JP4531862B2 - 部材のマウント方法 - Google Patents

部材のマウント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531862B2
JP4531862B2 JP2010504336A JP2010504336A JP4531862B2 JP 4531862 B2 JP4531862 B2 JP 4531862B2 JP 2010504336 A JP2010504336 A JP 2010504336A JP 2010504336 A JP2010504336 A JP 2010504336A JP 4531862 B2 JP4531862 B2 JP 4531862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
region
line
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058516A1 (ja
Inventor
秀和 荒瀬
徹 中川
裕之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4531862B2 publication Critical patent/JP4531862B2/ja
Publication of JPWO2010058516A1 publication Critical patent/JPWO2010058516A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/951Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95101Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies in a liquid medium
    • H01L2224/95102Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies in a liquid medium being a colloidal droplet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95145Electrostatic alignment, i.e. polarity alignment with Coulomb charges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01093Neptunium [Np]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0139Blade or squeegee, e.g. for screen printing or filling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、部材のマウント方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アクティブ型液晶表示素子や有機エレクトロルミネッセンス表示素子は、ガラス基板上に形成されている。基板上にマトリックス状に配置された画素は、当該画素の近傍に配置されたトランジスタによって制御される。現在の技術では、結晶半導体のトランジスタをガラス基板上に形成することができない。そのため、アモルファスシリコンやポリシリコン薄膜からなる薄膜トランジスタが、画素の制御に用いられている。薄膜トランジスタには、大面積の基板上に安価に作製できるという長所がある。しかし、結晶シリコンに比べて移動度が小さく、高速動作ができないという課題がある。この課題を解決するために、あらかじめシリコンウェハ上に多数のトランジスタを作製した後、これをウェハから切り出して基板上に配置する方法が、従来から提案されていた。
【0003】
特許文献1では、まず、図9Aに示すように、複数の親水性領域101と、これらの複数の親水性領域101を囲むように形成された撥水性領域102とを具備した基板100を準備する。次に、図9Bに示すような、容器107に入れられた部材含有液106を準備する。具体的には、基板100に配置する部材104を、水に実質的に溶解しない溶媒103に分散させることによって、部材含有液106を準備する。部材104の一つの面は親水性であって、基板100と接合し、この接合面以外の部材104の面は撥水性である。
【0004】
次に、図9Cに示すように、第1のスキージ111を用いて、複数の親水性領域101に水108を配置する。図中、121は、親水性領域101に配置された水を示している。その後、図9Dに示すように、第2のスキージ112を用いて、部材104を分散させた部材含有液106を塗布し、部材含有液106を親水性領域101に配置された水121と接触させる。図中、122は、親水性領域101に配置された部材含有液を示している。この過程で、部材104は親水性領域101に配置された水121の中に移行し、その後、水121と部材含有液106に含まれる溶媒103とを除去することにより、基板100上の親水性領域101に部材104を固定する。
【先行技術文献】
【0005】
【特許文献】
【特許文献1】
特許第4149507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の方法は、部材を基板に配置する優れた方法である。しかし、この方法では、図9Bに示すように、部材含有液106を作製する過程で、マウントされる部材104の体積よりも微小な異物105(以下、単に「微小な異物」という場合がある)が部材含有液106に混入している場合がある。この場合、微小な異物105に働く界面張力の効果は、部材104に働く界面張力の効果よりも大きいため、部材104が配置される親水性領域101に、微小な異物105までもが配置されてしまう。部材104を配置する親水性領域101に配置された微小な異物105が障害となって、作製するデバイス特性に悪影響(電気接続不良等)を及ぼすという課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するものであって、部材を基板上にマウントする際に、前記部材を含む部材含有液に微小な異物が混入した場合でも、前記部材を正確に再現性高く所定の位置にマウントする方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記従来技術の課題を解決するために、本発明の部材のマウント方法は、複数個の部材を基板上にマウントする方法であって、ここで、前記基板は、複数の第1の領域、第2の領域、およびラインを具備しており、前記第2の領域は、前記複数の第1の領域および前記ラインを囲んでおり、前記ラインは、前記基板の一端側に、当該一端に沿って設けられており、かつ前記各部材の最小長よりも短い幅を有しており、前記各第1の領域は、前記部材の前記基板上にマウントされる面と同一の形状および大きさを有しており、
前記方法は、
(1a)第1の液体を準備する工程、
(1b)前記部材および第2の液体を含有する部材含有液を準備する工程、
ここで、前記第1の液体は、前記第2の液体に溶解せず、かつ前記部材の表面、前記第1の領域、および前記ラインに対して前記第2の液体が有するぬれ性よりも高いぬれ性を有し、
(2)前記第1の領域および前記ラインに前記第1の液体を配置する工程、
(3)前記部材含有液を前記基板に対して供給するスキージを、前記ラインをまたぐように前記基板の前記一端側から他端側に向けて、前記基板に対して相対的に移動させることにより、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に前記部材含有液を接触させる工程、
(4)前記基板上から、前記第1の液体および前記第2の液体を除去することによって、前記各部材を前記各第1の領域に配置する工程、
を包含する。
【0009】
本明細書における用語「マウント」とは「実装」を含む用語である。本明細書における「部材」としては、例えば、電子部品を挙げることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の方法によれば、部材が分散した部材含有液に微小な異物が混入しても、微小な異物がラインにおいて除去されるため、部材がマウントされる領域である第1の領域上の微小な異物が減少する。そのため、作製するデバイス特性に悪影響(電気接続不良等)を及ぼすことがない。さらには、微小な異物を除去するための装置や操作を簡略化または省略でき、微小な異物を除去する工程も削減できるため、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1Aおよび図1Bは、本発明のマウント方法における第1の領域と第2の領域とラインの例を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明のマウント方法における第1の領域と第2の領域とラインの例を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明のマウント方法における部材含有液を模式的に示す断面図である。
【図4】図4A、図4Bおよび図4Dは、本発明のマウント方法における第1の液体を配置する工程を模式的に示す斜視図であり、図4Cは、本発明のマウント方法における第1の液体を配置する工程を模式的に示す断面図である。
【図5】図5Aおよび図5Dは、本発明のマウント方法における部材を配置する工程を模式的に示す斜視図であり、図5Bおよび図5Cは、本発明のマウント方法における部材を配置する工程を模式的に示す断面図である。
【図6】図6A〜図6Dは、本発明のマウント方法における部材の最小長を説明する斜視図である。
【図7】図7は、実施例の方法で基板上に配置された酸化シリコンの顕微鏡写真である。
【図8】図8は、比較例の方法で基板上に配置された酸化シリコンの顕微鏡写真である。
【図9】図9A、図9Cおよび図9Dは、特許文献1に記載されたマウント方法における各工程を模式的に示す斜視図であり、図9Bは、このマウント方法で用いられる部材含有液を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のマウント方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明で用いる図では、見やすいようにハッチングを省略する場合がある。また、以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
【0013】
図1Aと図1Bは、本発明のマウント方法における第1の領域11と第2の領域12とライン13の例を示す斜視図である。図2は、本発明のマウント方法における第1の領域11と第2の領域12とライン13の例を示す断面図である。以下の説明では、第1の液体の具体例として、水を用いて説明する。
【0014】
本実施の形態では、まず、図1A、図1B、および図2に示すような基板1を用意する。この基板1には、第1の領域11、第2の領域12、およびライン13が設けられている。第2の領域12は、第1の領域11とライン13を囲んでいる。第1の領域11およびライン13における水に対するぬれ性は、第2の領域12におけるそれよりも高くなるように、第1の領域11、第2の領域12、およびライン13が形成されている。具体的にいえば、第1の領域11およびライン13は親水性であり、第2の領域12は撥水性である。ライン13は、基板1の一端側に、当該一端に沿って設けられている。第1の領域11は、ライン13に対して、基板1の他端(前記一端に対向する端)側に配置されている。
【0015】
本実施の形態のマウント方法では、第1の液体として水を準備し(工程1a)、さらに部材含有液を準備する(工程1b)。図3は、本実施の形態のマウント方法で用いられる部材含有液を模式的に示す断面図である。図3には、容器7に入れられた部材含有液6が示されている。部材含有液6は、第2の液体3と、第2の液体3中に分散させた部材4と、微小な異物5とを含む。第2の液体3は、水が実質的に溶解しない液体である。具体的にはヘキサンなどを挙げることができる。第2の液体3の具体例については後述する。本明細書における用語「分散」とは、部材4が第2の液体3中で凝集していない状態をいう。部材4を分散させるために部材含有液6を攪拌してもよい。
【0016】
次に、図4A〜図4Dを参照しながら、基板1上に水を配置する工程(工程(2))について説明する。
【0017】
図4Aは、一主面上に、第1の領域11と、ライン13と、第1の領域11およびライン13を囲む第2の領域12とが設けられている、基板1の斜視図である。ライン13は、基板1の一端(端1a)側に、端1aに沿って設けられている。
【0018】
図4Bは、本発明のマウント方法を実施するためのマウント装置の構成および動作の例を模式的に示した斜視図である。図4Bに示すように、本実施の形態で用いられるマウント装置は、水(第1の液体)2を基板1に曝すための第1のスキージ41と、部材含有液6を基板1に曝すための第2のスキージ42とが、所定の間隔を保った状態で配置されており、その間隔を保ったまま二つのスキージを移動させる構造になっている。スキージ41,42の固定手段と移動手段は図示していない。
【0019】
本実施の形態のマウント方法では、まず、第1のスキージ41を基板1に対して相対的に移動させることによって基板1が水2に接触し、第1の領域11とライン13とにのみ水が配置される。図中、21は第1の領域11に配置された水を示しており、23はライン13に配置された水を示している。なお、図中の矢印は、スキージ41の基板1に対する相対的な移動方向を示している。本実施の形態では、図4Bに示すように、第1のスキージ41により第1の領域11とライン13の上に水を配置させているが、水を内部に保持する容器に基板1を浸漬して引き上げることにより、第1の領域11とライン13の上に水を配置させてもよい。
【0020】
図4Cは、第1の領域11に配置された水21と、ライン13に配置された水23を模式的に示した断面図であり、図4Dは、第1の領域11に配置された水21と、ライン13に配置された水23を模式的に示した斜視図である。第1の領域11とライン13は、水に対してぬれ性の低い第2の領域12で囲まれているので(図4A参照)、第1の領域11に配置された水21と、ライン13に配置された水23とは、第1の領域11とライン13からはみ出しにくい。従って、水と基板1との接触面の形状は、第1の領域11とライン13の形状とほぼ同じになる。
【0021】
次に、図5A〜図5Dを参照しながら、基板上に部材を配置する工程(工程(3)および工程(4))について説明する。
【0022】
図5Aに示すように、第2のスキージ42が、基板1の一端側(図5Aの奥側、端1a側)から他端側(図5Aの手前側、端1b側)に移動することによって、基板1が部材含有液6に曝される。部材含有液6は、まず先にライン13上を通過し、その後、第1の領域11上を通過する。水2は、部材含有液6を構成している第2の液体3に実質的に溶解しないので、第1の領域11に配置された水21と、ライン13に配置された水23とは、それぞれ、第1の領域11とライン13とに安定にとどまる(図4Cおよび図4D参照)。この過程で、図5Bに示すように、部材4は、部材4に働く界面張力により、第1の領域11に配置された水21の内部に移動する。微小な異物5は、微小な異物5に働く界面張力により、ライン13に配置された水23の内部に移動する。
【0023】
次に、基板1の一主面上から、水21,23と部材含有液6(部材4が分散した第2の液体3)を除去する。図5Cと図5Dに示すように、部材4は第1の領域11に配置され、微少な異物5はライン13に配置される。
【0024】
以上のように、第2の領域12に囲まれた第1の領域11とライン13とを形成することによって、水を第1の領域11とライン13とに正確に配置することができる。その結果、微小な異物5をライン13に配置することができ、部材含有液6中から微小な異物5を除去することが可能となる。すなわち、部材含有液6は、まずライン13上の水23に接触し、微小な異物5の多くがライン13上の水23に移動する。従って、微小な異物5の多くが除去された部材含有液6を、第1の領域11上の水21に接触させることになるので、部材4を第1の領域11に正確に配置することができる。
【0025】
以下、微小な異物5の除去について、図4A〜図4Dおよび図5A〜図5Dも参照しながら、さらに詳細に説明する。
【0026】
本発明のマウント方法では、微小な異物5を除去することを目的として、第2の領域12に囲まれたライン13を基板1の一端側に設けることを特徴とする。図1Aと図1Bに示すように、ライン13の形状は、直線状でもよいし、曲線状であってもよい。ライン13の数は、1本でもよいし、2本以上であってもよい。より効果的に微小な異物5を除去するために、ライン13の数は100〜1000本が好ましい。2本以上のライン13を設ける場合、それぞれのラインの形状は異なっていてもよい。
【0027】
本発明のマウント方法では、ライン13の幅を、マウントされる部材4の最小長よりも短くしておく。本発明のマウント方法では、ライン13の幅を調整することで、ライン13に配置される水23の体積を調整することができる。ライン13の幅を長くすれば、ライン13に配置される水23の体積は増大する。逆に、ライン13の幅を短くすれば、ライン13に配置される水23の体積は減少する。ライン13に配置される水23の体積を調整することで、ライン13に配置される物体の大きさを制限することができ、部材4がライン13に配置されないようにすることが可能である。
【0028】
ライン13の幅をマウントする部材4の最小長よりも短くすることにより、ライン13に配置される水23の体積を調整する。この結果、部材含有液6に含まれている微小な異物5のみを、部材含有液6からライン13に配置された水23に移動させて、ライン13に配置することができる。すなわち、ライン13により、部材含有液6に含まれる微小な異物5を除去することが可能である。従って、本発明のマウント方法では、第1の領域11に配置されてしまう微小な異物5の数を、ライン13を設けていない場合と比較して、大幅に低減することができる。
【0029】
本発明者らが実験した結果、ライン13の幅が、マウントする部材4の最小長(部材4において、基板1上にマウントされる面を構成する辺のうち最も短い辺の長さ)よりも長いと、ライン13に配置される水23の体積が増大しすぎてしまい、ライン13には、微小な異物5だけでなく、部材4までもが配置されてしまうことが見出された。
【0030】
したがって、ライン13の幅は、部材4の最小長よりも短いことが必要であり、部材4の最小長の2分の1の長さよりも短いことがより好ましい。
【0031】
ここで、「マウントする部材の最小長」について、図6A〜図6Dを用いて詳細に説明する。
【0032】
図6Aに示すように、部材4が、2つの面(P1)と、面積が面(P1)以上である2
つの面(P2)と、面積が面(P2)よりも大きい2つの面(P3)とを備える直方体である場合において、各辺の長さを(L1)、(L2)、および(L3)とする。第1の領域11の形状および大きさが面(P3)の形状および大きさと同一である場合、部材4の1つの面(P3)が、基板1の第1の領域11が設けられている面に対向するように配置される。この場合、「マウントする部材の最小長」とは、マウントされる面である面(P3)を構成する辺の長さ(L1)と辺の長さ(L2)のうち、短い辺の長さ(L1)のことをいう。なお、本明細書における「形状および大きさが同一」の意味については、後述する。
【0033】
図6Bに示すように、部材4を構成する面のうち、基板1の第1の領域11に対向して配置する面(P3)の形状が三角形の場合、「マウントする部材の最小長」とは、三角形を構成する辺(L1)、辺(L2)、辺(L3)のうち、その長さが最も短い辺の長さ(L1)のことをいう。
【0034】
図6Cに示すように、部材4を構成する面のうち、基板1の第1の領域11に対向して配置する面(P3)の形状が六角形の場合、「マウントする部材の最小長」とは、六角形を構成する辺(L1)〜辺(L6)のうち、その長さが最も短い辺の長さ(L1)のことをいう。
【0035】
図6Dに示すように、部材4を構成する面のうち、基板1の第1の領域11に対向して配置する面(P3)の形状が円形の場合、「マウントする部材の最小長」とは、面(P3)の直径の長さ(L1)のことをいう。楕円の場合には短径をいう。
【0036】
マウントされる部材4の最小長は、10μm以上であることが好ましい。また、部材4が、前記面(P1)、前記面(P2)および前記面(P3)を備えた直方体である場合、マウントされる面である面(P3)の長辺(図6Aでは長さ(L2)の辺)は、1000μm以下であることが好ましい。
【0037】
次に、本発明のマウント方法におけるスキージの動きについて、詳細に説明する。
【0038】
本実施の形態のマウント方法では、まず、図4Bに示すように、基板1に水を供給する第1のスキージ41を、基板1上で、基板1に対して相対的に移動させ、第1の領域11とライン13とに水を配置する。その後、図5Aに示すように、基板1に部材含有液6を供給する第2のスキージ42を、基板1上の、ライン13が形成された一端側を起点として、当該ラインをまたぐように(ラインを横切るように)、基板1の一端側(図5Aの奥側、端1a側)から他端側(図5Aの手前側、端1b側)に向けて、基板1に対して相対的に移動させる。第2のスキージ42をこのように動作させることにより、部材含有液6は、まず、ライン13上に配置された水23(図4B参照)に接触する。
【0039】
この時、部材含有液6中の部材4と、部材含有液6に混入している微小な異物5とには、各々に水23中に引き込む方向に界面張力が働く。ここで、微小な異物5は、部材4よりも体積が小さいため、微小な異物5に働く界面張力の効果は、部材4に働く界面張力の効果よりも大きい。詳しく説明すると、微小な異物5および部材4にはそれぞれ界面張力以外の他の力も作用しているが、微小な異物5は、その大きさが部材4と比較して非常に小さいため、界面張力以外の力の影響が部材4よりも小さく、結果的に界面張力の影響を大きく受ける。このため、微小な異物5のほうが、部材4よりも水23中に移動しやすい。したがって、微小な異物5が水23中に移動し(図5B参照)、微小な異物5は基板1上のライン13に配置される(図5C参照)。この結果、ライン13を通過した後の部材含有液6中に存在する微小な異物5は、ライン13を通過する前よりも減少している。
【0040】
さらに第2のスキージ42を基板1の他端側へ相対的に移動させる。そして、部材含有液6は、第1の領域上に配置された水21に接触する。部材含有液6中の部材4には、水21中に部材4を引き込む方向に界面張力が働く。これにより、部材4は水21中に移動する(図5B参照)。そして、部材4は、基板1上の第1の領域11に配置される(図5C参照)。
【0041】
本発明のマウント方法では、第2のスキージ42を、ラインをまたぐように基板1の一端側から他端側に向けて、基板1に対して相対的に移動させる。ここで、「ラインをまたぐように基板1の一端側から他端側に向けて、基板1に対して相対的に移動させる」とは、次のようなことをいう。図4Aと図4Bに示すように、基板1上の、ライン13が形成された一端側(図4Aの奥側、端1a側)の位置に、第2のスキージ42を準備する。そして、第2のスキージ42を、ライン13が形成された基板1の他端側(図4Aの手前側、端1b側)に向かって、基板1上を移動させる。つまり、第2のスキージ42を、まずライン13上を通過するように移動させる。さらに、第2のスキージ42を、移動方向を変えずにそのまま他端側に移動させつづけ、ライン13が形成されていない第2の領域12まで移動させる。第2のスキージ42を、引き続き第1の領域11上を通過するように、基板1の他端側まで移動させる。ここでは、スキージ41,42が移動し、基板1は移動しないとして説明したが、スキージ41,42が移動せず、基板1が移動してもよい。また、スキージ41,42と基板1とが、共に移動してもよい。このように、本発明のマウント方法では、スキージ41,42が基板1に対して相対的に移動すればよい。
【0042】
図4Bと図5Aに示すように、本実施の形態では、第1のスキージ41と第2のスキージ42とは所定の間隔を保った状態で配置されており、その間隔を保ったまま二つのスキージ41,42を移動させる構造になっている。したがって、第1のスキージ41は、第2のスキージ42と同じ動きをする。
【0043】
以上述べてきたように、ライン13の幅を部材4の最小長よりも短くし、かつ、基板1に部材含有液6を供給する第2のスキージ42を、ライン13をまたぐように基板1の一端側から他端側に向けて、基板1に対して相対的に移動させることにより、部材含有液6中に混入している微小な異物5は、第1の領域11上に配置される前に、ライン13上に配置される。この結果、部材含有液6に混入している微小な異物5は、スキージ開始時(部材含有液6がライン13を通過する前)よりも減少する。したがって、第1の領域11に配置される微小な異物5の数を低減することができる。
【0044】
本実施の形態では、図4Aに示すように、基板1において、水のぬれ性が高い第1の領域11とライン13とが、水のぬれ性が低い第2の領域12に囲まれている。このようなぬれ性を示す第1の領域11と、第2の領域12と、ライン13とを実現するため、第2の領域12の表面エネルギーが、第1の領域11とライン13の表面エネルギーよりも低くなるように、第1の領域11と、第2の領域12と、ライン13とを形成するとよい。
【0045】
第1の領域11と、第2の領域12と、ライン13とをこのように設けているので、第1の領域11とライン13に配置された水が、第1の領域11とライン13からそれぞれはみ出さずに、図4Dに示すように、第1の領域の部分(水21)とラインの部分(水23)に配置される。
【0046】
また、より安定に水を第1の領域11とライン13に配置するためには、第1の領域11およびライン13と、第2の領域12との間で水のぬれ性の差が大きいことが好ましい。
【0047】
本実施の形態では、第1の領域11の表面エネルギーと、ライン13の表面エネルギー
とは同じとして説明している。しかしながら、第2の領域12の表面エネルギーが、第1の領域11とライン13の表面エネルギーよりも低いという関係であれば、第1の領域11の表面エネルギーと、ライン13の表面エネルギーとは違ってもよい。
【0048】
固体表面に対する水のぬれ性は、固体の表面エネルギーだけでなく、水の表面張力も関係するため、「親水性」および「撥水性」を示す固体の表面エネルギーの値は特に限定されないが、「親水性」の場合はその表面エネルギーが40mJ/m2以上(好ましくは60〜1000mJ/m2)であることが好ましく、「撥水性」の場合はその表面エネルギーが5mJ/m2以上40mJ/m2未満(好ましくは5〜25mJ/m2の範囲)であることが好ましい。
【0049】
第2の領域12に囲まれた第1の領域11とライン13は、親水性の基板、または、あらかじめ親水性を有するように処理しておいた基板を用意し、第2の領域12となる部分に撥水膜を形成することによって作製できる。たとえば、まず、親水性にしたい部分をレジストなどの保護膜で覆う。次に、基板全体を撥水膜で覆った後、保護膜を除去することにより第1の領域11とライン13に形成された撥水膜を除去すればよい。この方法は、シランカップリング剤やゾル−ゲル法を用いて形成する膜の場合に適用できる。また、撥水膜のみが特異的に付着するような表面を第2の領域12となるべき部分に形成して、この部分のみに撥水膜を形成してもよい。例えば、撥水性にしたい箇所だけにチオールと反応する金属パターンを形成しておき、その基板をチオールが溶解した有機溶媒に浸漬することによって、金属領域のみを撥水性とすることができる。
【0050】
また、インクジェット法、スクリーンプリント法、凸版印刷法、凹版印刷法、マイクロコンタクトプリント法等で撥水膜を所定の領域に直接形成してもよい。
【0051】
また、親水性の第1の領域11とライン13は、無機材料を用いて形成してもよい。例えば、シリコン基板は、酸化シリコンに比べて撥水性が高い。従って、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜のパターンを形成し、酸化シリコン膜の部分を第1の領域11および/またはライン13としてもよい。この構成では、酸化シリコン膜のパターンの部分のみに水を配置することが可能となる。酸化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法によって酸化シリコン膜を堆積することによって形成してもよいし、シリコン基板の表面を酸素存在の雰囲気でコロナ放電処理やプラズマ処理することで酸化して形成してもよい。
【0052】
基板1に設けられている第1の領域11の形状は、その第1の領域11にマウントされる部材4の形状に応じて決定するとよい。例えば、第1の領域11の形状は、三角形、四角形、六角形等の多角形、円形または楕円形等、マウントする部材4の所定の面(基板にマウントされた状態で基板と対向する面)の形状と同一の形状および大きさを有していることが好ましい。なお、「同一の形状」とは、第1の領域11の形状と、マウントする部材の所定の面(基板にマウントされた状態で基板と対向する面)とが、数学的概念における合同または相似関係にあることをいう。
【0053】
また、「同一の大きさ」とは、マウントする部材4の前記所定の面の面積をS1、1つの第1の領域11の面積をS2とする場合、S2/S1の値が0.64〜1.44の範囲であることをいう。S2/S1の値が、0.64よりも小さいと、第1の領域11に配置される水の量が少なくなりすぎ、部材4が配置される確率が小さくなる。また、1.44よりも大きいと、第1の領域11に配置される水の量が多くなりすぎ、1つの第1の領域11に部材4が複数配置されてしまう。
【0054】
第2の領域12を形成する方法の一例としては、第2の領域12の少なくとも一部に、水のぬれ性が、第1の領域11とライン13よりも低い有機膜(以下、撥水膜という場合がある。)を基板1上に形成する方法が挙げられる。そのような有機膜としては、たとえば、フルオロアルキル鎖を有する高分子膜、フルオロアルキル鎖を有するシランカップリング剤やチオール分子によって形成される膜、および、ゾル−ゲル法で形成されたフルオロアルキル鎖を含む有機・無機ハイブリッド膜等を用いることができる。
【0055】
フルオロアルキル鎖を有する高分子膜としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレンおよびそれらの誘導体が挙げられる。シランカップリング剤で撥水膜を形成する場合、フルオロアルキル鎖を有するシランカップリング剤が数vol%の濃度で溶解したクロロホルム、アルカン、アルコール、またはシリコーンオイルに、基板を一定時間浸漬すればよい。この場合、浸漬後に基板を溶媒で洗浄することによって、単分子膜を形成することが可能である。これらの撥水膜を形成できる基板としては、表面に活性水素が存在する基板が好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、ステンレス、銅、ニッケルおよび表面を活性化した樹脂等からなる基板が挙げられる。
【0056】
チオール分子を用いて撥水膜を形成する場合、フルオロアルキル鎖を有するチオール分子が数vol%の濃度で溶解したエタノールやプロパノール溶液に、基板を一定時間浸漬し、その後、アルコールで基板を洗えばよい。これによって、撥水性の単分子膜が形成される。これらの単分子膜を形成できる基板としては、金、銀、銅といった金属からなる基板が挙げられる。
【0057】
また、ゾル−ゲル法で撥水膜を形成する場合、たとえば、酸化シリコンの前駆体であるテトラエトキシシラン、フルオロアルキル鎖を有するアルコキシシラン、酸触媒、水が溶解したアルコール溶液を、スピンコート法やディッピング法で基板に塗布し、100℃以上で熱処理すればよい。この撥水膜は、ほとんどの基板に形成することが可能である。
【0058】
前記工程(4)では、水21,23および第2の液体3を基板1の一主面から除去する。水21,23および第2の液体3を除去する順序にかかわらず、部材4は所定の位置(第1の領域11)に配置される。
【0059】
水21,23と第2の液体3を除去する方法は特に限定されず、公知の乾燥方法を用いることができる。例えば、自然乾燥、真空デシケータによる乾燥、空気またはガスを吹き付けての乾燥、加熱および/または減圧による乾燥など、公知の乾燥方法から選択できる。また、乾燥の前に洗浄を行ってもよい。
【0060】
これまで、第1の液体2の具体例として、水を用いて説明してきたが、第1の液体2と第2の液体3は、第1の液体2と第2の液体3との間に界面に働く界面張力、および、部材4の表面に対する第1の液体2と第2の液体3に対するそれぞれのぬれ性を考慮して、適切に選択すればよい。
【0061】
また、第1の液体2と第2の液体3を選択する場合、第1の液体2が第2の液体3に実質的に溶解しない組み合わせとする必要がある。第1の液体2が第2の液体3に実質的に溶解しない場合、第1の液体2に第2の液体3(部材含有液6)を接触させた状態でも、第1の液体2は第1の領域11に安定にとどまり、界面張力により部材4を第1の液体2中へ移動させることができる。なお、実質的に溶解しないとは、第2の液体3に対する第1の液体2の溶解度(第2の液体100ml中に溶解する第1の液体の重量)が10g以下、より好ましくは1g以下であることをいう。
【0062】
このような第1の液体2と第2の液体3の組み合わせとして、例えば、第1の液体2に極性が大きい液体を用い、かつ、第2の液体3に第1の液体2よりも極性の小さい液体を用いることができる。
【0063】
第1の液体2の具体例としては、水が挙げられる。また、メタノール、エタノール、エチレングリコールおよびグリセリン等のアルコール類、あるいは、水とアルコールとの混合液等が挙げられる。なお、水は、表面張力が大きく、部材4を第1の領域11に強固に保持することができるため、より好適である。従って、第1の液体2は水を含む液体であることが好ましい。この場合、第2の液体3は、水を含まない液体であることが好ましい。
【0064】
第2の液体3の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカンおよびヘキサデカン等のアルカン類、トルエン、ベンゼンおよびキシレン等の芳香族炭化水素類、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロブタン、ジクロロブタン、モノクロロペンタンおよびジクロロペンタン等の塩素系溶媒、ジエチルエーテルおよび石油エーテル等のエーテル類、酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類、シリコーンオイル、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、または、これらの混合液が挙げられる。なお、第2の液体3には、塩素系溶媒を用いることが望ましい。
【0065】
また、例えば、第1の液体2として炭化水素鎖を含む有機溶媒を用い、かつ、第2の液体3としてフッ化炭素鎖を含む有機溶媒を用いることもできる。
【0066】
この場合、第1の液体2の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカンおよびヘキサデカン等のアルカン類、トルエン、ベンゼンおよびキシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
【0067】
また、第2の液体3の具体例としては、パーフルオロオクタンやパーフルオロノナン等が挙げられる。
【0068】
部材4がマウントされる基板1の材質は特に限定されず、無機材料、高分子樹脂材料、または、無機材料と高分子樹脂材料との複合材料にて形成された基板を用いることができる。無機材料としては、アルミナ等のセラミックス、シリコンおよびガラス等が使用できる。高分子樹脂材料としては、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。無機材料と高分子樹脂材料との複合材料としては、例えば、ガラス、セラミックスまたは金属からなるファイバーと高分子樹脂材料とが含まれる複合材料を使用できる。また、SOI(Silicon On Insulator)基板や化合物半導体基板を用いることも可能である。
【0069】
部材4の作製方法は特に限定されず、公知の方法を適用できる。例えば、特許文献1の明細中に記載されている部材の作製方法が適用できる。工程(2)よりも前に、部材4の表面に対する第1の液体2のぬれ性が、部材4の表面に対する第2の液体3のぬれ性よりも高くなるように、部材4に対して表面処理を施す工程をさらに設けてもよい。
【0070】
第1の液体2に水などの極性の大きい液体を用いる場合、部材4の表面エネルギーは高いほど良く、40mJ/m2以上が好ましい。部材4の表面エネルギーが小さい場合、部材4の表面を処理して、その表面エネルギーを増大することが好ましい。部材4の表面にシリコンが存在する場合、オゾン雰囲気中で紫外線を照射することによって、その表面エネルギーを増大させることが可能である。この方法は、白金、金、銅、ニッケルなどの電極材料に対しても有効である。また、部材4の表面に、第1の液体2に対して親和性を有する薄膜(たとえば、第1の液体2に水を用いる場合は親水膜)を形成することによっても、部材4の表面エネルギーを増大させることが可能である。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタンなどの薄膜を、真空スパッタリング法や熱CVD法によって部材4の表面に形成してもよい。それらの薄膜を形成した後、オゾン雰囲気で紫外線を照射させることも有効である。また、末端にアミノ基、カルボキシル基または水酸基を持つシランカップリング剤で部材4の表面を修飾することによっても、その表面エネルギーを増大させることが可能である。金属のみを表面処理する場合は、末端にアミノ基、カルボキシル基または水酸基を有するチオールで表面を修飾してもよい。
【0071】
第1の液体2が炭化水素鎖を含む有機溶液の場合、部材4の表面に炭化水素鎖を有する薄膜が形成されていることが好ましい。このような有機膜は、例えば炭化水素鎖を有するシランカップリング剤で部材4を処理することで形成できる。この結果、部材4の表面が非極性になり、炭化水素鎖を含む有機溶液にぬれやすくなり、第1の液体2に引き込まれやすくなる。
【0072】
また、本実施の形態において、基板1の一主面上に形成されたライン13は保持しているが、第1の液体2および第2の液体3の除去工程前、または、除去工程後に、ダイサーなどの公知の切断方法を用いて、基板1上の、ライン13が形成されている領域を切断してもよい。
【0073】
このように、第1の液体2に対して親和性を有さない第2の領域12に囲まれた、第1の液体2に対して親和性を有する第1の領域11およびライン13を形成することによって、第1の液体2を、第1の領域11とライン13に正確に配置することができる。その結果、微小な異物5をライン13に配置することができ、部材含有液6中から微小な異物5を除去することが可能となる。また、部材4を第1の領域11に正確に配置することができる。
【実施例】
【0074】
次に、本発明のマウント方法について、実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0075】
[実施例1]
本実施例では、本発明のマウント方法を用いて酸化シリコンを基板にマウントした。
【0076】
<部材をマウントする基板の作製>
まず、実施の形態で説明した方法と同様の方法で、撥水性領域(第2の領域)に囲まれた親水性領域(第1の領域とライン)のパターンを、シリコン基板上に形成した。
【0077】
厚さ525μmのシリコン基板を酸素存在の雰囲気中でプラズマ処理をして、基板表面を酸化することにより、基板の全面を親水性とした。続いて、フォトリソグラフィー法を用いて、後述する大きさの第1の領域とラインに相当するレジストパターンを形成した。次に、乾燥雰囲気中で、1vol%のCF3(CF2724SiCl3が溶解したパーフルオロオクタン溶液中に、レジストパターンが形成された基板を20分間浸漬した。その後、基板を純粋なパーフルオロオクタン中で洗浄した後、溶媒を除去した。さらにレジスト膜をアセトンで除去し、撥水性領域(第2の領域)に囲まれた親水性領域(第1の領域とライン)のパターンをシリコン基板上に形成した。
【0078】
酸化シリコンを配置する基板の大きさは、縦20mm×横60mmとした。
【0079】
<部材をマウントする第1の領域>
部材をマウントする第1の領域とする親水性領域のパターンとして、縦10μm、横50μmの長方形状の領域が、横100μm、縦100μmの間隔で基板全体に格子状に並んだものを形成した。第1の領域は、第1の領域の長手方向と基板の長手方向とが一致するように形成した。
【0080】
<微小な異物を除去するライン>
微小な異物を除去するラインとする親水性領域のパターンとして、長さ15mm、幅5μmのライン形状の領域が、100μmの間隔で、300列が平行に並んだものを形成した。ラインは、ラインの短手方向と基板の長手方向が一致するように形成した。
【0081】
<部材含有液>
マウントする部材として用いた酸化シリコンを含有した部材含有液は、実施の形態で説明した方法によって作製した。
【0082】
まず、厚さ525μmのシリコン基板に、電子ビーム蒸着法で、アルミニウム薄膜を厚さ100nmで形成した。続いて、プラズマCVD法で、酸化シリコン薄膜を厚さ200nmで形成した。この基板上に、フォトリソグラフィー法により、10μm×50μmの矩形レジストパターンを形成した。ドライエッチングにより、レジストパターンをマスクにして、酸化シリコンの一部を除去した。酸素プラズマアッシャー処理によってレジスト膜を剥離し、縦10μm×横50μm×高さ0.3μmの酸化シリコンのパターン(以下、酸化シリコンプレートと称する)を形成した。続いて、47℃のリン酸と硝酸の混合液(以下、熱リン酸と称する)により、アルミニウム薄膜をエッチングし、酸化シリコンプレートをリフトオフした。
【0083】
次に、熱リン酸に分散した酸化シリコンプレートをフィルターで吸引ろ過した。酸化シリコンプレートが付着したフィルターを乾燥雰囲気中で終夜乾燥した後、1vol%の1−クロロエチルトリクロロシランが溶解した1、4−ジクロロブタン溶液中に、フィルターを2時間浸漬した。乾燥窒素雰囲気中で吸引ろ過を行い、未反応の1−クロロエチルトリクロロシランを洗浄除去し、表面が化学修飾された酸化シリコンプレートをフィルター上に得た。このフィルターを1、4−ジクロロブタン中に浸漬し、超音波を印加して、フィルターに付着した酸化シリコンプレートを1、4−ジクロロブタン中に分散し、部材含有液を得た。
【0084】
<スキージ>
第1の液体(本実施例では水を用いた。)を基板に配置するスキージ(図4Bに示されたスキージ41に相当。以下、スキージ41と記載する。)は、SUS304製のスリット式とした。スキージの先端には、水を配置するための長さ20mm、幅0.5mmのスリット(溝)を設けた。また、水を安定に保持するために、スリット内部に脱脂綿をいれた。
【0085】
第2の液体(本実施例では上述の部材含有液を用いた。)を基板に配置するスキージ(図4Bに示されたスキージ42に相当。以下、スキージ42と記載する。)は、ポリエチレンで作製したナイフ形状のものを用いた。
【0086】
<マウント方法>
スキージ41とスキージ42は、スキージのエッジ面を基板の短手方向と平行にして、基板のラインが形成された側の端部に配置した。またスキージのエッジ面と基板との間隔を0.2mm程度開けた状態で基板上を移動できるように、各スキージ41,42を配置した。スキージ41とスキージ42との間隔は1mmとした。
【0087】
次に、スキージ42と基板との間に、酸化シリコンプレート分散液をガラスピペットで50μL程度配置し、相対速度10mm/秒でスキージ42を移動させた。この操作を10回繰り返した。図7は、この操作を行った後の顕微鏡写真である。この写真に示された範囲には、親水性領域(第1の領域)が、縦7個、横6個で、格子状に42個配置されている。白い矩形部分が親水性領域に配置された酸化シリコンプレートであり、白い円形やこれらが複数並んだ部分が微小な異物であり、黒い部分が撥水性領域(第2の領域)である。酸化シリコンプレートが基板に向きを揃えて配置されていることが分かる。
【0088】
一方、比較例として、ラインを形成しなった以外は、上述の実施例と同様の方法を実施した。すなわち、ラインを形成しなかった基板に、酸化シリコンプレートをマウントした。図8は、この操作を行った後の顕微鏡写真である。この写真に示された範囲にも、図7に示した範囲と同様に、親水性領域(第1の領域)が、縦7個、横6個で、格子状に42個配置されている。
【0089】
実施例および比較例の各方法についての評価は、基板への酸化シリコンプレートと微小な異物の配置の状態を確認することによって行った。具体的には、基板上の任意の親水性領域を42個選び、その領域中に酸化シリコンプレートが配置された親水性領域の数Npと微小な異物が配置された親水領域の数Ncとをそれぞれ数え、その比Nc/Npにより評価した。Nc/Npの値が0以上0.5未満の範囲であれば極めて良好、0.5以上1.0未満の範囲であれば良好、1.0以上の場合は不良、と判断した。
【0090】
本実施例の方法を用いた場合、10サイクル目後、図7に示すように、42個の親水性領域中、15個の領域に酸化シリコンプレートが配置された。また、3個の領域に微小な異物が配置された。Nc/Npの値は0.2であり、極めて良好であった。
【0091】
これに対して、比較例の方法を用いた場合、10サイクル目後、図8に示すように、42個の親水性領域中、16個の領域に酸化シリコンプレートが配置された。また、23個の領域に微小な異物が配置された。Nc/Npは1.4であり、不良であった。
【0092】
以上の結果より、本発明のマウント方法は、比較例の方法に比べて、ラインにおいて、マウントする部材の体積よりも小さな異物(微小な異物)が除去されるため、微小な異物が第1の領域に配置される確率を減少させる方法として格段に優れているといえる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明の部材のマウント方法は、電子素子を含む部材をマウントする場合や、微小な柱形状の部材をマウントする際に適用できる。この方法は、電子機器や電子素子の製造方法に適用できる。たとえば、回路基板およびそれを含む電子機器の製造方法、回路基板およびそれを含む電子機器のリペア方法に適用できる。

Claims (12)

  1. 複数個の部材を基板上にマウントする方法であって、
    ここで、前記基板は、複数の第1の領域、第2の領域、およびラインを具備しており、
    前記第2の領域は、前記複数の第1の領域および前記ラインを囲んでおり、
    前記ラインは、前記基板の一端側に、当該一端に沿って設けられており、かつ前記各部材の最小長よりも短い幅を有しており、
    前記各第1の領域は、前記部材の前記基板上にマウントされる面と同一の形状および大きさを有しており、
    前記方法は、
    (1a)第1の液体を準備する工程、
    (1b)前記部材および第2の液体を含有する部材含有液を準備する工程、
    ここで、前記第1の液体は、前記第2の液体に溶解せず、かつ前記部材の表面、前記第1の領域、および前記ラインに対して前記第2の液体が有するぬれ性よりも高いぬれ性を有し、
    (2)前記第1の領域および前記ラインに前記第1の液体を配置する工程、
    (3)前記部材含有液を前記基板に対して供給するスキージを、前記ラインをまたぐように前記基板の前記一端側から他端側に向けて、前記基板に対して相対的に移動させることにより、前記第1の領域に配置された前記第1の液体に前記部材含有液を接触させる工程、
    (4)前記基板上から、前記第1の液体および第2の液体を除去することによって、前記各部材を前記各第1の領域に配置する工程、
    を包含する、部材のマウント方法。
  2. 前記第1の液体は水を含む液体であり、前記第2の液体は水を含まない液体である、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  3. 前記第1の液体が水であり、前記第2の液体が有機溶媒である、請求項2に記載の部材のマウント方法。
  4. 前記有機溶媒が塩素系溶媒である、請求項3に記載の部材のマウント方法。
  5. 前記第1の領域に対する前記第1の液体のぬれ性は、前記第2の領域に対する前記第1の液体のぬれ性よりも高い、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  6. 前記ラインに対する前記第1の液体のぬれ性は、前記第2の領域に対する前記第1の液体のぬれ性よりも高い、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  7. 前記工程(2)よりも前に、前記部材の表面に対する前記第1の液体のぬれ性が前記部材の表面に対する前記第2の液体のぬれ性よりも高くなるように、前記部材に対して表面処理を施す工程をさらに含む、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  8. 前記第2の液体の極性が、前記第1の液体の極性よりも小さい、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  9. 前記第1の液体が炭化水素鎖を有する有機溶媒を含み、かつ、前記第2の液体がフッ化炭素鎖を有する有機溶媒を含む、請求項1に記載の部材のマウント方法。
  10. 前記各部材は、2つの面(P1)と、面積が面(P1)以上である2つの面(P2)と、面積が面(P2)以上である2つの面(P3)とを備える直方体形状であり、
    前記面(P3)と前記第1の領域とが同一の形状および大きさを有しており、
    前記工程(4)において、前記各部材は、前記2つの面(P3)のうちの1つの面が前記基板の前記第1の領域が設けられた面に接するように、前記第1の領域に配置される請求項1に記載の部材のマウント方法。
  11. 前記各部材の前記面(P3)の短辺の長さが10μm以上であり、長辺の長さが1000μm以下である、請求項10に記載の部材のマウント方法。
  12. 前記工程(3)において、前記スキージが前記基板に対して相対的に移動するとは、前
    記スキージが移動して前記基板が移動しない、前記スキージは移動せずに前記基板が移動する、または、前記スキージおよび前記基板が共に移動する、の何れかである、請求項1に記載の部材のマウント方法。
JP2010504336A 2008-11-18 2009-10-06 部材のマウント方法 Expired - Fee Related JP4531862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294118 2008-11-18
JP2008294118 2008-11-18
PCT/JP2009/005191 WO2010058516A1 (ja) 2008-11-18 2009-10-06 部材のマウント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4531862B2 true JP4531862B2 (ja) 2010-08-25
JPWO2010058516A1 JPWO2010058516A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=42197960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504336A Expired - Fee Related JP4531862B2 (ja) 2008-11-18 2009-10-06 部材のマウント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7867563B2 (ja)
JP (1) JP4531862B2 (ja)
CN (1) CN102017106B (ja)
WO (1) WO2010058516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144112A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 パナソニック株式会社 部材を配置する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090125151A (ko) * 2007-04-03 2009-12-03 파나소닉 주식회사 부품 실장 방법
KR20100087932A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전기주식회사 자기 조립 단분자막을 이용한 다이 어태치 방법 및 자기 조립 단분자막을 이용하여 다이가 어태치된 패키지 기판
JP5036910B1 (ja) * 2011-02-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 部材のマウント方法
US8394458B2 (en) 2011-02-14 2013-03-12 Panasonic Corporation Method for disposing a component
US8414976B2 (en) 2011-04-18 2013-04-09 Panasonic Corporation Method for disposing a component
JP5120524B1 (ja) 2011-06-16 2013-01-16 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法
US8803001B2 (en) * 2011-06-21 2014-08-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bonding area design for transient liquid phase bonding process
US9044822B2 (en) 2012-04-17 2015-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transient liquid phase bonding process for double sided power modules
US10058951B2 (en) 2012-04-17 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Alloy formation control of transient liquid phase bonding
DE102012018747B4 (de) * 2012-09-21 2016-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Anordnen von Kleinteilen
US20150050816A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Korea Atomic Energy Research Institute Method of electrochemically preparing silicon film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059559A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装方法、電子機器の製造方法および表示装置
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
WO2007105405A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 異方性形状部材のマウント方法およびマウント装置と、電子デバイスの製造方法と、電子デバイスと、表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507989B1 (en) 1997-03-13 2003-01-21 President And Fellows Of Harvard College Self-assembly of mesoscale objects
US6417025B1 (en) 2001-04-02 2002-07-09 Alien Technology Corporation Integrated circuit packages assembled utilizing fluidic self-assembly
JP2003005212A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 単結晶シリコントランジスタ素子を有する液晶表示装置およびその製造方法
US6872645B2 (en) 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US6969690B2 (en) 2003-03-21 2005-11-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and apparatus for patterned deposition of nanostructure-containing materials by self-assembly and related articles
JP2007037381A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割リレーボックスの連結方法およびリレーボックス
JP2007105405A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Shimodaira:Kk 引出用耐震ラッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059559A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装方法、電子機器の製造方法および表示装置
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
WO2007105405A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 異方性形状部材のマウント方法およびマウント装置と、電子デバイスの製造方法と、電子デバイスと、表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144112A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 パナソニック株式会社 部材を配置する方法
JP5087720B1 (ja) * 2011-04-18 2012-12-05 パナソニック株式会社 部材を配置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017106B (zh) 2012-07-04
US20100266769A1 (en) 2010-10-21
WO2010058516A1 (ja) 2010-05-27
CN102017106A (zh) 2011-04-13
JPWO2010058516A1 (ja) 2012-04-19
US7867563B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531862B2 (ja) 部材のマウント方法
JP4149507B2 (ja) 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
JP4388138B2 (ja) 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法
JP4733786B2 (ja) 部材をマウントする方法
US8394458B2 (en) Method for disposing a component
US8187667B2 (en) Method for disposing a component
US8178154B2 (en) Method for disposing a component
JP5000015B2 (ja) 部材の配置方法
JP5000014B2 (ja) 部材の配置方法
JP5036910B1 (ja) 部材のマウント方法
JP2010145441A (ja) 部材のマウント方法
US8414976B2 (en) Method for disposing a component
JP5087720B1 (ja) 部材を配置する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100510

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees