JP4527091B2 - レンズ付き光ファイバの製造方法 - Google Patents

レンズ付き光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4527091B2
JP4527091B2 JP2006219340A JP2006219340A JP4527091B2 JP 4527091 B2 JP4527091 B2 JP 4527091B2 JP 2006219340 A JP2006219340 A JP 2006219340A JP 2006219340 A JP2006219340 A JP 2006219340A JP 4527091 B2 JP4527091 B2 JP 4527091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical fiber
holder
polishing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006219340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046185A (ja
Inventor
宏善 松村
靖陛 先納
太郎 鈴木
敏明 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2006219340A priority Critical patent/JP4527091B2/ja
Publication of JP2008046185A publication Critical patent/JP2008046185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527091B2 publication Critical patent/JP4527091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、棒状の屈折率分布型レンズを光ファイバに融着してレンズ付き光ファイバを製造する方法に関する。
光ファイバの端部に1個の屈折率分布型レンズを融着したものは、光ファイバコリメータとして使用される。また、光ファイバの端部に開口数の異なる2個の屈折率分布型レンズを融着したものは、光ファイバコンデンサとして使用される。屈折率分布型レンズは、断面方向の屈折率が2乗カーブで連続的に変化する棒状レンズで、この屈折率分布によってレンズ作用が生じる。屈折率分布型レンズには、大別して、いわゆるGIファイバとGRINレンズとがある。GIファイバはコアの周囲にクラッドを有するもの、GRINレンズはクラッドが存在しないためGIファイバよりコリメートに使用できる断面積が多く得られる。光ファイバの端部にGRINレンズを融着した光ファイバコリメータ及び光ファイバコンデンサは例えば下記特許文献1に、光ファイバの端部にGIファイバを融着した光ファイバコリメータは例えば下記特許文献2に開示されている。
従来の光ファイバコリメータの製造方法は、光ファイバに長い長さを有するレンズを融着し、その後レンズを所定の長さ(所望の長さ+研磨長さ)に切断し、その後レンズ端面を研磨するものである。また、従来の光ファイバコンデンサの製造方法は、光ファイバに長い長さを有する第1のレンズを融着し、第1のレンズを所望の長さに切断し、第1のレンズに長い長さを有する第2のレンズを融着し、第2のレンズを所定の長さ(所望の長さ+研磨長さ)に切断し、その後第2のレンズ端面を研磨するものである。このような従来の光ファイバコリメータ・光ファイバコンデンサの製造方法は下記特許文献3に開示されている。
特開2005−115097号公報 特許第3285166号公報 特許第3095622号公報
前記従来の製造方法は、レンズの性能が要求品質を満足しているかどうかは、最終製品(光ファイバコリメータ又は光ファイバコンデンサ)となった段階でしか検査できないので、製造効率及び検査効率が悪いという問題がある。また、レンズ端面での反射戻り光を軽減する目的で、レンズ端面に反射防止膜(ARコート)を施す場合があるが、従来方法で製造した光ファイバコリメータ等の場合、レンズが剥き出しであり、かつ1m程度の光ファイバが繋がった状態で反射防止膜処理を行うので、取り回しが非常に煩雑であるばかりでなく、1バッチ数十ないし数百本を束もしくは専用治具へ固定し直して処理するためレンズ部分が破損するおそれがあった。
本発明は、光ファイバに融着する前にレンズの性能検査を行うことができるようにすることで、不良レンズを光ファイバに融着する無駄を省き、光ファイバコリメータ等の製造効率、検査効率を向上させること、さらに、レンズ端面に反射防止膜処理を行う場合、レンズ破損を起こりにくくすると共に処理能率を向上させることを課題としてなされたものである。
(構成
発明は、第1のレンズと第2のレンズの端面どうしを融着する工程と、融着した前記第1のレンズ及び第2のレンズを切断して連結レンズを切り離す工程と、前記連結レンズの端面を研磨する工程と、前記研磨した連結レンズを光ファイバ端面に融着する工程とを有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法である。連結レンズを切り離す工程において、レンズの切断長さは、所望の長さに研磨長さを加えた長さとする。切り離した連結レンズの端面の研磨は、片側の端面のみを研磨する場合と、両側の端面を研磨する場合の両方を含む。
(構成
また本発明は、前記構成の製造方法において、前記連結レンズの端面を研磨する工程が、複数の連結レンズをホルダに仮固定して研磨することにより行われることを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法である。
(構成
また本発明は、前記構成又はの製造方法において、前記連結レンズの端面を研磨する工程の次に、前記連結レンズを検査する工程を有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法である。
(構成
また本発明は、前記構成の製造方法において、前記連結レンズを検査する工程が、複数の連結レンズをホルダに仮固定した状態で行われることを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法である。
(構成
また本発明は、前記構成のいずれかの製造方法において、前記光ファイバ端面に前記連結レンズを融着する工程の前に、前記連結レンズの端面に反射防止膜を形成する工程を有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法である。反射膜は、連結レンズの、光ファイバに融着しない方の端面に形成される。
本発明は、先ず連結レンズを切断し、光ファイバに融着する前に連結レンズを研磨するので、光ファイバに融着する前にレンズの検査を行うことができる。したがって、不良レンズを光ファイバに融着する無駄を省き、光ファイバコンデンサ等のレンズ付き光ファイバの製造効率が向上する。また、複数の連結レンズをホルダに仮固定した状態で研磨、検査を行うことで、レンズの研磨、検査を効率よく行うことができる。反射防止膜処理を行う場合、連結レンズを光ファイバに融着する前に当該処理を行うことで、レンズを破損することなく、容易かつ効率的に作業を行うことが可能となる。
〔参考例〕
本発明を説明する前提として、先ず、単一のレンズを光ファイバに融着した光ファイバコリメータの製造方法について説明する。
光ファイバコリメータを製造する場合、先ず長尺棒状に製造されたレンズ(GIファイバ、GRINレンズ等)を所定の長さに切断する。この際のレンズの切断長さは、レンズとして要求される所望の長さに研磨で失われる長さ(研磨長さ)を加えた長さとする。
次に、切断した複数のレンズをホルダに仮固定する。図1はホルダの一例を示している。図1のホルダ4はガラス、プラスチック、金属などの適宜の素材を板状に成形したもので、平行に複数本(この場合は5本)の溝5が形成されている。溝の形状はこの場合V字形であるが、V字形に限らずコの字形、半円形などでもよい。この溝5に切断したレンズ2を嵌め込み、図2、3に示すように、接着剤6及びカバープレート7で仮固定する。接着剤は、研磨後にレンズをホルダから取り外すことができるように、熱可塑性接着剤、熱水可溶性UV接着剤などを使用する。ホルダ4はレンズの両端面を研磨する場合に適している。図4はホルダの他例を示している。図4のホルダ8は、前記のホルダ4と同様にレンズを嵌め込む複数の溝9を有するが、ハンドリングや研磨機にホールドさせる便宜のためにホールド部10が形成されている点が異なる。溝9にレンズを嵌め込み、図2と同様にしてレンズを仮固定する。ホルダ8はレンズの片端面を研磨する場合に適している。図5はさらにホルダの他例を示している。図5のホルダ10は箱状本体に複数(この場合は5本)の貫通孔12が形成されている。各貫通孔12にレンズを1本ずつ、端部をホルダ10本体から外部に露出させた状態で挿入し、接着剤で仮固定する。このように、ホルダは、複数のレンズを仮固定し、同時に複数本のレンズを研磨、検査できるものであればよい。
次に、ホルダに仮固定した複数のレンズを研磨する。研磨には、一般的な研磨機を使用すればよい。例えば、図6に示すように、研磨機の回転する砥石13でホルダ4に仮固定した複数のレンズ2をホルダごと研磨する。レンズをホルダと共に研磨することにより、研磨時にレンズが損傷するのを防ぐことができる。
研磨が終了した後、複数のレンズ2をホルダ4に仮固定した状態でレンズの検査を行う。光学顕微鏡による像点位置観察により、簡便に検査が可能である。すなわち、レンズ効果で背面の像がレンズ端面、もしくはレンズ内に結像されるが(どこに結像するかはレンズの長さ設定により異なる)、レンズ端面から像点の距離を測ることで検査が可能となる。また、測定波長(例えば1550nm)の平行光を入射させ、そのときの入射光に対する出射光の強度比、ビーム広がり角度などを計測することによってもレンズの優劣が判断できる。複数のレンズをホルダに仮固定した状態でレンズの検査を行うので、効率的に検査を行うことができる。
レンズの検査が終了した後、必要に応じてレンズ端面に反射防止膜(ARコート)を施す。この工程も、複数のレンズをホルダに仮固定した状態で行う。従来は、レンズを光ファイバに融着した後に反射防止膜を施していたので、作業が繁雑なばかりかレンズを破損するおそれがあったが、光ファイバに融着する前に複数のレンズをホルダに仮固定した状態で行うことで、レンズを破損することなく、容易かつ効率的に作業を行うことが可能となる。
次に、ホルダからレンズを取り外して回収する。仮固定に熱可塑性接着剤を使用した場合は、ホルダを加熱し接着剤を溶かしてレンズをホルダから取り出した後、アルコールなどの有機溶媒で洗浄し、濾過してレンズを回収する。熱水可溶性UV接着剤を使用した場合は、ホルダを熱水に漬けて接着剤を溶かし、レンズをホルダから取り出した後、濾過してレンズを回収する。
ホルダからレンズを回収した後、レンズを光ファイバの先端に融着する。この場合、概ね、直径0.125mm、長さ0.3〜2mm程度のレンズをハンドリングする必要がある。これに関しては、顕微鏡下で、金属製細管(例えば銅製外径φ0.16mm、内径φ0.07mm)と吸引ポンプを使用すれば、レンズ端面の保持及び融着時のハンドリングを行うことができる。また、生物分野で一般的に使用されるマイクロマニュピレーターの技術を利用すれば、より効率的にレンズの回収及びハンドリングができる。図7に示すように、光ファイバ1の先端にレンズ2を融着し、光ファイバコリメータが完成する。なお融着の際、光ファイバとレンズを調芯しながら融着することで、より高品質なコリメータが完成する。
〔実施例〕
光ファイバコンデンサを製造する場合、先ず、図8に示すように、長尺棒状に製造された第1のレンズ3aと第2のレンズ3bの端面どうしを融着した後、第1のレンズの切断部Aと第2のレンズの切断部Bでレンズを切断し、第1のレンズと第2のレンズが融着により連結されている連結レンズ3を切り離す。第1のレンズ3aは光ファイバに融着される側のレンズ、第2のレンズは先端側のレンズで、第2のレンズは第1のレンズよりも大きい開口数を有する。この際の第1、第2のレンズの切断長さは、レンズとして要求される所望の長さに研磨で失われる長さ(研磨長さ)を加えた長さとする。なお、第1のレンズは研磨しない場合もある。
切り離された連結レンズ3は、前記参考例のレンズ2と同様にホルダに仮固定されて研磨、検査、必要に応じて反射防止膜処理が行われ、同様にホルダからの取り出し、回収が行われる。図9に示すように、光ファイバ1の先端に連結レンズ3を融着し、光ファイバコンデンサが完成する。
ホルダ4の斜視図である。 レンズ2を仮固定したホルダ4の側面図である。 レンズ2を仮固定したホルダ4の平面図である。 ホルダ8の斜視図である。 ホルダ10の斜視図である。 レンズの端面を研磨する工程の説明図である。 光ファイバコリメータの側面図である。 第1のレンズ3aと第2のレンズ3bを融着し、連結レンズ3を切り離す工程の説明図である。 光ファイバコンデンサの側面図である。
符号の説明
1 光ファイバ
2 レンズ
3 連結レンズ
3a 第1のレンズ
3b 第2のレンズ
4 ホルダ
5 溝
6 接着剤
7 カバープレート
8 ホルダ
9 溝
10 ホールド部
11 ホルダ
12 貫通孔
13 砥石

Claims (5)

  1. 第1のレンズと第2のレンズの端面どうしを融着する工程と、融着した前記第1のレンズ及び第2のレンズを切断して連結レンズを切り離す工程と、前記連結レンズの端面を研磨する工程と、前記研磨した連結レンズを光ファイバ端面に融着する工程とを有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法。
  2. 請求項の製造方法において、前記連結レンズの端面を研磨する工程が、複数の連結レンズをホルダに仮固定して研磨することにより行われることを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法。
  3. 請求項又はの製造方法において、前記連結レンズの端面を研磨する工程の次に、前記連結レンズを検査する工程を有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法。
  4. 請求項の製造方法において、前記連結レンズを検査する工程が、複数の連結レンズをホルダに仮固定した状態で行われることを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法。
  5. 請求項のいずれかの製造方法において、前記光ファイバ端面に前記連結レンズを融着する工程の前に、前記連結レンズの端面に反射防止膜を形成する工程を有することを特徴とするレンズ付き光ファイバの製造方法。
JP2006219340A 2006-08-11 2006-08-11 レンズ付き光ファイバの製造方法 Active JP4527091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219340A JP4527091B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 レンズ付き光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219340A JP4527091B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 レンズ付き光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046185A JP2008046185A (ja) 2008-02-28
JP4527091B2 true JP4527091B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39180012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219340A Active JP4527091B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 レンズ付き光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527091B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567203B2 (ja) * 1973-08-29 1981-02-17
JPS5699304A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of combined rod lens
JPH0425805A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合回路に用いるファイバ結合用パイプの製造方法
JPH08146250A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd 集光レンズおよびその製造方法
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
JP2004037809A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 光ファイバの切断方法および光ファイバの加工装置
JP2005512159A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 コーニング インコーポレイテッド マルチレンズ仕上げ方法
JP2005165016A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Seiko Instruments Inc 光ファイバモジュールおよび光デバイスとそれらの製造方法
JP2005241911A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光ファイバ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567203B2 (ja) * 1973-08-29 1981-02-17
JPS5699304A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of combined rod lens
JPH0425805A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合回路に用いるファイバ結合用パイプの製造方法
JPH08146250A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd 集光レンズおよびその製造方法
JP2002182009A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータ及びコリメータアレイ、並びにそれらの製造方法
JP2005512159A (ja) * 2001-12-13 2005-04-28 コーニング インコーポレイテッド マルチレンズ仕上げ方法
JP2004037809A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 光ファイバの切断方法および光ファイバの加工装置
JP2005165016A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Seiko Instruments Inc 光ファイバモジュールおよび光デバイスとそれらの製造方法
JP2005241911A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046185A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082250B2 (en) Laser cleaving method and apparatus for optical fiber cables
JP5967722B2 (ja) フェルール組立方法
KR101425298B1 (ko) 광콜리메이터 및 그를 이용한 광커넥터, 및, 광콜리메이터용 유지부재
US20040112877A1 (en) Optical fiber or waveguide lens
TW200407569A (en) Stub having an optical fiber
US9915791B2 (en) Method of laser polishing a connectorized optical fiber and a connectorized optical fiber formed in accordance therewith
KR20120103686A (ko) 측방 출사 장치 및 그 제조 방법
KR20130101054A (ko) 광섬유 융착 접속 방법
US9575261B2 (en) Embedded optical fiber termination device
CN111025466A (zh) 一种基于光纤的多焦点衍射透镜
JP4527091B2 (ja) レンズ付き光ファイバの製造方法
CN113296188A (zh) 光子集成芯片上的轨道角动量滤波器实现方法
CN112068249B (zh) 一种基于特种光纤的光纤光镊及系统
CN112068250B (zh) 一种基于特种光纤的组合式光纤光镊
US20150198490A1 (en) Methods of characterizing processed optical fiber ends using second-harmonic generation
US9377565B2 (en) Processing of gradient index (GRIN) rods into GRIN lenses attachable to optical devices, components, and methods
JP3918916B2 (ja) 光ファイバスタブの製造方法
US20100177405A1 (en) Optical Fiber Micro Array Lens
JP7110553B2 (ja) レンズ付き光ファイバの製造方法、及び切断装置
JP4127661B2 (ja) 光ファイバカッタ及びそれを用いた光ファイバの切断方法
US20140041790A1 (en) Binding material processing of gradient index (grin) rods into grin lenses attachable to optical devices, components, and methods
JP2003294953A (ja) 光デバイス及びその製造方法
CN115857102A (zh) 一种超小型光纤探头的制备方法
JP2002239885A (ja) ロッドレンズの球面加工方法
EP3916444A1 (en) Laser-cleaving of an optical fiber array with controlled cleaving angle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250