JP4518653B2 - 通信方法および通信装置 - Google Patents

通信方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4518653B2
JP4518653B2 JP2000269278A JP2000269278A JP4518653B2 JP 4518653 B2 JP4518653 B2 JP 4518653B2 JP 2000269278 A JP2000269278 A JP 2000269278A JP 2000269278 A JP2000269278 A JP 2000269278A JP 4518653 B2 JP4518653 B2 JP 4518653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
time
information
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000269278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002077199A (ja
Inventor
瑛 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2000269278A priority Critical patent/JP4518653B2/ja
Publication of JP2002077199A publication Critical patent/JP2002077199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518653B2 publication Critical patent/JP4518653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、送受信機を搭載する2以上の複数の車両同士が、それぞれ不特定多数の無線局(固定局あるいは移動局)として相互に通信を行う車両間(車車間)通信技術に適用して好適な通信方法および通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用の通信システムにおいては、一般的に無線局が特定されている。そのため、個別通信、グループ通信、一斉通信等の区別は存在するものの、親局(制御局、集中基地局等)からの制御により、送信タイミングあるいは送信フレームのスロットの割り付け等が行われて衝突を回避する相互通信が行われる。
【0003】
たとえば、走行中あるいは停止中の車両間で車両情報(たとえば操舵量やスロットル開度等の運転操作量)等のデータを無線により伝送するには、通信対象の車両が予め分かっている場合、たとえば長距離トレーラーによる集団輸送のための、いわゆるコンボイ走行等の場合では、全車両をグループ化し、先頭車両を制御局として、各車両間の通信を制御する方法が採用されている。
【0004】
その一方、親局の存在しない通信システム、すなわち不特定多数の無線局間の通信呼び出しには、送受信機の番号等が既知の相手との通信が前提となる。この場合、自車より送信要求を出力し、これに応答してきた他車の識別番号、いわゆるID等により相手を決定し、通信路を確立することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近時、貨物自動車による輸送の合理化あるいは交通事故の減少等を図るため、車両における自動追従走行システムの研究・開発等が進められている。自動追従走行を行うためには、特に、直前、直後の自車周囲の先行車両と後続車両の車両情報(上述した操舵量やスロットル開度の他、ブレーキ踏力量等)と位置情報(緯度経度等の絶対位置情報、あるいは自己を中心とした相対位置情報)を、高速、かつリアルタイムに繰り返し伝送することが必須であり、いずれかの車両の情報がスキップされることは好ましくない。
【0006】
しかしながら、一般の走行では、ある時点ではグループ化が可能であるが、その次の時点では該グループへの他の車両の出入が存在することがあるため、グループ構成が時々刻々変化する。そのため、グループの中心となり、そのグループ内の車両に対する制御が可能となる制御局(基地局)となる車両を決定することができないという問題がある。
【0007】
MCA(multi channel access)方式を採用し、実質的に使用できるチャネル数を増加させることで通信の衝突を防止することは可能であるが、これは通信相手が分かっている場合であり、不特定多数の車両相手ではIDも不明であり使用することができない。また、通信車両の位置を判別することもできない。
【0008】
上述したように、車両間の通信(車車間通信ともいう。)で車両制御または車両制御補助のためのデータを通信しようとする場合には、衝突の発生しないタイミングで、より確実、かつリアルタイムな通信が必要とされる。
【0009】
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、送受信機を搭載する車両同士が、不特定多数の無線局(固定局あるいは移動局)として相互に通信を行う際に、各車両に搭載される送受信機の番号が未知あるいは不明の場合であっても、相互間通信における通信の衝突の発生を回避あるいは減少することを可能とする通信方法および通信装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、この発明は、制御局(親局)が存在しない場合においても、あるいはグループ化されていない場合においても、相互間通信における通信の衝突の発生を回避あるいは減少することを可能とし、かつリアルタイム性に優れた通信方法および通信装置を提供することを目的とする。
【0011】
さらに、この発明は、制御局(親局)が存在しない場合においても、またグループ化されていない場合においても、相互間通信における通信の衝突の発生を回避あるいは減少するとともに、自車位置あるいは他車位置を判別することを可能とする通信方法および通信装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の通信方法は、車両間で通信を行うために各車両で実施される通信方法において、時間情報と位置情報とを受信機により受信する受信ステップと、受信した時間情報と位置情報とに基づき、当該車両に搭載している送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとする送信ステップとを有することを特徴とする(請求項1記載の発明)。
【0013】
また、この発明の通信装置は、車両間で通信を行うための通信用送信機および通信用受信機と、時間情報と位置情報とを受信する時間位置情報受信機と、該時間位置情報受信機により受信した時間情報と位置情報とに基づき、前記通信用送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとする送信タイミング制御手段とを備えることを特徴とする(請求項記載の発明)。
【0014】
この発明によれば、受信機により受信した時間情報と位置情報とに基づき、当該車両の送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとしているので、相互間通信における通信の衝突の発生が防止される。
【0015】
この場合、時間情報と位置情報は、GPS受信機により受信することができ、自車位置を判別することができるとともに、必要に応じて通信により他車位置を得ることができる(請求項2、記載の発明)。
【0016】
また、位置情報が不要な場合には、受信した時間情報と当該車両である自車両の識別情報とに基づき、他車の識別情報を受信することなく、当該車両に搭載している送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとすることにより、相互間通信における通信の衝突の発生を防止することができる。当該車両の識別情報としては、車台番号またはナンバープレートの番号の全てもしくは一部を用いることができる。
【0018】
また、時間情報としては、GPS受信機により受信した、協定世界時の毎秒毎の時刻情報もしくは1秒毎に発生する時間情報、または電波時計で受信した1秒毎の時間情報を用いることができる(請求項5、10記載の発明)。これにより、通信のリアルタイム性を確保することができる。
【0019】
この発明の車両用通信機に使用する通信周波数として、自動追従走行等のためには、たとえば、30〜300GHz(波長1cm〜1mm)程度のミリ波を使用することが好ましい。ミリ波は、直進性があり、また、雨、雪等の気象条件に対しても耐性があるので、地表上、たとえば±200m程度以内での通信に好適である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、この発明の一実施の形態が適用された通信装置10の構成を示すブロック図である。
【0022】
図2は、無線局(移動局あるいは固定局)としての車両(自車あるいは自車両ともいう。)100を模式的に示している。
【0023】
なお、図1中、点線で囲った部分は、車両100が、先行車を追従して走行するための自動追従制御部12を示している。
【0024】
図1例に示す通信装置10は、アンテナ14が接続されるGPS受信機(時間位置情報受信機)16を有し、GPS受信機16の出力は、時刻判定部18に供給されるとともに、位置算出部20に供給される。
【0025】
時刻判定部18には、必要に応じて電波時計22も接続され、時刻判定部18の出力は送信フレーム発生部24に供給される。
【0026】
送信フレーム発生部24の出力である送信フレームSaと位置算出部20の出力はフレーム特定割当部(送信タイミング制御手段)26に供給される。このフレーム特定割当部26には、位置算出部20の出力の他、それぞれ他の実施の形態として後述する乱数発生部(乱数発生器)28の出力、車両ID入力部30の出力も供給される。この場合、車両ID入力部30には、自車両100のナンバー中、下2桁等の数字がスイッチ32により指定されて入力される。スイッチ32への設定操作は、図示していないモニタ上の表示を利用して行うことができる。スイッチ32は、ソフトウェアによるスイッチに代替して、ディップスイッチ等ハードウェアによるスイッチを用いることもできる。
【0027】
フレーム特定割当部26は、これらの入力情報から後述するアルゴリズムに基づいて、自動的に、送信フレーム発生部24から供給される送信フレームSaに対して自車両100のフレーム番号FNを割り当てる。フレーム番号FNの割り当てられた送信フレームSbは、送信系のデータ処理部(送信データ処理部ともいう。)34、前方の車両に対する送信部(前方送信部)42と受信部(前方受信部)52、および後方の車両に対する送信部(後方送信部)46と受信部(後方受信部)56に送られる。
【0028】
ここで、前方送信部42と後方送信部46、および前方受信部52と後方受信部56とは、それぞれ車両間で通信を行うための通信用送信機および通信用受信機をそれぞれ構成する。
【0029】
自動追従制御部12を構成するセンサ36、たとえば車速センサ、ヨーレートセンサ、ブレーキセンサ、車間距離センサ、路面状態検出センサ、障害物検出センサからのセンサ信号等の自車車両情報は、車両情報収集部40を通じて送信データ処理部34および車両制御部58に送られる。
【0030】
送信データ処理部34は、フレーム番号FNが割り当てられた送信フレームSbの間に自車車両情報を前方送信部42と後方送信部46に送る。
【0031】
前方送信部42および後方送信部46は、送信フレームSb間に自車100の車両情報を、アンテナ44を介して前方の車両にミリ波電波信号で送信するとともに、アンテナ48を介して後方の車両にミリ波電波信号で送信する。
【0032】
なお、ミリ波{30〜300GHz(波長1cm〜1mm)}を使用する理由は、直進性があり、また、雨、雪等の気象条件に対しても耐性があるため、地表上、±200m程度以内での通信に好適だからである。
【0033】
一方、前後の車両から送信されてきた各送信フレームSb(自車100の送信フレームSbとは異なるフレーム番号FNが割り当てられた送信フレーム)の間に送られてきた車両情報を含むミリ波電波信号は、アンテナ50および前方受信部52を介して受信されるとともに、アンテナ54および後方受信部56を介して受信される。
【0034】
受信部52、56からの受信データは受信系のデータ処理部(受信データ処理部ともいう。)55に送られる。受信データ処理部55は、たとえば位置的に直前の先行車両の車両情報(他車車両情報)を車両制御部58に送る。車両制御部58は、この直前車両の車両情報に基づき、自車100のステアリング、エンジン、ブレーキ等からなる車両駆動部60を駆動するとともに、必要に応じて警報表示部62に警報信号を送る。なお、車両制御部58は、車両情報収集部40から送られてきた自車車両情報に基づき車両駆動部60をフィードバック制御することも可能であり、また必要に応じて警報表示部62に警報を表示する機能を有する。
【0035】
上述のGPS受信機16としては、GPS衛星からの信号と、正確に位置が分かっている地上の基地局からの信号を利用するDGPS受信機を用いることもできる。
【0036】
図1に示される各構成要素は、CPUを含む制御部66により制御される。
【0037】
図2に示すように、前方送信部42と前方受信部52のアンテナ44、50は、それぞれ車両100の前部バンパーに設けられ、後方送信部46と後方受信部56のアンテナ48、54は、後部バンパーに設けられている。
【0038】
この実施の形態に係る通信装置10は、基本的には以上のように構成・動作されるものであり、次にその動作についてさらに詳しく説明する。
【0039】
GPS受信機16は、複数のGPS衛星からスペクトル拡散変調された衛星信号をアンテナ14により受信し、該衛星信号から測位演算に必要な航法データを復調し、復調した航法データに基づき測位演算を実行し、通信装置10を搭載する車両100の位置情報(緯度経度情報)を位置算出部20に出力するとともに、受信時の時刻情報を時刻判定部18に出力する。
【0040】
この場合、この受信時の時刻情報は、車両100を含み、該車両100を含む周辺の通信対象車両でも受信される、これらの車両に共通の絶対時刻である。
【0041】
ここで、時刻情報とは、協定世界時UTC(coordinated universal time)、または1秒毎に発生する時間情報であるPPS(pulse per sec)である。なお、時刻情報としては、電波時計22により受信されるタイムコードの挿入された長波標準電波を復調した時刻情報を用いることができる。GPS受信機16による時刻情報あるいは電波時計22による時刻情報の中、どちらか一方の時刻情報を用いればよい。
【0042】
時刻判定部18は、時刻情報の毎0秒を判定し、毎0秒情報を送信フレーム発生部24に送出する。この毎0秒情報も該車両100を含む周辺の通信対象車両間で共通の情報である。
【0043】
送信フレーム発生部24は、毎0秒情報を受け、毎0秒情報(時刻情報)に同期して、換言すれば、絶対時刻をトリガとして図3の(a)に示す1秒毎に立ち上がるまたは立ち下がる時間基準信号(毎0秒情報信号)としての送信フレームSaを発生する。
【0044】
位置算出部20は、位置情報(緯度経度情報)に基づき、自車100に固有の識別情報(車両の識別情報)、換言すれば各車両毎に異なる値となるフレーム番号FNを算出する。一例を具体的に示せば、位置情報の緯度経度それぞれたとえば0.1分以下の値部分だけを抽出し、抽出した値が0.000分以上0.005分未満の場合には値1、0.005分以上0.01分未満は値2、…0.095分以上0.01分未満は値20のようにして、マトリックスの形式で1行1列(緯度経度それぞれ0.000分以上0.005分未満の場合)を値1、1行2列(同様に緯度0.000分以上0.005分未満、経度0.005分以上0.01分未満)を値2、以下、20行20列(緯度経度それぞれ0.095以上0.01分未満)を値400としてフレーム番号FNを付与する。なお、地表上において、0.1分は約185mに対応する。
【0045】
次に、フレーム特定割当部26は、送信フレーム発生部24で発生した送信フレームSaの毎0秒の立ち上がりあるいは立ち下がりに同期し、位置算出部20により付与されたフレーム番号FNに基づいて図の(b)で示すm等分(ここでは、m=400)されたm個の送信フレームSb{図3の(c)〜図3の(f)に示す送信フレームSb1、Sb2、Sb3、…Sbm}を生成し、データ処理部34、送信部42、46および受信部52、56に送る。ここで、m個の送信フレームSbの各フレームの時間は同一の時間に割り振っている。
【0046】
このとき、データ処理部34には、センサ36により収集した操舵角、スロットル開度等の自車100の車両情報が供給されているので、この車両情報を編集し、自車100に割り当てられた送信フレームSbに同期してその間に送信部42、46から前後の車両(2台に限らない)にミリ波電波信号で送信される。すなわち、送信部42、46では、自車100のフレーム番号FNに対応したタイミングで送信する。
【0047】
一方、自車100と同様の構成(図1、図2に示した構成)で動作する他車から、該他車に割り当てられたフレーム番号FNの送信フレームSbに同期してその間に他車の車両情報を有するミリ波電波信号として送信され、該他車からの送信フレームSbが受信部52、56により受信され、復調されてデータ処理部55に送られる。なお、受信動作は、図3の(f)に示すように、送信フレームSaの発生する毎0秒の時点t0から全送信フレームSbが消滅する時点t1までの間継続して行われる。
【0048】
データ処理部55は、復調された他車の車両情報と割り当てられたフレーム番号FNに係る送信フレームSbの時間軸上の位置から自車100の近傍に存在する車両の地理上の現在位置(緯度経度)を全て把握することができる。詳しく説明すると、簡単のために、自車100のフレーム番号FNが図3の(d)に示すようにFN=2で送信フレームSb2が割り当てられていた場合、その1フレーム前の時間(時刻)にフレーム番号FN=1の送信データ(送信フレームSb1)が得られ、また1フレーム後の時間(時刻)にフレーム番号FN=3の送信データ(送信フレームSb3)が得られる。この送信データ(送信フレームSb3)を得た時点において、送信フレームSb3中の緯度経度データ等から後続車の位置を特定でき、2フレーム前の時間分移動している先行車の位置を車両速度等により推定演算することができる。
【0049】
受信データを得た場合、たとえば前進中には、自車100の直前に存在する車両をフレーム番号FNに係る送信フレームSbから特定し、特定した該先行車両の車両情報に基づき、車両制御部58は、自車100の車両駆動部60を駆動制御して、自動追従走行等を行う。また、必要に応じて警報表示部62での警報表示を行う。
【0050】
このように上述した実施の形態によれば、毎0秒毎に発生する送信フレームSaに対して異なるタイミングのフレーム番号FNの送信フレームSb(Sb=Sb1、Sb2、Sb3、…Sbm)が割り当てられる。この送信フレームSbは、それぞれ基準時計の毎0秒のときの絶対位置情報に基づいて割り付け、かつ絶対時刻情報をトリガとしてタイミングを変化させているので、GPS衛星信号を受信可能な不特定多数の車両間で通信の衝突なしに、1回の通信で確実なデータ伝送を行うことができる。
【0051】
なお、この実施の形態では、主に、移動局の走行制御に利用する通信に対して確実な通信が確立できるとしているが、渋滞等で車間が詰まっている場合は、通信されるデータは走行制御に使用しないため、通信の衝突があっても問題とはならない。
【0052】
また、通信装置10毎の受信部、演算部等で発生する誤差は各装置により異なることが考えられるが、各装置上でこれらの誤差の最大値が想定できること、この値が送信時間に比較して無視できるほどに小さくできることから、この誤差の最大値を考慮した演算を装置内に持たせることで解消することができる。
【0053】
なお、追従走行等が不要な場合、たとえば、いわゆるタクシーなど一般業務用無線システム等に適用する場合には、フレーム番号FNの特定割り当てに関し、GPS受信機16からの位置情報に代替して、乱数発生部28で発生する乱数あるいは車両ID入力部30から供給される車両IDを利用して、移動局としての各通信装置のフレーム番号FNを乱数で発生させることもできる。なお、この場合には、ミリ波ではなく150MHz帯あるいは400MHz帯の電波を使用することが好ましい。
【0054】
したがって、GPS受信機16、電波時計22、乱数発生部28、および車両ID入力部30は、使用目的、コスト等に応じて適当に組み合わせて利用することができる。
【0055】
なお、この発明は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、時間情報を受信するとともに、位置情報あるいは車両の識別情報を得、これらに基づき、送信タイミングを他車と異なるようにしている。このため、送受信機を搭載する車両同士が、不特定多数の無線局(固定局あるいは移動局)として相互に通信を行う際に、各車両に搭載される送受信機の番号が未知あるいは不明の場合であっても、相互間通信における通信の衝突の発生を回避あるいは減少することができる。
【0057】
また、この発明は、制御局(親局)が存在しない場合においても、またグループ化されていない場合においても、時間情報並びに位置情報または車両の識別情報に基づき、タイミングを変えて送信するようにしたため、相互間通信における通信の衝突の発生を回避あるいは減少することができる。
【0058】
時間情報として、GPS受信機により受信した、協定世界時の毎秒毎の時刻情報もしくは1秒毎に発生する時間情報、または電波時計で受信した1秒毎の時間情報を用いることで、リアルタイム性に優れた通信システムを確立することができる。
【0059】
また、GPS受信機による位置情報、あるいは路側装置による位置情報を受信することにより、自車位置あるいは他車位置を判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態が適用された通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1例の通信装置が搭載された車両の模式図である。
【図3】図1例の動作説明に供されるタイムチャートである。
【符号の説明】
10…通信装置 12…自動追従制御部
16…GPS受信機 18…時刻判定部
20…位置算出部 24…送信フレーム発生部
26…フレーム特定割当部 28…乱数発生部
30…車両ID入力部 34…データ処理部
42、46…送信部 52、56…受信部
55…データ処理部 100…車両

Claims (8)

  1. 車両間で通信を行うために各車両で実施される通信方法において、
    時間情報と位置情報とを受信機により受信する受信ステップと、
    受信した時間情報と位置情報とに基づき、当該車両に搭載している送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとする送信ステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  2. 請求項1に記載の通信方法において、
    前記時間情報と位置情報とを受信機により受信する受信ステップでは、GPS受信機により時間情報と位置情報とを受信する
    ことを特徴とする通信方法。
  3. 請求項1に記載の通信方法において、
    前記時間情報は、GPS受信機により受信した、協定世界時の毎秒毎の時刻情報もしくは1秒毎に発生する時間情報、または電波時計で受信した1秒毎の時間情報を用いる
    ことを特徴とする通信方法。
  4. 請求項1に記載の通信方法において、
    前記受信ステップで受信する位置情報は、路側装置から受信した当該路側装置による位置情報である
    ことを特徴とする通信方法。
  5. 車両間で通信を行うための通信用送信機および通信用受信機と、
    時間情報と位置情報とを受信する時間位置情報受信機と、
    該時間位置情報受信機により受信した時間情報と位置情報とに基づき、前記通信用送信機の送信タイミングを、他の車両による送信タイミングと異なるタイミングとする送信タイミング制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  6. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記時間位置情報受信機が、GPS受信機である
    ことを特徴とする通信装置。
  7. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記時間情報は、GPS受信機により受信した、協定世界時の毎秒毎の時刻情報もしくは1秒毎に発生する時間情報、または電波時計で受信した1秒毎の時間情報を用いる
    ことを特徴とする通信装置。
  8. 請求項5に記載の通信装置において、
    前記時間位置情報受信機で受信する位置情報は、路側装置から受信した当該路側装置による位置情報である
    ことを特徴とする通信装置。
JP2000269278A 2000-09-05 2000-09-05 通信方法および通信装置 Expired - Lifetime JP4518653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269278A JP4518653B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 通信方法および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269278A JP4518653B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 通信方法および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002077199A JP2002077199A (ja) 2002-03-15
JP4518653B2 true JP4518653B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18755917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269278A Expired - Lifetime JP4518653B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 通信方法および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220268874A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Marbeuf Conseil Et Recherche Method for geolocating a receiver

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286730B2 (ja) 2004-06-30 2009-07-01 三菱電機株式会社 移動体情報共有システム
JP4603910B2 (ja) * 2005-03-15 2010-12-22 クラリオン株式会社 車両間通信システムおよび無線通信装置
JP2010011414A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP6994417B2 (ja) * 2018-03-23 2022-02-04 株式会社ヨコオ アンテナ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183828A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散送信機及び受信機
JPH08307964A (ja) * 1995-03-03 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロールシステム
JPH102743A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Mitsubishi Motors Corp 移動体間の相対位置または相対距離測定方法
JPH10322263A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Honda Motor Co Ltd 車車間通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183828A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散送信機及び受信機
JPH08307964A (ja) * 1995-03-03 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロールシステム
JPH102743A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Mitsubishi Motors Corp 移動体間の相対位置または相対距離測定方法
JPH10322263A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Honda Motor Co Ltd 車車間通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220268874A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Marbeuf Conseil Et Recherche Method for geolocating a receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002077199A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102235198B1 (ko) 차량군의 차량들 사이의 거리 측정을 수행하기 위한 방법 및 상기 방법에 사용하기 위한 차량 모듈 및 차량
JP4073022B2 (ja) 車載装置及び他車位置算出方法
KR102237421B1 (ko) 자율 주행 시스템에서 데이터 기반의 어플레이케이션 갱신방법 및 이를 위한 장치
US20200005642A1 (en) Method and apparatus for moving a parked vehicle for an emergency vehicle in autonomous driving system
DK2602768T3 (en) CONTROL VEHICLES FOR A ROAD BRIDGE SYSTEM
JP2000322696A (ja) 隊列走行制御装置
JP2003532121A (ja) 受動可干渉位置決めシステムおよびそのシステムの使用方法
JPH11353579A (ja) 道路上における車両の位置を決定するシステムおよびその方法
US10616733B2 (en) Communication control device
JP2009543258A (ja) 輸送手段の速度を調整するための無線通信
JP2007132768A (ja) 通信機能を有する車載レーダー装置
JP2004523733A (ja) 民間航空受動コヒーレントロケーションシステムおよび方法
JP2008519537A (ja) 車両無線通信システムおよび方法
EP3253086B1 (en) Communication device and method
CN103489333B (zh) 一种智能交通防碰撞系统及智能交通防碰撞预警方法
US20200033885A1 (en) Method for controlling vehicle in autonomous driving system and apparatus thereof
JP4518654B2 (ja) 通信装置
KR20230104162A (ko) 트래픽-관련 물리적 레인징 신호들을 위한 기하구조-기반 LBT(listen-before-talk) 센싱
Casademont et al. Cooperative-intelligent transport systems for vulnerable road users safety
JP4518653B2 (ja) 通信方法および通信装置
US20240048937A1 (en) Vehicle-mounted ranging system and method of operating the same
JP2008070987A (ja) 運転支援システム
JP6540594B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
CN102185888A (zh) 实时车辆安全识别装置
CN113075615A (zh) 确定运输工具的位置和/或取向的设备和方法以及固定站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term