JP4547404B2 - プラグインハイブリッド車 - Google Patents

プラグインハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP4547404B2
JP4547404B2 JP2007198277A JP2007198277A JP4547404B2 JP 4547404 B2 JP4547404 B2 JP 4547404B2 JP 2007198277 A JP2007198277 A JP 2007198277A JP 2007198277 A JP2007198277 A JP 2007198277A JP 4547404 B2 JP4547404 B2 JP 4547404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
information
hybrid vehicle
eco
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035016A (ja
Inventor
良範 深作
仁 久保田
秀一 宮崎
敬一 増野
昌司 豊田
雅哉 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007198277A priority Critical patent/JP4547404B2/ja
Publication of JP2009035016A publication Critical patent/JP2009035016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547404B2 publication Critical patent/JP4547404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、一般電力系統から充電可能なプラグインハイブリッド車における適切な燃費走行を行うシステム構成に関する。
一般に、ハイブリッド車は、電池に蓄えられた電気エネルギーを用いたモータ駆動と、内燃機関であるエンジン駆動の組み合わせで、走行する。
ここで、電気自動車に関しては、過去の所定時間における消費電力や、走行平均距離あたりの消費電力などの平均値に基づいて、運転開始前に充電すべき電力量を計算する技術がある(特許文献1参照)。
特許第3385841号公報
特許文献1によれば、過去の消費電力の平均値から充電すべき電力量を計算しているが、ユーザ固有の運行軌跡や、ユーザがよく通る道路の状況に応じて電力量を計算することについては、考慮していない。即ち、そのユーザ固有の、通勤,通学といった、日常的に使うルートが存在する場合、運転開始前に充電すべき電力量を適切に計算することができない、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、ユーザ固有の定型走行に応じた、運転開始前に充電すべき電力量を適切に計算することにある。
本稿のプラグインハイブリッド車は、ユーザ固有の走行パターンを記憶する記憶部と、走行パターンに応じて充電量を決定する決定部を備え、走行パターンとは、所定の回数以上運転開始をしたことがある第1の位置を示す第1の情報と、運転開始後に所定の回数以上停止したことがある第2の位置を示す第2の情報と、第1の位置及び第2の位置の間における、所定の回数以上通ったことがあるルートを示す第3の情報を含む。
本発明によれば、ユーザ固有の定型走行に応じた、運転開始前に充電すべき電力量を適切に計算することができる。
以下、実施例について説明する。
図1は、車外の一般電力系統からの充電可能なプラグインハイブリッド車(以下、ハイブリッド車と略す)の構成図である。
ハイブリッド車1は、車両統合制御ユニット10,充放電ユニット11,エンジン制御ユニット12,モータ制御ユニット13,ナビ制御ユニット14,スイッチ15、及び、充電装置16とからなる。
車両統合制御ユニット10は、ハイブリッド車の走行パターンに応じて充電量を決定する決定部を備える。ここで、走行パターンとは、所定の回数以上運転開始をしたことがある第1の位置を示す第1の情報と、運転開始後に所定の回数以上停止したことがある第2の位置を示す第2の情報と、前記第1の位置及び前記第2の位置の間における、所定の回数以上通ったことがあるルートを示す第3の情報を含む。更に、第1の情報は、第1の高度を示す第4の情報を含み、第2の情報は、第2の高度を示す第5の情報を含み、決定部は、第4及び第5の情報に基づいて、ブレーキ回生により得られる電気エネルギーを算出し、当該電気エネルギーに基づいて、充電量を決定する。通常、満充電に対して80%以下であれば、充電を開始するが、運転開始後の所定の走行パターンによって、充電開始の条件は異なる。例えば、丘や山の上に住まいがあり、坂道の上から発進する場合には満充電にしなくても、回生エネルギーを蓄えるところから開始した方が燃費はよくなるので、満充電にする必要はない。
尚、決定部は、ユーザが走行パターン以外のルートを選択した場合、外部からの情報(センタ18からの過去の道路混雑状況を示すプローブ情報又はICS等の停滞・渋滞道路情報)に基づいて、充電量を決定することもできる。
エンジン制御ユニット12は、アクセル開度情報,スロットル開度情報、及び、変速シフトの情報を基に、燃料噴射回数と燃料噴射量を制御する。尚、決定部は、ユーザ固有の走行パターンにおける燃料噴射回数と燃料噴射量の積、及び、当該走行パターンにおける走行区間の各地点での燃費を計算し、当該積及び当該燃費に基づいて、充電量を決定する。
ナビ制御ユニット14は、GPS17から受信した情報に基づいて、自らの運行履歴情報を管理、制御する。又、ユーザ固有の走行パターンを記憶する記憶部と、スイッチ15を介して、エコモード運転へ切り替える指示の入力を受けると、エコモード運転に切り替える切り替え部を備える。尚、切り替え部は、スイッチを介して、障害物を回避する指示の入力を受けると、エコモード運転を中断する。又、切り替え部は、当該プラグインハイブリッド車が定形運転に復帰した場合、エコモード運転を再開する。
スイッチ15は、エコモード運転に切り替えるか否かを選択するための機器である。
充電装置16は、車外の一般電力系統(家庭電力等)からの充電を行い、電力を蓄える。尚、家庭電力の有効な接続方法は、電力の使用量が下がる夜間から明け方にかけて行うのが家庭電力の平準化にもつながり効率的である。尚、電池から充電を行ってもよい。その場合、電池としては、充電量が通常のハイブリッド車が1kwh強であるのに対して少なくとも約4倍以上の電気エネルギーを蓄えることが可能な高エネルギー積の電池を使用するのが好ましい。
図2は、走行パターンテーブルを示す図である。尚、当該テーブルは、車両統合制御ユニットに格納される。
地点ノードは、ハイブリッド車1がよく通る地点のノードを示す。
回数は、対応するノードに、ハイブリッド車1が何回通ったかを示す。
高度は、そのノードの高度情報を示す。
図2によると、ノードBとGが100となっているため、B〜G間がよく通るコースであることが分かる。又、ノードCとDが80となっているため、B〜G間のルートのうち、CとDを経由したルートが多く使われていることが分かる。尚、ノードの情報は、地図データとして、ナビ制御ユニット14に格納される。
図3,図4は、燃費計算のフロー図である。
ユーザが運転開始時にスイッチを押すと、エコモード運転をする設定となる。車両統合制御ユニット10は、走行パターンテーブルを用いて、定形運転時の走行パターンを適切な燃費となるように計算する。ここでは、アクセル開度,燃料噴射量,噴射回数,変速シフト情報,外部環境情報,GPS17からの交通渋滞を含む道路情報,ナビ制御ユニット14に蓄積されたプローブ情報(運行履歴情報)等を用いて、所定走行区間内のエンジンとモータへのトルク配分,使用頻度,切り替えパターンを計算し、適切な燃費を割り出す。
車両統合制御ユニット10は、車両内の各システムに運転作動条件の指令を出すと同時に、表示装置を介して、ユーザに結果を伝え、エコモード運転の開始を知らせる。運転開始後、例えば渋滞区間が通常より長く続いている、割り込み車が前方に入った等の外部環境認識装置やユーザからの設定条件の変更入力が入ると、車両統合制御ユニット10は、一時的に設定されたエコモードを回避し、通常のユーザ運転を優先させた運転モードに切り替える。
以上のように、電池に蓄電された電気エネルギーを最大限に活用して、ユーザに負担をかけることなく、ユーザ固有の最適燃費の走行モードとなるように電池の充放電量,モータとエンジンとの使い分け,トルク配分を決定する。
図5は、自動車のエネルギー収支比較図を示す。
一般に自動車エネルギー損失の流れは文献NEDO海外レポートNo.991,2006.12.13に示される如く、ガソリン車では、燃料エネルギーの62.4%が内燃エンジンで損失される。これに信号待ち,渋滞時のアイドリングによる損失が17.2%あり、残りのエネルギーを駆動力に変えるための変速機や、駆動系で5.6%失われる。従って残り14.8%が駆動力となる。電気自動車では、配線の電気抵抗損失で約14%、駆動系損失で約6%とすると、残り80%を駆動力に使うことができる。
即ちプラグインハイブリッド車として電気エネルギーを一般電力系統から充電して、このエネルギーで走行する距離を伸ばすほど燃費が改善されるので、プラグインハイブリッド車の電池容量は、通常のハイブリット車に比較して大きなものとなり、4〜9kwh程度の容量となる。
図6,図7は、エコモード運転におけるタイミングチャートの一例を示す。図6は、長い下り坂を有する例、図7は、長い平坦な渋滞路を有する例である。いずれも到着地点では外部充電による電気エネルギーの補給が可能とする。
図6において、ユーザがエコモードを選択すると、出発点の位置と高度並びに下り坂の距離情報をもとに、電池へのブレーキ回生による充電量を、予め計算し、この充電量分に見合う一般電力による充電量を減らした充電制御を行う。従って運転開始時の出発点の充電量は、通常のハイブリッド車が上限近傍にあるのに対し、A地点からB地点まで走行するに必要な電気エネルギーを計算した上、坂道による回生エネルギーを最大限吸収できるように中央値以下の充電量から運転が開始される。即ち、従来のHEVの充電特性を同図に破線で示すが、この初期充電エネルギー分だけ、エネルギーの節約が可能となる。従来のハイブリッド車は、一般電力系からの充電ができないため、又、所定の走行パターンを限定できないので、このような制御が困難であり、回生エネルギーを充分活用できない。
図7では、一般電力からB地点でも充電できる利点を活かし、運転開始の出発地点と運転終了の到着地点間での、電池充放電制御を、到着地点で、電池充電管理量の、ほぼ下限値となるような充放電制御を行う。このような制御を行うことで、電池に蓄えられた電気エネルギーを走行に有効に使うことができる。従来のハイブリッド車では、電力の供給は外部からはないので、充放電制御を、中央値を基準とした上下限制御となり、図7の破線に示すような制御チャートとなって、充分蓄電エネルギーを活かすことができず、且つ電池容量も小さいため電気走行距離をのばすことができない。
以上によれば、内燃機関の燃料消費量は、過去の蓄積された燃料噴射量と噴出回数の積で、且つ所定の走行パターン内のどこで、多く消費されているかを計算可能となるので、この燃料消費量の最大区間に、できる限り多く電気エネルギーを振り分ける制御とすることで、同じ区間をハイブリッド走行した場合に比較しても、有効に電気エネルギーが使用することができる。
又、本ハイブリッド車においては、電気エネルギー量は、従来のハイブリッド車に較べ約4倍以上とれ、かつ、そのエネルギーも家庭の夜間から明け方に一般電力系統から給電されるため、電気代も約1/2以下と割安である。
又、運行履歴や道路状況は、外部交通情報センタ,GPSと組み合わせたナビゲーションユニットで管理可能である。
更に、本稿によれば、ユーザが日常最も多く定形的に運転する地域,場所での適切な燃費走行が実現できる。高度位置情報も加味されるので、例えば従来丘や、山の高い場所に住んでいる人は、燃費の観点からは、平地に較べて燃料を多く費やしていたが、帰宅の坂道もモータに電気エネルギーを使い、ほぼバッテリの充電量を空にして戻ることができる。駐車後、夜間から明け方にかけて家庭にて電気エネルギーを充電する。この場合、翌日には満充電からではなく、坂道を想定した回生エネルギー分によって、充電量を減らすことも可能となり、むしろ平地よりも、定形運転では燃費改善が期待できる。このようなエコモード運転が可能となると、ガソリンの使用頻度が少なく、ガソリン消費を節約でき燃費向上効果に加え、二酸化炭素削減による温暖化抑制効果にも寄与する。一方、家庭電力と接続することで、夜間から明け方にかけた電力の不均衡が是正され、又ガソリンと家庭電力との二酸化炭素発生差分もあるため、この点でも、二酸化炭素の抑制効果が向上される。既存の車載されたシステムや部品を複合的に流用作動させるため追加のシステム,部品は不要であり、経済的に廉価で、効果的な機能が追加提供できる。
プラグインハイブリッド車の構成図。 走行パターンテーブルを示す図。 燃費計算のフロー図。 燃費計算のフロー図。 自動車のエネルギー収支比較図。 エコモード運転におけるタイミングチャートの一例。 エコモード運転におけるタイミングチャートの一例。
符号の説明
1 プラグインハイブリッド車
10 車両統合制御ユニット
11 充放電ユニット
12 エンジン制御ユニット
13 モータ制御ユニット
14 ナビ制御ユニット
15 スイッチ
16 充電装置
17 GPS
18 センタ

Claims (7)

  1. ユーザ固有の走行パターンを記憶する記憶部と、
    前記走行パターンに応じて充電量を決定する決定部と
    車両位置検出手段とを備え、
    前記走行パターンとは、前記車両位置検出手段から得られた車両位置情報を蓄積し、所定の回数以上運転開始をしたことがある第1の位置を示す第1の情報と、運転開始後に所定の回数以上停止したことがある第2の位置を示す第2の情報と、前記第1の位置及び前記第2の位置の間における、所定の回数以上通ったことがあるルートを示す第3の情報を含み、
    前記決定部は、第1の位置と第2の位置の間を電気駆動走行するのに必要な充電量を自動的に計算し、充電を実施することを特徴とするプラグインハイブリッド車。
  2. 前記第1の情報は、第1の高度を示す第4の情報を含み、
    前記第2の情報は、第2の高度を示す第5の情報を含み、
    前記決定部は、前記第4及び第5の情報に基づいて、ブレーキ回生により得られる電気エネルギーを算出し、当該電気エネルギーに基づいて、前記充電量を決定する、請求項1記載のプラグインハイブリッド車。
  3. エコモード運転に切り替えるか否かを選択するためのスイッチと、
    前記スイッチを介して、前記エコモード運転へ切り替える指示の入力を受けると、前記エコモード運転に切り替える切り替え部を更に備える、請求項1記載のプラグインハイブリッド車。
  4. 前記切り替え部は、前記スイッチが投入されていても、予め設定された定型走行区間を走行していない場合に、前記エコモード運転を中断する、請求項3記載のプラグインハイブリッド車。
  5. 前記切り替え部は、当該プラグインハイブリッド車が定形運転に復帰した場合、前記エコモード運転を再開する、請求項4記載のプラグインハイブリッド車。
  6. 前記決定部は、前記走行パターンにおける燃料噴射回数と燃料噴射量の積、及び、当該走行パターンにおける走行区間の各地点での燃費を計算し、当該積及び当該燃費に基づいて、充電量を決定する、請求項1記載のプラグインハイブリッド車。
  7. 前記決定部は、前記ユーザが前記走行パターン以外のルートを選択した場合、外部からの情報に基づいて、充電量を決定する、請求項1記載のプラグインハイブリッド車。
JP2007198277A 2007-07-31 2007-07-31 プラグインハイブリッド車 Expired - Fee Related JP4547404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198277A JP4547404B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プラグインハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198277A JP4547404B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プラグインハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035016A JP2009035016A (ja) 2009-02-19
JP4547404B2 true JP4547404B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40437353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198277A Expired - Fee Related JP4547404B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プラグインハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547404B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208609B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-12 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、車載システム、駆動制御装置および省燃費運転診断プログラム
JP5384997B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-08 株式会社ミツバ 充電システム
JP2011096064A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Equos Research Co Ltd 運転アシストシステム
JP5951445B2 (ja) * 2012-10-26 2016-07-13 株式会社東芝 電気自動車及び車両制御装置
JP6071423B2 (ja) * 2012-10-29 2017-02-01 株式会社東芝 車両制御装置および車両
JP6369327B2 (ja) 2014-12-25 2018-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6614125B2 (ja) 2016-12-26 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278559A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035016A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071285B1 (en) Display device for vehicle, method of controlling display device for vehicle, program, and recording medium having program recorded thereon
JP4547404B2 (ja) プラグインハイブリッド車
US8447511B2 (en) Method for controlling a hybrid vehicle and hybrid vehicle
CN103097221B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
US9327712B2 (en) System and method for control of a hybrid vehicle with regenerative braking using location awareness
US20140114514A1 (en) Delayed electric-only operation of a hybrid vehicle
US9459110B2 (en) Adaptive initial estimation and dynamic determination and update of distance until charge of a plug-in hybrid electric vehicle
JP6069850B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20120032637A1 (en) Battery charging control device and battery charging control method for electric vehicle
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
EP2808213B1 (en) Hybrid vehicle management system, hybrid vehicle control apparatus, and hybrid vehicle control method
JP2011504086A (ja) 運転条件に応じて自動車の動作を管理するための方法およびシステム
JP2006306231A (ja) ハイブリッド車両
US10112597B2 (en) Automatic drive mode selection
CN107532528B (zh) 交流发电机的控制单元、交流发电机的驱动控制方法、以及发动机车辆的电源管理系统
JP2017144801A (ja) 電気自動車
JP2012525298A (ja) プラグインハイブリッド車両のエネルギー消費の最適化方法およびかかる方法を利用したプラグインハイブリッド車両
JP2013086529A (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置
JP2013521176A (ja) 自動車の駆動装置
CN108944903A (zh) 混合动力车辆
CN109532560B (zh) 混合动力汽车的控制方法、设备、存储介质及装置
JP6210677B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
JP6145998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016107736A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees