JP4547327B2 - 分析方法 - Google Patents

分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547327B2
JP4547327B2 JP2005350104A JP2005350104A JP4547327B2 JP 4547327 B2 JP4547327 B2 JP 4547327B2 JP 2005350104 A JP2005350104 A JP 2005350104A JP 2005350104 A JP2005350104 A JP 2005350104A JP 4547327 B2 JP4547327 B2 JP 4547327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis method
amino acid
resin
analysis
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155465A (ja
Inventor
彩子 松▲崎▼
昌子 石川
俊浩 白崎
正人 伊藤
嘉則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005350104A priority Critical patent/JP4547327B2/ja
Publication of JP2007155465A publication Critical patent/JP2007155465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547327B2 publication Critical patent/JP4547327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸の測定に適した逆相型の樹脂を用いた分析方法に関する。
試料中のアミノ酸を液体クロマトグラフで分析する場合、通常除タンパク,脱塩,脱色等の前処理が要求されるが、茶抽出液の場合タンニンなどの除去が問題になる。
茶抽出液中のアミノ酸を分析する際、酢酸鉛を添加しタンニンを沈殿させ遠心分離で分離、あるいは酢酸エチルを使用した液抽出法により茶抽出液中のタンニンを分離し、アミノ酸分析計で分析することが知られている。このような分析手法については、例えば、久保田 悦郎,中川 致之;茶のアミノ酸類の自動分析法,茶業技術報告,第45号,
52−57(1973)に記載されている。
また、茶抽出液中のアミノ酸を分析する方法として、シリカ基材にオクタデシル基を結合した樹脂(ODS)を用いた固相抽出法により茶抽出中のタンニンを分離し、アミノ酸分析計で分析することが知られている。このような分析方法については、例えば、桑野 和民,谷丸 恵美子,酒巻 千波,津久井 亜紀夫,三田村 敏男;緑茶中の遊離アミノ酸分析のための試料の前処理方法,東京家政学院大学紀要,第24号,41−43(1984)に記載されている。
茶のアミノ酸類の自動分析法,茶業技術報告,第45号,52− 57(1973) 緑茶中の遊離アミノ酸分析のための試料の前処理方法,東京家政学院大学紀要,第24号,41−43(1984)
測定例として挙げる茶には、アミノ酸の他にタンニン,カフェイン,蛋白質,繊維,色素他を含んでいる。うち緑茶中にタンニンは約10%含まれている。茶類飲料は、低温あるいは高温で茶葉から各成分を抽出し、製造される。アミノ酸は旨味成分、タンニンは苦味・渋味成分として知られているが、茶葉の抽出操作を行うと、両成分ともに溶出する。
また、一般試料を液体クロマトグラフで定量する場合、通常除タンパク,脱塩,脱色等が要求される。茶を液体クロマトグラフで定量する場合は、タンニンなどの除去が問題になる。測定試料中にタンニンが残存すると、配管あるいは分離カラムへのタンニンの吸着による装置内部の汚染および劣化を起こす。特に、分離カラムで吸着が起こると、詰まりによる分析中の圧力上昇といった障害を起こす可能性がある。
また、非特許文献1には、タンニンがアミノ酸分析におけるニンヒドリン反応を阻害することも報告されている。
そのため、茶抽出液のアミノ酸分析を行う場合には、前処理操作によりタンニンなどの除去を行うことが推奨される。しかし前処理操作は煩雑で時間がかかり、またアミノ酸の損失といった誤差の原因になる。
また、非特許文献1に報告されているように、酢酸エチルによる前処理は、茶抽出液中のタンニンの除去率は90%以上であるが、アミノ酸の回収率は87%と減少する。さらに、操作に2〜3時間を必要とする。また、非特許文献2に報告されているように、ODS樹脂を用いた前処理は、茶抽出液中のアミノ酸の回収率は90%以上であり、操作は1サンプルにつき約2分で終わる。しかし、タンニンの除去率は約50%である。
本発明の目的は、茶抽出液中のタンニンを除去し、アミノ酸分析用試料とすることのできる分析方法を提供することに関する。
本発明は、親水性の基材樹脂で疎水基を持つ逆相型の樹脂を充填した固相抽出剤に試料を通液し、試料中の疎水性物質を除去し、通過した溶液中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を分析することに関する。
例えば、基材樹脂が親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーである逆相型の樹脂を充填した固相抽出剤に茶抽出液を通液し、茶抽出液中のタンニンを除去し、通過した溶液中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を液体クロマトグラフで分析することに関する。
本発明により、試料中の疎水性物質を高効率で除去し、かつ、試料中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を高効率で回収できる。
例えば、液体クロマトグラフにより茶抽出液を測定する際、前処理操作において測定対象であるアミノ酸の損失を抑えることができ、また、タンニンによる分析装置の汚染および劣化を低減することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。本実施例は、親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーの基材樹脂に、疎水基がオクタデシルである逆相型の樹脂を用いる点が、最も特徴的な構成である。
本実施例の操作手順を図1に示す。
各ステップの通液方法は、注射器で注入,ポンプで入り口方から液を送り込む,出口方向から液を引く,出口部分を減圧し液を吸引する、などがあるが、方法は限定されない。
ステップ1:固相抽出剤のコンディショニング
固相抽出剤に対して、有機溶媒,純水の順に通液させ、固相を活性化させる。
ここで使用する有機溶媒は、水混和性があり、極性の高い溶媒であることが好ましい。例えば、メタノール,アセトニトリルなどである。
ここで、固相抽出剤の構成を図2に示す。コマ型の固相抽出剤であり、多孔性のメタクリレート系架橋ポリマーの基材樹脂で疎水基オクタデシルを持つ逆相型の樹脂とそれを挟むようにフィルター2,3が形成される。通液時は、上部から溶液を投入する。
またここで、本実施例の固相抽出剤に用いられる逆相型の樹脂の構造を図3に示す。基材樹脂は親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーであり、疎水基はオクタデシルである。一般的に水溶液の前処理に用いることが可能であり、中性あるいはpHを調整することによりイオン性の成分を吸着することが可能である。有機溶媒に対する溶解性が高い成分であれば、固相抽出剤に吸着後有機溶媒を通液することで溶出させることができる。また、イオン性成分は固相抽出剤に吸着されず素通りする。
ステップ2:固相抽出剤へ試料通液
固相抽出剤に試料を通液する。試料中の疎水性物質は固相抽出剤に吸着し除去され、試料中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質は固相を素通りする。
ステップ3:分析用試料の回収
最初に出た通過液はコンディショニングで使用した純水の残存液が含まれるため、最初の素通り液を廃棄し、その後の素通り液を回収する。最初の廃棄する素通り液の量は、固相抽出部容量の1.5 〜2倍が好ましい。
ステップ4:分析
素通りした溶液中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を液体クロマトグラフにより分析する。
ここで液体クロマトグラフを使用したアミノ酸分析について説明する。なお、アミノ酸分析法はこれに限定されるものではない。
アミノ酸分析は、陽イオン交換−ポストカラム法で行う。反応試薬はニンヒドリンを使用する。分離カラムの充填剤はイオン交換樹脂であり、アミノ酸はイオン交換樹脂を充填した分離カラムで成分ごとに分離され、カラムを通過後反応試薬であるニンヒドリンと反応する。検出は、570,440nmの吸収を測定し、比色定量する。
以上が、本実施例における分析のステップである。
なお、タンニンの分析は、化学研究室;茶の公定分析法,茶業試験場研究報告,第6号,167−172(1970)に従って行う。
ここで、比較対照として、市販されている逆相型の樹脂を充填した固相抽出剤を使用した分析例について説明する。比較に用いた逆相型の樹脂は、ODS,ポリマー基材の樹脂では、ジビニルベンゼン/メタクリレートポリマー(DVB/MA),スチレンジビニルベンゼン/メタクリレートポリマー(SDVB/MA),ジビニルベンゼン/N−ビニルピロリドンポリマー(DVB/VP)を使用した。操作手順は前記分析法と同じであり、異なる点は樹脂の構造である。
アミノ酸の分析は、標準アミノ酸を分析用試料とし、前記分析法により処理した回収液を液体クロマトグラフにより測定し、前記処理を行わない標準アミノ酸を基準としてアミノ酸の添加回収率を求める。
タンニンの分析は、市販緑茶飲料を分析用試料とし、前記分析法により処理した回収液を茶の公定分析法に従って測定し、前記処理を行わない緑茶飲料を基準としてタンニンの除去率を求める。
アミノ酸の添加回収率を図4に示す。ほとんどの逆相型の樹脂において、Tyr,Pheの添加回収率は90%以下であり、アミノ酸の損失が見られた。また、TyrよりPheの損失の割合が大きいことが分かった。一方、本発明で使用する逆相型の樹脂では、Tyrの添加回収率は99%、Pheは94%の添加回収率である(図4)。
このような樹脂の違いによるアミノ酸の回収率の違いは、樹脂の構造に由来する。
逆相型の樹脂では、疎水性の強い成分は、樹脂に強く吸着される。一方、解離している成分はほとんど吸着されない。本方法では、タンニンが吸着され、通常水溶液中で解離しているアミノ酸は吸着されない性質を利用している。分析例で示した逆相型の樹脂の疎水性の強さは、ポリマー樹脂については、DVB/VP>SDVB/MA>DVB/MA>本発明の逆相型の樹脂、となる。本実施例の逆相型の樹脂以外の基材には、全て芳香環が含まれており、芳香環を持つと疎水性は高くなる。TyrやPheのように芳香環を持つアミノ酸は、比較的疎水性が高い。そのため、逆相型の樹脂の疎水性が強いほど、TyrやPheのように芳香環を持つアミノ酸は、樹脂に吸着され易い。一方、芳香環を持たない本発明の逆相型の樹脂は疎水性が低く、芳香環を持つ疎水性の高いアミノ酸を若干吸着するが、90%以上を回収することができる。
一方、ODSについても同様に、疎水性が本実施例での逆相型の樹脂より高く、TyrやPheといったアミノ酸の吸着が起こる。さらに、樹脂のSi−OH基とアミノ酸のアミノ基による相互作用,水素結合的な吸着,シリカ基材の不純物の金属酸化物と結合、などのシリカ基材由来の複合した機構が働くため、本方法での使用は望ましくない。
また、タンニンの除去率は、いずれの樹脂についても90%以上(図5)であり、タンニンの除去については逆相型の樹脂の選択性は広いといえる。
以上の結果から、逆相型の樹脂として、芳香環を持たず疎水性が高くない、親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーを基材樹脂とした逆相型の樹脂が、本方法の目的のために優れているといえる。
本実施例による市販緑茶飲料中のアミノ酸分析について説明する。試料は、緑茶飲料と緑茶飲料に標準アミノ酸を添加したものを用意した。標準アミノ酸は、注入試料中に各2nmol/20μL(Proのみ4nmol/20μL)となるように添加した。
固相抽出剤は、親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーの基材樹脂で疎水基がオクタデシルである逆相型の樹脂240mg,0.8mL とそれを挟むフィルターから形成される。
固相抽出剤の上部からメタノール5mL,純水5mLを順に通液し、続いて緑茶飲料5mLを通液した。固相抽出剤を通過した最初の溶液2mLは廃棄し、残りの3mLを回収し、分析用試料とした。分析用試料は孔径0.2μm のフィルターでろ過し、アミノ酸分析計を使用してアミノ酸を測定した。アミノ酸分析はタンパク質加水分解物分析法の、陽イオン交換−ポストカラム法により行った。
本実施例の方法を用いて、緑茶飲料および緑茶飲料中に標準アミノ酸を添加したものを分析し添加回収率を求めた結果を図6に示す。
この結果、添加回収率はPhe,Tyrを含む全成分で90%以上となった。また、タンニンの除去率は93%と、緑茶飲料中のタンニンをほぼ除去することができた。なお、Thrは緑茶中に含まれる遊離アミノ酸とピークが重なり、今回の測定条件では定量できていない。
実施例1と同様に分析用試料を調製した。ここでは、アミノ酸分析は生体液アミノ酸分析法で行った。
前記本実施例の方法を用いて、緑茶飲料および緑茶飲料中に標準アミノ酸を添加したものを分析し添加回収率を求めた結果を図7に示す。
この結果、添加回収率は全成分で90%以上となり、アミノ酸の分析法の違いによる添加回収率の低下は起きなかった。
〔比較例〕
スチレンジビニルベンゼン/メタクリレートポリマーを基材樹脂とする逆相型の樹脂を固相抽出剤に用い、実施例1と同様の処理を行い、分析用試料を調製した。アミノ酸分析はタンパク質加水分解物分析法で行った。
緑茶飲料および緑茶飲料中に標準アミノ酸を添加したものを分析し添加回収率を求めた結果を図8に示す。この結果、Phe以外の成分は全て90%の添加回収率を得たが、Pheは74%となった。
本実施例の操作手順を示す図である。 固相抽出剤の構造を示す図である。 逆相型の樹脂の構造を示す図である。 アミノ酸標準試料の添加回収率を示す図である。 緑茶飲料中のタンニンの除去率を示す図である。 実施例1によるアミノ酸の添加回収率結果を示す図である。 実施例2によるアミノ酸の添加回収率結果を示す図である。 比較例によるアミノ酸の添加回収率結果を示す図である。
符号の説明
1…逆相型の樹脂、2,3…フィルター。

Claims (7)

  1. 親水性の基材樹脂で疎水基を持つ逆相型の樹脂を充填した固相抽出剤に試料を通液し、試料中の疎水性物質を除去し、通過した溶液中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を分析する分析方法。
  2. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記基材樹脂が、親水性の多孔性メタクリレート系架橋ポリマーであることを特徴とする分析方法。
  3. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記逆相型の樹脂の疎水基が、炭素数12から22のアルキル基であることを特徴とする分析方法。
  4. 請求項1記載の分析方法であって、
    試料通液前に有機溶媒と水溶媒を通液し樹脂のコンディショニングを行うことを特徴とする分析方法。
  5. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記疎水性物質が、タンニン,カテキン類,カフェイン、又はクロロフィルを含むことを特徴とする分析方法。
  6. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記アミノ酸類縁物質が、テアニン、又はγ−アミノ酪酸を含むことを特徴とする分析方法。
  7. 請求項1記載の分析方法であって、
    通過した溶液中のアミノ酸およびアミノ酸類縁物質を、液体クロマトグラフを用いて測定することを特徴とする分析方法。
JP2005350104A 2005-12-05 2005-12-05 分析方法 Expired - Fee Related JP4547327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350104A JP4547327B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350104A JP4547327B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155465A JP2007155465A (ja) 2007-06-21
JP4547327B2 true JP4547327B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38240041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350104A Expired - Fee Related JP4547327B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547327B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010100914A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ及び分析方法
CN105372348B (zh) * 2015-12-09 2017-11-07 中国农业科学院茶叶研究所 一种茶树品种新梢持嫩性的鉴定方法
KR102355295B1 (ko) 2018-02-21 2022-01-24 주식회사 엘지화학 고상 추출용 마이크로 디바이스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288739A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai タンニンの除去方法およびその前処理カートリッジ
JPH075161A (ja) * 1992-11-10 1995-01-10 Chuichi Hirayama 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH0770105A (ja) * 1993-08-26 1995-03-14 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶カテキン類の製造方法
JPH1067811A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 Bio Rad Lab Inc 逆相クロマトグラフィー用分離媒体の製造方法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005331510A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Chiba Univ 抽出試薬を担持した吸着材料およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288739A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai タンニンの除去方法およびその前処理カートリッジ
JPH075161A (ja) * 1992-11-10 1995-01-10 Chuichi Hirayama 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH0770105A (ja) * 1993-08-26 1995-03-14 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶カテキン類の製造方法
JPH1067811A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 Bio Rad Lab Inc 逆相クロマトグラフィー用分離媒体の製造方法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005331510A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Chiba Univ 抽出試薬を担持した吸着材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007155465A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Badawy et al. A review of the modern principles and applications of solid-phase extraction techniques in chromatographic analysis
Poole et al. Sample preparation for chromatographic separations: an overview
Mopper et al. Determination of sugars in unconcentrated seawater and other natural waters by liquid chromatography and pulsed amperometric detection.
McDowall Sample preparation for biomedical analysis
Henion et al. Peer reviewed: sample preparation for LC/MS/MS: analyzing biological and environmental samples
Valcárcel et al. Coupling continuous separation techniques to capillary electrophoresis
JP6667229B2 (ja) 最終糖化産物分析のための試料の調製方法及び最終糖化産物の分析方法
JP2008170428A (ja) 糖及び糖アルコールのhplc分析
Almeda et al. The more and less common approaches to enhancing sensitivity in capillary electrophoresis
JP4547327B2 (ja) 分析方法
Ross et al. Characterization of copper-complexing ligands in seawater using immobilized copper (II)-ion affinity chromatography and electrospray ionization mass spectrometry
Wells Sample preparation for mass spectrometry applications
Mottaleb et al. Solid-phase microextraction (SPME) and its application to natural products
SHAHTAHERI et al. Monitoring of mandelic acid as a biomarker of environmental and occupational exposures to styrene
Rodríguez-Palma et al. A modified micro-solid phase extraction device for in-port elution and injection into portable liquid chromatography: A proof-of-concept study
Mills Application of an on-line liquid chromatographic system for the determination of polar herbicides in drinking water within a routine laboratory
CN114577938A (zh) 同时测定松花粉提取物中七种酚类含量的hplc检测方法
Rodin et al. Detection of nerve agent markers by liquid chromatography-mass spectrometry
Liu Measurement of blood plasma amino acids in ultrafiltrates by high-performance liquid chromatography with automatic precolumn o-phthaldialdehyde derivatization
Irth et al. Trace-level determination of 3′-azido-3′-deoxythymidine in human plasma by preconcentration on a silver (I)-thiol stationary phase with on-line reversed-phase high-performance liquid chromatography
Zhang et al. Fast simultaneous detection of three diterpenoids in Herba Siegesbeckiae using solid phase extraction followed by HPLC-UV with a core–shell particle column
Piatina et al. Direct quantification of metal‐organic interactions by size‐exclusion chromatography (SEC) and inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP‐MS)
JPH0774799B2 (ja) 血中成分の測定法
Sirvent et al. Preconcentration and determination of priority pollutant phenols in waters at trace levels using a polymeric solid‐phase extraction cartridge
Seubert et al. Sample preparation techniques for ion chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees