JP4550650B2 - データ放送更新システム - Google Patents

データ放送更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP4550650B2
JP4550650B2 JP2005114878A JP2005114878A JP4550650B2 JP 4550650 B2 JP4550650 B2 JP 4550650B2 JP 2005114878 A JP2005114878 A JP 2005114878A JP 2005114878 A JP2005114878 A JP 2005114878A JP 4550650 B2 JP4550650 B2 JP 4550650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
broadcast
output
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005114878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295636A (ja
Inventor
哲也 北川
謙二 堂之下
清之 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005114878A priority Critical patent/JP4550650B2/ja
Publication of JP2006295636A publication Critical patent/JP2006295636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550650B2 publication Critical patent/JP4550650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、データ放送の放送内容を逐次、自動的に更新するデータ放送更新システムに関する。
デジタルデータを用いたデータ放送が行われている。データ放送は、例えば、TV放送、FM放送等で放送内容の伝送に用いられていないデータ領域(例えば、テレビ画面の垂直帰線消去期間の映像信号)を利用して、文字、画像等を通常の放送内容と別途に放送するものであり、CATV、衛星放送等の放送一般への利用が可能である。
データ放送が準拠すべき規格は、電波産業会(ARIB)により、標準規格,技術資料としてまとめられている。(ARIBの標準規格,技術資料(STD−B24,TR−B15,TR−B14))
これらの規格,標準はデータ放送を実施するために必要な制約や条件を示しているが、実際のデータ放送用の番組を簡単、手軽に製作するための情報ではない。
このため、データ放送用の番組は、専用の製作システムによって番組単位で作成されている。
データ放送では、天気予報など、番組の構成は変更ないが、ある一定時間で表示される情報が最新の情報に更新される番組放送や、スポーツ番組と連動して、得点情報やその他選手情報などをリアルタイムに更新する番組などが放送されている。これらの番組では、番組を構成する一部分のモジュール(ファイル)のみを入れ替えて送出することにより番組の表示情報を更新している。
なお、データ放送における番組の内容更新に関して、様々な形式のデータ素材を一様な形式のコンテンツ素材に変換することで、新規に自動制作コンテンツを作成する場合にも迅速に対応可能なコンテンツ提供システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−278873(段落番号0008〜0011,図1参照)
以上のように、番組の自動更新を実施するシステムでは、特定の番組に固定した作りがなされることが多い。即ち、異なる番組の自動更新を行うには、1番組に1つの自動更新システムが構築されることが多いため、別にシステムを構築する必要がある。このため、自動更新を行う番組が複数あると、その分だけシステムの構築が必要となる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、データ放送における番組の更新に際して番組毎のシステムの構築を要しないデータ放送更新システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係るデータ放送更新システムは、ソフトウェア部品を選択して、該選択されたソフトウェア部品を用いて放送用のデータを採取するデータ採取部と、ソフトウェア部品を選択して、該選択されたソフトウェア部品を用いて前記データ採取部が採取した放送用のデータをデータ放送用の形式に変換するデータ変換部と、ソフトウェア部品を選択して、該選択されたソフトウェア部品を用いて前記データ変換部が変換した放送用のデータを出力するデータ出力部とを具備することを特徴とする。
したがって、本発明に係るデータ放送更新システムによれば、自動更新にて行われるデータ採取、データ変換、データ出力の各処理を、処理単位に分割してソフトウェア部品にすることにより、処理単位毎に、処理内容や方式を柔軟に変更することができる。このため、処理の内容に応じたソフトウェア部品の交換が容易に行える。
この結果、各部の組み合わせにより汎用性を持ったデータ放送更新システムが実現できる。
ここで、前記データ採取部、データ変換部、及びデータ出力部それぞれによるソフトウェア部品の選択が所定のテーブルに基づいて行われてもよい。このように構成することにより、テーブルの書き換えを行うことで、選択するソフトウェア部品を容易に変更できる。
データ放送更新システムが、前記データ採取部、データ変換部、及びデータ出力部の動作のスケジュール情報が記録されたテーブルと、前記テーブルに基づき、前記データ採取部、データ変換部、及びデータ出力部の動作を制御する制御部とを更に具備してもよい。このように構成することにより、スケジュール情報が記録されたテーブルに基づいてスケジュール機能を発揮できる。また、外部システム(例えば、本発明に係るデータ放送更新システムとは異なる上位システム)を管理する管理者の操作指示又は所定の定められたソフトウェアがこのテーブルを書き換えることで、外部からデータ放送更新システムの動作スケジュールを管理することができる。
データ放送更新システムが、前記データ採取部が採取したデータを識別する情報が時間の情報と対応して記録されたログ情報ファイルを出力するログ出力部と、前記ログ出力部が出力したログ情報ファイルに基づき、前記データ変換部により変換するための放送用のデータを再生するログ再生部とを更に具備してもよい。このように構成することにより、ログ出力部によって出力されたログ情報ファイルを用いて、過去に採取したデータを変換、出力することができる。更に、一種の録画・再生機能として、過去に放送した内容の再放送等を行うことができる。
ここで、前記ログ再生部が、前記ログ情報ファイルに表された複数の異なる時間帯の放送用データを連続して再生してもよい。このように構成することにより、データの再生の際の柔軟性を向上し、放送の各場面に応じたデータの再生が可能となる。
本発明によれば、データ放送における番組の更新に際して番組毎のシステムの構築を要しないデータ放送自動更新システムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ放送ネットワークシステム10の構成を表すブロック図である。
図1に示すように、データ放送ネットワークシステム10は、データ放送番組自動更新システム100、200がそれぞれ上位システム300、400に接続され、ネットワーク500を介して互いに接続されている。
データ放送番組自動更新システム100,200は、いずれも単独でデータ放送番組の自動更新を行うことが可能なシステムである。即ち、データ放送番組自動更新システム200は、データ放送番組自動更新システム100から見ると他局のシステムに相当する。
データ放送番組自動更新システム200は、データ放送番組自動更新システム100と同様の内部構成を採用することが可能であるが、図示の関係でその詳細を省略している。
なお、ネットワーク500には、データ放送番組自動更新システム100,200以外のデータ放送番組自動更新システムが接続されていても差し支えない。
上位システム300,400は、データ放送番組を放送するスケジュール(放送するチャンネル、放送時間)の最終的な設定(管理)、TV、FM等通常の放送用のデータ等へのデータ放送用データの混合、放送を行う。この結果、TV放送等の視聴者は、TV放送からデータ放送用データを分離することで、データ放送の内容をTV画面等に表示することができる。
データ放送番組自動更新システム100は、自動更新用データ提供システム110、自動更新システム120、送出システム130、送受信部140、ルータ150から構成される。
自動更新用データ提供システム110は、自動更新用のデータの蓄積、提供を行う。
自動更新システム120は、提供されたデータをデータ放送用の番組で使用する形式に変換する。
送出システム130は、自動更新システム120で更新された放送用のデータを上位システム300へと送出する。
送受信部140は、ネットワーク500を介して、データ放送番組自動更新システム200との通信を行う。
ルータ150は、自動更新用データ提供システム110、自動更新システム120、送出システム130、送受信部140間を中継し、通信可能とする中継器である。
図2は、自動更新システム120の内部構成の詳細を表すブロック図である。
図2に示すように、自動更新システム120は、制御部121,データ採取部122,データ変換部123、データ出力部124、ログ出力部125,ログ再生部126を有する。
また、自動更新システム120は、自動更新パラメータテーブルT1、更新グループパラメータテーブルT2、データ採取パラメータテーブルT3、データ変換パラメータテーブルT4,データ出力パラメータテーブルT5、自動更新用データD1、採取データD2、変換データD3、再生用パラメータテーブルT0、再生用採取データD0、ログ情報ファイルF0を記憶する記憶部を有する。
なお、自動更新パラメータテーブルT1等を記憶する記憶部は、それぞれのテーブル等毎に区分されていてもよいし、一体的に構成されていても差し支えない。
制御部121は、自動更新システム120による自動更新の動作全体を管理する。
データ採取部122は、データ採取パラメータテーブルT3に基づき、自動更新用データD1から自動更新用のデータを採取する。
データ変換部123は、データ変換パラメータテーブルT4に基づき、データ採取部122にて採取されたデータを自動更新用のデータフォーマットに変換及び加工する。
データ出力部124は、データ出力パラメータテーブルT5に基づき、データ変換部123にて変換及び加工されたデータを送出システム130へと送出する。
なお、ログ出力部125,ログ再生部126については、後述する。
制御部121,データ採取部122,データ変換部123、データ出力部124は、それぞれ個別のソフトウェア部品(例えば、DLL形式、EXE形式、BATCH形式のモジュール)から構成され、別個のテーブル(データ採取パラメータテーブルT3、データ変換パラメータテーブルT4,データ出力パラメータテーブルT5)によりその動作が制御される。
本実施形態では、自動更新システム120の各機能をデータ採取部122,データ変換部123、データ出力部124に分割してそれぞれをソフトウェア部品から構成することで、各ソフトウェア部品の組み合わせでいろいろな自動更新番組への対応を可能にしている。
図3は、自動更新パラメータテーブルT1、更新グループパラメータテーブルT2、データ採取パラメータテーブルT3、データ変換パラメータテーブルT4,データ出力パラメータテーブルT5の一例を表す概念図である。
(1)自動更新パラメータテーブルT1の内容
自動更新パラメータテーブルT1(名称:「自動1.def」)には、番組名、番組ID、更新グループの情報が含まれる。
「番組名」は、自動更新の対象となる番組の名称(ここでは、「番組1」)を表す。なお、この「番組名」は、自動更新システム120内で識別可能であれば足りるので、最終的にデータ放送で放送される番組の名称とは異なっていても差し支えない。
「番組ID」は、自動更新の対象となる番組を識別する番組識別情報(ここでは、「BANGUMI00000」)を表し、自動更新システム120内で一意であれば足りる。
「更新グループ」は、自動更新パラメータテーブルT1と対応する自動更新の設定が定義されている更新グループパラメータテーブルT2の名称(ここでは、「更新1.def」)を表す。
(2)更新グループパラメータテーブルT2の内容
更新グループパラメータテーブルT2(名称:「更新1.def」)には、採取用パラメータ、変換用パラメータ、出力用パラメータ、更新間隔の情報が含まれる。
「採取用パラメータ」は、更新グループパラメータテーブルT2と対応するデータ採取パラメータテーブルT3の名称(ここでは、「採取.def」)を表す。
「変換用パラメータ」は、更新グループパラメータテーブルT2と対応するデータ変換パラメータテーブルT4の名称(ここでは、「変換.def」)を表す。
「出力用パラメータ」は、更新グループパラメータテーブルT2と対応するデータ出力パラメータテーブルT5の名称(ここでは、「出力.def」)を表す。
「更新間隔」は、番組用データの自動更新を行う時間間隔(ここでは、30[秒])を表す。
(3)データ採取パラメータテーブルT3の内容
データ採取パラメータテーブルT3(名称:「採取.def」)には、入力フォルダ、ファイル名、出力フォルダ、部品タイプ、部品名、実行モジュールの情報が含まれる。
「入力フォルダ」は、採取するデータが格納されたフォルダのパス(ここでは、「D:\JIDOU\INPUT」)を表す。
「ファイル名」は、採取するデータが含まれるファイルの名称(ここでは、「file1.csv,file2.csv」)を表す。この例で表されるように、複数のファイル名の記載が許容される。なお、ここでは、CSV形式のファイルとしているが、ファイルの形式は適宜に選択することができる。
「出力フォルダ」は、採取したデータを格納するフォルダのパス(ここでは、「D:\JIDOU\GET」)を表す。
「部品タイプ」は、データの採取に利用するソフトウェア部品のタイプ(ここでは、「DLL」)を表す。これは、「部品名」内の拡張子部分に対応する。
「部品名」は、データの採取に利用するソフトウェア部品の名称(ここでは、「FileGet.DLL」)を表す。
「実行モジュール」は、データの採取に利用するソフトウェア部品の実行モジュール名(ここでは、「FileGet」)を表す。これは、「部品名」内の「.」より前の部分に対応する。
(4)データ変換パラメータテーブルT4の内容
データ変換パラメータテーブルT4(名称:「変換.def」)には、入力フォルダ、ファイル名、出力フォルダ、出力ファイル、部品タイプ、部品名、実行モジュール、フォーマットの情報が含まれる。
「入力フォルダ」は、変換するデータが格納されたフォルダの名称(ここでは、「D:\JIDOU\GET」)を表し、データ採取パラメータテーブルT3の「出力フォルダ」と一致している。
「ファイル名」は、変換するデータが含まれるファイルの名称(ここでは、「file1.csv, file2.csv」)を表し、データ採取パラメータテーブルT3の「ファイル名」と一致している。
「出力フォルダ」は、変換したデータを格納するフォルダの名称(ここでは、「D:\JIDOU\CHANGED」)を表す。
「出力ファイル名」は、変換したデータを出力するファイルの名称(ここでは、「file1.bta, file2.bta」)を表わす。
「部品タイプ」は、データの変換に利用するソフトウェア部品のタイプ(ここでは、「DLL」)を表す。これは、「部品名」の内の拡張子部分に対応する。
「部品名」は、データの変換に利用するソフトウェア部品の名称(ここでは、「FileChange.DLL」)を表す。
「実行モジュール」は、データの変換に利用するソフトウェア部品の実行モジュール名(ここでは、「FileChange」)を表す。これは、「部品名」内の「.」より前の部分に対応する。
「フォーマット」は、変換したデータのデータ形式(ここでは、「1,S;1V,S;1V,S;1V」)を表す。この例では、最初の「1」は1レコード当たりのバイト数、「S,1V」はデータが文字要素であること(「S」)、及び文字列当たりのバイト数(「1V」)を表す。なお、本フォーマットの記述方式は、ARIBの標準規格STD−B24に準拠させることができる。
(5)データ出力パラメータテーブルT5の内容
データ出力パラメータテーブルT5(名称:「出力.def」)には、入力フォルダ、ファイル名、出力ID、出力先IP、部品タイプ、部品名、実行モジュールの情報が含まれる。
「入力フォルダ」は、出力するデータが格納されたフォルダの名称(ここでは、「D:\JIDOU\CHANGED」)を表し、データ変換パラメータテーブルT4の「出力フォルダ」と一致する。
「ファイル名」は、変換するデータが含まれるファイルの名称(ここでは、「file1.bta,file2.bta」)を表し、データ変換パラメータテーブルT4の「出力ファイル名」と一致する。
「出力先IP」は、出力するデータを受信する上位システム300のIPアドレス(ここでは、「192.168.0.1」)を表す。
「出力ID」は、出力するデータによって書き換えられる放送用のモジュール(ここでは、「/40/00A0, /40/00A1」)を表す。即ち、この例では、「/40/00A0」、「/40/00A1」それぞれによって表されるモジュールが「file1.bta」、「file2.bta」で書き換えられる。
「部品タイプ」は、データの出力に利用するソフトウェア部品のタイプ(ここでは、「DLL」)を表す。これは、「部品名」の内の拡張子部分に対応する。
「部品名」は、データの出力に利用するソフトウェア部品の名称(ここでは、「FilePut.DLL」)を表す。
「実行モジュール」は、データの出力に利用するソフトウェア部品の実行モジュール名(ここでは、「FilePut」)を表す。これは、「部品名」の内の「.」より前の部分に対応する。
なお、自動更新の対象となるモジュールは、バイナリテーブルのファイル、イメージファイル、文字列のテキストファイルのいずれであってもよい。例えば、データ出力部124がデータ放送にて扱える「イベントメッセージ」の形式の文字列を送出システム130へ出力することで、「イベントメッセージ」への対応が可能となる。
図4は、自動更新システム120からの出力に基づき放送される画面の一例を表す図である。画面のエリアA0、A1それぞれが図3に表されたデータ出力パラメータテーブルT5の「出力先IP」の「/40/00A0」、「/40/00A1」に対応し、このそれぞれが「file1.bta」,「file2.bta」で30秒毎に書き換えられる(データの更新)。例えば、エリア1に天気予報、エリア2にスポーツ番組の得点情報が表示される。
図5は、上位システム300がデータ放送の番組スケジュールの設定に用いるスケジュール設定テーブルを表す模式図である。番組を互いに識別する番組IDが番組の開始時刻、終了時刻と対応して表され、このスケジュール設定テーブルに従って、データ放送番組の放送の開始、終了が行われる。
(データ放送番組自動更新システム100の基本的な動作)
まず、データ放送番組自動更新システム100の基本的な動作につき説明する。
図6は、データ放送番組自動更新システム100の基本的な動作手順を表すフロー図である。以下、図6に基づき説明する。
なお、ここでは、図3に示された自動更新パラメータテーブルT1等に基づき、図4に示す放送用データが出力されるものとする。
A.自動更新用データ提供システム110からの放送用データの提供(ステップS10)
自動更新用データ提供システム110は、自動更新システム120が更新に用いる放送用データを提供する。この提供は、自動更新用データ提供システム110から自動更新システム120で指定されたフォルダ(データ採取パラメータテーブルT3の「入力フォルダ」)にデータが出力することによって行われる。
この提供は番組内容の更新に伴い、繰り返し行われる。即ち、自動更新用データ提供システム110は、指定されたフォルダ内に番組の最新内容を表す放送用データを提供する。
B.自動更新システム120による放送用データの更新(ステップS20)
自動更新システム120は、自動更新用データ提供システム110によって提供された放送用データの変換を行う。
図7は、自動更新システム120による変換の詳細な手順を表すフロー図である。本図に示されるようにステップS20(図6参照)は、ステップS201からS211に細分化することができる。
(1)制御部121によるテーブルの参照(ステップS201)
自動更新の動作の流れを管理する制御部121は、自動更新パラメータテーブルT1(「自動l.def」)から自動更新に必要な「番組名」,「番組ID」、「更新グループ」の情報を取得する。そして、「更新グループ」に基づき更新グループパラメータテーブルT2を参照して、データ採取パラメータテーブルT3(「採取.def」),データ変換パラメータテーブルT4(「変換.def」),データ出力パラメータテーブルT5(「出力.def」)を参照する。
これらの各パラメータテーブルT3〜T5内に記述されている「部品タイプ」,「部品名」,「実行モジュール」によって、データ採取部122,データ変換部123,データ出力部124の各部にて使用するソフトウェア部品及びその部品の実行タイプが特定される。
(2)制御部121による更新間隔の到来の判断(ステップS202)
データ採取部122等のパラメータ情報を取得した後に制御部121は、更新グループパラメータテーブル内にある「更新間隔」の時間の経過の有無を判断する。
この結果、次のように、データ採取部122,データ変換部123,データ出力部124のソフトウェア部品(実行モジュール)が順次に起動される。
(3)データ採取部122でのデータ採取・出力(ステップS203〜S205)
1)制御部121からの指示によりデータ採取部122が起動される(ステップS203)。
データ採取部122のソフトウェア部品は、データ採取パラメータテーブルT3(「採取.def」)よりデータの採取先である「入力フォルダ」,採取対象の「ファイル名」,採取したファイルを出力する「出力先フォルダ」の情報を取得する。
2)データ採取部122のソフトウェア部品は、データ採取パラメータテーブルT3内の情報に従い、「入力フォルダ」で指定されたフォルダより、「ファイル名」に指定されたファイルを取得し、「出力フォルダ」で指定されたフォルダヘファイルを出力する(ステップS204)。
3)データの採取,出力フォルダへのファイルの出力が終了すると、データ採取部122から制御部121へ終了報告を実施し、データ採取部122の処理を終了する(ステップS205)。
(4)データ変換部123でのデータ変換・出力(ステップS206〜S208)
1)データ採取部122からの終了報告を制御部121が受けると、制御部121は次にデータ変換部123のソフトウェア部品に開始指示を実施する(ステップS206)。
2)制御部121からの指示によりデータ変換部123が起動されると、データ変換部123のソフトウェア部品は、データ変換パラメータテーブル(「変換.def」)より、変換対象ファイルの採取先である「入力フォルダ」,変換対象の「ファイル名」,変換したファイルを出力する「出力フォルダ」及び、「出力ファイル」の情報を取得し、データの変換処理を実施する。
即ち、データ変換部123は、「ファイル名」で指定されたファイルを入力して、データ変換パラメータの「フォーマット」で記述されたフォーマット形式のバイナリテーブルへの変換を実施し、「出力フォルダ」で指定されたフォルダへ「出力ファイル」に指定されたファイル名のファイルを出力する。
3)データの変換,指定出力先への変換後のデータ出力が終了すると、データ変換部123から制御部121への終了報告を実施し、データ変換の処理を終了する。
(5)データ出力部124でのデータ出力(ステップS209〜S211)
1)データ変換部123での終了報告を制御部121が受けると、制御部121はデータ出力部124のソフトウェア部品に処理の開始を指示する(ステップS209)。
2)制御部121からの指示によりデータ出力部124が起動されると、データ出力部124のソフトウェア部品は、データ出力パラメータテーブルT5(名称:「出力.def」)より、出力ファイルが保存されている「入力フォルダ」,出力対象のファイル名を表す「ファイル名」,出力先の上位システム300のIPアドレスを表す「出力先IP」と、更新対象となる番組内のモジュールID番号「出力ID」の情報を取得する。
そして、データ出力部124のソフトウェア部品は、データ出力パラメータテーブルT5より取得した情報に従い、「入力フォルダ」に置かれた出力対象のファイルを「出力先IP」にて指定されたIPアドレスを持った上位システム300へ、「出力ID」の情報とともに送信する(ステップS210)。
3)指定出力先へのデータ出力が終了すると、データ出力部124から制御部121への終了報告を実施し、データの出力処理を終了する(ステップS211)。
(6)以上のステップS202〜S212が、繰り返し実行される。
この終了は、マニュアル(手入力)、あるいは制御部121に付加したスケジュール機能(後述)によって行うことが可能である。
C.送出システム130による放送用データの送出(ステップS30)
以上Bで示したように、自動更新システム120による放送用データの更新、出力が行われる。
自動更新システム120から出力されたデータは、送出システム130を経由して、上位システム300に送出される。
D.上位システム300によるデータ放送(ステップS40)
上位システム300は、送出システム130から送出されたデータを「出力ID」のエリアに対応させた画面とするデータ放送を実行する。この結果、図4のように表される放送画面のデータ放送が行われる。
以上のように本実施形態では、自動更新のデータ採取、データ変換、データ出力の各機能を分割し、パラメータテーブルで制御可能としている。この結果、データの入力方法、変換方法、出力方法の部分的な変更が容易に行える。即ち、各部のソフトウェア部品を個別に変更することにより、汎用性を持った、自動更新システム120を構築することができる。
(ログ出力部125,ログ再生部126の動作)
上記の動作例では、データ採取部122で採取したデータを変換した後、送出システム130へ送信し、リアルタイムで自動更新を実施している。
しかしながら、番組によっては、番組を録画して、録画番組の放送をする場合がある。例えば、番組を録画して、時間をずらして録画番組の放送を行ったり、再放送を行ったりすることがある。
この場合には、ログ出力部125,ログ再生部126(更には、再生用パラメータテーブルT0、生成用採取データD0、ログ情報ファイルF0)により、録画番組の便宜を図ることができる。
ログ出力部125は、データの採取時に、再生用パラメータテーブルT0、再生用採取データD0の保存、ログ情報ファイルF0の生成・保存を行う。
ログ再生部126は、ログ出力部125によって保存された再生用パラメータテーブルT0、再生用採取データD0、及びログ情報ファイルF0に基づき、データ採取部122が過去に採取したデータの再生を行う。
再生用パラメータテーブルT0には、自動更新パラメータテーブルT1、データ変換パラメータテーブルT4、データ出力パラメータテーブルT5が含まれる。これらのテーブルT1,T4,T5は、個別に、あるいは纏めて保存することができる。
テーブルT1〜T5の内、更新グループパラメータテーブルT2、データ採取パラメータテーブルT3は、再生用パラメータテーブルT0に含める必要がない。更新グループパラメータテーブルT2はログ情報ファイルF0が「更新間隔」に換わる情報を提供することから不要であり、ログ情報ファイルF0はログ再生部126がデータ採取部122に換わって機能するため不要となる。
再生用採取データD0は、データ採取部122が採取したデータそのものを、必要に応じて複数のファイルに区分した状態で、記録する。
図8はログ情報ファイルF0の一例を表す模式図である。時刻、処理内容(ステータス)に対応して採取されたデータを識別するデータが記録されたファイル(再生用採取データD0に保存されたファイル)が表されている。即ち、ログ情報ファイルF0には、データ採取部122が動作した時間情報と、そのときに採取したデータが含まれるファイルを識別する再生用データ識別情報(例えば、ファイル名)が記録される。
図9は、ログ出力部125,ログ再生部126によるログの生成、再生の手順を表すフロー図であり、図10、11は図9のログの生成、再生の詳細な手順を表すフロー図である。
A.ログ出力部125によるログの出力(ステップS50)
以下のように、ログ出力部125は、再生用パラメータT0、再生用採取データD0、ログ情報ファイルF0の出力・保存を行う。
(1)ログ出力部125は、自動更新開始時に、自動更新パラメータテーブルT1、データ変換パラメータテーブルT4、データ出力パラメータテーブルT5を再生用パラメータテーブルT0として保存する(ステップS501)。
(2)また、ログ出力部125は、データ採取部122による処理の進行に伴い、データ採取部122が採取したデータを含む再生用採取データD0を出力する(ステップS502)。例えば、ログフォルダ内に動作時間単位(更新間隔)で放送用データを保存する。このときに、動作時間をファイル名とすると、動作した時間とデータとの関係が明確になる点で望ましい。
(3)更に、ログ出力部125はデータ採取部122による処理の終了時に、ログ情報ファイルF0を生成・出力する(ステップS503)。上述のように、ログ情報ファイルF0には、データ採取部122が動作した時間情報とそのときに採取したデータを含むファイルの情報(例えば、ファイル名)が記録される。
B.ログ再生部126によるログの再生(ステップS60)
ログ再生部126は、再生用パラメータテーブルT0、再生用採取データD0、及びログ情報ファイルF0を使用して、データの再生及び自動更新を実施する。
この再生及び自動更新の詳細な手順は次の通りである。
(1)ログ再生時には、データ採取部122の代わりにログ再生部126が起動される。ログ再生部126は、ログ出力部125にて作成したログ情報ファイルF0を読み込む(ステップS601)。
そして、ログ情報ファイルF0の終了に至るまで、ステップS601〜S611の処理が繰り返される(ステップS602)。
(2)ログ情報ファイルF0に記録された時間情報に基づき指定された時間に、採取したデータをデータ変換部123が取得できる場所へコピー(複写)する(ステップS603)。
ログ再生部126はデータ変換部123が取り扱える場所に(データ変換パラメータテーブルT4の「入力フォルダ」に)、再生用採取データD0として保存された採取データをコピー(複写)する。
この複写は、ログ情報ファイルF0上に記録された時間情報に対応して行われる。
但し、ログ情報ファイルF0には、動作したときの絶対時間が記述されているため、ログ再生部126はこれらを番組開始(または再生開始)時間からの相対時間に変更して、変更された各時間に同期してデータの複写を行う。
なお、ログ再生時に、ログ情報に記録された任意の時間帯を複数指定して、連続的に再生できるようにしてもよい。例えば、本放送側の放送状況の変化に対応して、データ放送の内容を変更することができる。
この機能は、例えば、複数の時間帯とその順序を記録したテーブルを用意しておき、ログ再生部126がこのテーブルを参照してデータの再生を制御することで行える。このテーブルの書き換えを行うことで、データの再生状況を変更することができる。
(3)ログ再生部126は、制御部121へ自動更新用のデータをコピーした情報を伝える(ステップS604)。
制御部121は、以降、データ変換部123、データ出力部124を起動し、ログ情報ファイルに記録されたデータの復元再生を行う(ステップS604〜S610)。
(4)ステップS610でデータ出力部124による出力処理の終了が報告されたら、制御部121はログ再生部126を再び起動することで、ステップS601〜S611の処理が繰り返される。
(データ放送番組自動更新システム100の追加的機能)
データ放送番組自動更新システム100は、次のような機能を発揮することも可能である。
(1)制御部121にスケジュール管理の機能を加えることにより、必要な時間だけ、該当番組の自動更新を実行させる機能をもたせることができる。具体的には、データ自動更新を行う開始時刻、終了時刻をスケジュール・テーブル等に記録しておき、制御部121がこのテーブルに基づきデータの自動更新処理を行うようにすればよい。
このようにすることで、例えば、野球放送などの放送時間中にのみ自動更新を実施する(他の時間では、自動更新パラメータテーブルを指定しない)ことができる。
なお、時間に応じて利用する自動更新パラメータテーブルT1を自動的に変更してもよい。
(2)データ放送の編成管理を行う上位システム300との連携インタフェース部及び、制御部をデータ放送番組自動更新システム100内に適宜設け、制御部121が、上位システム300から放送スケジュールの変更に、自動的に対応可能としてもよい。
この対応は、制御部121のスケジュール機能によって実現できる。具体的には、スケジュール・テーブルの書き換えを上位システム300から行えるようにしておけばよい。
(3)データ変換部123でデータの変換を行わずに、そのままデータ出力部124に渡すこともできる。これは、例えば、更新グループパラメータテーブルT2で「変換用パラメータ」を指定しない場合には、データ変換部123でデータの変換を行わないように設定することで行える。
このようにすると、基本的に変換の必要のないデータ(例えば、バナー広告などのイメージ形式のデータはバイナリテーブルのフォーマットを除いて変更の必要がない)を自動更新の対象データとして取り扱い、送信することが可能となる。即ち、データ変換の必要性有無に拘わらず同一の自動更新システム120で処理を行うことができる。
(4)データ採取部122が、複数の採取用のソフトウェア部品を並行して指定、利用可能としてもよい。例えば、自動更新システム120に対して自動更新用データ提供システム110を複数設けた場合に、これら複数の自動更新用データ提供システム110から並行して(ほぼ同時に)複数の情報を採取することが可能となる。
(5)データ出力部124が、複数の出力用のソフトウェア部品を並行して指定、利用可能としてもよい。このようにすると、自動更新中に複数の出力先へ並行して自動更新データを送信できる。
例えば、送出システム130,プレビュー装置(データ放送の用の画面を確認するための装置であり、適宜にデータ放送番組自動更新システム100内に設置される(図示せず)),データ放送番組自動更新システム200(ネットワークにて結ばれた放送局)などへ並行して自動更新データを送信できる。
(6)ネットワークにて結ばれた放送局間で運用することにより、キー局で作成した番組について、更新された番組の一部の情報ファイル(ARIBのデータ放送用システムおけるモジュール)を配信し、配信先でも最新の情報に保つことができる。これは、送受信部140を介して、データ放送番組自動更新システム100からデータ放送番組自動更新システム200へと変更されたデータを送信することによって行える。
(7)なお、本実施形態は、ARIBの規格によらずに実施されるデータ放送においても適用可能である。
本発明の一実施形態に係るデータ放送システムの構成を表すブロック図。 データ放送システムを構成する自動更新システムの内部構成の詳細を表すブロック図。 自動更新パラメータテーブル、更新グループパラメータテーブル、データ採取パラメータテーブル、データ変換パラメータテーブル,データ出力パラメータテーブルの一例を表す概念図。 データ放送システムから放送される画面の一例を表す図。 上位システムにおいてデータ放送の番組スケジュールの設定に用いられるスケジュール設定テーブルを表す模式図。 データ放送番組自動更新システムの基本的な動作手順を表すフロー図。 自動更新システムによる変換の詳細な手順を表すフロー図。 ログ情報ファイルの一例を表す模式図。 ログの生成、再生の手順を表すフロー図。 図9に示したログの出力手順の詳細を表すフロー図。 図9に示したログの再生手順の詳細を表すフロー図。
符号の説明
10…データ放送ネットワークシステム、100,200…データ放送番組自動更新システム、110…自動更新用データ提供システム、120…自動更新システム、121…制御部、122…データ採取部、123…データ変換部、124…データ出力部、125…ログ出力部、126…ログ再生部、130…送出システム、140…送受信部、150…ルータ、300,400…上位システム、500…ネットワーク

Claims (3)

  1. 更新の対象となる番組を識別する番組識別情報と,番組用データを更新する時間間隔を表す更新間隔と,採取するデータを含むファイルを識別するファイル名と,データの採取に利用するソフトウェア部品を識別する第1の部品名と,データの変換に利用するソフトウェア部品を識別する第2の部品名と,データの出力に利用するソフトウェア部品を識別する第3の部品名と,を対応して記憶するテーブルと,
    前記テーブルに記憶される第1の部品名に対応するソフトウェア部品を用いて,前記テーブルに記憶されるファイル名に対応する放送用のデータを採取するデータ採取部と,
    前記テーブルに記憶される第2の部品名に対応するソフトウェア部品を用いて前記データ採取部が採取した放送用のデータをデータ放送用の形式に変換するデータ変換部と,
    前記テーブルに記憶される第3の部品名に対応するソフトウェア部品を用いて前記データ変換部が変換した放送用のデータを出力するデータ出力部と,
    前記テーブルに記憶される更新間隔に基づき,前記データ採取部,データ変換部,及びデータ出力部の動作を制御する制御部と,
    前記出力された放送用のデータを画面情報として含むデータ放送を実行する実行部と,
    を具備することを特徴とするデータ放送更新システム。
  2. 前記データ採取部が採取したデータを識別する情報が時刻と対応して記録されたログ情報ファイルを出力するログ出力部と,
    前記ログ出力部が出力したログ情報ファイルに基づき,前記データ変換部により変換するための放送用のデータを再生するログ再生部と,
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載のデータ放送更新システム。
  3. 前記ログ再生部が,前記ログ情報ファイルに表された複数の異なる時間帯の放送用データを連続して再生する
    ことを特徴とする請求項記載のデータ放送更新システム。
JP2005114878A 2005-04-12 2005-04-12 データ放送更新システム Expired - Fee Related JP4550650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114878A JP4550650B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 データ放送更新システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114878A JP4550650B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 データ放送更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295636A JP2006295636A (ja) 2006-10-26
JP4550650B2 true JP4550650B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37415709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114878A Expired - Fee Related JP4550650B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 データ放送更新システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550650B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194927A (ja) * 1997-12-17 1999-07-21 Sun Microsyst Inc 分散makeの方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
JPH11203164A (ja) * 1997-12-17 1999-07-30 Sun Microsyst Inc グラフィカル分散makeツールの方法、装置及びコンピュータプログラム製品
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2001075792A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Nec Yonezawa Ltd Makefile自動作成によるプログラム作成方法
JP2002278873A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp データ放送におけるコンテンツ提供システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194927A (ja) * 1997-12-17 1999-07-21 Sun Microsyst Inc 分散makeの方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
JPH11203164A (ja) * 1997-12-17 1999-07-30 Sun Microsyst Inc グラフィカル分散makeツールの方法、装置及びコンピュータプログラム製品
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2001075792A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Nec Yonezawa Ltd Makefile自動作成によるプログラム作成方法
JP2002278873A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nec Corp データ放送におけるコンテンツ提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295636A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895248B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium and program
KR100559006B1 (ko) 방송국 시스템 및 수신기
JP5459372B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP4837089B2 (ja) 情報記録装置、ファイル転送方法、及びファイル転送システム
WO2013161688A1 (ja) 配信装置、再生装置、データ構造、配信方法、制御プログラム、および記録媒体
JPH09233419A (ja) テレビジョン信号受信装置
CN102047679A (zh) 记录和播放内容的设备、管理内容位置信息的服务器、信息记录介质、用于管理内容信息的方法
JP3595687B2 (ja) 録画制御装置、放送局、放送・受信システムおよび媒体
JP2004193681A (ja) 双方向サービス提供システムとこのシステムに用いる通信端末装置及びサーバ装置
US20040156620A1 (en) Recording apparatus, OSD controlling method, program, and recording medium
EP1148669A1 (en) Storage-type broadcast system, transmitter and receiver
JP2013225922A (ja) 受信機、および受信機の制御方法
JP4550650B2 (ja) データ放送更新システム
JPH1013756A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP4275980B2 (ja) 放送番組編成制作支援システム,編成端末装置,制作端末装置,放送番組編成制作方法,およびプログラム
JP4240603B2 (ja) Epg画面生成装置
JP2000217093A (ja) デ―タ受信端末、デ―タ送信部及びデ―タ送受信システム
JP2001320338A (ja) データ放送用コンテンツ生成システム
JPH1023387A (ja) Catvセンタ装置
CN101317456A (zh) 广播接收设备及数据处理方法
JP7532944B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、制御プログラム
JP2003219379A (ja) 放送システム、放送方法、受信装置、媒体、及びプログラム
JP4184374B2 (ja) 受信機及び受信方法
JP2013093731A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、データ構造、制御プログラムおよび記録媒体
JP4421493B2 (ja) データ放送ts送出装置及びデータ放送ts送出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees