JP4519968B2 - 電気機械格子装置の製造方法 - Google Patents

電気機械格子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519968B2
JP4519968B2 JP35986899A JP35986899A JP4519968B2 JP 4519968 B2 JP4519968 B2 JP 4519968B2 JP 35986899 A JP35986899 A JP 35986899A JP 35986899 A JP35986899 A JP 35986899A JP 4519968 B2 JP4519968 B2 JP 4519968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ribbon
deformable
channel
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35986899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180739A (ja
Inventor
エイ ホーキンス ギルバート
エイ レベンス ジョン
エヌ アナグノストポウロス コンスタンチン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2000180739A publication Critical patent/JP2000180739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519968B2 publication Critical patent/JP4519968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射光ビームを変調する機械格子装置の製造に関し、特に、回析した光ビームの出力が大きく改良された機械格子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ミクロ機械加工技術の進歩により、低価格ディスプレイに応用するための光変調器を含む様々な超小型電気機械システム(Micro−electromechanicalsystems)(MEMS)が可能となった。このような変調器は、高解像度と、高い機能速度(KHzフレーム率)と、複数のグレースケール段階と、色の適合性と、高いコントラスト比と、VLSI技術との互換性とを有する。このような変調器の一つが、1994年5月10日に発行されたブルーム等(Bloom et al.)への米国特許第5,311,360号、「Method and Apparatus for Modulating aLight Beam」に記載されている。この変調器は、ミクロ機械加工された反射性位相格子である。この装置は、一定間隔に配置された複数の変形可能素子を有し、これらを桁の形で基板の上に両端から吊るし格子を形成する。変形可能素子は金属層を有し、この金属層は、電極として、また入射光の反射表面として機能する。基板もまた反射性であり、別個の電極を含む。変形可能素子は、λ/4の厚さに設計されており、ここでλは入射光源の波長である。これらの変形可能素子は、基板の上λ/4の距離に、基板と平行に支持されている。変形可能素子が作動した時(例えば十分な切り替え電圧が印加された時)は、変形可能素子は下に引かれ、入射光が回析される。光学システムは、この回析された光を遮断することができる。ディスプレイに応用するためには、複数の変形可能素子が同時に作動させるために集められてピクセルを形成し、このようなピクセルのアレイが使われ像を形成する。更に、格子は本来、分散的なため、この変調器はカラーディスプレイに使用できる。
【0003】
1997年10月14日にブルーム等へ発行された米国特許第5,677,783号、「Method of Making a Deformable Grating Apparatus for Modulating a Light Beam and Including Means for Obviating Stiction Between Grating Elements and Underlying Substrate」は、光ビームを変調するための変形可能な格子装置の製造方法に関し、格子素子とその下の基板との間の静止摩擦を除去する手段を含む。図1に、従来技術の光変調器10の斜視切取図を示す。絶縁保護層24が、シリコン基板22上に蒸着される。その後、二酸化シリコン犠牲層16が蒸着される。次に、窒化シリコン層26が蒸着され、ここに変形可能素子12が設けられる。二酸化シリコン犠牲層16及び窒化シリコン層26の厚さの両方が、格子装置の振幅変調すなわち効率を決定する際に重要である。桁がそれ自体の自立機構でたっていられるようにするために、二酸化シリコン犠牲層16は、活動範囲ではエッチングされる。残りの除去されていない二酸化シリコン犠牲層16は、変形可能素子12の支持フレーム14として機能する。製造の最後の過程では、アルミニウム膜30を用意し、桁の反射率を高め変形可能素子12と基板22との間に電荷を印加するための電極を設ける。
【0004】
この従来技術の装置には多くの問題が存在する。酸化物犠牲層16及び窒化シリコン層26の両方の厚さがそれぞれλ/4である必要がある。これらの厚さが変調器の格子振幅を決定するため、その寸法は重要である。これらの厚さのどちらかに差が有ると、オフ状態において望まれない光の回析を生じ、同時にオン状態においての回析効率を低くするため、コントラスト比が低くなる。変形可能素子12の機械的な性質を最適化するための、厚さを調節する方法は存在しない。
【0005】
この装置の構成には、酸化物犠牲層16を除去する際に、決められたエッチングストップが存在しない。このため、残存する酸化物犠牲層16を支持フレーム14として機能させるためには、注意深く制御された時間依存のエッチングを必要とする。桁の間を湿式エッチングすることにより、変形可能素子12の、支持フレーム14と接触する下部に均一でない壁が残る。このような効果は、装置の電子機械的な性質に影響を及ぼす。
【0006】
酸化物犠牲層を除去するためのエッチング処理もまた、湿式処理である。この湿式処理ステップでは、静止摩擦が発生する傾向があり、変形可能素子が基板に付着し、付着したままになる傾向があることが知られている。特殊な乾燥技術を使い、この問題を解決することはできるが、これにより処理が複雑化する。乾式処理を使い犠牲層を除去することが望ましい。
【0007】
1997年8月26日にボーンステイン等(Bornsteinetal.)に発行された米国特許第5,661,592号、「Method of Making and an Apparatus for a Flat Diffraction Grating Light Valve」は、この従来技術の装置の問題に取り組む変形可能格子装置の製造方法を記載する。基板の上に絶縁層が蒸着される。燐珪酸ガラス(Phosphosilicate Glass)(PSG)犠牲層が次に蒸着される。このPSG犠牲層の、変形可能格子素子が形成される領域以外が選択的に除去され、PSG犠牲層がパターン化される。PSGは高温でリフローイングされ、その側壁の角度を小さくされる。次に、窒化シリコンがPSGと一致して蒸着され、変形可能素子へパターン化される。そして、PSG犠牲層が、湿式エッチングによって除去される。PSG犠牲層を選択的にパターン化することにより、桁の下の領域は、PSG犠牲層のリフローイングの均一性のため、より均一となる。しかしここでも、PSG犠牲層の除去は湿式処理によるため、上述の問題点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
窒化シリコンの、パターン化されたPSG犠牲層領域によって形成された「ステップの丘」(step height)の上への一致蒸着はまた、このステップの丘によって決定される地形を有する。変形可能素子をパターン化する際に、この地形が変形可能素子間の最低距離を制限する。素子間の距離が大きくなると、光の散乱が大きくなり、格子の効率を低くする。PSG犠牲層の使用はまた、高温のリフローイングステップを必要とし、これにより同一基板上でのCMOS回路との統合が複雑化する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的の一つは、機械格子装置の製造方法を提供することである。この機械格子装置は、装置の回析効率を高めるために、装置全体を通じて変形可能素子の作動状態が同一である必要がある。
【0010】
この目的を達成するために、本発明の入射光ビームを変調する機械格子装置の製造方法は、
基板上の電導層を覆う保護層の上に、上部表面を有するスペーサ層を設けるステップと、
前記スペーサ層を完全に貫通するチャンネルを乾式エッチングするステップと、
少なくとも前記スペーサ層と同じ厚さの犠牲層を蒸着するステップと、
前記蒸着した犠牲層を、化学機械的に研磨し、前記スペーサ層の上部表面と光学的に共面にするステップと、
前記チャンネルの範囲を完全に覆うように伸張性のあるリボン層を設けるステップと
前記リボン層上に格子形状にパターン化された反射特性を有する電導層を設けるステップと、
前記反射特性を有する電導層のパターンを前記リボン層に転写し前記リボン層を完全に貫通して乾式エッチングするステップと、
前記チャンネルから前記犠牲層を完全に除去するステップと、
を含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明による機械格子装置100の斜視部分切取図である。この機械格子装置100の機械的に変形可能な構成は、ベース50の上に形成される。図2に示す本実施形態は、機械格子装置100を記載し、この装置は、静電力を加えることにより稼動できる。機械格子装置100が静電力によって作動するという事実により、ベース50はいくつかの異なる材料の層を有する。ベース50は、基板52を有する。基板52の材料は、ガラス、プラスチック、金属、及び半導体物質の中から選択される。基板52は、下部電導層56によって覆われている。本実施形態では、機械格子装置100を作動させる電圧を印加する電極として機能させるために、この薄い下部電導層56が必要である。薄い下部電導層56は、保護層58によって覆われている。下部電導層56は、アルミニウム、チタン、金、銀、タングステン、シリコン合金、及び酸化すずインジウムからなる集合から選択される。保護層58の上には、隔離碍子層60が形成され、その後スペーサ層65が形成される。スペーサ層65の上には、リボン層70が形成され、このリボン層70は反射層78によって覆われる。本実施形態では、反射層78もまた、機械格子装置100の作動のための電極を設けるために電導性である必要が有る。電極は、反射性及び電導性層78からパターン化される。
【0012】
スペーサ層65には、長手方向のチャンネル67が形成される。長手方向のチャンネル67は、第一の側壁67aと、第二の側壁67bと、底部67cとを備える。チャンネル67の上部には空きがあり、変形可能リボン素子の第一の集合72a及び第二の集合72bによって覆われている。変形可能リボン素子72a及び72bの各々は、チャンネル67上にまたがり、チャンネル67のどちらかの側でスペーサ層65の表面に保持されている。チャンネル67の底部67cは、保護層58によって覆われている。前述のように、リボン層70は反射層78によって覆われている。反射層78はまた電導性でもあり、第一の電導領域78a及び第二の電導領域78bが存在するようにパターン化される。第一の電導領域78aと第二の電導領域78bの両方が、パターン化に従い櫛状の構成を持ち、互いに入り込むように機械格子装置の表面に配置されている。第一の電導領域78a及び第二の電導領域78bは、機械的にお互いから離され、また電気的にお互いから絶縁されている。リボン層70は、反射層78のパターンに従い、同様のパターンにパターン化される。この結果、チャンネル67にまたがる変形可能リボン素子の第一の集合72aと第二の集合72bが、チャンネル67の方向に存在する。この時、一つの集合に属する変形可能リボン素子と他方の集合に属する変形可能リボン素子とが交互に配置される。
【0013】
図2に示す実施形態では、複数の隔離碍子61が、チャンネル67の底部67cに配置される。隔離碍子61は、一連の隔離碍子61が変形可能リボン素子の第一の集合72a又は第二の集合72bのどちらかのみと関連するように、隔離碍子層60からパターン化される(パターン化処理の詳細な説明は後述を参照)。図示する実施形態では、一連の隔離碍子61が、変形可能リボン素子の第二の集合72bと関連する。隔離碍子61はまた、一つの棒として形成することもできる。
【0014】
図3において、本発明の機械格子装置100の平面図を示す。第一の観察面A−Aは、機械格子装置100の長手方向に垂直であり、図4から図12に機械格子装置100の、この平面における断面図を示す。第二の観察面B−Bは、機械格子装置100の第一の観察面A−Aに垂直であり、図13に機械格子装置100の、この平面における断面図を示す。図3に示す機械格子装置100は、静電力を加えることによって作動できる装置である。当業者が、この格子装置を作動させる他の方法、例えば、熱作動や、圧電作動や、またはその他の組合わせを考え付くことができることは明白である。図3に示す実施形態では、第一電導領域78a及び第二電導領域78bが機械格子装置100の表面に形成される。第一電導領域78a及び第二電導領域78bは、お互いから電気的に絶縁され、機械的に離され、変形可能リボン素子の第一の集合72a及び第二の集合72bに、別々に電圧を印加できるようにする。第一電導領域78aは変形可能リボン素子の第一の集合72aに電圧を印加し、第二電導領域78bは変形可能リボン素子の第二の集合72bに電圧を印加する。第一電導領域78aは、ベース50上の下部電導層56と接触する。この接続は、相互接続75(例えば図12を参照)によって確立される。薄い下部電導層56は、チャンネル67の底部67cの下にあるいずれかの層の上に形成すればよい。図3においては、スペーサ層65及び保護層58の領域が見えるが、これは、変形可能リボン素子の第一の集合72a及び第二の集合72bが電気的に絶縁され機械的に離されるように、第一電導層78a及び第二電導層78bがパターン化されているからである。機械格子装置100の運用にあたっては、薄い下部電導層56と第一電導層78a又は第二電導層78bとの間の電圧差によって静電力が発生する。この第一電導層78a及び第二電導層78bはそれぞれ変形可能リボン素子72a及び72bの上に形成される。図示する実施形態では、リボン素子を作動させる電圧が変形可能リボン素子の第二の集合72bに印加され、これらの素子が、チャンネル67の底部67cに引かれる。この結果、一つおきの変形可能素子(符号72bで示す全ての変形可能リボン素子)がチャンネルの底部と接触する。変形可能素子の第二の集合に切替えることもできることは明らかである。同様の2段階パターンを達成できる。
【0015】
ここで図4において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、本発明の一つの実施形態の積層を示す。この実施形態では、チャンネル67の底部67cに形成された隔離碍子61を使用する。ベース50は基板52を有し、この基板52は下部電導層56によって覆われ、この下部電導層56の上を保護層58が覆う。前述のように、基板52は、ガラス、プラスチック、金属、または半導体物質であってもよい。基板52がシリコンの場合、下部電導層56はイオン注入技術によって形成することもできる。ベース50は、表面53を有する。ベース50の表面53は、隔離碍子層60によって覆われる。隔離碍子層60は、隔離碍子61の上部表面54aを決定する。隔離碍子層60は次に、スペーサ層65によって覆われる。スペーサ層65は、シリコン酸化物と、窒化シリコンと、ポリイミドの中から選択される。隔離碍子層60の上部表面54aを使い、運用の結果の作動の高さが決定される。例えばシリコン酸化物などのスペーサ層65は、化学蒸着法によって蒸着される。変形可能リボン素子72a及び72bの作動の全体的な高さは、上部表面の高さが64aであるスペーサ層65の厚さによって決定される。
【0016】
ここで図5において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、チャンネル67のエッチングを示す。スペーサ層65のパターン化が、標準の写真平板処理及びエッチング方法によって行われ、長手方向のチャンネル67を設ける。機械格子装置100は、チャンネル67の範囲を活性領域とする。次に隔離碍子層60が、写真平板処理及びエッチング方法によってパターン化され、図5に示す隔離碍子61を形成する。図示しないが、これらのパターンは、台であっても良いし線であってもよい。隔離碍子61は、機械格子装置の作動の機械的なストップとして機能し、隔離碍子61の上部表面は、表面54aによって決定される。作動された変形可能リボン素子72a及び72bは、隔離碍子61の表面54aと接触する。
【0017】
ここで図6において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、犠牲層66の蒸着を示す。図5において存在する構成に更に層の追加を可能にするために、適合する犠牲層66が蒸着され、この層の厚さは、隔離碍子60の上部表面54aとスペーサ層65の上部表面64aとの間隙よりも大きい(図6を参照)。犠牲層66の材料は、スペーサ層65とは異なる。犠牲層66の材料は、シリコン酸化物、窒化シリコン、ポリシリコン、ドーピングされたポリシリコン、シリコンーゲルマニウム合金、ポリイミドの中から選択される。
【0018】
図7において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、チャンネル67よりも高い犠牲層66の除去を示す。犠牲層66は、スペーサ層65の上部表面64aと実質上同じ高さに平面化される。化学機械的な研磨方法を使い研磨された構成を達成する。チャンネルを埋める犠牲層66の研磨された表面は、好適には光学的に表面64aと共面となり、光ビームがリボン層70に沿って走査された時に、後に蒸着されるリボン層70の上部表面から反射された光ビームが、リボン層70が犠牲層66と接触する領域においても、またスペーサ層65の上部表面64aと接触する領域においても、鏡のように反射するようにする。光工学の分野では広く知られるように、このためには、表面の平面性が200オングストローム以下であることが必要とされる。この場合、リボン素子の材料が均一の厚さで均一の引張り応力で蒸着されると、物質66を除去した後、後に蒸着されるリボン素子72a及び72bは、その下部表面及び上部表面の両方で光学的に共面として残る。また、この場合、リボン素子72s及び72bは、スペーサ層65に接触する部分において機械的な不整がなく、従って、装置の運用中は、リボンが均一に予測可能に引かれることを確実にする。
【0019】
図8において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、リボン層70の蒸着を示す。リボン層70は、スペーサ層65の上部表面64aの上に設けられ、よってこれもチャンネル67の範囲を覆う。窒化シリコンは、リボン層70のために適切な材料であり、パターン化されて必要な機械的な構成を提供できる。この材料の物資的性質は、内在する引張り応力が蒸着処理によって容易に制御できるので、使用に適切である。
【0020】
図9において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、リボン層70と、ベース50の構成の一部である下部電導層56との間の相互接続75を設けることを示す。下部電導層56への接触は、少なくとも一つの開口部74を広く知られたエッチング方法でエッチングし達成される。次に、厚い電導層76の蒸着が行われ(厚い電導層はアルミニウム合金であってもよい)、そして写真平板処理及びエッチング方法が行われ、厚い電導層76によって被覆される範囲を少なくとも一つの開口部74の周りに制限する。この厚い電導層は、リボン層と下部電導層56との間の相互接続75を提供する。
【0021】
ここで図10において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、反射層78を設けることを示す。電子機械格子装置100の実施形態によれば、設けられた反射層78は、高い電導性質を有している必要がある。反射層78は、リボン層70の上に蒸着される。反射層78の光の反射性質は、電子機械格子装置100を運用する際の回析効率を高める。装置の回析効率が最大化されていることは重要である。電導性質を持つ反射層78の材料は、アルミニウム、チタン、金、銀、タングステン、シリコン合金、またはインジウムすず酸化物からなる部類中から選択される。
【0022】
図11において、図3に示す面A−Aにおける断面図を示し、反射層78及びリボン層70のパターン化を示す。反射層78(電導性質も持つ)及びリボン層70は、写真平面処理及びエッチングを使ってパターン化される。最初に、反射層78がパターン化される。次にリボン層70が、残った反射層78をエッチングのマスクとして使ってパターン化される。このエッチング処理により、反射層78の第一電導領域78a及び第二電導領域78b(図2及び図3を参照)が決定される。第一電導領域78a及び第二電導領域78bにより、変形可能リボン素子72a及び72bの電気的な絶縁及び機械的な隔離を達成する。相互接続75は、第一の電導領域78aと下部電導層56とを接続する。
【0023】
図12において、図3の面A−Aにおける断面図を示し、チャンネル67内の犠牲層66物質の除去を示す。チャンネル67を埋める犠牲層66は、乾式エッチング方法により、二フッ化キセノンを使い除去され、チャンネル67は図12の断面図に示すようなものとなる。本発明による機械格子装置100の製造方法によれば、第一の側壁67a及び第二の側壁67bがチャンネル67を決定し、このチャンネル67の断面は、機械格子装置100の長手方向では一定である。これに加え、上述の方法は、変形可能リボン素子の各々が、正確に決定された上部表面70a及び下部表面70bを有する機械格子装置100を提供する。作動されていない状態では、変形可能なリボン素子72a及び72bには力が加えられておらず、全ての変形可能リボン素子72a及び72bが、それぞれの上部表面70a及び下部表面70bにおいて共面である。好適には、後に蒸着されるリボン素子72a及び72bの表面が、物質66の除去後、下部表面及び上部表面の両方において光学的に共面である。
【0024】
図13は、面B−Bにおける断面図であり、第二の反射層78bに電圧が印加されていない機械格子装置100を示す。薄い下部電導層56と第一反射層78a又は第二反射層78bとの間に電圧が印加されていない場合は、全てのリボン素子72a及び72bが共面である。なお第一反射層78a及び第二反射層78bは、変形可能リボン素子72a及び72bの各々の上に形成されている。図13に示す実施形態では、変形可能リボン素子72a及び72bの上部層は、反射性であり電導性でもある層78a及び78bであり、共面のリボン素子72a及び72bの上部表面70aを決定する。リボン素子72a及び72bの、機械格子装置100のベース50を向いている表面は、下部表面70bとされる。チャンネル67の底部67cには、複数の隔離碍子61が形成される。各隔離碍子61は、上部表面54aを有し、この表面はリボン素子72a及び72bの下部表面70bに向いている。チャンネル67の深さが、リボン素子72a及び72bの下部表面70bとチャンネル67の底部67c又は隔離碍子61の上部表面54aとの距離を決定する。複数の隔離碍子61はチャンネル67の底部67cに、変形可能リボン素子72a及び72bが一つおきに隔離碍子61と関連するように配置される。図示する実施形態では、変形可能リボン素子72bの第二の集合の各々が隔離碍子61と関連する。
【0025】
本発明は、特定の好適な実施形態を特に参照して説明されてきたが、本発明の精神と範囲内で変形及び変更を行うことができることを理解すべきである。
【0026】
【発明の効果】
本発明による製作方法は、望まれる性能を持つ装置を製造し、また、超小型電子技術産業に共通し、再現可能であり、製造する装置全体が均一になることを可能にする製造方法の特定のステップを提供する。使われる方法によれば、本発明により製造された機械的又は電子機械的な格子装置の利点は、変形可能なリボン素子の下のチャンネル壁の場所をより明確に決定することにより再現可能なリボンの長さを可能にすることである。変形可能なリボン素子の再現可能な長さは、共鳴振動数、作動速度、共鳴カプリングによる減衰効果、及びリボン層の連続的な範囲の下における空気の流れの制限、などに影響を及ぼす。
【0027】
更なる利点の一つは、装置のリボン素子の作動が例えば、熱又は機械的な力による始動によって行われることもできる点である。作動は、基板の上でのリボンの高さを変化させるために加えられた力によるリボンの変形である。さらに、シリコンウェーハ表面に地面を形成することにより、上面へのアクセス及び基板内でのよりよい電荷の閉じ込めを可能にする。これに加え、装置の構成及び選択された材料は、標準のCMOS製造方法と互換性があり、電子機械格子の製造とCMOS回路の統合とが互換性を持つ製造処理順序を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の格子装置の斜視部分切取図である。
【図2】 本発明の機械格子装置の斜視部分切取図である。
【図3】 本発明の機械格子装置の平面図である。
【図4】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、本発明の一つの実施形態における積層を示す。
【図5】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、チャンネルのエッチングを示す。
【図6】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、犠牲層の蒸着を示す。
【図7】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、チャンネルよりも高い犠牲層の除去を示す。
【図8】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、リボン層の蒸着を示す。
【図9】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、リボン層と基板との間に相互接続を設けることを示す。
【図10】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、反射層を設けることを示す。
【図11】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、反射層及びリボン層のパターン化を示す。
【図12】 図3に示す面A−Aに沿った断面図であり、チャンネル内の犠牲層の除去を示す。
【図13】 図3に示す面B−Bに沿った断面図であり、本発明の方法により製造された装置の一つの実施形態を示す。
【符号の説明】
10 光変調器、12 変形可能素子、14 支持フレーム、16 二酸化シリコン犠牲層、22 シリコン基板、24 絶縁保護層、26 窒化シリコン層、30 アルミニウム膜、50 ベース、52 基板、53 表面、54a 隔離碍子の上部表面、56 下部電導層、58 保護層、60 隔離碍子層、61隔離碍子、64a 上部表面、65 スペーサ層、66 犠牲層、67 チャンネル、67a 第一の側壁、67b 第二の側壁、67c 底部、70 リボン層、70a 上部表面、70b 下部表面、72a 変形可能リボン素子の第一の集合、72b 変形可能リボン素子の第二の集合、74 開口部、75 相互接続、76 厚い電導層、78 反射層、78a 第一電導領域、78b 第二電導領域、100 機械格子装置。

Claims (1)

  1. 入射光ビームを変調する機械格子装置を製造する方法であって、
    基板上の電導層を覆う保護層の上に、上部表面を有するスペーサ層を設けるステップと、
    前記スペーサ層を完全に貫通するチャンネルを乾式エッチングするステップと、
    少なくとも前記スペーサ層と同じ厚さの犠牲層を蒸着するステップと、
    前記蒸着した犠牲層を、化学機械的に研磨し、前記スペーサ層の上部表面と光学的に共面にするステップと、
    前記チャンネルの範囲を完全に覆うように伸張性のあるリボン層を設けるステップと
    前記リボン層上に格子形状にパターン化された反射特性を有する電導層を設けるステップと、
    前記反射特性を有する電導層のパターンを前記リボン層に転写し前記リボン層を完全に貫通して乾式エッチングするステップと、
    前記チャンネルから前記犠牲層を完全に除去するステップと、
    を含むことを特徴とする入射光ビームを変調する機械格子装置の製造方法。
JP35986899A 1998-12-18 1999-12-17 電気機械格子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4519968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216,202 US6238581B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Process for manufacturing an electro-mechanical grating device
US09/216202 1998-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180739A JP2000180739A (ja) 2000-06-30
JP4519968B2 true JP4519968B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=22806148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35986899A Expired - Fee Related JP4519968B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-17 電気機械格子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6238581B1 (ja)
EP (1) EP1014120B1 (ja)
JP (1) JP4519968B2 (ja)
DE (1) DE69902344T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849471B2 (en) 2003-03-28 2005-02-01 Reflectivity, Inc. Barrier layers for microelectromechanical systems
US7176111B2 (en) * 1997-03-28 2007-02-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for depositing polycrystalline SiGe suitable for micromachining and devices obtained thereof
EP0867701A1 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of fabrication of an infrared radiation detector and more particularly an infrared sensitive bolometer
US6379989B1 (en) * 1998-12-23 2002-04-30 Xerox Corporation Process for manufacture of microoptomechanical structures
US6724125B2 (en) 1999-03-30 2004-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for diffractive optical processing using an actuatable structure
US6960305B2 (en) * 1999-10-26 2005-11-01 Reflectivity, Inc Methods for forming and releasing microelectromechanical structures
US6942811B2 (en) * 1999-10-26 2005-09-13 Reflectivity, Inc Method for achieving improved selectivity in an etching process
US7071520B2 (en) 2000-08-23 2006-07-04 Reflectivity, Inc MEMS with flexible portions made of novel materials
US6663790B2 (en) * 2000-01-26 2003-12-16 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a mechanical conformal grating device with improved contrast and lifetime
US6307663B1 (en) * 2000-01-26 2001-10-23 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
US7019376B2 (en) * 2000-08-11 2006-03-28 Reflectivity, Inc Micromirror array device with a small pitch size
US7057246B2 (en) * 2000-08-23 2006-06-06 Reflectivity, Inc Transition metal dielectric alloy materials for MEMS
JP2002113700A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sony Corp マイクロマシン製造装置、マイクロマシンの製造方法、回折格子ライトバルブの製造方法および表示装置の製造方法
US6479315B1 (en) 2000-11-27 2002-11-12 Microscan Systems, Inc. Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with single crystal silicon exposure step
US6506620B1 (en) 2000-11-27 2003-01-14 Microscan Systems Incorporated Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with backside metalization
US6479311B1 (en) 2000-11-27 2002-11-12 Microscan Systems, Inc. Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with pre-applied patterning
US20020167695A1 (en) * 2001-03-02 2002-11-14 Senturia Stephen D. Methods and apparatus for diffractive optical processing using an actuatable structure
JP2002303805A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 可変分散補償器及び光伝送システム
GB2375185A (en) * 2001-05-04 2002-11-06 Kymata Ltd Thick wafer for MEMS fabrication
AU2002303842A1 (en) * 2001-05-22 2002-12-03 Reflectivity, Inc. A method for making a micromechanical device by removing a sacrificial layer with multiple sequential etchants
US6465357B1 (en) * 2001-07-05 2002-10-15 The Regents Of The University Of California Fabricating structures using chemo-mechanical polishing and chemically-selective endpoint detection
US6829092B2 (en) * 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US7593029B2 (en) * 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US6750998B2 (en) * 2001-09-20 2004-06-15 Eastman Kodak Company Electro-mechanical grating device having a continuously controllable diffraction efficiency
US7046410B2 (en) 2001-10-11 2006-05-16 Polychromix, Inc. Actuatable diffractive optical processor
US20040240034A1 (en) * 2001-11-30 2004-12-02 Scharf Bruce R. Diffraction compensation using a patterned reflector
US6977381B2 (en) * 2002-01-30 2005-12-20 The Johns Hopkins University Gating grid and method of making same
US7027200B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-11 Reflectivity, Inc Etching method used in fabrications of microstructures
US6965468B2 (en) * 2003-07-03 2005-11-15 Reflectivity, Inc Micromirror array having reduced gap between adjacent micromirrors of the micromirror array
US6777258B1 (en) 2002-06-28 2004-08-17 Silicon Light Machines, Inc. Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
US7045381B1 (en) 2002-06-28 2006-05-16 Silicon Light Machines Corporation Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
US7803536B2 (en) 2002-09-20 2010-09-28 Integrated Dna Technologies, Inc. Methods of detecting fluorescence with anthraquinone quencher dyes
KR100459408B1 (ko) * 2002-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이용 공간 광 모듈레이터 소자 및 그제조방법
KR100459409B1 (ko) * 2002-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 공간 광 모듈레이터 및 그 제조방법
KR100459410B1 (ko) * 2002-10-31 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광모듈레이터 소자 및 생산방법
US6913942B2 (en) 2003-03-28 2005-07-05 Reflectvity, Inc Sacrificial layers for use in fabrications of microelectromechanical devices
TW594059B (en) * 2003-03-31 2004-06-21 Walsin Lihwa Corp Method of manufacturing micro actuated blazed grating
US6980347B2 (en) * 2003-07-03 2005-12-27 Reflectivity, Inc Micromirror having reduced space between hinge and mirror plate of the micromirror
JP4243158B2 (ja) 2003-09-16 2009-03-25 富士フイルム株式会社 光学制御素子、光学制御素子アレイ及び光学制御素子の製造方法
US7645704B2 (en) * 2003-09-17 2010-01-12 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus of etch process control in fabrications of microstructures
KR100645640B1 (ko) 2003-11-03 2006-11-15 삼성전기주식회사 회절형 박막 압전 마이크로 미러 및 그 제조 방법
KR100818194B1 (ko) 2005-12-14 2008-03-31 삼성전기주식회사 리본의 정확한 임계치수 구현이 가능한 광변조기 소자의제조 방법
WO2007089770A2 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Polychromix Corporation Hand-held ir spectrometer with a fixed grating and a diffractive mems-array
US7952105B2 (en) * 2007-01-29 2011-05-31 Global Oled Technology, Llc. Light-emitting display device having improved efficiency
NO333724B1 (no) * 2009-08-14 2013-09-02 Sintef En mikromekanisk rekke med optisk reflekterende overflater
US20130101788A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Raytheon Company Optical air slit and method for manufacturing optical air slits
CN103091774A (zh) * 2012-11-13 2013-05-08 东北大学秦皇岛分校 悬空式铌酸锂光波导
US9969613B2 (en) 2013-04-12 2018-05-15 International Business Machines Corporation Method for forming micro-electro-mechanical system (MEMS) beam structure
DE102015203307B3 (de) * 2015-02-24 2016-04-28 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Herstellung optisch wirksamer Elemente
WO2020223135A1 (en) 2019-04-28 2020-11-05 Leia Inc. Diffractive backlight fabrication method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311360A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
JPH08159872A (ja) * 1994-06-21 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出射効率制御素子及びその製造方法、並びに該出射効率制御素子を備えた赤外線センサ及びその製造方法
US5661592A (en) * 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
JPH09243812A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nikon Corp 回折型光学素子の製造方法
JPH09258122A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光偏向装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4331798B4 (de) * 1993-09-18 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Bauelementen
US5841579A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Silicon Light Machines Flat diffraction grating light valve
US5949570A (en) * 1995-06-20 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical modulator and method for producing the same, infrared sensor including such a diffractive optical modulator and method for producing the same, and display device including such a diffractive optical modulator
US5804084A (en) * 1996-10-11 1998-09-08 Sandia Corporation Use of chemical mechanical polishing in micromachining

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311360A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
US5677783A (en) * 1992-04-28 1997-10-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method of making a deformable grating apparatus for modulating a light beam and including means for obviating stiction between grating elements and underlying substrate
JPH08159872A (ja) * 1994-06-21 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出射効率制御素子及びその製造方法、並びに該出射効率制御素子を備えた赤外線センサ及びその製造方法
US5661592A (en) * 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
JPH09243812A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nikon Corp 回折型光学素子の製造方法
JPH09258122A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014120A3 (en) 2000-07-26
EP1014120B1 (en) 2002-07-31
DE69902344T2 (de) 2003-04-03
DE69902344D1 (de) 2002-09-05
JP2000180739A (ja) 2000-06-30
EP1014120A2 (en) 2000-06-28
US6238581B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519968B2 (ja) 電気機械格子装置の製造方法
JP4410891B2 (ja) 機械格子装置
US6794217B2 (en) Single crystal silicon micromirror and array
US6663788B2 (en) Method for manufacturing a mechanical conformal grating device
US5589974A (en) Micromechanical modulator
US6967757B1 (en) Microelectromechanical mirrors and electrically-programmable diffraction gratings based on two-stage actuation
US5825528A (en) Phase-mismatched fabry-perot cavity micromechanical modulator
US6813059B2 (en) Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6822776B2 (en) Scanning micromirror for optical communication systems and method of manufacturing the same
KR101043460B1 (ko) Mems 장치 및 그 형성 방법
US6753638B2 (en) Electrostatic actuator for micromechanical systems
JP2987198B2 (ja) マイクロ機械的スイッチ
US6838738B1 (en) Electrostatic control of micro-optical components
US6426237B2 (en) Method for producing optically planar surfaces for micro-electromechanical system devices
US7079301B2 (en) MEMS device and method of forming MEMS device
US20020167072A1 (en) Electrostatically actuated micro-electro-mechanical devices and method of manufacture
JP2007299008A (ja) 光空洞からなる物品
WO1996041226A1 (en) A method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
KR20010060300A (ko) 내부에 팝업 거울들을 가지는 집적 광전 소자와 그 형성및 동작 방법
US20020126455A1 (en) Tiled microelectromechanical device modules and fabrication methods
EP1544161B1 (en) Three-dimensional structure element and method of manufacturing the element, optical switch, and micro device
WO2001094253A2 (en) Bulk silicon structures with thin film flexible elements
KR100486495B1 (ko) 광모듈레이터 및 그 제조방법
KR100425686B1 (ko) 광 모듈레이터 및 그 제조방법
KR0164186B1 (ko) 광로조절장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees