JP4537914B2 - Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム - Google Patents
Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537914B2 JP4537914B2 JP2005242290A JP2005242290A JP4537914B2 JP 4537914 B2 JP4537914 B2 JP 4537914B2 JP 2005242290 A JP2005242290 A JP 2005242290A JP 2005242290 A JP2005242290 A JP 2005242290A JP 4537914 B2 JP4537914 B2 JP 4537914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- mpls switch
- server device
- unit
- management domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 54
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 292
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010380 label transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
(1)LSP(Label Switched Path)開設
MPLSでは、各中継装置が、宛先IPアドレスではなく「ラベル」と呼ばれるパケットに付された識別子を用いてフォワーディングを行う。このラベルが付されたパケットの通り道をLSPと呼ぶ。
キャリア網内のエッジ装置間に開設されたLSPの経路診断機構として、LSP-Ping/LSP-Traceroute(非特許文献4)が存在する。本機構は、経路診断を行うLSPに対してOAMパケット(「トレースルート用パケット」に相当)を転送し、その応答を確認することにより、ラベルスイッチ方式に基づき構築されたラベル転送先経路の不整合を検査するものである。すなわち、パケットの転送ホップ数の上限が異なるOAMパケットを順次送信していき、応答がなかった場合に通信上の不具合があったものと判断するものである。なお、この応答には、応答を行った中継装置がパケット転送先から広告されたラベルや、このパケット転送先のIPアドレス等の情報が含まれる。
何らかの手段を用いて障害箇所が特定できた場合に、効率よく障害回避を行って、伝送品質の向上に努める機構として、例えば特許文献1「伝送システム及び伝送装置」に開示された技術が存在する。
(4)キャリア網のネットワーク管理
キャリア網の安定したネットワーク品質の維持を目的として、NMS(Network Management System)の導入が一般的に実施されている。NMSは、管理ドメインを基本単位とし、構成管理,性能管理,故障管理などの運用管理業務の支援を行うシステムである。なお、管理ドメインは、通信キャリア毎の運用ポリシーに準じて定められるケースが一般的であり、SNMP(Simple Network Management Protocol)のコミュニティにて範囲が定められる。
RFC3031「Multiprotocol Label Switching Architecture」 RFC3032「MPLS Label Stack Encoding」 RFC3209「RSVP-TE: Extensions to RSVP for LSP Tunnels」 Internet Draft「Detecting MPLS Data Plane Failures」
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、管理ドメインが異なる複数のネットワークを跨って行われるMPLS通信において、迅速・簡易に経路の診断が行え、故障箇所を特定できる技術的思想を提供することを目的とする。
ここで、前述のように、LSP-Traceroute等の応答にはラベルの情報が含まれる。本発明では、このラベルをネットワークの管理ドメインに関連付けて生成している。よって、この応答内容に含まれるラベルから不具合を生じている装置の管理ドメインに関する情報をシステマチックに特定することができる。そして、それが特定できれば、後は、その管理ドメインのNMSに不具合箇所の特定を依頼し、その返答を受け取ることで不具合箇所が特定できる。
〔第1の実施の形態〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
<全体構成>
まず、本形態の全体構成について説明する。
図1は、第1の実施の形態におけるMPLS通信システム1の全体構成を説明するための概念図である。
図1に例示するように、第1の実施の形態のMPLS通信システム1は、管理ドメインAに属するMPLSスイッチ10−A1〜A4、管理ドメインBに属するMPLSスイッチ10−B1〜B4、管理ドメインCに属するMPLSスイッチ10−C1〜C4、各管理ドメインに関連付けられた「関連付け情報」を一元管理する一元管理サーバ装置20、管理ドメインAの制御を行うNMSサーバ装置30−1、管理ドメインBの制御を行うNMSサーバ装置30−2、及び管理ドメインCの制御を行うNMSサーバ装置30−3を有しており、送信元端末装置2から送信されたパケットを送信先端末装置3に転送する。なお、「転送」とは、ネットワークを通じたデータの送信、バスを通じたデータの移動等を意味する。
また、本形態の一元管理サーバ装置20が管理する「関連付け情報」は、各MPLSスイッチ10が属するネットワークの管理ドメインに対応する情報である。より具体的には、各管理ドメインに対応する管理ドメインIDを「関連付け情報」として用いる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、各MPLSスイッチ10が属するネットワークの管理ドメインに関連付けられたその他の情報を「関連付け情報」として用いてもよい。
次に、本形態のMPLSスイッチ10の構成について説明する。
図2は、MPLSスイッチ10の機能構成を例示したブロック図である。なお、図2における矢印はデータの流れを示すが、制御部17に出入りするデータの流れに対応する矢印は省略してある。
図2に例示するように、本形態のMPLSスイッチ10は、オペレーションIF(インタフェース)部11、通信IF部12、記憶部13、パス開設部14、パケット作成・分解部15、トレースルート解析部16、制御部17、一時メモリ18及び管理ドメインID抽出部19を有している。また、記憶部13は、関連付け情報領域13a(「第1記憶部」に相当)、パス開設情報領域13b(「第2記憶部」に相当)及びトレースルート領域13cを有している。また、パス開設部14は、ラベルテーブル生成部14a及びラベル生成部14bを有している。また、トレースルート解析部16は、TTL(Time to Live)処理部16a、検索部16b及び応答生成部16cを有している。
次に、本形態の一元管理サーバ装置20の構成について説明する。
図3(a)は、一元管理サーバ装置20の機能構成を例示したブロック図である。なお、図3(a)における矢印はデータの流れを示すが、制御部25に出入りするデータの流れに対応する矢印は省略してある。
図3(a)に例示するように、一元管理サーバ装置20は、管理IF部21、記憶部22、読み出し部23、検索部24、及び制御部25を有している。
<NMSサーバ装置の構成>
次に、本形態のNMSサーバ装置30の構成について説明する。
図3(b)に例示するように、NMSサーバ装置30は、オペレーションIF部31、管理IF部32、NMS・IF部33、記憶部34、故障箇所検出処理部37、及び故障箇所特定依頼部38を有している。
<処理>
次に、本形態のMPLS通信システム1の処理について説明する。
まず、本形態の前処理として一元管理サーバ装置20の記憶部22に管理ドメインテーブル200を格納しておく。この管理ドメインテーブル200は、各NMSサーバ装置30が制御を行う管理ドメインに対応する管理ドメインIDと、その管理ドメイン名と、そのNMSサーバ装置30のアドレス(例えばIPアドレス)とが関連付けられたテーブルである。なお、管理ドメイン名は、各管理ドメインを管理する管理者の名称、商号、商標、略称、通称でもよいし、公開されたシリアル番号等であってもよい。
次に、LSP開設の前に行われる管理ドメインID払い出し処理について説明する。
図4は、第1の実施の形態の管理ドメインID払い出し処理を説明するためのフローチャートである。また、図8は、第1の実施の形態の管理ドメインID払い出し処理を説明するための概念図である。以下、これらの図と図2,3を用い、本形態の管理ドメインID払い出し処理を説明していく。
まず、各NMSサーバ装置30の制御部39(図3(b))は、各NMSサーバ装置30がそれぞれ制御する管理ドメインに対応する管理ドメインIDの払い出しの依頼を行うための「管理ドメインID払い出し依頼」を生成する。そして、管理IF部32は、制御部39が生成した管理ドメインID払い出し依頼を一元管理サーバ装置20に送信する(ステップS1)。なお、この管理ドメインID払い出し依頼は、各NMSサーバ装置30がそれぞれ管理する管理ドメインに対応する管理ドメイン名(図8の例では、「管理ドメインA」「管理ドメインB」「管理ドメインC」の何れか)を含むデータである。
なお、上述の処理の代わりに、LSP開設時に、MPLSスイッチ10が、対応するNMSサーバ装置30に管理ドメインIDの問い合わせを行い、各NMSサーバ装置30から管理ドメインIDの通知を受ける構成としてもよい。
次に、LSPを新規に開設する際の処理について説明する。
図9(a)(b)は、LSP新規開設処理の全体を説明するための概念図である。
まず、通常のIPルーティングの場合と同様に、各MPLSスイッチ10がネットワーク上の経路情報を交換してルーティングテーブルを作成する。ルーティングテーブルが出来上がると、次に各MPLSスイッチ10が管理ドメインIDに関連付けて設定したラベルを交換してLSPの開設処理を行う。
中継ノードであるMPLSスイッチ10は、ルーティングテーブルを作成してIPパスを開設した後(ステップS21)、IPパスの1つ上流のMPLSスイッチ10から転送された開設要求を、制御部17の制御のもと通信ID部12で受信する(ステップS22)。この際、MPLSスイッチ10の制御部17が、開設要求に含まれる管理Prefix長を、MPLSスイッチ10の一時メモリ18に格納する。次に、MPLSスイッチ10は、制御部17の制御のもと通信IF部12から、開設要求をIPパスの1つ下流のMPLSスイッチ10に転送する(ステップS23)。
次に、MPLSスイッチ10−C3の制御部17は、ラベル生成部14bが生成した第2ラベルを含む開設応答を生成し、これを通信IF部12から、IPパスの1つ上流のMPLSスイッチ10に転送する(ステップS28)。なお、この「第2ラベル」は、1つ上流のMPLSスイッチ10からみると「第1ラベル」となる。以上の処理により、各MPLSスイッチ10にラベルテーブルが設定される。
本形態のMPLS通信は、公知のMPLS通信と同じである。すなわち、各MPLSスイッチ10は、LSPの1つ上流のMPLSスイッチから転送されたパケットに付されたShimヘッダのラベルをラベルテーブル110の第2ラベルと照合する。そして、各MPLSスイッチ10は、このShimヘッダのラベルと一致する第2ラベルにラベルテーブル110で関連付けられている第1ラベルを、新たなShimヘッダのラベルとして付け替える。そして、各MPLSスイッチ10は、付け替えた第1ラベルにラベルテーブル110で関連付けられている出力IF番号によって特定されるMPLSスイッチへ新たなShimヘッダ付のパケットを転送する。これにより、MPLS通信が実現される。
この図に例示するように、本形態のShimヘッダは、8ビットの管理ドメインIDと12ビットの個別ラベル値とから構成されるラベルと、1ビットのBottom of Stack値と、3ビットのEXP(実験ビット)値と、8ビットのTTL値とから構成されている。
[LSP故障箇所特定処理]
次に、本形態のLSP故障箇所特定処理について説明する。
図11及び12は、第1の実施の形態のLSP故障箇所特定処理を説明するための図である。以下、これらの図を用いて本形態のLSP故障箇所特定処理の概要を説明する。
(4)NMSサーバ装置30−1は、返却された管理ドメインに関する情報が示す管理ドメインを制御するNMSサーバ装置30−3に故障箇所特定を依頼する。その際には、依頼電文に、対象となるLSP情報(トンネルIDやLSP-Traceroute結果)を指定する。
図6及び7は、第1の実施の形態のLSP故障箇所特定処理を説明するためのフローチャートである。以下、これらの図及び図2,3を用い、本形態のMPLS通信処理の詳細を説明する。
LSPに送信されたOAMパケットは、そこから1つ下流に位置するMPLSスイッチ10の通信IF部12で受信され(ステップS42a)、パケット作成・分解部15に送られる。そして、そのパケット作成・分解部15は、そのOAMパケットのShimヘッダが有するTTLをトレースルート解析部16に送る。トレースルート解析部16のTTL処理部16aは、送られたTTLの値が1であるか否か判断する(ステップS42b)。
一方、ステップS43において、制御部17が、通信IF部12がOAMパケット応答を受信していないと判定した場合、管理ドメインID抽出部19が、当該トレースルート処理で最後に記憶部13のトレースルート領域13cに格納(ステップS44)されたOAMパケット応答120が具備するラベルから管理ドメインIDを抽出する(ステップS46)。本形態の場合、管理ドメインID抽出部19は、OAMパケット応答のShimヘッダから管理Prefix長分のデータを管理ドメインIDとして抽出する。そして、このように抽出された管理ドメインIDは、オペレーションIF部11から、NMSサーバ装置30−1に転送され(ステップS47)、さらに、NMSサーバ装置30−1は、この管理ドメインIDを一元管理サーバ装置20に転送し、転送した管理ドメインIDに対応する管理ドメインの情報(この例ではNMSアドレス)の返送を要求する(ステップS51)。
NMSサーバ装置30−1は、管理IF部32において、このNMSアドレスを受信し(ステップS55)、受信されたNMSアドレスは、故障箇所特定依頼部38に送られる。そして、故障箇所特定依頼部38は、記憶部34に格納されたOAMパケット応答220(ステップS47でMPLSスイッチ10が転送した管理ドメインIDに対応するものであり、例えば、この管理ドメインIDとともにMPLSスイッチ10から転送されたものである)やLSP情報230等を用いて故障箇所特定依頼情報を生成し(ステップS56)、これをNMS・IF部33から上記のNMSアドレスが示すNMSサーバ装置30−3へ転送する(ステップS57)。
NMSサーバ装置30−1は、そのNMS・IF部33でトレースルート処理結果を受信し、故障箇所特定依頼部38から出力される(ステップS61)。
〔第2の実施の形態〕
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
本形態は、第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態では、MPLSスイッチ10が管理ドメインID抽出部を具備していたが、第2の実施の形態では、一元管理サーバ装置が管理ドメインID抽出部を具備する。ここが第1の実施の形態との相違点である。以下では、第1の相違点を中心に説明を行い、第1の実施の形態と共通する事項については説明を省略する。
図13(a)は、第2の実施の形態の一元管理サーバ装置320の機能構成を例示したブロック図である。また、図13(b)は、第2の実施の形態のNMSサーバ装置330の機能構成を例示したブロック図である。なお、これらの構成において第1の実施の形態と共通する部分については第1の実施の形態と同じ符号を付した。また、本形態の一元管理サーバ装置320及びNMSサーバ装置330は、第1の実施の形態と同様、公知のコンピュータに所定のプログラムが読み込まれることにより構成されるものである。また、MPLSスイッチは、第1の実施の形態の構成から管理ドメインID抽出部を除去したものとなる。
図13(a)に例示するように、本形態の一元管理サーバ装置320は、第1の実施の形態の一元管理サーバ装置20に、管理ドメインID抽出部321を付加した構成となる。
[NMSサーバ装置330]
図13(b)に例示するように、本形態のNMSサーバ装置330は、第1の実施の形態のNMSサーバ装置30と同様である。
次に、本形態のMPLS通信システムの処理について説明する。
第1の実施の形態との相違点は、[LSP故障箇所特定処理]において、一元管理サーバ装置320が、OAMパケット応答のラベルから管理ドメインIDを抽出する点である。以下では、この相違点のみを説明する。
図14は、第2の実施の形態におけるLSP故障箇所特定処理を説明するためのフローチャートである。
これをトリガに、NMSサーバ装置330−1の管理IF部32が、記憶部34に格納されたOAMパケット応答220を、一元管理サーバ装置320に転送する(ステップS71)。
その後に行われるステップS74からS82の処理は、第1の実施の形態のステップS53からS61の処理と同じである。ここでは説明を省略する。
〔第3の実施の形態〕
本形態は、第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態では、「関連付け情報」として管理ドメインIDを用いていたが、第3の実施の形態では、「関連付け情報」として管理ドメインID(「MPLSスイッチが属するネットワークの管理ドメインを示す情報」に相当)のハッシュ値を用いる。また、本形態では、NMSサーバ装置がOAMパケット応答のラベルからこのハッシュ値を抽出する。以下では、第1の相違点を中心に説明を行い、第1の実施の形態と共通する事項については説明を省略する。
図15は、第3の実施の形態のMPLSスイッチ410の機能構成を例示したブロック図である。図16は、第3の実施の形態の一元管理サーバ装置420の機能構成を例示したブロック図である。また、図17は、第3の実施の形態のNMSサーバ装置430の機能構成を例示したブロック図である。なお、これらの構成において第1の実施の形態と共通する部分については第1の実施の形態と同じ符号を付した。また、本形態のMPLSスイッチ410、一元管理サーバ装置420及びNMSサーバ装置430は、第1の実施の形態と同様、公知のコンピュータに所定のプログラムが読み込まれることにより構成されるものである。
図15に例示すように、管理ドメインID抽出部19を有さない点以外、本形態のMPLSスイッチ410の機能構成は、第1の実施の形態と同様である。ただし、記憶部13の関連付け情報領域13aに管理ドメインIDではなく、そのハッシュ値500が格納され、利用される点が相違する。
[一元管理サーバ装置420]
図16に例示するように、本形態の一元管理サーバ装置420は、第1の実施の形態の一元管理サーバ装置20に、ハッシュ演算部421を付加し、検索部24の代わりにハッシュ値の比較ができる検索部424を設けた構成となる。
図17に例示するように、管理ドメインID抽出部36を有する以外、本形態のNMSサーバ装置430の機能構成は、第1の実施の形態と同様である。ただし、データとして、管理ドメインIDの代わりにハッシュ値を取り扱う点が相違する。
<処理>
次に、本形態のMPLS通信システムの処理について説明する。
第1の実施の形態との相違点は、[管理ドメインID払い出し処理]において、一元管理サーバ装置420が、管理ドメインIDではなく、そのハッシュ値を払いだす点、[LSP新規開設処理]や
[LSP故障箇所特定処理]において、管理ドメインIDではなく、そのハッシュ値を用いる点である。以下では、これらの相違点を中心に説明する。
図18は、第3の実施の形態の管理ドメインID払い出し処理を説明するためのフローチャートである。以下、これらの図と図15から17を用い、本形態の管理ドメインID払い出し処理を説明していく。
まず、各NMSサーバ装置430の制御部39(図17)は、第1の実施の形態と同様な「管理ドメインID払い出し依頼」を生成する。そして、管理IF部32は、制御部39が生成した管理ドメインID払い出し依頼を一元管理サーバ装置420に送信する(ステップS90)。
ハッシュ値が転送されたNMSサーバ装置430(図17)は、管理IF部32において、このハッシュ値を受信し(ステップS94)、これをハッシュ値510として記憶部34に記憶させる。次に、NMSサーバ装置430の制御部39は、記憶部34に記憶されたハッシュ値510を読み出し、これをオペレーションIF部31から、各NMSサーバ装置430が制御を行っているMPLSスイッチ410に転送する(ステップS95)。
なお、上述の処理の代わりに、LSP開設時に、MPLSスイッチ410が、対応するNMSサーバ装置430にハッシュ値の問い合わせを行い、各NMSサーバ装置430からハッシュ値の通知を受ける構成としてもよい。
管理ドメインIDの代わりにそのハッシュ値を用いる点以外は、第1の実施の形態と同じである。
[LSP故障箇所特定処理]
図19は、第3の実施の形態におけるLSP故障箇所特定処理を説明するためのフローチャートである。
本形態のLSP故障箇所特定処理では、MPLSスイッチがOAMパケット応答のラベルから管理ドメインIDを抽出するのではない。そのため、MPLSスイッチは、対応するOAMパケット自体を、それを管理するNMSサーバ装置330−1に転送し、NMSサーバ装置330−1は、これを記憶部34に格納する。
一元管理サーバ装置420(図16)は、管理IF部21において、このハッシュ値を受信する(ステップS103)。そして、一元管理サーバ装置420の検索部424は、このハッシュ値と、記憶部22が記憶する管理ドメインテーブル200の管理ドメインIDのハッシュ値とを順次比較する。そして、これらが一致した場合、この検索部424は、一致したハッシュ値に対応する管理ドメインIDに関連付けられているNMSアドレスを管理ドメインテーブル200から抽出する(ステップS104)。
このような構成でも管理ドメインA,B,Cを跨ったMPLS通信において故障箇所を簡易・迅速に特定することができる。また、管理ドメインIDそのものではなく、そのハッシュ値を通信する構成であるため、第三者の盗聴によって故障が発生している管理ドメインの情報が第三者に漏洩することを抑制できる。
なお、本形態では、管理ドメインIDを元情報としたハッシュ値を用いたが、本形態の構成において、管理ドメイン名やNMSアドレス等のハッシュ値を用いる構成としてもよい。また、管理ドメインID事態を管理ドメイン名やNMSアドレス等のハッシュ値とする構成とし、ハッシュ演算部421を設けない構成としてもよい。この場合、一元管理サーバ装置420の検索部424は、ハッシュ値である管理ドメインID自体をキーとして管理ドメインテーブル200を検索することになる。また、ハッシュ値の代わりに管理ドメインIDの暗号値(AESやRSA等)を用いることとしてもよい。
本形態は、第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態では、「関連付け情報」として管理ドメインIDを用いていたが、第4の実施の形態では、「関連付け情報」として、MPLSスイッチが属するネットワークで設定を許可されたラベルの範囲を特定するための情報(「ラベル範囲情報」と呼ぶ)を用いる。ここが第1の実施の形態との相違点である。以下では、第1の相違点を中心に説明を行い、第1の実施の形態と共通する事項については説明を省略する。
第1の実施の形態との大きな相違点は、関連付け情報として「管理ドメインID」ではなく「ラベル範囲情報」を用いる点である。
図20は、第4の実施の形態のMPLSスイッチ610の機能構成を例示したブロック図である。図21(a)は、第4の実施の形態の一元管理サーバ装置620の機能構成を例示したブロック図である。また、図21(b)は、第4の実施の形態のNMSサーバ装置630の機能構成を例示したブロック図である。なお、これらの構成において第1の実施の形態と共通する部分については第1の実施の形態と同じ符号を付した。また、本形態のMPLSスイッチ610、一元管理サーバ装置620及びNMSサーバ装置630は、第1の実施の形態と同様、公知のコンピュータに所定のプログラムが読み込まれることにより構成されるものである。
図20に例示すように、本形態のMPLSスイッチ610の第1の実施の形態との相違点は、ラベルテーブル生成部14aとラベル生成部14bを具備するパス開設部14の代わりに、ラベルテーブル生成部14aとラベル生成部614bを具備するパス開設部614を設ける点である。また、管理ドメインID抽出部19を有しない点、管理ドメインIDの代わりにラベル範囲情報を用いる点も第1の実施の形態と相違する。
[一元管理サーバ装置620]
図21(a)に例示するように、本形態の一元管理サーバ装置620は、第1の実施の形態の一元管理サーバ装置20の読み出し部23の代わりに読み出し部623を設け、検索部24の代わりに検索部624を設けた構成となる。また、記憶部22に、ラベル範囲情報と管理ドメイン名とNMSアドレスとを関連つけた管理ドメインテーブル710が記憶される点も第1の実施の形態との相違点である。
図21(b)に例示するように、本形態のNMSサーバ装置630は、第1の実施の形態のNMSサーバ装置30の管理ドメインID抽出部36の代わりに、ラベル抽出部636を設けた点である。また、データとして、管理ドメインIDの代わりにラベル範囲情報を取り扱う点も相違する。
<処理>
次に、本形態のMPLS通信システムの処理について説明する。
[前処理]
本形態の前処理として一元管理サーバ装置620の記憶部22に管理ドメインテーブル710を格納しておく。この管理ドメインテーブル710は、各NMSサーバ装置630が制御を行う管理ドメインに対応するラベル範囲情報と、その管理ドメインの管理ドメイン名と、そのNMSサーバ装置30のアドレス(例えばIPアドレス)とが関連付けられたテーブルである。なお、前述のように「ラベル範囲情報」とは、各管理ドメインに属するMPLSスイッチ610が設定することを許可されたラベルの範囲である。すなわち、ラベルがどのラベル範囲情報が示す範囲に属するか、を検証することによって、そのラベルを設定したMPLSスイッチ610の管理ドメインを特定できる。
次に、第1の実施の形態の管理ドメインID払い出し処理の代わりに行われるラベル範囲情報払い出し処理について説明する。管理ドメインID払い出し処理とラベル範囲情報払い出し処理との相違点は、管理ドメインIDの代わりにラベル範囲情報が払い出される点である。
図22は、第4の実施の形態のラベル範囲情報払い出し処理を説明するためのフローチャートである。以下、この図と図20,21を用い、本形態のラベル範囲情報払い出し処理を説明していく。
一元管理サーバ装置620(図21(a))は、管理IF部21において、このラベル範囲情報払い出し依頼を受信する。一元管理サーバ装置620の制御部25は、これを契機に、読み出し部623に読み出し指示を与える。読み出し部623は、管理IF部21が受信したラベル範囲情報払い出し依頼が具備する管理ドメイン名をキーとして記憶部22の管理ドメインテーブル710を検索し、この管理ドメイン名に関連付けられているラベル範囲情報及びNMSアドレスを読み出す(ステップS121)。読み出されたラベル範囲情報及びNMSアドレスは、管理IF部21に送られる。管理IF部21は、そのNMSアドレスが示すNMSサーバ装置630に、そのラベル範囲情報を転送する(ステップS122)。
ラベル範囲情報210が転送されたMPLSスイッチ610は、オペレーションIF部11(図20)において、このラベル範囲情報720を受信する(ステップS125)。これを契機に制御部17は記憶部13に記憶指示を行い、これを受けた記憶部13は、オペレーションIF部11が受信したラベル範囲情報720をラベル範囲情報700(「MPLSスイッチ610が属するネットワークの管理ドメインに関連付けられた関連付け情報」に相当)として関連付け情報領域13aに格納する(ステップS126)。
[LSP新規開設処理]
次に、LSPを新規に開設する際の処理について説明する。
第1の実施の形態との相違点は、ラベルの設定方法である。すなわち、第1の実施の形態では、MPLSスイッチ10が管理ドメインIDを用いてラベルを設定していたが、本形態では、MPLSスイッチ610がラベル範囲情報700(「関連付け情報」)を用い、ラベル範囲情報700が示す範囲内でラベルを設定する。すなわち、本形態では、MPLSスイッチ610が、ラベル範囲情報700が示す範囲に属する何れかの値をラベルとして設定する。以下では、中継ノードであるMPLSスイッチの処理のみを説明し、その他のMPLSスイッチの処理については説明を省略する。
まず、第1の実施の形態と同様に、各MPLSスイッチ610がネットワーク上の経路情報を交換してルーティングテーブルを作成する(ステップS131)。ルーティングテーブルが出来上がると、次に各MPLSスイッチ610がラベル範囲情報に関連付けて設定したラベルを交換してLSPの開設処理を行う。具体的には、まず、第1の実施の形態と同様な開設要求がLSPを下った後、以下の手順によって開設応答がLSPを逆向きに伝達されていく。
次に、MPLSスイッチ610のパス開設部14のラベルテーブル生成部14aは、この開設応答が含む第1ラベルを「出力ラベル」とし、IPパスの1つ下流のMPLSスイッチ610への通信経路を特定するインタフェース番号を「出力IF番号」として、これらを対応付ける。そして、このラベルテーブル生成部14aは、これらをラベルテーブル110の要素として記憶部13のパス開設情報領域13bに格納する(ステップS135)。
次に、MPLSスイッチ610のパス開設部14のラベルテーブル生成部14aは、ステップS135でパス開設情報領域13bに格納された出力IF番号と第1ラベルに、ステップS136で生成された第2ラベルを「入力ラベル」として関連付けたラベルテーブル110を生成する。そして、このように生成されたラベルテーブル110は、MPLSスイッチ610の記憶部13のパス開設情報領域13bに格納される(ステップS137)。
[LSP故障箇所特定処理]
図24は、第4の実施の形態におけるLSP故障箇所特定処理を説明するためのフローチャートである。
本形態のLSP故障箇所特定処理では、MPLSスイッチ610がOAMパケット応答のラベルから管理ドメインIDを抽出するのではない。そのため、MPLSスイッチ610は、対応するOAMパケット自体を、それを管理するNMSサーバ装置630に転送し、NMSサーバ装置630は、これを記憶部34に格納する。
一元管理サーバ装置620(図21)は、管理IF部21において、このラベルを受信する(ステップS144)。そして、一元管理サーバ装置620の検索部624は、このラベルをキーとして記憶部22の管理ドメインテーブル710を検索し、このラベルに対応するラベル範囲情報に関連付けられているNMSアドレスを抽出する(ステップS145)。ここで、「ラベルに対応するラベル範囲情報」とは、ラベルの値が、ラベル範囲情報が示す範囲に含まれる場合における、当該ラベル範囲情報を意味する。例えば、ラベル範囲情報Aが「0から10までの範囲」を示す情報であるとすると、値「5」のラベルに対応するラベル範囲情報は、ラベル範囲情報Aになる。
このような構成でも管理ドメインA,B,Cを跨ったMPLS通信において故障箇所を簡易・迅速に特定することができる。
〔変形例等〕
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。例えば、第1の実施の形態では、管理ドメインIDを一部に含むラベルを設定することとしたが、管理ドメインIDを被演算子とした演算結果をラベルとしてもよい。
また、上述の各実施の形態では、LSP-Tracerouteを用いることとしたが、その他の手法を用いてもよい。
また、上述の各実施の形態の思想を組み合わせてもよい。例えば、第4の実施の形態のNMSサーバ装置630のラベル抽出部636を、一元管理サーバ装置620に設置する構成でもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。
また、上述の形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
10,410,610 MPLSスイッチ
20,320,420,620 一元管理サーバ装置
30,330,430,630 NMSサーバ装置
Claims (10)
- 管理ドメインが異なる複数のネットワークを跨って行われるMPLS通信に用いられるMPLSスイッチであって、
当該MPLSスイッチが属する上記ネットワークの管理ドメインに関連付けられ、関連付けられた当該管理ドメインに関する情報を特定可能な関連付け情報を格納する第1記憶部と、
上記関連付け情報に関連付けて設定したラベルを用いてパスの開設処理を行うパス開設部と、
を有することを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項1に記載のMPLSスイッチであって、
上記パス開設部は、
他のMPLSスイッチから転送された第1ラベルと、上記関連付け情報に関連付けて設定した第2ラベルと、を対応付けたラベルテーブルを生成して第2記憶部に格納し、当該第2ラベルをさらに別のMPLSスイッチに転送させてパスを開設する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項1に記載のMPLSスイッチであって、
上記パス開設部は、
上記パスの下流に位置するMPLSスイッチから転送された第1ラベルと、上記関連付け情報を用いて設定した第2ラベルと、を対応付けたラベルテーブルを生成して第2記憶部に格納し、当該第2ラベルを上記パスの上流に位置するMPLSスイッチに転送させてパスを開設する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項2又は3に記載のMPLSスイッチであって、
上記関連付け情報は、
当該MPLSスイッチが属する上記ネットワークの管理ドメインに対応する情報であり、
上記パス開設部は、
ビット列の少なくとも一部に上記関連付け情報を含む上記第2ラベルを設定する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項1に記載のMPLSスイッチであって、
上記関連付け情報は、
当該MPLSスイッチが属する上記ネットワークの管理ドメインを示す情報のハッシュ値である、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項2又は3に記載のMPLSスイッチであって、
上記関連付け情報は、
当該MPLSスイッチが属する上記ネットワークで設定を許可されたラベルの範囲を特定するための情報であり、
上記パス開設部は、
上記関連付け情報が示す範囲内で上記第2ラベルを設定する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項2又は3に記載のMPLSスイッチであって、
上記パスに従って転送されたトレースルート用パケットのラベルをキーとして上記ラベルテーブルを検索し、当該トレースルート用パケットのラベルと一致する上記第2ラベルに対応付けられている上記第1ラベルを抽出するトレースルート処理部を有する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 請求項4に記載のMPLSスイッチであって、
トレースルート用パケットの応答が具備するラベルのビット列から上記関連付け情報を抽出する管理ドメインID抽出部を有する、
ことを特徴とするMPLSスイッチ。 - 管理ドメインが異なる複数のネットワークを跨って行われるMPLS通信システムにおいて、何れかのネットワークを管理するNMSサーバ装置であって、
自らの管理ドメインに関連付けられた関連付け情報を、その管理ドメインに属するMPLSスイッチに転送するオペレーションインタフェース部と、
トレースルート処理の際に上記MPLSスイッチから転送された関連付け情報を、管理ドメインと関連付け情報との対応を管理している一元管理サーバ装置に転送し、転送した関連付け情報に対応する管理ドメインの情報の返送を要求する管理インタフェース部と、
上記一元管理サーバ装置から転送された管理ドメインの情報によって特定される管理ドメインのNMSサーバ装置に対し、故障箇所の特定を依頼するための故障箇所特定依頼情報を転送させる故障箇所特定依頼部と、
上記故障箇所特定依頼情報を転送したNMSサーバ装置から送られた故障箇所情報を受信するNMSインタフェース部と、
を有することを特徴とするNMSサーバ装置。 - 請求項1から8の何れかに記載されたMPLSスイッチとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005242290A JP4537914B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005242290A JP4537914B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060218A JP2007060218A (ja) | 2007-03-08 |
JP4537914B2 true JP4537914B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37923312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005242290A Active JP4537914B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537914B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4597882B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2010-12-15 | Kddi株式会社 | パケット探索管理装置およびパケット探索管理方法 |
JP4765982B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-09-07 | Kddi株式会社 | 光ネットワークのドメイン間接続における障害特定方法及び該方法を実行可能な光ネットワークシステム |
JP4788637B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-10-05 | Kddi株式会社 | ドメイン間に設定されたパスを運用管理するドメイン間運用管理システム及びその方法 |
JP4911011B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-04-04 | 富士通株式会社 | スイッチ、パケット転送方法 |
US7933214B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-04-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Fault detection in a transport network |
US8495245B2 (en) | 2009-01-08 | 2013-07-23 | Alcatel Lucent | Connectivity, adjacencies and adaptation functions |
JP2015070329A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032280A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Fujitsu Ltd | コネクション型通信ネットワークにおけるリンク識別子の割当システム |
JP2003115867A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ラベル管理システム |
JP2004254328A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Huawei Technologies Co Ltd | Ipネットワークにおける保証付きサービス品質を提供するための方法およびそのシステム |
JP2005109679A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パス故障検出方法および検出装置、ならびにそのプログラム |
JP2007531344A (ja) * | 2003-07-15 | 2007-11-01 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | パケット交換通信ネットワークにおけるコネクション指向の転送のための装置 |
-
2005
- 2005-08-24 JP JP2005242290A patent/JP4537914B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032280A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Fujitsu Ltd | コネクション型通信ネットワークにおけるリンク識別子の割当システム |
JP2003115867A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ラベル管理システム |
JP2004254328A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Huawei Technologies Co Ltd | Ipネットワークにおける保証付きサービス品質を提供するための方法およびそのシステム |
JP2007531344A (ja) * | 2003-07-15 | 2007-11-01 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | パケット交換通信ネットワークにおけるコネクション指向の転送のための装置 |
JP2005109679A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パス故障検出方法および検出装置、ならびにそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007060218A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10516478B2 (en) | Controller based path estimation and path provisioning using optical impairment data | |
CN108337157B (zh) | 一种网络中传输报文的方法和节点 | |
CN110445649B (zh) | 用于经由交换结构在边缘设备之间实施连接的方法和装置 | |
CN110535760B (zh) | 聚合接口的转发检测 | |
JP5752127B2 (ja) | ポイント・ツー・マルチポイント・ネットワークにおける重複トラフィック回避 | |
CN1992676B (zh) | 在通信网络中多个业务路径之间共享转发状态的方法和设备 | |
JP4537914B2 (ja) | Mplsスイッチ、nmsサーバ装置及びプログラム | |
US9210075B2 (en) | Method and apparatus for managing end-to-end consistency of bi-directional MPLS-TP tunnels via in-band communication channel (G-ACH) protocol | |
EP1889403B1 (en) | Methods and apparatus for error recovery in opaque networks using encrypted error locations | |
EP1845640A1 (en) | Method for restoring link failure and apparatus thereof | |
US9246838B1 (en) | Label switched path setup using fast reroute bypass tunnel | |
TW201242314A (en) | MPLS fast re-route using LDP (LDP-FRR) | |
US11646960B2 (en) | Controller provided protection paths | |
WO2011009380A1 (zh) | 一种多层多域分布式光网络并行跨域故障恢复方法和装置 | |
US9832121B1 (en) | Next hop instruction associations for forwarding unit programming within a network device | |
WO2008043229A1 (fr) | Procédé et appareil de calcul du trajet de service | |
WO2006079292A1 (fr) | Procede pour la creation d'un trajet pour l'etiquette retour dans un systeme de commutation d'etiquettes multiprotocole | |
US9049142B1 (en) | Method and apparatus to enable protection for selective traffic in an MPLS network | |
Le Roux et al. | Evaluation of existing GMPLS protocols against multi-layer and multi-region networks (MLN/MRN) | |
WO2006102851A1 (fr) | Procede d'information et de negociation de l'aptitude a surveiller propre a la commutation de label | |
CN110601979B (zh) | 具有标签栈的标签交换路径的平滑重启过程 | |
WO2011140923A1 (zh) | 一种建立标签交换路径的方法和装置 | |
US20060002408A1 (en) | Full mesh status monitor | |
Nguyen et al. | A MPLS/LDP distributed architecture for next generation routers | |
JP2005159846A (ja) | マルチキャスト転送経路設定方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4537914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |