JP4558480B2 - エレクトロクロミックデバイスの推測温度測定 - Google Patents

エレクトロクロミックデバイスの推測温度測定 Download PDF

Info

Publication number
JP4558480B2
JP4558480B2 JP2004504044A JP2004504044A JP4558480B2 JP 4558480 B2 JP4558480 B2 JP 4558480B2 JP 2004504044 A JP2004504044 A JP 2004504044A JP 2004504044 A JP2004504044 A JP 2004504044A JP 4558480 B2 JP4558480 B2 JP 4558480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
electrochromic device
transition
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004504044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525596A (ja
Inventor
インガルス,ジェイムズ・エフ
ストッフェレン,フレーク
Original Assignee
セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド filed Critical セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2005525596A publication Critical patent/JP2005525596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558480B2 publication Critical patent/JP4558480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Description

本発明は、過電圧に起因する破損を防止しつつ、最も短い時間で1つの透過率から他の透過率へとエレクトロクロミックデバイスを駆動することに関する。特に、本発明は、デバイスの温度を考慮したデバイスの駆動電圧の大きさ及び形状に関する。
過度な駆動電圧に起因してデバイスを破損させることなく、できる限り速く、選択された透過率でエレクトロクロミックデバイスを駆動する必要がある。駆動電圧の最大の大きさは、デバイスの温度によって決まる。しかしながら、外部及び/又は特定の温度センサの使用は費用がかかり、また、そのようなセンサは製造が困難で且つ故障し易いため、温度の決定は厄介である。
エレクトロクロミック技術、具体的には、無機薄膜材料を用いると、低電圧DC源を用いて制御できる調光可能なウインドウを形成することができる。ガラスは、基本的に、バッテリと同様に振舞う2つの端末デバイスである。デバイスに電圧を印加すると、イオンをエレクトロクロミック層中へと移動させることができる。イオンは、このエレクトロクロミック層において、光を吸収して、デバイスを薄暗くし、すなわち、デバイスを「発色させる」。印加電圧を逆にすることにより、イオンを元のストレージ層へと移動させることができ、これにより、デバイスを明るくし、すなわち、デバイスを「脱色させる」ことができる。
本発明は、エレクトロクロミックデバイスの温度決定に関する前述した問題を解決する。エレクトロクロミックウインドウ等のデバイスは、デバイスの光透過レベルを効率的に制御するために、電圧を変化させ且つ極性を逆にすることが必要な場合があるとともに、デバイスを破損させることなく最適な電圧を使用しなければならない。本発明は、デバイスに印加される電圧及び電流の測定に基づいてデバイス温度を推測する装置又は方法を含む。この情報から、適切な駆動電圧を設定することにより、デバイスを破損させることなく高性能で動作させることができる。
エレクトロクロミックウインドウの制御が本発明の適用例である。エレクトロクロミックウインドウは、複数の材料層から成る。例示的なデバイスの調光機能(すなわち、発色)は、水素又はリチウムを、イオンストレージ層からイオン導電層を通じて搬送し、それらをエレクトロクロミック層中に注入することによって生じる。
図1は、光透過率を変えることが可能なエレクトロクロミックウインドウ(electrochromic window)1の断面の一例である。ウインドウ1の複数の層は、ガラス基板又はプラスチック基板2と、透明な導電酸化物3と、エレクトロクロミック層4と、イオン導体/電解物5と、イオンストレージ層6と、透明な導電酸化物7とを含む。エレクトロクロミック層4は、一般に、タングステン酸化物(WO3)である。エレクトロクロミック層4中にイオンが存在すると、エレクトロクロミック層4の光学的特性が変化し、それにより、エレクトロクロミック層4が可視光を吸収するようになる。その規模が大きくなると、結果的に、ウインドウ1が暗くなる。
中央の3つの層4,5,6は、透明な導電材料から成る層3と7間に挟まれている。全ての層3,4,5,6,7は、ガラス、プラスチック、或いは、特定の他の透明材料から成っていても良い層2の上に1つずつ順次にコーティングされる。
電源9又はドライバから導電酸化物層3に対して印加されるマイナス(負)の電圧及び導電酸化物層7に対して印加されるプラス(正)の電圧により、水素アニオン又はリチウムアニオン(A+)が、イオンストレージ層6からイオン導電層5を通じてエレクトロクロミック層4中に注入される。層3及び7に対するこのような電圧の印加により、ウインドウ1が暗くなる(又は、「発色する」)。ウインドウ1を明るくする(又は、「脱色する」)ためには、層3及び7に印加する電圧を逆にし、それにより、イオンをエレクトロクロミック層4からイオン導電層5を通じてイオンストレージ層6へと反対方向に送出する。イオンがエレクトロクロミック層4から移動すると、エレクトロクロミック層4が明るくなり(或いは、「脱色し」)、ウインドウ1が再び透明になる。
エレクトロクロミック(EC)デバイスは、低温時に非常にゆっくりと透過レベルが変化する。低温時において、デバイスは、全ての温度において安全な電圧レベルで駆動される場合には、非常にゆっくりと透過レベルが変化する。しかしながら、印加される電圧が高ければ高いほど、透過率の変化が速く生じるため、考えられる最大の電圧を用いてECデバイスの透過率を変えることが有利である。しかし、印加される電圧が大き過ぎると、デバイスが破損する場合があるため、エレクトロクロミックデバイスの温度を把握し、ECデバイスの移行のために最大であるが安全な電圧を使用できるようにすることが重要である。
様々な温度及び様々な電圧でエレクトロクロミックデバイスを周期的に動作させた結果、図2に示されるように、約−60℃〜+90℃の温度範囲における安全な作動電圧の表が得られた。図2の電圧駆動結果29は、図3においては、電圧レベル27,24,28へと簡略化されている。この場合、電圧限界と温度との間の図3の近似的なデータを使用するデバイスの応答時間に著しく影響を与えることがないように簡略化されている。ライン24(すなわち、ビンB)は、デバイス16の温度が+10℃〜+40℃における電圧限界を示している。ライン27(すなわち、ビンC)は、温度が−60℃〜+10℃における電圧限界を示している。ライン28(すなわち、ビンA)は、温度が+40℃〜+90℃における電圧限界を示している。各ビン又は限界において、電圧は更に低くても良いが、ゆっくりとした性能が犠牲にされる。データ取得は、デバイスの温度,デバイス状態のスポット測定,デバイスの電圧,及び電流の測定を含んでいても良い。デバイスの温度が、ステップ電圧を印加する際にデバイスに供給される電流の大きさ、及び、デバイスの両端間に一定の電圧を印加する際の電流の変化率に影響を与えることがデータによって明らかになった。測定値が温度によって影響されるため、これらの測定値から計算された値も温度によって影響される。抵抗は、電圧の変化を電流の変化で割ることにより計算できる値である。抵抗は、2つの部分から成ると見なされる。一方の部分は温度に依存するものであり、他方の部分はデバイス特有のものである。デバイス特有の部分は、実質的には、デバイスの導線の抵抗及び透明導体のシート抵抗である。この静的抵抗(すなわち、温度変化に対して静的)は、10KHzの信号を用いて測定される。この10KHzの信号は、そのような抵抗測定を可能にする。これは、ECデバイス16のエレクトロクロミック層がその信号に合わせて十分速く反応することができないからである。抵抗を計算するための方程式は、以下の通りである。
Figure 0004558480
Figure 0004558480
方程式(1)及び(2)の他の項については、以下に説明する。
図4において、図は、エレクトロクロミックデバイス16を制御するための、考えられ得る機構10を示している。この機構10は、ドライバ32と、電圧測定機構又は電圧計12と、電流測定機構又は電流計13と、ルックアップテーブル及び変換器等を有する構成要素14と、プロセッサ15とを含む。構成要素14は、プロセッサ15と一体であっても良い。プロセッサ15及び構成要素14は、マイクロコントローラ31の少なくとも一部を構成していても良い。或いは、構成要素14は、必要とされなくても良く、又は、等価な構成要素に取って代えられても良い。エレクトロクロミック(EC)デバイス16に繋がるライン35上の駆動信号の電圧及び電流は、電圧センサ12及び電流センサ13によってそれぞれ測定される。前述したように、測定値は、波形の異なるポイントで取得される。電圧測定値信号42及び電流測定値信号41は、プロセッサ15に送られて、抵抗情報21に変換される。この抵抗情報21から、デバイス16の温度が推測され、必要に応じて、デバイス16を駆動するための最大電圧が決定される。情報21は、実質的にはルックアップテーブルである構成要素14又は他の機構へと送られる。構成要素14又は前記他の機構は、デバイス16の抵抗情報21に基づいて、デバイス16の安全な最大作動電圧の情報22を供給することができる。抵抗情報21とデバイス電圧情報22との相関関係は、デバイス16の様々な温度で安全な最大作動電圧を決定した試験によって作り上げられた。プロセッサ15は、情報22を、ドライバ32からデバイス16への適切な駆動電圧を設定する信号36に変換しても良い。この最大駆動電圧は、デバイス16がその現在の温度で安全な動作限界を超えることなく、可能な限り速くエレクトロクロミックデバイス16を駆動させることができる。デバイス16を所定の状態に保持するために必要な電圧は、常に、デバイス温度とは無関係に、安全な作動電圧の範囲内にある。抵抗情報又は温度情報が必要とされる唯一の時は、デバイス16が1つの透過レベル又は状態から他の透過レベル又は状態へと移行している時である。
プロセスの一般的な考え方は、印加電圧に起因するデバイス電流の応答を観察することによってデバイスの温度を推測するということである。デバイスに対して電圧を印加するための異なる3つのモードが存在しても良い。保持モードは、デバイスが特定の透過率(状態)に保持されているモードである。デバイスを任意の状態に保持するために必要な電圧は、温度とは無関係に安全である。移行モードは、デバイスが更に明るい(脱色した)新たな状態又は更に暗い(発色した)新たな状態へと変化するモードである。デバイス状態を変更するため、コントローラは、デバイス16が脱色され或いは発色されているかに応じて且つデバイス温度が何度であるかに応じて許容される最大電圧を印加しても良い。測定モードは、抵抗を計算するために使用される電流の変化及び電圧の変化を測定できるように、デバイスに印加される電圧がプラス電圧とマイナス電圧との間で切換えられるモードである。この計算された抵抗は、デバイス16を移行レベルの変化に合わせて駆動させるべく、デバイス16の温度が何度であるかを推測するとともに、安全な最大電圧限界が幾らであるかを推測するために使用されても良い。
図5及び図6は、コントローラの現在のモードに応じてデバイスに印加できる様々な電圧を示している。電圧は、測定モード電圧レベルを除いて同一である。図5において、測定モードの電圧レベルは、様々な温度において同じであり且つ安全である。これにより、4つのポイント(発色に関する2つのポイントと、脱色に関する2つのポイント)だけを用いて、安全な作動電圧範囲を決定することができる。図6は、現在の温度が与えられて許容される最大電圧レベルを使用する測定モードを示している。この方法は、低温で測定している時には殆ど変化しないが安全な作動電圧限界を決定するためにポイントの数を4から8へと増やすような結果を与える場合がある。温度検出が必要とする精度に応じて、いずれかの方法を使用することができる。図3の現在の3ビン安全電圧限界を用いると、温度検出は、あまり正確である必要はない。以後、更に多くの電圧を加えることができたこと及び更に多くのビンが形成されたことが分かった場合には、精度が更に重要となる場合がある。
図5及び図6は、温度を推測し且つ駆動電圧を選択するための方法の設定及び電圧を更に示している。図5において、システムは、測定モードに一定の電圧レベルを含む。この手法は、あまり複雑ではないが、図6のプロセスほど正確ではない。領域401は、デバイス16が特定の透過率(状態)に保持される保持モードである。デバイス16に対して印加されるこの範囲の電圧は、デバイスの任意の温度で安全である。ポイント402は、デバイス16に状態を変更するように要求する、すなわち、デバイス16に発色するように或いは脱色するように要求する設定変更ポイントである。移行モード403は、デバイス16の全ての温度において安全な最も低い限界+2ボルト及び1ボルトで始まる。測定モード404は、全ての温度において安全な電圧を使用する。これらの電圧は、約+2ボルト及び約−1ボルトである。このモード404においては、ΔV測定値及びΔI測定値を得て、抵抗を計算するとともに、温度を決定するために、印加電圧が変化される。平均化されても良い複数の測定値を得るために、印加電圧が複数回変えられても良い。移行中に温度を監視するため、周期的な測定405が行なわれる。移行モード406中においては、最後のΔV測定値及びΔI測定値の結果に応じて、発色のために、約+2ボルト,3ボルト,或いは4ボルトが印加されても良く、或いは、脱色のために、約−1ボルト,−2ボルト,或いは−4ボルトが印加されても良い。測定モード407は、移行中にデバイス16の温度を監視するためのΔV及びΔIの次の周期的なチェックである。モード408は、他の移行である。この場合、デバイス温度によって決定される特定の電圧限界を有する発色又は脱色に従って、デバイス16の状態を変更するために、整数の電圧レベルが印加される。モードのこのプロセス409は、発色又は脱色のため、必要に応じて繰り返される。最後の移行モード410においては、デバイスが所定の状態を達成したら、システムが保持モード401に戻る。
図6においては、図5の一定の電圧レベルとは異なり、測定モードの電圧レベルを変えることができる。電圧レベルが変えられる測定モードは、より正確であるが、電圧レベルが一定のモードよりも複雑である。このプロセス又は方法は、測定モードで印加される電圧レベルを除き、先と同じである。測定モード412においては、ΔV測定値及びΔI測定値を得て、抵抗を計算するとともに、デバイス16の温度を推測するために、通常通り、印加電圧が変えられる。しかしながら、様々な温度において安全な約+2ボルト及び1ボルトのレベルを使用する代わりに、現在のデバイス温度に基づいて最大値及び最小値が使用される。デバイス16の推測された温度に基づく最大値(+2ボルト,+3ボルト,又は+4ボルト)及び最小値(−1ボルト,−2ボルト,又は−4ボルト)を使用しなければならない測定モード413においても、同じ手法が適用される。
図7のハードウェアブロック図は、ここで開示した方法、プロセス、及び/又は、アルゴリズムのために必要なプラットフォーム30を示している。デバイス16が1つの状態から他の状態へ移行している間は、温度だけが計算される。一般に、コントローラ31は、デバイス16の状態が所望の状態の約5%内に入るまで、許容される最大の電圧を印加する(温度に基づいて)。この時点で、コントローラ31は、保持電圧に移行するとともに、透過センサからのフィードバックに基づいて、或いは、推測透過検出を使用して、電圧を変化させる。保持電圧は、最も低い限界(最も高い温度に関連付けられる)に制限される。
図7に示されるブロックの回路は、ECデバイス16に給電するため、デバイス16への駆動信号の極性を選択するため、デバイス16の回路を開く(open-circuit)ことができ且つデバイス16で印加電流及び印加電圧を測定できるようにするために使用されても良い。回路30を用いて満たされる幾つかの目的としては、最小のサイズをもって且つヒートシンクを用いないでデバイス16に対して電力を効率的に供給すること、約−4ボルトDC〜約+4ボルトDCの範囲をもって且つ約0.75アンペアで電圧をデバイス16に供給すること、約−4ボルトDC〜約4ボルトDCの電圧及び電流を測定すること、ECデバイス16の開回路電位を測定すること、マイクロコントローラ31の故障時のデバイス16の保護を含む危険防止動作を挙げることができる。例えば、電圧は、マイクロコントローラの故障時に増大しない。
実施回路(装置)30は、ECデバイス16の主要コントローラのための例示的なシステムである。ウインドウドライブ32は、デバイス16に対して制御信号35を供給する。ドライブ32は、デバイス16に送られる信号35の一体の電圧・電流センスを取得する。マイクロコントローラ31は、パルス幅変調(PWM)された電圧選択信号36をドライブ32に供給する。信号36は、デバイス16に送られる電圧信号35の大きさを設定する。また、マイクロコントローラ31は、信号35の極性を設定するため、極性制御信号39をドライブ32に供給する。ドライブ32は、差動電流センス測定信号37をフィルタ・レベルシフト構成要素(filter and level sift component)33に対して供給するとともに、差動電圧センス測定信号38をフィルタ・レベルシフト構成要素34に対して供給する。構成要素33は、シングルエンド電流センス測定信号41をマイクロコントローラ31に対して供給するとともに、構成要素34は、シングルエンド電圧センス測定信号42をマイクロコントローラ31に対して供給する。信号41及び42は、マイクロコントローラ31が特定の極性信号39のために適切な電圧選択信号36をドライブ32に対して供給できるようにする情報を有している。マイクロコントローラ31にはユーザインタフェース43及び通信構成要素44が接続されており、これにより、オペレータがマイクロコントローラ31及びドライブ32から情報を得ることができ且つマイクロコントローラ31及びドライブ32の様々な態様を制御できるようになっている。
エレクトロクロミックデバイス16が新たな状態へ移行しようとしている時、コントローラは、最初に、所定の期間の間、全ての温度において安全な最大電圧を印加しても良い。その結果は、印加電圧の極性を逆にし始める前の最小の期間の間に発色又は脱色が存在する場合に、更に良好であると思われる。移行中、一定の間隔で、コントローラ31は、図8a及び図8bの波形25及び26によって示されるように、発色及び脱色に関してそれぞれ約1秒及び約10秒という短い期間の間、反対の電圧(何の測定モードが使用されるかに応じて、温度に基づき、一定の電圧又は考えられる最大の電圧)を印加する。コントローラは、図3の限界24(ビンB)で、発色中及び脱色中にそれぞれデバイス16の抵抗を示す値を計算するために電圧が変化する前後から、電圧(VA1−VB1及びVC1−VD1)及び電流(IA1−IB1及びIC1−ID1)を使用する。前記方程式(1)及び(2)は、抵抗計算のために使用されても良い。なお、脱色の間、基本的な読み取りの前の長い時間、発色を必要とし、その後、脱色に戻ることができる。この動作は、測定の再現性を向上させる。抵抗を計算するために使用される電圧及び電流の変化の値及び大きさは、デバイス温度を推測するために使用される。結果として得られた抵抗値が所定の閾値を超える場合には、コントローラは、最大電圧を増大して、新たな状態へ移行し続ける。結果として得られた抵抗値が所定の閾値を下回る場合には、コントローラを最大電圧を減少させて、新たな状態へ移行し続ける。
図9a,図9b,及び図9cは、様々な周知の温度でデバイスに関して行なわれた測定から計算された抵抗値360のプロットである。図9aは、測定モードが限界A電圧(+2,−1ボルト)を使用した時の値を示している。図9bは、測定モードが限界B電圧(+3,−2ボルト)を使用した時の値を示している。図9cは、測定モードが限界C電圧(+4,−4ボルト)を使用した時の値を示している。これらのプロットは、測定モード中に、低温で測定値の変動がどのように増えるか、また、電圧の増大に伴って測定値の変動がどのように減少するかを示している。最も低い限界(A)を用いると、図3に示される正確な安全作動電圧を選択できるように温度間の値に十分な差があるのが分かる。
図3の簡略化された電圧限界は、温度範囲を、3つのビンC,B,及びA、すなわち、ビンの境界を定める+10℃及び+40℃のクロスオーバー温度を有する限界27,24,及び28に分けている。抵抗の計算された値は、デバイス16への接続部と直列に接続される分流器の両端間で測定される電圧変化を含む電圧変化の大きさによって決まるとともに、デバイス16が脱色しているか或いは発色しているかどうかによって決まるため、これらの2つの境界は、各移行方向のそれぞれにおいて、4つの抵抗値によって定められる。全ての温度において安全な一定の電圧を測定モードが使用する場合には、クロスオーバー値の数が各方向毎に2だけ減少されても良い。これに対し、測定モードが可変電圧を使用した場合には、4つの値が必要とされる。図10は、現在推測された温度に基づいて許容される最大電圧及び最小電圧を印加する測定モードを使用する場合の脱色及び発色におけるクロスオーバー抵抗値(Ω)を示す表である。図11及び図12は、一方の限界から他方の限界への移行を示す図10のグラフ表示である。限界27(C),24(B),及び28(A)に関して、図11は、脱色移行におけるクロスオーバー抵抗値を示しており、図12は、発色移行におけるクロスオーバー抵抗値を示している。これらの値は、図11及び図12に示される各限界内における矢印45及び46の方向での移行にとって十分である。幾つかのECガラス片においてクロスオーバー値が決定された実験により、これらの値が室温で測定された値のパーセンテージに基づき得ることが分かった。これらの結果は、ECデバイスを炉内で加熱してクロスオーバー値を決定する必要がないことを示している。従って、各デバイスを較正するプロセスが大幅に減少する。
測定モードが可変電圧レベルを使用する際の電圧値決定の例示的な実施例として、現在脱色され且つ発色状態へ移行しているデバイス16を考える。また、デバイス16の温度は−10℃である。コントローラ又はプロセッサ31は、限界28(ビンA)においてデバイス16を発色させ始めても良く、また、抵抗を読み取っても良い。読み取り値がクロスオーバー値(すなわち、2.3Ω)よりも高い場合、コントローラ31は、限界24(ビンB)へ切り換え、更に大きい電圧で発色させる。コントローラ31は、その後、抵抗読み取り値と限界24における閾値とを比較しても良い。次に、コントローラ31は、4.1よりも高い読み取り値を得ても良い。そのため、最大限界、すなわち、限界27(ビンC)が使用されても良い。発色中に、デバイス16の温度が変化し、読み取り値が4.2を下回る場合には、限界が元の限界24(ビンB)のそれへと減少される。デバイス16は、それが発色して光を吸収する時に、熱をも吸収し、その温度が上昇するような性質を有している。データによれば、そのような温度上昇がコントローラ31の応答よりもかなり遅く、従って、限界27(ビンC)から限界28(ビンA)へと切り換わる必要がなく、それにより、限界24(ビンB)が飛ばされるのが分かる。一般に、読み取り値が現在のビンRlow値を下回る場合、温度は非常に高く、電圧レベルを減少させる必要がある。読み取り値が現在のビンRhigh値を上回る場合、温度は非常に低く、電圧レベルを上げてデバイスの切換え時間を改善しなければならない。ビンAは、最も低い限界を既に使用しているため、Rlow値を有しておらず、また、ビンCは、最も高い限界を既に使用しているため、Rhigh値を有していない。一定の電圧を用いる測定モードを使用する他の利点は、得られる抵抗読み取り値が両方のクロスオーバー値において適用され、ビンAからビンCへの迅速な飛び越えが生じ得るということにある。これは、新たな状態に達するために必要な切換え時間を減らすことにより、デバイスの性能を向上させる。
図13は、「Temperature Measuring State」機械における移行及び状態の状態図300である。状態図300は、各周期測定時間に発色のために複数の測定値を使用し且つ測定期間中に一定の電圧レベルを使用するプロセス,方法,又はアルゴリズムの実施である。コントローラ31は、保持モードであっても良く、或いは、新たな透過率へと移行していても良い。その後、温度コントローラは、コントローラがどの経路を辿るかに応じて、発色状態又は脱色状態を繰り返している。
コントローラ31が保持モードにある場合には、コントローラは、制御されるエレクトロクロミックデバイス16の移行レベルを変更しない。その保持モードにおいて、温度測定状態は、TEMPERATURE IDLE状態301にある。また、この状態は、デバイス16の脱色の中止である移行1(302)の結果、又は、デバイス16の発色の中止である移行1(303)の結果である。この説明のため、Voutは、デバイス16に印加される電圧であり、Vhighは、デバイス16の現在の温度において許容される最も大きい安全なプラス電圧であり、Vlowは、デバイス16の現在の温度において許容される最も大きい安全なマイナス電圧である。
移行1(302)は、コントローラ31がドライバ32を介してECデバイス又はECガラス16を安定した透過レベル及び安全な電圧に維持している場合である。ここでは、測定タイマの機能が無効にされる。デバイス16の温度を測定する必要はない。移行2(304)は、コントローラ31が信号をドライバ32に送って、ガラスを新たな光推移性又は光透過レベルへと脱色する場合である。ここでは、測定タイマが始動されて60秒間作動する。移行2(304)の状態は、TEMPERATURE IDLE BLEACH309へと向かう。測定タイマの時間が経過すると、状態TEMPERATURE BLEACH A305へ向かって移行10(310)が起こる。用語「A」又は「B」は、前述した限界すなわちビンA又はビンBとは関係がない。それは、ここでは、前述した脱色のループにおけるステップである。状態305への移行中、タイマが再始動して10秒間作動し、抵抗測定値の数を数えるmeasure Rカウンタがクリアされる。ここで、Vout=Vhighである。測定タイマがその10秒の作動後にタイムアウトすると、移行3(306)が起こる。入り込む状態は、TEMPERATURE BLEACH B307である。移行3(306)の終了時、測定タイマの機能が無効にされる。電圧1及び電流1の(V1+I1)値は、デバイス16の入力部で読み取られ、保存される。ここで、値(V1+I1)が保存された後、Vout=Vlowである。測定タイマが始動して0.5秒間作動する。0.5秒後に測定タイマがタイムアウトすると、移行11(319)又は移行4(308)が起こる。平均化のために更なる読み取りが必要な場合には、移行11(319)が起こり、そうでない場合には、移行4(308)が起こる。ここで、少なくとも1回だけTEMPERATURE BLEACH A305へと戻る移行11(319)が起こることを前提としても良い。この移行11(319)の理由は、一般に、平均化のために少なくとも2回読み取りを行ないたいと考えるからである。移行11(319)のため、測定タイマの機能が無効にされ、電圧2及び電流2のレベル(V2+I2)が読み取られるとともに、抵抗Rが計算され、これが平均化のために現在の総和に対して加えられる。そして、Vout=2となり、測定タイマが始動され10秒間作動される。測定タイマの時間が経過すると、TEMPERATURE BLEACH B307状態へと向かう移行3(306)が再び起こる。測定タイマの機能が無効にされ、電圧1及び電流1の(V1+I1)レベルが読み取られて保存される。そして、Vout=Vlowとなり、測定タイマが始動され0.5秒間作動される。次の移行は、平均化の要件に応じて、移行11(319)又は移行4(308)である。ここで、状態TEMPERATURE IDLE BLEACH309へと向かう移行4が起こることを前提としても良い。測定タイマはその機能が無効にされる。電圧2及び電流2の値(V2+I2)が読み取られる。この読み取り値から、抵抗Rが計算される。すなわち、{(V1−V2)÷(I1−I2)}−R@10KHzとなる。ここで、現在の総和を平均サンプル数で割ることにより、平均抵抗が計算される。この抵抗は、デバイス16の温度を推測し、また、脱色における限界が更新される。ここで、Vout=Vhighである(新たな限界に基づく)。測定タイマが始動されて60秒間作動される。ここで、状態はTEMPERATURE IDLE BLEACHであり、コントローラは、デバイスを新たな状態へと脱色し続ける。この時点で、2つの移行1(302)及び移行10(310)のうちの一方が、測定タイマのタイムアウト時に起こっても良い。デバイス16を更に脱色しなければならない場合には、状態TEMPERATURE BLEACH A305へと向かう移行10(310)が起こる。ループは、この状態305から始まって、状態TEMPERATURE BLEACH B307へと向かう移行3(306)へと移り、移行11(309)又はTEMPERATURE IDLE BLEACH309へと戻る移行4(308)へと至る。求められている透過レベルに向けてデバイス16を脱色するために必要な回数だけ、いずれかのループが繰り返されても良い。このレベルに達すると、移行1(302)が起こり、状態機械がTEMPERATURE IDLE状態301へと戻る。この状態301は、移行レベルの変更が無く且つコントローラ31が保持モードにある限り、維持される。
ECデバイス16を新たな透過レベルへと発色させるために、コントローラ31が信号をドライバ32に送る場合には、状態TEMPERATURE IDLE COLOR312へと向かう移行5(311)が起こる。測定タイマが始動されて60秒間作動する。発色が安全な電圧で進行する。測定タイマの時間が経過すると、状態TEMPERATURE COLOR B314へ向かって移行9(313)が起こる。ここで、Vout=2となる。抵抗測定値の数を数えるmeasure Rカウンタがクリアされる。測定タイマが始動されて2秒間作動する。測定タイマがタイムアウトすると、状態TEMPERATURE COLOR A316へと向かう移行6(315)が起こる。この時点で、測定タイマの機能が無効にされる。電圧1及び電流1の(V1+I1)値がECデバイス16の入力部で読み取られて保存される。Vout=−1ボルトである。測定タイマが始動して0.5秒間作動する。この時点で、2つの移行7(317)及び移行8(318)のうちの一方が起こっても良い。平均化のために更なる読み取りが必要でない場合には、状態TEMPERATURE IDLE COLOR312へと向かう移行8(318)が起こる。しかしながら、更なる読み取りが必要な場合には、測定タイマのタイムアウト時に、状態TEMPERATURE COLOR B314へと向かう移行7(317)が起こる。measure RカウンタがNUMBER OF MEASUREMENTSを下回る場合には、更なる読み取りが必要とされる。移行7(317)において、測定タイマの機能が無効にされる。電圧2及び電流2の(V2+I2)値がECデバイス16の入力部で読み取られる。この読み取り値から、デバイス16の温度を推測する抵抗が、{(V1−V2)÷(I1−I2)}−R@10KHzによって計算される。この値は、その後、平均化のために現在の総和に対して加えられる。Vout=2ボルトである。測定タイマが始動されて1秒間作動される。測定タイマのタイムアウト時、状態TEMPERATURE COLOR A316へと向かう移行6(315)が起こる。更なる平均化が必要な場合には、NUMBER OF MEASUREMENTS読み取り値が集められるまで、状態TEMPERATURE COLOR B314へと向かう移行7(317)と移行6(315)とから成るループが再び起こる。この時点で、平均Rを計算することができ、その後、測定タイマの1秒間の設定時間が経過すると、状態TEMPERATURE COLOR A316から状態TEMPERATURE IDLE COLOR312へと向かう移行8(318)が起こる。measure Rカウンタは、NUMBER OF MEASUREMENTS以上の表示を有している。測定タイマの機能が無効にされる。電圧2及び電流2の(V2+I2)値の第2のセットがECデバイス16の入力部で読み取られる。第1のセット値(V1+I1)及び第2のセット値(V2+I2)から、ECデバイス16のその入力端子での抵抗が計算される。この抵抗は、現在の総数に対して加えられるとともに、平均抵抗を求めるためにNUMBER OF MEASUREMENTSによって割られる。この抵抗(温度の推論を用いる)に基づいて、発色における電圧限界の更新が行なわれる。ここで、新たに更新された限界に基づいて、Vout=Vhighである。測定タイマが始動して60秒間作動する。測定タイマのタイムアウト時、移行1(303)又は移行9(313)が起こる。ECデバイス16の更なる発色が実行される場合には、移行9(313)が起こり、その後、その移行から状態TEMPERATURE COLOR B314へと至り、TEMPERATURE COLOR A316へ向かう移行6(315)及び移行7(317)へと移るループが起こり、或いは、移行9(313)から状態TEMPERATURE COLOR B314へと至り、TEMPERATURE COLOR Aへ向かう移行6(315)及び状態TEMPERATURE IDLE COLOR312へと向かう移行8(318)へと移る他のループが起こる。ECデバイス16の発色が続けられる限り、これらのループのいずれか或いはこれらのループの組み合わせが起こっても良い。発色を行なう必要がない場合には、状態TEMPERATURE IDLE COLOR312から状態TEMPERATURE IDLE301へと向かう移行1(303)が起こる。この状態301において、コントローラ31は、安全な駆動電圧を用いて、ECデバイス16をほぼ一定の安定した透過率又は透過レベルに保持する。
図14は、発色を必要とする設定変更ポイントを通る一例及び図13の温度測定状態機械300が行なうことの一例を示す図である。ここで、デバイス16の温度が−10℃であると仮定する。従って、最大安全電圧限界は約+4ボルトDC及び4ボルトDCである。保持モード312は、TEMPERATURE IDLE301の温度状態を有している。その後、デバイス316を発色させることをコントローラ31に要求する設定変更ポイントを有するモード322において、移行5(311)が起こる。これにより、モード323において、TEMPERATURE IDLE COLOR312の温度状態となる。移行9(313)は、324において、測定モードを開始する。測定モードは、TEMPERATURE COLOR B314の温度状態を有している。ポイント325においては、電圧を変更する前に電圧1及び電流1のレベルが読み取られる移行6(315)が起こる。この測定モードにおける温度状態は、TEMPERATURE COLOR A316である。ポイント326においては、移行7(317)が起こる。この移行7(317)においては、電圧を変更する前に電圧2及び電流2のレベルが読み取られ、また、電圧1及び電流1の読み取りと共に、デバイス16の抵抗Rが計算される。デバイス16の温度が抵抗Rから推測されても良い。電圧が変更される。温度状態はTEMPERATURE COLOR B314である。更なる移行6(315)がポイント327において起こる。電圧1及び電流1のレベルが測定されて読み取られ、必要に応じて電圧が変更される。温度状態が再びTEMPERATURE COLOR A316になる。ポイント328においては、更なる移行7(317)が起こり、電圧2及び電流2のレベルが読み取られるとともに、抵抗Rが計算され、また、更なる測定を行なうために、デバイス16に対する電圧が+2ボルトに設定される。温度状態はTEMPERATURE COLOR B314である。ポイント329においては、再び移行6(315)が起こり、電圧1及び電流1のレベルが再び読み取られるとともに、電圧が変更される。温度状態はTEMPERATURE COLOR A316になる。ポイント330においては、移行8(318)が起こる。電圧2及び電流2のレベルが読み取られ、抵抗Rが計算される。抵抗における平均値が計算され、限界が更新されるとともに、デバイス16に対する駆動電圧は、約+4ボルトDCという新たな限界で許容される最大値に変更される。温度状態はTEMPERATURE IDLE COLOR312である。ポイント331においては、移行9(313)が再び起こり、温度状態がTEMPERATURE COLOR B314になる。このプロセスは、更なる発色が必要とされなくなるまで繰り返される。そして、移行1(303)が起こり、システムは、状態TEMPERATURE IDLE301で、保持モードに戻る。
図15は、脱色のための設定変更ポイントの一例及び図13の温度測定状態機械300が行なうことの一例を示している。ここで、デバイス16の温度が25℃であると仮定する。従って、最大安全電圧限界は約+3ボルトDC及び2ボルトDCである。ライン341においては、システムが保持モードにあり、温度状態がTEMPERATURE IDLE301である。ポイント342においては、移行2(304)が起こり、設定変更ポイントは、ドライバを介してデバイス16を新たな透過レベルへと脱色するようにコントローラ31に要求する。この透過モード343において、温度状態はTEMPERATURE IDLE BLEACH309である。ポイント344においては、状態309からTEMPERATURE BLEACH A305へと向かう移行10(310)が起こる。TEMPERATURE BLEACH B307へと向かう移行3(306)が起こり、電圧を変更する前に電圧1及び電流1のレベルが測定される。その後、ポイント346において、移行11(319)が起こり、温度状態がTEMPERATURE BLEACH A305になる。電圧を変更する前に、電圧2及び電流2のレベルが測定される。ポイント347においては、移行3(306)が起こり、温度状態がTEMPERATURE BLEACH B307になる。電圧を変更する前に電圧1及び電流1のレベルが測定される。ポイント348においては、移行11(319)が起こり、測定状態がTEMPERATURE BLEACH A305になる。電圧を変更する前に、電圧2及び電流2のレベルが測定される。抵抗Rが計算される。ポイント349においては、移行3(306)が起こり、温度状態がTEMPERATURE BLEACH B307になる。電圧を変更する前に、電圧1及び電流1のレベルが測定される。ポイント350においては、移行4(308)が起こり、新たな温度状態がTEMPERATURE IDLE BLEACH309になる。電圧を変更する前に、電圧2及び電流2のレベルが測定される。R読み取り値の全ての平均から、抵抗が計算され、限界が更新される。また、駆動電圧が、新たな限界で許容される最大値に変更されても良い。前記最大値は、約−2ボルトである(25℃の温度において)。コントローラが新たな状態(透過率)に達する場合、システムは、移行1(302)を介して、TEMPERATURE IDLE301に戻る。そうでない場合には、移行2(304)が起こっても良く、また、前述したプロセス自体が繰り返されても良い。
この説明のため、計算された抵抗値は、温度の表示として使用された。前述したように、デバイスの温度は、ステップ電圧を印加する際にデバイスに供給される電流の大きさに影響を与えるとともに、デバイスの両端間に一定の電圧を印加する際の電流の変化率に影響を与える。この電圧データ及び電流データの他の組み合わせを使用すると、マイクロコントローラ上で実施することが容易な値が得られる。例えば、ウインドウを駆動する電源が、供給される電流とは無関係に、安定した出力電圧を十分に供給できる場合には、電圧差が一定であるため、抵抗の計算を、簡単な電流差に取って代えることができる。分割を不要にすることにより、マイクロコントローラによって必要とされるコードスペースが減る。
本発明に関しては、幾つかの結論を引き出すことができる。測定された電圧とエレクトロクロミックデバイスに供給された電流との組み合わせを使用して計算される値は、デバイス温度に伴って変化する。そのような1つの計算値は、方程式(1)及び(2)に示されるように、ΔV÷ΔIを使用する抵抗測定値である。ΔV及びΔIを測定することができるため、デバイス16の温度を推測することができる。安全作動電圧の数を5から3に制限する(すなわち、図2及び図3にそれぞれ示されるように)ことにより、限界変更プロセスを簡略化できるが、結果的に、発色又は脱色の速度に関しては、デバイス16の性能を大きく犠牲にしないで済む。ΔV及びΔIの測定値を取得する前にどの程度の長さの信号が加えられるかに関する内容は、測定の再現性に影響を与える。測定間の時間の長さは、デバイスの性能に影響を与えるが、温度上昇を捕らえて過電圧に起因する損傷を回避できるように十分短くなければならない。室温で取得された2つの計算された抵抗に基づいて、クロスオーバー値を決定することができ、従って、簡単な方法で較正プロセスが達成される。
少なくとも1つの例示的な実施形態に関して本発明を説明してきたが、本明細書を読めば、多くの変形及び変更が当業者にとって明らかである。つまり、そのような変形及び変更を含むように、従来技術に照らして、添付の請求の範囲ができる限り広く解釈されることを意図している。
本発明によって制御される基本的なエレクトロクロミックデバイスを示す図である。 安全なエレクトロクロミックデバイス動作のための電圧限界のグラフである。 安全なエレクトロクロミックデバイス動作のための簡略化された電圧限界のグラフである。 エレクトロクロミックデバイスの透過レベルを制御するために使用されても良い特定のハードウェアの概略図である。 常に同じで且つ全ての温度において安全な測定モードにおける電圧レベルを示す図である。 現在の温度を与えて許容される最大電圧レベルを測定モードが使用していることを示す図である。 性能を最適にするべくその駆動電圧が制御されるエレクトロクロミックデバイスを制御するために使用されても良い構成要素のブロック図である。 発色機能のための電圧測定ポイント及び電流測定ポイントのグラフである。 脱色機能のための電圧測定ポイント及び電流測定ポイントのグラフである。 図9aは、限界Aを使用して様々な周知の温度でデバイスに成される測定によって計算された抵抗値のプロット図、図9bは、限界Bを使用して様々な周知の温度でデバイスに成される測定によって計算された抵抗値のプロット図、図9cは、限界Cを使用して様々な周知の温度でデバイスに成される測定によって計算された抵抗値のプロット図である。 脱色移行及び発色移行のためのクロスオーバー値を示す表である。 脱色移行のためのクロスオーバー値のグラフである。 発色移行のためのクロスオーバー値のグラフである。 温度測定状態機械における移行及び状態の状態図である。 発色を要求する設定変更ポイントの一例を示す図である。 脱色を要求する設定変更ポイントを通る一例を示す図である。

Claims (12)

  1. エレクトロクロミックデバイスを駆動するためのプロセスであって、
    前記エレクトロクロミックデバイスを脱色又は発色させるために、初期の時点では任意の温度で前記エレクトロクロミックデバイスにとって無害な電圧振幅を有する駆動信号を印加するステップと、
    前記エレクトロクロミックデバイスに印加される駆動信号の第1の電圧振幅を測定するステップと、
    前記エレクトロクロミックデバイスに印加される駆動信号の第2の電圧振幅を測定するステップと、
    前記エレクトロクロミックデバイスに印加される駆動信号の第1の電流振幅を測定するステップと、
    前記エレクトロクロミックデバイスに印加される駆動信号の第2の電流振幅を測定するステップと、
    前記第1の電圧振幅と前記第2の電圧振幅との間の電圧振幅差を決定するステップと、
    前記第1の電流振幅と前記第2の電流振幅との間の電流振幅差を決定するステップと、
    前記電圧振幅差及び前記電流振幅差から、第1の抵抗を決定するステップと、
    前記第1の抵抗から、エレクトロクロミックデバイスの温度変化に伴って変化しないエレクトロクロミックデバイスの静的な抵抗である第3の抵抗を差し引くことにより、第2の抵抗を決定するステップと、
    前記第2の抵抗から推測される現在の温度でエレクトロクロミックデバイスにとって無害な最大振幅に対し、前記第1及び第2の電圧振幅を調整するステップと、
    を含むことを特徴とするプロセス。
  2. 脱色又は発色するために、第1又は第2の表示信号を受信すると、前記プロセスが繰り返されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記駆動信号は、短期間の間に、逆の極性を有し、
    極性が逆にされない時及び逆にされる時に、前記第1及び第2の電圧振幅が測定され、
    極性が逆にされない時及び逆にされる時に、前記第1及び第2の電流振幅が測定されること、
    を特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  4. 駆動信号の極性がほぼ周期的に逆にされることを特徴とする請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記第1の電圧振幅は、幾つかの設定された振幅のうちの任意の1つに等しくても良く、設定された各振幅は、エレクトロクロミックデバイスの特定の温度範囲内でエレクトロクロミックデバイスにとって無害であることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記第2の電圧振幅は、幾つかの設定された振幅のうちの任意の1つに等しくても良く、設定された各振幅は、エレクトロクロミックデバイスの複数の温度範囲のうちの1つの温度範囲内でエレクトロクロミックデバイスにとって無害であることを特徴とする請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記複数の温度範囲が少なくとも3つの温度範囲であることを特徴とする請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記複数の温度範囲は、必ずしも互いに重なり合っていないことを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記第1及び第2の電圧振幅がプラス又はマイナスの値であることを特徴とする請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記第1の電圧振幅は、任意の温度でエレクトロクロミックデバイスにとって無害な振幅であることを特徴とする請求項3に記載のプロセス。
  11. 前記第2の電圧振幅は、任意の温度でエレクトロクロミックデバイスにとって無害な振幅であることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
  12. 前記任意の温度は、エレクトロクロミックデバイスの作動温度範囲であることを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
JP2004504044A 2002-05-10 2003-05-07 エレクトロクロミックデバイスの推測温度測定 Expired - Lifetime JP4558480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/142,711 US6856444B2 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Inferential temperature measurement of an electrochromic device
PCT/US2003/014297 WO2003096115A1 (en) 2002-05-10 2003-05-07 Inferential temperature measurement of an electrochromic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525596A JP2005525596A (ja) 2005-08-25
JP4558480B2 true JP4558480B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=29399971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504044A Expired - Lifetime JP4558480B2 (ja) 2002-05-10 2003-05-07 エレクトロクロミックデバイスの推測温度測定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6856444B2 (ja)
EP (1) EP1504303A1 (ja)
JP (1) JP4558480B2 (ja)
AU (1) AU2003232073A1 (ja)
WO (1) WO2003096115A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857467B1 (fr) * 2003-07-09 2005-08-19 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
GB0407239D0 (en) * 2004-03-30 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Controllable optical lens
US7133181B2 (en) * 2004-07-23 2006-11-07 Sage Electrochromics, Inc. Control system for electrochromic devices
DE102005005900A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Anzeigevorrichtung und Anzeigevorrichtung
US20070188873A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Mark Wardas Electrically controlled display material
FR2899989B1 (fr) * 2006-04-12 2008-06-27 Renault Sas Dispositif et procede de commande pour toit en verre electrochrome automobile
US7856737B2 (en) 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US8764951B2 (en) 2010-04-30 2014-07-01 View, Inc. Electrochromic devices
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US8764950B2 (en) 2010-04-30 2014-07-01 View, Inc. Electrochromic devices
US8300298B2 (en) 2010-04-30 2012-10-30 Soladigm, Inc. Electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
WO2016085764A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US11314139B2 (en) 2009-12-22 2022-04-26 View, Inc. Self-contained EC IGU
US10690540B2 (en) 2015-10-06 2020-06-23 View, Inc. Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US8213074B1 (en) 2011-03-16 2012-07-03 Soladigm, Inc. Onboard controller for multistate windows
US11592723B2 (en) 2009-12-22 2023-02-28 View, Inc. Automated commissioning of controllers in a window network
US20130271813A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US9645465B2 (en) 2011-03-16 2017-05-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US8254013B2 (en) 2011-03-16 2012-08-28 Soladigm, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US8705162B2 (en) 2012-04-17 2014-04-22 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9778532B2 (en) 2011-03-16 2017-10-03 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9030725B2 (en) 2012-04-17 2015-05-12 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US10935865B2 (en) 2011-03-16 2021-03-02 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US9454055B2 (en) 2011-03-16 2016-09-27 View, Inc. Multipurpose controller for multistate windows
US11630367B2 (en) 2011-03-16 2023-04-18 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US11054792B2 (en) 2012-04-13 2021-07-06 View, Inc. Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers
US9412290B2 (en) 2013-06-28 2016-08-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
KR20140017595A (ko) 2011-03-31 2014-02-11 세이지 일렉트로크로믹스, 인크. 열 이미징을 사용하여 전기발색 디바이스에서 결함을 검출하고 보수하는 시스템 및 방법
US20120268803A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic systems and controls comprising unique identifiers
US8430707B2 (en) 2011-05-27 2013-04-30 Sage Electrochromics, Inc. Apparatus and method for repair of defects in an electronic energy control or display device
KR101988391B1 (ko) 2011-06-27 2019-06-12 솔레라스 리미티드 스퍼터링 타겟
US9217198B2 (en) 2011-07-07 2015-12-22 Itn Energy Systems, Inc. Insertion of lithium into electrochromic devices after completion
US9523902B2 (en) 2011-10-21 2016-12-20 View, Inc. Mitigating thermal shock in tintable windows
US9777365B2 (en) 2011-11-29 2017-10-03 Itn Energy Systems, Inc. Multi-zone modular coater
KR102095605B1 (ko) 2011-12-12 2020-04-16 뷰, 인크. 박막 디바이스 및 제조
US9293796B2 (en) 2011-12-15 2016-03-22 Itn Energy Systems, Inc. Metal-air battery with dual electrode anode
US8980485B2 (en) 2011-12-30 2015-03-17 Itn Energy Systems, Inc. Rechargeable, thin-film, all solid-state metal-air battery
US8976440B2 (en) 2012-02-03 2015-03-10 Itn Energy Systems, Inc. Autonomous electrochromic assembly
US9013777B2 (en) 2012-02-03 2015-04-21 Itn Energy Systems, Inc. Integrated device architectures for electrochromic devices
US11950340B2 (en) 2012-03-13 2024-04-02 View, Inc. Adjusting interior lighting based on dynamic glass tinting
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows
EP2837205B1 (en) 2012-04-13 2017-02-15 View, Inc. Applications for controlling optically switchable devices
US10503039B2 (en) 2013-06-28 2019-12-10 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US11300848B2 (en) 2015-10-06 2022-04-12 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
US11674843B2 (en) 2015-10-06 2023-06-13 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
US10964320B2 (en) 2012-04-13 2021-03-30 View, Inc. Controlling optically-switchable devices
US9638978B2 (en) 2013-02-21 2017-05-02 View, Inc. Control method for tintable windows
US10048561B2 (en) 2013-02-21 2018-08-14 View, Inc. Control method for tintable windows
US9594285B2 (en) * 2012-04-18 2017-03-14 Switch Materials, Inc. System and method for controlling an optical filter assembly
US11960190B2 (en) 2013-02-21 2024-04-16 View, Inc. Control methods and systems using external 3D modeling and schedule-based computing
US11966142B2 (en) 2013-02-21 2024-04-23 View, Inc. Control methods and systems using outside temperature as a driver for changing window tint states
US11719990B2 (en) 2013-02-21 2023-08-08 View, Inc. Control method for tintable windows
US9581741B1 (en) 2013-05-31 2017-02-28 Itn Energy Systems, Inc. Infrared control coating of thin film devices
US9885935B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9606409B2 (en) 2013-09-13 2017-03-28 Itn Energy Systems Inc. Electrochromic window insert assembly and methods of manufacture
US10044028B1 (en) 2014-01-29 2018-08-07 Itn Energy Systems, Inc. Composite cathode solid state battery
US10221612B2 (en) 2014-02-04 2019-03-05 View, Inc. Infill electrochromic windows
KR102336168B1 (ko) 2014-03-05 2021-12-07 뷰, 인크. 스위칭가능한 광 디바이스들 및 제어기들을 포함하는 사이트들 모니터링
US10767143B2 (en) 2014-03-06 2020-09-08 Sage Electrochromics, Inc. Particle removal from electrochromic films using non-aqueous fluids
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10345671B2 (en) 2014-09-05 2019-07-09 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
TWI746446B (zh) 2015-07-07 2021-11-21 美商唯景公司 用於可著色窗戶之控制方法
US11255722B2 (en) 2015-10-06 2022-02-22 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
CN108352144B (zh) * 2015-10-09 2021-12-14 唯景公司 控制光学可切换装置中的转变
WO2017075059A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
JP2019512752A (ja) * 2016-02-22 2019-05-16 ジェンテックス コーポレイション 性能向上させた電子的に減光する窓
CN109275336A (zh) 2016-04-29 2019-01-25 唯景公司 光学可切换窗孔中电参数的校准
US11454854B2 (en) 2017-04-26 2022-09-27 View, Inc. Displays for tintable windows
US20210165251A1 (en) * 2017-08-25 2021-06-03 Switch Materials Inc. Method and system for controlling a variable transmittance optical filter in response to at least one of temperature, color, and current
US11333810B2 (en) 2017-08-25 2022-05-17 Solutia Canada Inc. System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers
EP3844566A4 (en) * 2018-08-31 2021-10-27 Gentex Corporation PULSE WIDTH MODULATION FOR CLEANING AN ELECTRO-OPTICAL DEVICE
US11467463B2 (en) * 2019-01-29 2022-10-11 Halio, Inc. Overcharge-aware driver for electrochromic devices
RU2758579C2 (ru) * 2020-02-17 2021-10-29 Сергей Олегович Лебедев Способ и программно-технический комплекс для управления электрохромными устройствами
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness
CN111638618A (zh) * 2020-07-01 2020-09-08 京东方科技集团股份有限公司 调光面板、调光玻璃及装置、光透过率调节系统
WO2022195358A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Heliotrope Europe S.L. Method of sensing temperature of electrochromic devices without a dedicated temperature sensor
CN113253535B (zh) * 2021-04-12 2023-06-02 浙江上方电子装备有限公司 电致变色器件的控制方法、系统、计算机设备以及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140455A (en) 1989-11-29 1992-08-18 Donnelly Corporation High performance electrochemichromic solutions and devices thereof
AU1451397A (en) 1996-02-02 1997-08-22 Pilkington Plc Electrochromic devices
DE19706918A1 (de) 1997-02-20 1998-08-27 Flachglas Ag Verfahren zum Betreiben eines elektrochromen Elementes
JPH11109423A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sony Corp 電気化学調光素子の駆動回路
US6080964A (en) * 1998-04-16 2000-06-27 Micafil Vakuumtechnik Ag Process for predrying a coil block containing at least one winding and solid insulation
US5973819A (en) 1998-09-21 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
JP3434717B2 (ja) 1998-11-12 2003-08-11 株式会社村上開明堂 バックミラー用ecパネルの駆動装置
US6222177B1 (en) 1999-01-19 2001-04-24 Gentex Corporation Electrochromic element driver with negative output resistance
US6614577B1 (en) 2000-08-23 2003-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
US6352806B1 (en) * 2000-10-03 2002-03-05 Xerox Corporation Low toner pile height color image reproduction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005525596A (ja) 2005-08-25
US20030210449A1 (en) 2003-11-13
AU2003232073A1 (en) 2003-11-11
WO2003096115A1 (en) 2003-11-20
EP1504303A1 (en) 2005-02-09
US6856444B2 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558480B2 (ja) エレクトロクロミックデバイスの推測温度測定
AU2009208112B2 (en) Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices
EP2161615B1 (en) Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices
US9995949B2 (en) Method and apparatus for control of electrochromic devices
EP2839338B1 (en) System and method for controlling an optical filter assembly
JP2010529488A (ja) エレクトロクロミックデバイスの制御
JP2006053551A5 (ja)
JP2006053551A (ja) エレクトロクロミック装置用の制御システム
WO1997028484A1 (en) Electrochromic devices
US9405165B2 (en) Controller configured for an electro-optic device and method thereof
JP7295801B2 (ja) 可変透過率の車両窓
CN112789554B (zh) 用于使电光装置变清晰的脉冲宽度调制
KR20200112838A (ko) 가변 광 투과율 장치 및 관련 제어 방법
JP6812774B2 (ja) 素子制御装置及び素子制御方法
JP6812773B2 (ja) 素子制御装置及び素子制御方法
RU2655657C1 (ru) Способ и контроллер управления электрохромными светомодуляторами с тонкопленочными электрохромными и/или заряд-буферными слоями
CN113156731B (zh) 控制电致变色器件的方法
CN113156730B (zh) 控制电致变色器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4558480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term