JP4527411B2 - 光学的情報読取装置 - Google Patents

光学的情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527411B2
JP4527411B2 JP2004024501A JP2004024501A JP4527411B2 JP 4527411 B2 JP4527411 B2 JP 4527411B2 JP 2004024501 A JP2004024501 A JP 2004024501A JP 2004024501 A JP2004024501 A JP 2004024501A JP 4527411 B2 JP4527411 B2 JP 4527411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
resistor
unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216178A5 (ja
JP2005216178A (ja
Inventor
恭久 小林
則男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Priority to JP2004024501A priority Critical patent/JP4527411B2/ja
Publication of JP2005216178A publication Critical patent/JP2005216178A/ja
Publication of JP2005216178A5 publication Critical patent/JP2005216178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527411B2 publication Critical patent/JP4527411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、バーコード記号や二次元コード記号のような光反射率の異なる部分で情報を表記した読取対象を光ビームで走査し、その反射光による光信号を電気信号に変換して、読取対象の情報を読み取る光学的情報読取装置に関する。
従来から、流通、物流、郵便、イベント会場や医療・化学検査など、広範な分野で物品や書類、材料、被検体、その他各種の物の自動認識手段として、光反射率の異なる部分で情報を表記したバーコード記号や二次元コード記号が広く使用されている。
このようなバーコード記号や二次元コード記号等を読取対象とするバーコードスキャナや二次元コードスキャナ等の光学的情報読取装置には、レーザ方式が用いられることが多い。その場合、読取対象にレーザ光による光ビームを照射して走査し、その反射光による光信号を受光して電気信号に変換し、それをさらにデジタル信号に変換して解析処理することによって、読取対象に書き込まれている情報を読み取る。
このような光学的情報読取装置の電気信号検出部の従来の回路構成例を図9に示す。
この回路によれば、読取対象からの反射光による光信号をフォトダイオードPDに入力させ、電流信号iに変換する。その電流信号iは帰還抵抗Rfを介してオペアンプOPの出力信号電圧として出力される。電圧信号に変換されて増幅されて出力端子OUTに出力される。E1はオペアンプOPの電源、E2は基準電源である。この出力端子OUTに出力される電圧信号を、図示していない後段の処理回路によってデジタル信号に変換して解析処理することによって、読取対象に書き込まれている情報を読み取る。
このような光学的情報読取装置において、装置性能の一つとして読取対象と読取装置との読み取り可能距離がある。読み取り可能距離の性能を低下させる要因として回路ノイズが挙げられる。この回路ノイズを低減することが読み取り可能距離を増大させることに繋がる。
ここで、図9に示した出力端子OUTに出力される電圧信号の信号品質を高めることが、前述した読み取り可能距離を増大させることに繋がる。その信号品質は信号対雑音比であるS/Nで表現される。
このS/Nを左右する要因として帰還抵抗Rfの抵抗値とオペアンプOPの内部ノイズが挙げられる。オペアンプOPの内部ノイズに関しては低ノイズのオペアンプを選択するか、低ノイズのオペアンプ回路自体を設計する施策によって十分な対応が可能である。従って、帰還抵抗Rfによる雑音を如何に低減するかが出力信号のS/Nを向上させ、前述した記読み取り可能距離を増大するために重要である。
ここで、フォトダイオードPDで得られる電流信号をiとすると、その電流信号iと帰還抵抗Rfの抵抗値Rとの積(i×R)による電圧信号がオペアンプOPに入力される。一方、帰還抵抗Rfの雑音は1Hzあたり√(4・k・T・R)の雑音となる。ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Rは帰還抵抗の値である。従って、上記電圧信号の信号S/Nは数1で与えられる。
この数1から、信号S/Nが抵抗値Rの平方根に比例しており、この信号S/Nを大き
くするには帰還抵抗Rfの抵抗値Rを大きくすることが要求される。しかし、以下に述べるようにこの抵抗値を大きく設定できない問題がある。
Figure 0004527411
図9におけるフォトダイオードPDによって変換される電流信号iにおける読取対象からの光信号による信号電流は5nAから1μA程度である。一方、太陽光や蛍光灯などによる外乱光による外乱電流は10μA程度に達する。このような外乱電流がフォトダイオードによって発生されると、その電流によってオペアンプOPの出力が飽和してしまう不具合が発生する。この不具合を解消するために帰還抵抗Rfの抵抗値を小さくすると、数1による信号S/Nを低下させてしまい、読み取り可能距離が減少して装置性能が著しく劣化してしまう。近年、電源E1の電圧は低下する方向にあり、益々帰還抵抗Rfの抵抗値を大きくすることが困難になっている。
このような光学的情報読取装置における外乱光の影響を抑える技術として、例えば特許文献1,2に見られるようなものがある。
特開平10−154201号公報 特開平10−055403号公報
特許文献1に記載のものは、電流電圧変換部の出力信号に混入する外乱光によって発生した脈流成分のみを摘出して増幅し、直流電圧に変換して外乱光の強度による直流電圧の変化量に応じて、電流電圧変換部の合成帰還抵抗を可変することによって、外乱光の影響を抑えている。
また、特許文献2に記載のものは、波形処理手段内のコンパレータとオペアンプの上限と下限の許容入力範囲の電圧をクランプ電圧とし、そのクランプ電圧を一定値にして外乱光の影響を抑えるようにしている。
しかし、これらはいずれも信号S/Nの改善が充分ではなく、読み取り可能距離を延ばす効果は期待できない。
この発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、光学的情報読取装置において、読取対象からの光信号を電気信号に変換し、それを増幅して電圧信号として出力する回路における信号S/Nを大幅に改善し、読み取り可能距離を延ばすことを目的とする。
この発明は、光反射率の異なる部分で情報を表記した読取対象を光ビームで走査し、その反射光による光信号を電気信号に変換して前記読取対象の情報を読み取る光学的情報読取装置であって、上記の目的を達成するため、上記光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部と、上記電気信号を電圧信号に変換して増幅する帰還抵抗を備えた増幅部と、その増幅部によって増幅された電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、そのローパスフィルタの出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を増加させるレベル設定部と、そのレベル設定部の出力信号を電流に変換する電流発生部とを具備し、その電流発生部の出力を上記増幅部に入力させる負帰還ループを形成し、上記増幅部から出力される電圧信号に基づいて上記読取対象の情報を解析するようにしたものである。
この光学的情報読取装置において、それぞれ上記光電変換部をフォトダイオード、レベル設定部をトランジスタ、電流発生部を抵抗で構成し、上記増幅部が上記帰還抵抗と演算増幅器とからなり、上記トランジスタと抵抗とフォトダイオードが電源と接地間に直列に接続され、そのフォトダイオードと抵抗との接続点の電気信号が上記演算増幅器の反転入力端子に入力し、上記ローパスフィルタを通過した電圧信号が上記トランジスタのベースに入力するように構成することができる。
これらの光学的情報読取装置において、上記増幅部に備える帰還抵抗の抵抗値を100kΩから2MΩに設定するのが望ましい。
あるいはまた、読取対象からの反射光による光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部と、その電気信号を電圧信号に変換する変換抵抗と、その電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、そのローパスフィルタの出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を線形に増加させるレベル設定部と、そのレベル設定部の出力信号を電流に変換する電流発生部と、上記変換抵抗によって変換された電圧信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、そのハイパスフィルタを通過した信号増幅する帰還抵抗を備えた増幅部とを具備し、上記電流発生部の出力を上記変換抵抗に入力させる負帰還ループを形成し、上記増幅部から出力される電圧信号に基づいて上記読取対象の情報を解析するようにしてもよい。
この光学的情報読取装置において、上記変換抵抗の抵抗値を100kΩから2MΩに設定するのが望ましい。
光電変換部によって得られる電流信号にはバーコード記号等の読取対象からの光信号による信号と外乱光によるノイズ信号とが含まれ、外乱光によるノイズ信号は10μA程度と大きく、光信号による光電流に比べると2000倍程度の大きさを持つ。この外乱光電流は、周波数解析の結果、その周波数成分が光信号による光電流のそれと比較して低い周波数成分を持つことが判明した。そこで、この発明によれば、光電変換部によって得られた光電流の外乱光成分だけを除去して、増幅部の帰還抵抗あるいは電流信号を電圧信号に変換する変換抵抗の抵抗値を増加させることを可能にした。
それによって、出力電圧信号のS/Nを大幅に改善し、読み取り可能距離を延ばすことができ、装置性能を著しく向上させることができた。また、光源のパワーを削減しても従来の信号S/Nとを確保することができ、消費電力の削減も可能になる。
また、この発明を構成する各部は集積回路化が容易なため、装置の小型化や低廉化も実現できる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
[第1実施例]
先ず、この発明による光学的情報読取装置における電気信号検出部の第1実施例について説明する。図1はその第1実施例の構成を示すブロック図である。
この図1は、光反射率の異なる部分で情報を表記した読取対象を光ビームで走査し、その反射光による光信号を電気信号に変換して読取対象の情報を読み取る光学的情報読取装置の電気信号検出部である。
そして、光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部1と、その電気信号を電圧信号に変換して増幅する帰還抵抗2を備えた増幅部3と、その増幅部3によって増幅された電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタ(LPF)4と、そのローパスフィルタ4の出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を増加させるレベル設定部5と、そのレベル設定部の出力信号を電流に変換する電流発生部6とを具備しており、電流発生部6の出力を増幅部3に入力させる負帰還ループ7を形成することによって、低周波成分が多い外乱光による信号成分を低減できる。そして、増幅部3によって増幅された電圧信号を出力する。この電圧信号に基づいて前記読取対象の情報を解析する。
図2はこの第1実施例の具体的な回路例を示す図である。
光電変換部1はフォトダイオードPDからなり、バーコード記号等の読取対象からの反射光による光信号を電流に変換する機能を有する。増幅部3は、演算増幅器(以後オペアンプと称する)OPと、その反転入力端子(−)と出力端子との間に接続された帰還抵抗2とによって構成されている。そのオペアンプOPの反転入力端子(−)と帰還抵抗2の一端とは、フォトダイオードPDのカソードに接続されている。そのオペアンプOPの非反転入力端子(+)には基準電源E2によって正の基準電圧が印加されている。この増幅部3によって増幅された電圧信号が出力端子8に出力される。
ローパスフィルタ(低域濾波器)4は、抵抗R1とコンデンサC1とによって構成され、その抵抗の一端はオペアンプOPの出力端子と帰還抵抗2との接続点に接続されている。抵抗R1の他端とコンデンサC1の一端とが接続され、さらにレベル設定部5を構成しているトランジスタTRのベースに接続されている。コンデンサC1の他端は接地(GND)に接続されている。
レベル設定部5のトランジスタTRのコレクタには、電源E1によって正電圧が印加され、エミッタは電流発生部6を構成する抵抗R2を介して光電変換部1のフォトダイオードPDのカソードに接続されている。そのフォトダイオードPDのアノードは接地(GND)に接続されている。
すなわち、トランジスタTRと抵抗R2とフォトダイオードPDが電源E1と接地(GND)間に直列に接続され、そのフォトダイオードPDと抵抗R2との接続点の電気信号がオペアンプOPの反転入力端子に入力し、ローパスフィルタ4を通過した電圧信号がトランジスタTRのベースに入力するように構成されている。
この実施例によれば、光電変換部1のフォトダイオードPDに発生する電流信号から外乱光成分(低周波成分)を除去することによって、帰還抵抗2の値を大きく設定して前述した信号S/Nを改善することができる。
その作用を図3に示す信号波形と対比させながら説明する。
図1におけるフォトダイオードPDによって光電変換されて発生する電流iには読取対象(ここではバーコード記号とする)からの光信号(バーコード信号という)による電流波形と外乱光による電流波形の双方が含まれている。前者の電流波形は図3の(A)に示すような波形であり、ここでは、その電流波形の最大値は1μAである。後者の電流波形は図3の(B)に示すような波形になり、ここではその電流波形の最大値は10μAである。
従って、フォトダイオードPDによって発生する電流波形は、両者が加算された図3の(C)に示すような波形になる。この図3の(C)の電流波形において、抽出したい情報はバーコード信号波形である。外乱光電流は10μA程度の大きな電流値を持ち、増幅部の帰還抵抗の値を大きく設定できないことは背景技術の説明で述べた。
そこで、この実施例においては、図1および図2に示した電流発生部6によって外乱光電流に相当する電流を増幅部3に負帰還して供給することによって、帰還抵抗2の抵抗値を大きく設定できるようにする。
そのため、図2のオペアンプOPとローパスフィルタ4とレベル設定部5と電流発生部6とから成る帰還ループを構成している。ローパスフィルタ4は増幅部3から出力される電圧信号から外乱光波形の周波数成分以下の成分を通過させて抽出するために設けられている。そのローパスフィルタ4の出力信号をレベル設定部5に送り、トランジスタTRのベースに入力する。このレベル設定部5は設定値より大きな信号が入力されたときだけ、その信号を電流発生部6に出力する。このレベル設定部5の設定値はバーコード信号成分が増幅部3のオペアンプOPの出力を飽和させないレベルに設定するのが好ましい。
その理由は電流発生部6から電流が供給されるとオペアンプOPから出力される信号の信号S/Nが劣化される傾向にあるためである。しかし、ここでは便宜上、レベル設定部5の設定値を零、すなわちレベル設定部5が機能しないものとして説明する。電流発生部6は入力される電圧情報を電流に変換して出力する役割を有する。その出力信号は、フォトダイオードPDで発生した低周波成分の電流に対して位相が反転しており、外乱光電流を打ち消して、帰還抵抗2に外乱光電流が供給されないようにする。
この実施例によれば上述した作用により、増幅部3の出力端子8に出力される電圧信号は図4に示すような電圧波形となる。この電圧波形から明らかなように、外乱光成分が著しく低減されていることが分かる。これによって、帰還抵抗2の抵抗値を大きな値に設定できるようになり、信号S/Nを従来と比べて大幅に改善することが可能になった。
この出力端子8に出力される電圧信号を処理してバーコード記号等の読取対象に書き込まれた情報を解析するようにすれば、その読取対象の読み取り可能距離を飛躍的に拡大することができる。
この場合、増幅部3に備える帰還抵抗2の抵抗値は100kΩ程度以上2MΩ程度までで、大きい方が望ましい。
ここで、レベル設定部5の機能について更に説明する。
図1および図2に示したレベル設定部5が作動すると、ノイズを増加させる傾向にあることは前述した。その原因は、レベル設定部5で発生する回路ノイズがレベル設定部5で発生する電流の大きさに比例するためである。そのため、レベル設定部5が作動するのは大きな外乱光がフォトダイオードPDに入力された場合に限る方が好ましい。
この要求を満たすために、レベル設定部5の入出力特性を図5に示すように設定している。図5において、横軸はレベル設定部5の入力電圧、縦軸はレベル設定部5の出力電圧とする。このレベル設定部5は、入力電圧が所定レベル(例えば0.4V)未満であると出力をゼロにし、所定レベル以上であるとその入力電圧のレべルに応じて出力を線形に増加させる特性になっている。
その理由は、大きな外乱光は稀にある現象であり、通常はレベル設定部5の作動を必要としないためである。なお、図5に示す変移点P付近では曲線となる特性であってもかまわない。この例ではレベル設定部5にNPNトランジスタを使用しているが、上記のような設定ができればどのような素子を使用してもよい。例えば、ダイオード等の特性を用いて非線形に増加させるようにしてもよい。
[第2実施例]
次に、この発明の第2実施例を図6によって説明する。この第2実施例もその基本的な構成は第1実施例と同様であり、その構成をブロック図で示すと図1と同じになる。図6はその具体的な回路例を示す図であり、第1実施例の図2と対応する部分には同じ符号を付してあり、その詳細な説明は省略する。
この第2実施例において、第1実施例の図2に示した回路と相違する点は、電源E1とアースとの間に接続された光電変換部1のフォトダイオードPDとレベル設定部5のトランジスタTRとが、電流発生部6の抵抗R2に対して入れ替わって直列に接続されているだけである。
すなわち、光電変換部1のフォトダイオードPDはカソードが電源E1の正極に接続され、アノードが増幅部3のオペアンプOPの反転入力端子(−)と電流発生部6の抵抗R2の一端に接続されている。その抵抗R2の他端はレベル設定部5のトランジスタTRのエミッタに接続されている。そのトランジスタTRのコレクタは接地(GND)に接続されている。このトランジスタTRのベースには、増幅部3の出力電圧信号がローパスフィルタ4を通して入力される。
このローパスフィルタ4によって、増幅部3の出力電圧信号の低域周波数成分だけを抽出してレベル設定部5へ入力させ、その出力信号によって電流発生部6で電流を発生させ、フォトダイードPDのカソード側に供給する。この動作によって、低周波成分を持つ外乱光成分を打ち消してそれが帰還抵抗2に流れるのを抑圧する。その結果、帰還抵抗2の抵抗値を高く設定でして信号S/Nを高めることができ、前述の第1実施例と同様に、読取対象の読み取り可能距離を飛躍的に拡大することが可能になる。
この例ではレベル設定部5にPNPトランジスタを使用しているが、図5に示したような特性の設定ができればどのような素子を使用してもよい。
[第3実施例]
次に、この発明の第3実施例について説明する。図7はその電気信号検出部の基本構成を示すブロック図であり、図8はその具体的な回路構成を示す回路図である。これらの図において、図1,図2、および図6と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの詳細な説明は省略する。
まず、図7によってこの第3実施例の基本構成を説明する。
この光学的情報読取装置は、読取対象からの反射光による光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部1と、その電気信号を電圧信号に変換する変換抵抗10と、その電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタ4と、そのローパスフィルタ4の出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を線形に増加させるレベル設定部5と、そのレベル設定部5の出力信号を電流に変換する電流発生部6と、変換抵抗10によって変換された電圧信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタ11と、そのハイパスフィルタを通過した信号を増幅する帰還抵抗2と抵抗R4とを備えた増幅部3とを具備している。
そして、電流発生部6の出力を変換抵抗10に入力させる負帰還ループを形成し、増幅部3から出力される電圧信号に基づいて読取対象の情報を解析する。
なお、変換抵抗10の抵抗値は100kΩから2MΩで、大きい方が望ましい。
図8はその具体的な回路構成を示す回路図であり、光電変換部1のフォトダイオードPDは、カソード側を電源E1の陽極に接続している。変換抵抗10は、一端をフォトダイオードPDのアノードに接続し、他端を接地している。そして、フォトダイオードPDで発生した電流信号iをこの変換抵抗10で電圧信号に変換する。
この変換抵抗10の一端に発生する電圧信号は、抵抗R1とコンデンサC1からなるローパスフィルタ(LPF)によって低周波成分だけが抽出され、その出力信号がレベル設定部5のトランジスタTRのベースに入力する。このトランジスタTRのエミッタと接地間に電流発生部の抵抗R2が接続されている。トランジスタTRのコレクタはフォトダイオードPDと変換抵抗10との接続点に接続されている。
変換抵抗10の一端に発生する電圧信号はまた、コンデンサC2と抵抗R3とによって構成されるハイパスフィルタ(HPF)11を通して高周波成分だけが抽出され、増幅部3を構成するオペアンプOPの非反転入力端子(+)に入力する。このオペアンプOPの反転入力端子(−)と出力端子の間には帰還抵抗2が接続され、反転入力端子(−)と基準電源E2の正極との間に抵抗R4が接続されている。基準電源E2の正極にはハイパスフィルタ11の抵抗R3の一端も接続されている。帰還抵抗2と抵抗R4とによって、オペアンプOPの非反転入力端子(+)に入力される電圧の利得を決定する。8は電圧信号の出力端子である。
このように構成された回路において、変換抵抗10の抵抗値を100kΩから2MΩと高く設定し、信号S/Nを改善することができる。
変換抵抗10、抵抗R1とコンデンサC1からなるローパスフィルタ4、トランジスタTRからなるレベル設定部5、および抵抗6で構成される電流発生部6は、光電変換部1のフォトダイオードPDで発生する外乱光による低周波成分の電流をトランジスタTRのコレクタ電流として除去し、変換抵抗10によって変換される電圧信号から外乱光成分の電圧が低減されるように働く。その結果、変換抵抗10の抵抗値を高く設定できるようになり、信号S/Nを改善することが可能になった。
コンデンサC2と抵抗R3によって構成されるハイパスフィルタ11は、増幅部3へ入力させる電圧信号に含まれる低域周波数成分(直流)除去して、情報信号に相当する高周波成分のみを増幅部3のオペアンプOPに入力させるために設けている。
この実施例によっても、出力端子8に出力される電圧信号の信号S/Nを従来と比べて大幅に改善することが可能になり、この出力端子8に出力される電圧信号を処理してバーコード記号等の読取対象に書き込まれた情報を解析するようにすれば、その読取対象の読み取り可能距離を飛躍的に拡大することができる。
この発明は、産業用あるいは民生用の各種物品や書類などに付されたコード記号の情報を光学的に読み取る光学的情報読取装置、一般にバーコードスキャナ、二次元コードスキャナなどと称されている光学的情報読取装置に適用できる。
そして、出力電圧信号のS/Nを大幅に改善し、読み取り可能距離を飛躍的に延ばすことができ、装置性能を著しく向上させることができる。また、光源のパワーを削減しても従来の信号S/Nとを確保することができ、消費電力の削減も可能になる。
また、この発明を構成する各部は集積回路化が容易なため、装置の小型化や低廉化も実現できる。
この発明による光学情報読取装置の第1実施例の構成を示すブロック図である。 同じくその第1実施例の具体的な回路構成例を示す回路図である。 同じくその動作説明のための電流波形図である。 図2における増幅部3の出力電圧の一例を示す波形図である。 図2におけるレベル設定部5の入力電圧と出力電圧との関係を示す線図である。
この発明による光学情報読取装置の第2実施例の具体的な回路構成例を示す回路図図である。 この発明による光学情報読取装置の第3実施例の構成を示すブロック図である。 同じくその第3実施例の具体的な回路構成例を示す回路図である。 従来の光学情報読取装置の電気信号検出部の構成例を示す回路図である。
符号の説明
1:光電変換部 2:帰還抵抗 3:増幅部 4:ローパスフィルタ(LPF)
5:レベル設定部 6:電流発生部 7:負帰還ループ7 8:出力端子 10:変換抵抗 11:ハイパスフィルタ(HPF) PD:フォトダイオード OP:演算増幅器(オペアンプ) TR:トランジスタ R1〜R4:抵抗 C1,C2:コンデンサ E1:電源 E2:基準電源

Claims (5)

  1. 光反射率の異なる部分で情報を表記した読取対象を光ビームで走査し、その反射光による光信号を電気信号に変換して前記読取対象の情報を読み取る光学的情報読取装置であって、
    前記光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部と、
    前記電気信号を電圧信号に変換して増幅する帰還抵抗を備えた増幅部と、
    該増幅部によって増幅された電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
    該ローパスフィルタの出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を増加させるレベル設定部と、
    該レベル設定部の出力信号を電流に変換する電流発生部と
    を具備し、
    該電流発生部の出力を前記増幅部に入力させる負帰還ループを形成し、前記増幅部から出力される電圧信号に基づいて前記読取対象の情報を解析するようにしたことを特徴とする光学的情報読取装置。
  2. 請求項1記載の光学的情報読取装置において、それぞれ前記光電変換部がフォトダイオード、前記レベル設定部がトランジスタ、前記電流発生部が抵抗であり、前記増幅部が前記帰還抵抗と演算増幅器とからなり、前記トランジスタと抵抗とフォトダイオードが電源と接地間に直列に接続され、そのフォトダイオードと抵抗との接続点の電気信号が前記演算増幅器の反転入力端子に入力し、前記ローパスフィルタを通過した電圧信号が前記トランジスタのベースに入力するように構成したことを特徴とする光学的情報読取装置。
  3. 請求項1又は2記載の光学的情報読取装置において、前記増幅部に備える帰還抵抗の抵抗値が100kΩから2MΩであることを特徴とする光学的情報読取装置。
  4. 光反射率の異なる部分で情報を表記した読取対象を光ビームで走査し、その反射光による光信号を電気信号に変換して前記読取対象の情報を読み取る光学的情報読取装置であって、
    前記光信号を入力して電気信号に変換する光電変換部と、
    前記電気信号を電圧信号に変換する変換抵抗と、
    前記電圧信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
    該ローパスフィルタの出力信号を入力し、その入力信号が所定レベル未満であると出力をゼロにし、該所定レベル以上であるとその入力信号のレベルに応じて出力を線形に増加させるレベル設定部と、
    該レベル設定部の出力信号を電流に変換する電流発生部と、
    前記変換抵抗によって変換された電圧信号の高周波成分を通過させるハイパスフィルタと、
    該ハイパスフィルタを通過した信号を増幅する帰還抵抗を備えた増幅部と
    を具備し、
    前記電流発生部の出力を前記変換抵抗に入力させる負帰還ループを形成し、前記増幅部から出力される電圧信号に基づいて前記読取対象の情報を解析するようにしたことを特徴とする光学的情報読取装置。
  5. 請求項4記載の光学的情報読取装置において、前記変換抵抗の抵抗値が100kΩから2MΩであることを特徴とする光学的情報読取装置。
JP2004024501A 2004-01-30 2004-01-30 光学的情報読取装置 Expired - Fee Related JP4527411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024501A JP4527411B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光学的情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024501A JP4527411B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光学的情報読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005216178A JP2005216178A (ja) 2005-08-11
JP2005216178A5 JP2005216178A5 (ja) 2007-03-01
JP4527411B2 true JP4527411B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34907164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024501A Expired - Fee Related JP4527411B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 光学的情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044679A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Vishay Semiconductor Gmbh Schaltungsanordnung zur Versorgung einer Photodiode mit einer Vorspannung
EP2218034A4 (en) * 2007-11-08 2011-01-26 Optoelectronics Co Ltd SIGNAL PROCESSING FOR DETECTION OF LIGHT BEAMS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177041A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nec Corp 光受信回路
JPH01297910A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Matsushita Electric Works Ltd 電流電圧変換回路
JPH07249097A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Electric Ind Co Ltd バーコードリーダ
JPH1055403A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取り装置
JPH11266126A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 受光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177041A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nec Corp 光受信回路
JPH01297910A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Matsushita Electric Works Ltd 電流電圧変換回路
JPH07249097A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Electric Ind Co Ltd バーコードリーダ
JPH1055403A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取り装置
JPH11266126A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Victor Co Of Japan Ltd 受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216178A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507760A (ja) 高い強度の周辺光において性能を改善された電気光学リーダ
US7825735B1 (en) Dual-range linearized transimpedance amplifier system
US4870367A (en) Signal amplifier circuit
US6811087B2 (en) Barcode scanner
US20060227231A1 (en) Photoelectric conversion device and electronic equipment
JP4527411B2 (ja) 光学的情報読取装置
US20030185516A1 (en) Method, apparatus and system for aligning an optical fiber end with an optical waveguide
CN211086022U (zh) 一种颗粒物监测装置的电路处理子系统
JP3999055B2 (ja) 信号検出処理回路
CN112782048A (zh) 一种颗粒物监测装置的电路处理子系统
CN114324125A (zh) 一种粒子计数传感器及控制该传感器的方法、装置及介质
US10972058B2 (en) Photodetector circuit
JP4320135B2 (ja) 広ダイナミック信号中間処理回路
JP3881809B2 (ja) Agc回路を備えた信号波形の処理回路
JP2011159178A (ja) 光学的情報読取装置、光学的情報読取方法及びデジタルフィルタの作成方法
JP4142352B2 (ja) 光学的情報読取装置用モジュール
JP2005293327A (ja) 光学的情報読取装置
JP3863952B2 (ja) 外乱光補正機能を有するシンボル情報読み取り装置
GB2291241A (en) Bar-code reader
JP4146253B2 (ja) 走査トンネル顕微鏡
JP2645918B2 (ja) 増幅回路
JP2794877B2 (ja) バーコード読取装置
JP2006005599A (ja) 受光装置
CN105180997B (zh) 一种低通滤波放大式数字化光电检测系统
JP2001345647A (ja) 光電変換素子用アンプとそれを用いたフローサイトメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees