JP4549368B2 - 係止フック構造 - Google Patents

係止フック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4549368B2
JP4549368B2 JP2007168927A JP2007168927A JP4549368B2 JP 4549368 B2 JP4549368 B2 JP 4549368B2 JP 2007168927 A JP2007168927 A JP 2007168927A JP 2007168927 A JP2007168927 A JP 2007168927A JP 4549368 B2 JP4549368 B2 JP 4549368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking hook
plate
hole
locking
buffer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007168927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065810A (ja
Inventor
廖書賢
Original Assignee
倫飛電腦実業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 倫飛電腦実業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 倫飛電腦実業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2008065810A publication Critical patent/JP2008065810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549368B2 publication Critical patent/JP4549368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

本発明は携帯型電子装置のスクリーンケースに適用する係止フック構造に関し、特に瞬間的に発生する剪断力を緩衝素材によって吸収して係止フック本体を保護する係止フック構造に関する。
科学技術が日増しに発展し、製造工程技術が向上するのに伴い、殆どどの製品も機能、品質の良さが求められると同時に、移動や携帯に便利なように出来る限りダウンサイズ(小型化)が求められる。
特にノートパソコンにおいては、各メーカーが大多数のユーザのニーズに応じるために、様々な方法でダウンサイジングを図っている。
ノートパソコンを小型化する方法の大部分は、多大な人力とコストを投入して機能を変更せずに如何にしてノートパソコン内部の電子部品をダウンサイズ化するかについて研究するかといった方法が採られており、ノートパソコンの小型化に成功を収めるか、或いはその目的が達せられたとしても、これに要した時間、人力及びコストは何れも相当に高いものとなる。
図1は従来技術のノートパソコンの立体概略図である。
図は現在の大部分のノートパソコン1であり、スクリーンケース11とホストケース13を枢接して構成されている。
スクリーンケース11はフロントカバー111と、リアカバー113とを有し、フロントカバー111とリアカバー113は液晶スクリーン115をカバーしている。
スクリーンケース11のホストケース13の枢支箇所から離れた側縁部には二つの係止装置2が設けられるとともに、ホストケース13にも二つの係止装置2,2と対応する箇所にそれぞれ係止溝131,131が凹設されている。
そして、スクリーンケース11がホストケース13に対応して蓋を閉じる際には、二つの係止装置2がこれらに対応する係止溝131と合って互いに係止することでノートパソコン1を閉じた状態にする。
図1に示したノートパソコン1は二つの係止装置2,2と二つの対応する係止溝131,131とを設けた場合であるが、その他の方式としては、ノートパソコンの前縁の中央箇所に一つの係止装置2を設け、ホストケース13にこれと対応する一つの係止溝131を設けて互いに係止させる場合もある。
図2は従来の係止装置の立体分解概略図であり、図3は従来の係止装置の断面概略図を示す。
これらの図において、二つの係止装置2はそれぞれ係止フック体21、タッチ部材23及びスプリング25を具備している。
係止フック体21は略長方形の形を呈しており、その中心部位には長方形溝211を穿設している。
係止フック体21の両側には位置決めバー213をそれぞれ突出している。
スプリング25は位置決めバー213にはスプリング25が嵌め込まれる。
係止フック体21の一部には係止フック215を一体に形成する。
係止フック215はそれに対応するフロントカバー111の係止溝112に係止可能である。
タッチ部材23は係止面231と係止面231に相対するタッチパネル233とを具備する。
係止面231には互いに対称をなす四つのほぞ234が設けられている。
四つのほぞ234の突出方向はすべて外側に向いている。
タッチパネル233はユーザーが直接タッチする部位である。
この他に、スクリーンケース11のフロントカバー111は二つの係止装置2の係止フック215に対応する箇所にそれぞれ貫通孔112が設けられている。
貫通孔112は係止フック215の貫通用の孔で、係止フック215を貫通孔112内にスライドさせることができる。
スクリーンケース11のリアカバー113の二つの係止装置2に対応する箇所にも適切な設計をして、リアカバー113の各位置決めバー213に対応する箇所に限定ブロック114が設けられている。
限定ブロック114には貫通孔116が穿設されている。
位置決めバー213が貫通孔116に挿通される。
リアカバー113が係止フック体21に対応する長方形溝211の箇所に長方形スライド溝118が穿設されている。
長方形スライド溝118の長さは長方形溝211の長さより長い。
一組の係止装置2だけについて言えば、従来の例は組立時にまずスプリング25を係止フック体21の両側の位置決めバー213に嵌め込み、二本の位置決めバー213をそれぞれ対応する限定ブロック114の貫通孔116内に挿通する。
係止フック体21の長方形溝211は長方形スライド溝118にきっちり合せて、タッチ部材23をそのタッチパネル233上の4個のほぞ234で長方形スライド溝118を通して長方形溝211に係止させる。
これにより、係止フック体21を位置決めする。
タッチ部材23に制御されて位置決めバー213のシャフトが往復移動した後、フロントカバー111をリアカバー113に対応させて互いに蓋を合わせて、係止フック体21の係止フック215をフロントカバー111の貫通孔112より突き出させる。
これにより長方形スライド溝118の幅は二つのほぞ234が通る分だけ必要となる。
ノートパソコン1の蓋を開けて使用する際には、ユーザーがタッチパネル233に触れてスプリング25を圧縮する方向に移動すると、係止フック体21の係止フック215とホストケース13の係止溝131が互いに緩んで抜け、スクリーンケース11をホストケースに相対して軸回転させて蓋を開けることになる。
ユーザーがノートパソコン1の蓋をする場合には、直接スクリーンケース11を軸回転させてホストケース13に向けて蓋をすると共に、各係止フック215及びそれに対応する係止溝131のスライドを利用して係止フックを容易に係止溝131内に係止させることができる。
然しながら、上記した従来の係止装置2にあっては、構成部品点数が非常に多いため、各部品を製造するうえで多額の製造コストをかけて生産しているだけでなく、構成部品点数が多いと組み立てに要する時間も必然的に多くかかるといった問題がある。
このほかには、ノートパソコン1のサイズ面でますます小さく薄くするニーズがあるため、ホストケース13、若しくはスクリーンケース11に拘らずその内部スペースもこれに伴って縮小している。
このユーザのニーズに応えるため、スクリーンケース11の内部スペースを小さくすると、フロント、リアカバー111、113も同様に薄型サイズに製造しなければならないので、リアカバー113の側面の縁に幅が二つのほぞ234が通るのに十分なだけの十分な寸法を確保できないため、長方形スライド溝118を設けることがより一層困難となるといった問題がある。
さらに、ノートパソコンの蓋をする際に、外力を加えたときの衝撃が剪断力として急激に作用するため、係止フックが破損し易いといった問題がある。
本発明は上記した各問題点を解消するため長年に亘り研究を重ねるとともに幾多の実験を重ねた結果完成したものである。
本発明の目的は携帯型電子装置のスクリーンケースに適用可能な係止フック構造を提供することを目的とし、特に瞬間的に発生する剪断力を緩衝素材によって吸収して係止フック本体を保護し得る係止フック構造を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による係止フック構造は、ノートパソコン或いは携帯情報端末のような携帯型電子装置のスクリーンケースに適用し、当該スクリーンケースはフロントカバー及びリアカバーで構成され、係止フック構造には少なくとも一つの緩衝素材、係止フック本体及び押板を具備し、緩衝素材は前記フロントカバー内側に設置して貫通孔の周縁に位置し、係止フック本体は第一プレートと第二プレートを設け、第一プレートの側縁は伸ばしてフックを形成して第一貫通孔と第二貫通孔を貫通し、第二プレートを貫通孔周縁の緩衝素材に密着させ、押板は第二プレートに密着させて係止フック本体をスクリーンケース内のフロントカバーに固定する。
スクリーンケースと前記携帯型電子装置の本体間のズレにより生じる剪断力を吸収するように、該緩衝素材は、第一貫通孔を有すると共に、フロントカバーの係止溝の中に取り付け、係止溝の底部には第二貫通孔を有する。
上記の内容を受けて、本発明による係止フック構造は係止フック構造の設計を効率的に簡素化すると共に、ゴム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニール、シリコンラバーのような緩衝素材によって、スクリーンケースと携帯型電子装置の本体間のズレにより生じる剪断力を吸収して、係止フック本体が断裂しないように保護するが、そのうち、緩衝素材は一体成型で、二ブロック又は四ブロックから構成されることを含む。
以下、図面を参照しながら本発明に関する技術的特徴及び効果について詳細に説明する。
本発明の最適な実施例の説明に際し、同一の部品については同一の符号を付してその説明を援用する。
図4は本発明の緩衝素材を一体成型した係止フック構造を含む立体分解概略図である。
係止フック構造4は携帯型電子装置のスクリーンケースに適用される。
スクリーンケースはフロントカバー31及びリアカバー(図示せず)で構成される。
係止フック構造4は少なくとも一体成型となったような緩衝素材41、係止フック本体42、押板43及び複数の固定部材44を含む。
緩衝素材41は第一貫通孔411を有してフロントカバー31の係止溝32の中に取付けられる。
係止溝32の底部には第二貫通孔321を有する。
第二貫通孔321の面積は第一貫通孔411に等しいか、若しくは第一貫通孔411と緩衝素材41の間である。
係止フック本体42は第一プレート421と第二プレート422を具備する。
第一プレート421の側縁は伸ばしてフック423を形成する。
フック423に相対する他の側縁は第二プレート422に接続し、第一プレート421と第二プレート422を垂直にする。
第一プレート421は第一貫通孔411と第二貫通孔321を貫通する。
第二プレート422は緩衝素材41に密着させる。
押板43は係止溝32の面積より大きく、二つのホール431を設ける。
押板43は第二プレート422に密着させる。
複数の固定部材44はホール431を貫通して押板43をフロントカバー31に螺設する。
上記した緩衝素材は、前記スクリーンケースと前記携帯型電子装置の本体間のズレにより生じる剪断力を吸収するためのもので、好ましくはゴム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニール、シリコンラバーを含む。
緩衝素材は係止フック本体を保護して断裂しないようにし、且つ緩衝素材は一体成型で、二ブロック又は四ブロックから構成される。
一体成型の緩衝素材41の断面形状は略「ル」字形(又はハ字形又はL字形)を呈する。
第一貫通孔411は「ル」字形の頂端に位置する。
また、係止フック本体の断面形状は略「丁」字形を呈する。
係止フック本体の第一プレートの長さは第二プレートの長さより短くなる。
固定部材は好ましくはボルトを含む。
本発明で適用する携帯型電子装置は好ましくはノートパソコン或いは携帯情報端末を含む。
また、本発明の係止フック構造の少なくとも一つの緩衝素材の設置態様はフロントカバーの内側に設け、且つ貫通孔の周縁に位置し、第一プレートは貫通孔を突き抜けて、第二プレートは貫通孔周縁の緩衝素材に密着させ、押板は前述の固定部材方式で第二プレートに密着する他に、係合できる押板でフロントカバーに係合させ、若しくはその他の押板をフロントカバーに固定させる任意の態様がある。
図5は本発明の図4の係止フック構造の断面概略図である。
図中で、係止フック構造4の緩衝素材41は第一貫通孔411を有すると共に、フロントカバー31の係止溝32の中に取り付ける。
係止溝32の底部には第二貫通孔321を有する。
係止フック本体42は第一プレート421と第二プレート422を具備する。
第一プレート421の側縁は伸ばしてフック423を形成し、フック423に相対する他の側縁は第二プレート422に接続し、第一プレート421と第二プレート422を垂直にする。
第一プレート421は第一貫通孔411と第二貫通孔321を突き抜けて、第二プレート422は緩衝素材41に密着させる。
押板43は二個のホール431を有すると共に第二プレート422に密着させる。
複数の固定部材44はホール431を突き抜けて押板43をフロントカバー31に螺設する。
以上の記載は本発明の最適な実施例の説明に過ぎず、これを以って本発明の範囲を限定するものではない。従って本発明の趣旨及び範疇を逸脱しないで行った等価補正若しくは変更は何れも添付した特許請求の範囲に含まれるものとする。
従来技術のノートパソコンの立体概略図である。 従来技術の係止装置の立体分解概略図である。 従来技術の係止装置の断面概略図である。 本発明の緩衝素材を一体成型した係止フック構造を含む立体分解概略図である。 本発明の図4の係止構造の断面概略図である。
符号の説明
1 ノートパソコン
11 スクリーンケース
111 フロントカバー
112 貫通孔
113 リアカバー
114 限定ブロック
115 液晶スクリーン
116 貫通孔
118 長方形スライド溝
13 ホストケース
131 係止溝
2 係止装置
21 係止フック体
211 長方形溝
213 位置決めバー
215 係止フック
23 タッチ部材
231 係止面
233 タッチパネル
234 ほぞ
25 スプリング
31 フロントカバー
32 係止溝
321 第二貫通孔
4 係止フック構造
41 緩衝素材
411 第一貫通孔
42 係止フック本体
421 第一プレート
422 第二プレート
423 フック
43 押板
431 ホール
44 固定部材

Claims (7)

  1. 携帯型電子装置のスクリーンケースに適用される係止フック構造であって、
    前記スクリーンケースはフロントカバー及びリアカバーで構成され、
    前記フロントカバー内側に設置し、且つ貫通孔の周縁に位置する少なくとも一つの緩衝素材と、
    スクリーンケースと前記携帯型電子装置の本体間のズレにより生じる剪断力を吸収するように、該緩衝素材は、第一貫通孔を有すると共に、フロントカバーの係止溝の中に取り付け、係止溝の底部には第二貫通孔を有し、
    第一プレートと第二プレートを具備し、前記第一プレートの側縁は伸ばしてフックを形成し、前記フックに相対する他の側縁は前記第二プレートに接続し、前記第一プレートは第一貫通孔と第二貫通孔を貫通して前記第二プレートを前記貫通孔周縁の前記緩衝素材に密着させる係止フック本体と、
    前記第二プレートに密着して前記係止フック本体を前記スクリーンケース内の前記フロントカバーに固定する押板を少なくとも含むことを特徴とする係止フック構造。
  2. 前記フロントカバーの前記貫通孔周縁が係止溝を形成する態様をさらに含み、前記緩衝素材が前記係止溝の底部に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載する係止フック構造。
  3. 前記緩衝素材は、前記スクリーンケースと前記携帯型電子装置の本体間のズレにより生じる剪断力を吸収するためのゴム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニール、シリコンラバーを含むことを特徴とする請求項1に記載する係止フック構造。
  4. 前記緩衝素材は一体成型で、二ブロック又は四ブロックから構成されることを含むことを特徴とする請求項1に記載する係止フック構造。
  5. 前記一体成型の前記緩衝素材の切断面は略「ル」字形を呈することを特徴とする請求項4に記載する係止フック構造。
  6. 係止フック本体の切断面が略「丁」字形を呈することを特徴とする請求項1に記載する係止フック構造。
  7. 前記携帯型電子装置はノートパソコン或いは携帯情報端末を含むことを特徴とする請求項1に記載する係止フック構造。
JP2007168927A 2006-09-05 2007-06-27 係止フック構造 Active JP4549368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82455006P 2006-09-05 2006-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065810A JP2008065810A (ja) 2008-03-21
JP4549368B2 true JP4549368B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39193514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168927A Active JP4549368B2 (ja) 2006-09-05 2007-06-27 係止フック構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4549368B2 (ja)
CN (1) CN101141856B (ja)
TW (1) TWI324904B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI384134B (zh) * 2009-07-31 2013-02-01 Fih Hong Kong Ltd 電池蓋結構
TWI418971B (zh) 2010-11-16 2013-12-11 Inventec Corp 筆記型電腦
CN102480891B (zh) * 2010-11-30 2014-10-08 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI465880B (zh) * 2010-12-07 2014-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
TW201238440A (en) * 2011-03-01 2012-09-16 Compal Electronics Inc Replaceable assembling element for fixing structures and assembling method for structures of electronic device
CN109656326A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 硬盘锁定装置及硬盘模组
CN108775311A (zh) * 2018-04-20 2018-11-09 中国机械工业集团有限公司 一种高刚性无尘减振基台板拼装结构
CN109050232A (zh) * 2018-07-27 2018-12-21 襄阳信达汇通机械有限公司 一种电动汽车用电池支架
CN112351604A (zh) * 2020-03-12 2021-02-09 安徽零度新能源科技有限公司 锂电池组远程监控系统的防护结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069182U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 株式会社東芝 ロック釦の取付構造
JP2004234194A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2004241091A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 再生及び/又は記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357481B2 (ja) * 1994-11-02 2002-12-16 株式会社ニフコ ラッチ装置及び蓋開閉防止装置
JPH08145026A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Fastener Eng:Kk フックボルト
JP3800728B2 (ja) * 1997-06-10 2006-07-26 松下電器産業株式会社 閉状態保持ラッチを有する電子機器
JP3720181B2 (ja) * 1998-01-06 2005-11-24 日東工業株式会社 電気機器収納用箱
CN2488099Y (zh) * 2001-03-26 2002-04-24 神基科技股份有限公司 卡扣装置
CN1700142A (zh) * 2004-05-19 2005-11-23 采石科技有限公司 介面卡定位扣件
CN2809803Y (zh) * 2005-05-18 2006-08-23 联想(北京)有限公司 硬盘卡夹固定构件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069182U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 株式会社東芝 ロック釦の取付構造
JP2004234194A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2004241091A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sony Corp 再生及び/又は記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008065810A (ja) 2008-03-21
CN101141856A (zh) 2008-03-12
TW200814899A (en) 2008-03-16
CN101141856B (zh) 2011-01-12
TWI324904B (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549368B2 (ja) 係止フック構造
US8014139B2 (en) Compact and light computer casing structure
US8480039B2 (en) Bracket of electronic device
US20140211395A1 (en) Electronic device with detachable keyboard
JPH11284358A (ja) 電子機器の耐衝撃構造
US20060158839A1 (en) Method of manufacture and an enclosure for a display for an electronic device
US9367084B2 (en) Electronic device
US20060164802A1 (en) Portable computer enclosure
EP2571231B1 (en) Cushion for a folding handheld electronic device and waterproofing structure for a folding handheld electronic device
US7815228B2 (en) Apparatus, systems and methods for damping vibration of an elastic member within an information handling system latch
US20130233987A1 (en) Fastening device for hard disk drive
US20120147548A1 (en) Mounting apparatus for data storage device
US8833807B2 (en) Detachable combining device
TWI442216B (zh) 用來固定鍵盤的鍵盤固定結構以及可攜式電子裝置
US20130015305A1 (en) Mounting apparatus for data storage device
US20090207720A1 (en) Vibration-isolating fixing device
US7974092B2 (en) Computer enclosure with cover mounting apparatus
JP2010014158A (ja) 2軸ヒンジ装置並びにこの2軸ヒンジ装置を用いた携帯機器
US20140294373A1 (en) Camera rotating structure
US20130277513A1 (en) Hard disk bracket
JP2011101011A (ja) 電子デバイス
US8837133B2 (en) Display module
US7580256B2 (en) Hook structure
JP2007235491A (ja) Lcd保持構造及びそれを用いた携帯端末
KR102052253B1 (ko) 휴대형 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250