JP4550889B2 - ホウ素吸収促進遺伝子 - Google Patents

ホウ素吸収促進遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP4550889B2
JP4550889B2 JP2007512754A JP2007512754A JP4550889B2 JP 4550889 B2 JP4550889 B2 JP 4550889B2 JP 2007512754 A JP2007512754 A JP 2007512754A JP 2007512754 A JP2007512754 A JP 2007512754A JP 4550889 B2 JP4550889 B2 JP 4550889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
nip5
absorption promoting
seq
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106678A1 (ja
Inventor
徹 藤原
順平 高野
素子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2006106678A1 publication Critical patent/JPWO2006106678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550889B2 publication Critical patent/JP4550889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8259Phytoremediation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8227Root-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5097Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving plant cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

本発明は、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質、及び該タンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子に関する。
ホウ素は、高等植物の生育に必須な微量要素である(例えば、非特許文献1参照)。高等植物においてホウ素は、細胞壁中でペクチン質多糖の一種であるラムノガラクツロナンII(RG−II)と複合体を形成し(例えば、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4参照)、植物の細胞壁の構造を維持する機能に関与していることが知られている。さらに、RG−IIに含まれるL-フコース残基がL-ガラクトースに置き換わっているmur1変異株を用いた解析で、ホウ酸アニオンがエステル結合により細胞壁中のRG−IIのシスジオールを架橋することが、植物の生育に必須であることも知られている(非特許文献5参照)。
ホウ酸はpKaが9.24の弱酸で、細胞内のpH(7.5)では98%以上がB(OH)、2%以下がB(OH) の形で存在すると考えられ、細胞外のpH(5.5)では、99.95%がB(OH)、0.05%以下がB(OH) の形で存在すると考えられる (非特許文献6参照)。そのため、ホウ素は主に無電荷のB(OH)の形で土壌より吸収されると考えられている。無電荷のホウ酸は膜透過性が高いと考えられることから、長い間、拡散によってのみ膜を透過すると考えられてきた。しかし、膜の脂質組成がホウ素の透過性に影響を与えることが、人工膜とシロイヌナズナの変異株を用いて示された(非特許文献7参照)。
また、ホウ素の細胞への吸収や植物体内の移行には、トランスポーターを介したホウ素の能動輸送も関与していることが知られる。本発明者らは、生物界で初めて排出型ホウ素トランスポーターBOR1をモデル植物であるシロイヌナズナより単離し(例えば、特許文献1参照)、BOR1が低ホウ素栄養条件下で導管への積極的なホウ素輸送を担っていることを示した(例えば、非特許文献8参照)。しかし、BOR1は排出型のトランスポーターであり、植物体内ではホウ素の移行に関わってはいるものの、植物体の外部からのホウ素吸収には関与していない。植物体の外部からのホウ素吸収に関与する輸送体は不明であった。
さらに、ホウ素の吸収に関与する機構として、チャネルであるMajor intrinsic proteins(MIPs)を介した促進輸送が示唆されている。例えば、MIPファミリーに属するZmPIP1をアフリカツメガエルの卵母細胞に発現させると、ホウ素の透過性が30%増加することが示された(非特許文献9参照)。さらに、ズッキーニの体内に取り込まれる10Bの量が、MIPタンパク質の阻害剤であるHgClの存在下で40−90%阻害され、2-メルカプトエタノールの添加で回復することが示された(非特許文献10参照)。また同時に、ホウ素の取り込みは尿素などの無電荷低分子と競合することも示された。これらの事実から、インタクトな植物におけるホウ素の吸収にMIPが関与していることが示唆された。
MIPファミリーは水チャネル (アクアポリン)を含む一群の膜タンパク質で、生物に広く存在する。MIPファミリーの基本構造は、6回の膜貫通領域と、前半と後半に1回ずつのAsn−Pro−Alaモチーフ(NPAモチーフ)である(非特許文献12参照)。MIPファミリーのいくつかのタンパクについては水の他にもグリセロールなどの無電荷低分子のチャネルとして働くことが示されている(非特許文献11参照)。シロイヌナズナのMIP遺伝子はゲノムに35種類存在し、塩基配列の相同性から4つのサブファミリーに分けられ、それぞれPIP(plasma membrane intrinsic protein)、TIP(tonoplast intrinsic protein)、NIP(NOD-26-like intrinsic protein)、SIP(small basic intrinsic protein)と名付けられた(非特許文献12参照)。PIPは細胞膜局在型、TIPは液胞膜局在型のアクアポリンである。NIPはダイズの根粒内のペリバクテロイド膜で発現しているNOD26(非特許文献13参照)に配列が近いグループで、NOD26以外は植物における局在の報告がない。SIPは配列の相同性から最近見つかったが、局在についても機能についてもまだ報告がない(非特許文献12参照)。
NIPサブファミリーについては、物質の透過に関して以下のような報告がある。シロイヌナズナのNIP1;1(NLM1)は、アフリカツメガエルの卵母細胞を用いたスウェリングアッセイにより、水の輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献14参照)。ダイズのNOD26は、アフリカツメガエルの卵母細胞を用いたスウェリングアッセイにより水の輸送活性を持つこと、単離したダイズの共生膜を用いてグリセロールとホルムアミドの輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献15参照)。さらに、アフリカツメガエルの卵母細胞を用いたスウェリングアッセイによっても、グリセロールの輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献16参照)。また、アンモニアガスの輸送活性を持つこと(非特許文献17参照)やイオンチャネルとしての機能(非特許文献18参照)も示唆されている。シロイヌナズナのNIP1;1、NIP1;2は、酵母を用いた吸収実験と相補実験により、グリセロールの輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献19参照)。また、ミヤコグサのLIMP2はアフリカツメガエルの卵母細胞を用いたスウェリングアッセイにより、水とグリセロールの輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献20参照)。さらに、ズッキーニのNIP1は酵母を用いた吸収実験と相補実験により、尿素の輸送活性を持つことが示唆された(非特許文献21参照)。上記のように、NIPサブファミリーのタンパク質は、水だけでなくグリセロールや尿素など他の低分子の輸送活性を持つことが示唆されてきた。しかし、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質の同定には至っていなかった。
特開2002−262872号公報 Loomis, W.D. and Durst, R.W. (1992). Chemistry and biology of boron. Biofactors 3, 229-239 Kobayashi, M., Matoh, T., and Azuma, J.I. (1996). Two chainsof rhamnogalacturonan II are cross-linked by borate-diol ester bonds in higher plant cell walls. Plant Physiol. 110, 1017-1020 Ishii, T. and Matsunaga, T. (1996). Isolation and characterization of a boron-rhamnogalacturonan-II complex from cell walls of sugar beet pulp. Carbohyd. Res. 284, 1-9 O’ Neill, M.A., Warrenfeltz, D., Kates, K.,Pellerin, P., Doco, T., Darvill, A.G., and Albersheim, P. (1996). Rhamnogalacturonan-II, a pectic polysaccharide in the walls of growing plant cell, forms a dimmer that is covalently by a borate ester. J. Biol.Chem. 271, 22923-22930 O’ Neill, M.A., Eberhard, S., Albersheim, P., and Darvill, A.G. (2001). Requirement of borate cross-linking of cell wall rhamnogalacturonanII for Arabidopsis growth. Science 294, 846-849 Brown, P.H., Bellaloui, N., Wimmer, M.A., Bassil, E.S., Ruiz, J., Hu, H., Pfeffer, H., Dannel, F., and Romheld, V. (2002). Boron in plant biology. Plant Biol. 4, 205-223 Dordas, C. and Brown, P.H. (2000). Permiability of boric acid across lipid bilayers and factors affecting it. J. Membr. Biol. 175, 95-103 Takano, J.; Noguchi, K.; Yasumori, M.; Kobayashi, M.; Gajdos, Z.; Miwa, K.; Hayashi, H.; Yoneyama, T.; Fujiwara, T. (2002) Arabidopsis borontransporter for xylem loading. Nature 420 (6913): 337-340 Dordas, C., Chrispeels, M.J., and Brown, P.H. (2000). Permiability and channel-mediated transport of boric acid across membrane vesicles isolated from squash roots. Plant Physiol. 124, 1349-1361 Dordas, C. and Brown, P.H. (2001). Evidence for chanel mediated transport of boric acid in squash (Cucurbita pepo). Plant Soil 235, 95-103 Tyerman, S.D., Niemietz, C.M., and Bramley, H. (2002). Plant aquaporins: multifunctional water and solute channels with expanding roles. Plant Cell Environ. 25, 173-194 Johanson, U., Karlsson, M., Johansson, I., Gustavsson, S.,Sjovall, S., Fraysee, L., Weig, A.R., and Kjellbom, P. (2001). The complete set of genes encoding major intrinsic proteins in arabidopsis provides a framework for a new nomenclature for major intrinsic proteins in plants. Plant Physiol. 126, 1358-1369 Weaver, C.D., Crombie, B., Stacey, G., and Roberts, D.M. (1991). Calcium-dependent phosphorylation of symbiosome membrane-proteins from nitrogen-fixing soybean nodules - evidence for phosphorylation of nodulin-26. Plant Physiol. 95, 222-227 Weig, A.R., Deswarte, C., Chrispeels, M.J. (1997). The major intrinsic protein family of Arabidopsis has 23 members that form three distinct groups with functional aquaporins in each group. Plant Physiol. 114, 1347-1357 Rivers, R.L., Dean, R.M., Chandy, G., Hall, J., Roberts, D.M., and Zeidel, M.L. (1997). Functional analysis of nodulin 26, an aquaporin in soybean root nodule symbiosomes. J. Biol. Chem. 272, 16256-16261 Dean, R.M., Rivers, R.L., Zeidel, M.L., and Roberts, D.M. (1999). Purification and functional reconstitution of soybean nodulin 26. An aquaporin with water and glycerol transport properties. Biochemistry 38, 347-353 Niemietz, C.M., and Tyerman S.D. (2000). Channel-mediated permeation of ammonia gas through the peribacteroid membrane of soybean nodules.FEBS Lett. 465, 110-114 Weaver, C.D., Shomer, N.H., Louis, D.F., and Roberts, D.M.(1994). Nodulin 26, a nodule-specific symbiosome membrane protein form soybean,is an ion channel. J. Biol. Chem. 269, 17858-17862 Weig, A.R., and Jakob, C. (2000). Functional identification of the glycerol permease activity of Arabidopsis thaliana NLM1 and NLM2 proteins by heterologous expression in Saccharomyces cerevisiae. FEBS Lett. 481, 293-298 Guenther, J.F., Roberts, D.M. (2000). Water-selective and multifunctional aquaporins from Lotus Japonicus nodules. Planta 210, 741-748 Klebl, F., Wolf, M., and Sauer, N. (2003). A defect in the yeast plasma membrane urea transporter Dur3p is complemented by CpNIP1, a Nod26-like protein from zucchini (Cucurbita pepo L.), and by Arabidopsis thaliana delta-TIP or gamma-TIP. FEBS Lett. 547, 69-74
ホウ素の環境中からの取込みは重要な制御段階であるが、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質は知られていなかった。植物体におけるホウ素輸送機構を分子レベルで解明し、ホウ素輸送における主要な経路や制限要因を明らかにすることは効率的な施肥方法や育種戦略への知見を与えるものであると考えられる。また、植物体でホウ素吸収促進活性を有するタンパク質の遺伝子を同定することはホウ素欠乏・過剰耐性品種の作出に直接つながると考えられる。本発明の課題は、環境中からのホウ素の取込みや生体内でのホウ素の輸送をより効率良く制御することを可能とする、ホウ素の吸収促進に関与する遺伝子を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究し、低ホウ素条件下のシロイヌナズナの根においてmRNAの蓄積が上昇する遺伝子としてNIP5;1を見出した。さらに、NIP5;1プロモーター::GUS形質転換シロイヌナズナを作製し、ホウ素濃度の異なる培地で栽培してGUS(β-glucuronidase)の活性を測定したところ、培地のホウ素濃度が低いほどGUSの活性が強く、NIP5;1プロモーターの活性は低ホウ素条件で誘導されることが示された。また、NIP5;1プロモーター::GUS形質転換シロイヌナズナを用いてNIP5;1の発現の組織特異性を調べたところ、根の伸長域の表皮細胞で強く発現していることがわかった。さらに、NIP5;1の発現抑制変異株を作製し、それを低ホウ素条件で栽培したところ、その変異株の地上部のホウ素濃度は、同様の条件で栽培した野生株の地上部のホウ素濃度の20〜30%であった。本発明は上記知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち本発明は、
(1)以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターを、宿主に導入することを特徴とする、宿主のホウ素吸収活性を促進する方法:
[1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:や、
(2)宿主が酵母又は植物であることを特徴とする上記(1)記載の方法や、
(3)以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターが導入され、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現する形質転換体を、ホウ素吸収活性が促進された形質転換体として使用する方法:
[1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:や、
(4)形質転換体が酵母又は植物であることを特徴とする上記(3)記載の方法に関する。
さらに本発明は、
(5)以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターが導入され、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現する形質転換体に、被検物質の存在下、ホウ酸を接触させ、細胞内へのホウ素の取り込みの程度を測定・評価することを特徴とするホウ素吸収促進活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法:
[1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
[5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:や、
(6)形質転換体が酵母又は植物であることを特徴とする上記(5)記載のホウ素吸収促進活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法や、
(7)以下の(i)〜(iii)のいずれかに記載のタンパク質を、吸収型ホウ素トランスポーターとして使用する方法:
(i)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質:
(ii)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質:
(iii)配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質:
に関する。
ホウ素の条件に応じた、遺伝子の転写産物の蓄積を示す図である。シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度0.3μMの水耕液に移し、さらに3日間栽培した。その植物体の全体からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「−B」に示した。また、シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度150μMの新たな水耕液でさらに3日間栽培した。その植物体の全体からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「+B」に示した。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 ホウ素の条件に応じた、遺伝子の転写産物の蓄積を示す図である。シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度0.3μMの水耕液に移し、さらに3日間栽培した。その植物体の根のみからサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「−B」に示した。また、シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度150μMの新たな水耕液でさらに3日間栽培した。その植物体の根のみからサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「+B」に示した。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 ホウ素の条件に応じた、根、ロゼット葉、および花茎におけるNIP5;1の転写産物の蓄積を示す図である。シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度0.3μMの水耕液に移し、さらに3日間栽培した。その植物体の根、ロゼット葉、および花茎からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「−B」に示した。また、シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度150μMの新たな水耕液でさらに3日間栽培した。その植物体の根、ロゼット葉、および花茎からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「+B」に示した。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 NIP5;1遺伝子の転写産物の蓄積の経時的変化を示す図である。シロイヌナズナCol−0株を、ホウ素濃度100μMの水耕液で34日間栽培した後、植物体をホウ素濃度0.1μMの水耕液に移し、移してから3、6、12、24、および48時間後に根からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を示す。なお、栽培を開始してから34日経過した直後の植物体の根からサンプリングしたサンプルをコントロールとした。また、それとは別に、栽培を開始してから34日後にホウ素濃度0.1μMの水耕液に移し、24時間栽培した後、再びホウ素濃度100μMの水耕液に移し、24時間後にサンプリングしたサンプルを「Re+B」に示した。 ホウ素の条件に応じた、NIPサブファミリー遺伝子の転写産物の蓄積を示す図である。シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度0.3μMの水耕液に移し、さらに3日間栽培した。その植物体の根からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「−B」に示した。また、シロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度150μMの新たな水耕液でさらに3日間栽培した。その植物体の根からサンプリングしたサンプルを用いた定量的RT−PCRの結果を「+B」に示した。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 nip5;1−1およびnip5;1−2におけるT−DNAの挿入位置を示す図である。 nip5;1−1の根における、NIP5;1の転写産物の蓄積を示す図である。T−DNA挿入変異株であるnip5;1−1と、コントロールであるCol−0株を、ホウ素濃度30μMの固形培地でそれぞれ10日間栽培した後、それぞれの根からサンプリングしたサンプルを用いて定量的RT−PCRを行った。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 nip5;1−2の根における、NIP5;1の転写産物の蓄積を示す図である。T−DNA挿入変異株であるnip5;1−2と、コントロールであるWs株を、ホウ素濃度30μMの固形培地でそれぞれ10日間栽培した後、それぞれの根からサンプリングしたサンプルを用いて定量的RT−PCRを行った。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 NIP5;1遺伝子および標準化に用いたEF1α遺伝子のRT−PCR産物についての電気泳動を示す図である。 ホウ素の条件に応じた、NIP5;1プロモーター::GUS形質転換ラインにおけるGUS活性を示す図である。NIP5;1の翻訳開始点の上流約2.5kbの下流にGUSを融合させたコンストラクトでシロイヌナズナCol−0株を形質転換した。NIP5;1プロモーター::GUSの独立した3つの形質転換ライン(GUS line 1、4、8)のT2世代をホウ素濃度0.3、150、および1000μMの固形培地で12日間栽培し、根のGUS活性を測定した。実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 タマネギの表皮細胞における、NIP5;1::GFPフュージョンタンパクの細胞内局在を示す図である。カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(以下35Sと記す)の下流にsGFP、NIP5;1を順に連結させたコンストラクト(35S−sGFP−NIP5;1)、35S RNAプロモーターの下流にNIP5;1、GFPを順に連結させたコンストラクト(35S−NIP5;1−sGFP)をそれぞれ作製した。それぞれのコンストラクトでタマネギの表皮細胞を形質転換し、その細胞内でのGFPの蛍光を観察した。また、コントロールとして、35S−sGFPで形質転換したタマネギの表皮細胞におけるGFPの蛍光も観察した。それぞれの図の右下のスケールバーは100μmを表す。 シロイヌナズナにおける、NIP5;1プロモーター::GUSフュージョンタンパクの植物体での局在を示す図である。NIP5;1プロモーターの下流にGUSを連結させたコンストラクトで、シロイヌナズナCol−0株を形質転換した形質転換体を、ホウ素濃度0.3μMの固形培地で9日間栽培した後、その形質転換体をGUS染色して観察した。図12Aのスケールバーは500μmを、図12B、Cのスケールバーは100μmを表す。 シロイヌナズナの根の組織における、NIP5;1プロモーター::GUSフュージョンタンパクの局在を示す図である。NIP5;1プロモーターの下流にGUSを連結させたコンストラクトで、シロイヌナズナCol−0株を形質転換した形質転換体を、ホウ素濃度0.3μMの固形培地で9日間栽培した。その形質転換体の地上部との境目から約1cmの成熟した部分の切片をGUS染色した結果を図13Aに示す。さらにそれを拡大したものを図13Bに示す。また、同様に栽培した形質転換体の根の先端から約300μmの伸長域に当たる部分の切片をGUS染色した結果を図13Cに示す。さらにそれを拡大したものを図13Dに示す。図13のスケールバーはすべて100μmを表す。 シロイヌナズナの花およびロゼット葉における、NIP5;1プロモーター::GUSフュージョンタンパクの局在を示す図である。図13の実験で用いたのと同様の形質転換体を、ホウ素濃度0.3μMの水耕液で25日間栽培した。抽苔していない植物体のロゼット葉をGUS染色して観察した結果を図14Aに示す。また、図13の実験で用いたのと同様の形質転換体を、ホウ素濃度0.3μMの水耕液で40日間栽培した。この植物体の花およびロゼット葉をGUS染色して観察した結果を図14Bに示す。図14Aのスケールバーは100μmを、図14Bのスケールバーは1000μmを表す。 シロイヌナズナにおける、NIP5;1プロモーター:: GFPフュージョンタンパクの植物体での局在を示す図である。NIP5;1プロモーターの下流にGFPを連結させたコンストラクトで、シロイヌナズナCol−0株を形質転換した形質転換体を、ホウ素濃度0.3μMの固形培地で6日間栽培した。その形質転換体における蛍光を観察した結果を図15Bに示す。また、同様に栽培した野生株(Col−0株)における蛍光を観察した結果を図15Aに示す。また、NIP5;1プロモーターの下流にGFPを連結させたコンストラクトで、シロイヌナズナCol−0株を形質転換した形質転換体を、ホウ素濃度300μMの固形培地で14日間栽培した後、ホウ素濃度0.1μMの固形培地に移して3日間栽培した。その形質転換体における蛍光を観察した結果を図15Cに示す。図15A、Bのスケールバーは500μmを、図15Cのスケールバーは200μmを表す。 nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の地上部新鮮重を示す図である。 nip5;1−1およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で10日間栽培した。その植物体の地上部新鮮重を測定した。実験は8〜10回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 nip5;1−2およびWs株(野性株)の地上部新鮮重を示す図である。 nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で10日間栽培した。その植物体の地上部新鮮重を測定した。実験は8〜10回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の根の長さを示す図である。 nip5;1−1およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で7日間栽培した。その植物体の根の長さを測定した。実験は8〜10回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 nip5;1−2およびWs株(野性株)の根の長さを示す図である。 nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で7日間栽培した。その植物体の根の長さを測定した。実験は8〜10回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 低ホウ素条件下における、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の形態を示す図である。nip5;1−1およびCol−0株(野生株)を低ホウ素条件であるホウ素濃度0.3μMの固形培地で10日間栽培した後、その形態を観察した。その結果を図20に示す。スケールバーは20mmを表す。 低ホウ素条件下における、nip5;1−2およびWs株(野生株)の形態を示す図である。nip5;1−2およびWs株(野生株)を低ホウ素条件であるホウ素濃度0.3μMの固形培地で10日間栽培した後、その形態を観察した。その結果を図21に示す。スケールバーは20mmを表す。 十分な濃度のホウ素条件下における、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の形態を示す図である。nip5;1−1およびCol−0株(野生株)を低ホウ素条件であるホウ素濃度150μMの固形培地で10日間栽培した後、その形態を観察した。その結果を図22に示す。スケールバーは20mmを表す。 十分な濃度のホウ素条件下における、nip5;1−2およびWs株(野生株)の形態を示す図である。nip5;1−2およびWs株(野生株)を低ホウ素条件であるホウ素濃度150μMの固形培地で10日間栽培した後、その形態を観察した。その結果を図23に示す。スケールバーは20mmを表す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の形態を示す図である。nip5;1−1およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液により水耕栽培した。栽培後26日目のCol−0株(野生株)の形態を図24のA〜Dに、nip5;1−1の形態を図24のE〜Hに示す。スケールバーはすべて10mmを表す。 様々なホウ素条件下における、Col−0株(野性株)の形態を示す図である。Col−0株(野性株)をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その結果を図25に示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−1の形態を示す図である。nip5;1−1をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その結果を図26に示す。 様々なホウ素条件下における、Ws株(野性株)の形態を示す図である。Ws株(野性株)をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その結果を図27に示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−2の形態を示す図である。nip5;1−2をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その結果を図28に示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−1およびnip5;1−2の形態を示す図である。nip5;1−1をホウ素濃度3、10μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その結果を図29AおよびBに示す。また、nip5;1−2について同様に栽培した後の植物体の形態を図29CおよびDに示す。スケールバーはすべて10mmを表す。 ホウ素濃度10μMで栽培したnip5;1−2およびWs株(野性株)の形態を示す図である。nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の形態を観察した。その結果を図30に示す。 ホウ素濃度10μMで栽培した後、ホウ素濃度150μMで栽培したnip5;1−2およびWs株(野性株)の形態を示す図である。nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した後、水耕液のホウ素濃度を150μMに上げてさらに4日間栽培し、その形態を観察した。その結果を図31に示す。 ホウ素濃度10μMで栽培したnip5;1−2の先端部の形態を示す図である。nip5;1−2をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した後、植物体の先端部の形態を観察した。その結果を図32に示す。 ホウ素濃度10μMで栽培した後、ホウ素濃度150μMで栽培したnip5;1−2の先端部の形態を示す図である。nip5;1−2をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した後、水耕液のホウ素濃度を150μMに上げてさらに4日間栽培し、植物体の先端部の形態を観察した。その結果を図33に示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の地上部のホウ素濃度を示す図である。nip5;1−1およびCol−0株を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の地上部のホウ素濃度を測定した。実験は3〜4回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−2およびWs株(野生株)の地上部のホウ素濃度を示す図である。nip5;1−2およびWs株を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の地上部のホウ素濃度を測定した。実験は3〜4回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)の根のホウ素濃度を示す図である。nip5;1−1およびCol−0株を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の根のホウ素濃度を測定した。実験は3〜4回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 様々なホウ素条件下における、nip5;1−2およびWs株(野生株)の根のホウ素濃度を示す図である。nip5;1−2およびWs株を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の根のホウ素濃度を測定した。実験は3〜4回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 GABI 046C12、GABI 170H09およびGABI 297G11におけるT−DNAの挿入位置を示す図である。 GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)における、NIP5;1の転写産物の蓄積を示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11と、コントロールであるCol−0株を、ホウ素濃度30μMの固形培地でそれぞれ10日間栽培した後、それぞれの根からサンプリングしたサンプルを用いて定量的RT−PCRを行った。定量値は、EF−1αの定量値で標準化を行った。また、実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)の地上部新鮮重を示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で10日間栽培した。それぞれの植物体の地上部新鮮重を測定した。実験は5回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)の根の長さを示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で7日間栽培した。その植物体の根の長さを測定した。実験は5回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)の地上部新鮮重を示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMで水耕栽培し、37日後に地上部新鮮重を測定した。その結果を図42に示す。実験は4回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 様々なホウ素条件下における、GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)の地上部のホウ素濃度を示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の地上部のホウ素濃度を測定した。実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。 様々なホウ素条件下における、GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)の根のホウ素濃度を示す図である。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。それぞれの植物体の根のホウ素濃度を測定した。実験は3回行った。平均値と標準偏差をグラフで示す。
本発明のホウ素吸収促進遺伝子DNAとしては、(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするDNA;(B)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするDNA;(C)配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNA;(D)配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするDNA;又は(E)配列番号1に示される塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするDNA;の何れかのDNAであれば特に制限されず、また、本発明のホウ素吸収促進活性を有するタンパク質としては、(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質;又は(b)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質であれば特に制限されず、ここで、「ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質」とは、酵母、植物などの細胞内へ細胞外からのホウ素の吸収を促進する活性を有するタンパク質を意味し、「ホウ素吸収促進遺伝子」とは、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするDNAを意味する。
あるタンパク質がホウ素の吸収に関与するかどうかは、例えば、アフリカツメガエルの卵母細胞を用いた実験系(Dordas, C., Chrispeels, M.J., and Brown, P.H. (2000). Permiability and channel-mediated transport of boric acid across membrane vesicles isolated from squash roots. Plant Physiol. 124, 1349-1361)を用いることにより、確認することができる。すなわち、例えば、あるタンパク質をコードする遺伝子をアフリカツメガエルの卵母細胞に導入した場合に、その遺伝子を導入しなかった場合に比べて、ホウ素の透過性が上昇した場合は、そのタンパク質はホウ素の吸収を促進する活性を有するといえる。
配列番号1に示される塩基配列からなるホウ素吸収促進遺伝子としては、シロイヌナズナ由来のNIP5;1遺伝子を、また、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進活性を有するタンパク質としては、シロイヌナズナ由来のNIP5;1をそれぞれ挙げることができる。
上記「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」とは、例えば1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を意味する。また、上記「1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列」とは、例えば1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列を意味する。
例えば、これら1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなるDNA(変異DNA)は、化学合成、遺伝子工学的手法、突然変異誘発などの当業者に既知の任意の方法により作製することもできる。具体的には、配列番号1に示される塩基配列からなるDNAに対し、変異原となる薬剤と接触作用させる方法、紫外線を照射する方法、遺伝子工学的な手法等を用いて、これらDNAに変異を導入することにより、変異DNAを取得することができる。遺伝子工学的手法の一つである部位特異的変異誘発法は特定の位置に特定の変異を導入できる手法であることから有用であり、モレキュラークローニング第2版、Current Protocols in Molecular Biology, Supplement 1〜38,John Wiley & Sons (1987-1997)等に記載の方法に準じて行うことができる。この変異DNAを適切な発現系を用いて発現させることにより、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質を得ることができる。
上記「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列」とは、DNA又はRNAなどの核酸をプローブとして使用し、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られる塩基配列を意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAまたは該DNAの断片を固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍程度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning: A laboratory Mannual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.,1989.以後"モレキュラークローニング第2版"と略す)等に記載されている方法に準じて行うことができる。
例えば、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができるDNAとしては、プローブとして使用するDNAの塩基配列と一定以上の相同性を有するDNAが挙げることができ、例えば60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の相同性を有するDNAを好適に例示することができる。
本発明の遺伝子の取得方法や調製方法は特に限定されるものでなく、本明細書中に開示した配列番号1に示される塩基配列情報又は配列番号2に示されるアミノ酸配列情報に基づいて適当なブローブやプライマーを調製し、それらを用いて当該遺伝子が存在することが予測されるcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより目的の遺伝子を単離したり、常法に従って化学合成により調製することができる。
具体的には、本発明のDNAが単離されたシロイヌナズナより、常法に従ってcDNAライブラリーを調製し、次いで、このライブラリーから、本発明のDNAに特有の適当なプローブを用いて所望クローンを選抜することにより、本発明のDNAを取得することができる。上記cDNAの起源としては、上記植物由来の各種の細胞または組織を例示することができ、また、これらの細胞又は組織からの全RNAの分離、mRNAの分離や精製、cDNAの取得とそのクローニングなどはいずれも常法に従って実施することができる。本発明のDNAをcDNAライブラリーからスクリーニングする方法は、例えば、モレキュラークローニング第2版に記載の方法等、当業者により常用される方法を挙げることができる。
また、上記(B)、(D)、(E)のいずれかに示される塩基配列からなる本発明の変異遺伝子又は相同遺伝子としては、配列番号1に示される塩基配列又はその一部を有するDNA断片を利用し、他の生物体等より、該DNAのホモログを適当な条件下でスクリーニングすることにより単離することができる。その他、前述の変異DNAの作製方法により調製することもできる。
本発明のタンパク質の取得・調製方法は特に限定されず、天然由来のタンパク質でも、化学合成したタンパク質でも、遺伝子組換え技術により作製した組み換えタンパク質の何れでもよい。天然由来のタンパク質を取得する場合には、かかるタンパク質を発現している細胞又は組織からタンパク質の単離・精製方法を適宜組み合わせることにより、本発明のタンパク質を取得することができる。化学合成によりタンパク質を調製する場合には、例えば、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法に従って本発明のタンパク質を合成することができる。また、各種の市販のペプチド合成機を利用して本発明のタンパク質を合成することもできる。遺伝子組換え技術によりタンパク質を調製する場合には、該タンパク質をコードする塩基配列からなるDNAを好適な発現系に導入することにより本発明のタンパク質を調製することができる。これらの中でも、比較的容易な操作でかつ大量に調製することが可能な遺伝子組換え技術による調製が好ましい。
例えば、遺伝子組換え技術によって、本発明のタンパク質を調製する場合、かかるタンパク質を細胞培養物から回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた公知の方法、好ましくは、高速液体クロマトグラフィーが用いられる。特に、アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、例えば、本発明のタンパク質に対するモノクローナル抗体等の抗体を結合させたカラムや、上記本発明のタンパク質に通常のペプチドタグを付加した場合は、このペプチドタグに親和性のある物質を結合したカラムを用いることにより、これらのタンパク質の精製物を得ることができる。また、本発明のタンパク質が細胞膜に発現している場合は、細胞膜分解酵素を作用させた後、上記の精製処理を行うことにより精製標品を得ることができる。
さらに、配列番号2に示されるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、又は配列番号2に示されるアミノ酸配列と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列の一例をそれぞれ示す配列番号1に示される塩基配列の情報に基づいて当業者であれば適宜調製又は取得することができる。例えば、配列番号1に示される塩基配列又はその一部を有するDNAをプローブとしてシロイヌナズナ以外の生物より、該DNAのホモログを適当な条件下でスクリーニングすることにより単離することができる。このホモログDNAの全長DNAをクローニング後、発現ベクターに組み込み適当な宿主で発現させることにより、該ホモログDNAによりコードされるタンパク質を製造することができる。
本発明は、さらに、上記本発明のホウ素吸収促進遺伝子DNAを、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現させるために用いる方法や、上記本発明のタンパク質を、吸収型ホウ素トランスポーターとして使用する方法に関する。そしてまた、本発明の組換えベクターとしては、前記本発明のDNAを含み、かつ前記本発明のホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターであれば特に制限されず、本発明の組換えベクターは、本発明のDNAを発現ベクターに適切にインテグレイトすることにより構築することができる。例えば、本発明の遺伝子の5’と3’側双方の非翻訳領域を除いたORF部分のcDNAをGAL1プロモーター下流につないだコンストラクトを好適に例示することができる。発現ベクターとしては、宿主細胞において自立複製可能であるものや、あるいは宿主細胞の染色体中へ組込み可能であるものが好ましく、また、本発明のDNAを発現できる位置にプロモーター、エンハンサー、ターミネーター等の制御配列を含有しているものを好適に使用することができる。発現ベクターとしては、植物細胞用発現ベクター、酵母用発現ベクター、細菌用発現ベクター、動物細胞用発現ベクター等を用いることができるが、植物細胞用発現ベクターを用いた組換えベクターが好ましい。
酵母用の発現ベクターとして、例えば、pGEM−T Easy Vector(Promega)、pYES2(Invitrogen)、YEp13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、Ycp5O(ATCC37419)、pHS19、pHS15等を例示することができる。酵母用のプロモーターとしては、例えば、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、CUP1プロモーター等のプロモーターを具体的に挙げることができる。
植物細胞用の発現ベクターとしては、例えば、Tiプラスミド(Tumor inducing plasmid)、pSPORT1、pT7Blue−Tベクター、pIG121−Hm〔Plant Cell Report, 15, 809-814(1995)〕、pBI121〔EMBO J. 6, 3901-3907(1987)〕などのプラスミド、あるいはタバコモザイクウイルス、カリフラワーモザイクウイルス、ジェミニウイルスなどの植物ウイルスベクター等を例示することができる。植物細胞用のプロモーターとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター〔Mol.Gen.Genet (1990) 220, 389-392〕、ルブロースビスフォスフェートカルボキシラーゼスモールサブユニットプロモーター等を挙げることができ、ターミネーターとしては、例えばノパリン合成酵素遺伝子のターミネーターを挙げることができる。
また、本発明の形質転換体としては、上記本発明の組換えベクターが導入され、かつホウ素トランスポーターを発現する形質転換体であれば特に制限されず、形質転換酵母、形質転換植物(細胞、組織、個体)、形質転換細菌、形質転換動物(細胞、組織、個体)を挙げることができるが、形質転換酵母や形質転換植物(細胞、組織、個体)が好ましい。
形質転換酵母の作製に用いられる宿主酵母としては、サッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisae)、シゾサッカロミセス・ボンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリュイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pu11ulans)、シュワニオミセス・アルビウス(Schwanniomyces a11uvius)等を挙げることができる。酵母宿主への組み換えベクターの導入方法としては、例えば、エレクトロポレーション法、スフェロブラスト法、酢酸リチウム法等を挙げることができる。
形質転換植物(細胞、組織、個体)の作製に用いられる宿主植物(細胞、組織、個体)としては、その種類は特に限定されず、花卉、果実植物、野菜、根菜、穀類、観葉植物、果樹を含む樹木などの植物、例えばナス科、イネ科、アブラナ科、キク科、ゴマ科、モクセイ科、フトモモ科、バラ科、マメ科、ヤシ科又はアカネ科に属する植物や、それら植物の培養細胞、組織(種子、カルスなど)のうちから適宜選択することができる。この形質転換植物を作製するには、本発明のDNAを含有した上記本発明の組換えベクターを用い、この組換えベクターを植物細胞内に導入し、植物細胞内のゲノムDNA中に本発明のDNAを導入する方法を採用することができる。植物の形質転換は、植物の種類等に応じて、リーフディスク共存培養法、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法等の公知の方法を適宜用いて行うことができる。その他、物理的または化学的に植物細胞の透過性を高めて本発明の組換えベクターを受容体細胞内に直接取り入れて形質転換植物を作製する方法を採用することもできる。
本発明のホウ素吸収促進活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法としては、組換えベクターが導入され、かつホウ素トランスポーターを発現する形質転換体に、被検物質の存在下、ホウ酸を接触させ、細胞内へのホウ素の取り込みの程度を測定・評価する方法であれば特に制限されるものではなく、上記形質転換体としては、酵母、植物細胞、植物を挙げることができ、また、酵母菌体のホウ素濃度の測定は、例えば、サンプルの乾燥重量を測定した後、8ml容のテフロン(登録商標)チューブ(Nalgene, Rochester, New York, USA)に移し、濃硝酸を加えて90−130℃に設定したヒートブロックで分解し、乾燥させた。乾燥して得られたペレットを3mlの5ppb Be、0.08N HNO溶液に溶解し、さらに同溶液で分析に適当な濃度に希釈して、ICP−MS SPQ−9000 (Seiko Instrument Inc., Chiba, Japan)により定量することができる。測定・評価に際しては、ホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現していない同種の細胞と比較することが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(1)シロイヌナズナの栽培
シロイヌナズナの固形培地での栽培および水耕栽培は、特記した場合を除き、以下のように行った。
(i)固形培地での栽培
1%(w/v)のショ糖、1.5%(w/v)のゲランガム(Wako Pure Chemicals, Osaka, Japan)を含むMGRL固形培地(Fujiwara, T., Hirai, M.Y., Chino, M., Komeda, Y., and Naito, S. (1992). Effects of sulfur nutrition on expression of the soybean seed storage protein genes in transgenic petunia. Plant Physiol. 99, 263-268)を使用した。ホウ素濃度はホウ酸によって調整した。表面殺菌した種子を固形培地に播き、4℃にて1〜3日間、春化処理を行った。その後、22℃、白色蛍光灯下で16時間明条件、8時間暗条件に設定した人工気象器 (NK System Biotron, Nippon Medical and Chemical Instrument, Tokyo, Japan) 内にシャーレを垂直に立てて栽培した。
(ii)水耕栽培
ホウ素濃度をホウ酸により調整したMGRL水耕液(上記Fujiwara et al.,1992)を用いて、水耕栽培法 (平井 (横田) 優美、内藤哲、茅野充男 (1993) アラビドプシスの水耕栽培法 植物細胞工学、5 (6)) により栽培した。植物は、底を切り取った1.5ml容のチューブに固定したロックウール(Nittobo, Tokyo, Japan)の上で栽培した。1.6Lの水耕液を入れたプラスチックタッパーの蓋に16本のプラスチックチューブを固定して用いた。1つのロックウール上に3〜4粒の種を播いて栽培し、10日後に間引きしてひとつのロックウールに植物が1本になるようにして栽培を続けた。水耕液は通気し、はじめの2週間は週に1度、その後は週に2度交換した。約22℃に制御された自然光型温室内で栽培した。
(2)マイクロアレイ解析
低ホウ素条件下のシロイヌナズナの根においてmRNAの蓄積が増加する遺伝子を探索するため、以下のような方法でマイクロアレイ解析を行った。上記(1)の栽培方法で得られたシロイヌナズナCol−0株をホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培した後、ホウ素濃度0.3μMの水耕液に移し、3日間栽培した。また、ホウ素濃度150μMの水耕液で39日間水耕栽培したCol−0株を、ホウ素濃度150μMの新たな水耕液でさらに3日間栽培し、コントロールとして用いた。この実験の水耕栽培に関しては、1.6Lの水耕液を入れたプラスチックタッパーの蓋に21本のプラスチックチューブを固定して用い、1つのロックウールに5−6粒の種を播き、間引きしないでそのまま栽培した。プラスチックタッパー1つ分をまとめて1サンプルとした。これらの植物の根からセパゾール−CTAB法(Nakarai Tesque, Kyoto, Japan)によりRNAを抽出した。約8300遺伝子がのったArabidopsis Gene Array (Affymetrix, Santa Clara, USA) を用い、添付のプロトコールに従ってマイクロアレイ実験を行った。このマイクロアレイ実験の結果、ホウ素濃度0.3μMの低ホウ素条件で通常の3倍以上にmRNAの蓄積が増加した12個の遺伝子が選抜された。それらの12個の遺伝子についての結果を表1に示す。
(3)定量的RT−PCRによる転写産物の定量
上記(2)のマイクロアレイの結果により選抜された12個の遺伝子の発現誘導について、定量的RT−PCRを用いた検証を行った。12遺伝子について検証を試みたが、増幅が見られず定量できないものがあったため、6遺伝子(At1g27730、At5g26130、At4g10380、At1g22840、At3g27890、At1g01060)についてのみ検証を行った。RT−PCRは以下のような方法で行った。
上記(2)のマイクロアレイ解析に用いたものと同条件で栽培したシロイヌナズナCol−0株の各部位を切り取った後、それらを直ちに液体窒素で凍らせ、RNeasy Plant Mini Kit (QIAGEN, Hilden, Germany)を用いてRNA抽出を行った。以後、特記した場合を除き、RNAの抽出はRNeasy Plant Mini Kitを用いて行った。抽出したRNA 500ngについて逆転写反応を行った。逆転写酵素としてMuLV Reverse Transcriptase (Applied Biosystems, Foster City, USA)を、プライマーとしてOligo−d(T)16を用い、反応液の全量を20μlとして、添付のプロトコールに従って逆転写反応を行った。
次に、逆転写産物2μlを鋳型とし、反応液の全量を25μlとした上で定量的PCRを行った。その際、DNAポリメラーゼとしてEx Taq R-PCR Version (Takara Bio, Shiga, Japan)を、機器としてSmart cycler (Cepheid, Sunnyvale, USA)を用いた。転写産物の指標としては、SYBR Green 1によるインターカレーションの蛍光を用いた。各遺伝子の定量値は、発現量が一定と考えられる遺伝子であるEF−1αの定量値で割ることで標準化した。T−DNA挿入変異株におけるNIP5;1のmRNA蓄積量の定量の際には、PCR産物を4%(w/v)のアガロースゲルにて電気泳動してエチジウムブロマイドで染色した後、波長302nmのUVを照射して可視化し、おおよその分子量を確認した。
定量的RT−PCRに用いた各遺伝子に特異的なプライマーは次のとおりである。At1g01060遺伝子についてはプライマー1(配列番号3)およびプライマー2(配列番号4)、At1g22840遺伝子についてはプライマー3(配列番号5)およびプライマー4(配列番号6)、At1g27730遺伝子についてはプライマー5(配列番号7)およびプライマー6(配列番号8)、At3g27890遺伝子についてはプライマー7(配列番号9)およびプライマー8(配列番号10)、NIP5;1(At4g10380)遺伝子についてはプライマー9(配列番号11)およびプライマー10(配列番号12)、At5g26130遺伝子についてはプライマー11(配列番号13)およびプライマー12(配列番号14)、EF−1αについてはプライマー13(配列番号15)およびプライマー14(配列番号16)を用いた。この定量的RT−PCRを行った結果を図1に示す。図1の結果からわかるように、6遺伝子中5遺伝子(At1g01060、At1g27730、At3g27890、At4g10380、At5g26130)に有意な発現上昇が見られた。
次に、シロイヌナズナCol−0株の各部位から抽出したRNAの代わりに、シロイヌナズナCol−0株の根のみから抽出したRNAを用いて、同様の方法で定量的RT−PCRを行った。その結果を図2に示す。図2の結果からわかるように、上記の6遺伝子中、At4g10380(NIP5;1遺伝子)のみについて、低ホウ素条件下における有意な発現上昇が確認された。低ホウ素条件下におけるNIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積量は、コントロールに比べ平均で約12倍に上昇していた。これにより、NIP5;1遺伝子は根において低ホウ素条件に応答し、mRNAレベルで発現誘導を受けることが明らかになった。
(4)低ホウ素条件下におけるNIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積増加の組織特異性
NIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積増加の組織特異性を調べるために、以下のような方法で定量的RT−PCRを行った。上記(2)のマイクロアレイ解析に用いたものと同条件で栽培したシロイヌナズナCol−0株から根、ロゼット葉、および花茎をサンプリングした。サンプルからのRNAの抽出は、セパゾール-CTAB法 (Nakarai Tesque, Kyoto, Japan) を用いた。定量的RT−PCRを行う際のNIP5;1遺伝子のプライマーとして、プライマー15(配列番号17)およびプライマー16(配列番号18)を用いた。その他の条件は、上記(3)の定量的RT-PCRと同様に行った。その結果を図3に示す。図3の結果からわかるように、低ホウ素条件下でのNIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積量は、根以外の組織では有意には変化していなかった。この結果から、NIP5;1遺伝子の発現誘導は主に根で起こることが判明した。
(5)低ホウ素条件下におけるNIP5;1遺伝子の誘導の経時変化
低ホウ素条件下におけるNIP5;1遺伝子の誘導の経時変化を調べるために、以下のような実験を行った。人工気象器 (NK System Biotron, Nippon Medical and Chemical Instrument, Tokyo, Japan)を準備し、10時間の明条件(白色蛍光灯)と14時間の暗条件を順に繰り返すように設定した。また、人工気象器内の温度は、22℃に設定した。この人工気象器内でシロイヌナズナCol−0株を栽培した。
まず、シロイヌナズナCol−0株の種子を表面殺菌した。次に、シャーレ中に、100μMのホウ素,2%(w/v)のショ糖、1.5%(w/v)のゲランガム (Wako Pure Chemicals, Osaka, Japan)を含むMGRL培地(Fujiwara, T., Hirai, M.Y., Chino, M., Komeda, Y., and Naito, S. (1992). Effects of sulfur nutrition on expression of the soybean seed storage protein genes in transgenic petunia. Plant Physiol. 99, 263-268、ただしFeは50μMとした)を流し込み、MGRL固形培地を作製した。MGRL固形培地上に10×10cm2のナイロンメッシュ(300μm pore size)を置き、その上に、表面殺菌したシロイヌナズナCol−0株の種子を、ナイロンメッシュ1枚につき16粒となるように播いた。播種後、シャーレのカバーを取り付け、明条件になったばかりの上述の人工気象器内にそのシャーレを23日間静置した。その後、シャーレのカバーをはずし、それからさらに1日後にシロイヌナズナの植物体をメッシュごと培地から持ち上げて、その根を脱イオン水で洗浄し、ホウ素濃度100μMの水耕液の入った900ml容のプラスチック容器に移した。そのプラスチック容器も、前述の人工気象器内に静置した。水耕液は4〜5日に1度の割合で新しいものに交換した。栽培を開始してから34日後にホウ素濃度0.1μMの水耕液に移し、3、6、12、24、および48時間後にそれぞれ根をサンプリングした。栽培を開始してから34日経過した直後の植物体の根からのサンプルをコントロールとした。また、それとは別に、栽培を開始してから34日後にホウ素濃度0.1μMの水耕液に移し、24時間栽培した後、再びホウ素濃度100μMの水耕液に移し、24時間後に根をサンプリングした(Re+B)。
それぞれのサンプルから、RNeasy Plant Mini Kitを用いてRNAを抽出し、上記(3)と同様の定量的RT−PCRを行った。定量的RT−PCRを行う際のNIP5;1遺伝子のプライマーとして、プライマー15(配列番号17)およびプライマー16(配列番号18)を用いた。このような定量的RT−PCRにより、低ホウ素条件にさらしてから2日間のNIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積量を経時的に解析した。その結果を図4に示す。図4の結果からわかるように、低ホウ素条件にさらしてから少なくとも3時間後にはNIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積が上昇し始め、24時間後にピークを迎えた。また、低ホウ素条件にさらしてから24時間後に再び通常のホウ素条件に戻してさらに24時間栽培すると、NIP5;1遺伝子のmRNAの蓄積が減少した。このように、NIP5;1遺伝子は、外界のホウ素濃度の減少、増加に応答して発現量を変化させることが明らかとなった。
(6)NIPサブファミリーに属する6つの遺伝子の低ホウ素条件下における発現誘導の有無
NIP5;1はMIPファミリーの中のNIPサブファミリーに属するタンパク質をコードする遺伝子である。そこで、NIPサブファミリーの9遺伝子のうち、NIP5;1以外の5遺伝子、NIP1;1、NIP1;2、NIP2;1、NIP3;1、およびNIP6;1についても低ホウ素条件下での根における発現を調べた。
上記(3)と同様の方法で定量的RT−PCRを行い、NIPサブファミリーの6つの遺伝子の低ホウ素条件下での根における発現を調べた。ただし、サンプルとして、根由来のRNAのみを用い、また、対象となる遺伝子が変更したことに伴ってプライマーも変更した。定量的RT−PCRに用いた各遺伝子に特異的なプライマーは次のとおりである。NIP1;1遺伝子についてはプライマー17(配列番号19)およびプライマー18(配列番号20)、NIP1;2遺伝子についてはプライマー19(配列番号21)およびプライマー20(配列番号22)、NIP2;1遺伝子についてはプライマー21(配列番号23)およびプライマー22(配列番号24)、NIP3;1遺伝子についてはプライマー23(配列番号25)およびプライマー24(配列番号26)、NIP6;1遺伝子についてはプライマー25(配列番号27)およびプライマー26(配列番号28)、NIP5;1遺伝子のプライマーとして、プライマー15(配列番号17)およびプライマー16(配列番号18)を用いた。このような定量的RT−PCRを行った結果を図5に示す。図5の結果からわかるように、NIP5;1以外の遺伝子については低ホウ素条件下での有意な発現誘導は見られなかった。すなわち、NIP5;1は調べたNIPサブファミリーの遺伝子の中では唯一、低ホウ素条件下の根で発現誘導を受けることがわかった。
(7)T−DNA挿入変異株の取得とT−DNAの挿入をホモに持つ系統の確立およびT−DNA挿入位置の決定
NIP5;1遺伝子の植物体内における機能を明らかにするため、SIGnAL(Salk Institute Genomic Analysis Laboratory)のT−DNA Express(http://signal.salk.edu/cgi-bin/tdnaexpress)を検索し、シロイヌナズナにおいてNIP5;1にT−DNAの挿入があると予想される形質転換体を2系統取得した。その1系統はSALK_122287(nip5;1-1)であり、これはSALK Institute (La Jolla, USA)より提供された。背景となる野生株はCol−0株である。もう1系統はFLAG_250F08 (nip5;1-2)であり、これはINRA(Institut National de la Recherche Agronomique, Paris, France)より提供された。背景となる野生株はWs(Wassilewskija)株である。
これらの2系統におけるT−DNAの挿入をホモに持つ系統を確立するため、提供されたT3世代の種を10粒ずつ播いてバーミキュライト耕により栽培し、Kasajimaら(Kasajima, I., Ide, Y., Ohkama-Ohtsu, N., Hayashi, H., Yoneyama, T., and Fujiwara, T.(2004). A protocol for rapid DNA extraction from Arabidopsis thaliana for PCR analysis. Plant Mol. Biol. Rep. 22, 49-52)の方法により葉からDNAを抽出した。このDNAを鋳型に、以下の2種類のプライマーセットでPCRを行った。
1)プライマーセット1:T−DNAの挿入が予想される位置を挟む、シロイヌナズナのゲノムに特異的なプライマーセット
2)プライマーセット2:T−DNAのLeft borderの配列に特異的なプライマー とゲノムに特異的なプライマーセットのうちの一方
nip5;1−1については、プライマーセット1としてプライマー27(配列番号29)およびプライマー28(配列番号30)、プライマーセット2としてプライマー29(配列番号31)およびプライマー27(配列番号29)を、nip5;1−2については、プライマーセット1としてプライマー30(配列番号32)およびプライマー31(配列番号33)、プライマーセット2としてプライマー32(配列番号34)およびプライマー33(配列番号35)を用いた。PCRに際しては、プライマーセット1を用いると野生株(Col−0株またはWs株)のDNAからは常に増幅されることを確認しながら行った。プライマーセット1で野生株のDNAを鋳型としたときに増幅されるサイズのDNA断片の増幅が見られず、かつ、プライマーセット2で増幅が見られたものを、T−DNAをホモに持つ系統と判断した。nip5;1−1およびnip5;1−2についてのPCRの結果を利用して、T−DNAをホモに持つ系統をそれぞれ選抜した。なお、両T−DNAと共にカナマイシン耐性遺伝子がnip5;1−1およびnip5;1−2に挿入されている。T−DNAをホモに持つnip5;1−1およびnip5;1−2から得られた後代は全てカナマイシン耐性であった。
このようにして選抜されたnip5;1−1株およびnip5;1−2株について、T−DNAの挿入位置を決定するためにPCRを行った。nip5;1−1についてはプライマー34(配列番号36)およびプライマー28を、nip5;1−2についてはプライマー35(配列番号37)およびプライマー31を用いた。これらのプライマーを用いたPCRにより得られたPCR産物と、上述のプライマーセット2を用いたPCRにより得られたPCR産物を鋳型として、それぞれのT−DNAのLeft borderおよびRight borderのプライマーを用いてPCRを行った。T−DNAのLeft borderのプライマーとして、nip5;1−1についてはプライマー34を、nip5;1−2についてはプライマー32を、nip5;1−2のRBプライマーとしてはプライマー35を用いた。これらのPCRにより増幅されたDNA断片の配列を、310 Genetic Analyzer (Applied Biosystems, Foster City, USA)を用いて決定した。配列の決定は、310 Genetic Analyzerに添付されたプロトコールに従って行った。決定した配列の情報から、nip5;1−1およびnip5;1−2におけるT−DNAの挿入位置が分かった。nip5;1−1およびnip5;1−2におけるT−DNAの挿入位置を図6に示す。図6に示してあるとおり、nip5;1−1株は第1イントロンにT−DNAの挿入を持ち、挿入箇所のゲノムの17塩基が失われていることが分かった。一方、nip5;1−2株は翻訳開始ATGの約830 base上流にT−DNAの挿入を持ち、挿入箇所のゲノムの15塩基が失われていることが判明した。
(8)T−DNA挿入変異株におけるNIP5;1のmRNAの蓄積量
nip5;1−1株およびnip5;1−2株について、NIP5;1の機能が失われていることを確認するため、根におけるNIP5;1のmRNAの蓄積量を定量的RT−PCRにより測定した。T−DNA挿入変異株であるnip5;1−1と、コントロールであるCol−0株を、ホウ素濃度30μMの固形培地でそれぞれ10日間栽培した後、それぞれの根からサンプリングした。それぞれのサンプルから、RNeasy Plant Mini Kitを用いてRNAを抽出し、上記(3)と同様の定量的RT−PCRを行った。定量的RT−PCRを行う際のNIP5;1遺伝子のプライマーとして、プライマー15(配列番号17)およびプライマー16(配列番号18)を用いた。このような定量的RT−PCRを行った結果を図7に示す。また、nip5;1−1およびCol−0株に代えて、nip5;1-2およびWs株を用いて行った同様の定量的RT−PCRを行った結果を図8に示す。図7および図8の結果からわかるように、nip5;1−1株についてはCol−0株(野性株)に比べて平均で1.1%に、nip5;1−2株についてはWs株(野性株)に比べて平均で25%にNIP5;1遺伝子の発現が抑制されていることが明らかとなった。
この定量的RT−PCR実験が正しくなされていることを確認するために、NIP5;1遺伝子および標準化に用いたEF1α遺伝子のRT−PCR産物についてそれぞれ電気泳動を行った。その結果を図9に示す。図9の結果からわかるように、NIP5;1、EF1αのプライマーから予想されるサイズのみが増幅されており、定量が正しくなされていることが確認された。以下、nip5;1−1、nip5;1−2を総称してNIP5;1発現抑制変異株と呼ぶ。
(9)NIP5;1プロモーター::GUS、GFP形質転換シロイヌナズナの作製と解析
NIP5;1遺伝子は、低ホウ素条件下においてmRNAレベルで発現誘導を受けることがわかった。この発現誘導がプロモーターの制御で起こっているのかどうかを調べるため、NIP5;1の翻訳開始点の上流約2.5kbの配列の下流にレポーターとしてGUSの配列をつないだコンストラクトを挿入した形質転換シロイヌナズナを作製した。形質転換シロイヌナズナの作製は具体的には以下のような方法で行った。
BACクローンF24G24(Arabidopsis Biological Resource Center, Columbus, USAより分譲) を鋳型とし、プライマー36(配列番号38)およびプライマー37(配列番号39)を用いたPCRによって、NIP5;1のプロモーター領域を増幅した。DNAポリメラーゼはKOD−plus− (Toyobo, Osaka, Japan) を用いた。pTF456(GUS、NOSターミネーターの配列を含む)をBamHIとNcoIで切断して得られたベクター断片に、前述のPCRにより得られた約2.5kbpのDNA断片をBamHIとNcoIで切断したものをサブクローニングした。これをpMW1と名付けた。pTF456の代わりにpTF441(sGFP、NOSターミネーターの配列を含む)を用いて同様にサブクローニングして得られたものをpMW2と名付けた。pMW1、2のBamHI−NotI断片をpTkan+(Schumacher and Schaaf, unpublished)へBamHIとBsp120−1を用いてサブクローニングした。このようにして、NIP5;1の翻訳開始点の上流約2.5kbの下流にGUSを融合させたコンストラクトが作製された。これらのコンストラクトをアグロバクテリウムに導入し、減圧浸潤法(植物細胞工学シリーズ15−モデル植物の実験プロトコール 秀潤社)によってシロイヌナズナCol−0株を形質転換した。こうして得られたT1世代の種子からカナマイシン耐性のものを選抜し、T2世代の種子を得た。プロモーターGUSについては独立した形質転換ラインを23ライン、プロモーターGFPについては34ライン選抜し、それぞれGUSライン1、GUSライン2、…GUSライン23、GFPライン1、GFPライン2、…GFPライン34と名付けた。
NIP5;1プロモーター::GUSの独立した3つの形質転換ライン(GUS ライン1、4、8)のT2世代をホウ素濃度0.3、150、および1000μMの固形培地で12日間栽培し、20個体の根をまとめて採取してGUS活性を測定した。GUS活性はJefferson et al.の方法(Jefferson, R.A., Kavanagh, T.A., and Bevan, M.W. (1987).GUS fusions -beta -glucuronidase as a sensitive and versatile gene fusion marker in higher plants. EMBO J. 6, 3901-3907)に従い測定した。具体的には、以下のような方法で測定した。
採取した植物の根に300μlのGUS抽出バッファーを加え、1.5ml容のチューブ内で破砕した。18000×g、4℃で10分間遠心分離を行い、上清を回収しGUS抽出液とした。基質として4-methylumbelliferyl-b- D-glucronideを加え、37℃で1時間反応を行い、停止液を加えて反応を止め、生成した4-methylumbelliferon(以下4MUと記す)の蛍光強度を、励起波長365 nm、蛍光波長455nmにて測定した。反応開始時の4MUの量を0とし、時間あたりのGUS活性を算出した。GUSの活性はProtein Assay Kit (BioRad, Hercules, USA)により定量したタンパクの量で標準化した。タンパク定量の際の標準タンパクとしてウシ血清アルブミンを用いた。GUS活性の測定結果を図10に示す。
図10の結果からわかるように、GUSライン1におけるプロモーター活性は、ホウ素濃度150μMを基準として、ホウ素濃度0.3μMでは平均で4.29倍、ホウ素濃度1000μMでは平均で0.09倍に制御されていた。GUSライン4、GUSライン8でも同様の傾向が見られた。これらの結果から、NIP5;1のプロモーター活性は低ホウ素条件で誘導されることが明らかとなった。
(10)NIP5;1、sGFP融合タンパク質のタマネギ表皮細胞での発現
NIP5;1の細胞内局在を調べるために、カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーター(以下35Sと記す)の制御下で、NIP5;1のN末端、またはC末端にsGFPを連結したタンパク質を発現するコンストラクト(タマネギの表皮細胞)を、パーティクルボンバードメントにより作製した。具体的には以下のような方法でコンストラクトを作製した。
1)35S-sGFP-NIP5;1 in pUC18 (NIP5;1のN末端側にsGFPを連結したもの)
NIP5;1のcDNAクローンCERES 36655 (Ceres, Los Angeles, USAより分譲)を鋳型にプライマー38(配列番号40)およびプライマー39(配列番号41)を用いてPCRを行った。DNAポリメラーゼはKOD -plus- (Toyobo, Osaka, Japan)を使用した。PCR産物を、添付のプロトコールに従ってpGEM-Teasy (Promega, Madison, USA)へTAクローニングし、配列を決定してデータベース(TAIR: the Arabidopsis Information Resource; http://arabidopsis.org/)上の配列と比較し、増幅の誤りがないことを確認した。NIP5;1のORFをBsrGIとNotIで切り出して、同制限酵素で切断したpTH2(Chiu, W.L., Niwa, Y., Zeng, W., Hirano, T., Kobayashi, H., and Sheen, J. (1996). Engineered GFP as a vital reporter in plants. Curr. Biol. 6,325-330)へサブクローニングした。
2)35S-NIP5;1-sGFP in pBI221 (NIP5;1のC末端側にsGFPを連結したもの)
NIP5;1のcDNAクローンRZL55b01(Kazusa DNA research Institute, Kisarazu, Japanより分譲された)を鋳型にプライマー40(配列番号42)およびプライマー41(配列番号43)を用いてPCRを行った。DNAポリメラーゼはPfu turbo DNA polymerase(Stratagene, La Jolla, USA)を使用した。PCR産物を、添付のプロトコールに従ってpGEM-Teasy (Promega, Madison, USA)へTAクローニングし、配列を決定してデータベース(TAIR)上の配列と比較し、増幅の誤りがないことを確認した。NIP5;1を含むXbaI-NcoI断片と、pBI221(Jefferson, R.A., Kavanagh, T.A., and Bevan, M.W. (1987). GUS fusions - beta -glucuronidase as a sensitive and versatile gene fusion marker in higher plants. EMBO J. 6, 3901-3907)のXbaI-EcoRI断片(vectorbackboneを含む断片)と、pTH2(前述のChiu et al., 1996)のNcoI-EcoRI断片(sGFPおよびNOSターミネーターを含む断片)をライゲーションし、クローニングした。結果、NIP5;1とsGFPの間にGly-Gly-Gly-Gly-Alaのリンカーが挿入された。
3)DNA材料として上記2種類のプラスミド、35S-sGFP-NIP5;1 in pUC18および35S-NIP5;1-sGFP in pBI221とpTH2(35S-sGFP in pUC18)(前述のChiu et al., 1996)を用いた。また、コントロールとして35Sプロモーター制御下でsGFPを発現するコンストラクト(pTH2)のDNAを用いた。それぞれのDNAを金粒子(直径1μm)にコーティングした。
市販のタマネギのりん片の最外層から数えて3−4層目の内側の表皮を1/2MS固形培地にのせ、DNAをコーティングした前述の金粒子をPDS-1000/He system(BioRad, Hercules, USA)により、タマネギの表皮細胞にそれぞれ打ち込んだ。その際ガス圧は7.6Mpaとした。DNAを打ち込んだタマネギサンプルを22℃、暗条件で16時間インキュベートし、共焦点レーザー顕微鏡Zeiss LSM510(Carl Zeiss, Jena, Germany)により励起波長488nmを照射したときの505-530nmの蛍光を観察した。その結果を図11に示す。図11の結果からわかるように、コントロールでは主に細胞質と核に蛍光が見られたが、NIP5;1のN末端にsGFPを融合させたもの、およびNIP5;1のC末端にsGFPを融合させたものでは、主に細胞の周縁部に蛍光が見られた。これにより、NIP5;1は主に細胞膜に局在することが明らかとなった。
(11)シロイヌナズナ体内におけるNIP5;1の発現の組織特異性−GUS染色を用いた解析
シロイヌナズナ体内でのNIP5;1の発現の組織特異性を調べるため、NIP5;1プロモーター::GUS形質転換シロイヌナズナを栽培し、GUS染色を行った。具体的には、上記の(9)で作製した、NIP5;1プロモーター::GUSの独立した8つの形質転換ライン(GUSライン1−8)のT2世代を、ホウ素濃度0.3μMの固形培地で9日間栽培した。栽培した植物全体についてGUS染色を行った。GUS染色は以下のような手順で行った。
植物をGUS染色液(100mM Na2HPO4 pH7.0、0.1%TritonX−100、2mM K3Fe[CN]6、2mM K4Fe[CN]6、0.5mg/ml 5-bromo-4-chloro-3-indolyl-b-D-glucronic acid (以下X−Glucと記す) (Wako Pure Chemicals, Osaka, Japan))に浸し、減圧下で20分浸潤させた後、37℃で2日間インキュベートした。その後70%エタノール、100%エタノールで洗浄し、FAA溶液(5%酢酸、60%エタノール、5%ホルムアルデヒド)に移した。このようなGUS染色の結果を図12に示す。図12の結果からわかるように、GUSの活性は、根全体で見られ、特に根の先端から約200−700μmの伸長域に強く見られた。観察した8ライン中6ラインに同様の傾向が見られた。また、5つの形質転換ライン(GUSライン1、2、4、6、8)をホウ素濃度0.3μMの水耕液で水耕栽培し、植物の地上部についてGUS染色を行ったが、地上部での活性は見られなかった。これらの事実から、若い植物では、NIP5;1は主に根の伸長域に発現していることが示唆された。
さらに、根のどの部位でNIP5;1の発現が見られるかをより詳細に調べるため、根の横断面の切片についてGUS染色を行った。GUSライン4、GUSライン8の根の先端から約300μmの伸長域に当たる部分、および、地上部との境目から約1cmの成熟した部分をエタノールシリーズで脱水してTechnovit 7100 resin (Heraeus Kulzer GmbH,Wehrheim, Germany) に包埋し、それをミクロトームLR−85(Yamato-kohki, Saitama, Japan)で10μmにスライスして切片を作製した。切片は0.05%(w/v)のRuthenium red(Sigma Aldrich, St. Lois, USA)に約30秒間浸して染色し、50℃に設定したホットプレート上で乾燥した。染色像は光学顕微鏡OLYMPUS BX50WI (Olympus, Tokyo, Japan) にて観察した。その結果を図13に示す。図13の結果からわかるように、伸長域でも成熟域でも根の組織全体にGUSの活性が見られたが、伸長域では特に表皮に強い活性が見られた。また、伸長域では、表皮に比べると若干弱いものの、皮層、内皮にも強いGUS活性が見られた。中心柱におけるGUSの活性は、伸長域および成熟域のどちらにおいても弱かった。この傾向は観察した2ラインの両方に見られた。
同様の実験を、水耕で25日間栽培した抽苔していないGUSライン1、2、4、6、8について行ったところ、根では9日目の植物と同様に伸長域での強い活性が見られた。また、ロゼット葉では、トライコーム(毛状突起)に弱いGUSの活性が見られた(図14A)。この傾向は観察した5ライン中3ラインにおいて認められた。また、同様の実験を、水耕で40日間栽培したGUSライン1、2、4、6、8について行った。その植物は、抽苔して花をつけた状態だった。この植物の花およびロゼット葉を観察したところ、柱頭および花柱にGUSの活性が見られた(図14B)。この傾向は観察した5ライン中4ラインにおいて認められた。
(12)シロイヌナズナ体内におけるNIP5;1の発現の組織特異性−GFPを用いた解析−
シロイヌナズナ生体内でのNIP5;1の発現の組織特異性を調べるため、NIP5;1の翻訳開始点の上流約2.5kbの配列の下流にレポーター遺伝子であるGFPの配列をつないだコンストラクトを挿入した形質転換シロイヌナズナを独立して12ライン作製した(GFPライン1−12)。GFPライン1−12のT2世代とCol−0株をホウ素濃度0.3μMの固形培地で6日間栽培し、FluorImager 595(Molecular Dynamics, Sunnyvale, USA)とImagerQuant (Molecular Dynamics, Sunnyvale, USA)を用いて植物全体のGFPの蛍光像を観察した。観察条件は以下のように設定した。対象を波長488nmのアルゴンレーザーにて励起し、GFPの観察用に515−545nmの蛍光を、クロロフィルの自家蛍光の観察用に610nmの蛍光をスキャンした。GFPライン8の結果を図15Bに示す。同様に栽培した野生株(Col−0株)について観察した結果を図15Aに示す。図15の結果からわかるように、GFPは根の先端に強く検出され、地上部ではほとんど検出されなかった(図15A、B参照)。観察した12ライン中11ラインで同様の傾向が見られた。
さらに、GFPライン6についてはホウ素濃度300μMの固形培地で14日間栽培した後、ホウ素濃度0.1μMの固形培地に移して3日間栽培し、共焦点レーザー顕微鏡Zeiss LSM510(Carl Zeiss, Jena, Germany)により励起波長488nmを照射したときの505−530nmの蛍光を観察した。その結果を図15Cに示す。図15からわかるように、GFPの蛍光は伸長域の他、根冠や分裂域でも強く、成熟域に近づくにつれて徐々に弱くなっていった。この傾向はGUSの局在パターンと似ていたが、共焦点レーザー顕微鏡で細部を観察すると、少し異なっていた。すなわち、GUSの活性は根の伸長域で最も強く、その下の分裂域付近では強い活性が見られなかったのに対し、GFPの蛍光は伸長域の他、根冠や分裂域でも強く、成熟域に近づくにつれて徐々に弱くなっていった。
(13)NIP5;1発現抑制変異株の異なるホウ素条件下での生長量
NIP5;1の発現抑制変異株の生育が、異なるホウ素条件下でどのような影響を受けるかを調べるために以下のような実験を行った。
nip5;1−1、nip5;1−2、Col−0株(野生株)およびWs株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で栽培し、7日後に根の長さ、10日後に地上部新鮮重を測定した。根の長さは定規で測定した。また、地上部新鮮重は、刈り取ってすぐ、電子天秤(METTLER TOLEDO AG204, METTLER TOLEDO, Tokyo, Japan)で0.1mg単位まで測定した。nip5;1−1とCol−0株(野生株)の地上部新鮮重についての結果を図16に、根の長さについての結果を図17に示す。
また、nip5;1−2と野性株Ws株の地上部新鮮重についての結果を図18に、根の長さについての結果を図19に示す。
30μM以上のホウ素濃度の培地で栽培した場合は、nip5;1−1、nip5;1−2共に、野生株と同程度の地上部新鮮重および根の長さを示したが、3 μM以下のホウ素濃度の培地で栽培した場合は、nip5;1−1、nip5;1−2共に、野生株よりも有意に低い地上部新鮮重および根の長さを示した(図16〜図19)。Col−0株(野生株)と比較した場合の、nip5;1−1の地上部新鮮重は0.3μMのホウ素濃度では平均で野生株の7%、3μMのホウ素濃度では野生株の21%(図16)、根の長さは0.3μMのホウ素濃度では野生株の11%、3μMのホウ素濃度では野生株の80%であった(図17)。Ws株(野生株)と比較した場合の、nip5;1−2の地上部新鮮重は0.3μMのホウ素濃度では野生株の3%、3μMのホウ素濃度では野生株の28%(図18)、根の長さは0.3μMのホウ素濃度では野生株の25%、3μMのホウ素濃度では野生株の69%であった(図19)。これらの結果から、NIP5;1の発現抑制変異株は、低ホウ素条件下での生育が野生株よりも強く阻害されることが明らかとなった。
(14)NIP5;1発現抑制変異株の異なるホウ素条件下での形態
NIP5;1の発現抑制変異株の形態が、異なるホウ素条件下でどのような影響を受けるかを調べるために、まず、nip5;1−1、nip5;1−2、Col−0株(野生株)およびWs株(野生株)を低ホウ素条件であるホウ素濃度0.3μMの固形培地で10日間栽培した。nip5;1−1とCol−0株(野生株)の栽培後の形態を図20に示す。また、nip5;1−2と野性株Ws株の栽培後の形態を図21に示す。図20および図21の結果からわかるように、nip5;1−1、nip5;1−2共にそれぞれ野生株と比べて顕著に生育阻害を受けた。また、地上部については、野生株では4−6枚の葉が展開していたのに対し、nip5;1−1、nip5;1−2では子葉2枚のみが展開していた。子葉の大きさを比べると、野生株よりもnip5;1−1、nip5;1−2の方が明らかに小さかった。根については、野生株では主根が伸び、側根の発達も見られるのに対し、nip5;1−1、nip5;1−2ではわずかに主根が伸びるだけで側根の発達は見られなかった。
一方、nip5;1−1、nip5;1−2、Col−0株(野生株)およびWs株(野生株)をホウ素濃度150μMの固形培地で10日間栽培した。nip5;1−1とCol−0株(野生株)の栽培後の形態を図22に示す。また、nip5;1−2とWs株(野生株)の栽培後の形態を図23に示す。図22および図23からわかるように、野生株と変異株の形態に顕著な差は見受けられなかった。
さらに詳細な観察のため、nip5;1−1およびCol−0株(野生株)をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液により水耕栽培した。栽培後26日目のCol−0株(野生株)の形態を図24のA〜Dに、nip5;1−1の形態を図24のE〜Hに示す。3μMのホウ素濃度では、nip5;1−1の子葉の展開は野生株と同様であったが、第1ロゼット葉の展開から抑制され、以降の葉は濃緑色で萎縮した形態を示した(図24AおよびE)。10μMのホウ素濃度では、nip5;1−1の子葉、ロゼット葉の色、形態は、野生株とほとんど変わらなかったが、全体的なサイズはnip5;1−1の方が小さかった(図24BおよびF)。30、150μMのホウ素濃度では野生株と同様の生長、形態を示した(図24C、D、GおよびH)。一方、nip5;1−2に関しては、この濃度範囲では抽苔前の地上部の形態にWs株(野生株)との差はほとんど見られなかった。
次に、nip5;1−1、nip5;1−2、Col−0株(野性株)およびWs株(野性株)をホウ素濃度3、10、30、および150μMの水耕液で38日間水耕栽培した後、それぞれの植物体の様子を観察した。その時のCol−0株(野性株)、nip5;1−1、Ws株(野性株)およびnip5;1−2の形態を、それぞれ図25、図26、図27および図28に示す。さらに、前述の38日間水耕栽培した後のnip5;1−1、nip5;1−2のより詳細な形態を図29に示す。図29のAおよびBは、ホウ素濃度3および10μMで栽培したnip5;1−1をそれぞれ示す。図29のCおよびDは、ホウ素濃度3および10μMで栽培したnip5;1−2をそれぞれ示す。
図25、図26からわかるように、nip5;1−1は10μM B区以下で生育阻害を受けた。また、nip5;1−1は、3μM B区では抽苔せず(図29A)、10μM B区では抽苔はするが頂芽優勢が失われ、短い茎が数本伸びている状態だった(図29B)。図27、図28からわかるように、nip5;1−2も低ホウ素で生育阻害を受けたが、nip5;1−1と比較すると少し程度が異なっていた。また、nip5;1−2は、3μM B区では抽苔はするが頂芽優勢が失われ、短い茎が数本伸びている状態(図29C)、10μM B区では植物の丈は正常だが不稔の形質を示した(図29D)。
次に、nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した後、水耕液のホウ素濃度を150μMに上げてさらに4日間栽培し、その形態を観察した。nip5;1−2およびWs株(野性株)をホウ素濃度10μMで42日間水耕栽培した直後のnip5;1−2およびWs株(野性株)の形態を図30に、ホウ素濃度150μMでさらに4日間栽培した後のnip5;1−2およびWs株(野性株)の形態を図31に示す。また、図30および図31におけるnip5;1−2の先端部の形態を拡大したものを、それぞれ図32および図33に示す。図32および図33からわかるように、低ホウ素状態後に十分なホウ素を与えると稔性の回復が観察された。nip5;1−2をより厳しい低ホウ素状態であるホウ素濃度0.03および0.3μMで水耕栽培すると、抽苔が起こらなかった。
(15)NIP5;1発現抑制変異株の体内ホウ素濃度
nip5;1−1、nip5;1−2は野生株と比較して低ホウ素状態で生育阻害を受けやすいこと、低ホウ素状態の植物が示した頂芽優勢の損失や不稔などの性質は、一般的なホウ素欠乏症状として知られている(Marschner, H. (1995). Mineral Nutrition of Higher Plants. Academic Press, San Diego, USAおよびDell, B. and Huang, L. (1997). Physiological response of plants to low boron. Plant Soil 193, 103-120)こと、さらに不稔となったnip5;1−2に十分量のホウ素を与えると稔性が回復したことから、nip5;1−1、nip5;1−2では体内ホウ素濃度が低下しているのではないかと思われた。培地中のホウ素濃度と植物体内のホウ素濃度の関係を調べるために以下のような実験を行った。
nip5;1−1、nip5;1−2、Col−0株、およびWs株を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。栽培は、人工気象器(NK System Biotron, Nippon Medical and Chemical Instrument, Tokyo, Japan)内で行った。人工気象器は、10時間の明条件(白色蛍光灯)と14時間の暗条件を順に繰り返すように設定した。また、人工気象器内の温度は、22℃に設定した。
栽培後、植物は根と地上部に分けてサンプリングした。水耕液の混入を避けるため、根を脱イオン水で数秒間すすいでから地上部と根を切り取り、キムタオルで水分を除いた後、60℃に設定した乾熱器で60時間以上乾燥させた。サンプルの乾燥重量を測定した後、8ml容のテフロン(登録商標)チューブ (Nalgene, Rochester, New York, USA) に移し、濃硝酸を加えて90−130℃に設定したヒートブロックで分解し、乾燥させた。乾燥して得られたペレットを3mlの5ppb Be、0.08N HNO溶液に溶解し、さらに同溶液で分析に適当な濃度に希釈して、ICP−MS SPQ−9000(Seiko Instrument Inc., Chiba, Japan) によりホウ素濃度を定量した。このようにして測定したnip5;1−1およびCol−0株の地上部のホウ素濃度を図34に、nip5;1−2とWs株の地上部のホウ素濃度を図35に、nip5;1−1およびCol−0株の根のホウ素濃度を図36に、nip5;1−2とWs株の根のホウ素濃度を図37に示す。
nip5;1−1は、0.3μMおよび150μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合には地上部のホウ素濃度についてCol−0株(野生株)との間に有意な差が見られず、3および30μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合にはCol−0株(野生株)と比較してそれぞれ平均で28%、59%に低下していた(図34)。また、nip5;1−1の根のホウ素濃度については、0.3および3μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合は根が短すぎて測定できなかったが、30μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合はCol−0株(野生株)と比較して平均で83%に低下していた。また、150μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合の根のホウ素濃度は、nip5;1−1とCol−0株(野生株)との間に有意な差が見られなかった(図36)。
nip5;1−2は、0.3μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合には地上部のホウ素濃度について、nip5;1−1と同様にWs株(野生株)との間に有意な差が見られず、3μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合にはWs株(野生株)と比較して平均で22%に低下していた(図35)。また、30および150μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合には、地上部のホウ素濃度について、nip5;1−2とWs株(野生株)との間に有意な差が見られなかった(図35)。根のホウ素濃度については、0.3μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合には根が短すぎて測定できなかったが、3および30μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合にはWs株(野生株)と比較してそれぞれ平均で56%、89%に低下していた(図37)。また、150μMのホウ素濃度の培地で栽培した場合の根のホウ素濃度は、nip5;1−2とWs株(野生株)との間に有意な差が見られなかった(図37)。
(16)アクチベーションタグ挿入変異株の取得とT−DNAの挿入をホモに持つ系統の確立
NIP5;1を過剰発現させるとどのような表現型が現れるかを調べるため、NIP5;1過剰発現変異株の取得を試みた。NIP5;1過剰発現変異株の取得するために、SIGnAL(Salk Institute Genomic Analysis Laboratory)のT−DNA Expressを検索し、シロイヌナズナにおいてNIP5;1の付近に、カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーターを含むT−DNAアクチベーションタグの挿入があると予想される形質転換体(Rosso, M.G., Li Y., Strizhov, N., Reiss, B., Dekker, K., and Weisshaar, B. (2003). An Arabidopsis thaliana T-DNA mutagenized population (GABI-Kat) for flanking sequence tag-based reverse genetics. Plant Mol. Biol. 53, 247-259)を3系統(GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11)取得した。SIGnALのT−DNA Expressに公開されている隣接配列から予想されるT−DNAの挿入位置を図38に示す。これらの3系統は全てMax Planck Institute fur Zuchtungsforschung(Koln, Germany)より提供された。それらの3株の変異株の背景となる野生株はCol−0株である。
これらの3系統におけるT−DNAアクチベーションタグの挿入をホモに持つ系統を確立するため、提供されたT3世代の種を10粒ずつ播いてバーミキュライト耕により栽培し、Kasajimaら(Kasajima, I., Ide, Y., Ohkama-Ohtsu, N., Hayashi, H., Yoneyama, T., and Fujiwara, T. (2004). A protocol for rapid DNA extraction from Arabidopsis thaliana for PCR analysis. Plant Mol. Biol. Rep. 22, 49-52)の方法により葉からDNAを抽出した。このDNAを鋳型に、以下の2種類のプライマーセットでPCRを行った。
1)プライマーセット1:T−DNAの挿入が予想される位置を挟む、シロイヌナズナのゲノムに特異的なプライマーセット
2)プライマーセット2:T−DNAのLeft borderの配列に特異的なプライマー とゲノムに特異的なプライマーセットのうちの一方
GABI 170H09については、プライマーセット1としてプライマー42(配列番号44)およびプライマー43(配列番号45)、プライマーセット2としてプライマー44(配列番号46)およびプライマー42(配列番号44)を、GABI 297G11については、プライマーセット1としてプライマー45(配列番号47)およびプライマー46(配列番号48)、プライマーセット2としてプライマー44(配列番号46)およびプライマー45(配列番号47)を用いた。
PCRに際しては、プライマーセット1を用いると野生株(Col−0株またはWs株)のDNAからは常に増幅されることを確認しながら行った。プライマーセット1で野生株のDNAを鋳型としたときに増幅されるサイズのDNA断片の増幅が見られず、かつ、プライマーセット2で増幅が見られたものを、T−DNAをホモに持つ系統と判断した。GABI 170H09およびGABI 297G11についてのPCRの結果を利用して、T−DNAアクチベーションタグをホモに持つ株をそれぞれ選抜した。GABI 046C12についてはPCRによる選抜がうまくいかなかった。しかし、T−DNAアクチベーションタグと共にスルファジアジン耐性遺伝子が挿入されていることを利用して、後代が全てスルファジアジン耐性をもつ系統をT−DNAアクチベーションタグをホモに持つGABI 046C12の系統と判断して選抜を行った。なお、GABI 170H09およびGABI 297G11から得られた後代は全てスルファジアジン耐性(GABI 170H09およびGABI 297G11)であった。
(17)T−DNAアクチベーションタグ挿入変異株におけるNIP5;1のmRNAの蓄積量
GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11株において、NIP5;1の発現が実際に上昇しているかを調べるため、それぞれの株の根におけるNIP5;1のmRNAの蓄積量を定量的RT−PCRにより測定した。具体的には以下のような方法で実験を行った。
GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11と、コントロールであるCol−0株を、ホウ素濃度30μMの固形培地でそれぞれ10日間栽培した後、それぞれの根からサンプリングした。それぞれのサンプルから、RNeasy Plant Mini Kitを用いてRNAを抽出し、上記(3)と同様の定量的RT−PCRを行った。定量的RT−PCRを行う際のNIP5;1遺伝子のプライマーとして、プライマー15(配列番号17)およびプライマー16(配列番号18)を用いた。なお、各遺伝子の定量値は、発現量が一定と考えられる遺伝子であるEF−1αの定量値で割ることで標準化した。このような定量的RT-PCRを行った結果を図39に示す。図39からわかるように、Col−0株に比べてGABI 046C12株では平均で2.9倍、GABI 297G11株では平均で3.4倍にNIP5;1の発現が上昇していた。GABI 170H09株では野生株に対して有意な発現上昇は見られなかったものの、発現の上昇傾向は確認された。以下、これらの系統を総称してNIP5;1過剰発現変異株と呼ぶ。
(18)NIP5;1過剰発現変異株の異なるホウ素条件下での生長量
NIP5;1の過剰発現変異株の生育が、異なるホウ素条件下でどのような影響を受けるかを調べるために次の実験を行った。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、150、および300μMのそれぞれの固形培地で栽培し、7日後に根の長さ、10日後に地上部新鮮重を測定した。根の長さは定規で測定した。また、地上部新鮮重は、刈り取ってすぐ、電子天秤(METTLER TOLEDO AG204,METTLER TOLEDO,Tokyo,Japan)で0.1mg単位まで測定した。地上部新鮮重に関する結果を図40に、根の長さに関する結果を図41に示す。図40および図41の結果からわかるように、NIP5;1の過剰発現変異株とCol−0株(野生株)との差はほとんど見られなかった。
次に、GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMで水耕栽培し、37日後に地上部新鮮重を測定した。その結果を図42に示す。図42の結果からわかるように、NIP5;1の過剰発現変異株とCol−0株(野生株)との間に差が見られた。すなわち、0.3μMのホウ素濃度ではGABI 297G11株が平均でCol−0株(野生株)の1.9倍に生育が良くなっており、30μMのホウ素濃度ではGABI 170H09株、GABI 297G11株がそれぞれ平均で野生株の0.7倍、0.6倍に生育が悪くなっていた。
(19)NIP5;1過剰発現変異株の体内ホウ素濃度
NIP5;1過剰発現変異株の植物体内のホウ素濃度が、培地中のホウ素濃度によりどのような影響を受けるかを調べるために次の実験を行った。GABI 046C12、GABI 170H09、GABI 297G11およびCol−0株(野生株)を、ホウ素濃度0.3、3、30、および150μMの水耕液で37日間水耕栽培した。栽培は、人工気象器(NK System Biotron, Nippon Medical and Chemical Instrument, Tokyo, Japan)内で行った。人工気象器は、10時間の明条件(白色蛍光灯)と14時間の暗条件を順に繰り返すように設定した。また、人工気象器内の温度は、22℃に設定した。
栽培後、植物は根と地上部に分けてサンプリングした。サンプリング時、すべての株で抽苔は見られなかった。水耕液の混入を避けるため、根を脱イオン水で数秒間すすいでから地上部と根を切り取り、キムタオルで水分を除いた後、60℃に設定した乾熱器で60時間以上乾燥させた。サンプルの乾燥重量を測定した後、8ml容のテフロン(登録商標)チューブ(Nalgene, Rochester, New York, USA)に移し、濃硝酸を加えて90−130℃に設定したヒートブロックで分解し、乾燥させた。乾燥して得られたペレットを3mlの5ppb Be、0.08N HNO溶液に溶解し、さらに同溶液で分析に適当な濃度に希釈して、ICP−MS SPQ−9000(Seiko Instrument Inc., Chiba, Japan)によりホウ素濃度を定量した。地上部新鮮重に関する結果を図43に、根の長さに関する結果を図44に示す。Col−0株(野生株)と比べて有意差があったのは、150μMのホウ素濃度で栽培したGABI 297G11株の地上部新鮮重の結果のみであった。そのGABI 297G11株の地上部ホウ素濃度は、平均でCol−0株(野生株)の1.2倍になっていた。
本発明のホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子を用いると、植物におけるホウ素吸収を人為的に制御し、成長調節を行なったり、微生物のホウ素の吸収効率を高めることが可能になる。また、ホウ素の環境からの効率的な除去や集積が可能となる。

Claims (7)

  1. 以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターを、宿主に導入することを特徴とする、宿主のホウ素吸収活性を促進する方法:
    [1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA
  2. 宿主が酵母又は植物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターが導入され、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現する形質転換体を、ホウ素吸収活性が促進された形質転換体として使用する方法:
    [1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA。
  4. 形質転換体が酵母又は植物であることを特徴とする請求項記載の方法
  5. 以下の[1]〜[5]のいずれかに記載のDNAを含み、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現することができる組換えベクターが導入され、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質を発現する形質転換体に、被検物質の存在下、ホウ酸を接触させ、細胞内へのホウ素の取り込みの程度を測定・評価することを特徴とするホウ素吸収促進活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法
    [1]配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [2]配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [3]配列番号1に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [4]配列番号1に示される塩基配列において、1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA:
    [5]配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質をコードするホウ素吸収促進遺伝子DNA
  6. 形質転換体が酵母又は植物であることを特徴とする請求項記載のホウ素吸収促進活性を促進又は抑制する物質のスクリーニング方法。
  7. 以下の(i)〜(iii)のいずれかに記載のタンパク質を、吸収型ホウ素トランスポーターとして使用する方法
    (i)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質:
    (ii)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質:
    (iii)配列番号1に示される塩基配列の相補的配列からなるDNAと95%以上の相同性を有し、かつホウ素吸収促進活性を有するタンパク質
JP2007512754A 2005-03-31 2006-03-28 ホウ素吸収促進遺伝子 Expired - Fee Related JP4550889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102090 2005-03-31
JP2005102090 2005-03-31
PCT/JP2006/306311 WO2006106678A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 ホウ素吸収促進遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106678A1 JPWO2006106678A1 (ja) 2008-09-11
JP4550889B2 true JP4550889B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37073244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512754A Expired - Fee Related JP4550889B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 ホウ素吸収促進遺伝子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4550889B2 (ja)
WO (1) WO2006106678A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006106678A1 (ja) 2008-09-11
WO2006106678A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2383345B1 (en) Polynucleotides and polypeptides involved in plant fiber development and methods of using same
EP1585820B1 (en) Use of the regulatory sequence of the rice gos2 gene for the gene expression in dicotyledonous plants or plant cells
US8785616B2 (en) Constitutive photomorphogenesis 1 (COP1) nucleic acid sequence from Zea mays and its use thereof
RU2458132C2 (ru) Регулирующий высоту растений ген и его применения
US20150218578A1 (en) Methods of increasing tolerance to heat stress and amino acid content of plants
CN113563442A (zh) 抗旱相关蛋白IbSPB1及其编码基因与应用
CN109971766B (zh) 一种与植物耐逆相关蛋白PwRBP1及其编码基因与应用
CN111574606B (zh) 小麦抗病与抽穗调控基因TaCOK及其相关生物材料与应用
JP3538428B2 (ja) 植物プロモーターおよび該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
CN110218247B (zh) PwRBP1和PwNAC1两种蛋白互作协同提高植物耐逆性及其应用
CN106831966B (zh) 增强植物耐盐碱胁迫能力的基因及其应用
JP4550889B2 (ja) ホウ素吸収促進遺伝子
US8461414B2 (en) Gene having endoreduplication promoting activity
Holk et al. A cell wall protein down-regulated by auxin suppresses cell expansion in Daucus carota (L.)
CN114106119A (zh) 齿肋赤藓ScSoloist基因及其应用
CN109750008B (zh) 陆地棉光信号途径调节因子GhCOP1及其应用
CN101665803B (zh) 具有改变的生长特性的植物及其生产方法
KR20110085729A (ko) 당의 액포 내 수송에 관여하는 벼 유래의 OsTMT1 유전자
JP5303713B2 (ja) 冠水応答関連遺伝子及びその利用
JP4426348B2 (ja) ホウ素トランスポーター及びその遺伝子
CN111205355B (zh) 植物耐逆性相关蛋白SiWRKY76及其编码基因与应用
CN111285927B (zh) 植物耐逆性相关蛋白SiWRKY78及其编码基因与应用
JP3772974B2 (ja) 植物由来のプロモーター
KR20110085732A (ko) 당의 액포 내 수송에 관여하는 벼 유래의 OsTMT2 유전자
JPWO2005026345A1 (ja) 植物矮小化遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees