JP4545158B2 - 燃焼器尾筒の冷却構造 - Google Patents

燃焼器尾筒の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4545158B2
JP4545158B2 JP2007021281A JP2007021281A JP4545158B2 JP 4545158 B2 JP4545158 B2 JP 4545158B2 JP 2007021281 A JP2007021281 A JP 2007021281A JP 2007021281 A JP2007021281 A JP 2007021281A JP 4545158 B2 JP4545158 B2 JP 4545158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
combustor
air
tail tube
combustor tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120504A (ja
Inventor
達男 石黒
克則 田中
貢生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007021281A priority Critical patent/JP4545158B2/ja
Publication of JP2007120504A publication Critical patent/JP2007120504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545158B2 publication Critical patent/JP4545158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、ガスタービン燃焼器の冷却構造に関するものである。
従来より、ガスタービンの燃焼器においては、その壁面が高温の燃焼ガスに曝されるとともにフレームからの輻射熱を受けるため、そのままでは非常に高温となるので、これを冷却するために壁部を二重壁構造とし、間に冷却媒体を通す構成が一般に採用されている。
具体的には、特許文献1に記載されている如く、壁内部に設けられた燃焼ガスの流れ方向と同方向の複数の空気流溝と、前記壁の内・外両面に設けられ、前記空気流溝に連通する空気流溝の断面積より面積の大きい空気穴とを有してなる構成のものが開示されている(特許文献1参照)。
また、特許文献2に記載されている如く、内部に隔壁で区画された多数の流路を有する二重構造となった燃焼器の壁面に、該流路と導通する冷却空気の入口孔、出口孔を設けると共に、燃焼器外壁面に任意の間隔をもって、第三の冷却供給ヘッダーと回収ヘッダーを備え、該両ヘッダー内にあって、流路と導通するそれぞれ冷却媒体入口孔、出口孔を設け、かつ、冷却空気と第三の冷却媒体との流路を異にする構成としたものが開示されている(特許文献2参照)。
これらは何れも本出願人により出願されたものである。以上のような構成とすることにより、燃焼器壁部の冷却を効率的に行うことができるとともに、NOxの発生を抑制することができる等としている。
特開平5−44927号公報 特開平9−303777号公報
しかしながら、上述した従来の構成を用いるにあたっては、溶接部やシール部等、燃焼器の構造に起因する冷却構造の様々な制約が生じており、最適な設計が行い難い状況となっている。本発明は、このような問題に鑑み、効果的な冷却をするための最適な設計を行うことが可能な燃焼器冷却構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、複数のパネルを溶接接合して構成された燃焼器尾筒の溶接部を溝加工し、当該溝に蓋を被せることにより、冷却媒体の流れる冷却通路を形成したことを特徴とする。また、前記蓋にインピンジ孔を設けたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、燃焼器尾筒の壁部において、燃焼ガスを排出する側である後端まで貫通する冷却流溝を備え、当該冷却流溝からの冷却媒体を前記燃焼器尾筒の後端に設けた尾筒シールに吹き付けて、当該尾筒シールを冷却することを特徴とする。た、前記貫通孔は、前記燃焼器尾筒の後端の端面から排出される前記冷却媒体を、後流に位置する前記尾筒シールの上流側端部に吹き付けるように配置されることを特徴とする。
ここで冷却流溝とは、燃焼器壁部に設けた冷却媒体の流路であり、従来よりこのような冷却流溝は、二重壁構造である燃焼器壁部の内側板或いは外側板の接合面をカッターで加工することにより形成されている。また、冷却媒体として例えば空気や蒸気が用いられる。ただし、このように吹き付けて用いる場合の冷却媒体としては、空気の方が望ましい。
本発明によると、効果的な冷却をするための最適な設計を行うことが可能な燃焼器冷却構造を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃焼器冷却構造を示す図であり、燃焼器壁部に設けた冷却媒体の流路である冷却流溝の配置の一例を模式的に示す図である。従来よりこのような冷却流溝は、二重壁構造である燃焼器壁部の内側板或いは外側板の接合面をカッターで加工することにより形成されていた。
従って、途中で配列ピッチや溝巾を容易に変更することができず、また配列ピッチを途中で変更する場合は基本ピッチの倍数でしか設定できない等の制約があり、効果的な冷却のための最適な構造とすることは困難であった。そこで、同図に示すように、例えば燃焼器の軸方向(紙面の左右方向)に延びる冷却流溝1に対して、その途中に各冷却流溝1間に渡って燃焼器の周方向(紙面の上下方向)に延びるヘッダー溝2を配置した構成としている。
これにより、ヘッダー溝2の前後で冷却流溝1の配列ピッチや溝巾等を容易に変更することができるので、燃焼器の構造に合わせて溝の引き回しを行うことができ、効果的な冷却のための最適な構造とすることが可能となる。なお、同図の各冷却流溝1に付された○印は燃焼器の外側に開口する入口孔の配置を例示しており、×印は燃焼器の内側に開口する出口孔の配置を例示している。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る燃焼器冷却構造を示す図であり、燃焼振動低減のため燃焼器周囲に設けられる音響ライナーの付近を模式的に示す図である。まず、同図(a),(b)は従来の音響ライナー部構造を示す平面図及び縦断面図であり、空気冷却の場合を描いている。但し、平面図は音響ライナー上部を仮に開放した状態で示してある。これらに示すように、音響ライナー3内の燃焼器壁部4には音響孔4aが開けられているため、冷却流溝1はそれらの間に配設しなければならず、全体の配列ピッチが粗くなってしまう。
なお、1aは燃焼器の外側に開口する入口孔であり、1bは燃焼器の内側に開口する出口孔であって、矢印は冷却空気が出入り或いは通過する様子を示している(以下同様)。但し蒸気冷却の場合は、これら入口孔,出口孔の代わりに、供給ヘッダー及び回収ヘッダーが設けられる。また、音響ライナー3の天面に開けられた3aは、音響ライナー3内を冷却しつつキャビティー部に入り込んだ燃焼ガスをパージするための空気を導入するインピンジ孔である。
さて、同図(c),(d)は本実施形態における音響ライナー部構造の一例を示す平面図及び縦断面図である。従来のように冷却流溝1全体の配列ピッチが粗くなってしまうことを防止するため、ここでは冷却流溝1が音響ライナー3から外側へ延びた位置に、上記第1の実施形態で説明したヘッダー溝2を設け、冷却流溝1の配列ピッチや溝巾等を変化させている。これにより、効果的な冷却のための最適な構造とすることが可能となる。なお、ここでも蒸気冷却の構成を用いても良い。
さらに、同図(e),(f)は本実施形態における音響ライナー部構造の他の例を示す平面図及び縦断面図である。ここでは音響ライナー3のインピンジ孔を無しとし、音響ライナー3外部で燃焼器の外側に開口する入口孔1aと、音響ライナー3内部でこれも燃焼器の外側に開口する出口孔1bとを設けた構成としている。
この構成において、燃焼器壁部4を冷却した後の冷却空気を音響ライナー3のキャビティー部3bに放出し、その後、音響孔4aを通して燃焼ガス中に放出する。これにより、音響ライナー3を冷却しつつキャビティー部3bに入り込んだ燃焼ガスをパージすることができるとともに、冷却能力を確保しながら冷却空気量を減少させることが可能となる。
なお、上記(c),(d)で示した例で蒸気冷却の場合と、本例とを組み合わせた構成としても良い。また、冷却媒体としては、上記各実施形態で示した空気や蒸気に限定されるものではなく、その他の流体であっても良い。これは、以下の実施形態についても同様である。
ところで図3は、従来からの燃焼器の尾筒を模式的に示す斜視図である。同図(a)は空気冷却式の尾筒における溶接接合状態を示しており、同図(b)は蒸気冷却式の尾筒における溶接接合状態を示している。空気冷却式の尾筒は、同図(a)に示すように、本体5上に溶接部aが軸方向に設けられており、後端部には溶接部bが周方向に設けられている。さらに、バイパスエルボ5a周りには溶接部cが設けられている。
また、蒸気冷却式の尾筒は、同図(b)に示すように、本体6上に溶接部dが軸方向にのみ設けられている。このように、燃焼器の尾筒は、現状では2〜4枚のパネルを溶接により接合し、製作しているが、これらの溶接部には冷却媒体を通すことができず、無冷却となっていた。このため、溶接部の寿命は他の部分より短くなっていた。なお、各溶接部は図中に波線で示している。
そこで、例えば溶接部に溝加工を施し、蓋を取り付けることにより、冷却通路を形成することが挙げられる。これにより、溶接部の強制冷却が可能となり、メタル温度を低減し、信頼性を向上させることが可能となる。以下、本発明の第3の実施形態に係る燃焼器冷却構造として、このような溶接部における冷却構造の具体例について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における軸方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す図である。同図(a)は斜視図、同図(b)は横断面図、同図(c)は縦断面図となっている。これらの図に示すように、溶接部aの本体5外側部分を溝加工し、その溝に蓋7を被せることで、冷却流溝1に沿った冷却通路8を形成している。そして、本体5の外側に開口する入口孔7aと、内側に開口する出口孔7bとを設けた構成としている。
また、同図(d),(e)はそれぞれ冷却空気の流れ方が異なる構成を示す縦断面図である。同図(d)では、1本の溶接部aに対して入口孔7aは1つとして、ここから入った冷却空気を上流及び下流に分配し、各端部から放出する構成としている。また同図(e)では、1本の溶接部aに対して入口孔7aは1つとして一端付近に設け、ここから入った冷却空気を他端部から放出する構成としている。
図5は、本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における周方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す斜視図である。同図に示すように、溶接部bの本体5外側部分を溝加工し、その溝に蓋7を被せることで、各冷却流溝1間に渡ったヘッダー溝8aを形成している。そして、そのヘッダー溝8aに冷却流溝1からの冷却空気が流れ込むようにすることで、溶接部bを冷却する構成としている。
図6は、本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒におけるバイパスエルボ周りの冷却構造を模式的に示す縦断面図である。従来は同図(a)に示すように、本体5には冷却流溝1が設けられ、冷却構造が形成されていたが、溶接部cを隔てたバイパスエルボ5aまでは冷却されていなかった(図中1bは出口孔であり、入口孔は不図示)。
そこで、本実施形態では、同図(b)に示すように、バイパスエルボ5aダクト部に冷却流溝1を形成し、それぞれ入口孔1a及び出口孔1bを設けた構成としている。また、加えて同図(c)に示すように、溶接部cの本体5外側部分を溝加工し、その溝に蓋7を被せることで、各冷却流溝1間に渡ったヘッダー溝8aを形成している。そして、そのヘッダー溝8aに冷却流溝1からの冷却空気が流れ込むようにすることで、溶接部cを冷却する構成としている。
図7は、本実施形態に係る、蒸気冷却式の尾筒における軸方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す斜視図である。ここでは同図に示すように、溶接部dの本体6外側部分を溝加工し、その溝に蓋7を被せることで、冷却通路8を形成している。そして、尾筒の周方向に設けた蒸気ジャケット9に覆われた部分のみ、蓋7に開口部7cを設けることで、ここから冷却通路8に対して蒸気を供給し、或いは回収する構成としている。なお、同図では開口部7c付近の蒸気ジャケット9を仮に切り欠いた状態で描いてある。
図8は、本実施形態における蓋にインピンジ孔を設けた例を示す斜視図である。溶接部は材料強度が低下するので、このようなインピンジ孔を設けて冷却するようにしても良い。同図(a)は空気冷却の場合である。ここでは蓋7に開けられたインピンジ孔7dから、車室内の冷却空気を直接取り入れる構成としている。同図(b)は蒸気冷却の場合である。ここでは蓋7を覆うように蒸気ジャケット9を設け、ここからインピンジ孔7dを通して冷却通路8に蒸気を取り入れる構成としている。
図9は、本実施形態における溶接部を溝加工しない例を示す図である。まず、同図(a)は斜視図である。これまで述べてきた冷却流溝1と溶接部の冷却通路との接続が必要ない場合は、溶接部に溝加工は不用である。従って、この図に示すように、尾筒の本体10に設けられたこのような溶接部eには溝加工を施さない状態で、これを覆うように冷媒ジャケット11を設けている。そして、冷媒ジャケット11内に冷却媒体を通すことで、溶接部eを冷却する構成としている。
また、同図(b),(c)はそれぞれ冷却媒体の流れ方が異なる構成を示す縦断面図である。同図(b)では、冷却媒体(ここでは主に冷却空気)が冷媒ジャケット11に開けられた入口孔11aから入って、溶接部eに開けられた出口孔11bから出て行く構成としている。また同図(c)では、入口孔,出口孔の類は設けずに、冷媒ジャケット11の一端から他端までを冷却媒体が通過する構成としている。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る燃焼器冷却構造として、尾筒外側の冷却構造を模式的に示す図である。まず、同図(a)は従来の構造を示す正面図、同図(b)は側面横断面図である。同図(a)に示すように、図示しない圧縮機からの吐出空気がディフューザ13を出て吹き上げられ、矢印で示すように尾筒12の下部に吹き付けられて、尾筒12の表面を冷却するといった構成が従来より採られている。
ところが、従来の構成では、同図(b)に示すように、尾筒12の下部に吹き付けられた吐出空気は側部で剥離を起こし、上部(車室側)は表面での空気流速が遅くなる。このため、尾筒12から吐出空気への熱伝達率が低くなり、即ち尾筒12に対する冷却能力が低くなるという問題があった。そこで、本実施形態では、下記のようにカバーを設けた構成としている。
さて、同図(c),(d)は本実施形態における構造を示す正面図及び側面横断面図である。ここでは尾筒12の車室側に、その表面に対して隙間を有する状態でカバー14を設け、圧縮機からの吐出空気を導く構成としている。これにより、吐出空気は剥離を起こすことなく上端まで導かれるので、表面での空気流速が保たれ、冷却能力が改善される。
なお、カバー14は尾筒12から支持棒等で支持するか、或いは車室の天井等から吊り下げるといった方法で配置される。またカバー14には、尾筒12のバイパスエルボ12aを通すための孔14aが開けられている。以上のようにして、燃焼器圧損や冷却空気量を増加させることなく、尾筒の冷却能力を向上させることができる。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る燃焼器冷却構造として、空気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造を模式的に示す縦断面図である。まず、同図(a)は従来の構造を示している。同図に示すように、従来より尾筒5の鍔状をした出口部5bには、断面がフック形状の尾筒シール15が全周に渡って設けられており、これにより尾筒5と第一段静翼シュラウド16とが接続されつつシールされている。
ところが、従来は冷却流溝1からの冷却空気は、尾筒5の出口部5b付近の出口孔1bより内側に放出するのみであったので、尾筒シール15が十分に冷却されないという不具合が生じていた。そこで、本実施形態では、下記のように尾筒シールの冷却或いはオフセットを行い、尾筒シールの加熱を防止する構成としている。
さて、同図(b)は本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造の一例を示す図である。ここでは冷却流溝1が尾筒5の後端まで貫通しており、ここから冷却空気を尾筒シール15に吹き付ける構成としている。これにより尾筒シール15を冷却している。
また、同図(c)は本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造の他の例を示す図である。ここでは尾筒5の後端が第一段静翼シュラウド16まで延びており、尾筒シール15が尾筒5の外側に離れて配置されている。即ち、尾筒シール15が燃焼ガス通過部からオフセットされた構成となっている。これにより尾筒シール15が過熱することを防止している。なお、冷却流溝1は尾筒5の後端まで貫通しており、ここから冷却空気を放出する。
図12は、本実施形態に係る、蒸気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造の一例を模式的に示す図である。同図(a)は平面断面図、同図(b)は縦断面図を示している。ここではまず、前記図11(c)の構成と同様にして、尾筒6の後端が第一段静翼シュラウド16まで延びており、尾筒シール15が尾筒6の外側に離れて配置されている。即ち、尾筒シール15が燃焼ガス通過部からオフセットされた構成としている。
さらに、配列された冷却流溝1には、一つ置きに尾筒6の外側に開口する出口孔1bが設けられている。加えて、尾筒6の後端部には各冷却流溝1間に渡ってヘッダー溝2が設けられている。そして、各冷却流溝1を通る冷却蒸気は、直接或いはヘッダー溝2で迂回した後に出口孔1bから放出される。放出された冷却蒸気は、出口部6bの前部に設けられた回収ジャケット17に回収される。
また、同図(c),(d)は蒸気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造に空気冷却を加えた例を示す図であり、それぞれ平面断面図,縦断面図である。ここでは上記と同様にして、尾筒6の後端が第一段静翼シュラウド16まで延びており、尾筒シール15が尾筒6の外側に離れて配置されている。そして、蒸気流溝20と空気流溝21とが交互に配列されている。
まず、蒸気流溝20端部には、尾筒6の外側に開口する出口孔20aが設けられている。そして、蒸気流溝20を通る冷却蒸気は、直接に出口孔20aから放出される。放出された冷却蒸気は、出口部6bの前部に設けられた回収ジャケット17に回収される。一方、空気流溝21には、尾筒6の外側に開口する入口孔21aが設けられており、ここから冷却空気が導入される。そして、空気流溝21が尾筒6の後端まで貫通しており、ここから冷却空気を放出する。
本発明の第1の実施形態に係る燃焼器冷却構造を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る燃焼器冷却構造を示す図。 従来からの燃焼器の尾筒を模式的に示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における軸方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す図。 本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒における周方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る、空気冷却式の尾筒におけるバイパスエルボ周りの冷却構造を模式的に示す縦断面図。 本実施形態に係る、蒸気冷却式の尾筒における軸方向の溶接部の冷却構造を模式的に示す斜視図。 本実施形態における蓋にインピンジ孔を設けた例を示す斜視図。 本実施形態における溶接部を溝加工しない例を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る燃焼器冷却構造として、尾筒外側の冷却構造を模式的に示す図。 本発明の第5の実施形態に係る燃焼器冷却構造として、空気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造を模式的に示す縦断面図。 本実施形態に係る、蒸気冷却式の尾筒における尾筒シールの冷却構造の一例を模式的に示す図。
符号の説明
1 冷却流溝
2 ヘッダー溝
3 音響ライナー
4 燃焼器壁部
5,6,10 本体
7 蓋
8 冷却通路
9 蒸気ジャケット
11 冷媒ジャケット
12 尾筒
13 ディフューザ
14 カバー
15 尾筒シール
16 第一段静翼シュラウド
17 回収ジャケット
20 蒸気流溝
21 空気流溝

Claims (1)

  1. 燃焼器尾筒の壁部において、燃焼ガスを排出する側である後端の前記燃焼器尾筒の外周に設けられるとともに、前記燃焼器尾筒の外側に突出する鍔と、
    当該鍔に嵌合するフック形状を有し、当該鍔に嵌合して固定されるとともに前記燃焼器尾筒の後端の端面と対向する位置に設けられる尾筒シールと、
    前記燃焼器尾筒の壁部の内部において前記燃焼器尾筒の軸方向に延びて設けられるとともに、少なくともその一部が前記燃焼器尾筒の後端の端面まで貫通し、その内部に冷却媒体を流す複数の冷却流溝と、
    前記燃焼器尾筒の後端の端面に設けられるとともに、前記燃焼器尾筒の後端まで貫通した形状の前記冷却流溝から前記冷却媒体が排出される貫通孔と、を備え、
    前記貫通孔は、前記燃焼器尾筒の後端の端面から排出される前記冷却媒体を、後流に位置する前記尾筒シールの上流側端部に吹き付けるように配置されることを特徴とする燃焼器冷却構造。
JP2007021281A 2007-01-31 2007-01-31 燃焼器尾筒の冷却構造 Expired - Fee Related JP4545158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021281A JP4545158B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃焼器尾筒の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021281A JP4545158B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃焼器尾筒の冷却構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162007A Division JP4065000B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 燃焼器尾筒の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120504A JP2007120504A (ja) 2007-05-17
JP4545158B2 true JP4545158B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38144580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021281A Expired - Fee Related JP4545158B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃焼器尾筒の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2776139C1 (ru) * 2020-07-27 2022-07-14 Мицубиси Пауэр, Лтд. Камера сгорания газовой турбины

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823186B2 (ja) 2007-09-25 2011-11-24 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器
US9249977B2 (en) * 2011-11-22 2016-02-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combustor with acoustic liner
US9243508B2 (en) * 2012-03-20 2016-01-26 General Electric Company System and method for recirculating a hot gas flowing through a gas turbine
EP2846096A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Rohrbrennkammer mit einem Flammrohr-Endbereich und Gasturbine
JP7175298B2 (ja) * 2020-07-27 2022-11-18 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器
JP7326399B2 (ja) * 2021-09-30 2023-08-15 三菱重工業株式会社 トランジションピース、燃焼器及びガスタービンエンジン
JP7370364B2 (ja) * 2021-09-30 2023-10-27 三菱重工業株式会社 トランジションピース、燃焼器及びガスタービンエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2776139C1 (ru) * 2020-07-27 2022-07-14 Мицубиси Пауэр, Лтд. Камера сгорания газовой турбины
RU2776139C9 (ru) * 2020-07-27 2022-08-09 Мицубиси Пауэр, Лтд. Камера сгорания газовой турбины

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120504A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993484B2 (ja) 燃焼器冷却構造
JP4545158B2 (ja) 燃焼器尾筒の冷却構造
JP5491096B2 (ja) トランジションダクト後方端部フレーム冷却及び関連方法
JP4209448B2 (ja) 燃焼器尾筒の冷却構造
US8246307B2 (en) Blade for a rotor
JP5468831B2 (ja) 燃焼器トランジションピース後端冷却並びに関連方法
US8353668B2 (en) Airfoil insert having a tab extending away from the body defining a portion of outlet periphery
JP4147239B2 (ja) ダブルジェット式フィルム冷却構造
JP4130540B2 (ja) ガスタービンノズル壁を局部的に冷却するための装置及び方法
US7870739B2 (en) Gas turbine engine curved diffuser with partial impingement cooling apparatus for transitions
JP2003027902A (ja) ガスタービン静翼
KR20010098379A (ko) 고정자 베인 세그먼트 및 터빈 베인 세그먼트
KR20090128508A (ko) 가스 터빈 연소기
JPH11247607A (ja) タ―ビン翼
EP1052374B1 (en) Cooling circuit for steam and air-cooled turbine nozzle stage
JP5804741B2 (ja) タービン翼、及び、インピンジメント冷却構造
JP4890142B2 (ja) 冷却式シュラウド組立体及びシュラウドの冷却方法
KR20180021872A (ko) 정익, 및 이것을 구비하고 있는 가스 터빈
JP4146492B2 (ja) 燃焼器尾筒の冷却構造
JP4520022B2 (ja) タービンノズルセグメントの側壁に隣接するアンダカット領域をインピンジメント冷却するための装置と方法
JP4065000B2 (ja) 燃焼器尾筒の冷却構造
EP3067622B1 (en) Combustion chamber with double wall and method of cooling the combustion chamber
JP3930274B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US9638045B2 (en) Cooling structure for stationary blade
JP4240737B2 (ja) ガスタービン冷却静翼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4545158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees