JP4538796B2 - 酵素触媒反応によるフェノール性カルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

酵素触媒反応によるフェノール性カルボン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538796B2
JP4538796B2 JP2004542420A JP2004542420A JP4538796B2 JP 4538796 B2 JP4538796 B2 JP 4538796B2 JP 2004542420 A JP2004542420 A JP 2004542420A JP 2004542420 A JP2004542420 A JP 2004542420A JP 4538796 B2 JP4538796 B2 JP 4538796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501831A5 (ja
JP2006501831A (ja
Inventor
エールライン,ラインホルト
バイシュ,ガブリエーレ
シェーニング,カイ−ウヴェ
シュミット,イェミマ
フランツィスカ マイヤー,ザンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2006501831A publication Critical patent/JP2006501831A/ja
Publication of JP2006501831A5 publication Critical patent/JP2006501831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538796B2 publication Critical patent/JP4538796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、対応する遊離酸又は低級アルキルエステルの酵素エステル化又はアミノ酸化により触媒された、フェノール性カルボン酸誘導体を製造するための改良方法に関するものである。
いわゆる立体障害3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル及び特定のアミド誘導体は、広汎な有機基質、特に潤滑剤及びポリマーを、酸化及び熱分解から保護するための有効な酸化防止剤として良く知られている。前記エステルの多くは、フェノール性酸化防止剤として広く市販品として受け入れられている。第三ブチル及びベンゾトリアゾール基によりフェニル環が置換された、いわゆる立体障害3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルは、有効な紫外線吸収剤分子として知られている。
カルボン酸エステルのエステル交換反応は、一般的に、下記の反応スキーム:
Figure 0004538796
[式中、Zは有機基を表わし、Rは低級アルキル基を表わし、そしてR’は高級長鎖のエステル基を表わす。]により記載され得る。この反応は平衡反応である。一般的に、放出される低沸点アルコールは、反応中に溜去される。この反応のための種々の触媒、例えば、酸、塩基、アミン、金属アルコキシド及び更に、とりわけ有機錫化合物が知られている[ジュンゾー オテラ(Junzo Otera)、Chem.Rev.、第94号(1993年)第1449〜1470頁]。このようなエステル化反応の多くは、80℃ないし200℃を越える範囲の高い温度で行われる。
ジュンゾー オテラ(Junzo Otera)、Chem.Rev.、第94号(1993年)第1449〜1470頁
溶剤の不存在下で、溶融物中で前記反応が行われ得るとき、経済的な利点がある。更に、その後の蒸溜又は抽出段階において、生成物を生成する必要がないことが望ましい。これは、溶剤相中で使用されるいわゆる均質触媒、例えば、酸又は塩基の水溶液の使用を排除する。
適する不均質エステル交換触媒は、リチウムアミド、アルミニウムイソプロピレート及びジブチル錫オキシドを包含する。米国特許第4594444号明細書は、触媒としての、周期律表の第四主族の金属又は遷移金属群の酸化物又は有機金属化合物の、メチル又はエチルエステルに基づいて0.05と1.0%量の存在下での、エステル交換による立体障害3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法を開示している。高級ジアルキル錫化合物、特にジブチル錫オキシドは、前記方法のための好ましい触媒として教示されている。
米国特許第4594444号明細書
反応中の触媒残渣の存在から生じる変色した又は着色した生成物は、非常に望ましくな
い。特定の望ましい生成物の性質、例えば安定性又は低毒性は、触媒残渣の存在下で悪影響を受ける。従って、触媒残渣の除去は非常に望ましい。種々の文献が、触媒量が低減される方法を開示しているけれども、錫触媒の完全な除去の問題は未解決で残っている。少量の残留触媒でさえも、最終用途の間、干渉し、そして生成物の望ましくない変色又は低減した熱又は光安定性を導く。
前記問題の可能な解決策は、より容易に分離除去され得る固定された錫触媒の使用である。米国特許第5436357号明細書は、ポリスチレンに結合された触媒を開示している。これらの化合物は、50〜150℃の低い温度範囲におけるエステル交換のための触媒として提案されている。それらは、傾瀉し又は濾別し、そして再度使用され得る。
国際特許出願公開第98/28256号パンフレットは、カルボン酸エステルのエステル交換のための方法を開示しており、ここで使用される触媒は、無機支持体に結合された次式:
Figure 0004538796
[式中、Lは少なくとも二価基を表わし、そして上記部分式中のSiの遊離原子価の少なくとも一つは、無機支持体に結合されている。]で表わされる基を含む錫(IV)化合物である。
これらの先行技術の方法は、エステル交換反応に先立つ別の段階において、支持体分子への錫触媒の結合を必要とする。驚くべきことに、生体触媒は、支持基材に予め結合させることなく、溶融物又は反応混合物から直接分離除去され得る、適する触媒であることが見出された。
本発明は、次式:
Figure 0004538796
[式中、
1 及びR2 の一方は、互いに独立して水素原子;炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基及び(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又は次式:
Figure 0004538796
(式中、Ra は水素原子又は、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロゲン原子及びスルホ基からなる群から選択された置換基を表わす。)で表わされる基からなる群から選択
された置換基を表わし、
そしてR1 及びR2 の他方は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、フェニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基及び(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又は部分式(A)で表わされる基を表わし、
3 は水素原子又はメチル基を表わし、
mは0又は1を表わし、そして
nは数1ないし4を表わし、そして、
nが1を表わすとき、
mは0又は1を表わし、Yは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
式中、Y1 は炭素原子数5ないし45のアルキル基、少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし45のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、次式:
−CH2 −CH(OH)−CH2 −O−C(=O)−Rb (B)
で表わされる基を表わし、
式B中、
b は水素原子又は、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基及びベンジル基及び次式:
−CH2 −CH2 −O−Rc (C)
で表わされる基からなる群から選択された置換基を表わし、
式C中、
c は水素原子又は、炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、次式:
−CHRd −CHRe −C(=O)−Rf (C1
(式中、
d 及びRe の一方はメチル基を表わし、そして他方はメチル基を表わし、そしてRf は水素原子又は炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わす。)で表わされる基、
次式:
Figure 0004538796
(式中、
1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)で表わされる基、及び
次式:
−CH2 −C(=O)−O−Rf (C3
(式中、
f は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)で表わされる基
からなる群から選択された置換基を表わし、そして、
2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、
nが2を表わすとき、
mは0を表わし、Yは、
−O−Cx 2x−O− (D)
(式中、xは数2ないし20を表わす。)、
−O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
(式中、yは数1ないし30を表わす。)、
−O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −O− (F)
−O−CH2 −CH=CH−CH2 −O− (G)、及び
−NH−(CH2 z NH− (H)
(式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
からなる群から選択された二価基を表わし、そして
nが3を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは、
Figure 0004538796
(式中、Rg は炭素原子数1ないし24のアルキル基又はフェニル基を表わす。)及び
Figure 0004538796
からなる群から選択された三価基を表わし、そして、
nが4を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは部分式:
Figure 0004538796
で表わされる四価基を表わす。]で表わされる化合物の製造方法であって、
次式:
Figure 0004538796
(式中、
1 、R2 、R3 及びmは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、そしてXは反応性離脱基を表わす。)で表わされる化合物において、
基Xは、数nの値に対応する一価−、二価−、三価−又は四価基Yで、即ち、
nが1を表わすとき、一価基−O−Y1 又は−N−(Y2 2 で、
nが2を表わすとき、二価基(D)、(E)、(F)、(G)又は(H)の一つで、或いは、
nが3を表わすとき、三価基(K)又は(L)で、或いは、
nが4を表わすとき、四価基(M)で、
酵素触媒反応により置換されることを特徴とする方法に関するものである。
本発明の酵素触媒されたエステル化、エステル交換又はアミノ酸化法は、低温のような穏やかな条件下及び、中性又はほぼ中性のpH条件下で操作される。反応を完結した後、使用された生体触媒は、公知の固体/液体分離操作、例えば、濾過、遠心又は傾瀉により、反応生成物から簡単且つ完全に分離され得る。濾別された生体触媒は触媒活性を残し、そして特に連続プロセスにおいて、複数回使用され得る。
本発明の方法により得られる化合物(I)は、例えば、有機組成物の酸化、熱又はエネルギー線分解に対する有用な酸化防止剤である。このような組成物は、例えば、天然又は合成ポリマー、機能液、例えば潤滑油、圧媒液又は金属加工液等である。第三ブチル及びベンゾトリアゾリル基によりフェニル環が置換された幾つかの化合物(I)は、有効な紫外線吸収剤分子として知られている。
本発明の記載中で使用される用語及び定義は、好ましくは、下記の意味を有する。
異なる鎖長の上記定義の種々のアルキル基は、飽和された直鎖状の又は、可能であれば、分岐鎖状の炭化水素基、特に炭素原子数1ないし9のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、3−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルペンチル基、n−ノニル基又は1,1,3−トリメチルヘキシル基、並びに炭素原子数10ないし45のアルキル基、特に直鎖状の炭素原子数10ないし45のアルキル基、例えば、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基又はトリアコンチル基、或いは、分岐鎖状の炭素原子数10ないし22のアルキル基、例えば、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1−メチルウンデシル基、2−n−ブチル−n−オクチル基、イソトリデシル基、2−n−ヘキシル−n−デシル基又は2−n−オクチル−n−ドデシル基、或いは、それらの高級同族体を含む。
(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基は、例えば、2−又は4−トリル基、2,5−又は2,6−キシリル基、メシチル基、2−又は4−エチルフェニル基、2,4−又は2,6−ジエチルフェニル基、4−クメニル基、2−第三ブチル−6−メチルフェニル基又は2,6−ビス−第三ブチルフェニル基である。
フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基は、例えば、1−、2−又は3−位で炭素原子数1ないし3のアルキル基に結合したフェニル基、例えば、2−フェニルエチル基、特にベンジル基である。
(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基は、1−、2−又は3−位で炭素原子数1ないし3のアルキル基に結合した上述の(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基の一つ、例えば、2−第三ブチル−6−メチルベンジル基又は2,6−ビス(第三ブチル)フェニル基である。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、例えば、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、1個ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された上述の炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の一つ、例えば、2−又は4−メチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基又は4−第三ブチルシクロヘキシル基である。
異なる鎖長のアルケニル基は、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、メタリル基、2−又は3−ヘキセニル基、或いは、3−又は5−デセニル基である。
部分式(A)は、その範囲内に、下記の異性体:
Figure 0004538796
を含む。
ハロゲン原子として定義されたRa は臭素原子又は沃素原子、特に塩素原子を表わす。
化合物(I)において、数mは0又は1を表わす。mが0を表わすとき、直接結合が定義される。もう一つの実施態様において、数m及nは1を表わし、そしてYは一価基−O−Y1 を表わす。この種の化合物(I)は、次式:
Figure 0004538796
で表わされる。
少なくとも1個の−O−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし45のアルキル基として定義されたY1 は、上述の炭素原子数3ないし45のアルキル基、好ましくは2−メトキシエチル基、2−又は3−メトキシプロピル基、2−、3−又は4−メトキシブチル基、2−エトキシエチル基、2−又は3−エトキシプロピル基、2−、3−又は4−エトキシブチル基、2−n−プロポキシエチル基、2−又は3−n−プロポキシプロピル基、2−、3−又は4−プロポキシブチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−又は3−イソプロポキシプロピル基、2−、3−又は4−イソプロポキシブチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−又は3−n−ブトキシプロピル基、2−、3−又は4−n−ブトキシブチル基、2−第三ブトキシエチル基、2−又は3−第三ブトキシプロピル基、2−、3−又は4−第三ブトキシブチル基及び高級同族体、特にメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基又は第三ブトキシ基で置換された直鎖状炭素原子数5ないし18のアルキル基である。
部分式(A)で表わされる基中のRb は、好ましくは水素原子、アリル基、メタリル基又はベンジル基である。部分式(C)で表わされる基中のRc は、好ましくは水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基として定義されたY2 は、好ましくは2−ヒドロキシエチル基である。
特に好ましい化合物(I)[式中、mは0を表わし、そして直接結合を表わし、そしてnは1を表わす。]の群は、一般式:
Figure 0004538796
及び
Figure 0004538796
で表わされる。
これらの化合物において、R1 及びR2 の一方はメチル基又は第三ブチル基を表わし、そして他方は第三ブチル基を表わし、Y1 は直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数10ないし22のアルキル基を表わし、そしてY2 は2−ヒドロキシエチル基を表わす。
別の特に好ましい化合物(I)[式中、mは0を表わし、そして直接結合を表わし、そしてnは1を表わす。]の群は、一般式:
Figure 0004538796
(式中、Ra は水素原子又は塩素原子を表わし、そしてY1 は直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数10ないし22のアルキル基を表わす。)で表わされる。
好ましい互換性のある実施態様は、化合物(I)[式中、
nは2を表わし、
mは0を表わし、Yは、
−O−Cx 2x−O− (D)
(式中、xは数2ないし20を表わす。)、
−O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
(式中、yは数1ないし30を表わす。)、
−O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −O− (F)
−O−CH2 −CH=CH−CH2 −O− (G)、及び
−NH−(CH2 z NH− (H)
(式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
からなる群から選択された二価基を表わす。]の製造に関するものである。
好ましい化合物は、次式:
Figure 0004538796
Figure 0004538796
(前記式中、R1 は水素原子又は第三ブチル基を表わす。)により表わされる。
別の好ましい互換性のある実施態様は、化合物(I)[式中、
nは3を表し、
mは0を表わし、そしてYは三価基:
Figure 0004538796
を表わす。]の製造に関するものである。
このような化合物は、次式:
Figure 0004538796
で表わされる。
別の好ましい互換性のある実施態様は、化合物(I)[式中、nは4を表わし、そしてmは0を表わす。]の製造に関するものである。
このような化合物は、次式:
Figure 0004538796
で表わされる。
本発明の好ましい実施態様は、化合物(I)[式中、
1 及びR2 の一方はメチル基、第三ブチル基又は基(A)(式中、Ra は水素原子又
は塩素原子を表わす。)を表わし、そしてR1 及びR2 の他方は第三ブチル基を表わし、
3 は水素原子を表わし、
mは0又は1を表わし、そして
nは数1ないし4を表わし、そして、
nが1を表わすとき、mは0又は1を表わし、そしてYは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、或いは、
nが2を表わすとき、mは0を表わし、そしてYは二価基(D)、(E)、(F)、(G)又は(H)を表わし、或いは、
nが3を表わすとき、mは0を表わし、そしてYは部分式(K)又は(L)で表わされる三価基を表わし、或いは、
nが4を表わすとき、mは0を表わし、そしてYは部分式(M)で表わされる四価基を表わす。]を製造するための方法に関するものである。
本発明の特に好ましい実施態様は、化合物(I)[式中、
1 及びR2 の一方はメチル基、第三ブチル基又は基(A)(式中、Ra は水素原子又は塩素原子を表わす。)を表わし、そしてR1 及びR2 の他方は第三ブチル基を表わし、
3 は水素原子を表わし、
mは0又は1を表わし、そして
nは数1ないし4を表わし、そして、
nが1を表わすとき、mは0又は1を表わし、そしてYは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
式中、Y1 は炭素原子数5ないし45のアルキル基及び少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし45のアルキル基を表わし、そしてY2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、そして、
nが2を表わすとき、
mは0を表わし、Yは、
−O−Cx 2x−O− (D)
(式中、xは数2ないし20を表わす。)、
−O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
(式中、yは数1ないし30を表わす。)、
−O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 − (F)
−NH−(CH2 z NH− (H)
(式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
からなる群から選択された二価基を表わし、そして、
nが3を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは、
Figure 0004538796
(式中、Rg は炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わす。)、及び
Figure 0004538796
からなる群から選択された三価基を表わし、そして、
nが4を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは部分式:
Figure 0004538796
で表わされる四価基を表わす。]を製造するための方法に関するものである。
本発明の非常に好ましい実施態様は、化合物(I)[式中、
1 及びR2 の一方はメチル基、第三ブチル基又は基(A)(式中、Ra は水素原子又は塩素原子を表わす。)を表わし、そしてR1 及びR2 の他方は第三ブチル基を表わし、
3 は水素原子を表わし、
mは0又は1を表わし、そして
nは数1ないし4を表わし、そして、
nが1を表わすとき、Yは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
式中、Y1 は炭素原子数5ないし20のアルキル基及び少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし20のアルキル基を表わし、そしてY2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、そして、
nが2を表わすとき、
mは0を表わし、Yは、
−O−Cx 2x−O− (D)
(式中、xは数2ないし10を表わす。)、
−O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
(式中、yは数1ないし10を表わす。)、
−O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 − (F)
−NH−(CH2 z NH− (H)
(式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
からなる群から選択された二価基を表わし、そして、
nが3を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは三価基(L)を表わし、そして、
nが4を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは四価基(M)を表わす。]を製造するための方法に関するものである。
本発明の別の非常に好ましい実施態様は、化合物(I)[式中、
1 及びR2 の一方はメチル基又は第三ブチル基を表わし、そしてR1 及びR2 の他方は第三ブチル基を表わし、
3 は水素原子を表わし、
mは0又は1を表わし、そして
nは数1ないし4を表わし、そして、
nが1を表わすとき、Yは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
式中、Y1 は炭素原子数5ないし20のアルキル基及び少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし20のアルキル基を表わし、そしてY2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、そして、
nが2を表わすとき、
mは0を表わし、Yは、
−O−Cx 2x−O− (D)
(式中、xは数2ないし10を表わす。)、
−O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
(式中、yは数1ないし10を表わす。)、
−O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 − (F)
−NH−(CH2 z NH− (H)
(式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
からなる群から選択された二価基を表わし、そして、
nが3を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは三価基(L)を表わし、そして、
nが4を表わすとき、
mは0を表わし、そしてYは四価基(M)を表わす。]を製造するための方法に関するものである。
本発明の最も好ましい実施態様は、化合物(I)[式中、
1 は第三ブチル基を表わし、
2 は基(A)(式中、Ra は水素原子を表わす。)を表わし、
3 は水素原子を表わし、
mは0を表わし、
nは1を表わし、そして、
Yは一価基−O−Y1 を表わし、
式中、Y1 は炭素原子数5ないし20のアルキル基及び少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし20のアルキル基を表わす。]を製造するための方法に関するものである。
好ましい実施態様のプロセス段階を以下に示す。本発明の方法は下記の段階を含む。
式(II)[式中、R1 、R2 、R3 及びmは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる化合物において、反応性離脱基Xは、数nの値に対応する一価−、二価−、三価−又は四価基Yで、即ち、
nが1を表わすとき、一価基−O−Y1 又は−N−(Y2 2 で、或いは、
nが2を表わすとき、二価基(D)、(E)、(F)、(G)又は(H)の一つで、或いは、
nが3を表わすとき、部分式(K)又は(L)で表わされる上述の三価基の一つで、或いは、
nが4を表わすとき、部分式(M)で表わされる上述の四価基の一つで、
酵素触媒反応により置換される。
反応性離脱基Xの除去及び異なる基Yによる置換は、いわゆるエステル化、特にエステル交換及びアミノ基転移反応に共通する特徴である。適する反応性離脱基Xは、例えば、ヒドロキシ又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、特にメトキシ基である。
本発明の方法における酵素触媒反応は、適する生体触媒、例えば酵素、例えば、「有機合成における加水分解酵素(Hydrolases in Organic Synthesis)」、ウィリー(Wiley)−VCH[ユー.ティー.ボーンシャー(U.T.Bornscheuer)、アール.ティー.カズラウスカス(R.T.Kazlauskas)]1999年、第65〜195頁、ISBN3−527−30104−6、に記載されたもののような、加水分解酵素、とりわけエステラーゼ、アミダーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼの存在下で行われる。エステラーゼの具体的な例は、温血動物の腸から得られたもの、例えば、ウマ肝臓エステラーゼ、ブタ肝臓エステラーゼ又はブタ膵臓リパーゼ(PPL)、菌エステラーゼ又は微生物、例えばバシラス サブチリス(Bacillus subtilis)、ピチア ポリモルファ(Pichia polimorpha)、クモノスカビ属(Rhizopus sp.)又はアオカビ属(Penicillium sp.)由来のエステラーゼ又はイーストエステラーゼである。
適するリパーゼは、動物、植物及び微生物に由来するもの、特に、バクテリア及びカビの多数の株に見出されたもの、例えばカンジダ属、アルカリゲネス属又はシュードモナス属に由来するエステラーゼ、例えばシュードモナス属DSM8246に由来するアマノ(Amano)P又はリパーゼ、を包含する。具体的な例は、黒色アスペルギルス[アマノ(Amano)AP6]、ジー.カンジダム(G.candidum)(GCL)、エイチ.ラヌジノサ(H.lanuginosa)(HLL)、クモノスカビ属(RML、ROL)、カンジダ属(CCL)、例えば、カンジダ アンタークティカ(Candida
antarctica)(CAL−A、CAL−B)、アスペルギルス属(ANL)、シュードモナス属(PCL、PFL)に由来するものである。適する酵素は、勿論、蛋白質分解酵素、例えば、スブチリシン、サーミターゼ、キモトリプシン、サーモリシン、パパイン、アミノアシラーゼ、ペニシリンアミダーゼ又はトリプシンである。適する酵素は当業者に公知であり、そして上述のものに限定されない。
酵素は、粗抽出物として、純粋形態で、或いは、特に、支持体又は担体上に化学的又は物理的に結合されて固定された粗又は純粋形態で、用いられ得る。適する支持体は、例えば、シリカゲル、珪藻土、セライト(Celite)(登録商標)、ユパージット(Eupergit)(登録商標)[ドイツ国、ダルムシュタットのレーム アンド ハース(Roehm & Haas)社製]等である。このような方法は、ダブリュ.ティッシャー(W.Tischer)他、TIBTECH1999年、第17巻、第326頁;ジェイ.ラロンド(J.Lalonde)、Curr.Oin.Drug Disc.& Develop、1998年、1(3)271、に記載されている。
前記酵素は、アルタス コーポレイション(Altus Corp.)から得られ得る架橋結合された酵素(CLEC’s)として用いることもできる。適する酵素は周知であり、そして例えば、「有機合成における加水分解酵素(Hydrolases in Organic Synthesis)」、ウィリー(Wiley)−VCH、loc.cit.第61〜64頁;「有機化学における生体内変換(Biotransformation in Organic Chemistry)」[ケイ.ファーバー(K.Faber)]、Springer Verl.1997年、第3版、第345〜357頁、ISBN3−540−61688−8;「生物工学(Biotechnology)[エイチ.−ジェイ.レーム(H.−J.Rehm)、ジー.リード(G.Reed)、VCH1998年、第2版、第407〜411頁、に記載されている。
好ましいものは、市販品を入手可能な酵素、例えば、ノボ ノルディスク(Novo Nordisk)から入手可能な加水分解酵素[エンザイム ツールボックス(Enzyme Toolbox)]、特にリパーゼSP523、524、525及び526並びに、ノボザイム(Novozyme)435(登録商標)[組み換えカンジダ アンターク
ティカ(Candida antarctica)リパーゼB(イー.エム.アンダーソン(E.M.Anderson)他、Biocat.Biotransf.1998年、第16巻、第181頁]、ノボ ノルディスク(Novo Nordisk)社、バグスワード、デンマーク;又は、酵素QLM、QL(名糖産業、日本)、又は、周知であり且つ、例えば、エイチ.−ジェイ.レーム(H.−J.Rehm)及びジー.リード(G.Reed)により「生物工学(Biotechnology)」、loc.cit.第40〜42頁、に記載された酵素である。
とりわけ好ましいものは、熱安定性の固定化リパーゼ、例えば、リゾムカーミーヘイ(Rhizomucor miehei)固定化リパーゼ[リポザイム(Lipozyme)(登録商標)]又はノボザイム(Novozyme)435(登録商標)である。
エステラーゼ、リパーゼ及び/又はプロテアーゼ活性を有する酵素は、この技術分野で公知の標準的手順を使用して、例えば、発現及び増殖を経るクローニング法により、自然源から及び/又は微生物から得ることが可能である。もう一つの実施態様は、半透膜中への酵素生体触媒の封入に関するものである。これは生体触媒の安定性並びに試薬、反応物及び生成物からのその分離性を向上させる。参考文献は、「有機化学における酵素(Enzymes in Org.Chem.)」[編者シー.エイチ.ウォン(C.H.Wong)、ジー.エム.ホワイトサイズ(G.M.Whitesides)]、パーガモン出版(Pergamon Press)1994年、ISBN0−08−035941−8である。
他の利点は、適切な反応容器中における連続法に対する本発明の方法の適合性である。このような方法は、ヴイ.エム.バルコ(V.M.Balco)他により、Enzyme
Microbiol.Techn.1996年、第18巻、第392頁;エル.ジオルノ(L.Giorno)他、TIBTECH 2000年、第18巻、第339頁に記載されている。
本発明の酵素によるエステル化、エステル交換又はアミノ酸化法は、低い温度、とりわけ10〜80℃、好ましくは25〜60℃で行われる。この方法は、溶剤を添加することなく行われる。溶剤、例えば、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、メチル第三ブチルエーテル、塩化メチレン等の存在は自由に選択できる。
酵素触媒の量は、使用される基剤及び反応条件、例えば、温度、反応時間、溶剤に依存するが、しかし、反応物の重量に基づいて、0.01ないし20重量%、好ましくは1.0ないし10.0重量%であってよい。
前記方法を行うための反応時間は、使用される反応物の量及び酵素触媒の活性に依存し、例えば、48時間、好ましくは24時間である。
転換率を最大化するために、前記方法において生成する生成物HX、特に水又は低級アルコールは、通常の方法により、例えば真空蒸溜により、除去される。
反応性脱離基Xは、適するアルコール(エステル化、エステル交換)又は適するアミン(アミノ酸化)の存在下、酵素触媒により、数nの値に対応する一価−、二価−、三価−又は四価基Yで置換される。
nが1を表わすとき、エステル化又はエステル交換は、一価基−O−Y1 に対応するアルコールHO−Y1 を用いて行われる。アミノ酸化は、基−N−(Y2 2 に対応するアミンHN−(Y2 2 を用いて行われる。
nが2を表わすとき、エステル交換は、
HO−Cx 2x−O−H (D’)
(式中、xは数2ないし20を表わす。)、
HO−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −OH (E’)
(式中、yは数1ないし30を表わす。)、
HO−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −OH (F’)、及び
HO−CH2 −CH=CH−CH2 −OH (G’)
からなる群から選択されたアルコールを用いて行われる。
アミノ酸化は、zが0を表わすとき、ヒドラジンを用いて、又は、zが2〜10を表わすとき、ジアミン:
NH2 −(CH2 z −NH2 (H’)
を用いて行われる。
nが3を表わすとき、エステル化又はエステル交換は、対応するアルコール:
Figure 0004538796
及び
Figure 0004538796
を用いて行われる。
nが4を表わすとき、エステル化又はエステル交換は、ペンタエリトリトールC(CH2 OH)4 を用いて行われる。
上述のエステル化、エステル交換又はアミノ酸化プロセスは、最適な収率を達成するためには、一般的に、1時間ないし10時間、好都合には1時間ないし5時間、そして好ましくは1時間ないし3時間の期間を必要とする。
生体触媒は、例えば、粉末の懸濁物として反応混合物中に存在する。固定床における触媒の使用は、前記プロセスを実行する際の好ましい選択事項である。
本発明は、
a)式(I)[式中、R1 、R2 、R3 、m、n及びYは、上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる化合物、並びに
b)化合物(II)において、一価−、二価−、三価−又は四価基Yによる反応性離脱基Xの除去を触媒する酵素触媒、
を含む組成物からなる反応混合物にも関するものである。
前記組成物中に存在し得る付加的な成分は、例えば、非反応の反応物としての上述の化合物(II)及び、上述の溶剤である。
生体触媒による反応が終了した後、酵素触媒は、濾過又は傾瀉のような公知方法により分別除去され得、そして何回も使用される。本発明の方法により得られた生成物(I)及び反応物(II)は公知であり、又は、公知方法により得られ得る。
本発明の方法により製造された生成物は、例えば、分解し易い有機材料の酸化、熱又はエネルギー線分解に対する有用な酸化防止剤である。適する材料は、例えば、合成又は天然ポリマー或いは機能液、例えば、潤滑油、圧媒液又は金属加工液等である。
上記のような新規で且つ創意に富む方法により得られた生成物は、本発明の対象でもある。
下記の実施例により、本発明を説明する。
略語
TCL:薄層クロマトグラフィー
実施例1
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
1,6−ヘキサンジアミン[アクロス(Acros)/www.acros.be]1当量(0.3g)、3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル8当量(5.17g)及び酵素[ノボザイム(Novozyme)435(登録商標)]1.5gを、無溶媒で70℃で撹拌した。反応が完結し(TLCで検査した。)、MeOH40mLを添加した後、得られた混合物をセライト(Celite)501(登録商標)のプラグを通して濾過し、生体触媒を除去した。溶剤を蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)により残渣を精製し、そして上記式で表わされる化合物を得た。
実施例2
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
この化合物は、3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル8当量(6.04g)から、実施例1と同様の方法で得られた。
実施例3
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル5.00gを、トリエチレングリコール0.6g及びRM IM[アール.ミーハイ(R.miehei)]−リパーゼ[ノボ(NOVO)社製]0.5gと共に、トリエチレングリコールが完全に除去されるまで、激しい撹拌下0.1mbarで、70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンを用いて洗浄した。溶剤を除去した後、0.1mbar/160℃で蒸溜することにより、純度99.6%で生成物を得た。
実施例4
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル25.00gを、ヘキサン−1,6−ジオール6.00g及びノボ(NOVO)435−リパーゼ[ノボ(NOVO)社製]10.0gと共に、ジオール成分が完全に除去されるまで、激しい撹拌下150mbarで、トルエン50mL中で70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンとアセトンの混合物を用いて洗浄した。溶剤を除去した後、メタノールから再結晶することにより、生成物を得た。
実施例5
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル3.70gを、ヘキサン−1,6−ジオール0.50g及びノボ(NOVO)435−リパーゼ[ノボ(NOVO)社製]0.8gと共に、ジオール成分が完全に消失するまで(約24時間)、激しい撹拌下0.1mbarで、トルエン50mL中で70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンを用いて洗浄した。溶剤を除去した後、0.1mbar/90℃で昇華させることにより、生成物を得た。
実施例6
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル2.90gを、トリエチレングリコール0.5g及びノボ(NOVO)435−リパーゼ[ノボ(NOVO)社製]0.8gと共に、ジオール成分が完全に消失するまで(約48時間)、激しい撹拌下0.1mbarで、トルエン50mL中で70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンを用いて洗浄した。シリカゲルを用いて精製(ヘキ
サン/酢酸エチル、10:4)し、次いで溶剤を除去することにより生成物を得た。
実施例7
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル0.5gを、イソオクタノール0.27g及びリポザイム(LIPOZYME)RM IM[ノボ(NOVO)社製]0.3gと共に、アルコール成分が完全に消失するまで(約48時間)、激しい撹拌下200mbarで、トルエン3mL中で70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンを用いて洗浄した。0.1mbar/90℃で溶剤を除去した後、生成物を残渣として得た。
実施例8
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル0.5gを、ステアリルアルコール0.55g及びリポザイム(LIPOZYME)RM
IM[ノボ(NOVO)社製]0.3gと共に、アルコール成分が完全に消失するまで(約48時間)、激しい撹拌下200mbarで、トルエン3mL中で70℃に加熱した。室温に冷却後、反応混合物を塩化メチレンを用いて洗浄した。溶剤を除去した後、生成物を残渣として得た。
実施例9
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル5当量とビス(2−ヒドロキシエチル)スルフィド1当量からなる溶融物を、ノボザイム(NOVOZYME)435、5〜10重量%と混合し、70〜80℃で24時間、200mbarで撹拌した。反応混合物をTHFに溶解し、酵素を濾別し、そしてエステル成分の過剰量を溜去した後、生成物を残渣として得た。
実施例10
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
実施例9と同様の方法により、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン1当量と3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル10当量からなる溶融物をリポザイムRM IM、5〜10重量%と混合し、そしてエステル成分の過剰量を除去して、上記化合物を得た。
実施例11
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
実施例9と同様の方法により、ヒドラジン水和物溶液(24〜26%)1当量と3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル7〜10当量からなる溶融物をリポザイムRM IM、5〜10重量%と混合し、そしてエステル成分の過剰量を除去して、上記化合物を得た。生成物は、キシレンから再結晶することにより精製した。
実施例12
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
実施例9と同様の方法により、3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ビニルエステル10当量とペンタエリトリトール1当量とからなる溶融物をリポザイムTL IM、5〜10重量%と混合し、そしてエステル成分の過剰量を除去して、上記化合物を得た。
実施例13
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3−ベンゾトリアゾール−2−イル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを1−n−オクタノール10当量に溶解し、そしてリポザイムRM IM又はリポザイムTL IM、5重量%と2〜5日間、60℃、500mbarで撹拌した。溶剤及びエステル成分の過剰量を除去した後、純粋な生成物を得た。
実施例14
次式:
Figure 0004538796
で表わされる化合物の製造
3−(3−ベンゾトリアゾール−2−イル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを2−エチル−1−ヘキサノール10当量に溶解し、そしてリポザイムRM IM又はリポザイムTL IM、5重量%と2〜5日間、60℃、500mbarで撹拌した。溶剤及びエステル成分の過剰量を除去した後、純粋な生成物を得た。
実施例15
次式:
Figure 0004538796
ジエタノールアミン[アルドリッチ(Aldrich)社製]8当量(5.6g)、3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル1当量(1.1g)及び酵素[ノボザイム(NOVOZYME)435(登録商標)]1gを80℃で撹拌した。68時間反応させた後(TLCの結果)、反応混合物をセライト(CELITE)501のプラグを通し濾過して生体触媒を除去し、そして溶媒を蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:3)により残渣を精製した。
実施例16
次式:
Figure 0004538796
3−[5−第三ブチル−3−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸メチルエステル1gを、1−オクタノールと2−エチルヘキサノールとからなる1:1混合物10mLに溶解した。リポザイム(LIPOZYME)TL IM、1gを添加し、そしてこの混合物を50℃で撹拌した。3日後、残留触媒を除去し、そして1:1生成物混合物を得た。

Claims (3)

  1. 次式:
    Figure 0004538796
    [式中、
    1 及びR2 の一方は、互いに独立して水素原子を表わすか又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基及び(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又は次式:
    Figure 0004538796
    (式中、Ra は水素原子又は、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ハロゲン原子及びスルホ基からなる群から選択された置換基を表わす。)で表わされる基からなる群から選択された置換基を表わし、
    そしてR1 及びR2 の他方は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、フェニル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル基、フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 フェニル−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基及び(炭素原子数1ないし4のアルキル)1-3 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又は部分式(A)で表わされ
    る基を表わし、
    3 は水素原子又はメチル基を表わし、
    mは0又は1を表わし、そして
    nは数1ないし4を表わし、そして、
    nが1を表わすとき、
    mは0又は1を表わし、Yは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
    式中、Y1 は炭素原子数5ないし45のアルキル基、少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし45のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、次式:
    −CH2 −CH(OH)−CH2 −O−C(=O)−Rb (B)
    で表わされる基を表わし、
    式B中、
    b は水素原子又は、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基及びベンジル基及び次式:
    −CH2 −CH2 −O−Rc (C)
    で表わされる基からなる群から選択された置換基を表わし、
    式C中、
    c は水素原子又は、炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、
    次式:
    −CHRd −CHRe −C(=O)−Rf (C1
    (式中、
    d 及びRe は共にメチル基を表わし、そしてRf は水素原子又は炭素原子数1ないし24のアルキル基を表わす。)で表わされる基、
    次式:
    Figure 0004538796
    (式中、
    1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)で表わされる基、及び
    次式:
    −CH2 −C(=O)−O−Rf (C3
    (式中、
    f は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)で表わされる基
    からなる群から選択された置換基を表わし、そして、
    2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、
    nが2を表わすとき、
    mは0を表わし、Yは、
    −O−Cx 2x−O− (D)
    (式中、xは数2ないし20を表わす。)、
    −O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
    (式中、yは数1ないし30を表わす。)、
    −O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 −O− (F)
    −O−CH2 −CH=CH−CH2 −O− (G)、及び
    −NH−(CH2 z NH− (H)
    (式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
    からなる群から選択された二価基を表わし、そして
    nが3を表わすとき、
    mは0を表わし、そしてYは、
    Figure 0004538796
    (式中、Rg は炭素原子数1ないし24のアルキル基又はフェニル基を表わす。)及び
    Figure 0004538796
    からなる群から選択された三価基を表わし、そして、
    nが4を表わすとき、
    mは0を表わし、そしてYは部分式:
    Figure 0004538796
    で表わされる四価基を表わす。]で表わされる化合物の製造方法であって、
    次式:
    Figure 0004538796
    (式中、
    1 、R2 、R3 及びmは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、そしてXは反応性離脱基を表わす。)で表わされる化合物において、
    基Xは、数nの値に対応する一価−、二価−、三価−又は四価基Yで、即ち、
    nが1を表わすとき、一価基−O−Y1 又は−N−(Y2 2 で、
    nが2を表わすとき、二価基(D)、(E)、(F)、(G)又は(H)の一つで、或いは、
    nが3を表わすとき、部分式(K)又は(L)で表わされる三価基で、或いは、
    nが4を表わすとき、部分式(M)で表わされる四価基で、
    酵素触媒反応により置換されることを特徴とするが、ここで前記酵素触媒反応はリパーゼを用いて行われるところの方法。
  2. 化合物(I)[式中、
    1 及びR2 の一方はメチル基又は第三ブチル基を表わし、そしてR1 及びR2 の他方は第三ブチル基を表わし、
    3 は水素原子を表わし、
    mは0又は1を表わし、そして
    nは数1ないし4を表わし、そして,
    nが1を表わすとき、Yは一価基−O−Y1 又は−N−(−Y2 2 を表わし、
    式中、Y1 は炭素原子数5ないし20のアルキル基及び少なくとも1個のO−ヘテロ原子により中断された炭素原子数3ないし20のアルキル基を表わし、そしてY2 はヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、そして、
    nが2を表わすとき、
    mは0を表わし、Yは、
    −O−Cx 2x−O− (D)
    (式中、xは数2ないし10を表わす。)、
    −O−(CH2 −CH2 −O)y −CH2 −CH2 −O− (E)
    (式中、yは数1ないし10を表わす。)、
    −O−CH2 −CH2 −S−CH2 −CH2 − (F)
    −NH−(CH2 z NH− (H)
    (式中、zは0又は数2ないし10を表わす。)
    からなる群から選択された二価基を表わし、そして、
    nが3を表わすとき、
    mは0を表わし、そしてYは三価基(L)を表わし、そして、
    nが4を表わすとき、
    mは0を表わし、そしてYは四価基(M)を表わす。]を製造するための請求項1記載の方法であって、
    請求項1記載のリパーゼを用いた酵素触媒反応が行われることを特徴とする方法。
  3. a)式(I)[式中、R1 、R2 、R3 、m、n及びYは、請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる化合物、並びに
    b)化合物(II)において、一価−、二価−、三価−又は四価基Yによる反応性離脱基Xの除去を触媒するリパーゼ、
    を含む組成物。
JP2004542420A 2002-10-10 2003-10-02 酵素触媒反応によるフェノール性カルボン酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4538796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405869 2002-10-10
PCT/EP2003/010967 WO2004033699A1 (en) 2002-10-10 2003-10-02 Process for the preparation of phenolic carboxylic acid derivatives by enzymatic catalysis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006501831A JP2006501831A (ja) 2006-01-19
JP2006501831A5 JP2006501831A5 (ja) 2006-11-24
JP4538796B2 true JP4538796B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32088102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542420A Expired - Fee Related JP4538796B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-02 酵素触媒反応によるフェノール性カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7507853B2 (ja)
EP (1) EP1549752A1 (ja)
JP (1) JP4538796B2 (ja)
KR (1) KR101058446B1 (ja)
AU (1) AU2003293598A1 (ja)
CA (1) CA2499813A1 (ja)
TW (1) TWI321154B (ja)
WO (1) WO2004033699A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002334649B2 (en) * 2002-01-04 2007-12-06 Cambridge Polymer Group Inc. A high modulus crosslinked polyethylene with reduced residual free radical concentration prepared below the melt
DE102004019472A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Bayer Healthcare Ag Phenylacetamide
UA97127C2 (uk) * 2006-12-06 2012-01-10 Бандж Ойлз, Инк. Спосіб безперервної ферментативної обробки композиції, що містить ліпід, та система для його здійснення
ES2433004T3 (es) 2011-05-31 2013-12-05 Symrise Ag Amidas de ácido cinámico como sustancias saporíferas especiadas
DE102017220555A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungen mit stabilisierender Wirkung, Verfahren zu deren Herstellung, Zusammensetzung enthaltend diese stabilisierenden Verbindungen, Verfahren zur Stabilisierung einer organischen Komponente sowie Verwendung von stabilisierenden Verbindungen
CN107954863A (zh) * 2017-12-13 2018-04-24 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 酚酯型抗氧剂的制备方法
CN111205207A (zh) * 2020-03-17 2020-05-29 山东小驴快跑信息技术有限公司 一种抗氧剂及应用
CN113429360B (zh) * 2021-08-11 2023-03-17 山东省临沂市三丰化工有限公司 一种固体抗氧剂的制备方法
CN114539175A (zh) * 2022-01-19 2022-05-27 江苏富比亚化学品有限公司 一种紫外吸收剂uv-384-2的合成方法
WO2023161023A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Basf Se Ultraviolet absorber
CN114671777B (zh) * 2022-03-18 2023-09-19 天津利安隆新材料股份有限公司 酰胺类抗氧剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594444A (en) * 1983-12-22 1986-06-10 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of sterically hindered hydroxyphenylcarboxylic acid esters
EP0808818B1 (en) 1996-05-23 2000-09-20 Ciba SC Holding AG Process for the preparation of substituted hydroxy-hydrocinnamate esters
AU5757098A (en) 1996-12-20 1998-07-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Transesterification catalysts fixed to solid support materials
IT1303821B1 (it) 1998-12-04 2001-02-23 Great Lakes Chemical Italia Procedimento per la preparazione di diacilidrazine simmetriche.
AU6557800A (en) * 1999-08-05 2001-03-05 Novo Nordisk A/S Process for the preparation of substituted 3-phenyl-propanoic acid esters and substituted 3-phenyl-propanoic acids
US6346236B1 (en) * 2000-03-28 2002-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Sunscreens from vegetable oil and plant phenols

Also Published As

Publication number Publication date
US7507853B2 (en) 2009-03-24
US20060110807A1 (en) 2006-05-25
AU2003293598A1 (en) 2004-05-04
CA2499813A1 (en) 2004-04-22
TWI321154B (en) 2010-03-01
EP1549752A1 (en) 2005-07-06
KR20050053753A (ko) 2005-06-08
WO2004033699A1 (en) 2004-04-22
JP2006501831A (ja) 2006-01-19
KR101058446B1 (ko) 2011-08-24
TW200413534A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538796B2 (ja) 酵素触媒反応によるフェノール性カルボン酸誘導体の製造方法
CA2578298A1 (en) Enantioselective biotransformation for preparation of protein tyrosine kinase inhibitor intermediates
IE65881B1 (en) Method for preparing optically active 3-phenylglycidic acid esters
US5604120A (en) Method for producing optically active endo-2-norborneols
US7005281B2 (en) Enzymatic process for preparing organosilicon group containing photoinitiators
KR100779864B1 (ko) 3(r)- 및3(s)-하이드록시-1-메틸-4-(2,4,6-트리메톡시페닐)-1,2,3,6-테트라하이드로-피리딘 또는 이의 카복실산 에스테르의효소적 에난티오머 분리방법
BE1007297A3 (nl) Werkwijze voor de bereiding van optisch aktieve alcoholen en esters, en alcoholen en esters toegepast en bereid in dergelijke werkwijzen.
Arosio et al. Chemo‐enzymatic dynamic kinetic resolution of amino acid thioesters
US6121025A (en) Process for producing optically active 3-quinuclidinol derivatives
US7138256B2 (en) Processes for preparing conjugated linoleic acid from conjugated linoleic acid esters
AU617344B2 (en) A process for the enzymatic preparation of optically active phosphorus-containing functional acetic acid derivatives
JP2008104445A (ja) 含硫ヒドロキシカルボン酸の製造法
CA2321450A1 (en) Process for producing (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane derivative
US20040236051A1 (en) Process for producing monomer
JP2007117034A (ja) 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
JP4746019B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPH05192188A (ja) 光学活性な置換酪酸またはそのエステル誘導体の製造法
JP4392812B2 (ja) 新規光学活性4−アミノ−2−メチル酪酸誘導体及びその製造方法
KR19980701914A (ko) 효소 촉매된 아실화 반응에 의한 헤테로 원자 치환된 1급 및 2급 아민 라세미체의 분리 방법
JP2008079526A (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP2004113049A (ja) 常温溶融塩中での生体触媒によるエステル交換反応方法
MXPA00007811A (en) Method for enzymatic enantiomer-separation of 3(r)- and 3(s)-hydroxy-1- methyl-4-(2,4, 6-trimethoxyphenyl)-1, 2,3,6- tetrahydro-pyridine or its carboxylic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees