JP4550420B2 - 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法 - Google Patents

保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550420B2
JP4550420B2 JP2003548280A JP2003548280A JP4550420B2 JP 4550420 B2 JP4550420 B2 JP 4550420B2 JP 2003548280 A JP2003548280 A JP 2003548280A JP 2003548280 A JP2003548280 A JP 2003548280A JP 4550420 B2 JP4550420 B2 JP 4550420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
holding element
holding device
substrate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003548280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512310A (ja
Inventor
ブライトシュヴェルト クラウス
レルマー フランツ
シルプ アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005512310A publication Critical patent/JP2005512310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550420B2 publication Critical patent/JP4550420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置と、該保持装置によって真空室内に保持された基板の裏側から熱を供給または導出するための、独立請求項の上位概念部に記載したような方法とに関する。
従来技術
例えばドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書の形式による、シリコン基板の異方性の高率エッチングに際して、基板の、その裏側からの冷却が必要とされる。なぜならば、プラズマに基づいてビームと電子とイオンとの作用によって並びにウェーハ表面における発生した反応熱によって、かなりな量の熱が基板内にもたらされるからである。前記熱がコントロールされた状態で導出されない場合、基板は著しく過熱され、エッチング結果は著しく悪化する。
アメリカ合衆国再審査証明書第6267839号明細書、アメリカ合衆国特許第5671116号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第840434号明細書または日本国特許出願公開第11330056号明細書に基づいて、いわゆる静電式の「チャック(Chucks)」、すなわち、半導体ウェーハ、特にシリコンウェーハが、例えばプラズマエッチング装置内で基板電極上に静電式に位置固定可能である保持装置が公知である。静電式の「チャック」としての、公知先行技術に基づき公知のさらなる保持装置が、図1に示してある。この実施形態は、目下、多くのプラズマエッチング装置において見受けられ、かつ従来技術に典型的なものである。
この場合、個別的には、例えば高周波の電圧が印加される基板電極が、セラミック絶縁体と適当なクランピング装置とによって、接地された底プレート上へクランプされるようになっており、この場合、Oリングが真空シール性を保証しているので、エッチングしたい基板が真空に晒され得る。さらに、基板電極は内部で冷媒、例えば脱イオン水、メタノールまたは他のアルコール、フルオロカーボンまたはシリコーンによって通流されるようになっている。この場合、基板電極自体の上には、基板電極上に載置されているウェーハまたは基板を静電式にクランプするための「チャック」が存在する。この「チャック」には、「チャック」上に配置されたウェーハに所望のクランピング力を加えるために、一般的な高圧貫通案内部を介して高圧が供給される。最後に、図1による従来技術では、「チャック」と周囲を取り囲んでいる基板電極表面との、基板によって覆われていない表面は、基板上に存在するかもしくは生ぜしめられたプラズマの、基板電極の金属面への作用(これは金属の有害なスパッタ放出作用(Absputtern)とプラズマ内への好ましくない電流流れとを生ぜしめる恐れがある)を排除するために、基板電極上へ載置されたセラミックプレートによって覆われるようになっている。
最後に、載置されたウェーハの下面から静電式の「チャック」もしくは基板電極への熱流を保証するのは、ヘリウムクッションである。すなわち、ウェーハ下面と「チャック」との間および「チャック」と基板電極表面との間に、適当に成形された中間室が設けられており、この中間室が、数mbarから最大約20mbarの圧力のヘリウムで満たされている。
ウェーハの静電式のクランピングもしくは位置固定に対して択一的に、従来技術では、ウェーハを基板電極に押し付け、かつウェーハの裏面を対流媒体としてのヘリウムによって負荷することを許容する機械的なクランピング装置も、公知である。しかしながら、機械的なクランピングは重大な欠点を有していて、とりわけ有利な面状のウェーハクランピングを保証する静電式の「チャック」によってますます押し退けられている。
発明の利点
本発明による保持装置と、真空室内に保持された基板の裏側から熱を供給または導出するための、本発明による方法とは、従来技術に比べて、ウェーハとこのウェーハの下方に存在する「チャック」もしくは基板電極との、明らかに改善された熱連結(thermische Ankopplung)が達成され、かつ基板の裏側からの熱の供給もしくは導出がはるかに高い信頼度で、均等にかつ有効に行われるという利点を有している。
特に、まさしく汎用のプラズマ高率エッチング方法と相まって、ウェーハの周囲と、とりわけ図1に従って載置されたセラミックのプレート(このプレートは、エッチングされるウェーハに直接的に結合していない)の温度とが、プロセス結果に関して本質的な役割を果たすことがわかっている。
すなわち、従来使用されてきた単に載置されたセラミックのプレートは、ウェーハの中央からウェーハ縁部に向かってエッチングの著しい不均等性を生ぜしめ、かつ特にウェーハ縁部領域におけるエッチング率の過度の上昇を生ぜしめる。これは、加熱された状態で有害な作用をその周囲に、すなわちウェーハ縁部領域にも生ぜしめるセラミックのプレートから基板電極への不十分および/または不均等な熱導出のせいである。これらの欠点は、本発明による保持装置によって克服される。
さらに、図1に概略的に示した構造では、対流媒体としてのヘリウムが比較的に制限された熱導出しか行うことができず、この熱導出が、より大きいガス圧力によってしか高められ得ないことが、不利である。しかもここでは、汎用の静電式の「チャック」の静電的な保持力は、10mbarから20mbarまでの上限を設ける。ウェーハ縁部の領域における択一的な機械的なウェーハクランピングも、満足のいく解決手段を提供しない。なぜならば、20mbarよりも大きい圧力は、この圧力によってウェーハに加えられた力のもとでウェーハが破断する結果を招くことがあり得るからである。この欠点は、とりわけ、本発明による実施形態で使用される電気絶縁性の強誘電体または圧電体によって克服される。前記強誘電体または圧電体によって、著しく高い静電的なクランピング力がウェーハに加えられ得、かつ前記強誘電体または圧電体は、対流媒体、特にヘリウムの圧力を、20mbarよりも大きい圧力に高めることを可能とする。
この他の点では、従来汎用の静電式の「チャック」によって達成可能な静電的な保持力は、これらの保持力が、「チャック」において使用される誘電体の絶縁破壊の強さ(Durchschlagsfestigkeit)によって制限されるという理由でも、不十分である。この意味でクランピング電圧は、従来、1000V〜2000Vの範囲に制限されてきた。より高い電圧では、絶縁破壊のリスクが著しく増大するのと同様に、使用される誘電体の寿命も著しく短縮する。絶縁破壊リスクには、さらに、甚大なEMVリスク(EMV=電磁的両立性(elektromagnetische Vertraeglichkeit))が伴い、このEMVリスクを介して、プラズマエッチング装置の電子機器は損傷によって脅かされている。この問題性も、本発明による保持装置によって明らかに緩和される。
この他の点では、一方では基板の裏側からの、改善されかつより均等化された熱導出と、エッチングされた基板の周囲における、より均等な熱分布とを目標としていて、他方では静電的なクランピング力の増大と、ウェーハの簡単化された位置固定もしくは保持装置からの取外しとのために働く、本発明による種々異なる複数の保持装置が、任意に互いに組合わせ可能であることが、有利である。
本発明の有利な構成は、従属請求項に記載の手段から得られる。
実施例
以下に、本発明を図面につき詳しく説明する。
図1は、まず、公知先行技術に基づき公知の静電式の「チャック」、すなわち、基板12、例えば汎用のシリコンウェーハのための、静電式の保持装置を示してある。基板12の下方には、この基板12を位置固定する保持エレメント11、例えば保持エレメントとして構成された静電式の「チャック」が存在する。保持エレメント11は、さらに、金属の基板電極19上へ載置されている。この基板電極19は、有利にはセラミックの絶縁体18を介して、同じく金属から成っている基体または支持体17に結合されている。真空シール性を保証するために、絶縁体18と基板電極19との間もしくは絶縁体18と基体17との間には、シール部材21、例えばゴム製のOリングが設けられている。
図1には、さらに、基体17が、金属の保持体20を介して基板電極19に結合されていることを示してある。この場合、保持体20と基板電極19との間には、やはり有利にはセラミックの絶縁体18が設けられている。これにより基体17は、総じて、基板電極19に対して電気絶縁されている。さらに、基板電極19上へ、セラミックのプレートが負荷体10として載置されている。この負荷体10は、その中央に基板12よりも大きい例えば円形の開口を有しているように成形されている。負荷体10は、さらに、突出している部分10′または「ノーズ」によって、負荷体10自身の重さによって保持エレメント11を基板電極19に押し付けるように形成されている。これにより、負荷体10は保持エレメント11を、基板12を覆うことなく負荷する。したがって、基板12は上方から、例えばプラズマエッチングを受入れ可能である。
図1による基体17が接地されているのに対して、基板電極19は、公知の形式では高圧供給部15に結合されており、この高圧供給部15を介して基板電極19に高周波電力が供給可能である。さらに基板電極19は、この基板電極19に対して絶縁された貫通案内部、例えばセラミック貫通案内部を有している。これにより、クランピング電圧供給部16を介して、保持エレメント11に直流電圧、例えば1000V〜2000Vの電圧を印加することが可能となる。この場合、基板電極19は前記電圧に対して電気絶縁されている。したがって、基板電極19は単に保持エレメント11に接触しているにすぎず、この場所で静電式のクランピングを介してかもしくはクランピング電圧供給部16を介して誘導された静電力によって、保持エレメント11における基板12のクランピングまたは位置固定を行う。同時に保持エレメント11も、まさに前記のような静電力によって、保持エレメント11の下面を起点として基板電極19に対してクランプされる。
最後に図1には、保持エレメント11の、基板電極19に向けられた側の供給部14を介して、対流媒体30としてガス状のヘリウムが供給可能であることが考えられている。このヘリウムは、保持エレメント11内に設けられた通路25を介して、保持エレメント11と基板12との間の領域にも侵入し得る。対流媒体30は、基板電極19と保持エレメント11との間の領域から、かつ保持エレメント11と基板12の裏面との間の領域から熱を導出するために働く。したがって、保持皿11がその上側および下側に公知の形式で相応に構造化された保持面13を有していると、有利である。
図2には、図1による保持装置と同じように形成されているが、この場合、とりわけ図1において設けられたセラミックの負荷体が、基板12の周囲で熱により「フロートすること(Floaten)」が排除された保持装置5の、本発明の第1の実施例を示してある。
個別的には、図2によれば、アルミニウムリングまたはアルマイトリング(Eloxalring)または、より一般的には、有利にはクランピングリングとして構成されたクランピング装置22によって、負荷体10は、接地された基体17に堅固に結合され、したがって基板電極19の表面に押し付けられるようになっている。この場合、クランピング装置22、およびこのクランピング装置22と基体17との、固定エレメント23と結合エレメント24を介した結合部は、いずれにせよセラミックまたは石英ガラスのような絶縁体から成っている負荷体10と、基体17とが、基板電極19に対して電気絶縁されているように構成されている。固定エレメント23がここで説明する例ではねじであるのに対して、結合エレメント24は例えばスリーブ、棒材またはやはりねじである。クランピングリングをクランピング装置22として使用することにより、有利には、極めて均等なクランピング力が負荷体10に加えられるので、剪断または分裂の危険が排除される。
総じて、図2による保持装置5によって、負荷体10と基板電極19の温度との、改善された熱連結が達成される。これにより、例えばドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書の形式による、高率プラズマエッチングプロセスの特性が、とりわけ基板12の縁部領域において著しく改善される。さらに同時に、熱い接触状態と冷たい接触状態との間の好ましくないプロセスドリフト(Prozessdrift)も回避されるかまたは減少される。このプロセスドリフトは本質的に、例えば依然としてセラミックのプレートとして構成されている負荷体10が基板12のすぐ周囲で加熱することから、結果として生じる。
ここで本発明では、負荷体10と基板19の表面との間で表面非平坦性が均されており、かつ良好な熱流出を保証する均等な層、有利にはシリコーングリース層、または過フッ素化されたグリース例えばクライトックス(Krytox)(R)・グリースまたはフォンブリン(Fomblin)(R)・グリースから成るグリース層が設けられている。
一般的に、所望のクランピングが接地された基体17を介して行われ、かつ高周波の電力が供給される基板電極19自体を介しては行われないことが重要である。なぜならば、基板電極自体を介して行うと、高周波がクランピング装置22に作用し、このことがプラズマエッチングプロセスに不都合な影響を及ぼし、かつスパッタ放出作用(Absputtereffekten)をも生ぜしめてしまうからである。この限りでは、図2に示した本発明による実施例の場合、基体17を介して接地されたクランピングリング22が基板12の周囲に延びていてかつ導電性であると、電気的な理由からも有利である。
図3には、図2において破線で示した図2の部分図を示してある。この場合、まず、図2による保持エレメント11が、有利には、この保持エレメント11を貫通横断する複数の、例えば6〜8個の通路25を有していることを示してある。これらの通路25は、保持エレメント11の、基板電極19に向けられた面から、保持エレメント11の、基板12に向けられた面まで通じている。通路25を介して、供給部14によって供給された対流媒体が、基板12の下方の領域に到達し得る。さらに、保持エレメント11は、基板12に向けられた側に、自体公知の形式で構造化された保持面13を有している。この保持面13は、図2による実施例では、まず、Alのような誘電体によって形成される。構造化された保持面13によって、基板12の下面が部分的に誘電性材料によって支持されるのに対して、別の領域には中空室27が形成される。これらの中空室27は、基板12と、保持エレメント11の表面に設けられた切欠とによって制限もしくは画成されている。
中空室27は少なくとも部分的に通路25に接続しているので、対流媒体、例えばヘリウムが中空室27内に侵入し得る。この他の点では、図3には、クランピング電圧供給部16が保持エレメント11の表面の周辺に至るまで延びており、かつこの場所に直流電圧が印加されており、この直流電圧が保持エレメント11における基板12の静電式の位置固定を行うことを示してある。通路25の構造およびその形成および保持体11を通る貫通案内部は、例えば公知先行技術に基づき公知の静電式の「チャック」の場合のように構成されている。
同じく図3を用いて説明する第2の実施例では、先述の実施例に対して択一的に、保持エレメント11の、基板12に向けられた側に設けられた誘電体Alは、Alに代わって誘電体として働く強誘電性材料または、有利には、圧電性材料26例えばジルコン酸チタン酸鉛・セラミック(PZTセラミック)によって代替されている。この場合、利点は、圧電体26または択一的に使用可能な強誘電体にいずれにせよ既に存在する永久双極子が、クランピング電圧供給部16を介して印加された電界によってかもしくはクランピング電圧供給部16を介して印加された直流電圧によって配向され、ひいては前記圧電体または強誘電体が分極させられ、したがって基板12に加えられる静電的なクランピング力が、Alのような誘電体の場合よりも著しく大きいことにある。
したがって分極は、クランピング電圧供給部16を介して印加された外側の電界を助成し、保持エレメント11における基板12の位置固定を強化する。これにより、同じ保持電圧で、今や、はるかに高い保持力が基板12に加えられ得る。
増大された静電的な保持力は、図3による実施例の有利な構成では、さらに、対流媒体ヘリウムの圧力を高めること、およびひいては基板12の裏面から基板電極19に向かう熱導出を著しく改善することを可能にする。特に、供給されるヘリウムの10mbar〜20mbarの一般的な圧力の代わりに、50mbar〜300mbar、特に100mbar〜200mbarの圧力が使用され、この結果として、より多くのオーダだけより良好な熱導出がもたらされる。したがって、保持エレメント11の、基板12に向けられた側における圧電体26または強誘電体の本質的な利点は、まず第一に、増大された保持力それ自体にはなく、とりわけ、保持エレメント11と基板12との間の中空室27の領域における対流媒体30の、前記保持力によって可能となった比較的に高い圧力にある。
その他の点では、さらに言及しておきたいのは、圧電性または強誘電性の誘電体の使用によって、誘導された静電的な保持力は、外側の電界の崩壊または印加された電圧の遮断と共に消滅しないということである。なぜならば前記誘電体の、既に存在する、まずもって配向された双極子が、電圧なしもしくは電界なしの状態でも少なくともほぼ残されるからである。したがってこの実施例の枠内では、基板12を保持エレメント11から引き離すために、外側の電界または外側から印加された電圧を単純に遮断することでは、もはや十分ではない。むしろ、保持エレメント11からの基板12の取外しまたは引離しに際して、振幅が例えば緩慢に初期値からゼロに戻される交流電圧の利用下のいわゆる「復極サイクル」が使用されなければならない。この場合、双極子モーメントの配向はほぼ消滅し、すなわちこの後、双極子モーメントは無秩序な方向分布で存在する。自体公知のこの方法は、一般的に、基板12を比較的に大きい力なしに再び保持エレメント11から分離することもできるようにするために、材料の消磁に際してかつこの箇所で必要とされる。さらに、ここでなお強調しておきたいのは、圧電体26を誘電性材料として使用することと、記述の復極サイクルとによって、圧電効果を介して有利な振動運動(厚さ振動)が圧電体26内に誘導され、これにより、保持エレメント11からの基板12のさらに改善された解放が行われ、かつ隣接する表面間に存在する付着力の簡単化された克服が行われることである。特に、正または負の極性によって負荷された区域は、図3に略図で示してあるように、それぞれ対照的であり、すなわち、これらの区域は収縮するかまたは膨張する。これにより、表面の分離がはるかに容易になる。要約すれば、圧電体26の使用によっていわゆる「デクランピング(Declamping)」がはるかに容易になるが、汎用の静電式の「チャック」の場合には、再三再四、取外しに際して「はりついた」ウェーハの破断を招く。
図4には、さらに別の実施例を示してある。この場合、ヘリウムのようなガス状の対流媒体30の代わりに液体が、基板12と保持エレメント11との間および/または保持エレメント11と基板電極19との間で、対流媒体30としてまたはより一般的には熱搬送媒体30として働く。しかも、液体がガスよりもはるかに良好に熱を伝導し、かつヘリウムよりも著しく優れてさえいることが、利用される。他方では、極めて多くの液体が、プラズマエッチング装置内の基板を冷却するために除外され、なぜならば、これらの液体は基板12または装置を汚染するか、またはどれほど僅かな量でも、その都度実施されるエッチングプロセスに有害な影響を及ぼすからである。1つの例外がフルオロカーボン、すなわち、過フッ素化された長鎖アルカンまたはこれに類する化合物、例えば3M社によってFC77,FC84という名称により販売されるかまたはいわゆる「パフォーマンスフルイド(Performance Fluids)」(,,PFXYZ'')としても販売されるような化合物である。このようなフルオロカーボンは、このようなフルオロカーボンには事実上いかなる物質も溶解しないので高純度であり、絶対的に不活性であり、かつ極めて高い絶縁破壊電界強さを有している。さらに、フルオロカーボンの熱伝導能力は抜群であり、その粘性は低い。
さらに、プラズマエッチング装置内における高率エッチングのためには、通常、フッ素をベースとしたプロセスが使用される。したがってフルオロカーボンは、たとえエッチング室もしくは真空室内に到達したとしても、実施されるエッチングプロセスに干渉せず、エッチングプロセスに不利な影響を及ぼさない。
この限りでは、図4を用いて説明する実施例は、熱導出を行うためのまたは、所望される場合には、真空室内に保持された基板12(この基板は、例えば基板12の表側面の熱損害に晒されている)の裏面へのまたは裏面からの熱の供給をも行うための、ドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書の形式によるプラズマエッチング方法に特に適している。
個別的には、図4を用いて説明する実施例は、まず、図2、図3または公知先行技術に基づき公知の図1による保持装置5から出発する。しかしながらこの場合、ガス状の対流媒体30ヘリウムの代わりに、液状の対流媒体30、有利にはフルオロカーボンが使用される。
具体的には、その都度個別の事例で生じる温度領域のために選び出されたフルオロカーボン、例えば3M社の製品FC77が、基板電極19の、フルオロカーボンではない場合にはヘリウムが流入させられる箇所に供給される。このために図4には、図1または図2による供給部14を有していて、この供給部14を介して基板電極19の上面に液状の対流媒体が供給されるようになっている基板電極19を示してある。基板電極19上には保持エレメント11が存在するので、基板電極19と保持エレメント11との間に、まず、第2の中間室37が形成される。さらに、供給された液状の対流媒体30は、例えば通路25を通って保持エレメント11を貫通し、保持エレメント11と基板12との間に存在する中空室または切欠27の領域に侵入する。
液状の対流媒体を調達するために、図4によればまず、汎用の質量流量調整器31が設けられている。この質量流量調整器31に液状の対流媒体30が供給されるようになっており、前記質量流量調整器31は制御ユニット36に接続している。この制御ユニット36は、液状の対流媒体30の流入を、一般的な調整と目標値・実際値比較とを介して制御する。基板12が基板電極19上もしくは保持エレメント11上に存在する場合、質量流量調整器31と、例えば電気制御可能な、さらに設けられた絞り弁33とが、制御ユニット36によって、圧力センサ32、例えば汎用のバラトロン(Baratron)で基板12の裏面、すなわち基板12の、保持エレメント11に向けられた面における液状の対流媒体30の所望の圧力が測定されるかまたは調節されるまで開放される。この流体静力学的な圧力は、基板12の下方で伝播する。質量流量調整器31の開放前は基板12の下方で真空条件が保たれているので、したがって、液状の対流媒体30は、基板12と保持エレメント11との間および保持エレメント11と基板電極19との間の全室を即時に満たす。
液状の対流媒体30は、有利には、基板電極19の中心部および/または基板12の中心部に誘導され、この場所から有利には基板12の縁部領域における集合細溝28を介して再び集合させられ、かつ導出部29を介して導出される。集合細溝28は、図4に示してあるように、有利には基板電極19の領域においてこの基板電極19に設けられているのと同様に、保持エレメント11の、基板電極12に向けられた面にも設けられている。これにより、供給部14を介して供給された液状の対流媒体30は、総じて、集合細溝28を介して再び集合させられ、かつ真空ポンプ(図示せず)を介して吸い出される。既述のように、ドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書の形式による高率エッチング方法と液状の対流媒体30としてのフルオロカーボンとの間にはいかなる適合性問題も存在しないので、このために、装置ポンプスタンドに通じるかまたはいずれにせよ真空室のために設けられたターボ分子ポンプに通じる汎用のバイパスが使用され得る。
液状の対流媒体30の流出は、有利には、電気式または手動式に調節可能な絞り弁33を介して行われる。この絞り弁33を介して、例えば0.1ccm/min〜1ccm/minの僅かな流量が、基板12の裏面における所望の圧力に応じて一度固定的に調節される。この限りでは、流入領域における質量流量調整器31を極めて少ない最大流量に合わせて設計することでも十分であり、これにより、プロセス室内への液体侵入の問題が著しく緩和される。
総じて、液状の対流媒体30は、有利には大気圧下にあるリザーブタンクから流出し、質量流量調整器31を介して基板12と基板電極19との間の室内に流入する。この場合、制御ユニット36は質量流量調整器31を制御することによって、この場所で例えば5〜20mbarの所望の流体静力学的な圧力が常時形成されているようにするために働く。さらに、液状の対流媒体30は、基板12と基板電極19との間のできるだけ全ての中間室を満たし、最後に絞り弁33を介して再び吸い出される。この絞り弁33には、オプションで設けられた流量測定装置34が接続されており、この流量測定装置34を介して対流媒体30の流出量が測定可能であり、かつこの流出量は制御ユニット36へ伝送され得る。
最後に、有利な実施態様では、さらに蒸発装置35、例えば電気式の蒸発器が設けられている。蒸発装置35は絞り弁33もしくは流量測定装置34に接続されていて、液状の対流媒体30を蒸発させ、かつこの対流媒体30をガス状の状態で、蒸発装置35に接続されている真空ポンプに供給する。
制御ユニット36は、有利には、誤機能を検知するためにも用いられる。すなわち、基板12がもはや十分には保持エレメント11上にクランプされていない(これは時折、プロセス中に起こり得る)場合に、この状態は制御ユニット36を介して検知され、これに基づいて制御ユニット36は、液状の対流媒体のさらなる供給を停止する。このような場合には基板電極19と基板12との間の熱接触がどのみち失われているので、実施されたプロセスはいずれにせよ、基板12として使用されたシリコンウェーハの熱による過熱およびひいては破壊という事態になる前に、停止されなければならない。
確かに、液状の対流媒体30としてのフルオロカーボンは、既述のように、ドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書によるプラズマエッチングプロセスにとってはそれ自体無害なものであり、使用される真空装置を損傷することもない。それにもかかわらず、エッチング室内に流入するフルオロカーボンの量は、常時、できるだけ僅かに維持されるべきであろう。この目標は、制御ユニット36が、液状の対流媒体30の、質量流量調整器31によって検出された供給量と、液状の対流媒体30の、流量測定装置34によって検出された流出量とを、常時比較することによって達成される。この比較に際して所定の許容差を上回る不一致が生じた場合、液状の対流媒体30のさらなる供給は、制御ユニット36を介して停止され、プロセスはエラーメッセージによって終了される。この場合、さらに、真空吸出しを介して基板12と基板電極19との間の中間室27,37が急速に空にされるようになっている。したがって、正確にはクランプされていない基板12の後続の取外しに際して、前記中間室に液状の対流媒体30はもはや存在しない。
液状の対流媒体30の流出量の測定に対して択一的に、絞り弁33を一度較正すること、およびひいては絞り弁33の定位置において、質量流量調整器31を介して供給したい液状の対流媒体30の、所望の流体静力学的な圧力を時間の関数として形成するために必要とされる量を測定することも、同じく可能である。したがって、「流量の関数としての圧力」という形をとるこの値または値表は、この流入値の偏差、特に過度な上昇に際して、直ちに漏れを検知するために、かつプロセスと対流媒体30のさらなる供給とを中断するために、制御ユニット36によって考慮に入れられる。この他の点では、ガス状のヘリウムを対流媒体として使用する場合(この場合、ヘリウムが基板12の静電式のクランピングを介して決して完全にはシールされ得ないので、電極領域に漏れが常時存在する)とは異なって、液体・漏れは、基板12が正確にクランプされた状態では極めて僅かである。したがって、絞り弁33は極めて小さい値に調節され得る。さらに、ヘリウムによる裏面冷却に際して生じるような、相応のオフセットまたは安全見込み量(Sicherheitsvorhalt)としての永続的な漏損も、制御ユニット36によってもはや考慮に入れられる必要がない。
最後に、プロセスの停止をもたらす先述の安全装置が、基板12の載置後の最初の数秒のうちに作動停止されなければならないのは、自明のことである。なぜならばこの初期段階では、まず、液状の対流媒体30は、集合細溝28を介した流出が行われ得る前に、設けられた中間室27,37に流入し、かつこれらの中間室27,37を満たさなければならないからである。これとは逆に基板12の取出し前には、すなわち対流媒体30の供給が停止された状態では、もはや所定の流出しか確認されない。したがって真空ポンプは、基板12が最後に乾燥した状態で保持エレメント11から取り上げられかつ取り外され得る前に、基板12の下方の領域を排気する。
保持装置5の、液状の対流媒体30の使用により生じる、高められた前記電気的絶縁破壊の強さは、さらに、誘電体の破壊が実質的に、孤立した点状の欠陥例えば局部的に減少された絶縁耐力を備えたピンホール、空洞、混在物、亀裂および溝に由来することからも結果として生じる。これらの欠陥は、局部的に誘電体の表面に存在していて、静電式の保持エレメント11の、欠陥の無い場所では無傷の表面の最弱の点として全構成部分の機能故障を決定する。したがって、静電式の保持エレメント11の表面の最大部分が、比較的に高い電圧または電界を十分に許容するにもかかわらず、実際に印加可能な電圧は、ほんの幾つかの点欠陥によって制限される。図4を用いて説明した実施例では、静電式の保持エレメント11の全体が、運転時に、高い電気的絶縁破壊の強さと自己急冷特性(selbstloeschenden Eigenschaften)とを備えた液状の誘電性の対流媒体30内に埋め込まれているので、このことによって前記のような点欠陥は埋め合わせがつく。総じて、この効果も、電気的な絶縁破壊のリスクに比べて、さらに著しく高いクランピング力と全保持装置5のより確実な運転とを生ぜしめる。
公知先行技術に基づき公知の、静電式の保持装置を示す図である。
図1に対して部分変更された静電式の保持装置を備えた、本発明の第1の実施例を示す図である。
本発明の第2の実施例を示す図である。この場合、図2において破線で示した領域だけを示してある。
本発明の第3の実施例を示す図である。この場合、真空室内に保持された基板の裏側を、液状の対流媒体を用いて冷却することを示してある。

Claims (19)

  1. 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置であって、
    基板電極(19)上に配置された保持エレメント(11)が設けられており、
    該保持エレメント(11)上に、基板(12)、特に半導体ウェーハが、静電式に位置固定可能である形式のものにおいて、
    前記基板電極(19)上に配置された、絶縁体から成る負荷体(10)が設けられており、
    該負荷体(10)が、前記保持エレメント(11)を前記基板電極(19)に押し付けるようになっており、
    この場合、前記負荷体(10)が、負荷体(10)を前記基板電極(19)に押し付けるクランピング装置(22,23,24)を介して、前記基板電極(19)を支持する基体(17)に結合されており、
    前記負荷体(10)と前記基体(17)とが、前記基板電極(19)に対して電気絶縁されており、
    前記負荷体(10)が、部分的に前記基板電極(19)に接触しているか、または、
    前記負荷体(10)と前記基板電極(19)との間で表面非平坦性が均されており、かつ良好な熱流出を保証する均等な層、特にシリコーングリース層、または過フッ素化されたグリース層が設けられている、
    ことを特徴とする保持装置。
  2. 前記保持エレメント(11)が、保持皿の形状で形成されていて、該保持エレメント(11)の、少なくとも基板(12)に向けられた側に、特に相応の層または被覆層の形状の、Alのような誘電体、または強誘電体、またはジルコン酸チタン酸鉛・セラミック(PZTセラミック)のような圧電体(26)を有しており、
    前記誘電体または強誘電体または圧電体が、前記保持エレメント(11)を前記基板(12)に対して電気絶縁している、請求項1記載の保持装置。
  3. 電気的な構成素子が設けられており、これらの構成素子によって、強誘電体または圧電体(26)内に存在する永久双極子が、特に一時的に配向可能であり、この結果、少なくとも配向された状態の持続時間中、保持エレメント(11)上に配置された基板(12)の位置固定または位置固定の強化が誘導されるようになっており、または、
    電気的な構成素子が設けられており、これらの構成素子によって、強誘電体または圧電体(26)内に存在する永久双極子が、特に一時的に、これらの永久双極子の配向に関して調節可能であるかまたは変化可能であるかまたは統計的に平均して少なくともほぼ配向されていない状態に移行可能であり、この結果、前記永久双極子上で少なくとも前記持続時間中に、保持エレメント(11)上に配置された基板(12)の、保持エレメント(11)からの引離しが、誘導されるかまたは容易にされるようになっている、請求項2記載の保持装置。
  4. 前記負荷体(10)が、開口を備えたセラミックの、特に実質的にリング状のプレートまたはパネルであり、
    保持エレメント(11)とは反対の側の基板(12)の表面に接近可能であるように、前記開口が前記基板(12)よりも大きく寸法設計されていてかつ配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の保持装置。
  5. 前記基板電極(19)特に高周波の電圧印加する手段が設けられている、請求項1から4までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  6. 前記保持エレメント(11)が、対流媒体、特に液状の対流媒体(30)のための供給部(14)に接続された少なくとも1つの通路(25)またはガス透過性または液体透過性の領域を備えており、
    前記通路(25)または前記領域によって、保持エレメント(11)の、基板(12)に向けられた表面に、対流媒体(30)、すなわちフルオロカーボンまたは過フッ素化された長鎖アルカンのような液体(30)またはヘリウムのようなガスが供給可能である、請求項1から5までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  7. 前記保持エレメント(11)の、前記基板(12)に向けられた表面が、少なくとも1つの切欠(27)を規定している構造化部分を備えており、
    前記切欠(27)が、前記通路(25)またはガス透過性または液体透過性の前記領域のうちの少なくとも1つの通路または領域に接続しており
    前記基板(12)の裏面が、前記対流媒体(30)によって負荷可能である、請求項1から6までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。(23)
  8. 前記基板電極(19)が、特にプレート状の基体(17)から、絶縁体(18)、特に1つまたは複数のセラミックリングを介して電気絶縁されている、請求項1から7までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  9. クランピング装置(22,23,24)が、特に金属のクランピングリング(22)を有しており、
    該クランピングリング(22)が、少なくとも1つの特に金属の固定エレメント(23)および少なくとも1つの特に金属の結合エレメント(24)を介して、前記基体(17)に導電接続されている、請求項1から8までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  10. 前記基体(17)または前記クランピング装置(22,23,24)が、接地されている、請求項1から9までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  11. 前記基板(12)と前記保持エレメント(11)との間で、または前記保持エレメント(11)と前記基板電極(19)との間でクランピング電圧が印加可能であるようになっている構成部材が設けられており、
    前記クランピング電圧が、前記保持エレメント(11)における前記基板(12)の静電式の位置固定を行う、請求項1から10までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  12. 前記クランピングリング(22)が、特に表面的に陽極酸化されたアルミニウムリングである、請求項1から11までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  13. 装置(30,31,32,33,34,35,36)が設けられており、
    該装置(30,31,32,33,34,35,36)によって、液状またはガス状の対流媒体(30)が、少なくとも1つの供給部(14)を介して、保持エレメント(11)と該保持エレメント(11)上に配置された基板(12)とによって少なくとも部分的に両者間に形成された第1の中間室(27)内に供給可能であり、かつこの場所から、少なくとも1つの導出部(29)を介して再び導出可能である、請求項1記載の保持装置。
  14. 前記装置(30,31,32,33,34,35,36)が、電気式に調節可能な絞り弁または質量流量調整器(31)、圧力センサ(32)、電子式の制御ユニット(36)および蒸発装置(35)、並びに手動式に調節可能な絞り弁(33)または流量測定装置(34)を有している、請求項1から13までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  15. 基板電極(19)が、特にその中央または該中央の周囲で基板電極(19)を貫通横断する1つまたは複数の供給部(14)を有しており、
    該供給部(14)によって、対流媒体(30)が、保持エレメント(11)と基板電極(19)との間の、前記通路(25)またはガス透過性または液体透過性の前記領域の少なくとも一部に接続されている第2の中間室(37)に供給可能であり、
    基板電極(19)が、特に基板電極の中央からできるだけ遠く離れていて基板電極を貫通横断する1つまたは複数の導出部(29)を有しており、
    該導出部(29)によって、対流媒体(30)が第2の中間室(37)から導出可能である、請求項1から14までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  16. 導出部(29)が、基板電極(19)の、保持エレメント(11)に向けられた表面の領域で、特に基板電極(19)に組み込まれた、対流媒体(30)のための集合細溝(28)に接続しており、
    該集合細溝(28)が、前記通路(25)またはガス透過性または液体透過性の前記領域の少なくとも一部に、または第2の中間室(37)に接続されている、請求項1から15までの少なくともいずれか1項記載の保持装置。
  17. 前記通路(25)またはガス透過性または液体透過性の前記領域のうちの少なくとも1つの通路または領域が、基板(12)と保持エレメント(11)との間に存在する少なくとも1つの第1の中間室(27)を、保持エレメント(11)と基板電極(19)との間に存在する少なくとも1つの第2の中間室(37)に接続する、請求項1から16までのいずれか1項記載の保持装置。
  18. 真空室内に保持された基板(12)の裏側から熱を供給または導出するための方法であって、
    この場合、熱が特にプラズマエッチングによって基板(12)の表側面にもたらされるようになっている方式のものにおいて、
    基板(12)を、請求項1から17までのいずれか1項記載の保持装置(5)によって、真空室内に保持し、基板(12)の裏面を、液状の対流媒体(30)によって負荷する、
    ことを特徴とする、真空室内に保持された基板の裏側から熱を供給または導出するための方法。
  19. 前記液状の対流媒体(30)は、フルオロカーボンである、請求項18記載の方法。
JP2003548280A 2001-11-16 2002-10-04 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法 Expired - Fee Related JP4550420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10156407A DE10156407A1 (de) 2001-11-16 2001-11-16 Haltevorrichtung, insbesondere zum Fixieren eines Halbleiterwafers in einer Plasmaätzvorrichtung, und Verfahren zur Wärmezufuhr oder Wärmeabfuhr von einem Substrat
PCT/DE2002/003767 WO2003046953A2 (de) 2001-11-16 2002-10-04 Haltevorrichtung und verfahren zur wärmezufuhr oder wärmeabfuhr von einem substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512310A JP2005512310A (ja) 2005-04-28
JP4550420B2 true JP4550420B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=7706034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548280A Expired - Fee Related JP4550420B2 (ja) 2001-11-16 2002-10-04 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7149070B2 (ja)
EP (2) EP1459354B1 (ja)
JP (1) JP4550420B2 (ja)
KR (1) KR101006337B1 (ja)
DE (2) DE10156407A1 (ja)
WO (1) WO2003046953A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214620B4 (de) 2002-04-03 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur plasmalosen Gasphasenätzung eines Siliziumwafers und Vorrichtung zu deren Durchführung
US7320733B2 (en) * 2003-05-09 2008-01-22 Sukegawa Electric Co., Ltd. Electron bombardment heating apparatus and temperature controlling apparatus and control method thereof
JP5233093B2 (ja) * 2006-08-10 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
US8741098B2 (en) 2006-08-10 2014-06-03 Tokyo Electron Limited Table for use in plasma processing system and plasma processing system
US7508494B2 (en) * 2006-12-22 2009-03-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and a subtrate table for exciting a shockwave in a substrate
FR2929758B1 (fr) * 2008-04-07 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert a l'aide d'un substrat ferroelectrique
US20100000684A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Jong Yong Choi Dry etching apparatus
US8449679B2 (en) 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
CN103107080B (zh) * 2013-01-11 2017-02-08 无锡华润上华半导体有限公司 一种解决深沟槽刻蚀工艺中圆片表面糊胶的刻蚀方法
JP5938716B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US9101038B2 (en) 2013-12-20 2015-08-04 Lam Research Corporation Electrostatic chuck including declamping electrode and method of declamping
US10002782B2 (en) 2014-10-17 2018-06-19 Lam Research Corporation ESC assembly including an electrically conductive gasket for uniform RF power delivery therethrough
US20160223269A1 (en) 2015-02-04 2016-08-04 Outlast Technologies, LLC Thermal management films containing phase change materials
KR20190106119A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 부분적으로 전극이 형성된 바이폴라 정전척
US10867829B2 (en) 2018-07-17 2020-12-15 Applied Materials, Inc. Ceramic hybrid insulator plate
US11587809B2 (en) * 2020-09-30 2023-02-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer supporting mechanism and method for wafer dicing
CN113035756A (zh) * 2021-03-24 2021-06-25 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种利用玻璃载板进行超薄晶圆制程基板散热的方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156321A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd プラズマ処理装置
US5073716A (en) * 1990-05-10 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising an electrostatic wafer cassette
US5203401A (en) * 1990-06-29 1993-04-20 Digital Equipment Corporation Wet micro-channel wafer chuck and cooling method
JPH04206948A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Kyocera Corp 静電チャック
US5088006A (en) 1991-04-25 1992-02-11 International Business Machines Corporation Liquid film interface cooling system for semiconductor wafer processing
DE4241045C1 (de) * 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
JP3058530B2 (ja) * 1993-02-20 2000-07-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR960006956B1 (ko) * 1993-02-06 1996-05-25 현대전자산업주식회사 이시알(ecr) 장비
JPH06283594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
JPH06349938A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JPH07147273A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd エッチング処理方法
US5885469B1 (en) * 1996-11-05 2000-08-08 Applied Materials Inc Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
US5729423A (en) * 1994-01-31 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
JPH07235588A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Hitachi Ltd ウエハチャック及びそれを用いたプローブ検査方法
US5883778A (en) * 1994-02-28 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with fluid flow regulator
EP0669644B1 (en) * 1994-02-28 1997-08-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck
JPH07273174A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板固定方法および基板固定装置
US5671116A (en) * 1995-03-10 1997-09-23 Lam Research Corporation Multilayered electrostatic chuck and method of manufacture thereof
US5796074A (en) * 1995-11-28 1998-08-18 Applied Materials, Inc. Wafer heater assembly
US5885423A (en) * 1996-03-29 1999-03-23 Lam Research Corporation Cammed nut for ceramics fastening
US5720818A (en) * 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
US5835334A (en) * 1996-09-30 1998-11-10 Lam Research Variable high temperature chuck for high density plasma chemical vapor deposition
US5748436A (en) * 1996-10-02 1998-05-05 Advanced Ceramics Corporation Ceramic electrostatic chuck and method
JPH1154482A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および装置ならびにワークの処理方法
US6063198A (en) * 1998-01-21 2000-05-16 Applied Materials, Inc. High pressure release device for semiconductor fabricating equipment
JPH11265879A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空処理装置
US6129808A (en) * 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same
JPH11330056A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Hitachi Ltd 電極のクリーニング方法
JP2000031253A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Komatsu Ltd 基板処理装置及び方法
JP3980187B2 (ja) * 1998-07-24 2007-09-26 日本碍子株式会社 半導体保持装置、その製造方法およびその使用方法
JP4213790B2 (ja) * 1998-08-26 2009-01-21 コバレントマテリアル株式会社 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置
US6267839B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved RF power distribution
JP2000299371A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Taiheiyo Cement Corp 静電チャックデバイス
US6320736B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Chuck having pressurized zones of heat transfer gas
US6162336A (en) * 1999-07-12 2000-12-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Clamping ring design to reduce wafer sticking problem in metal deposition
US6570752B2 (en) * 1999-12-28 2003-05-27 Nikon Corporation Wafer chucks and the like including substrate-adhesion detection and adhesion correction
JP2001189374A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nikon Corp 基板処理装置及び荷電粒子線露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003046953A2 (de) 2003-06-05
JP2005512310A (ja) 2005-04-28
KR20040053310A (ko) 2004-06-23
EP1459354A2 (de) 2004-09-22
KR101006337B1 (ko) 2011-01-10
EP1655764A3 (de) 2012-03-28
EP1459354B1 (de) 2006-06-14
US7149070B2 (en) 2006-12-12
DE50207232D1 (de) 2006-07-27
DE10156407A1 (de) 2003-06-05
US20050083634A1 (en) 2005-04-21
EP1655764A2 (de) 2006-05-10
WO2003046953A3 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550420B2 (ja) 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法
TWI815889B (zh) 具有閉環夾持力控制的即時監測
JP6728196B2 (ja) 高温ポリマー接合によって金属ベースに接合されたセラミックス静電チャック
TWI818997B (zh) 基板支撐基座
US8007591B2 (en) Substrate holder having a fluid gap and method of fabricating the substrate holder
US6310755B1 (en) Electrostatic chuck having gas cavity and method
US6538872B1 (en) Electrostatic chuck having heater and method
US6490146B2 (en) Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method
US7072165B2 (en) MEMS based multi-polar electrostatic chuck
TWI228786B (en) Electrostatic chucking stage and substrate processing apparatus
TWI473199B (zh) 靜電吸盤組件
US8361271B2 (en) Ceramic-metal bonded body and method of producing the same
US6462928B1 (en) Electrostatic chuck having improved electrical connector and method
US20020036881A1 (en) Electrostatic chuck having composite base and method
US20090223932A1 (en) Electrode unit, substrate processing apparatus, and temperature control method for electrode unit
JP2003309168A (ja) 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
KR20070096891A (ko) 정전 척
JPH11265931A (ja) 真空処理装置
JP3488334B2 (ja) 静電チャック
JP2006080509A (ja) 薄い基板支持体
JP2007507104A (ja) 連絡空間を用いた効率的な温度制御のための方法と装置
JP2951903B2 (ja) 処理装置
JP4355159B2 (ja) 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP4602528B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100920132B1 (ko) 분리 가능한 링을 갖는 정전척 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees