JP4539612B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539612B2
JP4539612B2 JP2006174926A JP2006174926A JP4539612B2 JP 4539612 B2 JP4539612 B2 JP 4539612B2 JP 2006174926 A JP2006174926 A JP 2006174926A JP 2006174926 A JP2006174926 A JP 2006174926A JP 4539612 B2 JP4539612 B2 JP 4539612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001502A (ja
Inventor
哲哉 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006174926A priority Critical patent/JP4539612B2/ja
Publication of JP2008001502A publication Critical patent/JP2008001502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539612B2 publication Critical patent/JP4539612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、一般に、トナー画像が表面に転写された用紙が定着部を通過する際に熱および圧力が印加されてトナーを溶融させることでトナー画像を用紙に定着している。
定着部を通過した用紙は、排紙搬送系(通紙ガイド、搬送ローラ、排紙トレイなど)を介して排紙されるが、定着部での加熱により用紙は温度が高い状態になっているために、これと接触する前記排紙搬送系も用紙からの伝熱によって加熱される。連続プリント時には、特にその傾向が顕著になって前記排紙搬送系の温度が高くなり、一旦定着されたトナー画像が高温になった前記排紙搬送系に接触することで再溶融して、画像が劣化するという不具合が発生することがある。また、前記排紙搬送系自体が熱膨張によって変形し、通紙機能が低下することもある。
前記不具合を解決するために、排紙搬送系を冷却するためのファンを設けることもある。しかしながら、排紙搬送系にファンを設ける構成では、ファン自体も発熱しており、かつ、定着に使用したエネルギーを新たなエネルギーを使用して装置外に放出していることになるので、効率が悪く、コストアップにもつながる。
一方、給紙カセットに収容されている用紙の温度が低いと、画像転写部でのトナー画像の転写性の悪化や定着強度の低下という不具合が生じる。これらの不具合を解決するために、給紙カセットにヒータを設けている画像形成装置もある。しかしながら、給紙カセットにヒータを設けると、コストアップにつながるとともに、そのジョブで使用されない用紙までも加熱することになるので、効率が悪い。
なお、特許文献1には、手差し給紙ローラをレジストローラと兼用して、ローラ本数を削減した給紙装置が開示されている。
特開平7−187455号公報
そこで、本発明は、コストアップや効率低下を招くことなく、排紙される用紙からの熱による画像劣化等の不具合を抑制できる画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、定着部を通過した用紙を排紙するために搬送する対をなす排紙搬送部材と、給紙部から送り出された用紙を画像転写部へ向けて搬送する対をなす給紙搬送部材とを備え、前記排紙搬送部材の一方が前記給紙搬送部材の一方を兼ねていることを特徴とするものである。
本発明の画像形成装置において、前記排紙搬送部材および前記給紙搬送部材は、いずれもローラ対であってもよい。この場合、前記給紙搬送部材を兼ねる前記一方の排紙搬送部材は、外周部が弾性体からなるローラであることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置において、前記排紙搬送部材および前記給紙搬送部材は、いずれもローラと通紙ガイド部材との対からなってもよい。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記定着部は前記画像転写部の上方に位置していてもよい。
本発明の画像形成装置によれば、対をなす排紙搬送部材の一方が対をなす給紙搬送部材の一方を兼ねている。そのため、連続プリント時において、定着部を通過して高い温度になっている用紙と接触する排紙搬送部材は用紙からの伝熱により温度が徐々に上昇するが、前記一方の給紙搬送部材を兼ねている前記一方の排紙搬送部材から、他方の給紙搬送部材に、および、給紙部から連続的に送り出される比較的低温の用紙に熱が移動することで、排紙搬送部材の過度の温度上昇が抑制される。これにより、コストアップや効率低下を招くことなく、定着後のトナーの再溶融による画像劣化等の問題を解消できる。同時に、上述したように温度上昇した給紙搬送部材との接触によって用紙が画像転写以前に適度に温められることで、画像転写部でのトナー画像の転写性の悪化や定着強度の低下という問題も解消できる。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態であるプリンタ1の概略構成を示す。プリンタ1は、2つのローラ12,14間にほぼ水平に掛け渡されて矢印A方向に回転駆動される無端シート状の中間転写ベルト16を備えている。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーにそれぞれ対応する4つの作像ユニット18が並べて配置されている。各作像ユニット18は、ドラム状の感光体19を有している。
各作像ユニット18の下方には、露光装置21が配置されている。露光装置18から各作像ユニット18の感光体19に露光されることで静電潜像が形成され、前記静電潜像がトナーで現像されてトナー画像が形成されるようになっている。各作像ユニット18によって形成された4色のトナー像は、中間転写ベルト16上に重なるように一次転写される。
プリンタ1の下部には、給紙部20が設けられている。給紙部20内に積載収容された用紙は、給紙ローラ22によって最上部のものから1枚ずつ用紙搬送路24に送り出されるようになっている。
用紙搬送経路24は、ほぼ水平に配列された4つの給紙ローラ対(給紙搬送部材)26の各ニップ部を通ってから、ガイド部材32に沿って上方へ延伸する。そして、用紙搬送経路24は、ガイド部材32によって下方に折り返した後、中間転写ベルト16と転写ローラ28との接触部である画像転写部、および、前記画像転写部の下方に配置された定着器(定着部)30を経てから、ほぼ水平に配列された4つの排紙ローラ対(排紙搬送部材)34の各ニップ部を通って、排紙トレイ36まで延びている。
本実施形態のプリンタ1では、排紙ローラ対34の一方のローラが給紙ローラ対26の一方のローラを兼ねている。詳細には、図2(a)に示すように、排紙ローラ対34の一方の兼用ローラ38は、給紙ローラ対26の一方の兼用ローラ38と共通になっている。これにより、図2(b)に示すように、兼用ローラ38が矢印B方向に回転駆動されることで、給紙部20から送り出されてきた用紙P1は給紙ローラ対26のニップ部(すなわち兼用ローラ38の下部)を通って搬送され、定着器30を通過してきた用紙P2は排紙ローラ対34のニップ部(すなわち兼用ローラ38の上部)を通って搬送されることになる。
前記兼用ローラ38の少なくとも外周部は、ゴムまたはスポンジなどの弾性体で形成されるのが好ましい。これは、兼用ローラ38の外周部がニップ部で平らに変形して用紙との接触面積が大きくなることで、用紙との間での熱の授受が効率良く行われるようになるからである。なお、給紙ローラ対26および排紙ローラ対34の各他方のローラは、樹脂等のやや硬い材料で形成されてもよく、その形状は図2(a)に示すような複数に分断されたローラ形状をなしていてもよいし、あるいは、1本の円柱状をなしていてもよい。
続いて、前記構成からなるプリンタ1の動作について説明する。
パソコン等の外部装置からプリント信号および画像データが入力されると、プリンタ1は画像形成動作を開始する。
カラー画像データの場合、各作像ユニット18において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナーからなるトナー画像が形成されて、中間転写ベルト16上に重ねて一次転写される。一方、モノクロ(ブラック)画像データの場合には、1つの作像ユニット18でブラックトナー画像だけが形成されて、中間転写ベルト16上に一次転写される。
中間転写ベルト16上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト16の回転にしたがって、転写ローラ28との接触部である画像転写部に移動する。これに同期して、給紙ローラ22によって給紙部20から送り出されて給紙ローラ対26によってガイド部材32に沿って搬送されてきた用紙が、画像転写部に導入される。これにより、転写ローラ28による静電吸着力によってトナー画像が中間転写ベルト16から用紙に二次転写される。
その後、トナー画像が転写された用紙は、定着器30を通過する際に、熱と圧力が印加されることでトナーが溶融して定着される。定着器30を通過した用紙は、排紙ローラ対34によって搬送されて、排紙トレイ36上に排紙される。
連続プリント時には、上述した一連のプリント動作が連続的に行われることになるが、定着器30から出てきた用紙は温度が高い状態になっており、このような高温の用紙と断続的に接触する排紙ローラ対34は用紙からの伝熱によって温度が徐々に上昇する。しかしながら、本実施形態のプリンタ1では、給紙ローラ対26の一方のローラを兼ねている兼用ローラ38から、給紙ローラ対26の他方のローラに、および、給紙部20から連続的に送り出される比較的低温の用紙に熱が移動することで、排紙ローラ対34の過度の温度上昇が抑制される。これにより、コストアップや効率低下を招くことなく、定着後のトナーの再溶融による画像劣化等の問題を解消できる。同時に、上述したように温度上昇した給紙ローラ対26との接触によって用紙が画像転写以前に適度に温められることで、画像転写部でのトナー画像の転写性の悪化や定着強度の低下という問題も解消できる。
次に、図3を参照して、本発明にかかる画像形成装置の第2実施形態であるプリンタ2について説明する。
このプリンタ2では、給紙部20が上部に配置されており、各給紙ローラ対26が上で各排紙ローラ対34が下に位置しており、画像転写部の上方に定着器30が配置されている。これ以外の構成は、前記プリンタ1と同様であるため、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のプリンタ2においても、前記プリンタ1と同様の効果を奏することができる。加えて、高温になる定着器30が画像転写部の上方に配置されていることで、定着器30からの対流による画像転写部の温度上昇を抑制することができる。
次に、図4を参照して、本発明にかかる画像形成装置の第3実施形態であるプリンタ3について説明する。このプリンタ3は、いわゆる4サイクル式のカラープリンタである。
このプリンタ3は、矢印C方向に回転駆動される略円柱状の現像ラック40を備えている。現像ラック40には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーにそれぞれ対応する4つの現像ユニット42が円周方向に配列して保持されている。これに対し、感光体19は現像ラックに隣接して1つだけ設けられており、感光体19との対向位置にある現像ユニット42によって、その現像ユニット42に対応する色のトナーで感光体19上にトナー画像が形成され、そのトナー画像は中間転写ベルト16上に一次転写される。その後、現像ラック40が約90度ずつ回転しながら上述したような画像形成動作を繰り返すことで、中間転写ベルト16上に4色トナー画像が形成されることになる。
また、プリンタ3では、給紙部20が上部に設けられ、給紙ローラ対26が上で排紙ローラ対34が下に位置しており、画像転写部の上方に定着器30が配置されている。さらに、ガイド部材32には、両面プリント時に、排紙ローラ対34が逆回転して用紙をスイッチバックさせて、用紙を表裏および搬送方向先端を反転させた状態で用紙搬送経路24に送り込むためのスイッチバック経路44が形成されている。これにより、給紙ローラ対26を通過した用紙が排紙ローラ対34へと至る用紙搬送経路24が、両面プリント時の用紙再循環経路としても利用されるようになっている。これ以外の構成は、前記プリンタ1と同様であるため、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のプリンタ3においても、前記プリンタ1と同様の効果を奏することができる。また、高温になる定着器30が画像転写部の上方に配置されていることで、定着器30からの対流による画像転写部の温度上昇を抑制することができる。さらに、用紙搬送経路24を両面プリント時の用紙再循環経路としても利用していることで、再循環経路を別ユニットとして設ける必要がなく、装置の小型化を図れる。
次に、図5,6を参照して、本発明にかかる画像形成装置の第4実施形態であるプリンタ4について説明するが、上述した各プリンタと同一構成には同一符号を付して説明を省略する。
このプリンタ4は、前記プリンタ2とほぼ同様の構成を備えている。異なるところは、給紙搬送部材が給紙ローラ50と通紙ガイド部材52との対からなっており、排紙搬送部材が排紙ローラ54と通紙ガイド部材52との対からなっており、通紙ガイド部材52が給紙搬送部材と排紙搬送部材とで共通している点である。本実施形態では、4つの給紙ローラ50および4つの排紙ローラ54が、1枚の平板状ガイド部材52についてそれぞれ対をなしている。詳細には、図6(a)に示すように、給紙搬送部材および排紙搬送部材は、給紙ローラ50と排紙ローラ54とで、例えば薄い金属板からなる通紙ガイド部材52を挟むようにして構成されている。
これにより、図6(b)に示すように、給紙ローラ50が回転駆動されることで、給紙部20から送り出されてきた用紙P1は通紙ガイド部材52の上面に沿って搬送され、定着器30を通過してきた用紙P2は排紙ローラ54が回転駆動されることで通紙ガイド部材52の下面に搬送されることになる。
なお、通紙ガイド部材52は、用紙に対する摩擦抵抗が小さいことが好ましく、例えば、表面にフッ素系樹脂をコーティングしてもよいし、または、用紙との接触面積を小さくして摩擦抵抗を小さくするために用紙搬送方向に延伸する複数の突条を形成してもよい。また、通紙ガイド部材52は、1枚の平板状のものに限られず、例えば、複数の帯状部材または棒状部材で構成されてもよい。
本実施形態のプリンタ2においても、前記プリンタ1と同様の効果を奏することができる。加えて、高温になる定着器30が画像転写部の上方に配置されていることで、定着器30からの対流による画像転写部の温度上昇を抑制することができる。
第1実施形態のプリンタの概略構成図。 図1における給紙ローラ対および排紙ローラ対の構成と動作を示す図。 第2実施形態のプリンタの概略構成図。 第3実施形態のプリンタの概略構成図。 第4実施形態のプリンタの概略構成図。 図5における給紙搬送部材および排紙搬送部材の構成と動作を示す図。
符号の説明
1−4…プリンタ
16…中間転写ベルト
18…作像ユニット
19…感光体
20…給紙部
22…給紙ローラ
24…用紙搬送経路および用紙再循環経路
26…給紙ローラ対(給紙搬送部材)
28…転写ローラ
30…定着器(定着部)
32…ガイド部材
34…排紙ローラ対(排紙搬送部材)
36…排紙トレイ
38…兼用ローラ
40…現像ラック
42…現像ユニット
50…給紙ローラ
52…通紙ガイド部材
54…排紙ローラ

Claims (6)

  1. 定着部を通過した用紙を排紙するために搬送する対をなす排紙搬送部材と、給紙部から送り出された用紙を画像転写部へ向けて搬送する対をなす給紙搬送部材とを備え、前記排紙搬送部材の一方が前記給紙搬送部材の一方を兼ねていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排紙搬送部材および前記給紙搬送部材は、いずれもローラ対であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙搬送部材を兼ねる前記一方の排紙搬送部材は、外周部が弾性体からなるローラであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排紙搬送部材および前記給紙搬送部材は、いずれもローラと通紙ガイド部材との対からなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着部は前記画像転写部の上方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記給紙搬送部材を通過した用紙が前記排紙搬送部材へと至る用紙搬送経路が、両面プリント時の用紙再循環経路としても利用されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006174926A 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4539612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174926A JP4539612B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174926A JP4539612B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001502A JP2008001502A (ja) 2008-01-10
JP4539612B2 true JP4539612B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39006204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174926A Expired - Fee Related JP4539612B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201330586A (zh) * 2012-01-13 2013-07-16 Primax Electronics Ltd 雙面掃描裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190380A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH0533157U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05297742A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Konica Corp 画像形成装置
JPH10133388A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190380A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH0533157U (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05297742A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Konica Corp 画像形成装置
JPH10133388A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001502A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112024B2 (en) Heat fixing apparatus
JP2007240606A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる加熱体
JP2008139396A (ja) 画像形成装置
US20080038031A1 (en) Image forming apparatus
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP2008216619A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US6556806B2 (en) Image heating apparatus with heating member facing image when formed on one side and backup member arranged at or above the height of the heating member, and image forming apparatus containing same
JP5515704B2 (ja) 画像形成装置
JP4152997B2 (ja) 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置
JP4539612B2 (ja) 画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6597272B2 (ja) 画像形成システムおよび除電電流変更方法
US9989918B2 (en) Image forming apparatus having defined arrangement of heat discharge duct
JP2013088665A (ja) 加熱装置、画像形成装置および後処理装置
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP7484124B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置
TWI289740B (en) Image formation device
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7119281B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10921735B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having a plurality of heaters
JP4821133B2 (ja) 画像形成装置
JP2005173030A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6840983B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees