JP4528585B2 - 二相流安定化チップ - Google Patents

二相流安定化チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4528585B2
JP4528585B2 JP2004260074A JP2004260074A JP4528585B2 JP 4528585 B2 JP4528585 B2 JP 4528585B2 JP 2004260074 A JP2004260074 A JP 2004260074A JP 2004260074 A JP2004260074 A JP 2004260074A JP 4528585 B2 JP4528585 B2 JP 4528585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional shape
flow
flow path
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075679A (ja
Inventor
勝正 坂本
博昭 中西
佳一 吉田
学 渡慶次
武彦 北森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004260074A priority Critical patent/JP4528585B2/ja
Publication of JP2006075679A publication Critical patent/JP2006075679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528585B2 publication Critical patent/JP4528585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は化学反応や分析を行なわせるために、微量溶液中の物質、例えば微生物、蛋白質、核酸、糖質、抗原、抗体又はこれらが結合した混合物を抽出したり、二相流を安定化させる装置に関するものである。
近年、分析化学の分野ではμTAS(Micro Total Systems)の研究が盛んになりつつあり、マイクロチップを用いて分析の高速・省サンプル・省溶媒化を図ることが期待されている。マイクロチップ上の微小空間中の反応では、従来の化学操作を用いた反応よりも反応効率を向上できる可能性も示されている。化学プロセスや装置の使用をミクロサイズで行う場合、マクロサイズで行なう場合に比べて、化学反応が起きる単位体積あたりの界面積(比界面積という)が大きいことから、液体と液体の界面で起こる現象の効率は高くなる。また、流体力学によりマイクロチャンネルを流れる液体は流路が微細なためにレイノルズ数が小さくなり、流れと同じ方向に平行な2層が形成されやすい。
例えば水とフェノールのような混じらない2液間で抽出を行う場合で流路が通常サイズの場合、液体は2層になったままでは反応場となる比界面積が小さく不利であるが、流路の空間サイズが小さい場合は拡散距離が短くなると同時に反応の比界面積も大きいので、機械的な混合を行う必要がなく、分子の拡散のみにより混合抽出が可能となる。
これまで、流路(マイクロチャンネル)において二相流を安定化させるために、底面に溝状のガイドを設ける方法(非特許文献1参照。)や、底面に破線状ガイドラインを設ける方法(非特許文献2参照。)、オクタデシルトリクロロシランのトルエン溶液で化学修飾を行うことで疎水性に処理する方法(非特許文献3参照。)がとられてきている。しかし、より簡便な方法で二相流を安定に流す方法が望まれている。
また、例えばエマルジョンの分離を行うには、遠心分離する方法が一般的に用いられている。最近、マイクロチャンネルにおいて、エマルジョンを分離させる方法として、親水性の基板と疎水性の基板を張り合わせて作った流路にエマルジョンを通して相分離させる方法が報告された(非特許文献4参照。)が、より簡便な方法でエマルジョン分離させる方法が望まれている。
Anal. Chem., 74, 1565-1571 (2001) 第7回化学とマイクロナノシステム研究会 講演予稿集 P52 2P08 第7回化学とマイクロナノシステム研究会 講演予稿集 P59 2P15 The 7th International conference on Microreaction Technology, 予稿集 P41
一般にマイクロチャンネルでは、レイノルズ数が小さいため二相流が形成されやすいが、溶媒の粘性やチャンネル表面との表面張力などにより、溶媒の種類によっては、二相流が形成されにくい場合がある。たとえば、ジクロロメタン/水、クロロホルム/水、n−へキサン/水などがこの例にあたる。つまりこれらの溶媒を用いてマイクロチャンネル中で相間分子輸送を行って溶媒抽出を行うことは、界面が不安定化しプラグ流になってしまうことから難しい。
本発明は、簡単な流路形状によってマイクロチップ中で安定した二相流を形成したり、エマルジョンを相分離できるようにすることを目的とするものである。
本発明は、基板内に1mm以下の幅と深さの断面形状をもつ流路を有するチップにおいて、前記流路の流通方向に直交する断面形状は凸型の第一、第二の断面形状が接合した凸型であり、第一の断面形状は第二の断面形状と比べて断面積及び幅が大きいことを特徴とする二相流安定化チップである。
第一の断面形状をもつ流路部分の内面が親水性であり、第二の断面形状をもつ流路部分の内面が疎水性であることが好ましい。
そのための一方法として、第一の断面形状をもつ流路部分及び第二の断面形状をもつ流路部分の内面の一方又は両方が親水性又は疎水性に化学修飾することができる。
他の方法として、第一の断面形状をもつ流路部分を親水性の基板に形成し、第二の断面形状をもつ流路部分を疎水性の基板に形成してもよい。
2つの液入り口をもち、それらの液入り口につながる液流入路が前記流路に合流してつながることによって、二相流安定化チップを提供することができる。
前記チップにエマルジョンを流す場合、比界面積により二層流が形成されることによって相分離することができる。
本発明の二相流安定化チップは断面形状が凸型であることを特徴としており、流路の断面の比界面積の違いによって簡単な構造で二相流が安定化する。
流路部分の内面に化学修飾したり、又は親水性もしくは疎水性の性質を有する基板を用いることによって、第一の断面形状をもつ流路部分の内面をより親水性にし、第二の断面形状をもつ流路部分を疎水性とすることができ、二相流を一層安定化させることができる。
また、気―液の界面安定化においては、マイクロチェンネルを利用した気―液反応など合成反応にも応用できる。また、二相流の界面において抽出操作することもでき、エマルジョンなどの相分離に応用できる。
本発明の構成はごく単純な構造であり、様々なチップ作製工程に導入できるため、バルブ等を組み込んだ複雑なマイクロチップにも展開可能である。
このようにマイクロチップの高度集積化やマイクロチップ中の多層液形成のための新しい技術手段が提供される。
図1に一実施例の二相流安定化チップにおける流路の断面形状の例を示す。チップ中の流路の例としては、それぞれの基板2、4に流路となる溝3a、3bを形成し、それらの溝が重なって流路を形成するように2枚の基板を張り合わせる方法(図1−A)と、1枚の基板7に断面形状が異なる流路部分9a,9bをもつ流路となる溝9を形成し、その溝9の開口を閉じるように平坦な基板5を張り合わせる方法(図1−B)がある。
それぞれの基板に流路となる溝を形成した2枚の基板を張り合わせて作製した(図1−A)の一実施例の製造方法を図2に示す。
(A)まず、ガラス基板30を洗浄した後、フォトレジスト32をコーティングする。
(B)次に、フォトマスク34を用いてUV(紫外)光をフォトレジスト32に露光する。
(C)その後、フォトレジスト32を現像してパターニングする。
(D)パターニングされたフォトレジスト32をマスクとして、基板30を例えば46%フッ酸水溶液にてエッチングして、流路溝36を形成する。
(E)フォトレジスト32を除去する。
(F)同様にして他の基板に断面の大きさの異なる流路溝を形成し、両基板の溝が形成されている面を向かい合わせ、フッ酸溶液により液密に接合することにより流路38を形成する。
基板の素材としてはガラス基板の他、シリコン基板や樹脂基板を用いることができる。いずれの場合も上基板と下基板の接合面に、化学的に、機械的に、あるいはレーザー照射やイオンエッチング等の各種の手段によって流路となる溝を形成し、それらの溝が重なるように張り合わせることで、本発明で提案する凸型形状の流路を作りこむことができる。
本発明による流路の断面形状は凸型であり、第一の大きい断面形状と第二の小さい断面形状が合わさった形である。図3に断面形状の例を示す。それぞれの断面形状の加工の手段について、(B),(C),(D),(F),(H)に示す三角形又は台形の部分についてはシリコン基板のアルカリによる異方性エッチングにより、(E),(F),(G),(H)に示す曲線をもつ部分についてはウエットエッチングの方法により、また(A),(B),(C),(E),(G)の矩形についてはドライエッチングによる異方性エッチングの方法により、それぞれ形成することが可能である。
一実施例を図4および5によって示す。カバーとなる上基板2、下基板4は例えば石英ガラス基板である。基板2及び4は上から見た図である。基板は流路を作製できる材質であればよい。ガラス基板2のガラス基板4との接触面側には、100μmの幅、40μmの深さを持つ流路用の溝8a(図5−B)と、液体又は気体導入用の2つの導入穴10−1、10−2と、排出のための排出穴10−3が形成されている。溝8は蛇行し、一端部は導入穴10−1、10−2の近傍で2つに分岐して導入穴10−1、10−2につながり、他端部は排出穴10−3につながっている。導入穴10−1、10―2及び排出穴10−3は貫通穴として形成されている。ガラス基板4のガラス基板2との接触面側には300μmの幅、40μmの深さの流路用の溝8b(図5−B)が形成されている。溝8aと溝8bは向かい合わせると重なる対称形に形成されている。両基板2、4の溝形成面を向かい合わせて密着させ、例えばフッ酸溶液による接合などの手段で液密に接合することで流路を形成する。
上記流路の幅と深さは例示であって、幅、深さとも変更することができる。
ガラス基板2とガラス基板4の溝形成面を向かい合わせに接合させたのが図5(A)のガラス基板6である。流路8の断面図を図5の(B)に示す。流路溝8aの幅12−2は100μm、流路溝8bの幅12−3は300μm、流路溝8aの深さ12−4は40μm、流路溝8bの深さ12−5は40μmである。
このような流路8において、導入穴10−1から気体を流し、導入穴10−2から水を流すと、流れやすい空気が流路幅の狭い方であるガラス基板2の流路8aを流れ、流れにくい水がガラス基板4の流路部分8bを流れるために、流路8の中で流体層の90度回転がおこり、ガラス基板2の流路部分8aを空気が、ガラス基板4の流路部分8bを水が選択的に流れる。
本チップの流路は、断面形状が上側と下側の基板で異なることを特徴としているが、流路内面を化学修飾することにより、さらに流路中の二相流を安定化することができる。例えば、10%オクタデシルトリクロロシランのトルエン溶液で化学修飾(非特許文献3参照。)を行うことで疎水性に処理する方法があり、また、TiO2などの光触媒よって親水性に処理する方法もある。
二相流を安定化させる手段として、化学修飾する方法以外に、疎水性、又は親水性の基板を用いることもできる。例えば、ガラス基板を用いることで親水性とし、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を基板として用いることで疎水性とすることもできる。
前記に示した二相流を安定化させる手段は組み合わせることが可能であり、例えば、ガラス基板にエッチングによる手段で流路を形成し、これを化学処理したものを親水性基板として用い、ポリ四フッ化エチレン基板にエッチングにより流路を形成したものを疎水性基板として用いることができる。
流路の凸型断面形状による、二相流の安定化の模式図を図6に示す。図6(A)は二相流安定化チップを示し、図5(A)に示されたものである。(B)はチップ中の流路8の断面形状を示し、(C)は導入穴10−1、10−2からの流路が合流している部分の平面図で、2層の流れ22−1、22−2が示されている。(E)はその部分の断面形状である。(D)は流路が合流してから層の90度回転がおこった後の2層の流れ22−1、22−2が示されたものである。(F)はその部分の断面形状であり、上側に層の流れ22−1があることを示している。
例えば、相22−1として酢酸エチル、相22−2として水を流した場合、表面図(C)から(D)に移動していくに従って流路中の相が90度回転し、第一の相22−2の上に第二の相22−1が乗るような形になり、断面積の異なる流路を流れることによって二相流が安定していることがわかる。
図4及び図5の導入穴10−1と導入穴10−2から流す物質は、酢酸エチル/水のほか、空気/水など、様々な組み合わせができる。
エマルジョンの分離を行なうためのチップ図の一実施例を図7および8によって示す。カバーとなる上基板2、下基板4は例えば石英ガラス基板である。ガラス基板2のガラス基板4との接触面側には、100μmの幅、40μmの深さを持つ流路用の溝11a(図8−B)と、エマルジョン導入用の導入穴14−1、排出のための排出穴14−2が形成されている。溝11は蛇行し、一端部は導入穴14−1につながり、他端部は排出穴14−2につながっている。導入穴14−1及び排出穴14−2は貫通穴として形成されている。ガラス基板4のガラス基板2との接触面側には300μmの幅、40μmの深さの流路用の溝11b(図8−B)が形成されている。溝11aと溝11bは向かい合わせると重なる対称形に形成されている。両基板2、4の溝形成面を向かい合わせて密着させ、例えばフッ酸溶液による接合などの手段で液密に接合することで流路を形成する。
上記流路の幅と深さは例示であって、幅、深さとも変更することができる。
ガラス基板2とガラス基板4の溝形成面を向かい合わせに接合させたのが図8(A)のガラス基板6である。流路11の断面図を図8の(B)に示す。流路溝11aの幅16−2は100μm、流路溝11bの幅16−3は300μm、流路溝11aの深さ16−4は40μm、流路溝11bの深さ16−5は40μmである。
このような流路11において、導入穴14−1から水と油のエマルジョンを流すと、流れやすい油部分が流路幅の狭い方であるガラス基板2の流路11aを流れ、流れにくい水部分がガラス基板4の流路部分11bを流れるために、流路11中のエマルジョンの相分離がおこり、ガラス基板2の流路部分11aに油部分が、ガラス基板4の流路部分11bに水部分が選択的に流れる。
エマルジョンを分離する際も、前記二相流を安定化させたときと同じように流路内面を親水性又は疎水性に化学修飾などの方法で処理することにより分離能をあげることが可能である。
本発明による二相流安定化チップを用いると、微少量の液―液抽出や微少量の気―液反応にも用いることができる。また、エマルジョンの分離を行なうこともできる。
(A),(B)はそれぞれ実施例の流路断面図である。 エッチング法による流路形成方法を示す工程断面図である。 (A)〜(H)はそれぞれ流路の凸型断面形状の例である。 一実施例のマイクロチップを構成する2枚の基板の平面図である。 同実施例のマイクロチップを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X線位置での断面図である。 マイクロチップの流路で相が90度回転するときの模式図であり、(A)は平面図、(B)は流路の断面図、(C)及び(D)は平面図を拡大したもの、(E)及び(F)はそれぞれ(C)及び(D)の断面図である。 他の実施例のマイクロチップを構成する2枚の基板の平面図である。 同実施例のマイクロチップを示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X線位置での断面図である。
符号の説明
2,4,5,6,7,30 ガラス基板
3,8,9,11 流路
3a,3b,8a,8b,9a,9b,11a,11b 流路部分
10−1,10−2,14−1 導入口
10−3,14−2 排出口

Claims (5)

  1. 基板内に1mm以下の幅と深さの断面形状をもつ流路を有するチップにおいて、
    前記流路の流通方向に直交する断面形状は凸型の第一、第二の断面形状上下に接合した凸型であり、第一の断面形状は第二の断面形状と比べて断面積及び幅が大きくなっており、
    前記基板には2つの入り口が設けられ、それらの入り口につながる流入路が基板内で左右方向から合流して前記流路につながっていることにより、前記2つの入り口から導入された2つの流体が左右から合流して上下に重なった二相流となることを特徴とする二相流安定化チップ。
  2. 基板内に1mm以下の幅と深さの断面形状をもつ流路を有するチップにおいて、
    前記流路の流通方向に直交する断面形状は凸型の第一、第二の断面形状が上下に接合した凸型であり、第一の断面形状は第二の断面形状と比べて断面積及び幅が大きくなっており、
    前記基板には前記流路につながる1つの入り口が設けられていることにより、前記入り口から導入されたエマルジョンがその構成2成分に分離されて上下に重なった二相流となることを特徴とする二相流安定化チップ。
  3. 第一の断面形状をもつ流路部分の内面が親水性であり、第二の断面形状をもつ流路部分の内面が疎水性である請求項1又は2に記載の二相流安定化チップ。
  4. 第一の断面形状をもつ流路部分及び第二の断面形状をもつ流路部分の内面の一方又は両方が親水性又は疎水性に化学修飾されている請求項1から3のいずれか一項に記載の二相流安定化チップ。
  5. 第一の断面形状をもつ流路部分が親水性の基板に形成され、第二の断面形状をもつ流路部分が疎水性の基板に形成されている請求項1からのいずれか一項に記載の二相流安定化チップ。
JP2004260074A 2004-09-07 2004-09-07 二相流安定化チップ Expired - Fee Related JP4528585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260074A JP4528585B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 二相流安定化チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260074A JP4528585B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 二相流安定化チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075679A JP2006075679A (ja) 2006-03-23
JP4528585B2 true JP4528585B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36155586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260074A Expired - Fee Related JP4528585B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 二相流安定化チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528585B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481859B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-16 株式会社日立製作所 マイクロ流路
JP2009226271A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol エマルションをプラグ流に変化させる方法及びそのためのマイクロ流路
JP5556850B2 (ja) * 2012-05-31 2014-07-23 横河電機株式会社 微小流量センサ
JP6665548B2 (ja) 2015-03-06 2020-03-13 ソニー株式会社 マイクロチップ、並びに分析装置及び分析方法
WO2016143278A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Sony Corporation Microchip, analysis apparatus, and analysis method
WO2019142832A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 味の素株式会社 目的成分の抽出方法、抽出装置、製造方法及び製造装置
JP2021109158A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 住友ベークライト株式会社 マイクロ流路チップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507962A (ja) * 1994-10-22 1998-08-04 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置
JP2001137693A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Kawamura Inst Of Chem Res 分液機構を有する微小ケミカルデバイス
JP2005169386A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチャンネル内表面の部分化学修飾方法とマイクロチャンネル構造体
JP2005329364A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2005331474A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2006075680A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Shimadzu Corp 多段階抽出チップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507962A (ja) * 1994-10-22 1998-08-04 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置
JP2001137693A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Kawamura Inst Of Chem Res 分液機構を有する微小ケミカルデバイス
JP2005169386A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチャンネル内表面の部分化学修飾方法とマイクロチャンネル構造体
JP2005329364A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2005331474A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dkk Toa Corp 気液反応ユニットおよび分析装置
JP2006075680A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Shimadzu Corp 多段階抽出チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075679A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851846B2 (en) Mixing method, mixing structure, micromixer and microchip having the mixing structure
US8398866B2 (en) Microchip for forming emulsion and method for manufacturing the same
Kralj et al. Integrated continuous microfluidic liquid–liquid extraction
Aota et al. Parallel multiphase microflows: fundamental physics, stabilization methods and applications
US8037903B2 (en) Micromachined electrowetting microfluidic valve
US9604210B2 (en) Controlled fluid delivery in a microelectronic package
US20030226806A1 (en) Methods and devices for liquid extraction
JP5963410B2 (ja) 流路デバイスおよび流体の混合方法
US20070047388A1 (en) Fluidic mixing structure, method for fabricating same, and mixing method
US7465545B2 (en) Microfluidic chip and manipulating apparatus having the same
JP4528585B2 (ja) 二相流安定化チップ
JP2007216123A (ja) マイクロチャネルチップ
JP4481859B2 (ja) マイクロ流路
JP2006075680A (ja) 多段階抽出チップ
JP2005066382A (ja) マイクロリアクターおよびその利用法
Bunge et al. Symmetric surficial phaseguides: a passive technology to generate wall-less channels by two-dimensional guiding elements
KR100967414B1 (ko) 유체 방울 혼합용 미세 유체 제어 장치 및 이를 이용하여 유체 방울을 혼합하는 방법
JP2018199113A (ja) マイクロリアクター、並びに、抽出方法及び反応方法
KR100485317B1 (ko) 마이크로 혼합기 및 그의 제조방법
JP2005331253A (ja) マイクロ化学システム用チップ及びマイクロポンプ
JP2005169218A (ja) マイクロミキサ
JP2005172521A (ja) マイクロチャンネルチップ
KR20060087394A (ko) 미세유체 칩 및 그를 구비한 미세유체 조작장치
US20120138176A1 (en) Flow channel structure
TW201302299A (zh) 微型混合元件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees