JP4538749B2 - 統合制御システム - Google Patents

統合制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4538749B2
JP4538749B2 JP2005368424A JP2005368424A JP4538749B2 JP 4538749 B2 JP4538749 B2 JP 4538749B2 JP 2005368424 A JP2005368424 A JP 2005368424A JP 2005368424 A JP2005368424 A JP 2005368424A JP 4538749 B2 JP4538749 B2 JP 4538749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
mark information
safety
downloaded
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005368424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172256A (ja
Inventor
宗一郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005368424A priority Critical patent/JP4538749B2/ja
Publication of JP2007172256A publication Critical patent/JP2007172256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538749B2 publication Critical patent/JP4538749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、操作監視装置を有する制御システムと、エンジニアリング装置からデータベースファイルが安全制御装置にダウンロードされる安全システムとが統合された統合制御システムに関するものである。
プラントの機器を制御する分散型の制御システムと、その制御バスを共通に使用し、プラント側からのトリップ要求に対して安全側に停止制御する安全システムとを統合化した統合制御システムがある。
図4は、従来の統合制御システムの構成例を示す機能ブロック図である。ブロック1の範囲が統合制御システムであり、制御システム2及び安全システム3よりなる。4は、これら両システムが共通に使用する制御バスである。
制御システム2は、制御バス4に接続された操作監視装置21及びこの制御バス4に接続されて操作監視装置21と通信すると共に、プラント4の機器の制御を実行する制御装置22により階層的に構成されている。
安全システム3は、制御バス4に接続されたエンジニアリング装置31及びこの制御バス4に接続されてエンジニアリング装置31と通信すると共に、プラント5の機器からのトリップ要求に対して安全側に停止制御する安全制御装置32により階層的に構成されている。
安全制御装置32で稼動するアプリケーションプログラム等の新規ファイルや修正ファイルは、エンジニアリング装置31によりビルダ(図示せず)で生成されてデータベース33に保存されたデータベースファイルが、安全制御装置32のデータベース34にオフラインでダウンロードされる。
エンジニアリング装置31から安全制御装置32へのデータベースファイルのダウンロードが実行されると、安全制御装置32のデータベース34に保持されていたデータはダウンロードされたデータで初期化される。
統合制御システムでは、制御システム側の操作監視装置21から安全制御装置32が管理するタグにアクセスして操作監視対象とすることができる。このとき、オペレータはアクセスしたタグに対してオペレーションマークを設定することができる。
オペレーションマークの設定とは、コメント等の任意の文字列情報を、タグを画面表示するためのフェースプレートに札掛けして、その文字列情報の画面表示を可能とする機能である。特定のタグに対する注意情報等を任意のタイミングで付加することができるので、操作監視の効率を向上させる便利な機能である。
特許文献1には、機器タグ名を付けたフィールド機器のデータを収集してデータベースを作成するデータ収集システムが記載されている。
特開2005−32086号公報
従来の安全システム3の機能構成では、上述したように、データベースファイルを安全制御装置32側にオフラインダウンロードすると、それ以前に操作監視装置21側からタグに設定されていたオペレーションマークは初期化され、マーク情報が消去されてしまう。このため、オフラインダウンロードをする度に、設定したタグのオペレーションマークを操作監視装置21側からタグ毎に設定し直す必要があり、操作が極めて煩雑となる。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、制御システムの操作監視装置側から安全制御装置のタグに設定されたオペレーションマークを保存し、それを復元することを可能とする統合制御システムを実現することを目的としている。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)プラントの機器を制御する制御装置と制御バスを介して前記制御装置と通信する操作監視装置よりなる制御システム、及び前記プラントからのトリップ要求に対して前記プラントを安全側に操作する安全制御装置と前記制御バスを介して前記安全制御装置と通信するエンジニアリング装置よりなる安全システムにより構成され、前記エンジニアリング装置で生成されたデータベースファイルを前記安全制御装置のデータベースにオフラインでダウンロードして初期化する統合制御システムにおいて、
前記エンジニアリング装置は、
前記操作監視装置側から前記安全制御装置にある前記データベースにアクセスしてタグデータに設定したオペレーションマーク情報の履歴を収集して保持するマーク情報保存手段と、
生成したデータベースファイルを前記安全制御装置のデータベースにオフラインでダウンロードして初期化する場合に、前記マーク情報保存手段で保持されているオペレーションマーク情報を取得して前記安全制御装置のデータベースにダウンロードし、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われたタグデータに対し追記して復元させるダウンロード手段と、
を備えることを特徴とする統合制御システム。
(2)前記ダウンロード手段は、前記データベースファイルのダウンロードが終了した後に、前記安全装置のデータベースにダウンロードされたデータベースファイルの内、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われるタグデータに対して前記マーク情報保存手段に保存したオペレーションマーク情報をダウンロードし、追記して復元することを特徴とする(1)に記載の統合制御システム。
(3)前記ダウンロード手段は、前記データベースファイルのダウンロード時に前記マーク情報保存手段を参照し、ダウンロードされるデータベースファイルの内、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われるタグデータに対し前記マーク情報保存手段より取得したオペレーションマーク情報を追記して復元したデータベースファイルを前記安全装置のデータベースにダウンロードすることを特徴とする(1)に記載の統合制御システム。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)オペレーションマークを保存し、保存されたオペレーションマークを安全制御装置へダウンロードできることで、オペレーションマークの履歴を容易に復元できる。
(2)一度設定したオペレーションマークを、再び操作監視装置でタグ毎に設定し直す煩雑な操作が不要となり、操作監視の効率が改善される。
(2)オペレーションマークを保存したファイルは、安全システムのプロジェクトファイルとして扱うことにより、保存されたオペレーションマークを、いつでもダウンロードすることができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は本発明を適用した統合制御システムの一実施形態を示す機能ブロック図である。図4で説明した従来システムと同一要素には同一符号を付して説明を省略する。以下、本発明の特徴部につき説明する。
図1において、100は本発明が適用された安全システムであり、エンジニアリング装置101及び安全制御装置102よりなる。エンジニアリング装置101のデータベース103及び安全制御装置102のデータベース104の構成は、従来システムの構成要素33及び34と同一機能である。
エンジニアリング装置101において、105はマーク情報保存手段である。マーク情報保存手段105は、操作監視装置21側から安全制御装置102のタグ対してオペレーションマークの設定操作が実行された場合に、当該タグ名及びマーク情報を取得して保存する機能を備える。取得のタイミングは、オペレーションマークの設定操作の都度これと同期して取得しても良いし、定周期処理で新規設定情報を検索して取得してもよい。
106はダウンロード手段であり、データベース103のデータベースファイルを安全制御装置にオフラインでダウンロードする場合に、マーク情報保存手段105に保存されていたマーク情報を安全制御装置102にダウンロードして、初期化されたデータに対してマーク情報の履歴を追記して復元させる。
マーク情報の履歴を追記して復元させる手順としては、第1ステップとしてデータベースファイルのオフラインダウンロードを実行し、第2ステップとして初期化されたデータに対してマーク情報保存手段105に保存されていたオペレーションマーク情報の履歴をダウンロードして追記する手順がある。
別の手順としては、データベースファイルのダウンロード時にマーク情報保存手段105を参照し、保存されていたオペレーションマーク情報を付加したデータベースファイルを安全制御装置102にダウンロードする手順がある。
図2は、オペレーションマーク保存機能の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1でオペレーションマーク保存処理を開始すると、ステップS2ではビルド、ダウンロード等が同時に実行されないように、データベース103をロックする。
ステップS3では、オフラインダウンロードが実行済みであるかをチェックし、実行済みであればステップS4でタグ名一覧情報をシステムから取得し、ステップS5でオペレーションマーク取得通信を実行し、ステップS6でオペレーションマーク保存ファイルを作成する。
ステップS7でデータベース103のロックを解除し、ステップS8でオペレーションマーク保存処理を終了する。ステップS3のチェックで、オフラインダウンロードが実行済みでない場合には、ステップS7にジャンプしてオペレーションマーク保存ファイルを作成しない。
図3は、オペレーションマークダウンロード機能の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1でオペレーションマークダウンロード処理を開始すると、ステップS2ではビルド、ダウンロード等が同時に実行されないように、データベース103をロックする。
ステップS3では、オフラインダウンロードが実行済みであるかをチェックし、実行済みであればステップS4でタグ名一覧情報をシステムから取得し、ステップS5でオペレーションマーク保存ファイルの読み込みを実行し、ステップS6でオペレーションマーク設定通信(ダウンロード)を実行する。
ステップS7でプロジェクトデータベース103のロックを解除し、ステップS8でオペレーションマークダウンロード処理を終了する。ステップS3のチェックで、オフラインダウンロードが実行済みでない場合には、ステップS7にジャンプしてオペレーションマークダウンロード処理は実行しない。
本発明を適用した統合制御システムの一実施形態を示す機能ブロック図である。 オペレーションマーク保存機能の処理手順を示すフローチャートである。 オペレーションマークダウンロード機能の処理手順を示すフローチャートである。 従来の統合制御システムの構成例を示す機能ブロック図である。
符号の説明
1 統合制御システム
2 制御システム
21 操作監視装置
22 制御装置
4 制御バス
5 プラント
100 安全システム
101 エンジニアリング装置
102 安全制御装置
103,104 データベース
105 マーク情報保存手段
106 ダウンロード手段

Claims (3)

  1. プラントの機器を制御する制御装置と制御バスを介して前記制御装置と通信する操作監視装置よりなる制御システム、及び前記プラントからのトリップ要求に対して前記プラントを安全側に操作する安全制御装置と前記制御バスを介して前記安全制御装置と通信するエンジニアリング装置よりなる安全システムにより構成され、前記エンジニアリング装置で生成されたデータベースファイルを前記安全制御装置のデータベースにオフラインでダウンロードして初期化する統合制御システムにおいて、
    前記エンジニアリング装置は、
    前記操作監視装置側から前記安全制御装置にある前記データベースにアクセスしてタグデータに設定したオペレーションマーク情報の履歴を収集して保持するマーク情報保存手段と、
    生成したデータベースファイルを前記安全制御装置のデータベースにオフラインでダウンロードして初期化する場合に、前記マーク情報保存手段で保持されているオペレーションマーク情報を取得して前記安全制御装置のデータベースにダウンロードし、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われたタグデータに対し追記して復元させるダウンロード手段と、
    を備えることを特徴とする統合制御システム。
  2. 前記ダウンロード手段は、前記データベースファイルのダウンロードが終了した後に、前記安全装置のデータベースにダウンロードされたデータベースファイルの内、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われるタグデータに対して前記マーク情報保存手段に保存したオペレーションマーク情報をダウンロードし、追記して復元することを特徴とする請求項1に記載の統合制御システム。
  3. 前記ダウンロード手段は、前記データベースファイルのダウンロード時に前記マーク情報保存手段を参照し、ダウンロードされるデータベースファイルの内、初期化より前記オペレーションマーク情報が失われるタグデータに対し前記マーク情報保存手段より取得したオペレーションマーク情報を追記して復元したデータベースファイルを前記安全装置のデータベースにダウンロードすることを特徴とする請求項1に記載の統合制御システム。
JP2005368424A 2005-12-21 2005-12-21 統合制御システム Active JP4538749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368424A JP4538749B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 統合制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368424A JP4538749B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 統合制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172256A JP2007172256A (ja) 2007-07-05
JP4538749B2 true JP4538749B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38298744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368424A Active JP4538749B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 統合制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862614B2 (ja) * 2013-07-11 2016-02-16 横河電機株式会社 フィールド機器及びデータ処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035812A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Omron Corp データダウンロード制御方法、データダウンロード制御装置及びそれらの記録媒体
WO2002097543A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-05 Omron Corporation Unite securisee, systeme de commande, procede de concatenation de dispositifs de commande, procede de commande de systeme de commande, et procede de surveillance de systeme de commande
JP2005032086A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Yokogawa Electric Corp データ収集システム
JP2005293311A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Omron Corp ラダープログラムの表示方法および表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035812A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Omron Corp データダウンロード制御方法、データダウンロード制御装置及びそれらの記録媒体
WO2002097543A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-05 Omron Corporation Unite securisee, systeme de commande, procede de concatenation de dispositifs de commande, procede de commande de systeme de commande, et procede de surveillance de systeme de commande
JP2005032086A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Yokogawa Electric Corp データ収集システム
JP2005293311A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Omron Corp ラダープログラムの表示方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007172256A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3073632B1 (en) Trace-data recording system, trace-data recording server, trace-data recording method, program, and information storage medium
US5715462A (en) Updating and restoration method of system file
CN109634645B (zh) 固件升级方法及终端
US20110145807A1 (en) Method and device for updating a computer application
CN107943502B (zh) 一种Linux系统下基于细粒度系统状态检测的升级方法
US6948059B1 (en) Component loader for industrial control device providing resource search capabilities
JP2009510563A (ja) ソフトウェアパッケージのインストールを管理および組織するための方法およびシステム
WO2018043107A1 (ja) 車載更新装置及び車載更新システム
JP5083591B2 (ja) プロセス制御システム
JP4538749B2 (ja) 統合制御システム
JP2001331327A (ja) 電子機器
JP4743508B2 (ja) プラント制御システム
JP2015069403A (ja) プログラム実行制御システム
CN105453057A (zh) 将差别信息存储在备份系统中
CN108052335B (zh) 数据管理方法、装置、计算设备及存储介质
JP2001256118A (ja) マイクロコンピュータシステムの保護方法,メモリ装置,マイクロコンピュータシステム
US20100161996A1 (en) System and Method for Developing Computer Chips Containing Sensitive Information
US20230195445A1 (en) On-board device, information processing method, and computer program
JP2007304768A (ja) リカバリ管理装置
JP2007310807A (ja) プラグインバージョン管理システム
JP6582438B2 (ja) 情報処理装置、システム設定方法、及び、コンピュータ・プログラム
CN110337017B (zh) 电视机及其日志处理方法、日志处理装置和可读存储介质
CN1581051A (zh) 功能限制程序、安装程序生成程序和程序存储介质
DK2625641T3 (en) System and method for open platform Control / Monitoring
JP4280964B2 (ja) 制御データ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4