JP4526201B2 - 電気集塵装置 - Google Patents

電気集塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526201B2
JP4526201B2 JP2001076626A JP2001076626A JP4526201B2 JP 4526201 B2 JP4526201 B2 JP 4526201B2 JP 2001076626 A JP2001076626 A JP 2001076626A JP 2001076626 A JP2001076626 A JP 2001076626A JP 4526201 B2 JP4526201 B2 JP 4526201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive
negative
high voltage
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001076626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273266A (ja
Inventor
泰郎 伊藤
武男 高橋
吉弘 川田
章朝 瑞慶覧
武史 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2001076626A priority Critical patent/JP4526201B2/ja
Publication of JP2002273266A publication Critical patent/JP2002273266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526201B2 publication Critical patent/JP4526201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は例えばトンネル内の空気を浄化するのに最適な電気集塵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車道トンネル内の空気は、自動車から排出される排気ガス中の有害ガス、煤煙、自動車の走行に伴って生じるタイヤや道路アスファルトの磨耗粉塵などのサブミクロンオーダの浮遊微粒子で汚染されている。そこで、この汚染空気中の煤煙粒子を除去するために帯電部および集塵部によって構成されたコロナ放電式二段式電気集塵装置を用いた空気浄化設備が実用化されている。
【0003】
コロナ放電式二段式電気集塵装置の原理を図1に示す。このコロナ放電式二段式電気集塵装置100は帯電部1と集塵部2とから構成されている。帯電部1は線対平板電極構造であり、1対の平板からなる接地電極3a,3bと、線状の高電圧電極4とを有する。電極間には直流高電圧を印加し、コロナ放電を発生させる。集塵部2は、平行平板電極構造であり、1対の平板からなる接地電極5a,5bと、1枚の平板からなる高電圧電極6とを有する。電極間には直流高電圧を印加し、静電界を形成する。コロナ放電式二段式電気集塵装置100に煤塵を含んだ空気が導入されると、空気中の粒子は帯電部1において単極性に帯電し、集塵部2の静電界によって、集塵電極(接地電極5a,5b)上に捕集される。コロナ式二段式電気集塵装置は、ナノメータ粒子に対しても集塵率が高く、また大流量処理に適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、トンネル内の浮遊粒子の大半はカーボンである。コロナ放電式二段式電気集塵装置によってカーボンを補集する場合、再飛散現象によって集塵率が著しく低下する。コロナ放電式二段式電気集塵装置における再飛散メカニズムを図2に示す。7は集塵部の高電圧電極、8は集塵部の接地電極である。ここで、粒子は、帯電部において負に単極帯電されるとする。図2の(a)に示すように、帯電部内で負極性に帯電した粒子9は、集塵部の接地電極8上に捕集される。接地電極8上に集塵されたカーボン粒子は、直ちに電荷を失い接地電極と同極性となる。このため、接地電極8上の集塵粒子の近傍は電界が強くなる。図2の(b)に示すように、さらに、空間中の負極性帯電粒子9が接地電極8上に集塵されるとき、接地電極8上の粒子と凝集するとともに、電界によるクーロン力によって、負極性電極(高電圧電極7)の方向へ数珠状凝集粒子を形成する。図2の(c)に示すように、接地電極8の数珠状凝集粒子は凝集肥大化するに従い、流体抗力やクーロン力などの剥離力が強くなり、これらの力が接地電極8と凝集粒子間の付着力より大きくなったとき再飛散する。
【0005】
再飛散防止に関して多くの研究が行われているが、未だ有効な解決策が見いだされないのが現状である。
【0006】
以上のように、現在のコロナ放電式電気集塵装置では、再飛散の防止が強く望まれている。
【0007】
そこで本発明の目的は、以上のような問題を解消した電気集塵装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、浮遊粒子を負(または正)に帯電させるコロナ放電型帯電部と、該帯電部の下流に配置され、交流高電圧が印加される集塵電極により前記浮遊粒子の集塵を行う集塵部とからなる電気集塵装置において、前記集塵電極は、印加された前記交流高電圧が正(または負)極性のときに、負(または正)帯電の前記浮遊粒子を捕集して正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を形成し、印加された前記交流高電圧が負(または正)極性になったときに、該集塵電極に形成された正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を、負(または正)帯電の球状の凝集粒子に変化させて集塵することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、浮遊粒子を負(または正)に帯電させるコロナ放電型帯電部と、該帯電部の下流に配置され、矩形波高電圧が印加される集塵電極により前記浮遊粒子の集塵を行う集塵部とからなる電気集塵装置において、前記集塵電極は、印加された前記矩形波高電圧が正(または負)極性のときに、負(または正)帯電の前記浮遊粒子を捕集して正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を形成し、印加された前記矩形波高電圧が負(または正)極性になったときに、該集塵電極に形成された正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を、負(または正)帯電の球状の凝集粒子に変化させて集塵することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
本発明コロナ放電式二段式電気集塵装置の構成を図3に示す。本装置は、帯電部1と集塵部2とから構成されている。帯電部1は線対平板電極構造であり、1対の平板からなる接地電極3a,3bと、線状の高電圧電極4とを有する。電極3a,3bと4間には高圧電源12から直流高電圧を印加し、帯電部1にコロナ放電を発生させる。直流高電圧の極性は正または負のいずれでも良く、また、パルス高電圧でも良い。
【0012】
集塵部2は、平行平板電極構造であり、1対の平板からなる接地電極5a,5bと、1枚の平板からなる高電圧電極6とを有する。電極5a,5bと6間には、矩形波高電圧源13から矩形波高電圧を印加する。矩形波高電圧源13の代わりに正弦波交流からなる交流高電圧源を用いても良い。矩形波高電圧源13の周波数は、数Hz〜数kHzの範囲とすることができる。
【0013】
また、矩形波高電圧源13の電圧範囲は、電極間隔(例:電極5aと電極6との間)1mm当たり、3kV以下が適当である。また、高電圧の下限値は、電極間隔6mmの場合に5.5kVの印加が標準電圧であるので、1mm当たりでは0.9kV以上が適当である。交流高電圧源の電圧も同様である。
【0014】
矩形波高電圧源13によって、電極5a,5bと6間に矩形波高電圧を印加することによって、集塵部2に静電界が発生する。
【0015】
このような構成のコロナ放電式二段式電気集塵装置に浮遊粒子を含んだガス流が導入されると、ガス流中の浮遊粒子が帯電部1において単極性に帯電され、集塵部2の静電界によって、集塵電極(接地電極5a,5b)上に捕集される。
【0016】
本装置の集塵部2における集塵メカニズムを図4の(a)〜(c)に示す。ここで、本発明コロナ放電式二段式電気集塵装置の帯電部1(の線電極4)には、負の直流高電圧が印加され、浮遊粒子を含んだガス流が導入されると、帯電部1において、浮遊粒子はマイナスに帯電されるとする。
【0017】
また、図5に、集塵部2の電極5a,5bと6間に印加される矩形波高電圧の波形を示す。図5に示すように、集塵部2の電極5a,5bと6間に印加される矩形波高電圧を3つの区間に分けて説明する。aの区間は、集塵部1の金属電極6(集塵電極)に正の高電圧が印加されている領域であり、図4の(a)が対応している。また、bの区間は、集塵部1の集塵電極(金属電極6)への印加電圧が正から負に遷移する瞬間(数msec)の領域であり、図4の(b)が対応している。さらに、cの区間は、集塵部1の集塵電極(金属電極6)に負の高電圧が印加されている領域であり、図4の(c)が対応している。
【0018】
aの区間では、図4の(a)に示すように、マイナスに帯電された浮遊粒子は、高電圧が印加された正極性の集塵電極(金属電極6)上に捕集される。捕集された粒子は、直ちに正に帯電し、数珠状の極板凝集粒子を形成する。
【0019】
続くbの区間では、集塵電極(金属電極6)に印加される電圧の極性が正から負に急激に変化する。このため、図4の(b)に示すように、数珠状の極板凝集粒子(正に帯電している)は、静電気によって、負極性である集塵電極(金属電極6)方向に力を受け、球状の凝集粒子へと変化する。
【0020】
さらに、続くcの区間では、図4の(c)に示すように、負極性である集塵電極(金属電極6)上で、捕集粒子は、負に帯電しているものの、球状の凝集粒子へと変化しているので、剥離力として働く風力や静電気力が小さくなり、再飛散は起こらなくなる。
【0021】
(実験例)
以下に、本発明の効果を示すための実験例について説明する。
【0022】
実験装置として、比較のための図1に示すような基本構造の従来コロナ放電式二段式電気集塵装置と、図3に示すような基本構造の本発明電気集塵装置とを準備した。各装置において、金属電極3a,3b,5a,5b,6は、厚さ1mmのステンレス鋼板からなり、ガス流方向の長さ(電極長)は、金属電極3a,3bが約50mm、金属電極5a,5b,6が200mmであり、電極間隔は、金属電極3a(3b)と線電極4との間が約15mm、金属電極5a(5b)と金属電極6との間が5mmである。
【0023】
また、従来装置では、金属電極3a(3b)と線電極4間に直流+11kv,金属電極5a(5b)と金属電極6間に直流+5kvを印加し、
本発明装置では、金属電極3a(3b)と線電極4間に直流+11kv,金属電極5a(5b)と金属電極6間に矩形波(周波数1Hz)電圧±5kvを印加した。
【0024】
なお、これは実験装置であって、電気集塵装置のサイズはこれに限定されない。また、矩形波電圧の周波数は1Hzに限定されず、例えば、流速1m/s以下から20m/sの範囲においては、矩形波電圧の周波数は、0.01Hz〜数百Hzの範囲がよく、さらに、特に、0.1Hz〜数十Hzの範囲が好適である。
【0025】
このような実験装置の性能を評価するため、ガスの流速はともに5m/sで、集塵率を求めた。その結果を図6に示す。
【0026】
なお、集塵率を求める際に、各装置の入口および出口位置において、ガス流中の粒子濃度を各々測定し、測定した粒子濃度より、集塵率を算出した。
【0027】
従来装置の集塵率を図6の(a)に、本発明装置の集塵率を図6の(b)に示す。図6の(a)から明らかなように、従来装置では、粒径1μm以上の粒子の集塵率は、稼働時間の経過に伴い低下している。これは集塵部に付着した粒子の再飛散が原因である。一方、図6の(b)から明らかなように、本発明装置では、粒径5μm以上の粒子で集塵率は低下し再飛散が示唆されるものの、その他の粒径では、集塵率は一定の値を示している。また、粒径5μm以上の粒子の集塵率も、従来装置のそれに比べると高いことが明らかである。これらのことから、本発明装置によって、再飛散が効果的に抑止されていることが明らかである。
【0028】
なお、参考として、従来装置の集塵電極上における極板凝集粒子の電子顕微鏡写真を図7の(a)に示し、本発明装置の集塵電極上における極板凝集粒子の電子顕微鏡写真を図7の(b)に示す。図7の(a)から、集塵電極に直流を印加した時は、細長い数珠状の凝集粒子が観測され、図7の(b)から、集塵電極に矩形波を印加した時は、細長い数珠状の凝集粒子は観測されず、球状の凝集粒子のみが観測されることが明らかである。
【0029】
以上から、本発明によって、集塵電極上における数珠上凝集粒子の形成を防止し、再飛散が発生しないことが明らかである。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、再飛散を効果的に抑止し、高い集塵率の電気集塵装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコロナ放電型電気集塵装置の原理を示す図である。
【図2】同装置の再飛散プロセスを説明する図である。
【図3】本発明電型電気集塵装置の構成を示す図である。
【図4】同装置の集塵プロセスを説明する図である。
【図5】矩形波電圧波形を説明する図である。
【図6】集塵率測定の実験結果を表す図である。
【図7】集塵率測定の実験結果を示す電子顕微鏡写真を示す図である。
【符号の説明】
1 帯電部
2 集塵部
3a,3b 金属電極
4 線電極
5a,5b 金属電極
6 金属電極
12 直流高電圧電源
13 矩形波高電圧電源

Claims (2)

  1. 浮遊粒子を負(または正)に帯電させるコロナ放電型帯電部と、該帯電部の下流に配置され、交流高電圧が印加される集塵電極により前記浮遊粒子の集塵を行う集塵部とからなる電気集塵装置において、
    前記集塵電極は、
    印加された前記交流高電圧が正(または負)極性のときに、負(または正)帯電の前記浮遊粒子を捕集して正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を形成し、
    印加された前記交流高電圧が負(または正)極性になったときに、該集塵電極に形成された正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を、負(または正)帯電の球状の凝集粒子に変化させて集塵する
    ことを特徴とする電気集塵装置。
  2. 浮遊粒子を負(または正)に帯電させるコロナ放電型帯電部と、該帯電部の下流に配置され、矩形波高電圧が印加される集塵電極により前記浮遊粒子の集塵を行う集塵部とからなる電気集塵装置において、
    前記集塵電極は、
    印加された前記矩形波高電圧が正(または負)極性のときに、負(または正)帯電の前記浮遊粒子を捕集して正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を形成し、
    印加された前記矩形波高電圧が負(または正)極性になったときに、該集塵電極に形成された正(または負)帯電の数珠状の極板凝集粒子を、負(または正)帯電の球状の凝集粒子に変化させて集塵する
    ことを特徴とする電気集塵装置。
JP2001076626A 2001-03-16 2001-03-16 電気集塵装置 Expired - Lifetime JP4526201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076626A JP4526201B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電気集塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076626A JP4526201B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電気集塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273266A JP2002273266A (ja) 2002-09-24
JP4526201B2 true JP4526201B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18933527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076626A Expired - Lifetime JP4526201B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電気集塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526201B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273266A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687595B2 (ja) 電気集塵装置
JP3790394B2 (ja) 空気浄化装置
CN101869872A (zh) 双极荷电强化微细颗粒物聚并装置
JP2009072772A (ja) 電気集塵装置
Wang et al. Collection and charging characteristics of particles in an electrostatic precipitator with a wet membrane collecting electrode
Kildesø et al. An experimental investigation for agglomeration of aerosols in alternating electric fields
JP3943461B2 (ja) 矩形波電気集じん装置、および、矩形波電気集じん装置の最適駆動方法
Zukeran et al. Agglomeration of particles by ac corona discharge
CN111054168B (zh) 一种多通道细颗粒物高效脱除的装置及方法
JP4526201B2 (ja) 電気集塵装置
Liao et al. Electrostatic precipitation of submicron particles with an enhanced unipolar pre-charger
CN111097251B (zh) 一种多场分区细颗粒物高效脱除的装置及方法
JP2009166006A (ja) 電気集塵装置
JP2004121987A (ja) 交流電界形電気集じん装置、および、交流電界形電気集じん装置の駆動方法
Zukeran et al. Effect of collection efficiency and reducing ozone generation in an electrostatic precipitator with knife edge disk type electrode
JP3943463B2 (ja) 交流電界形電気集じん装置、および、交流電界形電気集じん装置の駆動方法
KR100944819B1 (ko) 전기집진장치
JP2007245094A (ja) 電気集塵装置
RU2139146C1 (ru) Электрофильтр
KR20040101806A (ko) 교류 고전압을 이용한 먼지 제거방법 및 장치
JP4836468B2 (ja) 電気集じん装置
JP2938423B1 (ja) 電気集塵装置
JP3822403B2 (ja) 電気集じん機
JPS5919742B2 (ja) 移動式電気集じん方法
JP3328683B2 (ja) 空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term