JP4545606B2 - レーダ断面積測定装置 - Google Patents

レーダ断面積測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545606B2
JP4545606B2 JP2005029488A JP2005029488A JP4545606B2 JP 4545606 B2 JP4545606 B2 JP 4545606B2 JP 2005029488 A JP2005029488 A JP 2005029488A JP 2005029488 A JP2005029488 A JP 2005029488A JP 4545606 B2 JP4545606 B2 JP 4545606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar cross
sectional area
measured
transmission
reception antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005029488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006214938A (ja
Inventor
良夫 稲沢
晋嗣 黒田
善彦 小西
晋一 森田
斉 西川
博之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005029488A priority Critical patent/JP4545606B2/ja
Publication of JP2006214938A publication Critical patent/JP2006214938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545606B2 publication Critical patent/JP4545606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、屋外におけるレーダ断面積測定装置に関するものである。
屋外におけるレーダ断面積測定装置として、地面反射を含む状態で被測定物からの反射波を測定し、自由空間中の遠方領域のレーダ断面積を求める測定装置が報告されている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照)。
この測定法に基づく測定装置では、地面反射が存在する環境下で、送受信アンテナから放射された電波は被測定物を照射し、反射後、送受信アンテナで受信される。また、地面反射が存在する環境では、送受信アンテナから放射され被測定物で反射後、送受信アンテナで受信される電波は4つのパスを経由して受信される。
つまり、送受信アンテナから放射された電波が被測定物に直接照射されて反射した後、送受信アンテナで直接受信されるパスと、送受信アンテナから放射された電波が被測定物に直接照射されて反射した後、地面を介して反射され、その後、送受信アンテナで受信されるパスと、送受信アンテナから放射された電波が地面に反射した後に被測定物に照射され、その後、送受信アンテナで直接受信されるパスと、送受信アンテナから放射された電波が地面に反射した後に被測定物に照射され、その後、再び地面に反射された後、送受信アンテナで受信されるパスとが存在する。
地面反射が存在する環境でのレーダ断面積測定は、この4つのパスの反射波が同一振幅、同一位相とみなせるように、送受信アンテナ高を設定し測定する。この条件は次式で与えられる。
Ha・Ht=m・R・λ/4 (1)
ここで、Haはアンテナ高、Htはターゲット高、Rは測定レンジ、λは測定波長、mは奇数の整数であり、一般に1の状態が使用される。
この条件が満たされるときに、経路長としては4つのパスが同一にみなせるが、被測定物の反射特性および地面反射の特性も影響する。まず、地面の反射係数が振幅1,位相180度と見なせるように、地面へは非常に低い角度で電波が入射する必要がある。
また、これに加え、被測定物の反射特性が4つのパスに対して同一に見なせるようにするため、地面反射を含む条件でのレーダ断面積測定では、測定レンジが長く、かつ送受信アンテナが低く位置しなければならないことになる。
Nicholas C. Currie (編集)、"Techniques of Radar Reflectivity Measurement"、pp.261-pp.271、Artech House Publishers 1984 年出版 Rodger D. Nichols;John M. Stinson;Nancy E. Dougherty;James R. Newhouse, "ANSI Z-540/ISO 25 CERTIFICATION ACTIVITIES AT THE LOCKHEED MARTIN HELENDALE OUTDOOR レーダ断面積 RANGE,"AMTA2001 session 1-64,pp.20-25.
上述したように、地面反射の影響を含むレーダ断面積測定では、測定レンジを大きくする必要があった。また、V偏波はH偏波に比べて反射位相が180度近傍になる角度が小さく、H偏波測定時よりも更に大きな測定レンジが必要になるため、測定エリアが限られた地域ではこのレーダ断面積測定装置を実現できないという問題点があった。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、測定系全体のレンジが小さくても長い伝搬距離が得られるレーダ断面積測定装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ断面積測定装置は、被測定物に電波を照射して反射された電波を受信する送受信アンテナと、被測定物を回転させる回転機構とを備え、被測定物を回転させて受信パターンを測定することにより被測定物のレーダ断面積を測定するレーダ断面積測定装置において、前記送受信アンテナの放射方向に設けられ、前記送受信アンテナから放射された電波を反射させて前記被測定物を照射するように配置され、レーダ断面積を測定する距離を増大する反射板を備え、前記送受信アンテナから前記被測定物を照射するまでの距離が、前記被測定物と前記反射板との間の距離の2倍程度になるようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、送受信アンテナが被測定物を直接照射するのでなく反射板を介して被測定物を照射することにより、測定系全体のレンジは小さくても長い伝搬距離が得られる。
実施の形態1.
図1(a)と(b)は、この発明の実施の形態1に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。本実施の形態1に係るレーダ断面積測定装置は、図1(a)に示すように、電波を送受信する送受信アンテナ1と、電波を反射する反射板2と、被測定物3をAz方向に回転させて受信パターンを測定するための回転機構4とを備え、受信パターンを測定することによりレーダ断面積を測定するようになされている。本実施の形態1において、送受信アンテナ1は被測定物3の近傍に設けられ、送受信アンテナ1から放射された電波は、反射板2で反射され、被測定物3を照射する。さらに、被測定物3で反射された電波が、反射板2で反射され、送受信アンテナ1へ到達するように構成されている。
このレーダ断面積測定装置では、送受信アンテナ1から放射された電波が反射板2を介し被測定物3を照射するため、図1(b)に示すように、送受信アンテナ1から反射板2までの距離をRとすると、送受信アンテナ1から被測定物3まで電波が到達する距離は2Rとなる。したがって、従来例のように反射板を使用しない測定装置に比べて、レーダ断面積測定装置が占有する距離は約1/2に短縮することが出来る。
すなわち、被測定物3へ照射される電力密度をPi、観測される電力密度をPs、被測定物3と送受信アンテナ1との間の距離をR、被測定物3の大きさをDとすると、被測定物3のレーダ断面積σは次式で定義される。
Figure 0004545606
これより、レーダ断面積は無限遠方で定義される物理量であり、この無限遠方と見なせる距離R_∞であることの条件は、一般に次式となる。
R_∞=2D/λ
ここで、レーダ断面積を測定する距離Rは、R_∞より大きいところで測定する必要があるが、実施の形態1に係る測定法では、送受信アンテナ1が被測定物3を直接照射するのでなく反射板2を介して被測定物3を照射することにより、測定系全体のレンジは小さくても長い伝搬距離が得られ、測定装置自体が占める測定距離を短縮することができる。
このレーダ断面積測定装置では、非特許文献3などで述べられているフィールド変換技術と組み合わせることも可能である(非特許文献3:稲沢他”近傍領域の一次元散乱界測定値を用いた遠方RCS推定法”1999年電子情報通信学会総合大会B-1-10)。
すなわち、フィールド変換技術は、送受信アンテナ1と被測定物3との間の電波の到達距離自体が、R_∞より小さいところでの測定を実現するもので、この近距離で測定した散乱電界を変換して等価的に遠方でのレーダ断面積を求めることができる。
従って、実施の形態1によれば、送受信アンテナ1が被測定物3を直接照射するのでなく反射板2を介して被測定物3を照射することにより、測定系全体のレンジは小さくても長い伝搬距離が得られる。
実施の形態2.
図2(a)と(b)は、この発明の実施の形態2に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。図2に示す実施の形態2に係るレーダ断面積測定装置において、図1に示す実施の形態1と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。図2(a)に示すように、実施の形態2に係るレーダ断面積測定装置において、図1に示す実施の形態1の送受信アンテナ1が被測定物3の近傍に設けられたのに対し、実施の形態2の送受信アンテナ1は、反射板2側に設けられている。また、被測定物3側に反射板5がさらに備えられ、送受信アンテナ1から放射した電波が2つの反射板5及び2を介して被測定物3を照射するように配置されている。
本実施の形態2において、送受信アンテナ1から放射された電波は、2つの反射板5及び2で反射され、被測定物3を照射する。さらに、被測定物3で反射された電波が、再び2つの反射板2及び5で反射され、送受信アンテナ1へ到達するように構成されている。
この測定装置では、送受信アンテナ1から放射された電波が2つの反射板5及び2を介し被測定物3を照射するため、図2(b)に示すように、送受信アンテナ1から一つの反射板5までの距離をRとすると、送受信アンテナ1から被測定物3まで電波が到達する距離は3Rとなる。したがって、従来例のように反射板を使用しない測定装置に比べて、レーダ断面積測定装置が占有する距離は約1/3に短縮することが出来る。また、3つの反射板を用いて構成する方法も同様に考えることが出来る。
従って、実施の形態2によれば、反射板5がさらに備え、送受信アンテナ1から放射した電波が2つの反射板5及び2を介して被測定物3を照射するようにしたので、測定装置自体が占める測定距離を実施の形態1に比べさらに短縮することができる。
実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。図3に示す実施の形態3に係るレーダ断面積測定装置において、図1に示す実施の形態1と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。実施の形態3に係るレーダ断面積測定装置においては、図1に示す実施の形態1の反射板2の代わりに、電波を反射しかつ直線偏波の偏波を反転させる偏波変換板6が設けられている。
偏波変換板6は、例えば非特許文献4(Samuel Silver著“Microwave Antenna Theory and Design”、 IEE Electromagnetic Waves Series 19)のpp.447-pp.448などで説明されている。直線偏波がこの偏波変換板6で反射すると、入射前の偏波と逆になる性質を有する。したがって、V偏波で入射した電波が反射されるとH偏波になる。また、H偏波で入射した電波が反射されるとV偏波になる性質を有する。地面反射を含むレーダ断面積測定装置では、電波は低い入射角で地面に入射し、反射係数は振幅1、反射位相は180度になることが前提になっている。一方、地面反射の特性が振幅1、反射位相180度を満たすためには、V偏波がH偏波にくらべてより低い入射角である必要がある。この事実は、被測定物の高さが同じ場合、V偏波で測定条件を満たすためには測定レンジを大きくしなければならないことを意味する。
本実施の形態3では、V偏波を測定する際に、送受信アンテナ1からH偏波の電波を送信し、偏波変換板6で反射後にはV偏波となり、被測定物3を照射する。さらに、被測定物3で反射されたV偏波の電波が、再び偏波変換板6で反射されH偏波となり、送受信アンテナ1へ到達するように構成されている。
従って、実施の形態3によれば、送受信アンテナ1から送信された電波および送受信アンテナ1で受信される電波はH偏波であり、地面反射点に入射する電波はH偏波であるにもかかわらず、V偏波で被測定物3を照射するため、V偏波のレーダ断面積の特性を測定することができる。このため、測定距離は、V偏波の地面反射特性の影響を受けることなく、H偏波と同様の距離で測定することが可能になる。
すなわち、V偏波の特性の測定では、長い測定レンジが必要になるため、偏波変換板6を設け、送受信アンテナ1からはH偏波を送信し、反射点近傍ではH偏波であるが、被測定物3を照射する際にはV偏波とすることにより、測定レンジをH偏波と同程度にすることができる。
実施の形態4.
図4(a)と(b)は、この発明の実施の形態4に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。図4に示す実施の形態4に係るレーダ断面積測定装置において、図3に示す実施の形態3と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。図4(a)に示すように、実施の形態4に係るレーダ断面積測定装置においては、図3に示す実施の形態3に対し、金属スリット板7をさらに備え、送受信アンテナ1から放射された電波が、偏波変換板6と金属スリット板7で反射し、送受信アンテナ1と偏波変換板6との間の4倍の距離で被測定物3を照射するようになされている。
図4において、例えば送受信アンテナ1が送受信する電波がH偏波とし、金属スリット板7が地面に垂直にスリットがきられているとする。この場合、金属スリット板7は、H偏波を完全透過し、V偏波は完全に反射する性質を有する。図4(b)に示すように、送受信アンテナ1から放射された電波はH偏波であるため、金属スリット板7を透過し、偏波変換板6で反射され、再び金属スリット板7の位置Cに到達する。このとき、偏波変換板7で一度反射されているため、位置CにはV偏波で到達しているため、電波は完全反射される。この完全反射された電波は、偏波変換板6で再び反射され、H偏波として金属スリット板7上の位置Eに到達する。H偏波は透過する性質を持っているため、そのまま被測定物3を照射する。被測定物3で反射後は逆の経路を経て送受信アンテナ1に到達することになる。
従って、実施の形態4によれば、送受信アンテナ1から放射された電波は、金属スリット板7と偏波変換板6との距離Rの約4倍で被測定物に到達する。このため、反射板や金属スリット板を設けない測定装置に比べて、測定レンジを約1/4にすることが可能になる。なお、V偏波の測定時には金属スリット板7が地面に平行にきられているものを用いればよい。
この発明の実施の形態1に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るレーダ断面積測定装置を示す図である。
符号の説明
1 送受信アンテナ、2 反射板、3 被測定物、4 回転機構、5 反射板、6 偏波変換板、7 金属スリット板。

Claims (4)

  1. 被測定物に電波を照射して反射された電波を受信する送受信アンテナと、被測定物を回転させる回転機構とを備え、被測定物を回転させて受信パターンを測定することにより被測定物のレーダ断面積を測定するレーダ断面積測定装置において、
    前記送受信アンテナの放射方向に設けられ、前記送受信アンテナから放射された電波を反射させて前記被測定物を照射するように配置され、レーダ断面積を測定する距離を増大する反射板を備え、
    前記送受信アンテナから前記被測定物を照射するまでの距離が、前記被測定物と前記反射板との間の距離の2倍程度になるようにした
    ことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ断面積測定装置において、
    反射板をさらに備え、前記送受信アンテナから放射した電波が2つの反射板を介して被測定物を照射するように配置した
    ことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  3. 請求項1に記載のレーダ断面積測定装置において、
    前記反射板を偏波変換板で構成した
    ことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  4. 請求項3に記載のレーダ断面積測定装置において、
    金属スリット板をさらに備え、前記送受信アンテナから放射された電波が、前記偏波変換板と前記金属スリット板で反射し、前記送受信アンテナと前記偏波変換板との間の4倍の距離で被測定物を照射するようにした
    ことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
JP2005029488A 2005-02-04 2005-02-04 レーダ断面積測定装置 Active JP4545606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029488A JP4545606B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 レーダ断面積測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029488A JP4545606B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 レーダ断面積測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214938A JP2006214938A (ja) 2006-08-17
JP4545606B2 true JP4545606B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36978282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029488A Active JP4545606B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 レーダ断面積測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545606B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371233B2 (ja) * 2007-03-01 2013-12-18 三菱電機株式会社 レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置
JP2009276187A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ断面積測定方法および測定装置
JP5566321B2 (ja) * 2010-12-06 2014-08-06 三菱電機株式会社 レーダ断面積計測方式、レーダ断面積計測サイト、およびレーダ断面積計測サイトにおける地表面整地方法
JP5825995B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 三菱電機株式会社 レーダ断面積計測装置
CN112397863B (zh) * 2019-08-16 2022-02-22 稜研科技股份有限公司 用于毫米波的转接结构以及多层转接结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271909U (ja) * 1985-10-24 1987-05-08
JPS62118612A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Nec Corp 偏波変換反射板
JPH1152044A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーダ反射断面積測定装置
JP2002104069A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2002162462A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp Rcs計測装置
JP2003315440A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンパクトレンジのフィールド測定方法及びその装置
JP2003344531A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The バイスタティックレーダ断面積の測定方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271909U (ja) * 1985-10-24 1987-05-08
JPS62118612A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Nec Corp 偏波変換反射板
JPH1152044A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーダ反射断面積測定装置
JP2002104069A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2002162462A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp Rcs計測装置
JP2003315440A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンパクトレンジのフィールド測定方法及びその装置
JP2003344531A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The バイスタティックレーダ断面積の測定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006214938A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825995B2 (ja) レーダ断面積計測装置
JP4545606B2 (ja) レーダ断面積測定装置
Moosazadeh et al. Development of the antipodal Vivaldi antenna for detection of cracks inside concrete members
JP5371233B2 (ja) レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置
CN109154650B (zh) 距离无关分辨率雷达
JP4944834B2 (ja) 遠方界測定システム、遠方界測定方法
Kobayashi et al. Simple near-field to far-field transformation method using antenna array-factor
Lukin Scanning synthetic radiation pattern antennas
Cappellin et al. Detailed design and RF analysis of a scatterometer for material characterization in the 50-750 GHz range
JP6962173B2 (ja) プローブアンテナ及び測定装置
Li et al. Polarization diversity in ultra-wideband imaging systems
Knorr Weather radar equation correction for frequency agile and phased array radars
Haraz et al. Detection of metallic and nonmetallic concealed targets based on millimeter‐wave inverse scattering approach
RU75511U1 (ru) Моноимпульсная двухчастотная сферическая антенна с поляризационной селекцией сигналов
Perotoni et al. X‐band printed fresnel zone plate antenna: Design, simulation, and field measurements
Royle Frequency-scanned waveguide-fed slot array for millimetre-wave radar applications
Fenn Antenna Design for the Laptop Radar Project
Ziehm et al. Near field focusing for nondestructive microwave testing at 24 GHz–Theory and experimental verification
Mizrakhy et al. Investigation of polarization back-scattering characteristics of metal cube in sub-THz frequency range by the quasi-optical waveguide modeling method
Elboushi et al. Through wall gap detection using monostatic radar
Anchidin et al. Reflection coefficient measurements in the l-band with low directivity antennas in a multipath site
Remez et al. Low-loss wideband multimodal interferometric antenna for DOA in azimuth and elevation
Ratcliffe Aerials for radar equipment
JP5606294B2 (ja) 電波暗室
Yukhanov et al. Experimental Studies of UWB Multimode Waveguide Van Atta Array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250