JP4549058B2 - 柱体保持装置の製造方法 - Google Patents

柱体保持装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549058B2
JP4549058B2 JP2003434996A JP2003434996A JP4549058B2 JP 4549058 B2 JP4549058 B2 JP 4549058B2 JP 2003434996 A JP2003434996 A JP 2003434996A JP 2003434996 A JP2003434996 A JP 2003434996A JP 4549058 B2 JP4549058 B2 JP 4549058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
diameter
column body
manufacturing
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003434996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193244A5 (ja
JP2005193244A (ja
Inventor
入江  徹
彰信 森川
敬規 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Original Assignee
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2003434996A priority Critical patent/JP4549058B2/ja
Priority to US11/015,662 priority patent/US7174635B2/en
Priority to DE602004004739T priority patent/DE602004004739T2/de
Priority to EP04030470A priority patent/EP1548243B1/en
Priority to ES04030470T priority patent/ES2279288T3/es
Priority to CNB2004101044658A priority patent/CN100389897C/zh
Publication of JP2005193244A publication Critical patent/JP2005193244A/ja
Publication of JP2005193244A5 publication Critical patent/JP2005193244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549058B2 publication Critical patent/JP4549058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/03Catalysts or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49913Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する柱体保持装置の製造方法に関し、例えば、筒状部材内に緩衝マットを介して柱体の触媒担体を保持する触媒コンバータの製造方法として好適な製造方法に係る。
流体に対してフィルタ機能を有するハニカム構造の柱体を、金属製筒状部材内に緩衝部材を介して保持する柱体保持装置が流体処理装置として用いられ、種々の流体の浄化に供されている。例えば、自動車の排気系においては触媒コンバータやディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)が搭載されており、触媒担体あるいはフィルタ等(総称して担体といい、以下、触媒担体というときはこれらを代表する)としてセラミック製の脆弱なハニカム構造の柱体が用いられている。このハニカム構造の柱体はセラミックマット等の緩衝部材を介して金属製筒状部材内に保持されて流体処理装置が構成され、その一例として触媒コンバータがある。そして、この触媒コンバータのような柱体保持装置の製造方法としては、触媒担体の外周に緩衝部材を巻回し、この緩衝部材を圧縮しながら筒状部材内に収容する圧入による製造方法が一般的である。
例えば、下記の特許文献1には、内燃機関の触媒コンバータの製造方法に関し、触媒担体の外周面に緩衝部材としてセラミック製の緩衝マットを巻回し、これらを筒状部材内に緩く押し込んだ後、あるいは圧入した後、縮径加工用ダイを用いて筒状部材の外周を縮径加工し、これらを一体化させる方法が開示されている。また、作業者の手による搬送ではなく、自動搬送機を使用して触媒コンバータのハニカム体を挿入機構から絞り機構へ搬送する設備が、特許文献2に開示されている。
尚、特許文献3には、触媒担体に緩衝マットを巻回した状態で、押圧体によって触媒担体の軸芯に対して直交する方向に緩衝マットを押圧して所定の面圧となるときのストロークを測定し、それに対応する内径となるよう、筒状部材を縮径する方法が開示されている。また特許文献4には、触媒担体の軸芯と筒状部材の軸芯が傾斜あるいは偏芯して配置されることがないように、触媒担体を筒状部材内に挿入する方法が開示されている。更に、特許文献5には1回目のサイジング後に触媒担体を押圧し、そのときの荷重から最大摩擦係数と外筒径の関係を得て、その結果に基づき最適保持荷重となるときの外筒径を推測して、2回目のサイジングにおいて最適外筒径となるように縮径加工を行う方法が開示されている。また、特許文献6には、六角セルハニカム構造体の触媒担体が開示されている。尚、特許文献7には、緩衝マット部材を圧縮するための圧力ローラアセンブリ64とテーパ付リードイン(導入)部材66が並設された装置が開示されている。
特表2001−526115号公報 特開2002−263764号公報 特開2003−286836号公報 特開2003−225834号公報 特願2002−236401号(特開2004−76631号) 特開平11−320723号公報 特表2004−525777号公報
しかし、上記特許文献1の方法においては、挿入完了後の触媒コンバータを、作業者が手に持って縮径加工設備まで運搬して配置する場合(同文献に開示は無いが)、運搬中に筒状部材に対する触媒担体及び/又は緩衝マットの配置がずれて、その状態で縮径加工されてしまい、筒状部材内の軸方向の適正位置に触媒担体が存在しない触媒コンバータが製造されるおそれがある。また、製造途中の中間加工品の搬送には作業者が介在するため、誤組付けのおそれがあり、搬送に時間を要し製造時間が長くなる。
一方、前掲の特許文献2に記載の挿入機構においては、筒状部材たる筒体3が固定クランプ61に固定され、触媒担体たるハニカム体1が挿入プランジャ62に挟持されて筒体3内に挿入される構成であり、筒体3に対しハニカム体1が確実に位置決めされるものの、絞り機構80に搬送する際には、固定クランプ及び挿入プランジャを退避させてから、フリー状態で搬送されるため、自動搬送機の振動や、搬送の開始又は終了の衝撃等により筒体3に対するハニカム体1及び/又はマット2の配置がずれてしまうおそれがあり、前述の問題は解決されない。前掲の特許文献7には、緩衝マット部材圧縮用に圧力ローラアセンブリ64とテーパ付リードイン(導入)部材66が並設されているが、筒状部材を縮径するサイジングは後の工程において特許文献7の図7又は図8に示すように別の装置によって行われる。尚、前述の柱体保持装置とは、例えば、触媒コンバータ、ディーゼル排気処理装置等であり、柱体としては、例えば、セラミック製あるいは金属製の触媒担体、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)がある。
そこで、本発明は、筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する柱体保持装置の製造方法において、筒状部材内への緩衝部材及び柱体の挿入と、筒状部材の縮径を含む一連の工程を連続して行い得るようにすることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する柱体保持装置の製造方法において、前記柱体に前記緩衝部材を巻回し、前記筒状部材と前記柱体のうちの一方の一端部を支持治具に支持し、該支持治具に対し同軸に配置され、テーパ部が形成された筒状の案内治具に、前記筒状部材と前記柱体のうちの他方を配置して、押圧部材により前記テーパ部を介して前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に挿入し、当該押圧部材により前記筒状部材と前記柱体のうちの他方を押圧し、前記筒状部材と前記柱体の相互が近接する方向に相対的に軸方向移動して、前記筒状部材内に前記緩衝部材及び前記柱体を収容し、前記筒状部材と前記柱体のうちの一方の一端部を前記支持治具によって支持した状態を維持しながら、前記筒状部材の外周を縮径する縮径機構と、前記支持治具とを相互が近接する方向に相対的に移動させ、前記筒状部材、前記緩衝部材及び前記柱体を一体的に移動して前記縮径機構に配置し、前記縮径機構により前記筒状部材の外周を縮径することとしたものである。
而して、少なくとも以下の態様が構成される。先ず、第1の態様は、前記柱体に前記緩衝部材を巻回する工程と、前記筒状部材の一端部を支持治具に支持する工程と、該支持治具に対し同軸に配置され、テーパ部が形成された筒状の案内治具に前記柱体を配置する工程と、押圧部材により前記テーパ部を介して前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に挿入する工程と、当該押圧部材により前記柱体を前記筒状部材に近接する方向に軸方向移動して、前記筒状部材内に前記緩衝部材及び前記柱体を収容する工程と、前記筒状部材の一端部を前記支持治具によって支持した状態を維持しながら、前記筒状部材の外周を縮径する縮径機構と、前記支持治具とを相互が近接する方向に相対的に移動させ、前記筒状部材、前記緩衝部材及び前記柱体を一体的に移動して前記縮径機構に配置する工程と、前記縮径機構により前記筒状部材の外周を縮径する工程から成る製造方法である。
次に、第2の態様は、前記柱体に前記緩衝部材を巻回する工程と、前記柱体の一端部を支持治具に支持する工程と、該支持治具に対し同軸に配置され、テーパ部が形成された筒状の案内治具に前記筒状部材を配置する工程と、押圧部材により前記テーパ部を介して前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に挿入する工程と、当該押圧部材により前記筒状部材を前記柱体に近接する方向に軸方向移動して、前記筒状部材内に前記緩衝部材及び前記柱体を収容する工程と、前記柱体の一端部を前記支持治具によって支持した状態を維持しながら、前記筒状部材の外周を縮径する縮径機構と、前記支持治具とを相互が近接する方向に相対的に移動させ、前記筒状部材、前記緩衝部材及び前記柱体を一体的に移動して前記縮径機構に配置する工程と、前記縮径機構により前記筒状部材の外周を縮径する工程から成る製造方法である。
上記の柱体保持装置の製造方法において、請求項2に記載のように、前記支持治具と前記縮径機構とを同軸上に対向配置し、前記支持治具と前記縮径機構を相対的に近接移動し、前記筒状部材内への前記柱体及び前記緩衝部材の挿入から前記筒状部材の縮径を連続的に行なうこととするとよい。
上記の柱体保持装置の製造方法において、請求項3に記載のように、前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に収容した後、前記筒状部材への挿入経路に対し前記案内治具を退避させることとしてもよい。
上記の柱体保持装置の製造方法において、請求項4に記載のように、前記縮径機構は、テーパ状の外周面を有する複数のセグメントと、該セグメントの外周面に摺接するテーパ面を有する締付型とを備えたものとし、該締付型を前記筒状部材の軸方向に移動させて、前記セグメントを前記筒状部材の軸芯方向に駆動することとしてもよい。ここで、「軸方向」とは、軸に沿った方向であり、「軸芯方向」とは、軸へ向かって近づく方向である。尚、上記の各請求項における「挿入」には「圧入」を含む。
本発明は上述のように構成されているので以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1乃至4に記載の柱体保持装置の製造方法においては、常に共通の支持治具によって筒状部材及び/又は柱体のワークを挿入、搬送及び縮径することができる。即ち、ワークを持ち替える(支持状態を変更する)必要がなく、筒状部材内への緩衝部材及び柱体の挿入と、筒状部材の縮径を含む一連の工程を、軸芯を共有して、連続して行うことができる。従って、筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を適切に保持した柱体保持装置を、迅速且つ容易に製造することができ、製造コストも低減することができる。
特に、請求項1に記載の製造方法によれば、筒状部材及び柱体のうちの一方の一端部を、挿入、搬送、縮径の各工程で、常時、支持治具によって支持した状態を保つことにより、筒状部材と柱体との位置ずれを確実に防止することができる。また、誤組み付けの解消や搬送時間の大幅な短縮が可能となる。
また、請求項2に記載の製造方法によれば、支持治具と縮径機構が同軸上に配置されるので、挿入から縮径加工への移行を連続的に円滑に行うことができる。更に、位置ずれが生じにくく、また、加工設備の小型化が可能となる。一方、請求項3に記載のように構成すれば、筒状部材をその軸方向の全長に亘って容易に縮径することができる。更に、請求項4に記載の製造方法によれば、筒状部材の外面全体を、略均等に押圧して縮径することができるので、柱体の外周面全体が略均等に保持される。
上記の筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する柱体保持装置の製造方法に関し、その具体的一実施形態として、触媒コンバータの製造方法について図1乃至図12を参照して説明する。尚、図1乃至図9には触媒コンバータの製造装置の工程毎の断面を示し、図10及び図11に拡大断面の工程図を示す。先ず、図1及び図2を参照して触媒コンバータの製造装置の全体構成を概説すると、図1は図2のA−A線断面を示し、ベーステーブル100にロッド101乃至104を介してベースプレート105が支持されると共に、プレート110及び113がロッド111及び112を介して支持されている。プレート110及び113は、両者間が一定の距離に保持された状態で、ロッド101乃至104に摺動自在に支持されており、更に、ロッド111及び112に摺動自在にプレート120が支持されている。
プレート120には支持治具10が支持され、エアシリンダ12によって支持治具10及びプレート120が上下動し得るように構成され、ベーステーブル100はアクチュエータ50によって上下動し得るように構成されている。支持治具10は、円周方向に分割された複数(本実施形態では二つ)のセグメントによって構成され、鉛直軸(コーン部11の軸)周りに放射状に配置されることが望ましい。また、支持治具10の中心を貫通して上下方向に摺動自在に、コーン部11が設けられており、このコーン部11を図1の下方に移動すると支持治具10(のセグメント)が径方向外側に移動し、逆に、コーン部11を上方に移動させると、支持治具10(のセグメント)が軸芯方向に移動するように構成されている。
支持治具10の上方には、これと同軸に配置可能に、環状段部20a及びテーパ部20bが形成された筒状の案内治具20が配設されている。即ち、図1及び図2から明らかなように、案内治具20は水平方向に移動可能なテーブル21に固定され、エアシリンダ22等の駆動手段により、テーブル21と共に装置本体から外側(本実施形態では横方向)に退避し得るように配設されている。更に、案内治具20の上方のプレート110には、後述する縮径機構30が支持されている。そして、ベースプレート105には、押圧部材40が縮径機構30を貫通して伸縮し得るように支持されている。
上記の構成に成る製造装置に対し、先ず、筒状部材4の一端部を支持治具10に支持する。この場合において、図10の(A)に拡大して示すように、支持治具10の周縁部内側には筒状部材4を内側からも支持し得るように環状段部10aが形成されている。次に、緩衝マット3が巻回された触媒担体2を案内治具20に配置する。この触媒担体2は本発明の柱体を構成するもので、図10の(A)に拡大断面を示すように、触媒担体2の外周に、本発明の緩衝部材を構成する緩衝マット3を一層巻回し、必要に応じ可燃性テープ等によって固定した状態で案内治具20に配置する。この場合において、図示は省略するが、緩衝マット3の両端に凸部と凹部を形成しておき、これらが相互に嵌合する一般的な巻回方法を用いるとよい。
本実施形態においては、触媒担体2はセラミックス製ハニカム構造の柱体で構成されているが、金属製でもよく、材質、製法は問わない。緩衝マット3は、本実施形態では熱による膨張が殆どないアルミナマットで構成されているが、熱膨張型のバーミキュライト式の緩衝マットや、それらを組み合わせた緩衝マットとしてもよい。また、バインダーが含浸されていない無機質繊維マットでもよい。あるいは、金属細線を編成したワイヤメッシュ等を用いてもよいし、それをセラミックマットと組み合わせて使用してもよい。更に、それらと金属円環状のリテーナや、ワイヤメッシュ製のシールリング等と組み合わせてもよい。
次に、図1に示すように、筒状部材4の一端部を支持治具10に支持する。この場合において、図10の(A)に拡大して示すように、支持治具10の周縁部内側には筒状部材4を内側からも支持し得るように環状段部10aが形成されている。そして、図3(及び図10の(B))に示すように、エアシリンダ12により支持治具10を上昇させ、案内治具20内の環状段部20aに筒状部材4の他端部を嵌合させる。この状態で、図4(及び図10の(C))に示すように、押圧部材40により触媒担体2の上面を押圧すると、案内治具20のテーパ部20bを介して(緩衝マット3が巻回された)触媒担体2が筒状部材4内に緩く押し込まれ、更に押圧部材40により触媒担体2を押圧すると、触媒担体2が筒状部材4内に収容された状態となり、図10の(D)に示す触媒コンバータ1が形成される。この場合において、筒状部材4の内径よりも緩衝マット3の外径が極端に小さい場合には、触媒担体2が筒状部材4を通り抜けてコーン部11の上部まで落下するおそれがあるので、支持治具10の形状を図10に示すように、筒状部材4の内側にも支持部10bが存在する構成とし、その先端面で触媒担体2を受けるようにすればよい。逆に挿入時の抵抗が大きい場合、即ち圧入となる場合には、支持治具10の形状を図10の(C)に破線で示すように内側の支持面を除去する構成としてもよい。
そして、図5(及び図10の(D))に示すように、エアシリンダ12により支持治具10を下降させると、案内治具20から触媒コンバータ1が離脱する。前述のように、本実施形態の案内治具20は装置に対して横方向(水平方向)に移動可能に支持されている。従って、図6に示すようにエアシリンダ22によって装置から退避させた後、図7に示すようにエアシリンダ12によって支持治具10を再度上昇させ、縮径機構30近傍まで支持治具10を移動させて、上記の触媒コンバータ1を縮径機構30内に挿入する。
縮径機構30は、図12に平断面を示すようにテーパ状の外周面を有する複数のセグメント(代表して31で示す)と、このセグメント31の外周面31aに摺接するテーパ面32aを有する締付型(代表して32で示す)とを備え、この締付型32を筒状部材4の軸方向に移動させて、各セグメント31を筒状部材4の軸芯方向に駆動するように構成されている。図1及び図2に示すように、締付型32はプレート110に支持され、プレート110はロッド111及び112並びにプレート113を介してアクチュエータ50に接続されている。図7及びこの一部を拡大した図11の左側に示すように、本実施形態では支持治具10の一部もセグメント31内に挿入されるが、前述のようにコーン部11の作動によって支持治具10もセグメント31と共に触媒コンバータ1の軸芯方向に移動可能であるので、縮径作動に支障を生ずることはない。もっとも、支持治具10をセグメント31内に挿入しないように構成してもよい。
次に、図8及びこの一部を拡大した図11の右側に示すように、アクチュエータ50によりロッド111及び112を介してプレート110を上昇させると、同時に締付型32も上昇する。これにより、締付型32に対してセグメント31が摺動し、触媒コンバータ1の軸芯方向に駆動され、筒状部材4が縮径される。このときの縮径量は、緩衝マット3の密度(g/cm3)、触媒担体2の外径、筒状部材4の内径等に応じて適宜設定することができ、例えばプレート110を図11の左側の位置に対し最大D(cm)上昇するように設定すればよい。あるいは、特許文献3(特開2003−286836)に記載のように、触媒担体2に緩衝マット3を巻回した状態で、押圧体(図示せず)によって触媒担体2の軸芯に対して直交する方向に緩衝マット3を押圧して所定の面圧となるときのストロークを測定し、それに対応する内径となるよう、筒状部材4を縮径することとしてもよい。
そして、アクチュエータ50によりロッド111及び112を介してプレート110を下降させ、締付型32を下降させると、セグメント31が放射方向に移動し、縮径後の触媒コンバータ1がセグメント31から解放される。而して、図9に示すように、エアシリンダ12により支持治具10を下降させれば、触媒コンバータ1を取り出すことができる。
上記の方法により、触媒コンバータ1の断面形状を、図12及び図13に示すように円形や略台形に形成することができるが、三角形、四角形、長円(レーストラック)、楕円等、種々の形状に形成することができ、触媒コンバータ1の断面形状は任意である。また、セグメント31の数、形状も触媒コンバータ1の断面形状に応じて任意に設定することができる。尚、触媒担体2xの断面形状が図13に示すような角部(又は小R部)を有する場合には、図13のセグメント31xのように、必ず夫々の角部(又は小R部)に存在するように(角部にセグメント間の隙間が位置しないように)構成することによって、成形困難な角部を確実に成形することができるので、良好な形状精度の縮径が可能となる。
図14乃至図21は本発明の他の実施形態に係るもので、図14乃至図19に工程毎の触媒コンバータの製造装置の断面を示し、図20及び図21に装置の一部の拡大断面を示す。本実施形態は、前述の実施形態に対し、触媒担体2と筒状部材4の配置を上下逆にしたものであり、本実施形態の触媒コンバータの製造装置では、緩衝マット3が巻回された触媒担体2を支持治具10に載置し、筒状部材4は案内治具20xの上方から環状段部20cに載置するように構成されており、案内治具20xには下方側に開口するテーパ部20dが形成されている。このように構成することにより、特許文献4(特開2003−225834)に記載されるように、触媒担体2の軸芯と筒状部材4の軸芯が傾斜あるいは偏芯して配置されるおそれはなく、適切且つ円滑に挿入(圧入を含む)が行なわれる。
本実施形態においては、図20に拡大して示すように、支持治具10xに環状段部10aが形成され、その外側壁部10bに対し、触媒担体2が水平方向に若干の隙間(約1.5mmの間隙)を以って載置される。一方、筒状部材4は、図21に拡大して示すように、手作業によって案内治具20xの環状段部20cに嵌着される。即ち、筒状部材4は隙間が生じないように環状段部20cに嵌合される。尚、案内治具20xは、図示しないエアシリンダ等によりフローティング支持されており、前述の実施形態のような横方向(水平方向)への移動は行われない。また、押圧部材60は筒状部材4の外径より大径とする必要があるため、図1の押圧部材40より大径の円板で構成されている。その他の構成は前述の実施形態と同様であるので、実質的に同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
而して、図14に示すように緩衝マット3が巻回された触媒担体2及び筒状部材4は夫々支持治具10x及び案内治具20xに配置され、図15に示すように、押圧部材60により筒状部材4の上端を押圧すると、筒状部材4が案内治具20xと共に下方に移動し、緩衝マット3が巻回された触媒担体2が筒状部材4内に挿入(又は圧入)される。この挿入(又は圧入)作動時に、上記支持治具10xの外側壁部10bに対する隙間により、触媒担体2は水平方向に移動可能であるので、自動的にセンタリング(調芯)が行なわれ、安定した挿入(又は圧入)作動が確保される。そして、更に押圧部材60により筒状部材4を押圧すると、図16に示すように、触媒担体2が筒状部材4内に収容された状態となる。
次に、図17に示すように、エアシリンダ12により支持治具10xを上昇させ、触媒コンバータ1を縮径機構30のセグメント31内に挿入する。続いて、図18に示すように、アクチュエータ50によりロッド111及び112を介してプレート110を上昇させると、同時に締付型32も上昇する。これにより、締付型32に対してセグメント31が摺動し、触媒担体2の軸芯方向に駆動され、筒状部材4が縮径される。
そして、図19に示すように、アクチュエータ50によりロッド111及び112を介してプレート110を下降させ、締付型32を下降させると、セグメント31が放射方向に移動し、縮径後の触媒コンバータ1がセグメント31から解放される。而して、エアシリンダ12により支持治具10xを下降させれば、触媒コンバータ1を取り出すことができる。以上のように、本実施形態においては案内治具20xを装置から退避させる必要はなく、簡単な構成とすることができる。尚、縮径機構30を支持治具10xの上方ではなく下方に配置し、支持治具10xを下降させて筒状部材4を縮径することとしてもよい。この場合も、案内治具20xを装置から退避させる必要はない。而して、本実施形態においても、図22に示す触媒コンバータ1が形成される。
尚、柱体保持装置としては、触媒コンバータに限定するものではなく、ディーゼル排気処理装置でもよい。この場合における柱体としてはディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)となる。また、その他の柱体を保持する装置の製造に対しても、適用可能である。縮径機構30としては、セグメント及び締付型を用いることなく、特許文献2(特開2002−263764)に記載のような絞りダイスを用いることとしてもよい。あるいは、柱体回りに巻回したバンド状部材の両端を引っ張ることによって縮径する所謂トーニケット式に適用してもよい。更に、特許文献5(特願2002−236401)に記載のように、1回目のサイジング後に担体を押圧し、そのときの荷重から最大摩擦係数と外筒径の関係を得て、その結果に基づき最適保持荷重となるときの外筒径を推測して、2回目のサイジングにおいて最適外筒径となるように縮径加工を行うこととしてもよい。
触媒担体2はセラミック製ハニカム構造体であるが、特に、特許文献6(特開平11−320723)に記載のような、浄化能力と低流路抵抗に優れるが脆く、圧入・サイジング困難な「六角断面セル」形式のものにも、容易に適用することができる。この場合には、特許文献5に記載のような3本のC軸上で対向する6個のセグメントを配置して縮径する構成とするとよい。
更に、本発明は、筒状部材内に複数の触媒担体を同軸上に配置する場合にも適用可能であり、以下、2個の触媒担体を配置するタンデムタイプの触媒コンバータの製造方法について、図23乃至図28を参照して説明する。先ず、図23に示すように、長尺の筒状部材4xの下端部を支持治具10に支持すると共に、その上端部を案内治具20で支持した状態で、緩衝マット3が巻回された触媒担体2を、押圧部材40によって筒状部材4x内に挿入(又は圧入)する。
次に、図24及び図25に示すように、筒状部材4xをセグメント31yによって縮径することになるが、この場合のセグメント31yは図23に示すように、内側端部を曲面Rに形成することが望ましい。尚、図23に示す開口角度θは30度以下が望ましい。このように形成されたセグメント31yによって筒状部材4xを縮径することにより、これに続いて行う2回目の縮径加工によって形成される縮径部(図28に4sで示す)の形状精度が向上する。
即ち、図25に示すように縮径加工を行ない、図26に示すように1段目の縮径部4pを形成した後、触媒担体2より小径の第2の触媒担体2yに緩衝マット3yを巻回して筒状部材4x内に収容し、図27及び図28に示すようにセグメント31y及び締付型32yによって2回目の縮径を行う。これにより、図28に示すように2段の縮径部4sが形成され、1段目の縮径部4pと2段目の縮径部4sとの間に段差4tが形成されるが、この段差4tは滑らかな曲面となり、通常のセグメント31を用いた場合に比べ、良好な形状精度が確保される。
次に、前述のように保持された触媒担体2の保持力(即ち、面圧)を、ある特性値をもって製品として保証するため、例えば特許文献5に記載のように、サイジング(縮径)後の担体を実際に押圧して、抜け荷重が保証されていることを確認することとしてもよいし、サイジング後の外径を測定し、面圧の代用値として用いることとしてもよい。この場合に、セグメント(31等)の位置を測定する装置(図示しないリニアゲージ等)を付加することとしてもよいし、レーザ光等を用いた画像認識装置にて、遠隔的に行うこととしてもよい。
図29は圧入工程における荷重−ストローク(時間)特性を示すもので、実線(a−b−c−d−e)は、例えば特許文献4(特開2003−225834)に記載の正規の圧入工程における圧入荷重曲線を示す。量産工程上の効率の要請から、サイクルタイムの短縮(即ち、圧入時間の短縮)が必要となった場合、通常は圧入速度(押圧部材40等の下降速度)を速くして対応することになるが、そうすると、図29のa−αの実線のように立ち上がる。そして、β点を超えてなお二点鎖線γのように急角度で圧入荷重が上昇し、早期に上限値Fuを超え、圧入荷重が過大となるので、適切な加工方法として成立しなくなる。
上記の二点鎖線の特性は、緩衝マット3がセラミック繊維体で構成されており、繊維間に多くの空気を含有していることに起因する。即ち、急激な緩衝マット3の圧縮により、内部の空気は繊維の間隙を介して速やかに排出される必要があるが、繊維の間隙が拡がることはなく(逆に、圧縮で狭められる)、所謂オリフィスのように機能することになる。このため、空気の排出量が増えないまま緩衝マット3内で圧縮されることで擬似的な空気バネとなり、これが反発力として面圧を増大させ、結果的に反力となって、短時間で圧入荷重が過大とされているのである。
本実施形態ではこの点に鑑み、以下の方法により、図29のβ点以降は圧入速度を緩和するように制御し、最大荷重値が図29のc点の値になるようにすることで、サイクルタイムを短縮させることとしたものである。先ず、サーベイに基づき理想の圧入荷重曲線(a−b−c−d−e)を把握した上で、それより速い圧入速度、即ち、立ち上がりの急な特性a−βを設定し、圧入初期はこの速度で圧入するように制御する。この状況は、少なくともα点にて速度と荷重をモニタするように構成され、α点で異常値が検出された場合には圧入作業が中止され、異常がなければそのままβ点まで圧入作業が継続される。
β点に到達した後は、圧入速度を緩和しながら、c点に至る前に正規の圧入荷重曲線(c−d−e)に合流させるべく、圧入速度を制御する。具体的には、予めサーベイから割り出した緩和制御(曲線)をターゲットとして、圧入速度を制御する。以上の速度制御により、前半に高速度で圧入した分だけ、結果としてサイクルタイムが短縮される。
上記の速度制御の応用として、標準的な圧入荷重曲線(例えば図29のa−b−c−d−e)での圧入においても、速度/荷重制御を行うこととしてもよい。即ち、圧入荷重曲線(a−b−c−d−e)上のX点及びY点においてストロークと速度をモニタし、2値間の推移から圧入荷重曲線が正しいか否か(即ち、圧入荷重曲線の傾斜が適切か)を判断する。そして、圧入荷重曲線の傾斜が急であれば前述の対応により速度を緩和して傾斜を緩やかにし、傾斜が緩い場合には速度を上げて傾斜を急にし、最終的にc点近傍にて正規の圧入荷重曲線となるように漸近制御するものである。
更に応用として、X点及びY点の2値間の推移、あるいは最大荷重点c点自体を予測し、それらの値が既定の適正レンジ内ならば、そのままの傾斜で圧入を続け、適正レンジを超えそうであれば、適正レンジ内に納めるべく前述の制御を行うことも可能である。尚、要求される精度次第で、X点及びY点の計測に代えて何れか一方のみとしてもよいし、3点以上計測することとしてもよい。
本発明の柱体保持装置の製造方法に供する装置の具体的一実施形態として、触媒コンバータの製造装置の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態における案内治具を装置本体から外側に退避し得る状態を示す部分断面平面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す拡大断面の工程図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す拡大断面の工程図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造方法における縮径工程を示す平断面図である。 本発明の一実施形態に係る触媒コンバータの製造方法における縮径工程の他の例を示す平断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置の一部の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置の一部の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置によって製造された触媒コンバータの断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る触媒コンバータの製造装置による加工状況を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による圧入工程における荷重−ストローク特性を示すグラフである。
符号の説明
1 触媒コンバータ
2 触媒担体
3 緩衝マット
4,4x 筒状部材
10,10x 支持治具
20,20x 案内治具
30 縮径機構
31,31x,31y セグメント
32,32x,32y 締付型
40,60 押圧部材
50 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する柱体保持装置の製造方法において、前記柱体に前記緩衝部材を巻回し、前記筒状部材と前記柱体のうちの一方の一端部を支持治具に支持し、該支持治具に対し同軸に配置され、テーパ部が形成された筒状の案内治具に、前記筒状部材と前記柱体のうちの他方を配置して、押圧部材により前記テーパ部を介して前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に挿入し、当該押圧部材により前記筒状部材と前記柱体のうちの他方を押圧し、前記筒状部材と前記柱体の相互が近接する方向に相対的に軸方向移動して、前記筒状部材内に前記緩衝部材及び前記柱体を収容し、前記筒状部材と前記柱体のうちの一方の一端部を前記支持治具によって支持した状態を維持しながら、前記筒状部材の外周を縮径する縮径機構と、前記支持治具とを相互が近接する方向に相対的に移動させ、前記筒状部材、前記緩衝部材及び前記柱体を一体的に移動して前記縮径機構に配置し、前記縮径機構により前記筒状部材の外周を縮径することを特徴とする柱体保持装置の製造方法。
  2. 前記支持治具と前記縮径機構とを同軸上に対向配置し、前記支持治具と前記縮径機構を相対的に近接移動し、前記筒状部材内への前記柱体及び前記緩衝部材の挿入から前記筒状部材の縮径を連続的に行なうことを特徴とする請求項1記載の柱体保持装置の製造方法。
  3. 前記緩衝部材及び前記柱体を前記筒状部材内に収容した後、前記筒状部材への挿入経路に対し前記案内治具を退避させることを特徴とする請求項1又は2記載の柱体保持装置の製造方法。
  4. 前記縮径機構は、テーパ状の外周面を有する複数のセグメントと、該セグメントの外周面に摺接するテーパ面を有する締付型とを備え、該締付型を前記筒状部材の軸方向に移動させて、前記セグメントを前記筒状部材の軸芯方向に駆動することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の柱体保持装置の製造方法。
JP2003434996A 2003-12-26 2003-12-26 柱体保持装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4549058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434996A JP4549058B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 柱体保持装置の製造方法
US11/015,662 US7174635B2 (en) 2003-12-26 2004-12-20 Method for producing a columnar member container
EP04030470A EP1548243B1 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Method for producing a columnar member container
ES04030470T ES2279288T3 (es) 2003-12-26 2004-12-22 Metodo de produccion de un recipiente para un elemento columnar.
DE602004004739T DE602004004739T2 (de) 2003-12-26 2004-12-22 Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für einen säulenartigen Gegenstand
CNB2004101044658A CN100389897C (zh) 2003-12-26 2004-12-27 柱体保持装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434996A JP4549058B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 柱体保持装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005193244A JP2005193244A (ja) 2005-07-21
JP2005193244A5 JP2005193244A5 (ja) 2006-12-21
JP4549058B2 true JP4549058B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34545114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434996A Expired - Lifetime JP4549058B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 柱体保持装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7174635B2 (ja)
EP (1) EP1548243B1 (ja)
JP (1) JP4549058B2 (ja)
CN (1) CN100389897C (ja)
DE (1) DE602004004739T2 (ja)
ES (1) ES2279288T3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530607B2 (ja) * 2002-08-14 2010-08-25 株式会社三五 ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
CA2791781C (en) * 2003-05-13 2015-03-24 Hess Engineering, Inc. Method and apparatus for manufacturing a catalytic converter
DE102005045535A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Gehäuse für ein Bauteil einer Abgasanlage sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Gehäuses
JP4962699B2 (ja) * 2006-01-06 2012-06-27 東洋製罐株式会社 二重構造成形体の製造装置
US8661671B2 (en) 2006-09-12 2014-03-04 Benteler Automotive Corporation Method for making catalytic converters with automated substrate crack detection
US20080066307A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Benteler Automotive Corporation Method for making catalytic converters with automated substrate crack detection
JP4656533B2 (ja) * 2007-02-20 2011-03-23 株式会社三五 ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
US8122602B2 (en) * 2007-04-25 2012-02-28 Hess Engineering, Inc. Sizing of mat material
BRPI0820186B1 (pt) * 2007-11-09 2020-10-06 Gws Tube Forming Solutions Inc Aparelho para formar uma peça de trabalho com uma superfície interna e uma superfície externa oposta dentro de um alojamento de um dispositivo antipoluição e método para fornecer um alojamento de um dispositivo antipoluição
DE102008005752B4 (de) * 2008-01-24 2017-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Abgaskatalysators
US8201331B2 (en) * 2008-10-03 2012-06-19 Katcon Global S.A. De C.V. Catalytic converter and method of making the same
EP2459331B1 (en) * 2009-07-30 2017-03-22 Gws Tube Forming Solutions Inc. Apparatus and method for forming an antipollution device housing
CN102072000A (zh) * 2011-01-27 2011-05-25 奇瑞汽车股份有限公司 紧耦合式排气歧管及其更换专用工具和更换方法
DE102011115509C5 (de) 2011-10-11 2020-01-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Einhausen eines Monolithen mit Lagerungsmatte in ein Gehäuse durch Stopfen
EP2773856A4 (en) * 2011-11-01 2016-04-13 Basf Corp SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING A WEAPON BODY
JP6279256B2 (ja) * 2012-08-30 2018-02-14 日本碍子株式会社 熱伝導部材の製造方法、熱伝導部材製造装置、及び熱伝導部材製造用冶具
CN102979607A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 克康(上海)排气控制系统有限公司 一种三元催化转换器的制造方法
DE102014218960A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Abgaskonverters, Werkzeug für eine Ringpresse zur Herstellung eines Abgaskonverters, Ringpresse mit diesem Werkzeug und mittels der Ringpresse hergestellter Abgaskonverter
CN107246308B (zh) * 2017-07-25 2023-05-23 程显东 分体式排气管及其安装工装
CN108032055B (zh) * 2017-12-22 2023-09-26 湖南先步信息股份有限公司 用于智能装配平台的瓷柱送料设备
CN108032057B (zh) * 2017-12-22 2023-05-23 湖南先步信息股份有限公司 用于传送瓷柱的全自动送料系统
CN109352319B (zh) * 2018-12-18 2024-07-30 宁波珈多利机械有限公司 一种汽车传动轴的护圈装配装置
CN110052812B (zh) * 2019-05-22 2020-07-10 武汉东焊汽车装备有限公司 一种汽车车门铰链衬套销轴压入设备
CN113752629B (zh) * 2021-09-09 2023-10-27 南京横溪农业发展有限公司 一种高档商务笔盒内置棉压入机器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145228A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Yamada Seisakusho:Kk ベアリング圧入カシメ装置
JPH08164432A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Steel Corp 短管縮径装置
JP2002097944A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Tokyo Roki Co Ltd 触媒担体の被覆方法およびこの方法に用いる縮径加工装置
JP2003225834A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Sango Co Ltd 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105516A (en) * 1989-03-23 1992-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for assembling catalytic converter
JPH0842333A (ja) * 1994-06-06 1996-02-13 Ford Motor Co 触媒排気処理装置の製造方法
US5960529A (en) * 1994-11-07 1999-10-05 Emitec Gessellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Apparatus and method for deforming a jacket tube of a honeycomb body
US6463655B1 (en) * 1997-10-07 2002-10-15 Arvinmeritor, Inc. Method and apparatus for assembling exhaust components
DE19753609A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Leistritz Abgastech Abgaskatalysator, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
IT1303635B1 (it) 1997-12-19 2001-02-21 Corning Inc Metodo di fabbricazione di un convertitore catalitico da utilizzarein un motore a combustione interna
JP3949265B2 (ja) * 1998-03-30 2007-07-25 日本碍子株式会社 セラミック製ハニカム構造体の組み込み方法及び同方法に使用する保持部材
DE19817787C2 (de) * 1998-04-21 2000-04-13 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines metallischen Wabenkörpers
US20020128151A1 (en) * 1998-05-01 2002-09-12 Michael P. Galligan Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
JP3544471B2 (ja) 1998-05-12 2004-07-21 日本碍子株式会社 六角セルハニカム構造体とその把持方法
US6591497B2 (en) 1998-08-27 2003-07-15 Delphi Technologies, Inc. Method of making converter housing size based upon substrate size
US6591498B2 (en) * 1999-08-03 2003-07-15 Sango Co., Ltd. Method of producing a catalytic converter
US6381843B1 (en) * 1999-08-03 2002-05-07 Sango Co., Ltd. Method of producing a catalytic converter
US6484397B1 (en) * 2000-07-11 2002-11-26 Corning Incorporated Method of assembling a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP3738828B2 (ja) * 2001-01-19 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 二重管構造中空部材、その製造方法、および二重管構造中空部材を使用した流体処理システム
JP4688320B2 (ja) 2001-03-15 2011-05-25 三恵技研工業株式会社 触媒コンバータの製造方法および製造装置
ES2293448T3 (es) * 2001-05-18 2008-03-16 Hess Engineering, Inc. Metodo y aparato para fabricar un convertidor catalitico.
US7900352B2 (en) * 2001-05-18 2011-03-08 Hess Engineering, Inc. Method and apparatus for manufacturing a catalytic converter
US7179431B2 (en) * 2001-05-21 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Gas treatment device and system, and method for making the same
US6532659B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Method of forming a gas treatment device using a stuffing cone apparatus
JP2003286836A (ja) 2002-01-24 2003-10-10 Sango Co Ltd 柱体保持装置の製造方法
US7047641B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Exhaust emission control device manufacturing method
US20030140494A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Hardesty Jeffery B. Catalytic converter manufacturing method
US6769281B2 (en) 2002-03-05 2004-08-03 Sango Co., Ltd. Method and apparatus of producing a columnar member container
JP4530607B2 (ja) * 2002-08-14 2010-08-25 株式会社三五 ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
JP2004353549A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sango Co Ltd ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
CN100584481C (zh) * 2005-01-12 2010-01-27 田纳科汽车营运公司 后校准催化转化器的罐装设备及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145228A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Yamada Seisakusho:Kk ベアリング圧入カシメ装置
JPH08164432A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Steel Corp 短管縮径装置
JP2002097944A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Tokyo Roki Co Ltd 触媒担体の被覆方法およびこの方法に用いる縮径加工装置
JP2003225834A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Sango Co Ltd 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004739D1 (de) 2007-03-29
CN100389897C (zh) 2008-05-28
ES2279288T3 (es) 2007-08-16
US20050138786A1 (en) 2005-06-30
JP2005193244A (ja) 2005-07-21
EP1548243B1 (en) 2007-02-14
DE602004004739T2 (de) 2007-10-31
US7174635B2 (en) 2007-02-13
EP1548243A1 (en) 2005-06-29
CN1636645A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549058B2 (ja) 柱体保持装置の製造方法
US6484397B1 (en) Method of assembling a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP2004076631A (ja) ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
KR20060130677A (ko) 촉매 컨버터의 제조방법과 촉매 컨버터 및 촉매 컨버터의관리방법
EP1482140A1 (en) Method for producing a fluid treatment device having a honeycomb member
JP4427177B2 (ja) 縮径加工装置及び縮径加工方法
JPH10280953A (ja) 消音器とその製造方法
JP2003225834A (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法
JP2003074336A (ja) 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP2010048231A (ja) 金属触媒担体の製造装置
US20120137519A1 (en) Apparatus and method for forming an antipollution device housing
JP2003286836A (ja) 柱体保持装置の製造方法
JP5669357B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法
JP4656533B2 (ja) ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
JP4506931B2 (ja) 縮管成形装置、縮管成形方法、およびこれを用いて製造された触媒コンバータ
KR920011052B1 (ko) 주름파이프의 제조장치
JP4047666B2 (ja) 触媒コンバーター及びその製造方法
US8893383B2 (en) Method and apparatus for compressing a mat in exhaust gas cleaning device
KR101198284B1 (ko) 촉매컨버터의 제조방법
JP2005113923A (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法、及び製造装置
JP2006070886A (ja) 排気ガス処理装置
JP4039617B2 (ja) リングの組込方法及び組込装置
JP2005155463A (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP2003328743A (ja) 柱体保持装置の製造方法及びその製造装置
JP2022069027A (ja) 圧入装置及び圧入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term