JP4526997B2 - Layout editing device, computer program, recording medium - Google Patents

Layout editing device, computer program, recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4526997B2
JP4526997B2 JP2005121281A JP2005121281A JP4526997B2 JP 4526997 B2 JP4526997 B2 JP 4526997B2 JP 2005121281 A JP2005121281 A JP 2005121281A JP 2005121281 A JP2005121281 A JP 2005121281A JP 4526997 B2 JP4526997 B2 JP 4526997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code symbol
dimensional code
dummy
graphic object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121281A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006303801A (en
Inventor
将裕 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005121281A priority Critical patent/JP4526997B2/en
Publication of JP2006303801A publication Critical patent/JP2006303801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4526997B2 publication Critical patent/JP4526997B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、QRコードシンボルや透かし埋め込み画像が埋め込まれた印刷物の紙面のレイアウトを編集するレイアウト編集装置等の技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field such as a layout editing apparatus that edits a layout of a paper surface of a printed material in which a QR code symbol or a watermark embedded image is embedded.

近年、携帯電話機の高機能化が進み、携帯電話機でQRコード等の2次元バーコードや、画像に埋め込まれている透かし埋め込み画像等を読み取ることが可能になっている(特許文献1参照)。これらのQRコードシンボルや透かし埋め込み画像は、携帯電話機での商品の発注を簡略化するため、又は、携帯電話機のアドレス帳の登録を簡略化するために、一定の情報を埋め込んでおいたり、特定のWebサイトへ誘導するように設定されている。このため、これらのQRコードシンボルや透かし埋め込み画像が埋め込まれた印刷物が急速に増えている。
特開2002−330280号公報
In recent years, mobile phones have become more sophisticated, and mobile phones can read two-dimensional barcodes such as QR codes, watermark embedded images embedded in images, and the like (see Patent Document 1). These QR code symbols and watermark-embedded images are embedded with certain information or specified in order to simplify the ordering of products on mobile phones or to simplify the registration of mobile phone address books. It is set to guide to the Web site. For this reason, the number of printed materials in which these QR code symbols and watermark embedded images are embedded is rapidly increasing.
JP 2002-330280 A

しかしながら、QRコードシンボルや透かし埋め込み画像が埋め込まれた印刷物を作成することは、通常の印刷物の作成する場合よりも人為的ミスを招きやすく、QRコードシンボルや透かし埋め込み画像に適正(正確)な情報が埋め込まれているか、正確な情報を持ったQRコードシンボル等が正しい位置に配置されているか等を確認する作業が必要であった。そのような確認作業は、専用のQRコードリーダーや透かし埋め込み画像読取装置を使って、一つ一つ人手によって検査する方法で行われていたため、大量のQRコード等を検査する場合には、多くの機材を必要とし、その作業負荷が非常に高いという問題があった。   However, creating a printed material in which a QR code symbol or watermark embedded image is embedded is more prone to human error than creating a normal printed material, and information appropriate to the QR code symbol or watermark embedded image is accurate. It is necessary to check whether or not a QR code symbol having accurate information is placed at a correct position. Such confirmation work has been performed by a manual inspection method using a dedicated QR code reader or a watermark embedded image reading device, so there are many cases when inspecting a large number of QR codes and the like. Equipment, and the work load was very high.

本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、QRコードシンボルや透かし埋め込み画像が埋め込まれた印刷物であっても、検査を行う作業者の作業負荷を低減させることが可能なレイアウト編集装置、コンピュータプログラム、記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and layout editing that can reduce the workload of an operator who performs inspection even for a printed matter in which a QR code symbol or a watermark embedded image is embedded. An object is to provide an apparatus, a computer program, and a recording medium.

上記課題を解決するために、請求項1に記載のレイアウト編集装置は、2次元コードシンボルを生成する際のパラメータ設定を行うパラメータ設定手段と、2次元コードとして符号化されるテキスト情報である符号化基情報を受付ける符号化基情報入力手段と、前記パラメータ設定に基づいて前記符号化基情報を符号化して、編集すべき画像データとしての2次元コードシンボルを生成する2次元コードシンボル生成手段と、2次元コードシンボルを復号して、2次元コードシンボルの基となった符号化基情報を取得する2次元コード復号手段と、前記2次元コードシンボル生成手段により生成された2次元コードシンボル、又は前記2次元コード復号手段による復号化の対象となった2次元コードシンボルと、当該2次元コードシンボルの基となった符号化基情報とが対応付けられるダミー図形オブジェクトを生成する対応付け情報生成手段と、印刷物の紙面を構成する編集素材情報と、前記生成されたダミー図形オブジェクトについて、少なくとも表示態様および配置位置を指定する属性情報を設定するレイアウト手段と、レイアウト編集結果を出力する際、作業者により選択された(i)前記ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた前記符号化基情報を配置したレイアウト編集データ、又は(ii)前記ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた前記2次元コードシンボルを配置したレイアウト編集データ、の少なくとも何れか一方を表示・印刷出力する確認出力手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the layout editing apparatus according to claim 1 is a parameter setting unit that sets parameters when generating a two-dimensional code symbol, and a code that is text information encoded as a two-dimensional code. Coding base information input means for receiving coding base information; and two-dimensional code symbol generation means for coding the coding base information based on the parameter setting and generating a two-dimensional code symbol as image data to be edited. Two-dimensional code decoding means for decoding the two-dimensional code symbol to obtain coding base information that is the basis of the two-dimensional code symbol, and the two-dimensional code symbol generated by the two-dimensional code symbol generating means, or A two-dimensional code symbol to be decoded by the two-dimensional code decoding means, and the two-dimensional code symbol Corresponding information generating means for generating a dummy graphic object to be associated with the base coding base information, editing material information constituting the paper surface of the printed matter, and the generated dummy graphic object , at least a display mode and and layout means for setting the attribute information specifying the position, when outputting the layout editing results, selected by the operator, the arrangement position of (i) the dummy graphic object associated with the dummy graphic object Either layout editing data in which the encoding base information is arranged, or (ii) layout editing data in which the two-dimensional code symbol associated with the dummy graphic object is arranged at the arrangement position of the dummy graphic object. Patent in that it comprises a confirmation output means for displaying and printing out one To.

請求項2に記載のレイアウト編集装置は、請求項1に記載のレイアウト編集装置であって、前記確認出力手段は、1)最終的に印刷される状態で表示・印刷する指定、2)ダミー図形オブジェクトが配置されるスペースに、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、3)ダミー図形オブジェクトの配置位置に配置された2次元コードシンボル上に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、のいずれかを作業者が選択可能とするものであることを特徴とする。 The layout editing apparatus according to claim 2 is the layout editing apparatus according to claim 1 , wherein the confirmation output unit 1) designates display / printing in a final printed state, and 2) dummy figure. Specification to display / print coding base information associated with the dummy graphic object in a visible form in the space where the object is arranged, 3) On the two-dimensional code symbol arranged at the dummy graphic object arrangement position In addition, it is possible for the operator to select any one of designation to display and print the coding base information associated with the dummy graphic object in a visible form.

請求項3に記載のレイアウト編集装置は、請求項1に記載のレイアウト編集装置であって、符号化基情報を表示・印刷出力する際、ダミー図形オブジェクトの配置位置に当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を特定可能な情報を視認可能な形態で表示・印刷し、符号化基情報を前記特定可能な情報に対応付けて別ファイルに出力または別紙に印刷出力するものであることを特徴とする。 The layout editing device according to claim 3 is the layout editing device according to claim 1, when displaying and printing outputs the code groups information, correspondence to the dummy graphic object arrangement position of the dummy graphic object The information that can identify the encoded base information is displayed and printed in a visually recognizable form, and the encoded base information is output to a separate file or printed on a separate sheet in association with the identifiable information. It is characterized by.

請求項4に記載のコンピュータプログラムは、コンピュータに読み出されて解釈実行されることによりコンピュータを請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置として動作させる一連の命令を記述したことを特徴とする。 The computer program according to claim 4 describes a series of instructions for causing the computer to operate as the layout editing apparatus according to any one of claims 1 to 3 by being read and interpreted by the computer. It is characterized by that.

請求項5に記載の記録媒体は、請求項4に記載のコンピュータプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体である。 A recording medium according to claim 5 is a machine-readable recording medium in which the computer program according to claim 4 is recorded.

請求項1乃至に記載の発明によれば、作業者の選択により、ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を配置したレイアウト編集データ又は、ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた2次元コードシンボルを配置したレイアウト編集データを出力可能であるため、作業工程に合わせて符号化基情報又は、2次元コードシンボルの確認作業を行うことができ、2次元コードシンボルに適正(正確)な情報が埋め込まれているか、正確な情報を持った、2次元コードシンボルが正しい位置に配置されているか等を容易に確認することができる。更に、印刷物の仕上がりイメージの確認として、2次元コードシンボルに変換した際の配置を容易に確認することができる。これにより、2次元コードシンボルの検査を行う作業者の作業負荷を低減させることができる。 According to the first to fifth aspects of the present invention, the layout editing data or the dummy figure in which the coding base information associated with the dummy graphic object is arranged at the dummy graphic object arrangement position by the operator's selection. Since layout edit data in which the two-dimensional code symbol associated with the dummy graphic object is arranged at the object arrangement position can be output, the coding base information or the two-dimensional code symbol confirmation work can be performed according to the work process. It is possible to easily confirm whether appropriate (accurate) information is embedded in the two-dimensional code symbol or whether the two-dimensional code symbol having the accurate information is arranged at the correct position. it can. Furthermore, as a confirmation of the finished image of the printed matter, it is possible to easily confirm the arrangement when converted into a two-dimensional code symbol. Thereby, the workload of the operator who inspects the two-dimensional code symbol can be reduced.

以下、本発明の最良の実施形態を図面を用いて説明する。   Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態に係るレイアウト編集装置Sについて説明する。なお、第1実施形態では、編集すべき画像データとしてのQRコードシンボル(2次元コードシンボルの一例)を扱う場合を例にとって説明する。
(First embodiment)
First, the layout editing apparatus S according to the first embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, a case where a QR code symbol (an example of a two-dimensional code symbol) as image data to be edited is handled will be described as an example.

〔レイアウト編集装置Sの構成及び機能〕
先ず、本発明の第1実施形態に係るレイアウト編集装置Sを構成する各部の構成及び機能について図1を用いて詳細に説明する。
[Configuration and function of layout editing apparatus S]
First, the configuration and function of each part constituting the layout editing apparatus S according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係るレイアウト編集装置の概要構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a layout editing apparatus according to the present embodiment.

図1に示すように、レイアウト編集装置Sは、入力部11と、表示部12と、記憶手段としての記憶部13と、レイアウト部14と、制御部15と、を含んで構成されている。なお、レイアウト編集装置Sには、例えば、印刷物を印刷出力するためのフィルム出力装置P(または簡易色校正としての出力を得るためのカラープリンタP)が接続されている。   As shown in FIG. 1, the layout editing apparatus S includes an input unit 11, a display unit 12, a storage unit 13 as a storage unit, a layout unit 14, and a control unit 15. The layout editing apparatus S is connected to, for example, a film output apparatus P for printing out printed matter (or a color printer P for obtaining output as simple color calibration).

入力部11は、キーボード、マウス等を備え、作業者による、QRコードシンボルを生成する際のパラメータの値の入力、或いは、QRコードとして符号化されるテキスト情報であるQR符号化基情報(符号化基情報の一例)の入力等に用いられ、入力された情報は、レイアウト部14に出力される。   The input unit 11 includes a keyboard, a mouse, and the like. The operator inputs a parameter value when generating a QR code symbol or QR coding base information (code) that is text information encoded as a QR code. The input information is output to the layout unit 14.

表示部12は、入力部11から入力された情報、或いは、レイアウト部14から出力されたレイアウト編集データ等の情報を表示する。   The display unit 12 displays information input from the input unit 11 or information such as layout editing data output from the layout unit 14.

記憶部13は、ハードディスクドライブ等を備え、印刷物の紙面を構成する編集素材情報、後述する設定されたパラメータ、生成されたQRコードシンボルを表す画像、QR符号化基情報とそれによって生成されたQRコードシンボルとを対応付ける情報(対応付け情報)及び、レイアウト編集結果(レイアウト編集データ等)が記憶される。   The storage unit 13 includes a hard disk drive or the like, and includes editing material information constituting the paper surface of the printed material, set parameters to be described later, an image representing a generated QR code symbol, QR coding base information, and a QR generated thereby. Information for associating code symbols (association information) and layout editing results (layout editing data and the like) are stored.

レイアウト部14は、例えば、市販のDTP(DeskTop Publishing)編集ソフトウェア上に本発明の特徴的機能を実行するプラグインモジュールを組み込む形で実現されるもの(言い換えれば、当該プラグインモジュールが組み込まれた編集ソフトウェアに係るコンピュータプログラムがコンピュータに読み出されて解釈実行されることにより実現される)であり、パラメータ設定手段14a、符号化基情報入力手段14b、対応付け情報生成手段14c、レイアウト手段14d、2次元コードシンボル生成手段(エンコード手段)14e、確認出力手段14f、及び2次元コード復号手段14gとして機能するようになっている。なお、上記本発明の特徴的機能を実行するプラグインモジュール係るコンピュータプログラムは、ハードディスクドライブ装置等で構成される記憶部13に記録され、実行時に制御部15によって読み込まれるものである。   The layout unit 14 is realized, for example, by incorporating a plug-in module that executes the characteristic function of the present invention on commercially available DTP (DeskTop Publishing) editing software (in other words, the plug-in module is incorporated). A computer program related to the editing software is read by the computer and interpreted and executed), the parameter setting means 14a, the coding base information input means 14b, the association information generation means 14c, the layout means 14d, It functions as a two-dimensional code symbol generation means (encoding means) 14e, a confirmation output means 14f, and a two-dimensional code decoding means 14g. The computer program related to the plug-in module that executes the characteristic function of the present invention is recorded in the storage unit 13 constituted by a hard disk drive device or the like, and is read by the control unit 15 at the time of execution.

制御部15は、コンピュータとしての汎用パソコンを構成するCPU,RAM,ROM、システムバス等の基本的なハードウェア及びOS(オペレーティングシステム)からなり、レイアウト編集装置Sにおける各構成要素を制御するようになっている
ここで、図2乃至図4を用いて、レイアウト部14における各手段14a乃至14gについて説明する。
The control unit 15 includes basic hardware such as a CPU, RAM, ROM, system bus, and OS (operating system) constituting a general-purpose personal computer as a computer, and controls each component in the layout editing apparatus S. Here, each means 14a thru | or 14g in the layout part 14 is demonstrated using FIG. 2 thru | or FIG.

図2は、QRコードシンボルの一例を示す図であり、図3は、QR符号化基情報とそれによって生成されるQRコードシンボルを関係付けるダミー図形の一例を示す図であり、図4は、ダミー図形に対応付けられたQR符号化基情報の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a QR code symbol, FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a dummy figure that associates QR coding base information and a QR code symbol generated thereby, and FIG. It is a figure which shows an example of QR coding base information matched with the dummy figure.

パラメータ設定手段14aは、入力部11から入力されたパラメータの値に基づき、QRコードシンボル画像を生成する際のパラメータ設定を行うようになっており、例えば、QRコードの「誤り訂正レベル」、「バージョン」、「余白」、「セルサイズ」等のパラメータの設定を行う。   The parameter setting unit 14a is configured to perform parameter setting when generating a QR code symbol image based on the parameter value input from the input unit 11. For example, the “error correction level”, “ Set parameters such as “Version”, “Margins”, and “Cell Size”.

ここで、誤り訂正レベルとは、QRコードシンボルの一部分が損傷した場合においてもデータを損傷することがなく、復元することができるように、損傷の度合いに応じてレベルL、レベルM、レベルQ、レベルHの4段階のレベルが設けられたものである。例えば、レベルLではQRコードシンボルの面積の約9%、レベルMではQRコードシンボルの面積の約18%が損傷した場合においても、データを復元することができる。このレベルL〜レベルHの間で任意に選択することができる。   Here, the error correction level refers to level L, level M, and level Q depending on the degree of damage so that data can be restored without being damaged even if part of the QR code symbol is damaged. , Four levels of level H are provided. For example, data can be restored even when about 9% of the area of the QR code symbol is damaged at level L and about 18% of the area of the QR code symbol is damaged at level M. The level can be arbitrarily selected between level L and level H.

バージョンとは、例えば図2に示すようなQRコードシンボルを構成する最小単位であるセル22の数で決まり、QRコードシンボル自体の大きさを表すものである。QRコードシンボルは、これに含まれる情報量が増加することにより、セルの数が増える。例えば、バージョン1はQRコードシンボルが21×21セルであり、バージョンが1上がる毎にQRコードシンボルの大きさは縦横に4セルずつ付加されることになる。なお、QRコードシンボルに含まれる情報量により最適なバージョンが決定されるが、任意に設定してもよい。   The version is determined by, for example, the number of cells 22 as a minimum unit constituting a QR code symbol as shown in FIG. 2, and represents the size of the QR code symbol itself. In the QR code symbol, the number of cells increases as the amount of information included in the QR code symbol increases. For example, version 1 has 21 × 21 cells of QR code symbols, and each time the version is increased, the size of the QR code symbol is added by 4 cells vertically and horizontally. The optimum version is determined by the amount of information included in the QR code symbol, but may be set arbitrarily.

余白(マージン)とは、例えば図2の符号23部に示すように、QRコードシンボルを読み取りやすくするためのものであり、QRコードシンボル画像21には4セル以上の余白(マージン)が必要である。よって、4セル以上の数字を任意に設定することができる。   The margin (margin) is for making the QR code symbol easy to read, for example, as indicated by reference numeral 23 in FIG. 2, and the QR code symbol image 21 requires a margin (margin) of 4 cells or more. is there. Therefore, numbers of 4 cells or more can be arbitrarily set.

セルサイズとは、例えば図2に示すように、QRコードシンボル画像21を構成するセル22(黒色の正方形の部分)の大きさである。   The cell size is the size of a cell 22 (black square portion) constituting the QR code symbol image 21, for example, as shown in FIG.

QRコードシンボル画像21の大きさは、上記誤り訂正レベル、バージョン、余白(マージン)、セルサイズ等によって変化するため、それぞれのパラメータの値を設定することによって、QRコードシンボル画像21の大きさを決定することができる。   Since the size of the QR code symbol image 21 varies depending on the error correction level, version, margin (margin), cell size, and the like, the size of the QR code symbol image 21 is set by setting each parameter value. Can be determined.

符号化基情報入力手段14bは、入力部11から入力された、例えばURL(Uniform Resource Locator)等のQR符号化基情報を受付けるようになっている。   The encoding base information input unit 14b receives QR encoding base information such as a URL (Uniform Resource Locator) input from the input unit 11.

2次元コードシンボル生成手段14eは、上記パラメータ設定に基づいてQR符号化基情報を符号化(エンコード)して、例えば図2に示すようなQRコードシンボル画像21を生成する。   The two-dimensional code symbol generation means 14e encodes (encodes) the QR coding base information based on the parameter setting, and generates a QR code symbol image 21 as shown in FIG. 2, for example.

対応付け情報生成手段14cは、QR符号化基情報とそれが符号化されたQRコードシンボルとを対応付ける情報を生成する。   The association information generating unit 14c generates information for associating the QR coding base information with the QR code symbol encoded with the QR coding base information.

図3(a)に示すダミー図形内には、QRコードシンボルにおける切り出しシンボル(図2の符号24部)に類似したマーク25が表示されており、図3(b)に示すダミー図形内には、「○○○」のマーク26が表示されている。このようなマークにより編集作業者は、容易にダミー図形とそれ以外の編集素材とを区別可能である。   In the dummy figure shown in FIG. 3 (a), a mark 25 similar to the cut-out symbol (reference numeral 24 in FIG. 2) in the QR code symbol is displayed, and in the dummy figure shown in FIG. 3 (b). , “XX” mark 26 is displayed. With such marks, the editing operator can easily distinguish between the dummy figure and other editing materials.

なお、ダミー図形の形態は、これらに限定されることはなく、QR符号化基情報とこれ以外の情報とを区別することができれば、どのような形態であっても良い。   Note that the form of the dummy figure is not limited to these, and any form may be used as long as the QR coding base information can be distinguished from other information.

また、図4(a)に示すダミー図形上には、URLが表示(記述)されており、これにより、編集作業者は、ダミー図形の位置にどのような文字列(この場合にはURLを表す文字列)を符号化したQRコードシンボルが配置されるかを容易に把握できる。QR符号化基情報が、ダミー図形上に配置して表示することができる程度の情報量である場合には、このような形態が採用される。   In addition, a URL is displayed (description) on the dummy figure shown in FIG. 4A, so that the editing operator can select any character string (in this case, the URL) at the position of the dummy figure. It is possible to easily grasp whether a QR code symbol obtained by encoding a character string to be represented is arranged. Such a form is adopted when the QR coding base information has an amount of information that can be displayed on a dummy figure.

一方、QR符号化基情報が、ダミー図形上に表示することができない程度の大量の情報量である場合には、図4(b)に示すように、ダミー図形上には、QR符号化基情報に対応する別の対応付け情報(例えば、「P1−1」:1頁の1番という意味)を表示し、当該対応付け情報に対して、図4(c)に示すように、例えば別紙「P1−1」にQR符号化基情報を対応付けておけば良い。   On the other hand, when the QR coding base information has a large amount of information that cannot be displayed on the dummy graphic, the QR coding base information is displayed on the dummy graphic as shown in FIG. Other association information corresponding to the information (for example, “P1-1”: meaning 1 on page 1) is displayed, and for the association information, as shown in FIG. The QR coding base information may be associated with “P1-1”.

レイアウト手段14dは、印刷物の紙面を構成する編集素材情報を外部から入力し、生成しまたは記憶部13から読み出して、それらについて少なくとも表示態様および配置位置を指定する属性情報を設定するようになっている。   The layout unit 14d inputs editing material information constituting the paper surface of the printed material from outside, generates or reads it from the storage unit 13, and sets attribute information for designating at least a display mode and an arrangement position for them. Yes.

確認出力手段14fは、レイアウト編集結果を出力する際、作業者の確認のため、
1)最終的に印刷される状態で表示・印刷する指定、
2)QRコードシンボルが配置されるスペース(例えばダミー図形上)に、対応するQR符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、及び、
3)配置されたQRコードシンボル画像上に、対応するQR符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、
のいずれかの選択を、作業者から入力部11を介して受け付けるようになっており、選択された指定に従って、レイアウト編集データを表示・印刷出力するようになっている。
The confirmation output means 14f outputs the layout editing result for the operator's confirmation.
1) Specification to display / print in the final printed state,
2) Designation for displaying and printing the corresponding QR coding base information in a visible form in a space (for example, on a dummy figure) where the QR code symbol is arranged, and
3) designation to display / print the corresponding QR coding base information in a visible form on the arranged QR code symbol image;
Is selected from the operator via the input unit 11, and the layout editing data is displayed and printed out in accordance with the selected designation.

例えば、レイアウト編集する上では、上記1)及び2)が少なくとも必要であり、上記1)が指定された場合には、QRコードシンボルの配置位置に、生成されたQRコードシンボル画像を配置したレイアウト編集データを表示・印刷出力するようになっており、上記2)が指定された場合には、QRコードシンボルの配置位置に、QR符号化基情報を表示したダミー図形を配置したレイアウト編集データを表示・印刷出力するようになっている。   For example, when editing the layout, at least the above 1) and 2) are necessary. When the above 1) is designated, a layout in which the generated QR code symbol image is arranged at the QR code symbol arrangement position. Edit data is displayed and printed out. When 2) is specified, layout edit data in which a dummy figure displaying QR coding base information is arranged at the QR code symbol arrangement position is displayed. Display / print output.

ここで、「表示・印刷出力」とは、レイアウト編集データの表示出力と印刷出力との双方若しくは何れか一方により作業者が確認するための出力(作業者への提示)であり、レイアウト編集データの表示出力は、印刷出力された印刷物のレイアウトと同様のレイアウト(例えば、印刷プレビュー)で表示されることが望ましい。   Here, the “display / print output” is an output (presentation to the worker) for the operator to confirm by display display and / or print output of the layout edit data, and layout edit data. The display output is desirably displayed in a layout (for example, print preview) similar to the layout of the printed matter that has been printed out.

また、確認出力手段14fは、上記2)の指定により、例えばダミー図形上にQR符号化基情報を表示・印刷出力する際、その文字数によっては(つまり、上述したように、QR符号化基情報が、ダミー図形上に表示することができない場合には)、QRコードシンボル画像が配置される箇所にそのQRコードシンボルを特定可能な情報(例えば、「P1−1」等の対応付け情報)を視認可能な形態で表示・印刷し、QR符号化基情報を特定可能な情報に対応付けて別ファイルに出力または別紙に印刷出力する。   Further, the confirmation output means 14f displays or prints out QR coding base information on, for example, a dummy figure according to the designation in 2) above, depending on the number of characters (that is, as described above, QR coding base information). However, when it cannot be displayed on the dummy figure), information (for example, association information such as “P1-1”) that can identify the QR code symbol at the place where the QR code symbol image is arranged. The information is displayed and printed in a visually recognizable form, and the QR coding base information is associated with identifiable information and output to a separate file or printed on a separate sheet.

〔レイアウト編集装置Sのレイアウト部14が扱うデータ構造〕
図5は、レイアウト編集装置Sのレイアウト部14が扱うデータ構造を既存の典型的なレイアウト編集ソフト(市販DTP編集ソフト等)が扱うデータ構造と対比させて説明する模式図である。
[Data structure handled by the layout unit 14 of the layout editing apparatus S]
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the data structure handled by the layout unit 14 of the layout editing apparatus S in comparison with the data structure handled by an existing typical layout editing software (commercially available DTP editing software or the like).

典型的なレイアウト編集ソフトが扱うデータは、一般的には紙面サイズや余白等の紙面を定義する情報を管理記録する紙面情報100と紙面に配置するオブジェクト情報から構成されている。オブジェクト情報は全て固有のID(オブジェクトID)によって特定される。オブジェクト情報には、画像等の位置や変倍率、傾き、マスキングに関わる情報等を管理記録する画像オブジェクト情報200、画像データの実体である画像ファイル300、直線、曲線、長方形、円等の特定図形の種別、線幅、色等を管理記録する図形オブジェクト情報400、文字列とその書体、文字サイズ、ピッチ、折り返し位置等の文字列の配置情報を管理記録するテキストオブジェクト情報500等の種類がある。   Data handled by typical layout editing software is generally composed of page information 100 for managing and recording information defining the page size, such as page size and margins, and object information arranged on the page. All object information is specified by a unique ID (object ID). The object information includes image object information 200 for managing and recording the position of the image and the like, information relating to scaling, inclination, masking, and the like, an image file 300 that is the entity of the image data, and a specific figure such as a straight line, a curve, a rectangle, a circle, etc. Type object information 400 for managing and recording the character type, line width, color, etc., and text object information 500 for managing and recording character string arrangement information such as the character string and its typeface, character size, pitch, and folding position. .

レイアウト編集装置Sのレイアウト部14もこれらの種類のデータを取り扱う。既存のDTP編集ソフトでは、QRコードシンボル画像や電子透かし画像は、画像ファイル情報300の一つの画像ファイルデータとして取り扱われるのが一般的であり、レイアウトした位置などはその画像ファイルデータに対応して生成される画像オブジェクト管理情報200に保管される。画像ファイル300については編集ソフトによって外部データ(画像ファイル)として扱われる場合もあれば、編集ソフトが定義する内部データとして扱われる場合もある。いずれにしても編集ソフトや拡張機能(プラグイン)から画像データを参照するために必要な情報は保持されている。   The layout unit 14 of the layout editing apparatus S also handles these types of data. In existing DTP editing software, a QR code symbol image and a digital watermark image are generally handled as one image file data of the image file information 300, and the layout position corresponds to the image file data. The generated image object management information 200 is stored. The image file 300 may be handled as external data (image file) by editing software, or may be handled as internal data defined by the editing software. In any case, information necessary for referring to image data from editing software or an extended function (plug-in) is retained.

レイアウト編集装置Sのレイアウト部14では、既存の典型的なDTP編集ソフトの機能を拡張し、新しいオブジェクトとしてダミー図形オブジェクト情報600を定義し、既存のオブジェクトとは区別して保管できるようにする。   In the layout unit 14 of the layout editing apparatus S, the function of the existing typical DTP editing software is expanded, the dummy graphic object information 600 is defined as a new object, and can be stored separately from the existing object.

1つのダミー図形オブジェクト情報600においては、ID,紙面上の配置位置情報のほか、符号化パラメータ、符号化文字列(QR符号化基情報)、QRコードシンボル画像のID(符号化画像オブジェクトID)を属性として記録管理する。   In one piece of dummy graphic object information 600, in addition to ID and layout position information on paper, an encoding parameter, an encoded character string (QR encoding base information), and an ID of an QR code symbol image (encoded image object ID) Is managed as an attribute.

また、紙面の中で共通で使用する符号化共通パラメータ情報700も保管できるようにする。図5には、ダミー図形オブジェクト情報600および符号化共通パラメータ情報700を拡張されたデータ構造として破線で囲んで示している。   Also, the encoding common parameter information 700 that is commonly used in the page can be stored. In FIG. 5, dummy graphic object information 600 and encoding common parameter information 700 are shown as an extended data structure surrounded by a broken line.

〔レイアウト部14の構成〕
図5のデータ構造に則してレイアウト部14を構成する各手段を改めて説明すると次のようになる。
[Configuration of Layout Unit 14]
Each means constituting the layout unit 14 will be described again in accordance with the data structure of FIG.

パラメータ設定手段14aは、符号化する際に必要なパラメータを紙面内で共有するための符号化共通パラメータ情報700を設定する。   The parameter setting means 14a sets encoding common parameter information 700 for sharing parameters necessary for encoding within the paper.

符号化基情報入力手段14bは、ダミー図形オブジェクトを新たに生成し、(または、選択されたダミー図形オブジェクトについて、)ダミー図形オブジェクトの符号化パラメータや符号化文字列(QR符号化基情報)等の入力、変更を行う。   The encoding base information input unit 14b newly generates a dummy figure object (or for the selected dummy figure object), the encoding parameters of the dummy figure object, the encoded character string (QR encoding base information), etc. Input or change the.

2次元コードシンボル生成手段14eは、選択されたダミー図形オブジェクトを表すダミー図形オブジェクト情報600について、その符号化パラメータ、符号化文字列等からQRコードシンボル画像の画像ファイル300を生成する。   The two-dimensional code symbol generation unit 14e generates an image file 300 of a QR code symbol image from the encoding parameter, the encoded character string, and the like for the dummy graphic object information 600 representing the selected dummy graphic object.

対応付け情報生成手段14cは、2次元コードシンボル生成手段14eが生成した画像ファイル300を編集素材として扱うための画像オブジェクト情報200を生成し、当該画像オブジェクト情報200に付与されるオブジェクトIDをQRコードシンボルを生成する元になったダミー図形オブジェクト情報600の一つの属性である符号化画像オブジェクトIDの属性値として格納する。   The association information generation unit 14c generates image object information 200 for handling the image file 300 generated by the two-dimensional code symbol generation unit 14e as an editing material, and sets the object ID given to the image object information 200 as a QR code. It is stored as an attribute value of an encoded image object ID, which is one attribute of the dummy graphic object information 600 from which the symbol is generated.

確認出力手段14fは、レイアウト部14で編集したデータを画面表示、印刷する際に編集済みデータ中のダミー図形オブジェクトを印刷表示するか、対応する画像オブジェクト(QRコードシンボル画像)を表示、印刷するか等の出力形態を選択設定し、その設定に従って編集レイアウトデータを画面表示または印刷出力する。ここでの画面表示は編集作業中の表示とは異なり印刷仕上がりを確認できる状態で画面表示することを意味する。   The confirmation output unit 14f displays or prints the dummy graphic object in the edited data when the data edited by the layout unit 14 is displayed on the screen and printed, or displays and prints the corresponding image object (QR code symbol image). The output form is selected and set, and the edit layout data is displayed on the screen or printed according to the setting. The screen display here means that the screen is displayed in a state where the print finish can be confirmed unlike the display during the editing operation.

2次元コード復号手段14gは、全ての画像オブジェクトを順番に復号処理を試み、復号できた画像については、対応するダミー図形オブジェクトがない場合は新たにダミー図形オブジェクトを生成し、復号された文字列や、位置、画像オブジェクトのID等を属性値として記録したダミー図形オブジェクト情報600として記憶部13に格納し、以後本システムで生成した符号化画像と同様な処理を可能とする。尚、対応するダミー図形オブジェクトが既に存在する場合は、属性値が上書きされる。   The two-dimensional code decoding means 14g tries to decode all the image objects in order, and for the decoded image, if there is no corresponding dummy graphic object, a new dummy graphic object is generated, and the decoded character string Alternatively, it is stored in the storage unit 13 as dummy graphic object information 600 in which the position, image object ID, and the like are recorded as attribute values, and processing similar to the encoded image generated by the present system is enabled thereafter. If the corresponding dummy graphic object already exists, the attribute value is overwritten.

〔レイアウト部14におけるQRコードシンボル生成・対応付け情報生成処理〕
レイアウト部14の特徴的な機能である、QRコードシンボルの生成と対応付け情報生成処理について図6及び図7を参照して説明する。
[QR code symbol generation / association information generation processing in layout unit 14]
QR code symbol generation and association information generation processing, which are characteristic functions of the layout unit 14, will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

図6は、QRコードシンボル生成及び対応付け情報生成処理を示すフローチャートであり、図7は、オブジェクト情報に関するデータ相関図を示す図である。   FIG. 6 is a flowchart showing QR code symbol generation and association information generation processing, and FIG. 7 is a diagram showing a data correlation diagram related to object information.

図6の処理において、先ず、選択されているダミー図形オブジェクトを表すダミー図形オブジェクト情報600a(図7参照)から符号化パラメータが読み込まれる(ステップS101)。次いで、同じくダミー図形オブジェクト情報600aから符号化文字列(QR符号化基情報)が読み込まれる(ステップS102)。次いで、QRコードシンボル画像が生成され(ステップS103)、当該QRコードシンボル画像を新たな画像ファイル300a(図7参照)として保存される(ステップS104)。   In the process of FIG. 6, first, an encoding parameter is read from dummy graphic object information 600a (see FIG. 7) representing the selected dummy graphic object (step S101). Next, an encoded character string (QR encoding base information) is read from the dummy graphic object information 600a (step S102). Next, a QR code symbol image is generated (step S103), and the QR code symbol image is stored as a new image file 300a (see FIG. 7) (step S104).

以上のステップS101からステップS104までの処理が2次元コードシンボル生成手段14eの働きにより実行される。   The processes from step S101 to step S104 are executed by the function of the two-dimensional code symbol generation unit 14e.

続いて、対応付け情報生成手段14cの働きにより、新しい画像オブジェクト情報200aが生成される(ステップS110)。次いで、このとき付与される画像オブジェクト情報200aのIDが、元の(選択されているダミー図形オブジェクトを表す)ダミー図形オブジェクト情報600aの符号化画像オブジェクトIDの値として保存(記録)される(ステップS111)。次いで、ステップS104で保存された画像ファイル300aの画像ファイル名が画像オブジェクト情報200aの1つの属性「画像ファイル名」の値として保存される(ステップS112)。次いで、元の(選択されている)ダミー図形オブジェクト情報600aの配置位置情報が新規に生成された画像オブジェクト情報200aの配置位置情報の値としてコピーされ保存される(ステップS113)。   Subsequently, new image object information 200a is generated by the function of the association information generation unit 14c (step S110). Next, the ID of the image object information 200a given at this time is stored (recorded) as the value of the encoded image object ID of the original dummy graphic object information 600a (representing the selected dummy graphic object) (step). S111). Next, the image file name of the image file 300a stored in step S104 is stored as a value of one attribute “image file name” of the image object information 200a (step S112). Next, the arrangement position information of the original (selected) dummy graphic object information 600a is copied and stored as the value of the arrangement position information of the newly generated image object information 200a (step S113).

この結果、図7に示されるようにダミー図形オブジェクト情報600aと画像オブジェクト情報200aを介して符号化文字列(QR符号化基情報)とQRコードシンボルの画像ファイル300aが関係付けられる。   As a result, as shown in FIG. 7, the encoded character string (QR encoding base information) and the QR code symbol image file 300a are associated with each other via the dummy graphic object information 600a and the image object information 200a.

以上図6のフローチャートで説明した動作は、レイアウト部14のメニュー操作により、特定のメニューコマンドが選択されたことを検知して、編集データ中に存在するダミー図形オブジェクト全てについて一括して行うことも、あるいは、1つのダミー図形オブジェクトを選択した上で、ポップアップメニューを表示させて、その中から特定のコマンドを選択することにより個別に行うこともできるように実現できる。   The operation described with reference to the flowchart of FIG. 6 may be performed collectively for all the dummy graphic objects existing in the edit data by detecting that a specific menu command is selected by the menu operation of the layout unit 14. Alternatively, it is possible to perform individual operations by selecting one dummy graphic object, displaying a pop-up menu, and selecting a specific command from the pop-up menu.

〔レイアウト部14における確認出力処理〕
上述した対応付け情報生成処理のステップS113により、ダミー図形オブジェクト情報600aに対応するダミー図形オブジェクトと、画像オブジェクト情報200aの実体であるQRコードシンボル画像は、紙面上の同じ位置に配置されていることになるので、確認出力手段14fは、作業者のメニュー操作により、画像オブジェクト情報200aを出力せずにダミー図形オブジェクト情報600aだけを出力する(ダミー図形表示モード)か、その逆(ダミー図形非表示モード)か、または画像オブジェクト情報200aの実体であるQRコードシンボル画像上にダミー図形オブジェクト情報600aに含まれるQR符号化文字列の値を視認できるように表示する(符号化文字列付シンボル画像表示モード)かのいずれかを指定するフラグを記憶部13に保持する。レイアウト部14の表示印刷機能は、このフラグの値をチェックして、いずれかの表示印刷モードで編集データを表示印刷する。
[Confirmation Output Processing in Layout Unit 14]
The dummy graphic object corresponding to the dummy graphic object information 600a and the QR code symbol image that is the entity of the image object information 200a are arranged at the same position on the paper surface by the above-described association information generation processing step S113. Therefore, the confirmation output unit 14f outputs only the dummy graphic object information 600a without outputting the image object information 200a (dummy graphic display mode) or vice versa (dummy graphic non-display) by the operator's menu operation. Mode) or the QR code symbol image, which is the substance of the image object information 200a, is displayed on the QR code symbol image so that the value of the QR encoded character string included in the dummy graphic object information 600a is visible (symbol image display with the encoded character string). Mode). Holding the grayed in the storage unit 13. The display printing function of the layout unit 14 checks the value of this flag and displays and prints the edit data in any of the display printing modes.

図8は、ダミー図形表示モードの場合の出力例である。属性値として設定されたQR符号化基情報がダミー図形の中に表示される。図9は、ダミー図形非表示モードの場合の出力例である。画像オブジェクト情報200の実体であるQRコードシンボル画像(画像ファイル300)だけが表示される。図10は、符号化文字列付シンボル画像表示モードの場合の出力例である。   FIG. 8 shows an output example in the dummy graphic display mode. QR coding base information set as an attribute value is displayed in a dummy figure. FIG. 9 shows an output example in the dummy figure non-display mode. Only the QR code symbol image (image file 300) that is the entity of the image object information 200 is displayed. FIG. 10 is an output example in the case of the encoded character string-added symbol image display mode.

〔レイアウト編集装置Sを用いた基本編集フロー〕
次に、図11乃至図16等を用いて、レイアウト編集装置Sを用いた基本編集フローについて説明する。
[Basic editing flow using layout editing device S]
Next, a basic editing flow using the layout editing apparatus S will be described with reference to FIGS.

図11は、レイアウト編集装置Sを用いて編集作業を行う場合の運用フロー図である。また、図12乃至図16は、図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。   FIG. 11 is an operation flow diagram when an editing operation is performed using the layout editing apparatus S. FIGS. 12 to 16 are diagrams showing examples of editing screens displayed on the display unit 12 in steps S11 to S13 shown in FIG.

先ず、作業者がレイアウト編集処理の開始指示を、入力部11を操作して行うと、図11に示す処理が開始され、作成又は編集すべき印刷物の紙面データ、当該印刷物の紙面を構成する編集素材情報等のレイアウト編集処理に必要なデータが記憶部13から読み込まれ、図示しない編集画面が表示される。   First, when the operator gives an instruction to start layout editing processing by operating the input unit 11, the processing shown in FIG. 11 is started, and the page data of the printed material to be created or edited, and the editing that constitutes the paper surface of the printed material. Data necessary for layout editing processing such as material information is read from the storage unit 13 and an editing screen (not shown) is displayed.

そして、作業者が編集画面上における例えば「ツール」ボタンを入力部11により指定(マウスのボタンをクリック)すると、例えば、図12に示すようなメニュー選択画面51がプルダウン表示される。なお、当該編集画面上には、図示しないが、編集すべき印刷物の紙面画像が表示されているものとする。   Then, when the operator designates, for example, a “tool” button on the editing screen with the input unit 11 (clicks a mouse button), for example, a menu selection screen 51 as shown in FIG. 12 is displayed in a pull-down manner. In addition, although not shown in figure, the paper surface image of the printed matter which should be edited shall be displayed on the said edit screen.

続いて、作業者が、メニュー選択画面51の中から、「パラメータ設定」ボタン52を入力部11により指定すると、パラメータ設定メニューが呼び出され、図13に示すようなパラメータ設定画面53が表示される。   Subsequently, when the operator designates the “parameter setting” button 52 from the menu selection screen 51 by using the input unit 11, the parameter setting menu is called and a parameter setting screen 53 as shown in FIG. 13 is displayed. .

このように表示されたパラメータ設定画面53には、上述した「誤り訂正レベル」、「バージョン」、「余白」、及び「セルサイズ」の各パラメータの値を入力するための入力欄53a乃至53dが設けられており、更に、「OK」ボタン54等が設けられている。   The parameter setting screen 53 displayed in this way has input fields 53a to 53d for inputting the values of the above-described parameters of “error correction level”, “version”, “margin”, and “cell size”. In addition, an “OK” button 54 and the like are provided.

そして、作業者が、入力部11を操作して、各入力欄53a乃至53dに夫々のパラメータの値を入力した後、「OK」ボタン54を指定すると、入力されたパラメータの値がパラメータ設定手段14aにより受付けられ、QRコードシンボルを生成する際のパラメータ設定が行われる(ステップS11)。   Then, when the operator operates the input unit 11 to input each parameter value in each of the input fields 53a to 53d and then designates the “OK” button 54, the input parameter value is changed to parameter setting means. 14a, parameter setting is performed when generating a QR code symbol (step S11).

次いで、作業者が編集画面上における例えば「オートシェイプ」ボタンを入力部11により指定すると、例えば、図14に示すようなメニュー選択画面55がプルダウン表示される。続いて、作業者が、メニュー選択画面55の中から、「QRコード」ボタン56を入力部11により指定すると、図15に示すように、QRコードシンボルの存在を表すダミー図形58が例えば上記パラメータ設定に基づき決定されるQRコードシンボルの大きさ(サイズ)で生成され、描画(配置)される(ステップS12)。   Next, when the operator designates, for example, an “auto shape” button on the editing screen using the input unit 11, for example, a menu selection screen 55 as shown in FIG. 14 is displayed in a pull-down manner. Subsequently, when the operator designates the “QR code” button 56 from the menu selection screen 55 using the input unit 11, as shown in FIG. A QR code symbol size determined based on the setting is generated and drawn (arranged) (step S12).

そして、このようなダミー図形58は、図15に示すように、作業者による入力部11の操作により、ドラッグ・アンド・ドロップされ、編集すべき印刷物の紙面上における所望の位置に移動され配置される。   Then, as shown in FIG. 15, such a dummy figure 58 is dragged and dropped by the operator's operation of the input unit 11, moved to a desired position on the paper surface of the printed material to be edited, and arranged. The

次いで、作業者が編集画面上に表示されたダミー図形を入力部11により選択した状態で所定の操作(例えばマウスの右ボタンをクリック)を行うと、対応付け情報生成手段14cにより符号化基情報入力手段14bが呼び出され、図16に示すように、QR符号化基情報を入力するためのダイアログウインドウ59が表示される。   Next, when the operator performs a predetermined operation (for example, clicks the right button of the mouse) in a state where the dummy figure displayed on the editing screen is selected by the input unit 11, the association information generation unit 14c performs the encoding base information. The input means 14b is called, and a dialog window 59 for inputting QR coding base information is displayed as shown in FIG.

このように表示されたダイアログウインドウ59には、QR符号化基情報の入力欄60及び「OK」ボタン61が設けられている。   The dialog window 59 displayed in this way is provided with an input field 60 for QR coding base information and an “OK” button 61.

そして、作業者が、入力部11を操作して、各入力欄60にQR符号化基情報(例えば、URL)を入力した後、「OK」ボタン61を指定すると、入力されたQR符号化基情報は、符号化基情報入力手段14bにより受付け(入力)られ(ステップS13)、ダミー図形オブジェクト情報600aの属性値として設定され、図4(a)に示すように、QR符号化基情報又はその先頭の何文字かがダミー図形上に配置される。   Then, when the operator operates the input unit 11 to input QR coding base information (for example, URL) in each input field 60 and then designates the “OK” button 61, the input QR coding base is entered. The information is received (input) by the encoding base information input means 14b (step S13), set as an attribute value of the dummy figure object information 600a, and as shown in FIG. The first few characters are placed on the dummy figure.

以上のステップS11乃至ステップS13の処理は、作業者が印刷物の紙面の1回目の確認段階に至るまで繰り返し行われる。   The processes in steps S11 to S13 are repeated until the operator reaches the first confirmation stage of the printed sheet.

そして、作業者が入力部11を操作して、ダミー図形オブジェクトのみ表示・印刷する指定(ダミー図形表示モードの指定)を行うと、例えば図8に示すような、QRコードシンボルの配置位置にQR符号化基情報を配置したレイアウト編集データが表示・印刷出力される(ステップS15)。   Then, when the operator operates the input unit 11 and designates display / printing of only the dummy graphic object (designation of the dummy graphic display mode), the QR code symbol is placed at the QR code symbol arrangement position as shown in FIG. 8, for example. The layout editing data in which the coding base information is arranged is displayed / printed out (step S15).

これにより、作業者は、QRコードシンボルの配置位置およびその内容をダミー図形により容易に確認することができ(ステップS18)、間違い等があれば、上記ステップS11及びS12に戻って同様の操作を行って校正作業を行う(ステップS20)。   As a result, the operator can easily confirm the arrangement position and the content of the QR code symbol by the dummy figure (step S18). If there is an error or the like, the operator returns to the steps S11 and S12 and performs the same operation. The calibration work is performed (step S20).

なお、ダミー図形上にQR符号化基情報を表示・印刷出力する際、上述したように、その文字数によっては、QRコードシンボルが配置される箇所にそのQRコードシンボルを特定可能な情報(例えば、「P1−1」等の対応付け情報)を視認可能な形態で表示・印刷し、QR符号化基情報を特定可能な情報に対応付けて別紙に図4(c)に示すように、表示・印刷出力するようにしても良い。   In addition, when displaying / printing out QR coding base information on a dummy graphic, as described above, depending on the number of characters, information (for example, the QR code symbol can be specified at a place where the QR code symbol is arranged) (P1-1) or the like) is displayed and printed in a visually recognizable form, and QR coding base information is associated with identifiable information and displayed on a separate sheet as shown in FIG. It may be printed out.

そして、QRコードシンボル画像の配置位置及びその内容に問題がなければ、作業者は、入力部11を操作して所定のメニューコマンドを選択して、QRコードシンボル生成を指示する(ステップS22)。さらに、入力部11を操作して所定のメニューコマンドを選択して、表示・印刷モードをダミー図形非表示モードに切り替え(ステップS23)て、編集データを最終的に印刷される状態でカラープリンタ等の出力機に出力する(ステップS24)。印刷物発注者の確認・承認が得られれば校了となる(ステップS25)。   If there is no problem with the arrangement position and the content of the QR code symbol image, the operator operates the input unit 11 to select a predetermined menu command and instruct QR code symbol generation (step S22). Further, the input unit 11 is operated to select a predetermined menu command, and the display / printing mode is switched to the dummy figure non-displaying mode (step S23). (Step S24). If confirmation / approval of the person who ordered the printed matter is obtained, the school ends (step S25).

これにより、作業者は、印刷物の紙面の仕上がりの体裁(仕上がりイメージ)を確認することができる。また、作業者は、ここで、携帯電話機などによりQRコードシンボルを読み取ってデコードすることにより適正(正確)なQR符号化基情報が適正な位置に配置されているかを確認することができる。   Thereby, the operator can confirm the appearance (finished image) of the printed paper. In addition, the operator can confirm whether or not appropriate (correct) QR coding base information is arranged at an appropriate position by reading and decoding the QR code symbol with a mobile phone or the like.

なお、ステップS15又はステップS24において表示・印刷モードを、符号化文字列付シンボル画像表示モードに切り換えて出力しても良い。この場合、図17に示すように、QRコードシンボル画像上に表示されるべきQR符号化文字列を、特定可能な情報に対応付けて別紙に表示・印刷出力するようにしても良い。   In step S15 or step S24, the display / print mode may be switched to the encoded character string-added symbol image display mode for output. In this case, as shown in FIG. 17, the QR encoded character string to be displayed on the QR code symbol image may be displayed / printed on a separate sheet in association with identifiable information.

〔他のシステムでQRコードシンボルを生成した場合の編集フロー〕
次に、図18等を用いて、他のシステムでQRコードシンボルを生成した場合の編集フローについて説明する。
[Edit flow when a QR code symbol is generated in another system]
Next, an editing flow when a QR code symbol is generated in another system will be described with reference to FIG.

図18は、他の編集レイアウトシステムでQRコードシンボル画像を生成し貼り付けた編集データを受け入れてレイアウト編集装置Sを用いて仕上げの編集作業を行う場合の運用フロー図である。   FIG. 18 is an operation flow diagram in the case where editing data generated and pasted with a QR code symbol image is received by another editing layout system and finishing editing work is performed using the layout editing apparatus S.

先ず、他の編集レイアウトシステムでQRコードシンボル画像を貼り付けた編集データが作成される(ステップS50)。レイアウト編集装置Sで編集データを読み込み、作業者が入力部11を操作して、所定のメニューコマンドを選択して、QRコード復号を指示する(ステップS52)。   First, editing data in which a QR code symbol image is pasted by another editing layout system is created (step S50). The layout editing apparatus S reads the edited data, and the operator operates the input unit 11 to select a predetermined menu command and instruct QR code decoding (step S52).

次いで、レイアウト部14の2次元コード復号手段14gの働きにより、QRコードシンボル画像に対応して新たにダミー図形オブジェクト情報600aが生成され(ステップS54)、復号された文字列、元のQRコードシンボル画像の配置位置、QRコードシンボルのID等が属性値として格納される(ステップS56)。   Next, the dummy figure object information 600a is newly generated corresponding to the QR code symbol image by the function of the two-dimensional code decoding unit 14g of the layout unit 14 (step S54), and the decoded character string and the original QR code symbol are generated. The arrangement position of the image, the ID of the QR code symbol, and the like are stored as attribute values (step S56).

次いで、作業者が入力部11を操作してダミー図形表示モードに設定して、編集データをカラープリンタ等の出力機に出力させる(ステップS58)。そして、作業者が、出力された編集データを直す必要があるかどうかをチェックし、必要があればQR符号化基情報の再入力等を行い(ステップS59)、再出力する。   Next, the operator operates the input unit 11 to set the dummy figure display mode, and outputs the editing data to an output device such as a color printer (step S58). Then, the operator checks whether or not the output edit data needs to be corrected, and if necessary, performs re-input of QR coding base information (step S59) and re-outputs.

一方、修正の必要がなければ、作業者が入力部11により所定のメニューコマンドを選択して、QRコードシンボル生成を指示する(再生成が必要なものだけ個別に生成させても良いし、一括して再生成させても良い。ステップS62)。次いで、作業者が入力部11により、表示・印刷モードをダミー図形非表示モードに切り換え(ステップS64)て、編集データを最終的に印刷される状態でカラープリンタ等の出力機に出力させる(ステップS66)。印刷物発注者の確認・承認が得られれば校了となる(ステップS68)。   On the other hand, if there is no need for correction, the operator selects a predetermined menu command using the input unit 11 and instructs the generation of QR code symbols (only those that need to be regenerated may be generated individually or collectively. Then, it may be regenerated (step S62). Next, the operator switches the display / print mode to the dummy figure non-display mode by the input unit 11 (step S64), and outputs the edited data to an output device such as a color printer in a state where it is finally printed (step S64). S66). If the confirmation / approval of the print orderer is obtained, the school ends (step S68).

これにより、他の編集レイアウトシステムでQRコードシンボル画像を生成し貼り付けた編集データであっても、QRコードシンボルのQR符号化基情報を容易に修正することができる。   Thereby, even if it is the edit data which produced | generated and stuck the QR code symbol image with the other edit layout system, QR coding base information of a QR code symbol can be corrected easily.

なお、ステップS58又はステップS66において表示・印刷モードを、符号化文字列付シンボル画像表示モードに切り換えて出力しても良い。   In step S58 or step S66, the display / print mode may be switched to the encoded character string-added symbol image display mode for output.

以上説明したように、上記第1実施形態によれば、作業工程に合わせてレイアウト編集データの確認を容易に行うことができ、印刷物の紙面の仕上がりイメージの確認として、QRコードシンボルに変換した際の配置を容易に確認することができると共に、QRコードシンボルに適正(正確)な情報が埋め込まれているか、正確な情報を持ったQRコードシンボルが適正な位置に配置されているかを容易に確認することができる。これにより、QRコードシンボルの検査を行う作業者の作業負荷を低減させることができる。   As described above, according to the first embodiment, the layout edit data can be easily confirmed in accordance with the work process, and when converted to a QR code symbol as a confirmation of the finished image of the printed paper. Can be easily confirmed, and it is easy to check whether appropriate (accurate) information is embedded in a QR code symbol or whether a QR code symbol having accurate information is disposed at an appropriate position. can do. Thereby, it is possible to reduce the workload of the worker who performs the inspection of the QR code symbol.

(第2実施形態)
先ず、本発明の第2実施形態に係るレイアウト編集装置について説明する。なお、第2実施形態おいては、QRコードシンボルの代わりに透かし埋め込み画像データを扱う場合を例にとって説明する。この透かし埋め込み画像データを扱う場合も、レイアウト編集装置の構成及び機能、更には動作は、第1実施形態に係るレイアウト編集装置と基本的には同様であるので、重複する説明は省略する。
(Second Embodiment)
First, a layout editing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a case where watermark embedded image data is handled instead of a QR code symbol will be described as an example. Even when this watermark-embedded image data is handled, the configuration, function, and operation of the layout editing apparatus are basically the same as those of the layout editing apparatus according to the first embodiment, and thus redundant description is omitted.

但し、第2実施形態に係るレイアウト編集装置のレイアウト部は、第1実施形態に係るレイアウト編集装置のレイアウト部14における各手段14a乃至14gの代わりに、透かし埋め込み画像を生成する際のパラメータ設定を行うパラメータ設定手段と、透かし埋め込みするテキスト情報である埋め込み基情報(QR符号化基情報に対応)を受付ける埋め込み基情報入力手段と、埋め込み基情報とそれを埋め込んだ透かし埋め込み画像データとを対応付ける情報を生成する対応付け情報生成手段と、印刷物の紙面を構成する編集素材情報を入力し、生成しまたは読み出して、それらについて少なくとも表示態様および配置位置を指定する属性情報を設定するレイアウト手段と、上記パラメータ設定に基づいて、指定された画像データに上記埋め込み基情報を不可視透かしとして埋め込んだ透かし埋め込み画像データを生成する透かし画像生成手段と、レイアウト編集結果を出力する際、作業者の選択により、透かし埋め込み画像の配置位置に埋め込み基情報を配置したレイアウト編集データを表示・印刷出力するか、または、透かし埋め込み画像の配置位置に生成された透かし埋め込み画像を配置したレイアウト編集データを表示・印刷出力する確認出力手段と、透かし埋め込み画像データから埋め込み基情報を抽出して、この埋め込み基情報と元の透かし埋め込み画像データとを対応付ける情報を生成する埋め込み基情報抽出手段と、を備えるようになっている。   However, the layout unit of the layout editing apparatus according to the second embodiment performs parameter setting when generating a watermark embedded image instead of the units 14a to 14g in the layout unit 14 of the layout editing apparatus according to the first embodiment. Information for associating parameter setting means to be performed, embedding base information input means for receiving embedding base information (corresponding to QR coding base information) that is text information to be embedded in watermark, and embedding base information and watermark embedded image data in which the embedding base information is embedded A layout information unit for inputting, generating or reading out editing material information constituting the paper surface of the printed matter, and setting attribute information for designating at least a display mode and an arrangement position thereof; Based on the parameter settings, the specified image data A watermark image generation means for generating watermark embedded image data in which the embedded base information is embedded as an invisible watermark, and when outputting the layout editing result, the embedded base information is arranged at the placement position of the watermark embedded image according to the selection of the operator. A confirmation output means for displaying / printing layout editing data or displaying / printing layout editing data in which the watermark embedded image generated at the position of the watermark embedded image is arranged; and an embedding basis from the watermark embedded image data. An embedding base information extracting means for extracting information and generating information for associating the embedding base information with the original watermark embedded image data is provided.

また、記憶部13には、上記設定されたパラメータ、生成された透かし埋め込み画像データ、埋め込み基情報とそれによって生成された透かし埋め込み画像データとを対応付ける情報およびレイアウト編集結果が記憶される。   Further, the storage unit 13 stores the set parameters, the generated watermark embedded image data, the information for associating the embedded base information with the watermark embedded image data generated thereby, and the layout editing result.

また、第2実施形態に係るレイアウト編集装置においても、第1実施形態と同様、埋め込み基情報とそれが透かし埋め込みされた画像データとを対応付ける情報が、編集素材の一種としてのダミー図形オブジェクトとして扱われる。   Also in the layout editing apparatus according to the second embodiment, as in the first embodiment, the information that associates the embedding base information with the image data in which the watermark is embedded is handled as a dummy graphic object as a kind of editing material. Is called.

また、第2実施形態におけるレイアウト編集装置のダミー図形オブジェクト情報600においては、属性として、オブジェクトID,紙面上の配置位置情報、符号化パラメータ、埋め込み基情報(埋め込み文字列)、透かし埋め込み画像オブジェクトIDが含まれ、更に原画像ファイル指定(埋め込む元になる画像のファイル名(パス))が必要となるので、これについてもダミー図形オブジェクト情報600に属性として含まれることになる。   Also, in the dummy graphic object information 600 of the layout editing apparatus in the second embodiment, as attributes, an object ID, layout position information on paper, encoding parameters, embedding base information (embedded character string), watermark embedded image object ID And the original image file designation (file name (path) of the image to be embedded) is required, and this is also included in the dummy graphic object information 600 as an attribute.

また、第2実施形態における確認出力手段は、第1実施形態と同様、
1)最終的に印刷される状態で表示・印刷する指定、
2)透かし埋め込み画像が配置されるスペースに、対応する埋め込み基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、及び、
3)配置された透かし埋め込み画像上に対応する埋め込み基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、
のいずれかの選択を、作業者から入力部11を介して受け付けるようになっており、選択された指定に従って、レイアウト編集データを表示・印刷出力するようになっている。
The confirmation output means in the second embodiment is the same as in the first embodiment.
1) Specification to display / print in the final printed state,
2) Designation for displaying / printing the corresponding embedded base information in a visible form in the space where the watermark embedded image is placed, and
3) Designation for displaying / printing the corresponding embedded base information in a visible form on the placed watermark embedded image,
Is selected from the operator via the input unit 11, and the layout editing data is displayed and printed out in accordance with the selected designation.

また、図11及び図18に示した運用フロー図も第2実施形態において適用可能である。   Further, the operation flowcharts shown in FIGS. 11 and 18 are also applicable in the second embodiment.

この第2実施形態によれば、作業工程に合わせてレイアウト編集データの確認を容易に行うことができ、印刷物の紙面の仕上がりイメージの確認として、透かし埋め込み画像に変換した際の配置を容易に確認することができると共に、透かし埋め込み画像に適正(正確)な情報が埋め込まれているか、正確な情報を持った透かし埋め込み画像が適正な位置に配置されているかを容易に確認することができる。これにより、透かし埋め込み画像の検査を行う作業者の作業負荷を低減させることができる。   According to the second embodiment, the layout editing data can be easily confirmed in accordance with the work process, and the layout when converted to the watermark embedded image can be easily confirmed as the confirmation of the finished image on the paper surface of the printed matter. In addition, it is possible to easily confirm whether appropriate (accurate) information is embedded in the watermark-embedded image and whether the watermark-embedded image having accurate information is arranged at an appropriate position. Thereby, it is possible to reduce the workload of the worker who inspects the watermark embedded image.

本実施形態に係るレイアウト編集装置の概要構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a schematic structure of the layout editing apparatus which concerns on this embodiment. QRコードシンボルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a QR code symbol. QR符号化基情報とそれによって生成されるQRコードシンボルを関係付けるダミー図形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dummy figure which relates QR coding base information and the QR code symbol produced | generated by it. ダミー図形に対応付けられたQR符号化基情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of QR coding base information matched with the dummy figure. レイアウト編集装置Sのレイアウト部14が扱うデータ構造を既存の典型的なレイアウト編集ソフトが扱うデータ構造と対比させて説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the data structure which the layout part 14 of the layout editing apparatus S compares with the data structure which the existing typical layout editing software handles. QRコードシンボル生成及び対応付け情報生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows QR code symbol production | generation and correlation information production | generation processing. オブジェクト情報に関するデータ相関図を示す図である。It is a figure which shows the data correlation diagram regarding object information. ダミー図形表示モードの場合の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output in the case of a dummy figure display mode. ダミー図形非表示モードの場合の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output in the case of dummy figure non-display mode. 符号化文字列付シンボル画像表示モードの場合の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output in the case of the symbol image display mode with an encoding character string. レイアウト編集装置Sを用いて編集作業を行う場合の運用フロー図である。It is an operation | movement flowchart in the case of performing edit work using the layout editing apparatus S. 図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen displayed on the display part 12 in step S11 thru | or step S13 shown in FIG. 図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen displayed on the display part 12 in step S11 thru | or step S13 shown in FIG. 図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen displayed on the display part 12 in step S11 thru | or step S13 shown in FIG. 図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen displayed on the display part 12 in step S11 thru | or step S13 shown in FIG. 図11に示すステップS11乃至ステップS13おいて表示部12に表示される編集画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit screen displayed on the display part 12 in step S11 thru | or step S13 shown in FIG. 符号化文字列付シンボル画像表示モードの場合の図10とは別の出力例を示す図である。It is a figure which shows the example of an output different from FIG. 10 in the case of the symbol image display mode with an encoding character string. 他の編集レイアウトシステムでQRコードシンボル画像を生成し貼り付けた編集データを受け入れてレイアウト編集装置Sを用いて仕上げの編集作業を行う場合の運用フロー図である。It is an operation | movement flowchart in the case of accepting the edit data which produced | generated and stuck the QR code symbol image in the other edit layout system, and performing the finishing edit work using the layout edit apparatus S.

符号の説明Explanation of symbols

11 入力部
12 表示部
13 記憶部
14 レイアウト部
14a パラメータ設定手段
14b 符号化基情報入力手段
14c 対応付け情報生成手段
14d レイアウト手段
14e 2次元コードシンボル生成手段
14f 確認出力手段
14g 2次元コード復号手段
15 制御部
S レイアウト編集装置
P ファイル出力装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Input part 12 Display part 13 Memory | storage part 14 Layout part 14a Parameter setting means 14b Coding base information input means 14c Association information generation means 14d Layout means 14e Two-dimensional code symbol generation means 14f Confirmation output means 14g Two-dimensional code decoding means 15 Control unit S Layout editing device P File output device

Claims (5)

2次元コードシンボルを生成する際のパラメータ設定を行うパラメータ設定手段と、
2次元コードとして符号化されるテキスト情報である符号化基情報を受付ける符号化基情報入力手段と、
前記パラメータ設定に基づいて前記符号化基情報を符号化して、編集すべき画像データとしての2次元コードシンボルを生成する2次元コードシンボル生成手段と、
2次元コードシンボルを復号して、2次元コードシンボルの基となった符号化基情報を取得する2次元コード復号手段と、
前記2次元コードシンボル生成手段により生成された2次元コードシンボル、又は前記2次元コード復号手段による復号化の対象となった2次元コードシンボルと、当該2次元コードシンボルの基となった符号化基情報とが対応付けられるダミー図形オブジェクトを生成する対応付け情報生成手段と、
印刷物の紙面を構成する編集素材情報と、前記生成されたダミー図形オブジェクトについて、少なくとも表示態様および配置位置を指定する属性情報を設定するレイアウト手段と、
レイアウト編集結果を出力する際、作業者により選択された(i)前記ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた前記符号化基情報を配置したレイアウト編集データ、又は(ii)前記ダミー図形オブジェクトの配置位置に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた前記2次元コードシンボルを配置したレイアウト編集データ、の少なくとも何れか一方を表示・印刷出力する確認出力手段と、
を備えることを特徴とするレイアウト編集装置。
Parameter setting means for setting parameters when generating a two-dimensional code symbol;
Encoding base information input means for receiving encoding base information which is text information encoded as a two-dimensional code;
Two-dimensional code symbol generating means for encoding the encoding base information based on the parameter setting and generating a two-dimensional code symbol as image data to be edited;
Two-dimensional code decoding means for decoding the two-dimensional code symbol to obtain coding base information that is the basis of the two-dimensional code symbol;
The two-dimensional code symbol generated by the two-dimensional code symbol generating means, or the two-dimensional code symbol that is the object of decoding by the two-dimensional code decoding means, and the coding base that is the basis of the two-dimensional code symbol Association information generating means for generating a dummy graphic object associated with the information;
Editing material information constituting the paper surface of the printed matter, layout means for setting attribute information specifying at least a display mode and an arrangement position for the generated dummy graphic object ;
When outputting the layout editing results, selected by the operator, (i) the blank in position of the graphic object, the code groups the information the placed layout editing data associated with the dummy graphic object, or ( ii) confirmation output means for displaying / printing out at least one of the layout editing data in which the two-dimensional code symbol associated with the dummy graphic object is arranged at the arrangement position of the dummy graphic object ;
A layout editing apparatus comprising:
前記確認出力手段は、
1)最終的に印刷される状態で表示・印刷する指定、
2)ダミー図形オブジェクトが配置されるスペースに、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、
3)ダミー図形オブジェクトの配置位置に配置された2次元コードシンボル上に、当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を視認可能な形態で表示・印刷する指定、
のいずれかを作業者が選択可能とするものであることを特徴とする請求項1に記載のレイアウト編集装置。
The confirmation output means includes
1) Specification to display / print in the final printed state,
2) Designation for displaying and printing the coding base information associated with the dummy graphic object in a visible form in the space where the dummy graphic object is arranged,
3) On the two-dimensional code symbol placed at the placement position of the dummy graphic object, designation to display and print the coding base information associated with the dummy graphic object in a visually recognizable form,
The layout editing apparatus according to claim 1, wherein an operator can select any of the above.
符号化基情報を表示・印刷出力する際、ダミー図形オブジェクトの配置位置に当該ダミー図形オブジェクトに対応付けられた符号化基情報を特定可能な情報を視認可能な形態で表示・印刷し、符号化基情報を前記特定可能な情報に対応付けて別ファイルに出力または別紙に印刷出力するものであることを特徴とする請求項1に記載のレイアウト編集装置。 When displaying / printing out the coding base information , the information that can identify the coding base information associated with the dummy graphic object is displayed / printed in a visually recognizable form at the position of the dummy graphic object and encoded. The layout editing apparatus according to claim 1, wherein the base information is output to another file or printed on a separate sheet in association with the identifiable information. コンピュータに読み出されて解釈実行されることによりコンピュータを請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレイアウト編集装置として動作させる一連の命令を記述したコンピュータプログラム。   A computer program that describes a series of instructions that cause a computer to operate as the layout editing apparatus according to any one of claims 1 to 3 by being read and interpreted by the computer. 請求項4に記載のコンピュータプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体。   A machine-readable recording medium on which the computer program according to claim 4 is recorded.
JP2005121281A 2005-04-19 2005-04-19 Layout editing device, computer program, recording medium Expired - Fee Related JP4526997B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121281A JP4526997B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Layout editing device, computer program, recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121281A JP4526997B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Layout editing device, computer program, recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303801A JP2006303801A (en) 2006-11-02
JP4526997B2 true JP4526997B2 (en) 2010-08-18

Family

ID=37471578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121281A Expired - Fee Related JP4526997B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Layout editing device, computer program, recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526997B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104123105A (en) * 2013-04-25 2014-10-29 成都宇飞信息工程有限责任公司 Printing digital watermark embedding technology

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299321A (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method, information processing program and information storage medium
JP2013168858A (en) 2012-02-16 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus and program
JP5906969B2 (en) * 2012-07-02 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111971A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Canon Inc Image processor, control method therefor and storage medium
JP2004252843A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc Image processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111971A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Canon Inc Image processor, control method therefor and storage medium
JP2004252843A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc Image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104123105A (en) * 2013-04-25 2014-10-29 成都宇飞信息工程有限责任公司 Printing digital watermark embedding technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303801A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634725B2 (en) Layout adjustment method, apparatus and program for the same
JP5592161B2 (en) Image editing apparatus, image editing method and program
JP4959719B2 (en) Method and system for acquiring simulation parameters in invisible code printing support system
JP5074751B2 (en) EDITING DEVICE, EDITING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4281414B2 (en) Barcode or two-dimensional code printing system, barcode or two-dimensional code font setting method, and barcode or two-dimensional code font setting program
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JP4574438B2 (en) DATA PROCESSING SETTING DEVICE, DATA PROCESSING SETTING METHOD, DATA PROCESSING SETTING PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2006321175A (en) Apparatus and program for editing printing data, and recording medium
JP2006185437A (en) Method for pre-print visualization of print job and pre-print virtual rendering system
JP4850674B2 (en) Image processing apparatus and printing method
JP4526997B2 (en) Layout editing device, computer program, recording medium
JP4284547B2 (en) Image processing device
JP4296210B2 (en) Two-dimensional code image display device and two-dimensional code image display program
JP4414402B2 (en) Image forming apparatus
JP2007114990A (en) Print control program
JP2011123828A (en) Data structure for electronic file data, electronic file processor, and electronic file processing program
JP2023145001A (en) Information processing device and image processing program
JP2007279855A (en) Information processor and its control method, and program
JP2011035539A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2005184261A (en) Color corrector
JP2006148753A (en) Printing data creating device, printing system, method for backing up printing data and program
JP2008234566A (en) Method, device, and medium for setting and processing operation time attribute in document layout
JP2000280435A (en) Delivered data checking system
JP2010205231A (en) Display apparatus and display method
JP4347020B2 (en) Setting information registration device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees