JP4532138B2 - コンクリート改質材およびその製造方法 - Google Patents

コンクリート改質材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532138B2
JP4532138B2 JP2004055309A JP2004055309A JP4532138B2 JP 4532138 B2 JP4532138 B2 JP 4532138B2 JP 2004055309 A JP2004055309 A JP 2004055309A JP 2004055309 A JP2004055309 A JP 2004055309A JP 4532138 B2 JP4532138 B2 JP 4532138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
silicate
modifier
sodium
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004055309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239523A (ja
Inventor
直治 峰
Original Assignee
相馬 尚文
シュ シャンシャン
富田 豊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相馬 尚文, シュ シャンシャン, 富田 豊 filed Critical 相馬 尚文
Priority to JP2004055309A priority Critical patent/JP4532138B2/ja
Priority to CN 200410035189 priority patent/CN1590338A/zh
Publication of JP2005239523A publication Critical patent/JP2005239523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532138B2 publication Critical patent/JP4532138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、例えば建築物の構造体(躯体)、もしくは橋、トンネル、またPCコンクリート、マンホール等のコンクリート二次製品等のようなコンクリートのコンクリート改質材およびその製造方法に関する。
コンクリートは、圧縮強度が大で、大きな荷重を支えることができる、任意の造形が可能である、耐火性・耐熱性・耐久性等に優れている、比較的コスト安であるい等の理由により、土木、建築物等、様々な分野に用いられている。
しかしながら、コンクリートは打設後、養生していく過程で含まれている水分が蒸発して抜け、乾燥収縮によりひび割れが発生する。また、鉄筋の腐食、アルカリ骨材反応等よってもひび割れが生じる。
このようなことから、直径の大きい細孔や直径の小さい細孔空隙等からなる連続細孔が多数存在している。
コンクリート構造物には、この連続細孔がコンクリート塊の面から別の面まで連続して続いている。すなわち、図2に示すように、コンクリート2に生じた連続細孔3は互いに繋がっているため、酸性雨、塩素等がその連続細孔3を介し、コンクリート2内に徐々に入り込んでゆき、コンクリート2を劣化させ、かつ内部の鉄筋を傷め、外観不良や中性化、凍結融解、塩害、アルカリ骨材反応等によって、耐久性低下等を招来する。
このため、コンクリート2に対して防水処理を行ったり、又は有効な改質材をコンクリート2に深く浸透させコンクリート自体の改質を行う必要がある。
従来、この種の先行例としては、例えば特許第2937309号が存在する。
すなわち、この先行例は、防水個所又は補修箇所にケイ酸ナトリウムを主成分とした無機質浸透性防水材を塗布又は注入し、乾燥後に散水を数回繰り返して当該防水材をコンクリート内に浸透させて浸透防水保護層を形成する構成としている。
この先行例においては、ケイ酸ナトリウムをコンクリート中のカルシウムと反応させ、いわゆるゲル化させ、このゲル状体からなる浸透防水保護層によって酸性雨等の侵入を阻止するようにしている。
しかしながら、この先行例では改質材の主成分はケイ酸ナトリウム単体であり、この場合、コンクリート中のカルシウムとの反応速度が早く、短時間でゲル化してしまうため、図3に示すように、コンクリート2のひび割れ3の浅いところ(約45mm)までしか改質材1’が浸透せず、改質材1’としての効果が低い、という課題があった。
また、作業にあたっては、できるだけ深く浸透させるべく無機質浸透性防水材を塗布又は注入して乾燥させたのち、乾燥と散水を5〜7時間待ちながら3回繰り返すようにしており、作業が非常に煩雑で、長時間を要する。しかも上述のように、改質材の主成分はケイ酸ナトリウムでアルカリ金属が一種類でゲル化しやすいため、乾燥と散水とを長時間にわたって繰り返しても深く浸透しない、という課題があった。
これを改善するために本願出願人は、先に特願2003−123838を提案した。
この先行発明によれば、ナトリウムシリケート,カリウムシリケート,リチウムシリケートのうち少なくとも2種類以上のものを選択して組み合わせ、かつ水を混合してコンクリート改質材を作製し、コンクリート中のカルシウムとの反応速度を小さくし、ゲル化を遅らせるようにし、上記先行例の欠点を改善した。
特許第2937309号 特願2003−123838
この特願2003−123838によれば、コンクリート改質材として上記の先行例(特許第2937309号)に比べ優れたコンクリート改質効果が得られ、商品的に好ましい。
本発明者は更にゲル化の反応速度を調整し得る手段について検討を重ねた。
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、反応速度を調整し得るコンクリート改質材およびその製造方法を提供することにある。
請求項1の発明は、珪酸ソーダと珪酸カリをモル比で1:1で混合し、この珪酸ソーダ・珪酸カリ混合溶液に水酸化ナトリウムを添加したことを特徴とする。
請求項2の発明は、珪酸ソーダと珪酸カリをモル比で1:1で混合し、この珪酸ソーダ・珪酸カリ混合溶液に水酸化ナトリウムを添加し、所定時間撹拌した後、濾過して作製することを特徴とする。
本発明によれば、珪酸ソーダ・珪酸カリ混合液に対し水酸化ナトリウムの添加量を調節することによってゲル化の速度を調節可能としたため、コンクリートの劣化の状態に応じ適切に調合され作製された所望のコンクリート改質材を用いコンクリート亀裂に対し、適切に浸透させることができる。
このため、空気がコンクリート中に入り、コンクリートの劣化するのを防止することができ、かつ酸性雨に対してもそれを中和し、劣化を防止することができる。
また、コンクリート改質材が細孔内でゲル化し、細孔を塞ぐため、水分がコンクリート中に入るのを抑止できるのと混合アルカリの効果によって、アルカリ骨材反応、塩害、凍結融解等を防止することができる。
混合アルカリ効果の特徴は次の通りである。
1.外部から塩などが入って来ても、遊離塩素などを出なくしてしまう。
2.大気のNOX,SOXなどの汚染物質などはゲルに取入れてしまう。
3.酸性の高い物質もゲルの中に取り込んでコンクリートのカルシウムに対し、悪影響を与えない。
[実施の形態1]
この発明は、種々の材料の中から、珪酸ソーダ(SiO−NaO)と珪酸カリ(SiO−KO)を用い、これらの割合をモル比で約1:1で混合して作製した。
この珪酸ソーダ・珪酸カリ混合液に、水酸化ナトリウム(NaOH)を所定量添加し、作製した。
次に具体的一製造例について説明する。
まず、珪酸ソーダ、珪酸カリをモル比で1:1になるように所定量分取り混合した。次に、水酸化ナトリウムを所望の量、先程の珪酸ソーダ・珪酸カリ混合溶液に添加し、約1時間撹拌する。そして、この混合溶液を3μmメインブランフィルターで濾過してコンクリート改質材を作製した。
このコンクリート改質材は、ナトリウムとカリウムの2種類を含んだアルカリシリケートの混合水溶液である。
このコンクリート改質材をコンクリート表面に塗布すると、細孔表面を被覆して保護し、また、コンクリートに連続細孔3があると、図1(a)に示すように、毛細管現象によりコンクリートの連続細孔(空隙)に深く浸透し(約200mm)、細孔内部でゲル化し、細孔を埋める。
すなわち、従来の特許第2937309号はケイ酸ナトリウムを主成分としており、これはゲル化が早いため、コンクリートの連続細孔に対し深部まで浸透せず、コンクリートの劣化防止作用が充分でない。
これに対し、本発明におけるナトリウムとカリウムの2種のアルカリを含み、水酸化ナトリウムが添加された粘度の小さいアルカリシリケート水溶液では、アルカリ(Naイオン、Kイオン)は逆にケイ酸アニオン鎖を長くせず、ゲル化を遅らせるため、ゲル化に必要な時間が長くなり、図1(b)に示すように、深部まで改質材としてのアルカリシリケート水溶液が浸透していく。
すなわち、本発明のアルカリシリケートの混合水溶液はコンクリート中でCa(OH)を溶かしてアルカリカルシウムシリケートとなる。Ca2+イオンはケイ酸アニオンの鎖と結合してカルシウムシリケート鎖をつくり、これが互いに結合してゲル化がおこる。
この際、逆にいつまでもゲル化しなければ、水等の浸入を防止するゲルの作用が発揮されないため、本発明ではナトリウムシリケートとカリウムシリケートとの割合をモル比で約1:1としている。この割合で混合するといわゆる混合アルカリ効果によって、ゆっくりとゲル化し、連続細孔を通ってコンクリート内部まで深く浸透する。
したがって、この改質材をコンクリートに散布、塗布すると、コンクリートの表面はもちろんのこと、コンクリート中200mm程度まで深く浸透した後にゲルとして固化する。なお、浸透の深さは水酸化ナトリウムの添加量によって調整し得る。
連続細孔3内のゲル化した改質材1が、図1(c)に示すように、乾燥し、ゾル化しても空気中の水分、雨水等により、再び図1(b)に示すように体積の大きいゲルに戻り、防水作用が発揮される。
また、酸性雨に対し、アルカリ成分が酸性成分を中和して無害化し、炭酸ガスを吸収して白華を抑止し、塩分を吸収して無害化する。このため、コンクリート構造物の劣化を防止し、耐久性を顕著に向上させることができる。
また、ゲルがCOを吸収するため、空気中のCOがCa(OH)と反応してCaCOとなり、コンクリートの中性化を防止することができる。
また、亀裂の生じたコンクリートに浸透させることによって亀裂の拡大を防止し得る。
また、アルカリ骨材反応を防止することができる。すなわち、アルカリ骨材反応は、アルカリがコンクリート骨材のシリカ成分(SiO)と反応し、骨材を分解してコンクリートの強度を低下させる反応である。アルカリ骨材反応がおこるためには水分がコンクリート内に入ってアルカリ水溶液が生成することが必要である。この改質材はコンクリート中でゲル化して水酸化カルシウムを吸収して安定化させるため、水酸化カルシウムを保護し、アルカリ水溶液は生成せず、従って骨材との反応は起こらなくなる。
施工にあたっては、例えば、改質材が浸透しやすいようにコンクリート表面の下地を掃除するなどし処理する。ついで、改質材をハケで塗布、または噴霧したりし、あるいはプラスチックのカプセルなどで低圧注入する。その後、コンクリート中のカルシウムとの反応を促進させるために散水を行えば良く、容易に作業を行うことができる。
(a)〜(c)は本発明の改質材が浸透する様子を示す概念図である。 コンクリートの連続細孔状態の説明図を示す。 従来の改質材のコンクリート中への浸透状態を示す。
符号の説明
1 改質材
2 コンクリート
3 連続細孔

Claims (2)

  1. 珪酸ソーダと珪酸カリをモル比で1:1で混合し、この珪酸ソーダ・珪酸カリ混合溶液に水酸化ナトリウムを添加したことを特徴とするコンクリート改質材。
  2. 珪酸ソーダと珪酸カリをモル比で1:1で混合し、この珪酸ソーダ・珪酸カリ混合溶液に水酸化ナトリウムを添加し、所定時間撹拌した後、濾過して作製することを特徴とするコンクリート改質材の製造方法。
JP2004055309A 2003-04-28 2004-02-27 コンクリート改質材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4532138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055309A JP4532138B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 コンクリート改質材およびその製造方法
CN 200410035189 CN1590338A (zh) 2003-04-28 2004-04-27 混凝土质地改质材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055309A JP4532138B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 コンクリート改質材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239523A JP2005239523A (ja) 2005-09-08
JP4532138B2 true JP4532138B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35021655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055309A Expired - Lifetime JP4532138B2 (ja) 2003-04-28 2004-02-27 コンクリート改質材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532138B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138171A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Soma Takafumi 改質材による長寿命化工法、及び補修工法
JP5192146B2 (ja) * 2005-12-26 2013-05-08 株式会社エービーシー建材研究所 コンクリート表面改質剤
KR101337376B1 (ko) 2012-04-17 2013-12-05 주식회사 제이에스기술 침투성 방수재 및 그 제조방법
JP5504414B1 (ja) * 2013-09-18 2014-05-28 強化土株式会社 コンクリート構造物の補修工法
CN115260812B (zh) * 2022-08-23 2023-06-30 河北嘉宝莉涂料有限公司 一种无机矿物涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134820A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Tsuneo Sen Inorganic coating composition
JPS5643359A (en) * 1979-09-10 1981-04-22 Ppg Industries Inc Hardable pigmenttcontaining silicate composition
JPS62117957A (ja) * 1985-11-14 1987-05-29 日東化学工業株式会社 セメント系構造物の補修方法
JP2002137977A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Nippan Kenkyujo Co Ltd コンクリート構造物の強化方法、およびそれにより得られる強化コンクリート構造物
JP2004323333A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Soma Takafumi コンクリート改質材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134820A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Tsuneo Sen Inorganic coating composition
JPS5643359A (en) * 1979-09-10 1981-04-22 Ppg Industries Inc Hardable pigmenttcontaining silicate composition
JPS62117957A (ja) * 1985-11-14 1987-05-29 日東化学工業株式会社 セメント系構造物の補修方法
JP2002137977A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Nippan Kenkyujo Co Ltd コンクリート構造物の強化方法、およびそれにより得られる強化コンクリート構造物
JP2004323333A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Soma Takafumi コンクリート改質材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239523A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472266B2 (ja) コンクリート改質材
KR101337376B1 (ko) 침투성 방수재 및 그 제조방법
JP4599209B2 (ja) コンクリート又はモルタルの補強材及び補強工法
CN104478476B (zh) 一种水泥混凝土的改性剂以及改善水泥混凝土性能的方法
US6913644B2 (en) Hemp concrete mixtures and mortars, preparations method and uses
CA2847101C (en) Metal oxide cement
CN112194396B (zh) 一种水泥基材料用缓释疏水剂、疏水水泥及其制备方法
ES2663840T3 (es) Una mezcla química acuosa para mitigar problemas asociados al agua en pavimentos de hormigón
JP4532138B2 (ja) コンクリート改質材およびその製造方法
JP6309140B1 (ja) コンクリート構造物の表面改質に用いるけい酸塩系表面含浸材
CA2919918C (en) Concrete coatings and compositions that absorb carbon dioxide
KR102337977B1 (ko) 지반차수 및 보강용 그라우팅 약액 조성물 및 이를 이용한 시공방법
CN113754467A (zh) 无机水性渗透结晶型防水材料及其制备方法与使用方法
JP4616930B1 (ja) コンクリート構造物の保護方法
KR101137972B1 (ko) 콘크리트용 표면 처리제 조성물
JP2007126309A (ja) アルカリ珪酸塩浸透方法
JP4555398B1 (ja) コンクリート改質剤、コンクリート構造物の改質方法
JP2006138171A (ja) 改質材による長寿命化工法、及び補修工法
JP2004131316A (ja) コンクリート改質材
JP2016188156A (ja) 既設コンクリート構造物の強度向上・長寿命化方法
CN114477847A (zh) 一种混凝土增强抗裂剂及其制备方法与使用方法
KR100312796B1 (ko) 콜로이드 실리카 졸 촉매를 포함하는 상온 경화용 무기질 결합제조성물 및 이를 이용한 다공질 구조물의 처리방법
KR101165283B1 (ko) 방수몰탈 제조방법
JPH11193638A (ja) コンクリ−ト構造物の亀裂補修剤及び防水・補修工法並びにコンクリ−トの改質方法
JP2987620B2 (ja) 地盤注入用材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350