JP4524811B2 - アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法 - Google Patents

アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524811B2
JP4524811B2 JP10679599A JP10679599A JP4524811B2 JP 4524811 B2 JP4524811 B2 JP 4524811B2 JP 10679599 A JP10679599 A JP 10679599A JP 10679599 A JP10679599 A JP 10679599A JP 4524811 B2 JP4524811 B2 JP 4524811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino
terminal
treatment
terminus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10679599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039436A (ja
Inventor
寿幸 三上
和則 柳
宏 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10679599A priority Critical patent/JP4524811B2/ja
Publication of JP2000039436A publication Critical patent/JP2000039436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524811B2 publication Critical patent/JP4524811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミノ末端が修飾されたタンパク質のアミノ末端に由来するペプチドの同定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
タンパク質のアミノ酸配列の決定は、タンパク質の構造を確認、同定する手段として極めて重要であり、有用タンパク質をコードする遺伝子の取得や有用タンパク質の生産などにおいて利用されている。
天然に存在するタンパク質の多くはそのアミノ末端(以下、N末端と記す。)が修飾されており、そのようなN末端が修飾されたタンパク質(以下、N末端修飾タンパク質と記す。)のN末端アミノ酸配列決定にはエドマン分解法が利用できず、質量分析法等が使用されている。例えば、タンパク質を消化酵素等を用いて断片化し、得られたペプチドをそれぞれタンデム質量分析することにより各ペプチドのアミノ酸配列を決定できるが、元のタンパク質のN末端のアミノ酸配列を同定するためには、タンパク質の断片化により生成されたペプチドの中から、元のタンパク質のN末端由来のペプチドを同定する必要がある。
N末端修飾タンパク質のN末端由来のペプチドの同定方法としては、例えば、タンパク質の断片化により生成されるペプチド全てをエドマン分解法に供し、N末端のアミノ酸配列が解析できないペプチドを同定する方法、タンパク質の断片化により生成されるペプチドをBrCN活性化セファロースカラムにかけ、吸着されずに溶出されるペプチドを同定する方法(Anal. Biochem. 222, 210-216 (1994))、タンパク質中のリジン残基のε-アミノ基を保護した後、該タンパク質を断片化して生成されるペプチドをアセチル化処理し、該アセチル化処理前後の試料の逆相クロマトグラフィーにおける溶出位置の比較から元のタンパク質のN末端由来のペプチドを同定する方法(特開平8-27180)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような方法は、必要工程数、操作の煩雑性、試料の使用量等の点で必ずしも満足できる方法とは言い難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような状況下、本発明者らは、より簡便で少ない試料でも実施可能な、N末端修飾タンパク質のN末端由来のペプチドの同定方法につき鋭意検討を行った結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、N末端が修飾されたタンパク質が断片化されてなるペプチドのN末端α-アミノ基を選択的に修飾処理する工程と、前記処理工程前後のペプチドの質量を質量分析法により分析し質量変化が検出されないペプチドを特定する工程を含むN末端修飾タンパク質のN末端由来ペプチドの同定方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
N末端が修飾されたタンパク質の断片化の方法は特に限定されず、例えば、新生化学実験講座1タンパク質II一次構造(東京化学同人)等に記載の化学的断片化、消化酵素を用いた断片化等が使用できる。具体的には例えば、化学的断片化としてはBrCNによる断片化方法が挙げられ、消化酵素による断片化としては、トリプシン、キモトリプシンなどを用いた消化を挙げることができる。このような方法で調製され得る「アミノ末端が修飾されたタンパク質が断片化されてなるペプチド」は、種々のペプチドの混合物のまま、下記のようなN末端α-アミノ基の選択的な修飾処理に供することができる。
【0006】
ペプチドのN末端α-アミノ基を選択的に修飾する処理は、リジン残基のε-アミノ基には作用せず、かつ、修飾の前後でペプチドに質量変化をもたらす反応であればよい。例えば、N末端α-アミノ基を選択的にアセチル化する処理があげられ、具体的には、pH約6の溶媒中にて氷冷しながらペプチドにアセチル化試薬を作用させる方法をあげることができる。該方法において、反応系に用いる溶媒は、後処理の簡便さを考慮すると揮発性のものが望ましい。反応温度は、室温付近ではリジン残基のε-アミノ基のアセチル化も生じるため、およそ10℃以下、溶媒が凍らない範囲の低温が好ましい。アセチル化試薬としては例えば無水酢酸、無水ヨード酢酸等をあげることができ、その反応液中の濃度は試料1nmolに対して、アセチル化試薬を0.1Mとするとリジン残基のε-アミノ基のアセチル化も生じるため、約0.005M〜約0.05M程度とすることが望ましい。反応時間は、通常3分間〜1時間程度である。具体的には例えば、約1nmolのペプチド試料に対して、0.1Mピリジン-酢酸(pH 6.0)溶液12μL中で、0.01M無水酢酸/無水テトラヒドロフラン5μLを添加し、氷中で5分間保温する方法をあげることができる。
このようにしてアセチル化処理を行った後、反応液からペプチドを回収する。例えば、反応液に揮発性の溶媒を用いた場合は、溶媒を減圧下に溜去すればよく、不揮発性の塩を含む溶媒を用いた場合は脱塩処理を行った後溶媒を減圧溜去すればよい。
【0007】
上記のような修飾処理を行う前後のペプチド試料について質量分析を行い、質量変化が検出されないペプチドを特定することにより、これをN末端修飾タンパク質のN末端に由来するペプチドであると同定することができる。例えば、ペプチド試料を上記のようにアセチル化処理した場合は、N末端修飾タンパク質のN末端を含むペプチドは処理の前後で質量変化が検出されないのに対し、N末端修飾タンパク質のN末端を含まないペプチドは、そのN末端のα-アミノ基のアセチル化により42の質量増加が検出される。ここで、ペプチドの質量分析の方法としては前記のような質量変化が分析できる方法であればよく、質量分析装置の種類やイオン化法は特に限定されない。例えば、二重収束型の質量分析装置を用いてFABイオン化法にて断片化物の質量変化を検出することができる。
【0008】
このようにして同定されたN末端修飾タンパク質のN末端由来のペプチドは、例えば、タンデム質量分析法に供することにより、そのN末端の修飾基の同定およびアミノ酸配列決定が可能である。
なお、N末端が修飾されたタンパク質の断片化により生成され逆相クロマトグラフィーにより分離・精製されたペプチドについても、上記と同様の方法を用いて元のタンパク質のN末端を含むペプチドを同定することができ、このようにして同定されたペプチドをタンデム質量分析法に供することによりそのN末端の修飾基の同定およびアミノ酸配列決定が可能であり、また、新生化学実験化学講座1タンパク質II一次構造(東京化学同人)等の記載に準じてそのN末端修飾基を除去しエドマン分解法によりアミノ酸配列を解析することも可能である。
さらに、N末端が修飾されたタンパク質の断片化により生成されるペプチドに限らず、ペプチド一般について、上記と同様にN末端α-アミノ基選択的な修飾処理を施し、該処理前後のペプチドの質量を質量分析法で分析することにより、処理前後で質量変化が検出されないペプチドを元来そのN末端が修飾されているペプチドであると判定することができ、例えば、そのN末端アミノ酸配列の解析にあたって適当な方法を事前に選択することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を参考例および実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0010】
参考例1 ペプチドのアミノ末端α-アミノ基特異的な修飾と質量分析
N末端が修飾されていないペプチドとしてブラジキニン(アミノ酸配列;RPPGFSPFR、和光純薬)およびダイノルフィンA(アミノ酸配列;YGGFLRRIRPKLKWDNQ、ペプチド研究所)の2種類を使用し、N末端が修飾されているペプチドとしてN末端がピログルタミル化されたフィブリノペプチドB(アミノ酸配列;pEGVNDNEEGFFSAR、シグマ)を用いた。これら3種類のペプチドを混合し以下のようにアセチル化処理を行った。前記の3種類のペプチド各1nmolの混合物を0.1Mピリジン-酢酸(pH6.0)12μLに溶解し、氷上で1分間インキュベートした後、0.01M無水酢酸/無水テトラヒドロフランを5μL添加し、氷上で5分間インキュベートした。該反応液から溶媒を減圧下に溜去し、残渣を質量分析に供した。
質量分析は二重収束型質量分析計(日本電子、型式JMS-HX/HX110A)を用い、FABイオン化法を使用した。上記試料を水・メタノール・酢酸(50・50・1)4μLに溶解し、該試料溶液1μLをグリセロール・チオグリセロール(1・1)1μLと混合して上記分析計に供し、FAB-MS測定した。図1にアセチル化処理前後の試料のFAB-MSスペクトルを示す。元来N末端が修飾されていないブラジキニンおよびダイノルフィンAは、アセチル化処理後はもとのピークが完全に消失し、質量が42増加したピークが検出された。これら質量が増加したピークに相当するペプチドは、さらにMS/MS分析に供することにより、N末端α-アミノ基がアセチル化されていることが確認された。一方、N末端が元来ピログルタミル化されているフィブリノペプチドBは、上記のアセチル化処理前後で質量変化が検出されなかった。
【0011】
実施例1 N末端修飾タンパク質のN末端由来ペプチドの同定
N末端が修飾されたタンパク質であるウマチトクロムc(シグマ)を使用し、消化酵素キモトリプシンを用いて、以下のように該タンパク質を断片化した。すなわち、ウマチトクロムc200μgを1%炭酸水素アンモニウム溶液200μLに溶解し、1mg/mLキモトリプシン4μLを添加し、37℃で18時間インキュベートした。
前記キモトリプシン消化物の反応液10μLを減圧濃縮し、残渣に0.1Mピリジン-酢酸(pH 5.5)を24μL添加し、半量をアセチル化試料として以下の処理を行い、半量をアセチル化しないコントロール試料として分取した。アセチル化試料は、氷上で1分間インキュベートした後、0.05M無水酢酸/無水テトラヒドロフランを5μL添加し、氷上で5分間インキュベートした。反応試料およびコントロール試料は溶媒を減圧下に溜去した後、残渣を質量分析に供した。
質量分析は実施例1と同じ装置を使用し、試料を水・メタノール・酢酸(50・50・1)2μLに溶解し、試料溶液1μLをグリセロール・チオグリセロール(1・1)1μLと混合して質量分析計に供し、FAB-MS測定した。図2にアセチル化処理前後の試料のFAB-MSスペクトルを示す。コントロール試料において検出されたウマチトクロムc由来のピークのうちm/z1162.5のピークはアセチル化処理後の試料においても検出されたが、それ以外のピークはアセチル化処理後の試料において検出されず、それぞれ質量が42増加したピークが検出された。従って、m/z1162.5のピークがウマチトクロムcのN末端由来のペプチドと同定できた。このm/z1162.5ピークのFAB-MS/MSスペクトルを取得したところ、既に知られているチトクロムcのN末端構造Ac-GDVEKGKKIFと一致した。
【0012】
【発明の効果】
本発明により、N末端修飾タンパク質のN末端に由来するペプチドを、簡便に少ない試料でも同定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】3種類のペプチドについて、N末端α-アミノ基選択的アセチル化処理前後の試料の質量スペクトルを対比して示す。(a)がアセチル化処理前の試料、(b)がアセチル化処理後の試料である。
【図2】ウマチトクロムcのキモトリプシン消化物について、N末端α-アミノ基選択的アセチル化処理前後の試料の質量スペクトルを対比して示す。上段はアセチル化処理前の試料の質量スペクトルであり、図中の●印をつけたピークがウマチトクロムcのキモトリプシン消化物に由来する。下段はアセチル化処理後の試料の質量スペクトルである。

Claims (3)

  1. リジン残基を含み、且つ、リジン残基のε-アミノ基が予め保護されていない状態である、アミノ末端が修飾されたタンパク質が断片化されてなるペプチドに当該ペプチドのアミノ末端α-アミノ基を選択的に修飾する処理(但し、前記ペプチドに含まれるリジン残基のε-アミノ基に作用するものを除く。)をする工程と、前記処理工程前後のペプチドの質量を質量分析法により分析し質量変化が検出されないペプチドを特定する工程を含むことを特徴とするアミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法。
  2. ペプチドのアミノ末端α-アミノ基を選択的に修飾する処理がアセチル化処理である請求項1記載のアミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法。
  3. アセチル化処理が、pH6の溶媒中、10℃以下且つ溶媒が液体状態である温度下に、ペプチド1nmolに対してアセチル化試薬を0.005M〜0.05Mの濃度にて作用させる処理である請求項記載のアミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法。
JP10679599A 1998-05-21 1999-04-14 アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法 Expired - Fee Related JP4524811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10679599A JP4524811B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-14 アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-139688 1998-05-21
JP13968898 1998-05-21
JP10679599A JP4524811B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-14 アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039436A JP2000039436A (ja) 2000-02-08
JP4524811B2 true JP4524811B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=26446904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10679599A Expired - Fee Related JP4524811B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-14 アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168869A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd ペプチドのアミノ酸配列の決定方法
US7409296B2 (en) 2002-07-29 2008-08-05 Geneva Bioinformatics (Genebio), S.A. System and method for scoring peptide matches

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827180A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Toray Res Center:Kk タンパク質のアミノ末端ペプチドの分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359203B2 (ja) * 1995-10-04 2002-12-24 タカラバイオ株式会社 ペプチドのアミノ酸配列解析方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827180A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Toray Res Center:Kk タンパク質のアミノ末端ペプチドの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000039436A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Henzel et al. Identifying proteins from two-dimensional gels by molecular mass searching of peptide fragments in protein sequence databases.
US6629040B1 (en) Isotope distribution encoded tags for protein identification
Biemann [25] Sequencing of peptides by tandem mass spectrometry and high-energy collision-induced dissociation
Larsen et al. Graphite powder as an alternative or supplement to reversed‐phase material for desalting and concentration of peptide mixtures prior to matrix‐assisted laser desorption/ionization‐mass spectrometry
CA2420567C (en) Mass spectrometric analysis of biopolymers
Lee et al. [19] Enzymatic and chemical digestion of proteins for mass spectrometry
Fasoli et al. Exploring the venom proteome of the African puff adder, Bitis arietans, using a combinatorial peptide ligand library approach at different pHs
Nakazawa et al. Terminal proteomics: N‐and C‐terminal analyses for high‐fidelity identification of proteins using MS
EP2081025A9 (en) Method for determining the amino acid sequence of peptides
JP2007024631A (ja) 同位体標識法
AU6109699A (en) Characterising polypeptides through cleavage and mass spectrometry
Arnott et al. Rapid identification of comigrating gel‐isolated proteins by ion trap‐mass spectrometry
van Oostveen et al. Colloidal silver staining of electroblotted proteins for high sensitivity peptide mapping by liquid chromatography–electrospray ionization tandem mass spectrometry
Schmelzer et al. Mass spectrometric characterization of peptides derived by peptic cleavage of bovine β-casein
Yates [15] Protein structure analysis by mass spectrometry
JP4604345B2 (ja) タンパク質のn末端のアミノ酸配列決定方法
Kuyama et al. A method for N-terminal de novo sequence analysis of proteins by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry
JP4524811B2 (ja) アミノ末端修飾タンパク質のアミノ末端由来ペプチドの同定方法
US6046053A (en) Method for amino acid sequencing of protein or peptide from carboxy terminus thereof
Van Der Rest et al. Gas-phase cleavage of PTC-derivatized electrosprayed tryptic peptides in an FT-ICR trapped-ion cell: mass-based protein identification without liquid chromatographic separation
Mudgett et al. Peptide sequencing: the utility of chemical ionization mass spectrometry
CN116194766A (zh) 用于认证阿胶和相关明胶的肽标志物
JPWO2002027328A1 (ja) 抗体分子の構造解析法
Krutzsch Protein/peptide sequence analysis by mass spectrometry
Stults Peptide sequencing by mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees