JP4546373B2 - 偏光分離素子及びバックライトユニット - Google Patents

偏光分離素子及びバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4546373B2
JP4546373B2 JP2005279440A JP2005279440A JP4546373B2 JP 4546373 B2 JP4546373 B2 JP 4546373B2 JP 2005279440 A JP2005279440 A JP 2005279440A JP 2005279440 A JP2005279440 A JP 2005279440A JP 4546373 B2 JP4546373 B2 JP 4546373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical plate
separation element
polarization separation
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005279440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093689A (ja
Inventor
佳秀 永田
敦 佐藤
志優 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Priority to JP2005279440A priority Critical patent/JP4546373B2/ja
Publication of JP2007093689A publication Critical patent/JP2007093689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546373B2 publication Critical patent/JP4546373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶表示装置などに用いられる、偏光分離素子及びこれを備えるバックライトユニットに関する。
一般に、液晶表示装置における表示方法として、液晶層と液晶層を挟持する一対のガラス基板と一対のガラス基板のそれぞれに設けた偏光板とを有する液晶パネルを用いて電気的に液晶の配向状態を制御し、この液晶パネルに裏面側から照明光を照射するバックライトユニットによって液晶パネルを透過した透過光を視認する方法がある。
このような液晶表示装置に用いられるバックライトユニットにおいて、照射によってより鮮明な表示を得るために、液晶パネルにより多くの光量の照明光を照射できる直下型のバックライトユニットが用いられている。
このようなバックライトユニットでは、光線利用効率を向上させるために偏光分離素子が設けられている。偏光分離素子として、複屈折材料層を多数積層して一方の直線偏光を透過させると共に他方の直線偏光を反射させる偏光分離素子や、基板上にコレステリック液晶を積層して一方の円偏光を透過させると共に逆回りの円偏光を反射させる偏光分離素子が提供されている。ところが、両者とも構造が複雑であり、製造が困難である。したがって、大面積化したときに、偏光分離機能を面内で均一化しにくいという問題がある。
一方、一方の面が山部と谷部とを交互かつ相互に平行に形成した屈曲面であり、他方の面が平面であってP偏光をS偏光よりも多く透過させる光学板部材を少なくとも一対有し、一対の光学板部材の屈曲面が空気層を介して山部の稜線が互いにほぼ平行となるように対向配置された偏光分離素子が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この偏光分離素子は、ブリュースター角を利用した光学板部材を用いているので構造が簡単であり、一対の光学板部材の間に空気層を介在させることで偏光分離機能を増大させている。
鈴木等著、「バックライトユニット用反射型偏光シート」(Reflective Polarizer Sheet on the Backlighting Unit)、SIDダイジェスト(SID Digest)、1997年、p.813−816
しかしながら、上記従来の偏光分離素子には、以下の課題が残されている。すなわち、同じピッチを有する光学板部材を、その屈曲面が互いに対向するように配置した構成となっている。したがって、わずかな製造誤差などによってピッチのズレが生じることで、モアレが視認されるという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、透過光を観察した際、モアレを認識しない偏光分離素子及びバックライトユニットを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の偏光分離素子は、一方の面に山部と谷部とを交互かつ相互に平行に形成した屈曲面を有し、他方の面に平面を有すると共に、第一直線偏光を偏光方向が該第一直線偏光と直交する第二直線偏光よりも多く透過させる光学板部材を少なくとも一対備え、該一対の光学板部材のそれぞれの前記屈曲面が、前記山部の稜線が互いにほぼ平行となるように空気層を介して対向配置された偏光分離素子において、前記一対の光学板部材のうち一方の前記山部のピッチを他方の前記山部のピッチと異ならせることにより、モアレを識別不能としたことを特徴とする。
この発明では、対向配置された屈曲面のピッチが互いに異ならせてモアレを識別不能としたことにより、偏光分離素子を透過した照明光の面内における輝度ムラを低減できる。また、対向配置された屈曲面の山部のピッチが異なっていることで、各屈曲面が互いに密接することがないので、空気層を確実に形成することができる。このため、偏光分離素子による偏光分離機能を維持することができる。
ここで、屈曲面の屈曲角を、偏光分離素子に入射する光のブリュースター角をθ(deg)としたときに、180°−2θ以上180°−2(θ+15°)以下とすることが望ましい。これにより、偏光分離素子の厚さ方向で入射した光のうち一方の第一直線偏光が空気層をほぼ無反射で透過するので、第一直線偏光を第二直線偏光よりも多く透過させて偏光分離機能をより高めることができる。
本発明の偏光分離素子及びバックライトユニットによれば、対向配置された屈曲面のピッチが互いに異なるように構成しているので、モアレを識別不能とすることができる。また、空気層を確実に形成して、第一直線偏光と第二直線偏光との偏光分離機能を維持することができる。
以下、本発明にかかる偏光分離素子及びバックライトユニットの第1の実施形態を、図を参照しながら説明する。
本実施形態における直下型のバックライトユニットは、図1に示すような液晶表示装置1の照明手段として用いられる。この液晶表示装置1は、バックライトユニット2と、液晶パネル3とを備える。
バックライトユニット2は、光源5と、拡散板6と、偏光分離素子7と、これらを収納する筐体8とを備えている。
光源5は、例えば冷陰極蛍光灯で構成されており、無偏光の光を出射する。また、光源5には、この冷陰極蛍光灯を駆動制御する駆動回路(図示略)やインバータ(図示略)などが設けられている。
拡散板6は、光源5から出射した光を拡散し、光源5から偏光分離素子7に向かう照明光の進行方向を均一にする。
偏光分離素子7は、空気層11を介して対向配置された一対の第1及び第2光学板部材12、13によって構成されている。
第1及び第2光学板部材12、13は、例えば屈折率が1.493のPMMA(polymethyl methacrylate:ポリメチルメタクリレート)で構成されており、一方の面が山部及び谷部が交互に一定の間隔で繰り返して形成された屈曲面12A、13Aとなっており、他方の面が平面となっている。第1光学板部材12は、山部及び谷部の屈曲角θP1が112.4°となっており、山部の頂点の間隔であるピッチPが例えば50μmとなっている。また、第2光学板部材13は、拡散板6と第1光学板部材12との間に配置されており、屈曲角θP2が112.4°、ピッチPが第1光学板部材12のピッチPと異なる75μmとなっている。したがって、ピッチPとピッチPとの比(P/P)は、1.5となっている。
ここで、第1及び第2光学板部材12、13の屈曲角θP1、θP2について説明する。まず、屈折率がnの媒質Aから屈折率がnの媒質Bとの界面に向けて進行する光のブリュースター角θは、
θ=tan−1(n/n
となる。そして、媒質Aと媒質Bとの界面への入射角をブリュースター角θとすることで、一方の直線偏光であるP偏光が無反射で透過し、他方の直線偏光であるS偏光が界面で反射する。本実施形態では、媒質Aである第1光学板部材12の屈折率nが1.493、媒質Bである空気層11の屈折率nが1であるので、第1及び第2光学板部材12、13におけるブリュースター角θが、33.8°となる。
また、一般的に、媒質Aと媒質Bとの界面に入射するP偏光の透過率とS偏光の透過率との比である偏光分離機能はブリュースター角θよりも少し大きい入射角において最大となり、本実施形態ではブリュースター角θよりも15°程度大きい入射角において偏光分離機能が最大となる。以上より、空気層11への入射角として好ましい範囲は33.8°〜48.8°となる。
これより、第1及び第2光学板部材12、13の屈曲角θP1、θP2は、偏光分離素子7に対して第1及び第2光学板部材13の重ね方向、すなわち図1及び図2に示す矢印X方向に進行する光の入射角が33.8°〜48.8°となるように、82.4°〜112.4°であることが好ましいことになる。
また、筐体8の内壁には、拡散板6や偏光分離素子7で反射して筐体8の内壁に向かう光を反射させる内面反射層18が設けられている。
液晶パネル3は、液晶層21と、液晶層21の両面に配置された一対のガラス基板22、23と、ガラス基板22、23のそれぞれの外面に配置された偏光板24、25とを備えている。
一対のガラス基板22、23の互いが対向する内面には、液晶層21に電圧を印加するITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)などで形成された透明電極(図示略)が設けられている。
光源5から出射して拡散板6で拡散された照明光は、偏光分離素子7に入射して一方の直線偏光成分であるP偏光成分と他方の直線偏光成分であるS偏光成分とに分離され、P偏光成分がS偏光成分よりも多く偏光分離素子7を透過する。その後、液晶パネル3に入射する。ここで、偏光分離素子7による偏光の分離方法について説明する。
図2に示すように、矢印X方向で第2光学板部材13に入射して屈曲面13Aに至るP偏光は、本実施形態のように屈曲角θP2が112.4°の場合、屈曲面13Aに入射角33.8°(=90−112.4°/2)で入射するので、第2光学板部材13に入射した光の大部分が透過して空気層11に入射する。
そして、空気層11に入射したP偏光は、第1光学板部材12の屈曲面12Aに至るが、上述した第2光学板部材13と同様に、入射した光の大部分が第1光学板部材12を透過する。
また、図2に示すように、矢印X方向で第2光学板部材13に入射して屈曲面13Aに至るS偏光は、屈曲面13Aに入射角33.8°で入射するので、屈曲面13Aで一部が反射され、残部が第2光学板部材13を透過して空気層11に入射する。そして、第2光学板部材13を透過した一部のS偏光は、第2光学板部材13と同様に、第1光学板部材12で一部が反射し、残部が第1光学板部材12を透過する。ところが、第1及び第2光学板部材12、13のそれぞれの屈曲面12A、13Aで反射、透過を順次繰り返すことにより、第1光学板部材12を透過するS偏光は少なくなる。
以上のように、偏光分離素子7でP偏光とS偏光とを分離する。
なお、第2光学板部材13の平面に入射する光の入射角が図2に示す矢印X方向と交差する角度を有していても、屈折率の小さい媒質である空気から屈折率の大きい媒質である光学板部材13に入射するため、スネルの法則により、図2に示す矢印X方向に対する角度が小さくなる。例えば、矢印X方向に対する角度がほぼ90°である光が第2光学板部材13に入射したとき、第2光学板部材13中において矢印X方向に対する角度が約42°となる。このため、第2光学板部材13内で集光することができる。したがって、屈曲面13Aにおいて光の入射角をブリュースター角θに近づけて、偏光分離機能を向上させることができる。
また、第1光学板部材12のピッチPと第2光学板部材13のピッチPとの比(P/P)と、モアレピッチとの関係は、二次モアレまで考慮した場合において図3に示すようになり、三次モアレまで考慮した場合において図4に示すようになる。
また、人間の目の分解能を1分(1/60°)として液晶表示装置1から1000mm離れた地点を観察位置とした場合、
tan(1/60)×1000=0.290
より、290μm程度が識別下限値となる。したがって、モアレピッチが290μmよりも小さければ、モアレが識別不能となる。本実施形態では、ピッチPとピッチPとの比(P/P)は1.5であり、二次モアレまでを考慮した場合において識別下限値である290μmより小さいので、液晶表示装置1を観察した際にモアレが識別不能となる。なお、三次モアレまで考慮した場合においてモアレピッチがモアレを識別可能なレベルとなっているが、モアレの次数が高くなるにしたがってモアレの濃淡が小さくなる。したがって、三次モアレまで考慮した場合においてモアレピッチがモアレを識別可能なレベルにあっても、モアレの識別を十分に軽減することができる。
このように構成された偏光分離素子7及びこれを備えるバックライトユニット2によれば、第1及び第2光学板部材12、13のピッチP、Pの比(P/P)を1.5としたので、二次モアレまでを考慮した場合においてモアレを識別不能とすることができる。したがって、偏光分離素子7を透過した照明光の輝度ムラを低減できる。
また、屈曲面12A、13Aが互いに密接することがないので、屈曲面12Aと屈曲面13Aとの間に空気層11を確実に形成して、P偏光とS偏光との偏光分離機能を維持できる。
次に、第2の実施形態について、図3を参照しながら説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第1の実施形態と同様であり、上述の第1の実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図3においては、図2と同一構成要素に同一符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、偏光分離素子31が第1及び第2光学板部材32、33のそれぞれの屈曲面32A、33A上に形成された偏光度増幅膜34、35を有する点である。
第1光学板部材32は、屈曲面32Aの屈曲角θP1が112.4°、ピッチPが50μmとなっている。また、第2光学板部材33は、屈曲面33Aの屈曲角θP2が112.4°、ピッチPが82.5μmとなっている。したがって、ピッチPとピッチPとの比(P/P)は1.65となっている。
偏光度増幅膜34、35は、例えば屈折率が2.28であるTiO(酸化チタン)によって構成され、第1及び第2光学板部材32、33の屈曲面32A、33Aにそれぞれ蒸着法によって形成されている。この偏光度増幅膜34、35の厚さは、それぞれ可視光領域である波長380nm〜780nmの中から代表的な波長550nmの光において1/4波長となるように、例えば63nmとなっている。したがって、偏光度増幅膜34、35は、光の干渉現象により、いわゆる増反射膜となっている。
したがって、第2光学板部材33に入射するP偏光の大部分は、第2光学板部材33、偏光度増幅膜35、偏光度増幅膜34、第1光学板部材32を透過する。
一方、S偏光は、偏光度増幅膜35の入射側の面で一部が反射されて残部が透過するが、偏光度増幅膜33を設けて反射率を高めているので、屈曲面33Aにおいて大部分のS変更が反射される。
また、本実施形態では、ピッチPとピッチPとの比(P/P)は1.65であり、三次モアレまでを考慮した場合であっても識別下限値である290μmより小さいので、液晶表示装置を観察した際にモアレが識別不能となる。
このように構成された偏光分離素子31及びこれを備えるバックライトユニットは、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏するが、偏光度増幅膜34、35により反射率を高め、その結果S偏光の透過率をより小さくしたものであり、偏光分離機能を高くして光源5の光線利用効率を向上させることができる。
また、第1及び第2光学板部材32、33のピッチP、Pの比(P/P)を1.65としたので、三次モアレまでを考慮した場合においてモアレを識別不能とすることができる。したがって、偏光分離素子31を透過した照明光の輝度ムラをより低減できる。
ここで、偏光度増幅膜34、35の膜厚を41.7(=380/(4×2.28))nm以上85.5(=780/(4×2.28))nm以下である63nmとしているので、可視光領域の波長のS偏光に対する反射効果を持たせることができる。
次に、本発明にかかる偏光分離素子を、実施例により具体的に説明する。
以下の表1に示すような材料、屈曲角、ピッチの第1及び第2光学板部材を有する偏光分離素子を形成し、それぞれ第1〜第5実施例及び第1及び第2比較例とした。なお、第3〜第5実施例では、第1及び第2光学板部材のそれぞれの屈曲面に偏光度増幅膜を形成している。
ここで、PMMAの屈折率は1.493、COP(シクロオレフィンポリマー)の屈折率は1.53)、TiOの屈折率は2.28、Pb(酸化鉛)の屈折率は2.20である。したがって、第1及び第2光学板部材としてCOPを用いた場合、ブリュースター角θは133.6°である。
Figure 0004546373
このようにして形成した偏光分離素子におけるP偏光、S偏光の透過率及び反射率を測定し、偏光度(P.d)を算出した。また、これら偏光分離素子をバックライトユニットに組み込んだ状態で光線利用効率(T.L.T)を測定した。さらに、液晶表示装置から1000mm離れた観察位置におけるモアレの識別の可否を判断した。この結果を表2に示す。
なお、偏光度は、P偏光の透過率をT、S偏光の透過率をTとしたときに、√((T−T)/(T+T))で表される。
また、光線利用効率は、T×50%よりも大きければ、偏光分離素子としての効果が認められることになる。これは、自然光にはP偏光成分とS偏光成分とが50%ずつ含まれているので、偏光要素のない状態において、P偏光に対する光線利用効率は理論的にTPの50%が上限となるからである。
Figure 0004546373
表2より、いずれも第1光学板部材のピッチと第2光学板部材のピッチとの比(第2光学板部材のピッチ/第1光学板部材のピッチ)が1.35、1.5、1.65、2.5または3以上のいずれかであるので、モアレピッチが観察距離を1000mmとしたときの識別下限値である290μmよりも小さい値となった。したがって、モアレを識別不能とすることができたことを確認した。
また、実施例3〜5において、偏光度増幅膜を形成することで反射率を高くしてS偏光の透過率を低減し、偏光度が増大していることを確認した。
なお、実施例のいずれにおいても、T.L.Tが50%よりも大きい値となり、光線利用効率が偏光分離素子を設けない場合と比較して増大することを確認した。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1及び第2光学板部材の屈曲面上に、それぞれ反射増幅膜として各光学板部材よりも高い屈折率を有する高屈折率膜と、高屈折率膜よりも低い屈折率を有する低屈折率膜とを交互に複数積層してもよい。ここで、高屈折率膜(屈折率:n)の膜厚と低屈折率膜(屈折率:n)の膜厚とは、それぞれ(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下、(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下であることが好ましい。この構成により、反射増幅膜が多重反射膜として機能し、可視光領域の波長のS偏光に対するより高い反射効果を持たせることができ、偏光度を上述した第2の実施形態よりも増大させることができる。
ここで、高屈折率膜として、上述した第2の実施形態における偏光度増幅膜に用いたTiOのほかに、NbやITO(酸化インジウム)など、可視光領域において透光性を有し、かつ各光学板部材に用いられる樹脂材料よりも高屈折率な材料を用いることができる。また、低屈折率膜として、SiO(酸化ケイ素)、MgF(フッ化マグネシウム)など、可視光領域において透光性を有し、かつ高屈折率膜に用いられる高屈折率材料よりも低屈折率な材料を用いることができる。
また、偏光分離素子と光源との間に拡散シートが配されているが、拡散シートを配置しない構成としてもよい。また、偏光分離素子と液晶パネルとの間に拡散シートやプリズムシートを配置した構成としてもよい。
また、偏光分離素子は第2光学板部材を第1光学板部材よりも光源側に配置した構成となっているが、第1光学板部材を光源側に配置してもよい。
また、上記実施形態では偏光分離素子が一対の第1及び第2光学板部材のみを有する構成となっているが、2対以上の第1及び第2光学板部材が空気層を介して積層された構成としてもよい。
また、第1及び第2光学板部材としてPMMAを用いているが、光学異方性を持たず、かつ可視光領域で高い透過率を有する樹脂材料であれば、実施例と同様にCOPを用いてもよく、アクリルやPS(ポリスチレン)など他の樹脂材料を用いてもよい。さらに、PC(ポリカーボネート)などのように複屈折性を有する樹脂材料であっても、キャスティング法など、光学異方性の発現を抑制できる手法で作成することで第1及び第2光学板部材として適用することができる。
また、第1及び第2光学板部材の厚さは、設計に応じて適宜変更してもよい。
また、第1及び第2光学板部材のそれぞれの屈曲面における屈曲角は、ブリュースター角θ(deg)に対して、180°−2θ以上180°−2(θ+15°)以下であれば適宜変更してもよい。さらに、第1光学板部材における屈曲角と第2光学板部材における屈曲角とが異なる値であってもよい。
第1及び第2光学板部材のピッチは、第1光学板部材のピッチと第2光学板部材のピッチとの比(第2光学板部材のピッチ/第1光学板部材のピッチ)が1.35、1.5、1.65、2.5または3以上のいずれかを満足する値であれば適宜変更してもよい。ここで、製造誤差などにより各光学板部材のピッチに±3%程度のズレが発生した場合も含まれる。このように、ピッチの比を1.5または3.0以上とすることで、二次モアレまでを考慮したときにモアレピッチをモアレの識別下限値より小さい値とすることができる。また、ピッチの比を1.35、1.65、2.5または4.0以上とすることで、三次モアレまでを考慮したときにモアレピッチをモアレの識別下限値より小さい値とすることができる。
さらに、モアレピッチがモアレの識別下限値より小さい値となる構成であれば、他の値としてもよい。
また、各空気層の厚さも設計に応じて適宜変更してもよい。
また、第2の実施形態において、偏光度増幅膜の膜厚は、高屈折率膜の屈折率をnとしたときに、(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下であれば適宜変更してもよい。そして、偏光度増幅膜としてTiOを用いているが、実施例や上述した高屈折率膜と同様に、NbやITOなど、可視光領域において透光性を有し、かつ各光学板部材に用いられる樹脂材料よりも高屈折率な材料であれば他の部材を用いてもよい。
また、偏光度増幅膜は蒸着法に限らず、スパッタ法など他の薄膜形成方法によって形成してもよい。さらに、樹脂中に光学板部材に用いられる樹脂フィルムよりも高屈折率のナノ粒子を分散させたものを光学板部材の表面に積層する構成としてもよい。
また、第1及び第2光学板部材の双方に偏光度増幅膜を設けているが、いずれか一方のみに設ける構成としてもよい。
本発明の第1の実施形態における液晶表示装置を示す該略図である。 図1の偏光分離素子を示す断面図である。 各光学板部材のピッチの比とモアレピッチとの関係を示すグラフであって、二次モアレまでを考慮したものである。 各光学板部材のピッチの比とモアレピッチとの関係を示すグラフであって、三次モアレまでを考慮したものである。 本発明の第2の実施形態における偏光分離素子を示す断面図である。
符号の説明
2 バックライトユニット
5 光源
7、31 偏光分離素子
11 空気層
12、32 第1光学板部材
13、33 第2光学板部材
12A、13A、32A、33A 屈曲面
34、35 偏光度増幅膜

Claims (8)

  1. 一方の面に山部と谷部とを交互かつ相互に平行に形成した屈曲面を有し、他方の面に平面を有すると共に、第一直線偏光を偏光方向が該第一直線偏光と直交する第二直線偏光よりも多く透過させる光学板部材を少なくとも一対備え、
    該一対の光学板部材のそれぞれの前記屈曲面が、前記山部の稜線が互いにほぼ平行となるように空気層を介して対向配置された偏光分離素子において、
    前記一対の光学板部材のうち一方の前記山部のピッチを他方の前記山部のピッチと異ならせることにより、モアレを識別不能としたことを特徴とする偏光分離素子。
  2. 前記一対の光学板部材の一方のピッチと他方のピッチとの比が、1.35、1.5、1.65、2.5または3以上のいずれかの値であることを特徴とする請求項1に記載の偏光分離素子。
  3. 前記光学板部材の少なくとも一方の面に、前記第二直線偏光の透過率を小さくする偏光度増幅膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光分離素子。
  4. 前記偏光度増幅膜の膜厚が、該偏光度増幅膜の屈折率をnとしたときに、(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の偏光分離素子。
  5. 前記偏光度増幅膜が、前記光学板部材よりも屈折率の高い高屈折率膜と該高屈折率膜よりも屈折率の低い低屈折率膜とを交互に積層して形成されていることを特徴とする請求項3に記載の偏光分離素子。
  6. 前記高屈折率膜の膜厚が、該高屈折率膜の屈折率をnとしたときに、(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下であることを特徴とする請求項5に記載の偏光分離素子。
  7. 前記低屈折率膜の膜厚が、該低屈折率膜の屈折率をnとしたときに、(380/(4×n))nm以上(780/(4×n))nm以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の偏光分離素子。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の偏光分離素子と、該偏光分離素子に照明光を照射する光源とを備えることを特徴とするバックライトユニット。
JP2005279440A 2005-09-27 2005-09-27 偏光分離素子及びバックライトユニット Expired - Fee Related JP4546373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279440A JP4546373B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光分離素子及びバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279440A JP4546373B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光分離素子及びバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093689A JP2007093689A (ja) 2007-04-12
JP4546373B2 true JP4546373B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37979544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279440A Expired - Fee Related JP4546373B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光分離素子及びバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546373B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002808A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 偏光ビームスプリッタ
JP2000098132A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド効果を有する偏光ビームスプリッタ
JP2003084283A (ja) * 1992-10-09 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219943B2 (ja) * 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
JPH11149002A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリズムシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084283A (ja) * 1992-10-09 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JP2000002808A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd 偏光ビームスプリッタ
JP2000098132A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド効果を有する偏光ビームスプリッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007093689A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI385446B (zh) 含有成形雙折射反射性偏光板之背光單元
US9329316B2 (en) Wire grid polarizer and liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same
US20070252923A1 (en) Polarizing light guide plate unit and backlight unit and display device employing the same
JP4604823B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
TWI420163B (zh) 線柵偏光板及包含其之液晶顯示器
TW201030381A (en) Prism sheet, back light unit and liquid crystal display device having the same
JP2006209131A (ja) 一体型液晶表示装置
JP2010135240A (ja) 発光装置および表示装置
US10955602B2 (en) Reflective polarizer module having light recycling improving sheet, and back light unit having same
JP3879661B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH09146092A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
US7903200B2 (en) Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
WO2004042273A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体
US20080158479A1 (en) Backlight module having grating plate and liquid crystal display with same
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
WO2013013597A1 (zh) 一种棱镜片及显示装置
JPH1152372A (ja) 面光源装置及びそれを使用した液晶表示装置
JP2008176059A (ja) 液晶表示装置
US20070047111A1 (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
JP4546373B2 (ja) 偏光分離素子及びバックライトユニット
JP2008176129A (ja) 光学シート及び反射偏光型光学デバイス
KR100816473B1 (ko) 편광 분리 소자 및 백라이트 유닛
JP4224474B2 (ja) 偏光光学装置及び液晶ディスプレイモジュール
JP4841892B2 (ja) バックライトユニット
JP3213629U (ja) バックライトモジュール及びディスプレイモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees