JP4555449B2 - 現場サービス装置 - Google Patents

現場サービス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555449B2
JP4555449B2 JP2000288876A JP2000288876A JP4555449B2 JP 4555449 B2 JP4555449 B2 JP 4555449B2 JP 2000288876 A JP2000288876 A JP 2000288876A JP 2000288876 A JP2000288876 A JP 2000288876A JP 4555449 B2 JP4555449 B2 JP 4555449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
digital
image area
field service
electromechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000288876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001147248A (ja
Inventor
エイ アッバータ サルヴァトーレ
レワンドウスキー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001147248A publication Critical patent/JP2001147248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555449B2 publication Critical patent/JP4555449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機械部品のアナログ電流分析に関し、更に詳細には、デジタル制御された電子機械部品をアナログ電流分析を用いて現場(フィールド)サービステストを行うことに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の電子写真式プリンタは、非常に多くの電子機械部品、たとえばソレノイド、電気モータ、リレーを使用して強制応答を与える複雑な機械である。電子機械部品は機械的にも電気的にも劣化する。ダウン時間の短いことが不可欠であるので、そのようなプリンタが故障した場合には、プリンタを迅速に診断し、修理することが非常に重要である。理想的には、実際に故障する前に現場サービスマンが修正行動をとれるように、問題を予想することができることであろう。
【0003】
アナログ電流シグネチャ分析を使用してある種の電子機械部品、詳しくは電気モータを診断することは知られている。そのような分析は、テスト中の電子機械部品への電流を監視し、その電流と電流基線とを比較して、その部品が許容できるかどうかを決定することによって行われる。有益であるが、アナログ電流シグネチャ分析はテスト中の電子機械部品へ容易にアクセスできる場合に限られてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
都合の悪いことに、たいていの電子写真式プリンタの場合、たいていの電子機械部品へのアクセスは厳しく制限されている。このことは気軽にテストすることを妨げている。それに加えて、たとえアクセス可能であっても、マイクロプロセッサが命令した短い時間の間しか電子機械部品に電力が加えられないので、たいていの電子機械部品は動作中に気軽にテストされない。別のマイクロプロセッサによって制御される別の電子機械部品によって前の動作が実行されるまで、テスト中の電子機械部品に電力を供給することができないので、単に1個の電子機械部品をテストするだけでも、非常に複雑な同期化計画が必要になるであろう。
【0005】
複雑さのために、最近の高速電子写真式プリンタは、シリアル制御バスを通じて主コントローラと相互に通信する個別モジュール(サブシステム)に分割されていることが多い。一般的なバスは、送信ライン(Tx)、受信ライン(Rx)、クロックライン(Clk)、リターンライン (Return) 、およびパワーラインを含んでいるであろう。送信ライン、受信ライン、クロックライン、およびリターンラインはディジタル制御信号を与え、そして電力ラインとリターンラインは配電信号を与える。
【0006】
したがって、パワー部品のアナログ電流分析を使用して、ディジタルバス制御の電子写真式プリンタのモジュールを現場でテストできることは有益であろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理は、現場(フィールド)サービスのため、ディジタルバスを使用して電子機械デバイス又は部品のアナログ電流分析を行うことである。本発明の原理に係る現場サービス装置はディジタル制御バスに対するインタフェースを備えている。インタフェースはリターンライン上の電流を監視するための電流センサを備えている。現場サービス装置は、さらに、インタフェースを通じて制御バスにディジタル制御信号を加えるバスコントローラを備えている。それらのディジタル制御信号によって、テスト中の電子機械部品(又はデバイス)に電力が加えられる。電子機械部品の時間にわたる電流プロファイルを求めるために、電流センサは電子機械部品によって引き出される電流を監視する。現場サービス装置は、さらに、テスト中の電子機械部品の電流プロファィルと基線電流プロファイルとを比較する障害決定ネットワークを備えている。障害決定ネットワークは、その比較後、テスト中の電子機械部品が許容できるものかどうか決定する。有益なことに、実際に故障する前に障害修正を実行できるように、基線電流プロファイルは、障害決定ネットワークが劣化した電子機械部品を識別するのを可能にする有益な情報を含んでいる。
【0008】
本発明のその他の特徴は、添付図面を参照し、以下の詳細な説明を読み進むにつれて明かになるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、原稿書類を複製する電子写真式印刷装置8を示す。本発明の原理に係る現場サービス装置は電子写真式印刷装置8に使用するのに十分適しているが、他の機械に使用するのにも十分適している。したがって、本発明は図1に示した特定の実施例をテストすることに限定されないことを理解すべきである。
【0010】
電子写真式プリンタ8は、カラー電子写真、マルチパス、再帯電・露光・現像、イメージオンイメージ方式のプリンタである。プリンタ8は、矢印12の方向に動くアクティブ・マトリックス感光体ベルト10を有している。ベルトの移動は、感光体ベルトを被駆動ローラ14とテンションローラ16、18のまわりに取り付けて、モータ20を用いて被駆動ローラ14を駆動することによって生じる。
【0011】
感光体ベルトが移動すると、ベルトの各部分が次に説明する各処理部を通過する。便宜上、「像区域」と呼ばれる感光体ベルトの単一部分を取り上げて説明する。像区域は、種々の作用と受け、最終的な複合カラー像を形成するトナー層を受け取る感光体ベルトの部分である。感光体ベルトは多数の像区域を有するかもしれないが、各像区域は同じやり方で処理されるので、プリンタ8の動作を明らかにするには、1像区域の処理を説明すれば十分である。
【0012】
像形成処理は、像区域が「帯電前」消去ランプ21を通過することによって始まる。消去ランプ21は像区域を照明して像区域に存在するすべての残留電荷を放電させる。そのような消去ランプは高品質システムにおいては普通であり、初期電荷消去のために消去ランプを使用することは周知である。
【0013】
感光体ベルトが移動を続けると、像区域はDCコロトロン22から成る帯電部を通過する。DCコロトロンはブラックトナーのための潜像を生成する露光に備えて像区域を帯電させる。たとえば、DCコロトロンは像区域を約−500ボルトのほぼ一様な電位に帯電させることができる。感光体の上に置かれる実際の電荷は多くの変数、たとえば現像しなければならないブラックトナーの質量や、ブラック現像部(以下参照)のセッティングによって決まることを理解すべきである。
【0014】
帯電部を通過した後、像区域は露光部24Aへ進む。露光部では、帯電された像区域はラスタ出力スキャナ27Aからの変調レーザービーム26Aにさらされる。ラスタ出力スキャナ27Aは像区域をラスタ走査してブラック像の静電潜像表現を生成する。
【0015】
露光部24Aを通過した後、ブラック静電潜像をもつ像区域はブラック現像部32を通過する。現像部32はブラックトナー34を像区域の上に運んで、ブラックトナー像を現像する。バイアスの印加は、像区域上の2つの電圧レベルのより低い(より小さい負の)電圧レベルの放電区域現像(DAD; discharged area development )をもたらすように行われる。帯電したブラックトナー34は像区域の露光された区域に付着し、それにより像区域の照明された部分の電圧は約−200ボルトになる。像区域の照明されなかった部分は約−500ボルトのままである。
【0016】
ブラック現像部32を通過した後、像区域はDCコロトロン38とACスコロトロン40から成る再帯電部36へ進む。再帯電部36は「スプリット再帯電」として知られる技法を用いて像区域とブラックトナー層を再帯電させる。簡単に述べると、DCコロトロン38は、像区域を再帯電させるとき、要求電圧レベルより大きな電圧レベルに過帯電させるが、ACスコロトロン40は前記電圧レベルを要求電圧レベルまで下げる。スプリット再帯電はトナー付着区域とトナー非付着区域間の電圧差を実質上除去し、トナー付着区域に残っている残留電荷のレベルを減少させる作用をする。
【0017】
ブラックトナー層をもつ再帯電された像区域は、次に露光部24Bへ進む。そこで、ラスタ出力スキャナ27Bからのレーザービーム26Bが像区域を露光させて、イエロー像の静電潜像表現を生成する。再露光された像区域は、そのあとイエロー現像部46へ進み、そこで像区域の上にイエロートナー48が堆積される。イエロー現像部46を通過した後、像区域は再帯電部50へ進み、そこで、DCスコロトロン52とACスコロトロン54が像区域をスプリット再帯電させる。
【0018】
次に、露光部24Cは再帯電された像区域を露光させる。ラスタ出力スキャナ27Cからの変調レーザービーム26Cは像区域を露光させて、マゼンタ像の静電潜像表現を生成する。マゼンタ露光部を通過した後、再露光された像区域はマゼンタ現像部56へ進み、そこで像区域の上にマゼンタトナー58が堆積される。マゼンタ現像部を通過した後、像区域はもう1つの再帯電部60へ進み、そこでDCコロトロン62とACスコロトロン64が像区域をスプリット再帯電させる。
【0019】
再帯電された像区域とトナー層は、そのあと露光部24Dへ進む。そこで、ラスタ出力スキャナ27Dからのレーザービーム26Dが像区域を露光させて、シアン像の静電潜像表現を生成する。シアン露光部24Dを通過した後、再露光された像区域はシアン現像部66へ進み、そこで像区域の上にシアントナー68が堆積される。この時点で、像区域の上には4色のトナーがあるので、複合カラートナー像が生じる。しかし、複合カラートナー像は大きく異なる電荷電位をもつ個別トナー粒子から成っている。そのような複合トナー像をそのまま受容支持体の上に転写すれば、質の悪い最終画像が生じるであろう。したがって、転写のため複合カラートナー像を調整することが好ましい。
【0020】
転写のため複合カラートナー像を調製するために、転写前消去ランプ72は像区域を放電させて、像区域上に比較的低い電荷レベルを生成する。そのあと、像区域は転写前帯電作用を行う転写前DCスコロトロン80を通過する。像区域は矢印12の方向に動き続けて、被駆動ローラ14を通過する。そのとき、給紙装置(図示せず)によって像区域の上に受容支持体82すなわちコピー用紙が置かれる。像区域と受容支持体は動き続けて、転写用スコロトロン84を通過する。
転写用スコロトロン84は受容支持体82の背面に正イオンを散布する。それらの正イオンは負に帯電したトナー粒子を受容支持体へ引き付ける。受容支持体82は動き続けて、分離用コロトロン86を通過する。このコロトロン86は、受容支持体上の電荷の一部を中和することによって、感光体10からの受容支持体の分離を助ける。受容支持体82の縁がテンションローラ18を回ると、縁は感光体から離れる。
【0021】
そのあと、受容支持体は定着装置90に送り込まれる。そこでは加熱された定着ローラ114との間に配置された定着ベルト112と圧力ローラ122がニップを形成しており、受容支持体82はそのニップを通過する。定着装置は、さらに、アイドラローラ116を有している。ニップにおける圧力と熱の組合せによって、複合カラートナー像は受容支持体82に融着される。定着後、受容支持体はシュート(図示せず)によって受トレー(図示せず)へ案内され、そこからオペレータによって取り出される。
【0022】
受容支持体82が感光体ベルト10から離れた後、像区域は動き続けて、清掃前消去ランプ98を通過する。このランプは感光体ベルト上に残っているほとんどの電荷を中和する。清掃前消去ランプ98を通過した後、感光体上の残留トナーおよび/または塵は清掃部99において除去される。そのあと、像区域はもう一度帯電前消去ランプ21を通過し、別の印刷サイクルがスタートする。
【0023】
以上の説明からわかるように、電子写真式プリンタ8は高度に複雑な機械であり、その動作はプリンタのすべてのシステムとサブシステムの正常な動作とタイミングに依存している。電子写真式プリンタ8は、多くの電子機械パワー部品を有しており、モータ20ばかりでなく、各現像装置内部のモータ、定着装置を駆動するモータ、そして特に示してないが、この分野で周知の種々の用紙取扱い装置、原稿送り装置、および仕上げ装置の中に多くのリレーやソレノイドを有している。たとえば、図2に、ソレノイド220を示す。そのようなソレノイドはプリンタの中を通して用紙を給送するのに使用されるであろう。
【0024】
上に説明した諸要素のほかに、プリンタ8はその総合的動作を制御し、かつビデオ情報を露光部へ提供するシステム・コントローラ101(図1では4箇所に示してある)を備えている。システムコントローラ101は特別に処理装置190を備えている(図2、図3、および図5参照)。ここで図2について詳しく説明すると、システムコントローラ101は、さらに,処理装置190へ接続するコネクタ192を有している。システムコントローラ101と、総称モジュール194によって代表される種々のシステムおよびサブシステム間の通信はバス200を通じて行われる。モジュール194は、前に説明した1つまたはそれ以上の処理部および/またはステップの作動を支援するシステムを代表している。バス200は、3つのディジタル信号ライン、すなわちTx(送信)ライン202、Rx(受信)ライン204、およびClk(クロック)ライン206;パワーライン208;およびリターンライン210から成っている。図示のように、バス200は、さらに、コネクタ192に結合するエンドコネクタ212を有している。
【0025】
動作中、パワーライン208は動作電力を供給し、3つのディジタル信号ラインはディジタル情報のブロックを送信および受信し、リターンラインはグラウンドとして働く。TxラインとClkラインを使用して、処理装置190は情報をモジュール194へ送信する。モジュール194はその情報をデコードし、プログラムされた動作命令に従って処理機能を実行させる。それらのプログラムされた機能として、1つまたはそれ以上の電子機械部品たとえばソレノイド220を付勢することが含まれる。情報はRxラインとClkラインを通じて処理装置190へ運ばれる。重要なことに、電子機械パワー部品220を駆動する電力はパワーライン208から来て、リターンライン210を通って戻る。
【0026】
図1および図2について説明した電子写真式プリンタ8は有益なものであるが、電子機械部品内の障害を隔離する、および/または識別することは困難であることが多い。このことは、現場サービスする時、電子写真式プリンタ8は完全に組立てられているか、ほとんど完全に組立てられているので、特に当てはまる。
また、ディジタル制御信号が出されてから電子機械部品が実際に動作するまでの固有の待ち時間を決定することも同様に困難である。
【0027】
図3は、アナログ電流シグネチャ分析を用いて電子機械部品をテストする現場サービス装置300を示す。現場サービス装置300を取り付けるには、コネクタ192からエンドコネクタ212を取り外して、現場サービス装置300のコネクタ302に接続する。これによって、モジュール194から処理装置190が隔離される。現場サービス装置300は、パワーライン208とリターンライン210の間に電力を供給する電源304を有している。現場サービス装置300は、さらに、Txライン202、Rxライン204、およびClkライン206(図2参照)を使用してモジュール194と通信する中央処理装置306を有している。現場サービス装置300は、さらに、リターンラインと直列に、検出用抵抗器308を有している。検出用抵抗器308の両端の電位降下はデータ収集カード311に加えられる。一般的な検出用抵抗器は0.01Ωにしてもよい。データ収集カード311は、ディジタル・アナログ変換器312と、中央処理装置に接続したディジタルプロセッサ314を有している。中央処理装置306には、そのほかにメモリカード310が接続されている。
【0028】
動作中、オペレータ入力に対する事前にプログラムされた応答として、中央処理装置306は、選択した電子機械部品たとえばソレノイド220をオンにするディジタル情報をモジュール194へ送る。ソレノイド220は電源304から電流を引き出し始める。その電流によって、検出用抵抗器308の両端の電位降下が増加する。増加した電位降下はA/D変換器312へ加えられる。A/D変換器312は増加した電位降下をディジタル情報へ変換し、そのディジタル情報をディジタルプロセッサ314が処理し、保存する。処理され保存された情報(ソレノイド220が使用したアナログ電流を表す)は、そのあと中央処理装置306へ送られる。次に、中央処理装置306はメモリ310から基線情報を呼び出し、事前にプログラムされた基準を用いて、基線情報とディジタルプロセッサ314からの情報とを比較する。その比較に基づいて、中央処理装置306はテスト中の電子機械部品(ここではソレノイド220)に関する診断情報を現場サービス・オペレータへ提供する。上記の診断情報は、良/不良の警告音、「許容」電流トレースとテスト中の電子機械部品220の測定電流トレースを与える画面表示、またはテスト中の電子機械部品の品質の数値指示の形をとることができる。
【0029】
図4は、ソレノイド220に関する測定電流トレースと許容電流トレースの例を示す。許容波形402(波形は1.0の電流に正規化することが好ましい)は、製造会社の仕様書または多数のソレノイドの平均値から得たものでもよい。「オン」にする際に、電流は急激に増加し、その後ソレノイドのアマチュアが動き始めると、電流は減少するであろう。最後に、アマチュアがその最大挿入に達すると、電流は最大値まで増加するであろう。そのあと、電力が除去されると、誘導効果とアマチュアの動きとが結び付いて、テールオフ(tailing off ) 効果が生じるであろう。図4は、そのほかに、典型的な測定波形404を示す。磨耗および/または機械的な束縛のために、アマチュアは動き始めるのに時間がかかることがある。これは遅延した(波形402と比べて)電流応答として現れるであろう。同様に、電流が除去されると、磨耗および/または機械的な束縛によって、許容波形に比べて異なるテール・オフが生じるであろう。
【0030】
指摘したように、波形の相違は障害の診断に使用される。もしテスト中の電子機械部品220が機械的に動かなくなれば、電流波形の相違は非常に大きく、障害は特定のモジュールまたは部品に隔離されるであろう。また、より小さい波形の相違、たとえば波形402および波形404のターンオンピーク間の時間差406は、将来のソレノイドの問題を予想するのに使用できるであろう。たとえば、もし時間差406が所定の最大値を越えていれば、中央処理装置306は故障を予想してソレノイドを交換するよう現場サービスオペレータに知らせるであろう。
【0031】
図5は、プリンタ8に接続されたもう1つのアナログ電流シグネチャ分析現場サービス装置500を示す。現場サービス装置500はコネクタ502を通じて処理装置190に接続している。この接続は処理装置190に直接行うこともできるし、バス200への別の接続を使用することもできる。現場サービス装置500は中央処理装置506を有している。中央処理装置506は、バス200を通じて処理装置190へコマンドを送って、処理装置190に中央処理装置506へモジュール194の制御を提供させる。現場サービス装置500はリターンライン210にクリップで留める電流プローブ508を有している。リターンライン210を通る電流に比例した電圧がデータ収集カード511へ加えられる。
データ収集カード511は、アナログ・ディジタル変換器512と、中央処理装置506に接続したディジタルプロセッサ514を有している。中央処理装置506には、そのほかにメモリカード510が接続されている。
【0032】
動作中、オペレータ入力に対する事前にプログラムされた応答として、中央処理装置506は、選択した電子機械部品たとえばソレノイド220をオンするディジタル情報をモジュール194へ送る。そのあと、その電子機械部品は電流を引き出し始める。増加した電流はA/D変換器512によって検出される。A/D変換器512は増加した電流をディジタル情報に変換し、そのディジタル情報をディジタルプロセッサ514が処理し、保存する。処理され保存された情報は、そのあと、中央処理装置506へ送られる。中央処理装置506はメモリ510から基線情報を呼び出し、その基線情報とディジタルプロセッサ514からの測定情報とを比較する。その比較に基づいて、事前にプログラムされた基準を使用して、中央処理装置506はテスト中の電子機械部品(ここでは、ソレノイド220)に関する診断情報を現場サービスオペレータに提供する。同様に、上記の診断情報は、良/不良の警告音、「許容」電流トレースとテスト中の電子機械部品220の測定電流トレースを与える画面表示、またはテスト中の電子機械部品の品質の数値指示の形をとることができる。
【0033】
さらに、バス200の活動状態を監視し(制御ではない)、ディジタルトランザクションとアナログ電流シグネチャ波形をログし、そのあと特定の電子写真式プリンタ8の診断手順に対応付けられた基線波形とそれらの波形とを比較するように、中央処理装置506をプログラムすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を使用するのに適した電子写真式プリンタの略図である。
【図2】図1の電子写真式プリンタに使用されているバスのブロック図である。
【図3】図1の電子写真式プリンタに接続された、リターンライン電流検出用抵抗器を備えている現場サービス装置のブロック図である。
【図4】ソレノイドに関する典型的なアナログ電流プロファイルを示すグラフである。
【図5】図1の電子写真式プリンタに接続された、電流プローブを備えているもう1つの現場サービス装置のブロック図である。
【符号の説明】
8 電子写真式プリンタ
10 感光体ベルト、
12 移動方向
14 被駆動ローラ
16、18 テンション・ローラ
20 モータ
21 帯電前消去ランプ
22 DCコロトロン
24A、24B、24C、24D 露光部
26A、26B、26C、26D 変調されたレーザービーム
27A、27B、27C、27D ラスタ出力スキャナ
32 ブラック現像部
34 ブラックトナー
36 再帯電部
38 DCコロトロン
40 ACスコロトロン
46 イエロー現像部
48 イエロートナー
50 再帯電部
52 DCスコロトロン
54 ACスコロトロン
56 マゼンタ現像部
58 マゼンタトナー
60 再帯電部
62 DCコロトロン
64 ACスコロトロン
66 シアン現像部
68 シアントナー
72 転写前消去ランプ
80 転写前DCスコロトロン
82 受容支持体(コピー用紙)
84 転写用コロトロン
86 分離用コロトロン
90 定着装置
98 清掃前消去ランプ
99 清掃部
101 システム・コントローラ
112 定着ベルト
113 移動方向
114 加熱された定着ローラ
116 アイドラローラ
190 処理装置
192 コネクタ
194 総称モジュール
200 バス
202 送信ライン
204 受信ライン
206 クロックライン
208 パワーライン
210 リターンライン
220 電子機械部品(ここでは、ソレノイド)
300 現場サービス装置
302 コネクタ
304 DC電源
306 中央処理装置
308 検出用抵抗器
310 メモリカード
311 データ収集カード
312 A/D変換器
314 ディジタルプロセッサ
402 許容波形
404 典型的な測定波形
406 時間差
500 もう1つの現場サービス装置
502 コネクタ
506 中央処理装置
508 電流プローブ
510 メモリカード
511 データ収集カード
512 A/D変換器
514 ディジタルプロセッサ

Claims (1)

  1. 電子機械デバイスのアナログ電流分析を行現場サービス装置であって、
    電子機械デバイスを含みディジタル制御信号に応答して該電子機械デバイスを駆動するモジュールに対して、該ディジタル制御信号及び電力を送信する、現場取付け可能なバスインタフェースと、
    前記電子機械デバイスが駆動されているときに、該電子機械デバイスによって引き出された電流を監視し、該電流に比例した電圧を生成する電流センサと、
    前記現場取付け可能なバスインタフェースに接続され、該現場取付け可能なバスインタフェースを介して前記モジュールに前記ディジタル制御信号を加える中央処理装置と
    前記電圧をディジタル形式変換するアナログ・ディジタル変換器と、
    ィジタル形式のディジタル実時間電流プロファイルを得ディジタルプロセッサと、
    電子機械デバイスに関する基線電流プロファイルを保存するメモリと、
    前記ディジタル実時間電流プロファイルと前記基線電流プロファイルとを比較する障害決定ネットワークと
    を具備することを特徴とする現場サービス装置。
JP2000288876A 1999-10-04 2000-09-22 現場サービス装置 Expired - Fee Related JP4555449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/411577 1999-10-04
US09/411,577 US6268733B1 (en) 1999-10-04 1999-10-04 Field service system for analog current analysis of digitally controlled power devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147248A JP2001147248A (ja) 2001-05-29
JP4555449B2 true JP4555449B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=23629498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288876A Expired - Fee Related JP4555449B2 (ja) 1999-10-04 2000-09-22 現場サービス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268733B1 (ja)
JP (1) JP4555449B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782345B1 (en) * 2000-10-03 2004-08-24 Xerox Corporation Systems and methods for diagnosing electronic systems
US6917888B2 (en) * 2002-05-06 2005-07-12 Arkados, Inc. Method and system for power line network fault detection and quality monitoring
US8780726B2 (en) * 2006-01-10 2014-07-15 Honeywell International Inc. Remote communications diagnostics using analog data analysis
US8326551B2 (en) * 2008-04-22 2012-12-04 Xerox Corporation Method and system for incorporating electronic signature analysis in low voltage power supplies
CN105760326A (zh) * 2014-12-19 2016-07-13 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 自动伸缩接口及应用该接口的电子装置
CN113787845B (zh) * 2021-09-17 2023-03-07 上海商米科技集团股份有限公司 一种打印机的电源控制电路、方法和打印机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501169A (ja) * 1986-09-09 1989-04-20 フイアツト オート ソチエタ ペル アチオニ 自動車に設置された複数の型式の電子制御システムの異常または故障を診断する装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636939A (en) * 1982-07-16 1987-01-13 At&T Bell Laboratories Parallel bus protocol
JP2966958B2 (ja) * 1990-04-20 1999-10-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド システム分析装置及び方法
US5357519A (en) * 1991-10-03 1994-10-18 Apple Computer, Inc. Diagnostic system
US5646983A (en) * 1993-03-25 1997-07-08 U.S. Robotics Access Corp. Host computer digital signal processing system for communicating over voice-grade telephone channels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501169A (ja) * 1986-09-09 1989-04-20 フイアツト オート ソチエタ ペル アチオニ 自動車に設置された複数の型式の電子制御システムの異常または故障を診断する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6268733B1 (en) 2001-07-31
JP2001147248A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047142A (en) Toner age calculation in print engine diagnostic
JP2005316496A (ja) キャリア及びトナーを含む現像剤を有する現像剤ハウジングのトナー寿命を測定し、制御するための方法
US6871029B2 (en) Process for minimizing toner usage in minimum area coverage patches and minimizing toner churning
JP4555449B2 (ja) 現場サービス装置
JP2544067B2 (ja) 3レベル画像を電荷保持面に作成する方法及び装置
US6223006B1 (en) Photoreceptor charge control
CA2375264C (en) Process isolation program for electrophotographic marking machine
EP0797129B1 (en) Method of cleaning a contact charger of an electrophotographic apparatus
JP2793444B2 (ja) 3レベル結像装置のサイクルダウンを開始する方法及び装置
JP4456752B2 (ja) 電子写真装置における適応的黒色ベタ領域推定のための方法及び装置
US7298980B2 (en) Feed forward and feedback toner concentration control utilizing post transfer sensing for TC set point adjustment for an imaging system
JP2728831B2 (ja) 3レベル像形成装置の作動中に電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
US5574541A (en) Corona dual-use for color image formation
US20020067929A1 (en) High voltage developer bias multiplexer
US5574540A (en) Dual use charging devices
US5749034A (en) Transfer, cleaning and imaging stations spaced within an interdocument zone
EP0640885B1 (en) A charging device
EP1134623B1 (en) Image forming apparatus with variable toning bias offset service utility
JPH08202171A (ja) 電子写真記録装置
JP2778906B2 (ja) 3レベル像形成方法および装置
JP3594214B2 (ja) 複数画像形成装置
JP2003076224A (ja) 高電圧出力制御方法および画像形成装置
JP2003533746A (ja) 電子写真プロセスの制御診断システム
JP2003122096A (ja) 画像形成装置
JPH05241390A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees