JP4550140B2 - 端子ビアを備えた電気コネクタ - Google Patents

端子ビアを備えた電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4550140B2
JP4550140B2 JP2008512329A JP2008512329A JP4550140B2 JP 4550140 B2 JP4550140 B2 JP 4550140B2 JP 2008512329 A JP2008512329 A JP 2008512329A JP 2008512329 A JP2008512329 A JP 2008512329A JP 4550140 B2 JP4550140 B2 JP 4550140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
terminals
terminal
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541400A (ja
Inventor
ザデレジュ ヴィクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2008541400A publication Critical patent/JP2008541400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550140B2 publication Critical patent/JP4550140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/931Conductive coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、一般に電気コネクタ、特に、改良された電気コネクタに関する。
従来のコネクタは、打抜き成形されメッキされた端子を、成形したプラスチックハウジング内に挿入して製造されている。この製造プロセスに伴うコストは、使用材料及びプロセスステップ数のために高い。使用するプロセスステップ数が多いため、共平面性の要件を満たすのを困難にしていることが多い。コネクタが長くなるのに伴い、成形部品の反りや捩(ねじ)れのため、共平面性の要件を維持するのが困難になっている。さらに、この種のコネクタの製造には高価な機械が必要である。例えば、従来のコネクタを製造するためには、高速打抜き成形ダイ、型、メッキ線を巻くためのリール及び組立装置が必要である。
本発明は、絶縁性ハウジングと、該ハウジングを貫通して延在するビアと、ハウジングの一部に設けられビアを貫通する端子とを有するコネクタを開示する。コネクタハウジングは、好ましくは、メッキ可能なプラスチックとメッキ不可能なプラスチックからツーショット成形プロセスによって形成される。コネクタの端子は、ハウジングの表面をメッキすることによって形成される。メッキされたビアは、ハウジング上面のメッキとハウジング下面のメッキを接続している。したがって、打抜き成形した端子を挿入する必要がない。本発明のコネクタは、従来技術の問題点を克服し、従来技術に優る更なる利点を提供する。このような利点は、添付図面を参照しつつ明細書を読むことによって明らかになるであろう。
本発明の構造及び作用の構成や方法は、本発明の更なる目的及び利点とともに、添付図面に関連して行われる次の説明によって最も良く理解することができるであろう。添付図面においては、同じの符号は同じの要素を示す。
本発明は各種異なる形態の実施形態をとることができるが、特定の実施形態を添付図面に示し詳細に説明する。これは、次の開示が本発明の原理の例示であると考えるべきであって本発明はここに図示し説明したものに限定されるものではないという理解の下で行うものである。
図1〜6に電気コネクタ20を示す。該電気コネクタ20は、雄型電気コネクタであり、雌型電気コネクタ(図示せず)と結合するように設計されている。
コネクタ20は、絶縁性ハウジング22と、導電性端子24と、取付構造部26とを有する。該取付構造部26は、コネクタ20をプリント配線基板(図示せず)に取付けるために使用される。コネクタ20の端子24は、雌型電気コネクタの端子及びプリント配線基板と結合して雌型コネクタに取付けられたデバイスとプリント配線基板との間の電気経路を提供する。
ハウジング22は、プラットホーム28と、該プラットホーム28の上面34から上方に延在するリブ30と、同様に、プラットホーム28の上面34から上方に延在しリブ30を完全に取囲むシュラウド32とを有する。
プラットホーム28は、上面34と、下面36(図2参照)と、第一端面38と、第二端面40と、第一側面42と、第二側面44と、2列の脚部62(図5参照)とを有する。図に示されるように、プラットホーム28は略長方形であるが、他の形状でもよい。第一側面42は、端面38、40、上面34及び下面36の第一端部を接続している。第二側面44は、端面38、40、上面34及び下面36の第二端部を接続している。脚部62の第一の列は第一側面42に沿って設けられ、脚部62の第二の列は第二側面44に沿って設けられている。脚部62は、略L字状であり、第一部分62aと第二部分62bとを含む。第一側面42に沿っている脚部62の第一部分62aは、プラットホーム28の第一側面42から外側に延在しており、脚部62の第二部分62bは、プラットホーム28の下面36から下方に延在している。第二側面44に沿っている脚部62は、プラットホーム28の第二側面44から外側に延在しているとともに、プラットホーム28の下面36から下方に延在している。各脚部62とプラットホーム28の下面36との間には、肩部64が設けられている。各脚部62は、第一側面42及び第二側面44と略平行な端面60を有し、前記第一側面42及び第二側面44を越えて外側に延在している。
図1及び3から最もよく分かるように、ハウジング22のリブ30は、プラットホーム28の上面34の軸方向中心線上に位置決めされている。リブ30は上面34に対して略垂直である。リブ30は細長く直線状であり、上面48と、上面に垂直な第一側壁50と、該第一側壁50に略平行な第二側壁52と、第一端部壁35と、第二端部壁37とを有する。第一側壁50及び第二側壁52は、第一端部壁35と第二端部壁37との間を上面48からプラットホーム28の上面34まで延在している。シュラウド32は、プラットホーム28の上面34から上方に延在し、該上面34に対して略垂直となっている。シュラウド32は、プラットホーム28の第一端面38及びリブ30の第一端部壁35から離間した第一端部110と、プラットホーム28の第二端面40及びリブ30の第二端部壁37から離間した第二端部112と、プラットホーム28の第一側面42及びリブ30の第一側壁50から離間した第一側部114と、プラットホーム28の第二側面44及びリブ30の第二側壁52から離間した第二側部116とを有する。シュラウド32の第一側部114及び第二側部116は互いに平行である。シュラウド32の第一側部114は第二側部116よりも長く、後述するように、雄型コネクタ20の相補的コネクタに対する誤った結合を防止するために方向付け効果を提供している。
図3〜5から最もよく分かるように、離間した複数のビア80がプラットホーム28を貫通して設けられ、該プラットホーム28の上面34からプラットホーム28の下面36まで延在している。図1から最もよく分かるように、ビア80の上端はリブ30とシュラウド32との間に位置決めされている。図5から最もよく分かるように、ビア80の下端は端面60から所定の距離だけ離間した位置に位置決めされている。ビア80の第一の列は、リブ30の第一側壁50とシュラウド32の第一側部114との間に設けられている。ビア80の第二の列は、リブ30の第二側壁52とシュラウド32の第二側部116との間に設けられている。
図5に示されるように、各ビア80は、内壁86、外壁88、第一側壁90及び第二側壁92を有する。内壁86は、リブ30から外側に離間しており、該リブ30に対して略平行である。外壁88は、内壁86から離間しており、該内壁86に対して略平行である。第一側壁90は内壁86及び外壁88の第一端部から延在しており、第二側壁92は内壁86及び外壁88の第二端部から延在している。第一側壁90及び第二側壁92は内壁86及び外壁88に対して垂直である。ビア80は六角形等の他の形状を採ることができると理解すべきである。
複数のビア80が信号ビア82に割当てられ、複数のビア80は接地ビア84に割当てられる。ビア80の第一及び第二の列は、信号ビア82及び接地ビア84が交互に並ぶパターンを提供するように配設されている。
シュラウド32は、コネクタ20の端子24が相補的コネクタの端子と結合する結合領域117を画定している。導電性端子24は金属化されている。端子24は、プラットホーム28の一部を覆いビア80を貫通して延在し、雌型コネクタの対応する端子及びプリント配線基板と結合するように位置決めされている。端子24は接地端子74及び信号端子76を含む。図に示されるように、接地端子74及び信号端子76は接地−信号−信号−接地のパターンで配設されている。したがって、二個の接地端子74の間に一対の信号端子76が設けられている。各対を構成する信号端子76は、各信号ビア82の両側に設けられている。各接地端子74は接地ビア84と接している。接地端子及び信号端子の他の組合せも考えられる。
各端子24は、リブ部118と、上部120と、下部122と、上部120を下部122に接続するビア部124とを有する。
各端子24のリブ部118は略長方形であり、リブ30の上面48から、リブ30の第一側壁50又は第二側壁52に沿ってプラットホーム28まで延在している。各リブ部118とそれに隣接するリブ部118とは、間に絶縁性リブ30の一部を挟んで離間している。各信号端子76の各リブ部118は、該リブ部118の縁部がビア80の第一側壁90又は第二側壁92から内側に離間するように位置決めされている。各接地端子74の各リブ部118は、該リブ部118の一部がビア80の内壁86から内側に離間するように位置決めされている。各リブ部118は、コネクタ20が結合する相補的コネクタの端子と結合する。
図1及び3から最もよく分かるように、各端子24の上部120は、略長方形であり、リブ部118から、プラットホーム28の上面34に沿って、シュラウド32から所定の距離だけ離間した位置まで延在している。上部120はビア80を越えて延在している。
各接地端子74の上部120は、切欠41が形成されるように接地ビアと交差している。切欠41は、上部120が接触する接地ビア84の上端の一部に対応しており、第一縁部43、第二縁部45及び第三縁部47が画定されている。第一縁部43は、ビア84の内壁86の上縁と位置が合っているが、内壁86の全長に亘(わた)って延在していない。第二縁部45はビア84の第二側壁92の上縁と位置が合っており、第二側壁92の全長に亘って延在している。第三縁部47は、ビア84の外壁88の上縁と位置が合っているが、外壁88の全長に亘って延在していない。
各信号端子76の上部120は、該上部120が信号ビア82の第一側壁90又は第二側壁92に接するように信号ビア82に並んで延在している。
図2、4及び5から最もよく分かるように、各端子24の下部122も略長方形であり、プラットホーム28の下面36に沿って延在している。下部122は、各脚部62の端面60から、脚部62の下面を覆い、内側端部123まで延在している。各内側端部123は脚部62から所定の距離だけ離間して位置決めされているが、ビア80よりも内側に位置決めされている。端子24の下部122は、コネクタ20が取付けられるプリント配線基板に接触する。
各接地端子74の下部122は接地ビア84と交差し、切欠51が形成されている。該切欠51は、下部122が接触する接地ビア84の下端部分と対応しており、第一縁部53、第二縁部55及び第三縁部57が画定されている。切欠51は、上部120の切欠41の下方に位置決めされている。第一縁部53は、ビア84の内壁86の下縁と位置が合っているが、内壁86の全長に亘って延在していない。第二縁部55はビア84の第二側壁92の下縁と位置が合っており、第二側壁92の全長に亘って延在している。第三縁部57は、ビア84の外壁88の下縁と位置が合っているが、外壁88の全長に亘って延在していない。
各信号端子76の下部122は、該下部122が信号ビア82の第一側壁90又は第二側壁92に接するように信号ビア82に並んで延在している。
各端子24のビア部124はビア80の各壁に沿って延在し、各端子24の上部120を各端子24の下部122に接続している。
各接地端子74のビア部124は、ビア84を貫通して延在し、第一の壁98、第二の壁100及び第三の壁102を有する。第一の壁98は、上部120の切欠41の第一縁部43から下部122の切欠51の第一縁部53まで延在している。第二の壁100は、上部120の切欠41の第二縁部45から下部122の切欠51の第二縁部55まで延在している。第三の壁102は、上部120の切欠41の第三縁部47から下部122の切欠51の第三縁部57まで延在している。
各信号端子76のビア部124は、信号ビア82を貫通して、該信号ビア82の第一又は第二側壁のいずれかに沿って延在している。どちらの壁に沿うかは、ビア部が、信号端子対を構成する信号端子のうちのどちらの信号端子に属するかによって決まる。したがって、第一の信号端子76のビア部は信号ビア82の第一側壁90に沿って延在して第一の信号端子76の上面120を第一の信号端子76の下面122に結合し、第二の信号端子76のビア部124は同一の信号ビア82の第二側壁92に沿って延在して第二の信号端子76の上面120を第二の信号端子76の下面122に結合する。図5から最もよく分かるように、隣接する二個の信号端子76のビア部124は、一個の信号ビア82に沿って設けられている。したがって、第一の信号端子76のビア部124は信号ビア82の第一側壁90に沿って設けられ、第二の信号端子76のビア部124は信号ビア82の第二側壁92に沿って設けられている。第一の信号端子76のビア部124と第二の信号端子76のビア部124が近接しているため、ビア82内の空気を介して、各信号端子76上で運ばれる電気信号の結合が提供される。このようにして、信号端子76の差動信号対が提供される。
図2、4及び5から最もよく分かるように、プラットホーム28は、端子24間に延在する複数の絶縁部54を提供する。該絶縁部54の第一の列は、リブ30の第一の壁50とプラットホームの第一側面42との間に設けられており、絶縁部54の第二の列は、リブ30の第二の壁52とプラットホームの第二側面44との間に設けられている。絶縁部54と端子24とは、前記絶縁部54が端子24の両側に設けられるように配設されている。絶縁部54には、信号ビア82及び接地ビア84が入込んでいる。
各端子24によって、リブ部118から上部120、ビア部124を通って下部122に延在する電気経路が提供される。隣接する信号端子の場合、隣接する信号端子の電気経路は信号端子間の信号ビア82によって結合され、差動信号対が形成される。対を構成する各信号端子24は、隣接する信号端子24と位相が180度ずれた信号を運ぶため、伝達信号が発生するノイズがなくなる。
好ましくは、電気コネクタ20のハウジング22はツーショット成形プロセスによって形成される。ツーショット成形プロセスの第一ショットにおいては、メッキ可能なプラスチック、好ましくはパラジウム触媒を含有するプラスチックを使用して図7〜10に示されるメッキ可能部分130を形成する。次に、ツーショット成形プロセスの第二ショットにおいて、メッキ不可能なプラスチックを用いてメッキ不可能部分を形成する。該メッキ不可能部分を、メッキ可能部分130の一部を覆うように成形して図1〜6に示されるハウジング22を形成する。したがって、第二ショット後、メッキ可能部分130の一部は露出したままである。次に、ハウジング22をエッチングして金属浴(好ましくは銅浴)内に配設し、メッキ可能部分130の露出部分をメッキして端子24を形成する。
図7及び10から最もよく分かるように、メッキ可能部分130は全体として細長いT字状である。メッキ可能部分130は、第一端部132、第二端部134、レール136、端子シャフト133及び取付構造部135を有する。
第一端部132及び第二端部134は、略長方形で平面状である。各端部132、134は上面138及び下面140を有する。取付構造部135は、端部132、134の下面140から下方に延在している。取付構造部135は全体として細長くC字状である。
レール136は略長方形状である。該レール136は、第一端部132から第二端部134まで延在しており、端部132、134に対して略垂直である。レール136は、上面142、下面144、第一側壁146及び第二側壁148を有する。前記第一側壁146及び第二側壁148は上面142から下面144まで延在しており、上面142及び下面144に対して略垂直である。レール136の第一側壁146及び第二側壁148に沿って複数のチャネル150(図7及び8参照)が形成されており、該チャネル150は上面142から下面144まで延在している。側壁146、148の一部によって、チャネル150に隣接して複数の縦方向結合面152が設けられている。
端子シャフト133は、レール136の両側からかつ結合面152から外側に延在している。第一の列のシャフト133は、レール136の第一側壁146から外側に延在しており、第二の列のシャフト133は、レール136の第二側壁148から外側に延在している。シャフト133は、各列において互いに離間しており、隣接するシャフト133間に間隙(げき)154が形成されている。該間隙154はチャネル150と位置合せされている。
図10から最もよく分かるように、各シャフト133は、第一部分137、第二部分139及び脚部141を有する。第一部分137は上面145及び下面147を有する。第二部分139は上面149、下面151及び自由端143を有する。第二部分139は、第一部分137と第二部分139との間に肩部153が設けられるように、第一部分137から延在している。第二部分139は第一部分137よりも背が低い。第一部分137の上面145は第二部分139の上面149と平行であるが面一ではない。脚部141は、第二部分139の自由端143に近接して第二部分139の下面151から延在している。シャフト133の脚部141と第二部分139との間には肩部155が設けられている。第二ショット後、第一部分137の上面145は端子24の上部120の形成面を提供し、下面147、151は端子24の下部122の形成面を提供し、脚部141は脚部62となる。
各シャフト133は接地シャフト157又は信号シャフト159に割当てられる。接地シャフト157及び信号シャフト159は接地−信号−信号−接地のパターンで配設されている。したがって、二個の接地シャフト157の間に一対の信号シャフト159が設けられている(図8a参照)。
各接地シャフト157は、該シャフト157の第一部分137に形成された切欠161を有する。各切欠161は、第一の壁163、第二の壁165及び第三の壁167を有する。第一の壁163はレール136から離間しており、該レール136に対して略平行である。第三の壁167は第一の壁163から外側に離間しており、前記第一の壁163に対して略平行である。第二の壁165は第一の壁163から第三の壁167まで延在し、第一の壁163及び第三の壁167に対して略垂直である。各切欠161は間隙154と連通している。第二ショット後、第一の壁163は、ビア84において接地端子74のビア部124の第一の壁98が設けられる部分となり、第二の壁165は、ビア84において接地端子74のビア部124の第二の壁100が設けられる部分となり、第三の壁167は、ビア84において接地端子74のビア部124の第三の壁102が設けられる部分となる。
各信号シャフト159は、レール136から外側にシャフト159の自由端143まで延在する第一側壁127及び第二側壁129を有する。
メッキ可能部分130の形成後、成形プロセスの第二ショットが実施され、ハウジング22のメッキ不可能部分がメッキ可能部分130の一部を覆うように形成され、ハウジング22が形成される。
リブ30は、レール136の一部をメッキ不可能なプラスチックで覆うことによって形成される。より具体的には、メッキ不可能なプラスチックでレール136の上面142を覆い、リブ30の上面48を形成する。レール136のチャネル150内にメッキ不可能なプラスチックを提供し、レール136の縦方向結合面152を露出したまま残し、リブ30の第一側壁50及び第二側壁52を形成する。
プラットホーム28は次のようにして形成する。すなわち、第一端部132及び第二端部134の上面138及び下面140はメッキ不可能なプラスチックで覆うが、取付構造部26は覆わず、メッキ可能部分130の端子シャフト133の一部をメッキ不可能なプラスチックで覆い、端子シャフト133間の間隙154にメッキ不可能なプラスチックを提供してハウジング22の絶縁部54を形成する。メッキ可能部分130の接地シャフト157の切欠161は、絶縁部54に形成された切欠96と位置が合い、接地ビア84を形成する。特に、メッキ可能部分130の内壁163は、メッキ不可能なプラスチックで形成された内壁104と位置が合い、メッキ可能部分130の外壁167は、メッキ不可能なプラスチックで形成された外壁108と位置が合う。信号ビア82も絶縁部54に形成され、メッキ可能部分130の第一の信号シャフト157からメッキ可能部分130の第二の信号シャフト157まで延在している。
シュラウド32は、メッキ可能部分130のシャフト133及び絶縁部54を覆うようにメッキ不可能なプラスチックを提供することによって形成される。シュラウド32は、シャフト133の肩部153から、シャフト133の第二部分の上面149に沿ってシャフト133の自由端60に向って延在しているが、シャフト133の自由端60からは離間している。
前述のようなツーショット成形プロセスを用いてハウジング22を形成すると、メッキ可能部分130の一部が露出した状態となる。メッキ可能部分130の露出部分は次の部分を含む。すなわち、レール136の第一側壁146及び第二側壁148に沿った縦方向結合面152と、端子シャフト133の第一部分137の上面145と、第二部分139の上面149の一部と、端子シャフト133の第二部分139の下面151と、端子シャフト133の脚部141の下面と、接地シャフト157に形成された切欠161の第一の壁163、第二の壁165及び第三の壁167と、信号シャフト159の第一側壁127及び第二側壁129の内の信号ビア82を形成する部分とを含む。
メッキ可能部分130の露出部分をエッチングし金属浴、好ましくは、銅浴内に配設すると、露出部分はメッキされる。より具体的には、レール136の第一側壁146及び第二側壁148に沿って縦方向結合面152に各端子24のリブ部118が形成され、端子シャフトの第一部分137の上面145に各端子24の上部120が形成され、端子シャフト133の第二部分139の下面151及び端子シャフト133の脚部141の下面に各端子24の下部122が形成され、接地シャフト157に形成された切欠161の第一の壁163、第二の壁165及び第三の壁167に各接地端子74のビア部124が形成され、信号シャフト159の第一側壁127又は第二側壁129の一部に各信号端子76のビア部が形成される。このようにして、メッキ可能部分130の露出部分をメッキすることによって、コネクタ20を相補的コネクタに結合するのに使用される端子24が形成され、コネクタ20が取付けられたプリント配線基板と相補的コネクタの端子との間に電気接続が提供される。
前述のように、ツーショット成形プロセスを用いることによって、打抜き成形された金属端子をハウジングに挿入することなくコネクタ20を製造することができる。端子をハウジングに挿入するのではなく、メッキ可能なハウジング22の一部をメッキすることによって、ハウジング22と端子24との間の公差に関する問題がなくなる。さらに、端子24とハウジング22との位置合せが不要であるため、ハウジング22と端子24との間の共平面性に関する問題がなくなる。さらに、高速打抜き成形ダイ及び装置、型、メッキ線を巻くためのリール並びに組立装置が不要となる。総じて、コネクタ20の製造コストは、典型的なコネクタの製造コストに比べ大きく低減することができると推定される。さらに、コネクタ20の製造に必要な装置に関連する資本コストも同様に、典型的なコネクタの資本コストに比べ大きく低減することができると推定される。
コネクタ20の他の利点は、コネクタ20のレイアウト設計時に、設計者は信号ビア82の配設を選択することができるため、一部の信号端子76は結合し、他の信号端子76は未結合のまま残すように選べることである。隣接する二個の信号端子76が結合されない場合、信号ビア82は、隣接する信号端子76まで延在せずに形成することができる。信号ビア82は、接地ビア84と同様の方法で、シャフト133に切欠を設け、隣接する絶縁部54に切欠を設けることによって形成することができるであろう。
接地ビア84は、接地端子シャフト74の一部と隣接する絶縁部54の一部を貫通するように形成すると説明してきたが、接地ビア84は、接地端子シャフト74だけを貫通するように形成することができると理解すべきである。
コネクタ20を形成するためにツーショット成形プロセスを説明してきたが、コネクタ20は、ツーショット成形プロセスを用いずに形成することができる。端子24は次のように形成することができる。すなわち、該端子24のリブ部118をリブ30に沿って配設し、プラットホーム28の上面に沿って上部120を配設し、プラットホーム28の下面に沿って端子24の下部122を配設し、ビア80内にビア部124を配設することによって形成することができる。この方法で端子24を形成することによって、該端子24の形成のための金属使用量が低減され、コストを抑えることができる。
最後に、前述のビア構造は開示のコネクタに必要である。というのは、シュラウド構造のため、信号又は接地端子をリブから下面/脚部まで到達させる他の手段が存在しないからである。言い換えると、金属化端子トレースは、リブから下面/脚部に到達するためにシュラウドに沿って延存することができない。
本発明の好ましい実施形態を図に示して説明してきたが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲を逸脱することなく、本発明の様々な変形を想到することができるであろう。
本発明の特徴を組込んだコネクタの上面斜視図である。 コネクタの下面斜視図である。 コネクタの上面平面図である。 コネクタの一部の詳細な上面平面図である。 コネクタの下面平面図である。 コネクタの一部の詳細な下面斜視図である。 コネクタの側面立面図である。 図1〜6のコネクタを形成するために使用されるハウジングの第一ショット成形部分の上面斜視図である。 図7のハウジングの第一ショット成形部分の上面平面図である。 図8の一部を詳細に示す上面平面図である。 図7のハウジングの第一ショット成形部分の下面平面図である。 図7のハウジングの第一ショット成形部分の側面立面図である。

Claims (7)

  1. プリント配線基板上に取付けるためかつ相補的コネクタと結合するためのコネクタであって、
    絶縁性材料によって形成されたハウジングであって、上面と、下面と、前記ハウジングを貫通し該ハウジングの前記上面から前記ハウジングの前記下面までの経路を提供する複数のビアとを備え、該ビアは前記ハウジングによって取囲まれるとともに第一側壁と該第一側壁に対向する第二側壁とを含むハウジングと、
    該ハウジング形成された複数の端子であって、該端子の各々は、前記ハウジングの前記上面に位置決めされた上部と、前記ハウジングの前記下面に位置決めされた下部と、前記ビアを貫通して延在し前記上部を前記下部に接続するビア部とを備える端子とを有し、
    該端子は前記ハウジングをメタライズすることによって形成され、隣接する二つの端子のビア部は同一のビアを貫通して延在し、前記隣接する二つの端子のビア部の一方は前記ビアの第一側壁に沿って延在し、前記隣接する二つの端子のビア部の他方は前記ビアの第二側壁に沿って延在するコネクタ。
  2. 前記ハウジングは、第一及び第二の壁を両側に備えるリブを更に含み、該リブは前記ハウジングの前記上面から上方に延在し、前記複数の端子の各々は、前記リブの第一又は第二の壁に沿って延在するリブ部を含み、前記複数の端子の各々において、前記リブ部は前記上部と接触する、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数の端子の各々の上部は、前記ビアの一部と位置合せされた切欠を含み、前記複数の端子の各々の下部は、前記ビアの一部と位置合せされた切欠を含み、前記複数の端子の各々のビア部は、前記上部の前記切欠及び前記下部の前記切欠と接している、請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、該ハウジングの下面から延在する複数の脚部を更に含み、前記端子の各々の前記下部は、前記複数の脚部のうちの一個を覆って延在している、請求項に記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは、該ハウジングの前記上面から上方に延在し前記リブを取囲むシュラウドを更に含む、請求項に記載のコネクタ。
  6. 前記ビアは前記リブと前記シュラウドとの間に位置決めされている、請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングは、前記コネクタをプリント配線基板に取付けるために前記ハウジングの下面から延在している取付構造部を更に含む、請求項に記載のコネクタ。
JP2008512329A 2005-05-16 2006-05-05 端子ビアを備えた電気コネクタ Expired - Fee Related JP4550140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/130,683 US7189120B2 (en) 2005-05-16 2005-05-16 Electrical connector with terminal vias
PCT/US2006/017262 WO2006124314A1 (en) 2005-05-16 2006-05-05 Electrical connector with terminal vias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541400A JP2008541400A (ja) 2008-11-20
JP4550140B2 true JP4550140B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36930671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512329A Expired - Fee Related JP4550140B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-05 端子ビアを備えた電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7189120B2 (ja)
JP (1) JP4550140B2 (ja)
CN (1) CN101176240B (ja)
TW (1) TWI327391B (ja)
WO (1) WO2006124314A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090239079A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Mark Wojtaszek Process for Preventing Plating on a Portion of a Molded Plastic Part
US8974860B2 (en) 2009-06-19 2015-03-10 Robert Hamilton Selective deposition of metal on plastic substrates
JP4905542B2 (ja) * 2009-11-30 2012-03-28 日立電線株式会社 コネクタ
JP2012074208A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157612A (en) 1977-12-27 1979-06-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for improving the transmission properties of a connectorized flat cable interconnection assembly
JP2806580B2 (ja) * 1989-12-15 1998-09-30 日本電気株式会社 表面実装コネクタ
EP0693796A1 (en) 1994-07-22 1996-01-24 Connector Systems Technology N.V. Connector provided with metal strips as contact members, connector assembly comprising such a connector
US5593322A (en) 1995-01-17 1997-01-14 Dell Usa, L.P. Leadless high density connector
US6565364B1 (en) * 1998-12-23 2003-05-20 Mirae Corporation Wafer formed with CSP device and test socket of BGA device
US6176744B1 (en) * 1999-10-01 2001-01-23 Motorola, Inc. Plated plastic connection system and method of making
US6200146B1 (en) * 2000-02-23 2001-03-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Right angle connector
AU2003245636A1 (en) 2002-06-21 2004-01-06 Molex Incorporated High-density, impedance-tuned connector having modular construction

Also Published As

Publication number Publication date
TWI327391B (en) 2010-07-11
CN101176240A (zh) 2008-05-07
US7189120B2 (en) 2007-03-13
TW200703793A (en) 2007-01-16
WO2006124314B1 (en) 2007-02-01
WO2006124314A1 (en) 2006-11-23
US20060258228A1 (en) 2006-11-16
JP2008541400A (ja) 2008-11-20
CN101176240B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578791B1 (ko) 전기 커넥터
US5664968A (en) Connector assembly with shielded modules
KR101534446B1 (ko) 차동 신호쌍 사이에서 스큐를 감소시킬 수 있는 차동 신호 커넥터
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
US7485004B2 (en) Electrical connector having improved electrical element
US8083530B2 (en) Circuit board connector
CN101355203B (zh) 板连接器,配合连接器,和包括两者的电子设备
TWI482380B (zh) 同軸連接器插頭
US8113884B2 (en) Connector
JP2013510407A (ja) 多層回路部材とそのためのアセンブリ
WO2008060272A1 (en) Modular jack having a cross talk compensation circuit and robust receptacle terminals
KR100431765B1 (ko) 일체식 전송 라인을 갖는 가요성 커넥터
JP4550140B2 (ja) 端子ビアを備えた電気コネクタ
JP2005005053A (ja) 遊動型コネクタ及びその製造方法
US20090130916A1 (en) Connector and method for inspecting connection portions of the same
JP4289606B2 (ja) コネクタ
US20100035469A1 (en) Connector
TWI584543B (zh) 連接器與其製作方法
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
CN102655307A (zh) 用于电子模块的电连接器
JP5582904B2 (ja) メタルコア基板とその製造方法
US6293826B1 (en) Electrical connector with metal side members and method of producing same
CN220492238U (zh) 电缆连接器组件
KR101022823B1 (ko) 회로기판의 연결구조 및 그 제작방법
JP3861752B2 (ja) 電気接続箱及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees