JP4522679B2 - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP4522679B2
JP4522679B2 JP2003321136A JP2003321136A JP4522679B2 JP 4522679 B2 JP4522679 B2 JP 4522679B2 JP 2003321136 A JP2003321136 A JP 2003321136A JP 2003321136 A JP2003321136 A JP 2003321136A JP 4522679 B2 JP4522679 B2 JP 4522679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated plate
liquid
air
gas
recovery tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003321136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087779A (ja
Inventor
大二 山田
竜男 犬伏
尚人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Holdings Corp
Original Assignee
Morita Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Holdings Corp filed Critical Morita Holdings Corp
Priority to JP2003321136A priority Critical patent/JP4522679B2/ja
Publication of JP2005087779A publication Critical patent/JP2005087779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522679B2 publication Critical patent/JP4522679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

本発明は、土砂や汚水等を真空吸引する吸引車に搭載するのに好適な気液分離器に関する。
この種の吸引車には土砂や汚水等を真空吸引するために多段ルーツ型真空ポンプが搭載されている。土砂や汚水等は吸引管で吸引され、その後、集塵タンク、サイクロン式集塵器、湿式集塵器を通って除塵等されて清浄な空気となり、この空気が真空ポンプの吸入口に吸入される。一方、真空ポンプの後段ポンプ部の吐出口から吐出された冷却水ミストを含む空気は、外部チェック弁を通過した高圧空気と共に気液分離器に送られ、ここで水分が分離されてサイレンサから大気中に放出される。
従来の気液分離器は、真空ポンプの吐出口から出た冷却ミストを含む空気を断面が急拡大した空間に導入することにより排気流速を急減速させ、また排気を複数枚の邪魔板に衝突させることで通過抵抗を与え、これにより排気中の空気と水を分離している。
従来の気液分離器はいったん分離した水分の表面を排気が通過する構造のため、排気流速によっては排気中に水分を再度巻込んでミスト分を含む空気が排気口から噴出する可能性がある。また排気を複数枚の邪魔板に当てるため排気側に大きな抵抗が発生し、吸引性能が低下する原因となる。さらに、断面急拡大の空間や複数枚の邪魔板などのため構造が複雑化し重量とコストが嵩む。
本発明は液体ミストの分離が確実であり、気液分離後の空気と液体が再接触することがなく、しかも構造が簡単で排気抵抗が少なく重量とコストを低減可能な気液分離器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明は、多数の孔を有する第1孔明きプレートと第2孔明きプレートを所定の空間を隔てて上下に隔置し、前記空間に外気に通じた排気口を接続すると共に前記第2孔明きプレートの下側に空気の出口がない液体回収槽を配置し、上側の第1孔明きプレートに液体ミストを含む空気を衝突させ、該空気流中の液体ミストを第1孔明きプレートと第2孔明きプレートを貫通させて前記液体回収槽に落下させると共に該空気流中の空気を前記空間に接続された前記排気口から排出するようにした。
孔明きプレートは液体は通過し易いが空気は通過し難いという特性を有する。本発明はこの孔明きプレートの特性を応用し、上記の構成とすることで液体ミストを含む空気流中の空気と液体分を分離する。すなわち、液体ミストを含む空気流を第1孔明きプレートに衝突させると、該空気流は第1孔明きプレートとの衝突によって減速する。該空気流中の液体分はそれ自体の落下慣性で第2孔明きプレートを通過して液体回収槽へ向かうが、該空気流中の空気は第2孔明きプレートを通過できず、第1孔明きプレートと第2孔明きプレートとの間の空間に接続された排気口に向かう。
第2孔明きプレートは上向き凸状に湾曲形成することにより表面積を増大させることができ、液体分の回収を効率的に行える。また上向き凸状に湾曲形成することで第2孔明きプレートの剛性が高まり、液体ミストを含む空気を衝突させた時の振動や異音の発生を防止することができる。
本発明によれば液体ミストを含む空気流中の空気と液体分の分離が確実であり、かつ、液体回収槽内の液体の表面を空気が通過しないので、排気口から液体分が噴出するのを防止することができる。
本発明で使用する孔明きプレートは従来の邪魔板に比べると空気の通過抵抗が少ないので、排気に対して抵抗を最小限に抑えることで吸引性能を維持でき、また構造が簡単でスペースも取らないので気液分離器の重量とコストを低減することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の気液分離器の原理を示すものである。図1および図2の気液分離器は水平円筒状のケーシング1を有する。このケーシング1内は所定の空間を明けて上下に隔置された水平な2枚の孔明きプレート2、3によって上、中、下の3室4〜6に区分されている。上側の第1孔明きプレート2は上下方向中央よりもやや上方に偏心した高さで水平に配置され、その上方の上室4はケーシング1の上部において水平方向一方向にやや偏心した位置で垂直に取付けられた縦型円筒状の気液導入口7に接続されている。第2孔明きプレート3はケーシング1の上下方向ほぼ中央高さ位置に水平に固定され、第1孔明きプレート2と第2孔明きプレート3との間に所定の上下方向高さを有する空間(中室5)が形成されている。この空間5は図1のようにケーシング1の側壁に形成された排気口8に接続されている。また第2孔明きプレート3の下方には液体回収槽(下室6)が形成されている。
気液分離器は概略以上のように構成されていて、図1〜図3に示すように液体ミストを含む空気を気液導入口7から導入して第1孔明きプレート2に衝突させると、空気流中の液体分はそれ自体が有する落下慣性により第1孔明きプレート2と第2孔明きプレート3を貫通して液体回収槽6に達する。一方、空気流中の空気は第1孔明きプレート2を通過するけれども、出口のない液体回収槽6に流入することができず、第2孔明きプレート3に跳ね返されて排気口8に向かう。このように液体と空気の性質をうまく利用して第1孔明きプレート2と第2孔明きプレート3で気液分離を効率的かつ確実に達成する。なお、図1〜図3で白矢印は液体分の流れを示し、黒矢印は空気の流れを示す。
次に、本発明を吸引車の気液分離器に適用した実施例を図4〜図6に基づいて説明する。図4は吸引車の側面図であって、11はキャビン、12は汚水タンクである。気液分離器はキャビン11と汚水タンク12の間に配設され、図5および図6に示すように水平横置きの円筒状ケーシング13を有する。このケーシング13の中間高さ位置に水平方向に第2孔明きプレート14が配設されている。この第2孔明きプレート14はやや上向き凸状に湾曲形成され、図6に示すように左右方向中間部が最も高くなっている。ケーシング13内は第2孔明きプレート14の上方空間がケーシングの長手方向中間位置で垂直な隔壁15によって図5左側の第1室16と右側の第2室17に区画されている。隔壁15は第2孔明きプレート14を貫通して垂直下方へと所定長延在しており、その下端部15aはケーシング13の底から所定高さ位置にある。隔壁15には横並びで左右一対の連通口18が形成され、これら連通口18を介して第1室16と第2室17が連通されている。
ケーシング13の上部には、第1室16に連通する気液導入口19と、第2室17に連通する排気口20が形成されている。気液導入口19には第1室16内に向かって垂直に延在した円筒21が接続され、この円筒21の下端開口部に中空の箱体23の天井壁の中央開口部が接続されている。この箱体23の底壁は第1孔明きプレート22で構成され、また箱体23の四つの側壁も同様の孔明きプレート24で構成されている。一方、排気口20には第2室17内に向かって垂直に延在した円筒28が接続され、この円筒28の下端開口部が孔明きプレート29で覆われている。
ケーシング13内の第2孔明きプレート14の下方には液体回収槽25が形成されている。この液体回収槽25はケーシングの一端部に取付けられた排水口26と連通され、液体回収槽25内に溜まった水を排水口26から取出して多段ルーツ型真空ポンプの冷却水兼シール水として再利用するようになっている。ケーシング13の外側壁には上下両端が液体回収槽25に連通した給水配管27が取付けられていて、この給水配管27を通して多段ルーツ型真空ポンプに水が供給されるようになっている。
気液分離器は以上のように構成されていて、多段ルーツ型真空ポンプの吐出口から排出された水ミストを含む空気(例えば空気10m3/分に対して水ミスト2〜3リットル/分)が気液導入口19から下方の箱体23内に導入されて第1孔明きプレート22に衝突すると、空気流中の水分が第2孔明きプレート14を貫通して液体回収槽25まで落下して液体回収槽25の底に溜まる。一部の水分と空気は箱体23の側面の孔明きプレート24を通して第1室16内に流入し、その後水分は落下して液体回収槽25の底に溜まる。液体回収槽25に少し水が溜まるとその水面Wが隔壁15の下端部15aに到達する。これで液体回収槽25の内部では隔壁15の左右で空気の移動が阻止される。一方、空気流中の空気は第1孔明きプレート22に衝突した後同プレート22を貫通して第1室16に流入するが、それ以上第2孔明きプレート14を貫通して液体回収槽25内に流入することはない。これは液体回収槽25に空気の出口がないためであり、空気は第1室16から一対の連通口18を経由して第2室17に流入し、孔明きプレート29を通して排気口20から外気へ排気される。箱体23の側面の孔明きプレート24を通して第1室16内に流入した空気も同様に一対の連通口18を経由して第2室17に流入し、孔明きプレート29を通して排気口20から外気へ排気される。この際、空気中に含まれていた水ミストは第1室16で既に分離されて第2孔明きプレート14から液体回収槽25に取込まれているので、第2室17には水ミストをまったく含まない空気のみが流れ込み、従って排気口20から出る空気にミスト状態で水分が含まれることはない。
第2孔明きプレート14は前述したように上向き凸状に所定曲率半径で湾曲形成されているが、その主たる理由は第2孔明きプレート14の表面積を多くして水分を円滑に液体回収槽25内に取込むためである。上向き凸状に湾曲形成した他の理由は、上向き凸状とすることで第2孔明きプレート14の剛性度を上げ、水ミストを含む空気が勢いよく第2孔明きプレート14に衝突しても、第2孔明きプレート14が振動して異音を発生したり、第2孔明きプレート14の周縁溶接部位に振動に伴う無理な力が作用するのを防止するためである。また、第2孔明きプレート14が上向き凸状になっていると液体回収槽25の液面からの高さが高くなり、液体回収槽25の収容可能水量を増大させることができる。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であり、例えば孔明きプレートの面積、個々の孔の大きさおよび孔の形成密度、あるいは第1、第2の孔明きプレートの上下間隔等は、排気流量に応じて適宜変更してよい。また、第1、第2の孔明きプレートの中間に第3の孔明きプレートを適宜枚数追加配置してもよい。また本発明の気液分離器は水と空気の分離に限らず、水以外の液体と空気の分離にも応用可能である。
本発明に係る気液分離器の断面図。 図1のII−II線矢視断面図。 第1孔明きプレートと第2孔明きプレートの斜視図。 吸引車の側面図。 吸引車の気液分離器の側面図。 図5のVI−VI線矢視断面図。
符号の説明
1 ケーシング
2 第1孔明きプレート
3 第2孔明きプレート
6 液体回収槽
7 気液導入口
8 排気口
11 キャビン
12 汚水タンク
13 円筒状ケーシング
14 第2孔明きプレート
15 隔壁
16 第1室
17 第2室
18 連通口
19 気液導入口
20 排気口
21 円筒
22 第1孔明きプレート
23 箱体
24 孔明きプレート
25 液体回収槽
26 排水口
27 給水配管
28 円筒
29 孔明きプレート

Claims (2)

  1. 多数の孔を有する第1孔明きプレートと第2孔明きプレートを所定の空間を隔てて上下に隔置し、前記空間に外気に通じた排気口を接続すると共に前記第2孔明きプレートの下側に空気の出口がない液体回収槽を配置し、上側の第1孔明きプレートに液体ミストを含む空気を衝突させ、該空気流中の液体ミストを第1孔明きプレートと第2孔明きプレートを貫通させて前記液体回収槽に落下させると共に該空気流中の空気を前記空間に接続された前記排気口から排出するようにしたことを特徴とする気液分離器。
  2. 前記第2孔明きプレートを上向き凸状に湾曲させたことを特徴とする請求項1記載の気液分離器。
JP2003321136A 2003-09-12 2003-09-12 気液分離器 Expired - Lifetime JP4522679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321136A JP4522679B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321136A JP4522679B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087779A JP2005087779A (ja) 2005-04-07
JP4522679B2 true JP4522679B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34452903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321136A Expired - Lifetime JP4522679B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102743899B (zh) * 2012-07-13 2014-12-31 郑州宇通客车股份有限公司 一种气泡分离筒及使用该气泡分离筒的膨胀水箱
GB2584869B (en) * 2019-06-18 2023-11-22 Enapter S R L Liquid degassing means and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198514U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JPH08159404A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気水分離器
JP2001054711A (ja) * 1999-07-16 2001-02-27 Nelson Ind Inc 慣性気液分離器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198514U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JPH08159404A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気水分離器
JP2001054711A (ja) * 1999-07-16 2001-02-27 Nelson Ind Inc 慣性気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087779A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100594581B1 (ko) 멀티 집진장치
KR100645378B1 (ko) 멀티 집진장치
EP1779760B1 (en) Dust collecting apparatus of vacuum cleaner
JP2011521146A (ja) 内燃機関のためのオイル分離器
AU2006200503A1 (en) Dust separating apparatus
JP6759980B2 (ja) オイルミストセパレータ
GB2049493A (en) Gas-liquid separators
JP4522679B2 (ja) 気液分離器
WO2019070547A1 (en) EFFLUENT TREATMENT APPARATUS FOR VEHICLE PNEUMATIC BRAKE LOAD SYSTEM
DK200501478A (da) Separator til udskillelse af urenheder, især mindre partikler, fra regnvand
CN114190843A (zh) 清洁设备及其集污箱
KR100908883B1 (ko) 압축공기용 수분분리기
CN108465301B (zh) 气体压缩机组合式旋风折流大口径气液复分离装置
JP4352228B2 (ja) ブリーザ装置
EP2213357B1 (en) Mechanical separation system
EP1952742A2 (en) Motor assembly and vacuum cleaner having the same
CN112121528B (zh) 具有泥浆净化及分类功能的泥浆池
JP4978981B2 (ja) 吸引作業車の水・空気分離装置及びこの装置を搭載した吸引作業車
JPH10300007A (ja) 気水分離器
CN205779122U (zh) 发动机用油气分离器
CN218046954U (zh) 一种除尘性好的布袋除尘器
JP2004050084A (ja) バグフィルタ装置
JPH0683767B2 (ja) 気水分離器
JP7054286B2 (ja) 粉塵等除去用セパレータ
JPS6125845Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term