JP4528243B2 - 熱伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4528243B2
JP4528243B2 JP2005306372A JP2005306372A JP4528243B2 JP 4528243 B2 JP4528243 B2 JP 4528243B2 JP 2005306372 A JP2005306372 A JP 2005306372A JP 2005306372 A JP2005306372 A JP 2005306372A JP 4528243 B2 JP4528243 B2 JP 4528243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon nanotube
fibers
substrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005306372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287179A (ja
Inventor
華 黄
長洪 劉
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2006287179A publication Critical patent/JP2006287179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528243B2 publication Critical patent/JP4528243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導材料及びその製造方法に関し、特に熱伝導性が高く、コストが低い熱伝導材料及びその製造方法に関する。
近年、半導体チップの高集積化に伴って、電子部品はさらに小型化が進んでいくので、小型電子部品の放熱性をさらに高めることは益々注目されていく。それに対応して、各種の放熱手段、例えば、ファン、水冷放熱、ヒートパイプなどを利用する手段は開発されていた。しかし、従来の放熱装置と電子部品との接触面には凹凸があり、緊密に接触できないので、電子部品の放熱効率が低下する。従って、放熱装置及び電子部品の接触面に高熱伝導材料を設置することにより、両方の接触面積を増加する提案がある。
従来の熱伝導材料は、高熱伝導の粒子状の充填物(Particle Filler)がマトリクス材(Matrix Material)に分散されて成す複合材料である。ここで、高熱伝導の粒子物としては、石墨、ダイヤモンド、酸化亜鉛、アルミナ、銀や他の金属などである。マトリクス材は、放熱グリース(Thermal Greases)、相変化材料(Phase Change Materials)を含み、例えば、オレフィン、エラストマーパッド(Elastomeric Pad)、シリコーンなどを採用することができる。しかし、粒子状の充填物は不規則的にマトリクス材に分布されているので、熱伝導材料の両面の間に放熱パスが形成されない。従って、マトリクス材による熱伝導材料の熱伝導係数が最小の1W/K・m程度に達するので、電子部品に対応する高放熱性を満足できない。
中国特許出願第1483667号明細書 Science、Vol209(5495)、Page1331―1334(2000年11月17日)の"Macroscopic Fibers and Ribbons of Oriented Carbon Nanotubes" Science、Vol305(5689)、Page1447〜1450(2004年9月3日)の"Macroscopic, Neat, Single-Walled Carbon Nanotube Fibers" Science、Vol304(5668)、Page276〜278(2004年4月9日)の"Direct Spining of Carbon Nanotube Fiber from Chemical Vapor Deposition Synthesis"
従って、高熱伝導性を持つ熱伝導材料及びその製造方法が必要となる。
次に、本発明に係る実施例に基づいて、熱伝導材料及びその製造方法について説明する。該実施例に係る熱伝導材料は、第一表面及び第二表面を備える基板と、この基板に分布されるファイバーと、を含む。ここで、前記ファイバーは、前記第一表面から前記第二表面まで延伸するように、前記基板に分布される。
前記ファイバーは、前記基板の前記第一表面及び前記第二表面と垂直して形成される。
前記ファイバーの直径は100nm〜100μmにされる。
前記ファイバーは炭素ナノチューブ・高分子材料複合ファイバー、炭素ファイバー、金属・高分子材料複合ファイバー、陶磁・高分子材料複合ファイバーなどのいずれでも良い。
前記高分子材料は、相変化材料、樹脂材料、熱伝導材料、又はそれらの混合物を含む。
前記相変化材料はオレフィンが好ましい。
前記樹脂材料はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂の一種が好ましい。
また、複数のファイバーを準備する工程と、この複数のファイバーを所定の方向に配列する工程と、埋め込み用の材料を利用して前記の工程で配列されたファイバーを埋め込んで、熱伝導材料を形成する工程と、を含む。
前記ファイバーの直径は100nm〜100μmにされる。
前記ファイバーの配列方法は、フロック加工、巻取り方法、機械梳綿方法、手工の梳綿方法などを含む。
前記フロック加工方法は、静電フロック加工方法、機械フロック加工方法、空気駆動のフロック加工方法、又はそれらの結合の方法を含む。
前記高分子材料は、相変化材料、樹脂材料、熱伝導材料、又はそれらの混合物のいずれであってもよい。
前記相変化材料はオレフィンが好ましい。
前記樹脂材料はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂の一種が好ましい。
従来の技術と比べて、本発明に係る熱伝導材料は、複合ファイバー及び/又は炭素のファイバーと基板材料とを複合して、前記の複合ファイバー及び/又は炭素のファイバーが該基板に所定の方向に沿って、互いに平行して該基板の第一表面から第二表面まで延伸して配列され、熱伝導のパスが形成されることになる。従って、このような熱伝導材料は、良好に熱伝導の目的を実現することができる。また、該熱伝導材料は、従来の技術を利用して加工が行われるので、大規模の生産に適用でき、コストが低くになる。
以下、図面を参考して本発明について詳しく説明する。
(実施例1)
図6に示すように、本発明に係る実施例1の熱伝導材料10は、第一表面41およびそれに反対の第二表面42を備える基板4と、この基板4に分布される複数の炭素ナノチューブ・高分子材料のファイバー2と、を含む。ここで、前記複数のファイバー2は前記第一表面41から前記第二表面42まで延伸するように、基板4に規則的に(例えば、マトリックスのように)配列されている。また、前記基板4の肉厚は実際の仕様により適宜設定されるが、その材料はオレフィンを採用する。このように構成されれば、本実施例の熱伝導材料10は電気部品に応用される場合、電気部品の平らでない接触面と完全に接合でき、熱抵抗が低減するので、電気部品の放熱を効率的に高めることができる。前記ファイバーとして、炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2が採用される。さらに、前記第一表面41及び前記第二表面が平行して、複数の炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2の間が互いに平行し、且つ前記第一表面42及び第二表面に垂直するように構成されることが好ましい。
本実施例において、前記複数の炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2は、高分子材料及び所定の方向によりこの高分子材料の中に配列された炭素ナノチューブを複合して成すものである。このような構成は、熱伝導のパスを形成することに有利である。前記炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2は直径が100nm〜100μmにされるが、その炭素ナノチューブは炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2全体の体積の1%以上になり、さらに50%以上の程度になることもできる。このように構成されれば、機械の機能が良好になり、高熱伝導係数の炭素ナノチューブの熱伝導パスが形成される。従って、前記熱伝導材料10は優れた熱伝導の性能を持つことになる。
次に、実施例1に係る熱伝導材料の製造方法をさらに説明する。
工程1では、炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーを提供する。具体的に以下の第一方法及び第二方法がある。
第一方法によれば、例えば製糸工程により、炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーを直接製造することができる。まず、20mlの硝酸が入っている容器に0.2mlのポリウレタン(polyurethane)と、2mgの炭素ナノチューブと、を入れる。そして、前記の容器はKQ−500Bの超音波洗浄機に置いて5分間分離動作させてから、注射針でこの容器から0.2〜0.3mlの液体を取って、ステンレス製の皿に入っている脱イオン水に入れ、30度の温度に保持される。20〜30分間の後、注射針で前記のように形成した液体の表面につけて線引きを行って、ステップ・モーターのローラーに付け、12cm/sec程に該ステップ・モーターによる自動巻き上げの作業を行うと、直径が1μmの、炭素ナノチューブ21及び硝酸22が複合されてなった(図1及び図2に示す)炭素ナノチューブ・硝酸の複合ファイバー20が製造できる。また、混合液体の濃度及びステップ・モーターの回転速度を変更することにより、炭素ナノチューブの含有量が異なる複合ファイバーが製造することができる。なお、例えば、非特許文献1に記載されるように、他の方法として、直径が100nm〜100μmの炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーが製造することもできる。
前記の第一方法は、現在の非規則的な炭素ナノチューブの大規模製造において、炭素ナノチューブ・高分子複合ファイバーを製造することに適用する。前記非規則的な炭素ナノチューブの製造は15kg/h程度に達し、コストが10元/g以下になるので、前記第一方法による炭素ナノチューブ・高分子複合ファイバーはコストが低減し、大規模の製造に適応し、良好な機械性能及び熱伝導性能を持つ。また、このように製造された高分子複合ファイバーの炭素ナノチューブの含有量は制御することができる。
第二方法によれば、炭素ナノチューブロープ(Carbon Nanotube Yarn)を形成した後、この炭素ナノチューブロープと高分子の溶液とが複合されて炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーが形成される。具体的には、まず、平滑なシリコンの基板に複数の炭素ナノチューブ束(Carbon Nanotube Bundle)を成長させ、そして、該複数の炭素ナノチューブ束の一つのブロックを選択して、例えばピンセットでこの炭素ナノチューブ束を引いて、炭素ナノチューブロープを形成する。引き動作の力は選択された炭素ナノチューブ束のブロックの大小によって決め、即ち、炭素ナノチューブ束のブロック面積が大きければ、引き動作の力が強くなる。また、前記炭素ナノチューブ束のブロック毎に複数の平行の炭素ナチューブ束からなり、長さが同様で、端部がファンデルワース力(Van der Waals forces)によって相互に結びつき合っているので、これらの炭素ナノチューブ束からなった炭素ナノチューブロープはほぼ同様な長さに形成されている。また、該炭素ナノチューブロープは長さが30cm以上、幅が必要によって調整できる。具体的な説明は、特許文献1に示すようになる。なお、他の方法で各種の炭素ナノチューブロープが形成されることもできる。例えば、非特許文献2、並びに、非特許文献3に記載されている方法が採用される。
前記の炭素ナノチューブロープは、高分子材料の溶液に浸入されて、該高分子材料と複合されて、炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーが製造される。ここで、該高分子材料は例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の樹脂材料、又は、オレフィン等の相変化材料、又は、相似の構成及び性能を有する高分子材料、又はそれらの混合物の一種を採用することができる。
前記第二方法によれば、直径が100nm〜100μmの炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーが形成され、また、該複合ファイバーが良好な機械性能及び熱伝導性能を持っている。
工程2では、次の第三方法及び第四方法により前記の炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーをマトリックスのように配列させる。
第三方法は、短いファイバーに対応して利用されるものである。まず、フロック加工技術により、フロック加工機械を利用して、前記工程に形成されたファイバーをカットして短いファイバー(例えば20mm以下の程度)に加工される。そして、基板1を準備し(図3に示す)、該基板1の表面に例えば、アクリル酸の接着剤又は他の接着剤が塗布される。そして、例えば、静電フロック加工、機械フロック加工、空気駆動のフロック加工、又はそれらの結合の加工方法(例えば、空気駆動のフロック・静電フロック加工方法)により、前記基板1に炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーのマトリックス(図4に示す)を形成する。該マトリックスは複数の炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバー2が前記基板1に垂直して、互いに平行するように配列して構成される。
ここで、静電フロック加工は次の工程を含む。所定の距離に離れた二枚の極板にそれぞれ正負の電荷を与えて、例えば7KV以上の電界が形成されるようにする。前記基板は一方の極板とされてもよく、別置きの極板に設置されても良い。一方の極板におけるファイバーは該極板の電荷を持つので、逆の電荷を持つもう一方の極板により吸引され、前記ファイバーの一端が該極板の接着剤に接着される。このようにすると、前記ファイバーは接着剤に接着されない場合、続けて前記作業を行って、前記ファイバーがもう一方の極板に接着されるまでに該作業を終止する。このようにすれば、形成されたファイバーのマトリックスは電気線を基準として配列される。また、前記二枚の極板の間の電気線は互いに平行し、該極板に垂直するので、前記ファイバーのマトリックスは互いに平行し、該極板に垂直する形態になる。
なお、機械フロック加工は次の工程を含む。まず、基板1を複数の回転のローラー又は攪拌用の棒に置いて振動させると、重力によって前記ファイバーがホッパーを介して前記基板1に施される。前記複数の回転のローラー又は攪拌用の棒はファイバーの所定方向に振動させて、前記ファイバーが前記基板1の接着剤に接着され、そして、不必要なファイバーを除去して、前記基板1に直立したファイバーのマトリックスが形成される。
空気駆動のフロック加工は次の工程を含む。即ち、気流でファイバーが基板1に設置される。このようにすれば、ファイバーは気流の方向に沿って整合されて、前記基板の接着剤に接着されるので、気流の方向を制御することにより、前記基板1に直立したファイバーのマトリックスを製造することができる。
短いファイバーに対しては、フロック加工方法を利用せず、直接短いファイバーを基板1に分散して設置する。炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーは良好な機械性能を持つので、紡績工業に利用される梳綿方法により機械の梳綿操作を行ってもでき、ブラシの製造工程に用いられる手工の梳綿方法を利用することもできる。前記のようにすれば、前記基板1にファイバーのマトリックスが整列して形成される。
第四方法は長いファイバーに対する方法である。30cm以上のような長いファイバーに対しては、精確に所定の長さによりカット加工を行わずに、直接巻いて配列される。ここで、前記の巻取りの作業は、長いファイバーを棒の形状の物体に巻いて配列させることである。
工程3には、前記の工程に形成された炭素ナノチューブ・高分子材料のファイバーのマトリックスを埋め込み用の材料3を利用して埋め込む(図5に示す)。具体的は、前記炭素ナノチューブ・高分子材料のファイバーのマトリックス及び埋め込み用のオレフィンを複合して固化し、そして、前記炭素ナノチューブのマトリックスを埋め込み、図5に示す形態に形成する。
工程4には、カット加工して、熱伝導材料の構成が形成される。即ち、精確なミクロンレベルのカット技術を応用して、炭素ナノチューブ・高分子材料のファイバーのマトリックスをカット加工して、所定の厚さ(例えば、50μm)の熱伝導材料10(図6に示す)を製造する。該熱伝導材料10の厚さは実際の仕様により決める。
本発明に係る実施例2の熱伝導材料は実施例1と同様であり、基板と、該基板に分布される複数のファイバーを含む。しかし、ファイバーの材質が異なるという不同な点がある。実施例2に係るファイバーは金属・高分子材料の複合ファイバーや陶磁・高分子材料の複合ファイバーなどを採用し、直径が100nm〜100μmにされる。ここで、金属ファイバーは、銅ファイバー、アルミニウムファイバー、銀ファイバーなどを含み、陶磁ファイバーは、ZnOファイバーやAlファイバーなどを含む。実施例2に係る製造方法も、金属・高分子材料の複合ファイバー又は陶磁・高分子材料の複合ファイバーをマトリックスの形状に配列し、埋め込んでカット加工を行った後、熱伝導材料を製造する。
本発明に係る実施例3の熱伝導材料は実施例1及び実施例2と同様であり、基板と、該基板に分布される複数のファイバーを含む。しかし、ファイバーは炭素ファイバーから成るという不同な点がある。該炭素ファイバーの熱伝導係数は1200W/K・m以上になり、直径が100nm〜100μmにされる。実施例3に係る製造方法も、炭素ファイバーをマトリックスの形状に配列し、埋め込んでカット加工を行った後、熱伝導材料を製造する。
なお、本発明に係る実施例1と実施例2と実施例3とにおけるマトリクス材は、オレフィンに限らず、他の相変化材料、又は例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂等の樹脂材料、又は熱伝導ラテックスのような物質、又は高分子弾性体、又はそれらの混合物を採用しても良い。
本発明に係る実施例1の炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーの構成模式図である。 図1の一部を拡大して示す図である。 本発明に係る実施例1の基板の模式図である。 本発明に係る実施例1における、基板に形成された炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーの構成模式図である。 本発明に係る実施例1における、マトリクス材を利用して炭素ナノチューブ・高分子材料の複合ファイバーを埋め込むことを示す図である。 カット加工を行った熱伝導材料の構成模式図である。
符号の説明
10 熱伝導材料
1、4 基板
3 埋め込みの材料
41 第一表面
42 第二表面
2 炭素ナノチューブ・高分子材料のファイバー

Claims (3)

  1. 第一表面及び第二表面を備える基板と、該基板に分布されるファイバーと、を含む熱伝導材料であり、
    前記ファイバーは、前記第一表面から前記第二表面まで延伸するように、前記基板に分布され、
    前記ファイバーは、炭素ナノチューブ・高分子材料複合ファイバーから成るものであることを特徴とする熱伝導材料。
  2. 前記高分子材料は、相変化材料、樹脂材料、熱伝導材料、又はそれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導材料。
  3. 複数のファイバーを準備する工程と、
    前記複数のファイバーを所定の方向に配列させる工程と、
    埋め込み用の材料を利用して前記の工程で配列されたファイバーを埋め込んで、複合材料を形成する工程と、
    前記複合材料を所定の厚さにより、前記ファイバーの長手方向に垂直する方向に沿ってカット加工をして、熱伝導材料を製造する工程と、
    を含み、
    前記ファイバーは炭素ナノチューブ・高分子材料複合ファイバーから成るものであり、
    前記複数のファイバーを準備する工程において、
    導電部材を溶液に入れて、器具で線引きを行って、機械加工によりファイバーを製造することを特徴とする熱伝導材料の製造方法。
JP2005306372A 2005-03-31 2005-10-20 熱伝導材料及びその製造方法 Active JP4528243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA200510033937XA CN1841713A (zh) 2005-03-31 2005-03-31 热界面材料及其制作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287179A JP2006287179A (ja) 2006-10-19
JP4528243B2 true JP4528243B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37030646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306372A Active JP4528243B2 (ja) 2005-03-31 2005-10-20 熱伝導材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7678614B2 (ja)
JP (1) JP4528243B2 (ja)
CN (1) CN1841713A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015710A2 (en) 2004-11-09 2007-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns
CN100337981C (zh) * 2005-03-24 2007-09-19 清华大学 热界面材料及其制造方法
JP4897360B2 (ja) * 2006-06-08 2012-03-14 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体及びその製造方法
CN103588984A (zh) * 2007-02-22 2014-02-19 道康宁公司 制备导电薄膜的方法和由该方法制得的制品
EP2162910B1 (en) * 2007-04-23 2013-06-12 University College Cork-National University of Ireland, Cork A thermal interface material
JP5104688B2 (ja) 2007-10-22 2012-12-19 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
KR101111127B1 (ko) * 2007-10-22 2012-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 시트 형상 구조체와 그 제조 방법 및 전자기기
EP2269948B1 (en) * 2008-02-29 2017-08-02 Fujitsu Limited Sheet structure
WO2009117456A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Avery Dennison Corporation Functional micro-and/or nano-structure bearing constructions and/or methods for fabricating same
CN102110501B (zh) * 2008-04-09 2012-11-21 清华大学 线缆及其缆芯的制备方法
CN101826467B (zh) * 2009-03-02 2012-01-25 清华大学 热界面材料的制备方法
BR112012017304A2 (pt) 2010-01-14 2016-04-19 Saab Ab artigo com função de degelo/antigelo
JP5673668B2 (ja) * 2010-03-12 2015-02-18 富士通株式会社 放熱構造体、電子機器およびそれらの製造方法
FR2960218B1 (fr) * 2010-05-21 2012-08-03 Thales Sa Dispositif de dissipation thermique pour equipement spatial, notamment pour satellite
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102464954B (zh) * 2010-11-19 2013-12-25 富葵精密组件(深圳)有限公司 复合胶粘片、包括该复合胶粘片的胶片及胶片的制作方法
KR20140112035A (ko) * 2011-12-28 2014-09-22 도요보 가부시키가이샤 절연 열전도 시트
US9314817B2 (en) 2012-02-29 2016-04-19 Georgia Tech Research Corporation Three-dimensional vertically aligned functionalized multilayer graphene
KR102150136B1 (ko) 2012-08-01 2020-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 코일형 및 비-코일형 꼬인 나노섬유 원사 및 폴리머 섬유 비틀림 및 인장 액추에이터
FR2995877B1 (fr) * 2012-09-21 2014-10-24 Thales Sa Structure meca-thermique adaptee pour un environnement spatial
JP5662545B1 (ja) * 2013-11-13 2015-01-28 多田 禮子 高性能全熱交換器
EP3245844B1 (en) 2015-01-12 2020-05-27 Laminaheat Holding Ltd. Fabric heating element
WO2017068416A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Laminaheat Holding Ltd. Laminar heating elements with customized or non-uniform resistance and/or irregular shapes, and processes for manufacture
JP6551208B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-31 株式会社デンソー 熱交換部材およびその製造方法
CN107141803A (zh) * 2017-04-19 2017-09-08 天津大学 碳纤维‑碳纳米管阵列/硅树脂导热复合材料的制备方法
CN106947436B (zh) * 2017-05-10 2022-10-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热界面材料及其制备和应用
DE102018119476A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Werkstoff zur richtungsabhängigen Steuerung eines elektrischen Feldes
US11076510B2 (en) * 2018-08-13 2021-07-27 Facebook Technologies, Llc Heat management device and method of manufacture
USD911038S1 (en) 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations
CN111500070A (zh) * 2020-04-14 2020-08-07 南方科技大学 碳纤维取向热界面材料及其制备方法
CN111508914B (zh) * 2020-06-18 2020-11-13 上海大陆天瑞激光表面工程有限公司 用于电子封装热界面材料的双面绒毛导热毯
CN112724699A (zh) * 2021-01-19 2021-04-30 天津泰吉诺新材料科技有限公司 一种具有结构取向的多功能高导热复合树脂的制备工艺
WO2024036611A1 (zh) * 2022-08-19 2024-02-22 中国科学院深圳先进技术研究院 一种仿壁虎爪的复合热界面材料及其制备方法
SE2251191A1 (en) * 2022-10-11 2023-11-07 Sht Smart High Tech Ab Method for manufacturing a graphene-enhanced thermal interface material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117369A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toyobo Co Ltd 放熱部材及び該放熱部材を用いた放熱体
JPH11302545A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp シリコーンゴム複合物
JP2001353736A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Polymatech Co Ltd 異方性伝熱シートの製造方法
JP2002146672A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Polymatech Co Ltd 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置
JP2003174127A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Polymatech Co Ltd 異方性伝熱シートおよびその製造方法
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2003303930A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283812B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US6673434B2 (en) 1999-12-01 2004-01-06 Honeywell International, Inc. Thermal interface materials
EP1401641A4 (en) 2001-05-30 2007-12-12 Honeywell Int Inc BONDING MATERIALS AND MANUFACTURING METHOD AND USE THEREOF
US6919504B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Flexible heat sink
TWI232286B (en) 2003-06-03 2005-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material and method for making same
TW200406443A (en) 2003-09-09 2004-05-01 Chung Shan Inst Of Science Thermal conductive carbon fiber interfacial thin sheet and method for producing the same
TWI253467B (en) * 2003-12-23 2006-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material and method for making same
US7351360B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-01 International Business Machines Corporation Self orienting micro plates of thermally conducting material as component in thermal paste or adhesive

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117369A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toyobo Co Ltd 放熱部材及び該放熱部材を用いた放熱体
JPH11302545A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp シリコーンゴム複合物
JP2001353736A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Polymatech Co Ltd 異方性伝熱シートの製造方法
JP2002146672A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Polymatech Co Ltd 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置
JP2003174127A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Polymatech Co Ltd 異方性伝熱シートおよびその製造方法
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2003303930A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841713A (zh) 2006-10-04
JP2006287179A (ja) 2006-10-19
US20060219689A1 (en) 2006-10-05
US7678614B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528243B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
Zhu et al. Alignment of multiwalled carbon nanotubes in bulk epoxy composites via electric field
JP5364905B2 (ja) ミクロンサイズおよびナノサイズの炭素繊維を共含有する金属基複合材料
Chen et al. Thermal conductance of thin silicon nanowires
JP4791146B2 (ja) 熱伝導性部材およびその製造方法
Terao et al. Alignment of boron nitride nanotubes in polymeric composite films for thermal conductivity improvement
CN101989583B (zh) 散热结构及使用该散热结构的散热系统
JP4704899B2 (ja) 熱伝導材料の製造方法
CN101604727B (zh) 电致伸缩复合材料及其制备方法
EP1696046A1 (en) Metal base carbon fiber composite material and process for producing the same
JP4657816B2 (ja) 熱伝導性成形体の製造方法及び熱伝導性成形体
JP2007290908A (ja) ナノチューブ単体から形成された長尺ファイバとその作製方法および作製装置
JP2007009213A (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP2002088171A (ja) 熱伝導性シートおよびその製造方法ならびに放熱装置
JP2007326976A (ja) 熱伝導性成形体及びその製造方法
Alim et al. Recent advances on thermally conductive adhesive in electronic packaging: a review
CN101559939B (zh) 碳纳米管制备方法
Hahm et al. Carbon nanotube core graphitic shell hybrid fibers
JP5608767B2 (ja) 線熱源
CN110846810A (zh) 一种高导热纳米复合纤维薄膜及其制备方法
JP2014175261A (ja) 焼結体、及び、その製造方法
Han et al. Piezoelectric nanogenerators based on helical carbon materials and polyvinyledenedifluoride–trifluoroethylene hybrids with enhanced energy‐harvesting performance
JP2009043672A (ja) カーボンナノチューブを混合した導電性炭素複合材料および金属はんだ材、導電材、半導電材
TWI306116B (en) Thermal interface material and method for making the same
CN108198937B (zh) 一种石墨烯/富勒烯/石墨烯全碳分子器件构筑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250