 2007-03-15
KR20060083976A (ko) 2006-07-21
US7623090B2 (en) 2009-11-24
KR101117582B1 (ko) 2012-02-24
EP1668922A1 (en) 2006-06-14
WO2005029873A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558730B2 (ja) 画像表示装置
KR100955987B1 (ko) 다중-뷰 방향 디스플레이와, 이를 포함한 입체화상디스플레이 장치 및 이중-뷰 디스플레이 장치
US8941787B2 (en) Three-dimensional image display device and driving method thereof
JP2007025683A (ja) ディスプレイ
JP5420665B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4386040B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN102998836B (zh) 多视点液晶显示装置
JP2004302409A (ja) 液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP2007156390A (ja) 2次元及び3次元映像選択可能ディスプレイ装置
KR20100022653A (ko) 입체 영상 디스플레이
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
TWI390481B (zh) 影像顯示器裝置
WO2015060002A1 (ja) 立体表示装置
US20050057441A1 (en) Three dimensional stereoscopic image display apparatus
JP2014512021A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101879717B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP2006276591A (ja) 液晶二重情報表示装置
JP2004139054A (ja) 液晶表示パネル、および液晶表示装置
KR20140050897A (ko) 입체 영상 표시장치
JP2001281596A (ja) 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板
KR20180102252A (ko) 다중 가상현실 영상 표시 장치
JP2007121720A (ja) 画像表示装置
JP2010181900A (ja) 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250