JP4550856B2 - Lcdバックライト駆動回路 - Google Patents

Lcdバックライト駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4550856B2
JP4550856B2 JP2007099117A JP2007099117A JP4550856B2 JP 4550856 B2 JP4550856 B2 JP 4550856B2 JP 2007099117 A JP2007099117 A JP 2007099117A JP 2007099117 A JP2007099117 A JP 2007099117A JP 4550856 B2 JP4550856 B2 JP 4550856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lcd backlight
wave signal
pwm
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294448A (ja
Inventor
正 ▲吉▼ 孔
丙 雲 閔
相 哲 申
昌 佑 河
Original Assignee
三星電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星電機株式会社 filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2007294448A publication Critical patent/JP2007294448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550856B2 publication Critical patent/JP4550856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、LCDバックライトのパルス幅変調(PWM)制御IC間の同期機能を有するLCDバックライト駆動回路に関し、特にLCDバックライトの複数のPWM制御ICにそれぞれ適用し、複数のPWM制御ICの各駆動信号の位相が同期するようにすることによって、複数のPWM制御ICを同期させることができ、非同期によって発生する干渉信号及び雑音発生を防止することができるPWM制御IC間同期機能を有するLCDバックライト駆動回路に関する。
一般的に、LCDテレビおよびモニターの市場が大型化することによってLCDバックライトも大容量に発展しており、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)などのランプ駆動能力を高めるためにICを2つ以上並列に使用しなければならない必要性が高まっている。この場合、2つ以上のICを駆動する際に、駆動信号の間の位相が同一になるように合わせなければならない。
図1は、従来のLCDバックライト駆動器の構成図である。図1を参照すると、従来のLCDバックライト駆動器は、駆動信号の周波数を決めるための時定数(τ)を提供する時定数回路1と、上記時定数回路1の時定数に応じて第1駆動信号(Sd1)を発生する第1PWM制御IC(IC1)と、上記時定数回路1の時定数に応じて第2駆動信号(Sd2)を発生する第2PWM制御IC(IC2)とを含む。
上記時定数回路1は、上記時定数を決める時定数キャパシタ(CT)を含み、さらに時定数抵抗を含むことができ、この際、上記時定数キャパシタ(CT)と時定数抵抗は多様な方式で連結することができる。
また、上記第1、第2PWM制御IC(IC1、IC2)のそれぞれは上記駆動信号を発生するLCDバックライト駆動回路を含み、このLCDバックライト駆動回路については図2を参照して説明する。
図2は、図1のPWM制御IC内のLCDバックライトク駆動回路の構成図である。図2を参照すると、従来のPWM制御IC内のLCDバックライト駆動回路は、上記時定数(τ)に応じて三角波及び矩形波を生成する基本波生成部10と、フィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)との差信号(Sero)と上記三角波信号(Sosc)を比較してPWM信号(Spwm)を生成するPWM比較部20と、上記基本波生成部10の矩形波(Sq)と上記PWM比較部20のPWM信号(Spwm)に応じて駆動信号(Sd)を生成する駆動信号生成部30とを含む。
図3は図1のLCDバックライト駆動回路の主要信号のタイミングチャートであって、図3で、Seroはフィードバック電圧(Vfb)と基準電圧(Vref)との差電圧であり、Soscは基本波生成部10で生成される三角波信号で、Sdは駆動信号であり、駆動信号Sdは高信号(HO)と低信号(LO)を含む。
図3を参照すると、前述したように従来のLCDバックライト駆動回路は、上記フィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)との差電圧(Sero)と三角波信号(Sosc)に応じてHO信号とLO信号を含む駆動信号(Sd)を生成する。
これについて具体的に説明すると、図2及び図3に示すように、従来のLCDバックライト駆動回路によって駆動信号(Sd)を発生する過程は、上記基本波生成部10が生成した矩形波(Sq)と上記PWM比較部20が生成したPWM信号(Spwm)を比較し、第1の周期ではHO信号(またはLO信号)が出力され、第2の信号周期でLO信号(またはHO信号)信号が出力される。即ち、HO信号とLO信号は優先順位がなくランダム(Random)に出力される。
このように、従来のLCDバックライト駆動回路において2つ以上のPWM制御ICを並列に駆動すると、同じ三角波信号を使用しても上記HO信号とLO信号間に優先順位がないため、複数の駆動信号間の同期が合わなくなる問題点がある。
以上のように、複数のPWM制御ICにおいて複数の駆動信号がランダムに出力されるため、PWM制御ICの出力間で同期がとれなくなり、CCFLなどのランプ間に光の干渉と雑音が発生するようになり、これによりLCDバックライトにおいて光の明滅のような不具合現象が生じるようになる問題点がある。
本発明は、上記の問題点を解決すべく提案されたもので、その目的は、LCDバックライトの複数のPWM制御ICにそれぞれ適用し、複数のPWM制御ICの各駆動信号の位相を同期させることによって、複数のPWM制御ICを同期させることができ、非同期によって発生される干渉信号及び雑音発生を防止することのできるPWM制御IC間同期機能を有するLCDバックライト駆動回路を提供することである。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明のPWM制御IC間同期機能を有するLCDバックライト駆動回路は、時定数キャパシタを含む時定数回路の時定数に応じて三角波信号と矩形波信号を生成する基本波生成部と、フィードバック電圧と既設定された基準電圧との差信号と上記三角波信号を比較し、差信号と三角波信号の相対的大きさに応じてPWM信号を生成するPWM比較部と、LCDバックライトの電源レベルに応じて上記基本波生成部との時定数回路との接続ノード及び基本波生成部の矩形波信号が出力される矩形波信号出力端の電位をセットする信号同期部と、上記基本波生成部が生成した矩形波信号と上記PWM比較部が生成したPWM信号に応じて駆動信号を生成する駆動信号生成部とを備えることを特徴とする。
上記基本波生成部は、上記時定数に応じて上記三角波信号及びクロック信号を生成するメイン発振器と、上記メイン発振器からのクロック信号を2分周し上記矩形波信号を生成する2分周器とを備えることを特徴とする。
上記PWM比較部は、上記フィードバック電圧と既設定された基準電圧を比較し、その差信号を生成するエラー比較器と、上記エラー比較器の差信号と上記メイン発振器の三角波信号を比較し、その相対的大きさに応じてPWM信号を生成するPWM比較器とを備えることを特徴とする。
上記信号同期部は、上記LCDバックライトの電源レベルに応じて上記時定数回路と上記基本波生成部との接続ノードと接地との連結をオン/オフスイッチングする第1スイッチと、 上記LCDバックライトの電源レベルに応じて上記基本波生成部が矩形波信号を出力した矩形波信号出力端と電圧端との連結をオン/オフスイッチングする第2スイッチと、を含むことを特徴とする。
上記第1スイッチは、上記LCDバックライトの電源レベルに応じて、上記第2スイッチと同期して同時にオンまたはオフ動作することを特徴とする。
上記第1スイッチは、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記時定数回路と上記基本波生成部との接続ノードと接地とを連結させ、上記LCDバックライト電源が印加されない場合に、上記時定数回路と上記基本波生成部との接続ノードと接地とを分離させることを特徴とする。
上記第2スイッチは、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記基本波生成部の矩形波信号出力端を電圧端に連結(オン)し、上記LCDバックライト電源が印加されない場合に、上記基本波生成部の矩形波信号出力端と電圧端とを分離(オフ)させることを特徴とする。
上記駆動信号生成部は、 上記基本波生成部が生成した矩形波信号を反転した反転矩形波信号を生成するインバータと、上記基本波生成部が生成した矩形波信号と上記PWM比較部が生成したPWM信号の論理積を出力する第1アンドゲートと、上記インバータが生成した反転矩形波信号と上記PWM比較部が生成したPWM信号の論理積を出力する第2アンドゲートとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、LCDバックライトのPWM制御IC間同期機能を有するLCDバックライト駆動回路において、LCDバックライトの複数のPWM制御ICにそれぞれ適用し、複数のPWM制御ICの各駆動信号の位相が同期するようにすることによって、複数のPWM制御ICを同期させることができ、非同期によって発生する干渉信号及び雑音発生を防止することができる。
即ち、上述したようにPWM制御ICを並列に駆動させる場合、出力信号の位相を同一になるように合わせることができ、上記PWM制御ICからの駆動信号の同期を合わせることにより、干渉信号と雑音を防止することができ、LCDの大画面によるマルチランプを駆動し易くすることができる。しかも、複数個のPWM制御ICを並列に、かつ安定的に駆動させることが可能である。
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して、詳しく説明する。本発明に参照された図面において、実質的に同じ構成及び機能を有する構成要素は同一な符号を付す。
図4は、本発明によるLCDバックライト駆動回路の構成図である。図4を参照すると、本発明によるLCDバックライト駆動回路は、時定数キャパシタ(CT)を含む時定数回路1の時定数に応じて三角波信号(Sosc)と矩形波信号(Sq)を生成する基本波生成部100と、フィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)との差信号(Sero)と上記三角波信号(Sosc)を比較し、差信号(Sero)と三角波信号(Sosc)の相対的大きさに応じてPWM信号(Spwm)を生成するPWM比較部200と、LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記基本波生成部100と時定数キャパシタとの接続ノード及び矩形波信号(Sq)を出力する基本波生成部100の矩形波信号出力端の電位をセットする信号同期部300と、上記基本波生成部100が生成した矩形波信号(Sq)と上記PWM比較部200が生成したPWM信号(Spwm)に応じて駆動信号(Sd)を生成する駆動信号生成部400とを含む。
ここで、駆動信号の周波数を決めるための時定数を提供する上記時定数回路1は、上記時定数を決めるために、時定数キャパシタ(CT)を始め、時定数抵抗等を含むことができ、この際、上記時定数キャパシタ(CT)と時定数抵抗は既に知られているように多様な方式で連結することができる。
上記基本波生成部100は、上記時定数キャパシタ(CT)を含む時定数回路1の時定数に応じて上記三角波信号(Sosc)及びクロック信号(Sclk)を生成するメイン発振器110と、上記メイン発振器110からのクロック信号(Sclk)を2分周して上記矩形波信号(Sq)を生成する2分周器120とを含む。
上記PWM比較部200は、上記フィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)を比較し、その差信号(Sero)を生成するエラー比較器210と、上記エラー比較器210の差信号(Sero)と上記メイン発振器110の三角波信号(Sosc)を比較し、差信号(Sero)と三角波信号(Sosc)の相対的大きさに応じてPWM信号を生成するPWM比較器220を含む。
上記信号同期部300は、上記LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードと接地(GND)との接続をオン/オフスイッチングする第1スイッチ(SW1)と、上記LCDバックライトの電源レベルに応じて上記基本波生成部10の矩形波信号出力端と一定の電位を供給する電圧端(Vcc)との接続をオン/オフスイッチングする第2スイッチ(SW2)を含む。
この際、上記第1スイッチ(SW1)は、上記LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記第2スイッチ(SW2)と同期して同時にオンまたはオフ動作する。
上記第1スイッチ(SW1)は、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードを接地(GND)に連結(オン)させ、上記LCDバックライト電源が印加されない場合に、上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードを接地(GND)と分離(オフ)させる。
また、上記第2スイッチ(SW2)は、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記基本波生成部100の矩形波信号出力端を電圧端(Vcc)に連結(オン)し、上記LCDバックライト電源が印加されない場合に、上記基本波生成部100の矩形波信号出力端と電圧端(Vcc)を分離(オフ)させる。
上記駆動信号生成部400は、上記基本波生成部100の矩形波信号(Sq)を反転した反転矩形波信号(Sqb)を生成するインバータ410と、上記基本波生成部100が生成した矩形波信号(Sq)と上記PWM比較部200が生成したPWM信号(SPWM)との論理積を出力する第1アンドゲート420と、上記インバータ410が生成した反転矩形波信号(Sqb)と上記PWM比較部200が生成したPWM信号(SPWM)との論理積を出力する第2アンドゲート430とを含む。
図5は図4に示したLCDバックライト駆動回路の主要信号のタイミングチャートである。図5において、PLはLCDバックライトの電源レベルであり、LCDバックライトの電源がオンになると、上記電源レベル(PL)は低レベルから高レベルになり、LCDバックライトの電源がオフすると高レベルから低レベルになる。
Seroは、上記エラー比較器210より出力される差信号である。Spwmは、上記PWM比較部200より出力される信号である。Sclkは、上記メイン発振器110より出力される信号である。Sqは、基本波生成部100より出力される矩形波信号である。Sqbは、上記インバータ410より出力される反転矩形波信号である。Sdは、駆動信号生成部400より出力される駆動信号として、互いに異なる位相を有する第1駆動信号(HO)と第2駆動信号(LO)とを含む。
図6は、本発明のLCDバックライト駆動回路が適用されるLCDバックライト駆動器の構成図である。
図6に示したLCDバックライト駆動器は、2つのPWM制御IC(IC10、IC20)を含み、上記PWM制御IC(IC10、IC20)のそれぞれは図4に示した本発明のLCDバックライト駆動回路を含んでいる。
この場合、上記LCDバックライト駆動回路はLCDバックライトの電源レベル(PL)に同期されるため、上記2つのPWM制御IC(IC10、IC20)は互いに同期して動作する。
以下、本発明の作用及び効果を添付した図面に基づいて詳しく説明する。
本発明のLCDバックライト駆動回路は、大型バックライトを駆動するために複数のPWM制御ICを使用するLCDバックライトシステムに適用され、上記複数のPWM制御ICを同期させて、より効率的、かつ安定的なLCDバックライト動作を可能とする。
これについては、図4及び図6を参照して説明する。
先ず、図4を参照すると、本発明のLCDバックライト駆動回路において、本発明の基本波生成部100は、時定数キャパシタ(CT)を含む時定数回路1の時定数に応じて三角波信号(Sosc)と矩形波信号(Sq)を図5に示すように生成し、上記三角波信号(Sosc)をPWM比較部200に出力し、上記矩形波信号(Sq)を駆動信号生成部400に出力する。
上記PWM比較部200は、LCDバックライトのフィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)との差信号(Sero)と上記三角波信号(Sosc)を比較し、その相対的大きさに応じてPWM信号(Spwm)を図5に示すように生成し、上記駆動信号生成部400に出力する。即ち、PWM比較部200は、差信号(Sero)と三角波信号(Sosc)を比較した結果に基づき、差信号(Sero)と三角波信号(Sosc)との差に応じてPWM信号(Spwm)を生成し、図5に示した例では、差信号(Sero)が上記三角波信号(Sosc)より電位が高い場合にPWM信号(Spwm)はハイレベルであり、低い場合にPWM信号(Spwm)はローレベルである。
この際、上記信号同期部300は、LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記基本波生成部100の時定数キャパシタ(CT)との接続ノード及び矩形波信号(Sq)を出力する矩形波信号出力端の電位をセットし、図5に示すように上記三角波信号(Sosc)と矩形波信号(Sq)を同期させる。
上記駆動信号生成部400は、上記基本波生成部100の矩形波信号(Sq)と上記PWM比較部200のPWM信号(Spwm)に応じて駆動信号(Sd)を図5に示すように生成する。
図4を参照して、上記基本波生成部100についてより具体的に説明する。図4において、上記基本波生成部100のメイン発振器110は、上記時定数キャパシタ(CT)を含む時定数回路1の時定数に応じて上記三角波信号(Sosc)及びクロック信号(Sclk)を生成し、上記三角波信号(Sosc)を上記PWM比較部200に出力し、上記クロック信号(Sclk)を2分周器120に出力する。
そして、上記2分周器120は、上記メイン発振器110からのクロック信号(Sclk)を2分周して上記矩形波信号(Sq)を生成し、上記駆動信号生成部400に出力する。
例えば、上記三角波信号(Sosc)及びクロック信号(Sclk)の周波数が8MHzである場合、上記矩形波信号(Sq)の周波数は4MHzとなる。
図4を参照して、上記PWM比較部200についてより具体的に説明する。図4において、上記PWM比較部200のエラー比較器210は、上記フィードバック電圧(Vfb)と既設定された基準電圧(Vref)を比較し、その差信号(Sero)を生成してPWM比較器220に出力する。上記PWM比較器220は、上記エラー比較器210が生成した差信号(Sero)と上記メイン発振器110が生成した三角波信号(Sosc)を比較し、その相対的大きさに応じてPWM信号を生成して上記駆動信号生成部400に出力する。
図4を参照して、上記信号同期部300についてより具体的に説明する。図4において、上記信号同期部300の第1スイッチ(SW1)は、上記LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードと接地との連結をオン/オフスイッチングする。即ち、上記第1スイッチ(SW1)は、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードを接地(GND)に連結(オン)させ、上記LCDバックライト電源が印加されない場合に、上記時定数キャパシタ(CT)と上記基本波生成部100との接続ノードを接地(GND)と分離(オフ)させる。
そして、上記信号同期部300の第2スイッチ(SW2)は、上記LCDバックライトの電源レベルに応じて上記基本波生成部10の矩形波信号出力端と電圧端(Vcc)をオン/オフスイッチングする。即ち、上記第2スイッチ(SW2)は、上記LCDバックライトの電源印加の際に、上記基本波生成部100の矩形波信号出力端を電圧端(Vcc)に連結(オン)し、上記LCD バックライト電源が印加されない場合に、上記基本波生成部100の矩形波信号出力端と電圧端(Vcc)を分離(オフ)させる。
この際、上記第1スイッチ(SW1)は、上記LCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて上記第2スイッチ(SW2)と同期して同時にオンまたはオフ動作する。
例えば、上記LCDバックライト電源が供給され電源レベル(PL)がハイレベルになる場合、上記第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)は全てオンとなり、時定数キャパシタ(CT)と接続される上記基本波生成部100の接続ノードが接地と連結され、図5に示すように上記三角波信号(Sosc)がローレベルとなる。これと同時に上記基本波生成部10の矩形波信号出力端がハイレベルを供給する電圧端(Vcc)に連結され、図5に示すように上記矩形波信号(Sq)はハイレベルとなり、上記反転矩形波信号(Sqb)はローレベルとなる。
上述したような上記信号同期部300の動作に応じて、図5に示すように、上記LCDバックライトの電源レベル(PL)がLCDバックライト電源印加に応じてハイレベルに遷移され、これにより上記PWM比較部200の三角波信号(Sosc)、矩形波信号(Sq)及び反転矩形波信号(Sqb)が互いに同期される。
このように、上記PWM比較部200の三角波信号(Sosc)、矩形波信号(Sq)及び反転矩形波信号(Sqb)が互いに同期されることによって、図6に示すように、複数のPWM制御IC(IC10、IC20)が本発明のLCD バックライト駆動回路を含み、各LCDバックライト駆動回路がLCDバックライトの電源レベル(PL)に応じて同期して動作するため、上記複数のPWM制御 IC(IC10、IC20)はそれぞれ同期されるようになり、互いに同期された駆動信号(Sd1、Sd2)を出力できるようになる。
また、図4を参照すると、上記駆動信号生成部400についてより具体的に説明する。
図4において、上記駆動信号生成部400のインバータ410は、上記基本波生成部100が生成した矩形波信号(Sq)を反転した反転矩形波信号(Sqb)を生成し第1アンドゲート420及び第2アンドゲート430に出力する。
上記第1アンドゲート420は、上記基本波生成部100が生成した矩形波信号(Sq)と上記PWM比較部200が生成したPWM信号(SPWM)を論理積し、図5に示すように駆動信号(Sd)の第1同信号(HO)を出力する。
そして、上記第2アンドゲート430は、上記インバータ410が生成した反転矩形波信号(Sqb)と上記PWM比較部200が生成したPWM信号(SPWM)を論理積し、図5に示すように駆動信号(Sd)の第2同信号(HO)を出力する。
以上で説明した本発明は、上述した実施例及び添付された図面によって限定されるものではなく、特許請求の範囲によって限定される。即ち、本発明の装置は本発明の技術的思想を外れない範囲の内で様々な形態に置換、変形及び変更することが可能であることは、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって自明である。
従来のLCDバックライト駆動器の構成図である。 図1のPWM制御IC内のLCDバックライト駆動回路の構成図である。 図1のLCDバックライト駆動回路の主要信号のタイミングチャートである。 本発明によるLCDバックライト駆動回路の構成図である。 図4のLCDバックライト駆動回路の主要信号のタイミングチャートである。 本発明のLCDバックライト駆動回路が適用されるLCDバックライト駆動器の構成図である。
符号の説明
100 基本波生成部
110 メイン発振器
120 2分周器
210 エラー比較器
220 PWM比較器
200 PWM比較部
300 信号同期部
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
400 駆動信号生成部
410 インバータ
420 第1アンドゲート
430 第2アンドゲート
CT 時定数キャパシタ
Sosc 三角波信号
Sclk クロック信号
Sq 矩形波信号
Vfb フィードバック電圧
Vref 基準電圧
Sero 差信号
Spwm PWM信号
PL LCDバックライトの電源レベル

Claims (7)

  1. 時定数キャパシタを含む時定数回路の時定数に応じて三角波信号と矩形波信号を生成する基本波生成部と、
    フィードバック電圧と既設定された基準電圧との差信号と前記三角波信号を比較し、前記差信号と前記三角波信号の相対的大きさに応じてPWM信号を生成するPWM比較部と、
    LCDバックライトの電源レベルに応じて前記基本波生成部と前記時定数回路との接続ノード及び前記基本波生成部の前記矩形波信号を出力する矩形波信号出力端の電位をセットする信号同期部と、
    前記基本波生成部が生成した前記矩形波信号と前記PWM比較部が生成した前記PWM信号に応じて駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を含み、
    前記信号同期部は、
    前記LCDバックライトの電源レベルに応じて前記接続ノードと接地との連結をオン/オフスイッチングする第1スイッチと、
    前記LCDバックライトの電源レベルに応じて前記矩形波信号出力端と電圧端との連結をオン/オフスイッチングする第2スイッチと、
    を備えることを特徴とするLCDバックライト駆動回路。
  2. 前記基本波生成部は、
    前記時定数に応じて前記三角波信号及びクロック信号を生成するメイン発振器と、
    前記メイン発振器が生成した前記クロック信号を2分周し前記矩形波信号を生成する2分周器と、
    を備えることを特徴とする、請求項1記載のLCDバックライト駆動回路。
  3. 前記PWM比較部は、
    前記フィードバック電圧と前記基準電圧を比較し、前記差信号を生成するエラー比較器と、
    前記エラー比較器が生成した前記差信号と前記メイン発振器が生成した前記三角波信号を比較し、前記差信号と前記三角波信号の相対的大きさに応じて前記PWM信号を生成するPWM比較器と、
    を備えることを特徴とする、請求項2記載のLCDバックライト駆動回路。
  4. 前記第1スイッチは、前記LCDバックライトの電源レベルに応じて、前記第2スイッチと同期して同時にオンまたはオフ動作することを特徴とする、請求項1記載のLCDバックライト駆動回路。
  5. 前記第1スイッチは、前記LCDバックライトの電源印加の際に、前記接続ノードと接地とを連結させ、前記LCDバックライト電源が印加されない場合に、前記接続ノードと接地とを分離することを特徴とする、請求項1又は4に記載のLCDバックライト駆動回路。
  6. 前記第2スイッチは、前記LCDバックライトの電源印加の際に、前記矩形波信号出力端と前記電圧端とを連結し、前記LCDバックライトの電源が印加されない場合に、前記矩形波信号出力端と電圧端とを分離することを特徴とする、請求項1に記載のLCDバックライト駆動回路。
  7. 前記駆動信号生成部は、
    前記基本波生成部が生成した前記矩形波信号を反転した反転矩形波信号を生成するインバータと、
    前記基本波生成部が生成した前記矩形波信号と前記PWM比較部が生成した前記PWM信号の論理積を出力する第1アンドゲートと、
    前記インバータが生成した前記反転矩形波信号と前記PWM比較部が生成した前記P WM信号の論理積を出力する第2アンドゲートと、
    を備えることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のLCDバックライト駆動回路。
JP2007099117A 2006-04-11 2007-04-05 Lcdバックライト駆動回路 Expired - Fee Related JP4550856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060032990A KR100735461B1 (ko) 2006-04-11 2006-04-11 Pwm 제어 ic간 동기기능 갖는 lcd 백라이트구동회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294448A JP2007294448A (ja) 2007-11-08
JP4550856B2 true JP4550856B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38503178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099117A Expired - Fee Related JP4550856B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-05 Lcdバックライト駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737938B2 (ja)
JP (1) JP4550856B2 (ja)
KR (1) KR100735461B1 (ja)
CN (1) CN100530322C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159354B1 (ko) * 2005-12-08 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 인터버의 구동 장치 및 방법, 그리고 그를 이용한영상표시기기
KR101048257B1 (ko) 2009-08-19 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 Led 구동 회로
TWI423240B (zh) * 2010-10-27 2014-01-11 Au Optronics Corp 控制閘極訊號之方法及相關裝置
CN105741786B (zh) * 2016-01-27 2018-11-02 努比亚技术有限公司 消除显示屏抖动的方法及移动终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295861A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスインバータ
JP2004055447A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumida Technologies Inc 高圧放電灯点灯装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314020A (ja) 1987-06-17 1988-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用集積回路
KR0122403Y1 (ko) * 1995-09-27 1998-10-01 김광호 전기기기의 교류전력 안정화회로
US7492620B2 (en) * 2002-11-29 2009-02-17 Rohm Co., Ltd. DC-AC converter and controller IC thereof
KR200304020Y1 (ko) * 2002-12-09 2003-02-14 비욘드 이노베이션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 다중-램프 액정표시장치용 백라이트 제어회로
KR100488521B1 (ko) * 2002-12-20 2005-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 전원제어시스템
JP4057438B2 (ja) * 2003-02-04 2008-03-05 ローム株式会社 三角波信号の位相同期方法、及びそのシステム
US6903537B2 (en) * 2003-10-22 2005-06-07 Aimtron Technology Corp. Switching DC-to-DC converter with multiple output voltages
JP2007148095A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sharp Corp 液晶表示装置
US7746318B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Liquid crystal display backlight inverter
TW200838140A (en) * 2007-03-07 2008-09-16 Advanced Analog Technology Inc Switching circuit between PFM and PWM and the method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295861A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスインバータ
JP2004055447A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumida Technologies Inc 高圧放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7737938B2 (en) 2010-06-15
CN100530322C (zh) 2009-08-19
CN101055698A (zh) 2007-10-17
KR100735461B1 (ko) 2007-07-03
US20070236445A1 (en) 2007-10-11
JP2007294448A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542181B2 (en) Flat panel display device, controller, and method for displaying images
KR100513318B1 (ko) 비동기 pwm 구동방식의 lcd 패널용 백라이트 인버터
US7200017B2 (en) Controller and driving method for supplying energy to display device circuitry
USRE42182E1 (en) Back-light control circuit of multi-lamps liquid crystal display
KR100494707B1 (ko) 표시 장치에 사용되는 저잡음의 백라이트 시스템 및 이를구동하는 방법
US7477024B2 (en) Sequential burst mode activation circuit
US6822633B2 (en) Liquid crystal display
US7907115B2 (en) Digitally synchronized integrator for noise rejection in system using PWM dimming signals to control brightness of cold cathode fluorescent lamp for backlighting liquid crystal display
JP4550856B2 (ja) Lcdバックライト駆動回路
TW200705354A (en) A liquid crystal display
US8648789B2 (en) Control device for controlling the output of one or more full-bridges
JP2007059408A (ja) 電源回路の制御器と駆動方法及びエネルギー供給のための電気回路及びその電気回路を備えた表示装置
US6768271B2 (en) Ballast and method for operating a lamp
TW202016920A (zh) 控制背光源的電路裝置及其操作方法
JP2005044812A (ja) 少なくとも1つの高圧放電ランプを作動させるための回路装置
US20040257326A1 (en) Method and circuit for improving a quality of display on an LCD screen
JP2005011681A (ja) 冷陰極管の駆動装置
JPH0980377A (ja) 画像表示装置の調光装置
JP2004259510A (ja) 放電ランプ点灯装置及びこれを用いた液晶表示装置
KR20050015187A (ko) 입력 소스 전환에 따라 다르게 동작하는 인버터 회로를구비한 디스플레이 장치
JP2009300613A (ja) 液晶バックライト装置
JP2002299094A (ja) 多灯用の放電管点灯装置
JP2009300612A (ja) 液晶バックライト装置
JPH0744668B2 (ja) 表示装置のための駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees