JP4410891B2 - 機械格子装置 - Google Patents

機械格子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410891B2
JP4410891B2 JP35988899A JP35988899A JP4410891B2 JP 4410891 B2 JP4410891 B2 JP 4410891B2 JP 35988899 A JP35988899 A JP 35988899A JP 35988899 A JP35988899 A JP 35988899A JP 4410891 B2 JP4410891 B2 JP 4410891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deformable
channel
ribbon
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35988899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180740A (ja
Inventor
エイ ホーキンス ギルバート
エイ レベンス ジョン
エヌ アナグノストポウロス コンスタンチン
シー ブラザス ジュニア ジョン
イー クラシュウィッツ ブレイン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2000180740A publication Critical patent/JP2000180740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410891B2 publication Critical patent/JP4410891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械格子装置を使用し入射光ビームを変調する分野に関し、特に、回析した光ビームの出力が大幅に改善された機械格子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ミクロ機械加工技術の進歩により、低価格ディスプレイに応用するための光変調器を含む様々な超小型電気機械システム(Micro−electromechanicalsystems)(MEMS)が可能となった。このような変調器は、高解像度と、高い機能速度(KHzフレーム率)と、複数のグレースケール段階と、色の適合性と、高いコントラスト比と、VLSI技術との互換性とを有する。このような変調器の一つが、1994年5月10日に発行されたブルーム等(Bloom et al.)への米国特許第5,311,360号、「Method and Apparatus for Modulating aLight Beam」に記載されている。この変調器は、ミクロ機械加工された反射性位相格子である。この装置は、一定間隔に配置された複数の変形可能素子を有し、これらを桁の形で基板の上に両端から吊るし格子を形成する。変形可能素子は金属層を有し、この金属層は、電極として、また入射光の反射表面として機能する。基板もまた反射性であり、別個の電極を含む。変形可能素子は、λ/4の厚さに設計されており、ここでλは入射光源の波長である。これらは、基板の上λ/4の距離に、基板と平行に支持されている。変形可能素子が作動した時(例えば十分な切り替え電圧が印加された時)は、変形可能素子は下に引かれ、入射光が回析される。光学システムは、この回析された光を遮断することができる。ディスプレイに応用するためには、複数の変形可能素子が同時に作動させるために集められてピクセルを形成し、このようなピクセルのアレイが使われて像を形成する。更に、格子は本来、分散的なため、この変調器はカラーディスプレイに使用できる。
【0003】
1997年10月14日にブルーム等へ発行された米国特許第5,677,783号、「Method of Making a Deformable Grating Apparatus for Modulating a Light Beam and Including Means for Obviating Stiction Between Grating Elements and Underlying Substrate」は、光ビームを変調するための変形可能な格子装置の製造方法に関し、格子素子とその下の基板との間の静止摩擦を除去する手段を含む。図1に、従来技術の光変調器10の斜視切取図を示す。絶縁保護層24が、シリコン基板22上に蒸着される。その後、二酸化シリコン犠牲層16が蒸着される。次に、窒化シリコン層26が蒸着され、ここに変形可能素子12が設けられる。二酸化シリコン犠牲層16及び窒化シリコン層26の厚さの両方が、格子装置の振幅変調すなわち効率を決定する際に重要である。桁がそれ自体の自立機構でたっていられるようにするために、二酸化シリコン犠牲層16は、活動範囲ではエッチングされる。残りの除去されていない二酸化シリコン犠牲層16は、変形可能素子12の支持フレーム14として機能する。製造の最後の過程では、アルミニウム膜30を用意し、桁の反射率を高め、変形可能素子12と基板22との間に電荷を印加するための電極を設ける。
【0004】
この従来技術の装置には多くの問題が存在する。酸化物犠牲層16及び窒化シリコン層26の両方の厚さがそれぞれλ/4である必要がある。これらの厚さが変調器の格子振幅を決定するため、その寸法は重要である。これらの厚さのどちらかに差が有ると、オフ状態において望まれない光の回析を生じ、同時にオン状態においての回析効率を低くするため、コントラスト比が低くなる。変形可能素子12の機械的な性質を最適化するための、厚さを調節する方法は存在しない。
【0005】
この装置の構成には、酸化物犠牲層16を除去する際に、決められたエッチングストップが存在しない。このため、残存する酸化物犠牲層16を支持フレーム14として機能させるためには、注意深く制御された時間依存のエッチングを必要とする。桁の間を湿式エッチングすることにより、変形可能素子12の、支持フレーム14と接触する下部に均一でない壁が残る。このような効果は、装置の電子機械的な性質に影響を及ぼす。酸化物犠牲層を除去するためのエッチング処理もまた、湿式処理である。この湿式処理ステップでは、静止摩擦が発生する傾向があり、変形可能素子が基板に付着し付着したままになる傾向があることが知られている。特殊な乾燥技術を使い、この問題を解決することはできるが、これにより処理が複雑化する。乾式処理を使い犠牲層を除去することが望ましい。
【0006】
1997年8月26日にボーンステイン等(Bornsteinetal.)に発行された米国特許第5,661,592号、「Method of Making and an Apparatus for a Flat Diffraction Grating Light Valve」は、この従来技術の装置の問題に取り組む変形可能格子装置の製造方法を記載する。基板の上に絶縁層が蒸着される。燐珪酸ガラス(Phosphosilicate Glass)(PSG)犠牲層が次に蒸着される。この燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層の、変形可能格子素子が形成される領域以外が選択的に除去され、燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層がパターン化される。燐珪酸ガラス(PSG)は高温でリフローイングされ、その側壁の角度を小さくされる。次に、窒化シリコンが燐珪酸ガラス(PSG)の上に一致して蒸着され、変形可能素子へパターン化される。そして、燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層が、湿式エッチングによって除去される。燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層を選択的にパターン化することにより、桁の下の領域は、燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層のリフローイングの均一性のため、より均一となる。しかしここでも、燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層の除去は湿式処理によるため、上述の問題点を有する。
【0007】
窒化シリコンの、パターン化された燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層領域によって形成された「ステップの丘」(step height)の上への一致蒸着はまた、このステップの丘によって決定される地形を有する。変形可能素子をパターン化する際に、この地形が変形可能素子間の最低距離を制限する。素子間の距離が大きくなると、光の散乱が大きくなり、格子の効率を低くする。燐珪酸ガラス(PSG)犠牲層の使用はまた、高温のリフローイングステップを必要とし、これにより同一基板上でのCMOS回路との統合が複雑化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の装置には一つの問題点があり、これは装置全体において、一定の断面の変形可能リボン素子を設けないという点である。この欠点のため、回析格子装置の効率が低くなっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的の一つは、装置の回析効率を高めるために、変形可能素子の作動状態が同一である機械格子装置を提供することである。
【0010】
この目的を達成するために本発明の機械格子装置は、表面を有するベースと、前記ベースの上に設けられ上部表面を有するスペーサ層であって、前記スペーサ層内に長手方向のチャンネルが形成され、前記チャンネルが、対向する第一の側壁及び第二の側壁と底部とを有し、前記側壁が前記底部に対して実質上垂直に配置され、前記チャンネルが機械格子装置の全体の長さに渡って一定の断面を持つスペーサ層と、間隔を置かれお互いに平行になるように配置され前記チャンネルをまたぐ複数の変形可能リボン素子であって、前記チャンネルのそれぞれの側の上部表面に固定された複数の変形可能リボン素子と、を有することを特徴とする。
【0011】
本発明のもう一つの目的は、装置の回析効率を高めるために、変形可能素子の作動状態が同一である電気機械格子装置を提供することである。
【0012】
これらの目的を達成するために、電気機械格子装置は、表面を有するベースと、前記ベース内に設けられた下部電導層と、前記ベースの上に設けられ上部表面を有するスペーサ層であって、前記スペーサ層内に長手方向のチャンネルが形成され、前記チャンネルが、対向する第一の側壁及び第二の側壁と底部とを有し、前記側壁が前記底部に対して実質上垂直に配置され、前記チャンネルが機械格子装置の全体の長さに渡って一定の断面を持つスペーサ層と、間隔を置かれお互いに平行になるように配置され前記チャンネルをまたぐ複数の変形可能リボン素子であって、前記チャンネルのそれぞれの側の上部表面に固定され、変形可能リボン素子の各々が電導層を備える複数の変形可能リボン素子と、を有することを特徴とする。
【0013】
本発明による機械的又は電気機械的な格子装置の利点の一つは、変形可能なリボン素子の下のチャンネル壁の場所をより明確に決定することにより再現可能なリボンの長さを可能にすることである。変形可能なリボン素子の再現可能な長さは、共鳴振動数、作動速度、共鳴カプリングによる減衰効果、及びリボン層の連続的な範囲の下における空気の流れの制限、などに影響を及ぼす。更なる利点の一つは、作動が例えば、熱又は機械的な力による始動によって行われることもできる点である。作動は、基板の上でのリボンの高さを変化させるために加えられた力によるリボンの変形である。
【0014】
電気機械格子装置の利点の一つは、基板(例えばシリコンウェーハ又はガラス)の表面に地面を形成することにより、上面へのアクセス及び基板内でのよりよい電荷の閉じ込めを可能にする点である。
【0015】
これに加え、装置の構成及び材料は、標準のCMOS製造方法と互換性があるように選択され、電気機械格子の製造をCMOS回路の統合と互換性を持たせる製造処理順序を可能にする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図2において、入射光ビーム11の回析の説明を示す。光学表面の周期的な波形(すなわち回析格子)が、入射光ビーム11の方向に摂動を起こさせることは広く知られている。空気から格子への平行な入射光は、複数の異なる次数に回析され、これは、格子方程式(1)で表される。
【0017】
【数1】
Figure 0004410891
ここでλは入射光の波長であり、mは回析次数を示す整数である。図2は、入射光11が角度θ0で入射する反射性格子10を示す。この格子の表面は、周期Λを持つように決定され、このΛが式1に示す関係に従って、回析角度を決定する。回析次数mに対応する回析されたビーム13は、θmの角度で格子10から出る。
【0018】
図2に示す回析格子10は、二進又は二段階格子であり、格子の形が方形波である。使用率(duty cycle)は、溝の幅L1と格子周期Λとの比率として定義される。二進位相格子は、使用率が0.5に等しく、反射率Rが1.0に等しい時に最大の回析効率を持つ。
【0019】
反射率が一律及び使用率が0.5の時、方程式2に示すスカラー回析理論が、回析の理論上の効率を計算するために適切である(M. Born and E. Wolf, Princples of Optics 6th ed., Pergamon Press, Oxford, 1980, pp 401-405を参照)。
【0020】
【数2】
Figure 0004410891
ここでqmは幾何学的な係数であり、垂直の入射に対しては、
【数3】
Figure 0004410891
である。
【0021】
垂直に入射する照明の場合、一次(m=1)では、格子の深さdがλ/4と等しい時に効率が最大となる。このような格子は、興味対象の格子(λ/Λ≦0.5)に対しては、+1及び−1次数にそれぞれ約40%の等しい格子効率を持ち、残りの光は、高い奇数次数に回析される(すなわち±3、±5など)。
【0022】
図3は、本発明の機械格子装置100の斜視部分切取図である。この機械格子装置100の機械的に変形可能な構成は、ベース50の上に形成される。図3に示す本実施形態は、機械格子装置100に関し、この装置は、静電力を加えることにより稼動できる。機械格子装置100が静電力によって作動するという事実により、ベース50はいくつかの異なる材料の層を有する。ベース50は、基板52を有する。基板52の材料は、ガラス、プラスチック、金属、及び半導体物質の中から選択される。基板52は、下部電導層56によって覆われている。本実施形態では、機械格子装置100を作動させる電圧を印加する電極として機能させるために、薄い下部電導層56が必要である。この薄い下部電導層56は、保護層58によって覆われている。下部電導層56は、アルミニウム、チタン、金、銀、タングステン、シリコン合金、及び酸化すずインジウムからなる集合から選択される。保護層58の上には、隔離碍子層60が形成され、その後スペーサ層65が形成される。スペーサ層65の上には、リボン層70が形成され、このリボン層70は反射層78によって覆われる。本実施形態では、反射層78もまた、機械格子装置100の作動のための電極を設けるために電導性である必要が有る。電極は、反射性及び電導性層78からパターン化される。
【0023】
スペーサ層65には、長手方向のチャンネル67が形成される。長手方向のチャンネル67は、第一の側壁67aと、第二の側壁67bと、底部67cとを備える。チャンネル67の上部には空きがあり、変形可能リボン素子の第一の集合72a及び第二の集合72bによって覆われている。変形可能リボン素子72a及び72bの各々は、チャンネル67上にまたがり、チャンネル67のどちらかの側でスペーサ層65の表面に保持されている。チャンネル67の底部67cは、保護層58によって覆われている。前述のように、リボン層70は反射層78によって覆われている。反射層78(電導性)は、第一の電導領域78a及び第二の電導領域78bが存在するようにパターン化される。第一の電導領域78aと第二の電導領域78bの両方が、パターン化に従い、櫛状の構成を持ち、互いに入り込むように機械格子装置100の表面に配置されている。第一の電導領域78a及び第二の電導領域78bは、機械的にお互いから離され、また電気的にお互いから絶縁されている。リボン層70は、反射層78のパターンに従い、同様のパターンにパターン化される。この結果、チャンネル67にまたがる変形可能リボン素子の第一の集合72aと第二の集合72bが、チャンネル67の方向に存在する。この時、一つの集合に属する変形可能リボン素子と他方の集合に属する変形可能リボン素子とが交互に配置される。
【0024】
図3に示す実施形態では、複数の隔離碍子61が、チャンネル67の底部67cに配置される。隔離碍子61は、一連の隔離碍子61が変形可能リボン素子の第一の集合72a又は第二の集合72bのどちらかのみと関連するように、隔離碍子層60からパターン化される。図示する実施形態では、一連の隔離碍子61が、変形可能リボン素子の第二の集合72bと関連する。隔離碍子61はまた、一つの棒として形成することもできる。
【0025】
図4において、本発明の機械格子装置の平面図を示す。第一の観察面A−Aは、機械格子装置100の長手方向に垂直であり、図7から図9に機械格子装置100の、この平面における断面図を示す。第二の観察面B−Bは、機械格子装置100の第一の観察面A−Aに垂直であり、図5及び図6に機械格子装置100の、この平面における断面図を示す。図4に示す機械格子装置100は、静電力を加えることによって作動できる装置である。第一電導領域78a及び第二電導領域78bは、機械格子装置100の表面に形成される。第一電導領域78a及び第二電導領域78bは、お互いから離され、変形可能リボン素子の第一の集合72a又は第二の集合72bのどちらかに電圧を印加できるようにする。第一電導領域78aは変形可能リボン素子の第一の集合72aに電圧を印加し、第二電導領域78bは変形可能リボン素子の第二の集合72bに電圧を印加する。第一電導領域78aは、ベース50に示す下部電導層56と接触する(図8を参照)。薄い下部電導層56は、チャンネル67の底部67cの下にあるいずれかの層の上に形成すればよい。図4においては、スペーサ層65及び保護層58の領域が見えるが、これは、変形可能リボン素子の第一の集合72a及び第二の集合72bが電気的に絶縁され機械的に離されるように、第一電導層78a及び第二電導層78bがパターン化されているからである。機械格子装置100の運用にあたっては、薄い下部電導層56と第一電導層78a又は第二電導層78bとの間の電圧差によって静電力が発生する。この第一電導層78a及び第二電導層78bはそれぞれ変形可能リボン素子72a及び72bの上に形成される。変形可能リボン素子72a又は72bの各々の下部表面70bに電導層を形成することもできることは容易に理解できるであろう。これに加え、電導層を各変形可能リボン素子72a及び72bに配置することも可能である。
【0026】
図5は、面B−Bにおける断面図であり、第二の電導78bに電圧が印加されていない機械格子装置100を示す。薄い下部電導層56と第一電導層78a又は第二電導層78bとの間に電圧が印加されていない場合は、全てのリボン素子72a及び72bが共面である。なお第一電導層78a及び第二電導層78bは、変形可能リボン素子72a及び72bの各々の上に形成されている。図5に示す実施形態では、変形可能リボン素子72a及び72bの上部表面は、反射性であり電導性でもある層78a及び78bであり、共面のリボン素子72a及び72bの上部表面70aを決定する。リボン素子72a及び72bの、機械格子装置100のベース50を向いている表面は、下部表面70bとされる。ベース50の上部表面50aには、複数の隔離碍子61が形成される。各隔離碍子61は、上部表面54aを有し、この表面はリボン素子72a及び72bの下部表面64aに向いている。チャンネル67の深さは、リボン素子72a及び72bの下部表面70bとベース50の上部表面50a又は隔離碍子61の上部表面54aとの距離によって決定される。複数の隔離碍子61はベース50の上部表面50aに、変形可能リボン素子72a及び72bが一つおきに(ここでは、変形可能リボン素子の第二の集合72b)、隔離碍子61と関連するように配置される。図5に示す実施形態では、ベース50が基板52を有し、この基板52が下部電導層56をその上に備える。基板52と下部電導層56とのサンドイッチは、保護層58で覆われ、この保護層58がベース50の最上層である。
【0027】
図6は、面B−Bに沿っての断面図であり、変形可能リボン素子の第二の集合72bの作動を説明するために、第二の電導領域78bに電圧が印加された機械格子装置100を示す。図6は、例えば変形可能素子の第二の集合72b上の電導層78bと下部電導層56との間に電圧が印加された場合の、変形可能リボン素子の第二の集合72bの高さの変化を示す。電圧差に従って、作動されたリボン(ここでは変形可能リボン素子の第二の集合72b)が、隔離碍子61と接触する。共面で作動されていないリボン素子72aの上部表面70aと、共面で作動されたリボン素子72bの上部表面54bとの距離は、チャンネル67の深さ及び隔離碍子61の高さを制御することにより、回析の効率を最大化するように設計されている。リボン層70の厚さDは、作動に必要な静電力と、リボン層70の引張り応力により装置の速度及び共鳴振幅に影響するリターン力とに影響を及ぼすことにより、性能を最適化するように選択されている。
【0028】
図7は、図4に示す面A−Aにおける断面図を示し、リボン層70と、ベース50との間の相互接続75を設けることを示す。図示する実施形態では、ベース50は基板52を有し、この基板52は下部電導層56によって覆われ、この下部電導層56が表面56aを決定する。下部電導層56の上には、保護層58が形成される。下部電導層56への接触は、複層の装置を貫通する少なくとも一つの開口部74をエッチングし達成される。この複層の装置はベース50(ベース50の構成は上述を参照)を有し、このベース50は表面53を決定する。この表面は、隔離碍子層60によって覆われ、この隔離碍子層60はチャンネル67の範囲内でパターン化されている。このパターン化処理が、複数の隔離碍子61を設ける。隔離碍子層60はスペーサ層65によって覆われており、このスペーサ層65にチャンネル67が形成される。このチャンネル67は、スペーサ層65の材料とは違う物質66によって埋められている。チャンネル67内の物質66及びスペーサ層の材料が、後に形成される変形可能リボン素子72a及び72bの共面の表面64aを決定する。好適には、共面の表面64aが、後に形成されチャンネル67にまたがる変形可能リボン素子72a及び72bの長さ全体に渡って正確に光学的に共面であり、光ビームがリボン層70に沿って走査された時に、ビームが素子72a又は72bのへりに当たらなかったとすると、チャンネル67内の物質66の除去の前に表面64a又は下部表面70bから反射したビームがいつでも鏡のように反射するようにする。光工学の分野では広く知られるように、このためには、表面の平面性が200オングストローム以下であることが必要とされる。この場合、物質66の除去の後も表面70bが光学的に共面として残り、リボン素子の材料が均一の厚さで均一の引張り応力で蒸着されると、物質66を除去した後、リボン素子72a及び72bは、その下部表面及び上部表面の両方で光学的に共面として残る。また、この場合、リボン素子72a及び72bは、スペーサ層65に接触する部分において機械的な不整がなく、従って、装置の運用中は、リボンが均一に予測可能に引かれることを確実にする。共面の表面64aの上にはリボン層70が形成される。開口部74は例えばアルミニウム合金などの厚い電導層76で埋められる。電導層76は、写真平板処理及びエッチング方法によって厚い電導層76が被覆する小さな範囲に制限される。
【0029】
図8は、図4に示す平面A−Aに沿った断面図であり、反射層78を設けることを示す。本実施形態では、変形可能素子72a及び72bに加えられる力が静電力であるため、リボン層70の上に蒸着される反射層78もまた電導性である。電導層が反射性でもあることは、回析の効率を高めるため、これは最適な組合わせである。
【0030】
図9において、図4に示す面A−Aにおける断面図を示し、最終処理ステップ後の装置を示す。図9に示すように、電導層78及びリボン層70は、写真平面処理を使ってパターン化される。最初に、電導層78がエッチングされ、次にリボン層70が、残った反射層78をエッチングのマスクとして使ってエッチングされる。このエッチング処理により、電導層78の第一電導領域78a及び第二電導領域78bが決定され、第一電導領域78a及び第二電導領域78bにより、電気的な絶縁及び機械的な隔離を達成する。最後に、チャンネル67を埋める犠牲層66が、乾式エッチング方法により、二フッ化キセノンを使い除去され、装置は図9の断面図に示すようなものとなる。パターン化された変形可能リボン素子72a及び72bは、チャンネル67の上に吊り下げられる。好適には、リボン素子72a及び72bが、その長さ全体において正確に光学的に共面である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の格子装置の斜視部分切取図である。
【図2】 2段階反射性位相格子からの回析を示す図である。
【図3】 本発明の機械格子装置の斜視部分切取図である。
【図4】 本発明の機械格子装置の平面図である。
【図5】 図4に示す面B−Bに沿った断面図であり、一つの実施形態において変形可能リボンに力が加えられていないものを示す。
【図6】 図4に示す面B−Bに沿った断面図であり、一つの実施形態において変形可能リボンに力が加えられているものを示す。
【図7】 図4に示す面A−Aに沿った断面図であり、リボン層とベースとの間に相互接続を設けることを示す。
【図8】 図4に示す面A−Aに沿った断面図であり、反射層を設けることを示す。
【図9】 図4に示す面A−Aに沿った断面図であり、最終処理ステップ後の装置を示す。
【符号の説明】
10 回析格子、11 入射光ビーム、12 変形可能素子、13 回析されたビーム、14 フレーム、16 スペーサ層、22 基板、24 絶縁保護層、26 窒化シリコン層、30 アルミニウム膜、50 ベース、50a ベースの上部表面、52 基板、53 ベースの表面、54a 隔離碍子の上部表面、54b 作動されたリボン素子の上部表面、56 薄い下部電導層、56b 電導層の表面、58 保護層、60 隔離碍子層、61 隔離碍子、64a 共面な表面、65 スペーサ層、66 チャンネル67に埋められた物質、67 チャンネル、70 リボン層、70a 共面リボン素子の上部表面、70b 共面リボン素子の下部表面、72a 変形可能リボン素子の第一の集合、72b 変形可能リボン素子の第二の集合、74 開口部、75 相互接続、76 厚い電導層、78 反射層、78a 第一電導領域、78b 第二電導領域、100機械格子装置、A−A 第一の観察面、B−B 第二の観察面、θ0 入射光ビームの角度、m 回析次数、θm 回析された光ビームが出る角度、L1 溝の幅、Λ 格子の周期、d 格子の深さ、D リボン層の厚さ。

Claims (3)

  1. 機械格子装置であって、
    表面を有するベースと、
    前記ベース層内に設けられる下部電導層と、
    前記ベースの上に設けられ上部表面を有するスペーサ層であって、前記スペーサ層内に長手方向のチャンネルが形成され、前記チャンネルが、対向する第一の側壁及び第二の側壁と底部とを有し、前記側壁が前記底部に対して実質上垂直に配置され、前記チャンネルが前記機械格子装置の全体の長さに渡って一定の断面を持つスペーサ層と、
    間隔を置かれお互いに平行になるように配置され前記チャンネルをまたぐ複数の変形可能リボン素子であって、前記チャンネルのそれぞれの側の上部表面に固定された複数の変形可能リボン素子と、
    前記変形可能リボン素子の表面上に配置される電導層と、
    前記スペーサ層内を通って、前記ベース内の下部電導層と前記変形可能リボン素子の表面上に配置される電導層との間を電気的に接続する相互接続部と、を有することを特徴とする機械格子装置。
  2. 請求項1記載の機械格子装置であって、前記チャンネルの底部に配置される複数の隔離碍子を有することを特徴とする機械格子装置。
  3. 請求項1記載の機械格子装置であって、前記変形可能リボン素子の表面上に配置される電導層は光反射性を備えることを特徴とする機械格子装置。
JP35988899A 1998-12-18 1999-12-17 機械格子装置 Expired - Fee Related JP4410891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/216,289 US6252697B1 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Mechanical grating device
US09/216289 1998-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180740A JP2000180740A (ja) 2000-06-30
JP4410891B2 true JP4410891B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=22806488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35988899A Expired - Fee Related JP4410891B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-17 機械格子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6252697B1 (ja)
EP (1) EP1014117B1 (ja)
JP (1) JP4410891B2 (ja)
DE (1) DE69919496T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6724125B2 (en) 1999-03-30 2004-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for diffractive optical processing using an actuatable structure
US6960305B2 (en) * 1999-10-26 2005-11-01 Reflectivity, Inc Methods for forming and releasing microelectromechanical structures
AU2001280504A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Opts, Inc. Deformable grating modulator capable of both phase and amplitude modulation
US6567584B2 (en) 2001-02-12 2003-05-20 Silicon Light Machines Illumination system for one-dimensional spatial light modulators employing multiple light sources
US20020167695A1 (en) * 2001-03-02 2002-11-14 Senturia Stephen D. Methods and apparatus for diffractive optical processing using an actuatable structure
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6639722B2 (en) 2001-08-15 2003-10-28 Silicon Light Machines Stress tuned blazed grating light valve
US6829092B2 (en) * 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6750998B2 (en) * 2001-09-20 2004-06-15 Eastman Kodak Company Electro-mechanical grating device having a continuously controllable diffraction efficiency
US7046410B2 (en) 2001-10-11 2006-05-16 Polychromix, Inc. Actuatable diffractive optical processor
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
KR100459396B1 (ko) * 2002-02-01 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광 모듈레이터 및 그 제조방법
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US6801354B1 (en) * 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
KR20070087223A (ko) 2004-12-30 2007-08-27 후지필름 디마틱스, 인크. 잉크 분사 프린팅
WO2007089770A2 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Polychromix Corporation Hand-held ir spectrometer with a fixed grating and a diffractive mems-array
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
CN113514912B (zh) * 2021-06-02 2022-12-02 中国计量科学研究院 梯度渐变微纳米光学结构制备方法及其结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311360A (en) 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
US5661592A (en) 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
US5841579A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Silicon Light Machines Flat diffraction grating light valve
US5949570A (en) * 1995-06-20 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical modulator and method for producing the same, infrared sensor including such a diffractive optical modulator and method for producing the same, and display device including such a diffractive optical modulator
US5999319A (en) * 1997-05-02 1999-12-07 Interscience, Inc. Reconfigurable compound diffraction grating

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014117A3 (en) 2000-07-26
EP1014117B1 (en) 2004-08-18
DE69919496T2 (de) 2005-09-08
DE69919496D1 (de) 2004-09-23
JP2000180740A (ja) 2000-06-30
US6252697B1 (en) 2001-06-26
EP1014117A2 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410891B2 (ja) 機械格子装置
JP4519968B2 (ja) 電気機械格子装置の製造方法
US6663788B2 (en) Method for manufacturing a mechanical conformal grating device
US6794217B2 (en) Single crystal silicon micromirror and array
JP4409689B2 (ja) メカニカル格子デバイス
US6967757B1 (en) Microelectromechanical mirrors and electrically-programmable diffraction gratings based on two-stage actuation
US6822776B2 (en) Scanning micromirror for optical communication systems and method of manufacturing the same
US5589974A (en) Micromechanical modulator
US6639722B2 (en) Stress tuned blazed grating light valve
WO1996041226A1 (en) A method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
US20210072532A1 (en) Spatial Light Modulators for Phased-Array Applications
US20020195418A1 (en) Method for manufacturing a mechanical conformal grating device with improved contrast and lifetime
JP2004102227A (ja) マイクロミラーアクチュエーター
EP1296171B1 (en) Electro-mechanical grating device having a continuously controllable diffraction efficiency
KR100486495B1 (ko) 광모듈레이터 및 그 제조방법
KR100425686B1 (ko) 광 모듈레이터 및 그 제조방법
EP1245969B1 (en) Electromechanical conformal grating device with improved optical efficiency and contrast
CN214327116U (zh) 一种微镜结构、微镜阵列以及探测器
KR100924285B1 (ko) 광 모듈레이터 소자 제조 방법
KR100459409B1 (ko) 공간 광 모듈레이터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees