JP4528958B2 - 超電導式インバータ - Google Patents

超電導式インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4528958B2
JP4528958B2 JP2003351694A JP2003351694A JP4528958B2 JP 4528958 B2 JP4528958 B2 JP 4528958B2 JP 2003351694 A JP2003351694 A JP 2003351694A JP 2003351694 A JP2003351694 A JP 2003351694A JP 4528958 B2 JP4528958 B2 JP 4528958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
resistance
current
inverter
cryotron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003351694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116921A (ja
Inventor
紀治 玉田
裕文 山崎
充穂 古瀬
康徳 馬渡
修一郎 淵野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003351694A priority Critical patent/JP4528958B2/ja
Publication of JP2005116921A publication Critical patent/JP2005116921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528958B2 publication Critical patent/JP4528958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子、および液体窒素温度以下の低温領域において、直流から交流に変換することを可能にした超電導式インバータに関する。
超電導現象は直流通電ではゼロ抵抗を示し、無損失の電力輸送ケーブルを実現できる。しかし、交流通電では超電導体に損失が発生しケーブル寸法を制約する。直流超電導ケーブルであれば超コンパクトで高密度の送電が可能であり、ビル内の配電ケーブルや計算センター内の電力ケーブルに最適であり、有望視されている。しかし、今日の電気機器の殆ど全ては交流動作であるので、直流から交流に変換する変換器(インバータ)が直流ケーブルには不可欠である。通常、直流から交流に変換するインバータは、半導体素子で構成され、常温動作が不可欠である。このため、極低温の超電導ケーブルと半導体式のインバータとを接続すると、多量の寒冷材が無駄になり、直流超電導送電ケーブルの経済性が成立しなかった。
一方、超電導素子として、外部磁界により超電導材料を超電導状態から常電導状態に転移させて、常電導状態で発生する抵抗を利用して通電を制御するクライオトロンが知られている。クライオトロン技術の歴史は長く、ニオブやタンタル等の金属超電導クライオトロンを使った超電導メモリーや発振器の例がある。ジョセフソン結合素子が開発されるに至って情報機器への応用は廃れたが、図8に示すように、大電流を扱うSMES(超電導マグネットによる電力貯蔵システム)等の超電導電力機器の永久電流モード切り換えスイッチとして今日でも使われている。しかし、金属系超電導式のクライオトロンはOFF時の抵抗を大きくすることが難しく、高抵抗を必要とするインバータ用のスイッチング素子としては利用できなかった。酸化物超電導体が発見され、酸化物超電導体が常電導転移時に金属超電導体に比べて、遥かに高い抵抗が得られることから、インバータへの適用が再検討された。
図9は、電流切替型と呼ばれる酸化物超電導体式のクライオトロンを用いたインバータの一例を示すものである。これは一方のクライオトロンに大電流が流れているとき、クライオトロンに外部磁界を印加することによって超電導状態を壊して抵抗状態にし、もう一方のクライオトロンを超電導状態にして電流の方向を制御するものである。
第60回1999年春季低温工学・超電導学会講演概要集、「磁界式PCSのスイッチング特性」 電子技術総合研究所調査報告、第224号、p212−218、工業技術院電子技術総合研究所、1993年12月
しかし、図9に示すようなインバータでは、大電流を抵抗により切り替えることになり、スイッチング動作時(OFF時)に大きな損失を発生するため、酸化物超電導体のクライオトロンを使ってもインバータの効率が悪く、超電導インバータとしては経済的に成立しないと考えられてきた。
本発明の目的は、電磁特性の異方性の高いビスマス系またはタリウム系からなる大面積の酸化物超電導薄膜の膜面に垂直な磁界を印加することによって電気抵抗を制御する超電導インバータに好適な超電導スイッチング素子を提供することにある。また、本発明の他の目的は、Q値の高いLC共振回路内に酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子(クライオトロン)を接続し、LC共振回路のコイルLとコンデンサCとの間で行っているエネルギーのやり取りを、共振周波数と同じ周波数のタイミングで超電導スイッチング素子(クライオトロン)を変化させ、持続的な振動電流を発生させ、その振動電流を交流出力として得る超電導式インバータを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、超電導スイッチング素子として、電磁特性の異方性の高いビスマス系またはタリウム系からなる大面積の酸化物超電導薄膜の膜面に垂直に磁界を印加することによって電気抵抗を制御することを特徴とする。
第2の手段は、超電導式インバータとして、直流電源と、交流出力を取り出す1対の出力端と、Q値の高いLC共振回路とを備え、前記直流電源を前記出力端を介して前記LC共振回路の任意の素子に接続すると共に、前記LC共振回路のコイルLおよびコンデンサCと直列に酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子を接続したことを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記コイルLを超電導コイルで構成したことを特徴とする。
第4の手段は、第2の手段または第3の手段において 前記直流電源と前記LC共振回路間にダイオードを設けたことを特徴とする。
第5の手段は、第2の手段乃至第4の手段のいずれか1つの手段において、前記酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子として、第1の手段に記載の超電導スイッチング素子を用いたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、従来の金属系の超電導スイッチング素子に比べて、超電導スイッチング素子のオン/オフ特性を大幅に改善することができる。
請求項2に記載の発明によれば、従来の超電導式インバータに比べて、超電導スイッチング素子の抵抗状態を共振電流が小電流になる時間域に設定でき、スイッチング時の損失を小さくでき、変換効率を大幅に改善することができる。
請求項3に記載の発明によれば、LC共振回路内の抵抗を超電導スイッチング素子の抵抗に比べて遙かに小さな値とすることができ、超電導スイッチング素子の抵抗変化による時定数の変化を顕著にすることができる。また、インバータ全体を液体窒素中に構成することができるので、直流超電導送電ケーブルと低温で直結することができ、常温部との温度差による熱浸入に起因する冷凍機負荷を大幅に抑えることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、LC共振回路で生成された交流電流の直流電源Eへの逆流を防止することができ、発生する交流電流の変換効率の向上を図ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、超電導インバータのスイッチング特性を大幅に改善することができる。
本発明の一実施形態を図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、本発明の超電導式インバータの超電導スイッチング素子として用いられるクライオトロンの構成を示す図であり、図2は図1に示した超電導薄膜の部分をを拡大して示した短冊状の積層された酸化物超電導薄膜を示す図である。
本発明の超電導スイッチング素子に用いられる酸化物超電導薄膜は、BiSrCaCu(Bi−2212)、BiSrCaCu10(Bi−2223)、TlBaCaCu(Tl−2212)、TlBaCaCu10(Tl−2223)等のビスマス系・タリウム系酸化物超電導体を適当な基板上に成膜したものである。
この酸化物超電導薄膜は、結晶構造・電子物性の2次元性が強く、超電導性を示す平面に平行な方向(ab面)と垂直な方向(c軸方向)とで、電気的・磁気的特性(電磁特性)が大きく異なる、いわゆる、異方性を有する。このため大電流が流れるようにab面を膜面に平行にそろえた薄膜で、膜面に平行に磁界を印加しても臨界電流はほとんど低下しないが、膜面に垂直に磁界を印加すると臨界電流は急激に減少する。さらに高い磁界を印加すると臨界電流はゼロとなり、磁束フロー状態と言われる、見かけ上常電導状態と同様の様態となる。
従って、上記のような高異方性の酸化物超電導体の大面積薄膜を用い、膜面に垂直な磁界をオン/オフすることによって臨界電流の大きな状態(磁界ゼロ)と磁束フロー状態(磁界印加)とを切り換えることにより、効率的な超電導スイッチング素子(クライオトロン)を得ることができる。
ここで問題となるのは、通電電流によって生じる発生磁界がある。これは、例えば、単一の短冊状薄膜を用いて一方向に通電すると、短冊の端部で垂直磁界成分が生じ、それによって臨界電流が減少する。そのため、通電電流によって生じる発生磁界ができるだけ膜面に平行になるようにすることが必要である。それを実現する方法としては、図2に示すように、超電導薄膜を、短冊状の薄膜を垂直に積み重ね、互い違いに電流を流し、端部における垂直磁界成分が打ち消し、磁界をほぼ膜面に平行にするように構成するとよい。図3は積み重ねた薄膜に同方向に電流を流した場合と逆方向に電流を流した場合の、通電による自己磁界の分布で、膜面に対する垂直方向成分の磁界の分布を模式的に示したものである。交互通電により、磁界の垂直方向成分が1/6以下になる事がわかった。典型的な大きさとして幅2cm、長さ20cmの短冊状基板(厚さ0.5mm)の両面(または片面)に異方性の高いビスマス系またはタリウム系の酸化物超電導薄膜を成膜したものを積層して用いる。
一般に、超電導体の特性は外部磁場で抵抗ゼロの超電導状態から有限抵抗状態まで変化するが、これを素子化したものがクライオトロンである。超電導薄膜は、磁界の印加で超電導状態を常電導状態に制御できる。
通常、酸化物超電導体は、金属超電導体に比べて常電導状態における抵抗率が大きく、クライオトロンに用いるのに適している。スイッチング素子として十分機能させるためには、S−N転移後の高い抵抗特性と、S−N転移後に速やかに超電導状態に復帰する高速応答性とが必要であるが、高速応答性を持たせるためには、薄膜形状の酸化物超電導として構成する必要がある。
図4は、本発明のインバータの回路構成の一例を示す図である。
同図において、Eは直流電源、Dはダイオード、rc1は変圧器Tの1次側コイルLの抵抗成分、Tは交流出力を得るための変圧器、Rは負荷抵抗、CはLC共振回路を構成するコンデンサ、Lは超電導コイル(または低巻線抵抗を有するコイル)からなるLC共振回路を構成するコイル、rc2はコイルLの抵抗成分、rはクライオトロンである。
ここでは、コイルLは、LC共振回路のQ値を高めるために、損失の少ない液体窒素温度で動作する超電導線を使用した交流超電導コイルを使用する。また、ダイオードDは、LC共振回路で生成された交流電流の直流電源Eへの逆流を防止するために設けられるものであり、これによって発生する交流電流の変換効率の向上を図ることができる。ダイオードDは、半導体素子であるが、液体窒素温度でも完全に動作するので、超電導方式のインバータに適用可能である。なお、ダイオードDの代わりにクライオトロンを使うこともできるが、ダイオードは安価であり、特性も良いのでダイオードを使うこととする。
ここで、LC共振回路のコイルLのインダクタンスをL、コンデンサCの容量をC、LC共振回路内の固有抵抗をrとするとき、LC共振回路に流れる電流i(t)は、A=√(b−a)、a=r/2L、b=1/L、ω=√(1−C /4L)/√(L)として、
(t)=Ae−atsin(ωt)・・・(1)
で表される。従って、LC共振回路の固有周波数fは、f=√(1−C /4L)/2π√(L)となる。
(1)式において、LおよびCが固有値であっても、固有抵抗rを変化させると、固有振動数fは変動する。LC共振回路内の固有抵抗rはほぼクライオトロンrの抵抗とコイルLの抵抗の和として表せるが、固有抵抗rは、コイルLは交流超電導コイルを用いるのでほぼ抵抗ゼロとなるため、クライオトロンrの抵抗に左右されることになる。この固有抵抗rを固有振動数と同じ周期で変化させると、パラメトリック発振器となり、振動電流は外部の直流電源Eからエネルギーをもらいながら徐々に成長し持続振動する。そのため、直流電源EからLC共振回路に流れ込む電流(エネルギー)も正弦波振動となり、変圧器Tを介して振動電流のみを取り出すことができ、負荷抵抗Rに交流電流を得ることができる。即ち、直流から交流に変換する電力変換器(インバータ)が得られることになる。
上述のごとく、LおよびCが固定されても、固有抵抗rを変化させると共振周波数fは変化するが、固有抵抗rが小さいために共振周波数fに十分な変化が得られないときは、Cをできる限り大きく、またはLを小さく設定した方がよい。しかし、そのような設定は共振回路のQ値を小さくし、変換効率が低下してしまう。そのため、LおよびCを適当な値に設定する必要がある。計算機による数値解析を使ったシミュレーションによると、f=50(Hz)の交流を得るためには、L=0.1(H)、C=105(μF)が適当である。ここで想定した変圧器Tは、1次側自己インダクタンスL=1(H)、2次側自己インダクタンスL=10(H)、磁気結合係数は0.95、負荷抵抗R=2000(Ω)である。
このように、本発明のLC共振回路を利用した超電導インバータによれば、回路内の電流は、クライオトロンによって強制的に流れの方向を変化させるのではなく、共振回路の時定数によって自ら変化する。そのため、本発明のクライオトロンは、一般の電力変換器のスイッチング素子のように電流の向きを切り換える素子として動作するのではなく、共振回路の時定数を周期的に揺り動かすパラメトリック発振器の摂動素子として動作する。これはブランコ漕ぎと同様に、周期的に振動条件を変化させて持続振動を発生させる方法である。実際に共振回路の時定数を揺り動かすには、コイルLまたはコンデンサCの値を微小に変化させる方が直接的であるが、本発明のように回路内の抵抗を揺り動かしても可能である。時定数の変化は、小さな抵抗変化であっても機能するので、計算上クライオトロンオフ時の抵抗が10Ωでも20%以上の変換効率が得られるし、500Ωであれば変換効率は70%以上になり、半導体式のインバータの効率と遜色ない程度となる。また、共振回路内の抵抗変化で時定数を変化させるので、コイルLの巻線抵抗は、クライオトロンの抵抗に比べて遙かに小さな値であることが望まれるが、コイルLに交流超電導マグネットを使用すれば、低抵抗の所望のインダクタンスが得られる。またコイルLを超電導コイルで構成したので常時発熱を大幅に低減でき、変換効率を向上させることができる。
また、従来の電流切り換え型の超電導インバータでは、2個のクライオトロンを必要としたのに対して、本発明の超電導インバータによれば高価なクライオトロンが1個で済み、経済性に優れたインバータが得られる。
また、コンデンサCは低温での動作が可能なものもあるので、インバータ全体を液体窒素中に構成することができ、その場合、直流電源Eに相当する直流超電導送電ケーブルと低温で直結することができ、常温部との温度差による熱浸入に起因する冷凍機負荷を大幅に抑えることが可能となる。そのため、本発明のインバータは、従来、ビル内配線系統網やデータ・センター用の配電系として有望視されていたが、実用化が困難であった直流超電導送電ケーブルを本格的に実用化させる上で不可欠の電力変換器となる。
図5は、振動初期における、クライオトロンrの抵抗値の変化および負荷抵抗Rに得られる交流出力を示す図である。
同図に示すように、クライオトロンrの抵抗値は矩形波状に変化し、常電導状態において10(Ω)であり、出力電流は、電源投入から1秒後には、最大振幅80(mA)に達して定常状態となっている。
図6は、定常状態における共振回路電流とクライオトロンrとの位相関係を示す図である。
同図に示すように、共振電流が小さな時期ではクライオトロンrは抵抗状態にある。そのため、スイッチング損失は小さくなり、従来の超電導インバータに比べて、インバータ変換効率を格段に改善することができる。なお、共振回路において共振を成長させるためには、ブランコ漕ぎの原理と同様に、共振電流が減少する半サイクル間では若干低めにし、電流が増加する半サイクル間では若干高めに共振周波数を摂動すればよい。
図7は、クライオトロンの抵抗と超電導インバータの変換器としての効率との関係を示した図である。
同図においては、クライオトロンrの抵抗を変えた場合、最適運転条件は負荷抵抗R、コンデンサC、クライオトロンrを常電導化するタイミング等で微妙に影響され、必ずしも最大効率を示していないが、大凡の傾向を知ることはできる。また、同図に示すように、半導体素子を使ったインバータ並の70%以上の効率を得るためには、クライオトロンrを500(Ω)以上にする必要があるが、これは超電導薄膜にミアンダ・パターン(距離を稼ぐための模様)を形成するか、超電導薄膜の電流密度を向上させ、更には薄膜化等の方法により抵抗率を上げる等によって対応可能である。
本発明の超電導式インバータの超電導スイッチング素子として用いられるクライオトロンの構成を示す図である。 図1に示した超電導薄膜の部分をを拡大して示した短冊状の積層された酸化物超電導薄膜を示す図である。 図2に示した積層された超電導薄膜に対し、同方向に電流を流した場合と互い違いに電流を流した場合の膜面に垂直な方向の磁界を示す模式図である。 本発明のインバータの回路構成の一例を示す図である。 本発明の振動初期における、クライオトロンrの抵抗値の変化および負荷抵抗Rに得られる交流出力を示す図である。 本発明の定常状態における共振回路電流とクライオトロンrとの位相関係を示す図である。 本発明のクライオトロンrの抵抗と超電導インバータの変換器としての効率との関係を示した図である。 クライオトロンを使用したSMES(超電導マグネットによる電力貯蔵システム)等の超電導電力機器の一例を示す図である。 電流切替型と呼ばれる酸化物超電導体式のクライオトロンを用いたインバータの一例を示す図である。
符号の説明
E 直流電源
D ダイオード
c1 変圧器Tの1次側コイルLの抵抗成分
T 変圧器
R 負荷抵抗
C LC共振回路を構成するのコンデンサ
L LC共振回路を構成するコイル
c2 コイルLの抵抗成分
r クライオトロン

Claims (4)

  1. 直流電源と、交流出力を取り出す1対の出力端と、LC共振回路とを備え、前記直流電源を前記出力端を介して前記LC共振回路の任意の素子に接続すると共に、前記LC共振回路のコイルLおよびコンデンサCと直列に酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子を接続したことを特徴とする超電導式インバータ。
  2. 前記コイルLを超電導コイルで構成したことを特徴とする請求項に記載の超電導式インバータ。
  3. 前記直流電源と前記LC共振回路間にダイオードを設けたことを特徴とする請求項または請求項に記載の超電導式インバータ。
  4. 前記酸化物超電導薄膜で作られた超電導スイッチング素子として、ビスマス系またはタリウム系からなる酸化物超電導薄膜の膜面に垂直に磁界を印加することによって電気抵抗を制御する超電導スイッチング素子を用いたことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1つの請求項に記載の超電導インバータ。
JP2003351694A 2003-10-10 2003-10-10 超電導式インバータ Expired - Lifetime JP4528958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351694A JP4528958B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 超電導式インバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351694A JP4528958B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 超電導式インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116921A JP2005116921A (ja) 2005-04-28
JP4528958B2 true JP4528958B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34542860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351694A Expired - Lifetime JP4528958B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 超電導式インバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528958B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066715B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-07 株式会社前川製作所 高周波電流制御型クライオトロン素子とそれを用いたインバータ
JP5497642B2 (ja) * 2008-06-26 2014-05-21 光造 長村 超電導電力変換器
RU2482567C1 (ru) * 2011-11-01 2013-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Сверхпроводящий выключатель
CN107453631A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 中国科学院电工研究所 光控型高温超导逆变器
GB201801604D0 (en) * 2018-01-31 2018-03-14 Tokamak Energy Ltd magnetic quench induction system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246442A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Fuji Electric Co Ltd Method for injecting energy into inductive energy storage equipment
JPS58172942A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 三菱電機株式会社 電源装置
JPH02121373A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Hiroshi Kubota 超伝導体を使用した発電装置
JPH04236125A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 限流装置
JPH06295833A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippon Steel Corp 超電導・常電導転移型限流器
JPH0766459A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Agency Of Ind Science & Technol 超電導変換器
JPH09219928A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導限流素子および超電導部材
JPH09233693A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Agency Of Ind Science & Technol インピーダンス可変型要素器およびインピーダンス可変型限流器ならびにインピーダンス可変型超電導変換装置
JPH10275945A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP2002094370A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp 超伝導半導体ハイブリッド集積回路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246442A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Fuji Electric Co Ltd Method for injecting energy into inductive energy storage equipment
JPS58172942A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 三菱電機株式会社 電源装置
JPH02121373A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Hiroshi Kubota 超伝導体を使用した発電装置
JPH04236125A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 限流装置
JPH06295833A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippon Steel Corp 超電導・常電導転移型限流器
JPH0766459A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Agency Of Ind Science & Technol 超電導変換器
JPH09219928A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導限流素子および超電導部材
JPH09233693A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Agency Of Ind Science & Technol インピーダンス可変型要素器およびインピーダンス可変型限流器ならびにインピーダンス可変型超電導変換装置
JPH10275945A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp 超電導コイル装置
JP2002094370A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp 超伝導半導体ハイブリッド集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116921A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coombs Superconducting flux pumps
US4122512A (en) Superconductive energy storage for power systems
JP5835377B2 (ja) 超電導電力変換器
Zhou et al. A contactless self-regulating HTS flux pump
Leuw et al. A half-wave superconducting transformer-rectifier flux pump using J c (B) switches
Mcfee Applications of superconductivity to the generation and distribution of electric power
Halsted et al. A critique of little box challenge inverter designs: Breaking from traditional design tradeoffs
JP4528958B2 (ja) 超電導式インバータ
Rice et al. Design of a 60 kA flux pump for fusion toroidal field coils
Hu et al. Impact of magnetic substrate on dynamic loss and magnetization loss of HTS coated conductors
Qian et al. Wireless power supply for HTS magnets: Circuit topology design and cryogenic testing
US3356924A (en) Cryogenic pumped rectifier systems
RU2439749C1 (ru) Сверхпроводящий прибор с джозефсоновским переходом
WO2012137245A1 (ja) 電力変換装置
US3611114A (en) Shunt rectifiers for introducing, trapping and maintaining an electric current within a superconducting circuit
CN109713908A (zh) 重构线调制的谐振转换器
Gardiner et al. Operation of power electronic converters at cryogenic temperatures for utility energy conditioning applications
US3732438A (en) Superconductive switch apparatus
JP5066715B2 (ja) 高周波電流制御型クライオトロン素子とそれを用いたインバータ
Laquer et al. An automatic superconducting flux pump
Atherton Superconducting dc generators and motors
Watanabe et al. New concept of a semi-superconducting magnet
JP6823242B2 (ja) 超伝導リアクタンス回路
Ray et al. Low temperature performance of a boost converter with MPP and HTS inductors
Miryala Expert opinion: Relevance of high-tc superconductors for sdg goals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term