JP4516016B2 - 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理 - Google Patents

予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理 Download PDF

Info

Publication number
JP4516016B2
JP4516016B2 JP2005502120A JP2005502120A JP4516016B2 JP 4516016 B2 JP4516016 B2 JP 4516016B2 JP 2005502120 A JP2005502120 A JP 2005502120A JP 2005502120 A JP2005502120 A JP 2005502120A JP 4516016 B2 JP4516016 B2 JP 4516016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
pictures
buffer
reference picture
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005502120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506027A (ja
Inventor
ティアン,ドン
ワン,イエ−クイ
ハンヌクセラ,ミスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2006506027A publication Critical patent/JP2006506027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516016B2 publication Critical patent/JP4516016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/31Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

本発明は、予測基準値用ピクチャ並びに表示用ピクチャのバッファ処理に関し、その方法は、符号化済みピクチャをエンコーダで形成するステップと、前記符号化済みピクチャをエンコーダで復号するオプションの仮想復号ステップと、前記符号化済みピクチャをデコーダへ伝送する伝送ステップと、上記符号化済みピクチャを復号して、復号済みピクチャを形成する復号ステップと、上記復号済みピクチャを表示順に配列する再構成ステップとから構成される。
公開されているビデオ符号化規格には、ITU−T H.261、ITU−T H.263、ISO/IEC MPEG-1、ISO/IEC MPEG-2およびISO/IEC MPEG-4パート2が含まれている。本願明細書では、これらの規格を従来のビデオ符号化規格と呼ぶことにする。
ITU−TとISO/IECのジョイントビデオチーム(JVT)において標準化努力が続けられている。JVTの作業はH.261と呼ばれるITU−Tにおける以前の標準化プロジェクトをベースとするものである。JVT標準化の目標は、ITU−T勧告H.264およびISO/IEC国際規格14496−10(MPEG−4パート10)と同じ規格テキストをリリースすることである。本文書ではこのドラフト規格をJVT符号化規格と呼び、上記ドラフト規格に準拠するコーデックをJVTコーデックと呼ぶことにする。
H.263のオプションの基準ピクチャ選択モードとMPEG−4パート2のNEWPRED符号化ツールによって(H.263の各スライス当たりなどの)各ピクチャセグメント当たりの動き補償用基準フレームの選択が可能となる。さらに、H.263並びにJVT符号化規格のオプションの拡張型基準ピクチャ選択モードによって、個々のマクロブロックに対する基準フレームの選択が別個に可能となる。
基準ピクチャ選択によって多くのタイプの時間階層符号化方式が可能となる。図1は時間階層符号化方式の1例を示す図であり、この符号化方式は本願明細書で再帰時間階層符号化と呼ばれるものである。3つの固定フレームレートを用いてこの例示の方式の復号を行うことが可能である。図2はビデオ冗長符号化と呼ばれている方式を描く図であり、この場合、一連のピクチャが2または3以上の独立に符号化されたスレッドにインタリーブされて分割される。上図並びにすべての後続図の矢印は動き補償の方向を示し、フレームの下に付された値はフレームの相対的取得時刻と表示時刻とに対応するものであることを示す。
従来のビデオ符号化規格では、ピクチャの復号を行う順序はBピクチャを除いて表示順序と同じである。従来のBピクチャ内のブロックは2つの基準ピクチャから双方向の時間予測を行うことが可能であり、その場合、一方の基準ピクチャは時間的に先行し、他方の基準ピクチャは表示順に時間的に後続するようになっている。表示順序において、最新の基準ピクチャのみが復号順にBピクチャに後続することができる(例外:時間的に後続する基準フレームの双方のフィールドピクチャが復号順にBピクチャに先行することができるH.263でインターレースが行われる符号化の場合)。時間予測を行うために基準ピクチャとして従来のBピクチャを使用することはできない。したがって、従来方式のBピクチャは他のいずれのピクチャの復号にも影響を与えることなく配置することが可能となる。
JVT符号化規格には以前の規格と比べて以下の新規の技術的特徴が含まれている:
− ピクチャの復号順が表示順から分離される。ピクチャ番号は復号の順序を示し、ピクチャの順序カウントは表示順序を示す。
− Bピクチャ内のブロック用基準ピクチャは、表示順にBピクチャの前または後のいずれに存在してもよい。したがって、Bピクチャは双方向のピクチャの代わりに双方向予測(bi-predictive)ピクチャを表すことになる。
− 基準ピクチャとして使用しないピクチャは明示的にマークされる。どのタイプのピクチャ(イントラ、インタ、B、など)が基準ピクチャあるいは非基準ピクチャのいずれであってもよい。(したがって、別のピクチャの時間予測を行うための基準ピクチャとしてBピクチャの利用が可能となる。)
− ピクチャは、異なる符号化タイプを用いて符号化したスライスを含むものであってもよい。言い換えれば、符号化済みピクチャは、例えばイントラ符号化スライスとB符号化スライスとから構成されるものであってもよい。
圧縮効率とエラー回復力という見地から見て、復号順から表示順を分離することは有益なものとなり得る。
圧縮効率の潜在的改善を図る予測構造の1例が図3に示されている。ボックスはピクチャを示し、ボックス内の大文字は符号化タイプを示し、ボックス内の数字はJVT符号化規格に準拠するピクチャ番号であり、矢印は予測依存状態を示す。ピクチャB17はピクチャB18用の基準ピクチャであることに留意されたい。圧縮効率は、従来方式の符号化と比べて潜在的に改善される。というのは、PBBPあるいはPBBBP符号化済みピクチャパターンを用いる従来方式の符号化と比べてピクチャB18用の基準ピクチャの方が、時間的に近くに存在するからである。圧縮効率は、従来方式のPBP符号化済みピクチャパターンと比べて潜在的に改善される。というのは、基準ピクチャの一部が双方向に予測されるからである。
図4は、エラー回復力の改善を図るために使用可能なイントラピクチャ延期法の1例を示す図である。従来の方式では、イントラピクチャは、例えば場面カットの直後かピクチャ内リフレッシュ期間の期限切れに対する応答として符号化される。イントラピクチャ延期法では、イントラピクチャの符号化を行う必要が生じた直後にイントラピクチャの符号化が行われることはなく、逆に、時間的に後続するピクチャがイントラピクチャとして選択される。符号化済みイントラピクチャとイントラピクチャの従来の所在位置との間の個々のピクチャは時間的に後続する次のピクチャから予測される。図4が示すように、イントラピクチャ延期法では2つの独立したインタピクチャ予測チェーンが生成されるのに対して、従来方式の符号化アルゴリズムでは、単一のインタピクチャチェーンが生みだされる。2チェーン・アプローチの方が、従来方式の1チェーンアプローチよりも消去エラーに対してロバストであることは直感的に明らかである。一方のチェーンがパケット紛失を被った場合でも、まだ、他方のチェーンを正しく受信できる可能性がある。従来方式の符号化では、パケット紛失は常に残りのインタピクチャ予測チェーンのエラーの拡散を引き起こす原因となっていた。
JVT符号化規格では、以下の2つの理由のために復号済みピクチャのバッファ処理を行う必要がある:第1に、後続する符号化済みピクチャの予測用基準ピクチャとして復号済みピクチャを用いる。第2に、表示順からの復号順の分離に起因して、表示順に復号済みピクチャの並べ替えを行う必要がある。
本発明により解決される個別のバッファ処理問題について以下の例を用いて説明する。
以下のピクチャシーケンスについて考えることにする。このピクチャシーケンスにおいて、Pは予測済みピクチャであり、BSは基準双方向予測ピクチャであり、BNは非基準双方向予測ピクチャであり、数字は表示順序に関するものとする。
表示順序 P1 BN2 BN3 BS4 BN5 BN6 P7...
復号順序 P1 P7 BS4 BN2 BN3 BN5 BN6
基準ピクチャ用バッファ内の3つのピクチャメモリを用いて上記ピクチャシーケンスの復号を行うことが可能であるが、BN5を復号する場合、まだこのピクチャシーケンスを表示する時ではない。
復号時刻 P1 P7 BS4 BN2 BN3 BN5 BN6
表示時刻 P1 BN2 BN3 BS4 BN5 BN6 P7...
したがってBN5を格納して表示順にピクチャの並べ替えを行う必要がある。
従来のビデオ符号化規格に関して問題は存在しない。というのは、すべての基準ピクチャに対する表示順序は該基準ピクチャの復号順序と同じであり、さらに、Bピクチャを使用中の場合、最新の復号済み基準ピクチャだけのバッファ処理を行って表示順にピクチャの並べ替えを行う必要があるからである。基準ピクチャ選択をサポートする従来のビデオ符号化規格は、基準ピクチャ用バッファを備えてはいるが、表示並べ替え用のピクチャ用バッファは備えていない。
JVT符号化規格に対する以下の簡単な提案が行われた:表示並べ替え用のピクチャ用バッファから分離した基準ピクチャ用のピクチャ用バッファを備えること。2つのバッファ用としてピクチャの最大数を個別に指定すること。
上述の例について今一度再考してみよう。基準ピクチャは、復号されるとすぐに基準ピクチャ用バッファの中に入る。非基準ピクチャは基準ピクチャ用バッファの中には入らない。復号済みピクチャは、基準用として必要でなくなるとすぐに基準ピクチャ用バッファから除去される。例えば、ピクチャP1は、ピクチャBN3の復号後、除去することができる。ピクチャは、復号されるとすぐに表示並べ替え用バッファの中に入る。復号済みピクチャは、表示が可能になると表示並べ替え用バッファから除去される。下図は、個々のピクチャの復号直後のバッファ内容を示す図である。
復号時刻 P1 P7 BS4 BN2 BN3 BN5 BN6
表示時刻 P1 BN2 BN3 BS4 BN5 BN6 P7
基準バッファ P1 P1 P1 P1 BS4 BS4 P7
P7 BS4 BS4 P7 P7
P7 P7
表示バッファ P1 P1 BS4 BS4 BS4 BN5 BN6 P7
P7 P7 P7 P7 P7 P7
基準ピクチャ用バッファと表示並べ替え用バッファとに必要なサイズは、それぞれ3ピクチャと2ピクチャであることがわかる。
本発明では、基準ピクチャ用バッファと表示ピクチャ用バッファとが組み合され、その場合、基準ピクチャと並べ替え対象ピクチャの双方が同じバッファに格納されて、2つの異なる場所に同じピクチャを格納する必要性が回避される。
本発明は、任意の種類のネットワーク装置および端末装置で使用する仮想デコーダ、信号、エンコーダ、デコーダ、方法、装置、システム並びにコンピュータプログラムを提供するものであり、その場合、同じバッファを用いて、基準ピクチャと、表示対象となるべく待機しているピクチャとの双方をデコーダ側で格納することができる。さらに、ピクチャをメモリに2度格納することはない。
本発明の1つの実施形態では、バッファ内での並べ替えを待機するピクチャの数に対する属性を定義することによりバッファ処理のユーザビリティはさらに上昇する。属性num_reorder_framesは、いつでもピクチャの出力順序を回復するのに必要な復号順での連続フレームの数である。バッファに格納された基準フレームの最大数と、基準ピクチャとして予め格納されている当該ピクチャを除く表示用の並べ替え対象ピクチャの最大数との合計は、最新のバッファの現在の容量以下となるようにセットされる。これは、バッファがオーバーフローできないこと、したがって該バッファの検査が不要であることを意味するものである。その代わりに、オプションの仮想基準デコーダ(HRD)は、ピクチャがその出力タイムスタンプ前にバッファから除去されないようにチェックすることができる。
本発明の1つの態様によれば、符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する仮想デコーダが提供され、上記ピクチャを基準ピクチャまたは非基準ピクチャとして定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報がピクチャストリームからなるピクチャに対して定義される。上記仮想デコーダは、基準ピクチャと並べ替え対象ピクチャとのバッファ処理を行うためのピクチャ用バッファを具備し、さらに、上記仮想デコーダが、
上記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、以下の、
− 上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できるかどうかをチェックするステップと、
− 前記チェックに基づいて、上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できない場合、上記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、上記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
− ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを上記バッファから除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを表示するステップと、を実行する処理ブロックを具備することを主たる特徴とする。
本発明の別の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを含む信号であって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義する信号が提供される。上記信号は、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含み、上記第1の基準ピクチャの方が復号の順序において、上記ピクチャの出力順序を回復できるほど十分な数のピクチャであって、復号順に上記信号のバッファ処理を行うように構成された複数のピクチャの表示を含むことを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを形成するエンコーダであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義するエンコーダが提供される。上記信号は、上記ピクチャストリームに対して、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含むように構成されたエンコーダにおいて、前記ピクチャの出力順序を回復できるほど十分な数のピクチャであって、復号順にバッファ処理を行うように構成された上記のような複数のピクチャの表示を上記ビットストリームに対して形成するように構成されることを主たる特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、
符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する仮想デコーダを具備するエンコーダであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義するように構成されたエンコーダが提供される。上記エンコーダは、基準ピクチャと、並べ替え対象ピクチャとのバッファ処理を行うピクチャ用バッファを具備すること、並びに、上記仮想デコーダが、上記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、以下の、
− 上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できるかどうかをチェックするステップと、
− 前記チェックに基づいて、上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できない場合、上記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、上記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
− ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを上記バッファから除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを表示するステップと、を実行する処理ブロックを具備することを主たる特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを形成する方法であって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義するステップと、上記ピクチャストリームからなるピクチャ用としてピクチャの復号順と出力順とに関する情報を定義するステップと、を具備する方法が提供される。上記方法は、
− 上記ピクチャの出力順を回復できるほど十分な数のピクチャであって、復号順にバッファ処理を行うように構成された上記のような複数のピクチャの表示を上記ピクチャストリームに対して定義するステップと、を備えることを主たる特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、復号済みピクチャのバッファ処理を行う方法であって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、上記バッファ内の上記基準ピクチャ数を定義する方法が提供される。上記方法は、基準ピクチャ復号済みピクチャの双方を表示順に配列するために、該基準ピクチャ復号済みピクチャの双方のバッファ処理を行うピクチャ用バッファを用いることを主たる特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、復号済みピクチャのバッファ処理を行う手段を備えたデコーダであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、さらに、上記バッファ内の上記基準ピクチャの数を定義するように構成されたデコーダが提供される。上記デコーダは、バッファ処理を行う上記手段が、基準ピクチャ復号済みピクチャの双方を表示順に配列するために該基準ピクチャ復号済みピクチャの双方のバッファ処理を行うピクチャ用バッファを備えることを主たる特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを形成する、機械で実行可能なステップを具備するソフトウェアプログラムであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義するように構成されたソフトウェアプログラムが提供される。上記ソフトウェアプログラムは、上記ピクチャの出力順序を回復できるほど十分な数のピクチャであって、復号順にバッファ処理を行うように構成された上記のような複数のピクチャの表示をビットストリームに対して形成するように構成する機械で実行可能なステップを具備することを主たる特徴とする。
本発明の第9の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する機械で実行可能なステップを具備するソフトウェアプログラムであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとして上記ピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義するソフトウェアプログラムが提供される。上記ソフトウェアプログラムは、基準ピクチャと並べ替え対象ピクチャとのバッファ処理をピクチャ用バッファ内で行う機械で実行可能なステップを具備することを特徴とし、上記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、以下の、
− 上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できるかどうかをチェックするステップと、
− 上記チェックに基づいて、
上記バッファから別のピクチャを除去せず上記新たな復号済みピクチャを上記バッファに挿入できない場合、上記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、上記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
− ピクチャを選択した場合、上記バッファから上記選択済みピクチャを除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを表示する機械で実行可能なステップをさらに具備することを主たる特徴とする。
本発明の第10の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを形成するための、機械で実行可能なステップを具備するソフトウェアプログラムを格納する記憶媒体であって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を上記ピクチャストリームからなるピクチャに対して定義するように構成された記憶媒体が提供される。上記記憶媒体は、上記ソフトウェアプログラムが、上記ピクチャの出力順序を回復できるほど十分な数のピクチャであって、復号順にバッファ処理を行うように構成された上記のような複数のピクチャの表示をビットストリームに対して形成するように構成する機械で実行可能なステップを具備することを主たる特徴とする。
本発明の第11の態様によれば、復号済みピクチャのバッファ処理を行う手段を備えたデコーダを具備する電子装置であって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、さらに、上記バッファ内の上記基準ピクチャの数を定義するように構成される電子装置が提供される。上記電子装置は、バッファ処理を行う上記手段が、基準ピクチャ復号済みピクチャの双方を表示順に配列するために上記基準ピクチャ復号済みピクチャの双方のバッファ処理を行うピクチャ用バッファを備えることを主たる特徴とする。
本発明の第12の態様によれば、符号化済みピクチャストリームを含む信号を形成するエンコーダを具備するシステムであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャが定義され、前記ピクチャストリームからなるピクチャに対してピクチャの復号順と出力順とに関する情報が定義され、さらに、復号済みピクチャをバッファする手段を備えたデコーダへ前記信号を伝送する伝送チャネルが定義されるシステムが提供される。上記システムは、符号化済みピクチャストリームを含む信号を形成するエンコーダを具備するシステムであって、基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャが定義され、上記ピクチャストリームからなるピクチャに対してピクチャの復号順と出力順とに関する情報が定義され、復号済みピクチャをバッファする手段を備えたデコーダへ前記信号を伝送する伝送チャネルが定義されることを主たる特徴とする。
本発明は、JVT符号化規格における復号済みピクチャ用のバッファの処理問題を解決するものであり、この問題は従来のビデオ符号化規格には存在しなかったものである。本発明により、JVT符号化規格用として提案されているその他の解決方法と比べてメモリの節減が図られる。ピクチャのバッファ処理を行うために必要なメモリを最少化できるという利点は、移動端末装置のような小型のデバイスでは著しい利点となる。
バッファによる解決方法では、復号済みピクチャが基準ピクチャとして使用されなくなるまで、かつ、復号済みピクチャの表示順序が来るまで、すべての復号済みピクチャがバッファ内にそのまま存在することになる。このバッファは、基準ピクチャ用として、並びに、表示順の並べ替え用として、個別のピクチャ用バッファと比べてメモリの節減を図るものとなる。
バッファを使用中のケースを示す前回の例について今一度再考してみよう。
復号時刻 P1 P7 BS4 BN2 BN3 BN5 BN6
表示時刻 P1 BN2 BN3 BS4 BN5 BN6 P7
バッファ P1 P1 P1 P1 BS4 BS4 BN6 P7
P7 BS4 BS4 P7 BN5 P7
P7 P7 P7
しかし、バッファによる解決方法において考慮すべきいくつかの問題が在る。バッファサイズは、依然として必要なすべてのピクチャ(すべての基準ピクチャと並べ替え対象ピクチャ)を格納できる十分な大きさにしておくことが望ましい。メモリ容量には制限が設けられている場合が多いため、バッファサイズはある種の妥協の産物となる。デコーダが十分なピクチャを格納して、エラーを伴うことなくすべてのピクチャを復号し、出力できるかどうかをエンコーダはチェックする必要がある。上記チェックは、符号化装置内のオプションの仮想基準デコーダ(HRD)によって行うことができる。HRDは、符号化済みデータストリームを格納するための符号化済みピクチャ用バッファと、復号済み基準ピクチャのための、並びに、復号済みピクチャを表示順に並べ替えするための復号済みピクチャ用バッファとを具備する。同様に、HRDは復号装置のデコーダへのデータの移動をバッファ間で行う。しかし、HRDは、符号化済みピクチャの復号あるいは復号済みピクチャの出力を行う必要は全くなく、与えられた制約条件の下でピクチャストリームの復号を実行できるかどうかのチェックを行うものにすぎない。作動中、HRDは符号化済みデータストリームを受け取り、このデータストリームを符号化済みピクチャ用バッファへ格納する。さらに、HRDは符号化済みピクチャ用バッファから符号化済みピクチャを除去し、対応する仮想上復号したピクチャのうちの少なくともいくつかを復号済みピクチャ用バッファの中へ格納する。HRDは、符号化済みデータが符号化済みピクチャ用バッファの中へフローする入力レートと、符号化済みピクチャ用バッファからのピクチャの除去レートと、復号済みピクチャ用バッファからのピクチャの出力レートとを認知している。HRDは、符号化済みまたは復号済みピクチャ用バッファのオーバーフローに対するチェックを行い、現在の設定値を用いて復号が可能でないかどうかを示す。次いで、HRDは、バッファ処理違反についてエンコーダに通知する。その場合、エンコーダは基準フレームの数を減らすことにより符号化用パラメータを変更して、バッファ処理違反を避けるようにすることができる。上記とは別に、或いは上記に追加して、エンコーダは新たなパラメータを用いてピクチャの符号化を開始し、符号化済みピクチャをHRDへ送信する。HRDは再びピクチャの復号を行い、必要なチェックを行う。さらに別の代替例として、エンコーダは最新の符号化フレームを破棄し、後でフレームを符号化して、バッファ処理違反が生じないようにすることも可能である。
スライスベースの処理
伝送パケット内にカプセル化を行う推奨最小単位はスライスすなわちデータ・パーティションである。最小の比較的独立に復号可能な単位はスライスである。したがって、バッファ処理モデルでは、スライス全体すなわちデータ・パーティション全体をある時刻に伝送することが想定されている。このモデルではまた、パケットベースのネットワークと伝送プロトコルとを用いて、スライス全体すなわちデータ・パーティション全体をある時刻に受け取ることも想定されている。
ある時刻に1つのスライスの復号を行うことが想定されている。したがって、仮想入力バッファスライスからデータが1スライスずつ除去される。提案された複雑さモデルを利用して、スライスの仮想復号に必要な時間が決定される。当該時間が時間切れになると、次のスライスを仮想的に復号することができる。
本発明のバッファ処理モデルの概観
基準デコーダは本セクションに記載のバッファモデルをベースにしたものである。このモデルは、前置デコーダ用バッファ、復号用バッファ、後置デコーダ用バッファの3つのバッファをベースにしている。前置デコーダ用バッファは圧縮データのバッファを行う。復号用バッファの処理は実在のデコーダの処理動作を表し、処理上の複雑さという制約条件を設定する。後置デコーダ用バッファには、動き補償用基準ピクチャ用として用いるおよび/または仮想的に表示する正しい時点を待機している再構成済みのピクチャが含まれる。
デフォルトのバッファサイズがプロファイル定義およびレベル定義の形で与えられる。バッファサイズのネゴシエーションを行うことも可能である。復号用バッファのサイズはスライスの最大サイズを示す。後置デコーダ用バッファのサイズは、例えば、バイトで示してもよいし、16×16ピクセルの単位で示してもよい。
2つのパラメータによって前置および後置デコーダ用バッファの処理動作を制御してもよい。初期前置デコーダ用バッファ処理時間と初期後置デコーダ用バッファ処理時間とは、いずれかのデータがバッファから除去される前に上記バッファの充填を行うのにかかる時間を規定するものである。この時間は各ビットストリームへ個々に信号で送られる。
データ単位(データ・パーティション、スライスあるいはピクチャ)に対して3つのタイムスタンプを関連づけることができる。各スライスとデータ・パーティションとは転送時間と関連づけられる。ファイルアクセスの場合、転送時間はファイルで示される。ファイルアクセスでない場合には実際の転送時間が用いられる。各スライスは復号時刻と関連づけることができる。この復号時刻を用いてスライスの復号を遅らせ、後置デコーダ用バッファのオーバーフローを避けるようにすることが可能となる。各ピクチャは表示時刻と関連づけられる。
共通のタイムスケールでタイムパラメータが与えられる。このタイムパラメータは90kHzや27MHzクロックのクロックチック(tick)などである。
上記モデルは、ビットストリームの任意の連続した、符号化済みの、独立に決定可能な部分に適用することができる。ランダムな位置からビットストリームにアクセスするなどのような不連続部分の場合にはモデルのリセットが行われる。
バッファ処理モデルの動作
モデルは以下のように定義される:
1.バッファは初期状態では空である。
2.データ・パーティションの実際のヘッダを除いて、スライスすなわちデータ・パーティションがその転送時刻に前置デコーダ用バッファに追加される。(8バイトなどの)或る一定量の追加メモリが各スライスに対して予約され、各スライスのヘッダが格納される。(実際のスライスヘッダはドラフトのRTPペイロードフォーマット(VCEG−N72R1)におけるパラメータセットインジケータなどのような何らかのペイロードヘッダの固有データと密接にリンクさせるようにしてもよい。HRDの目的だけのためにスライスのヘッダ部分からこの種のデータを除去することは実際的でない。そのため、一定サイズのスライスヘッダが想定される。
3.初期前置デコーダ用バッファ処理時間と呼ばれる時間中、データは前置デコーダ用バッファから除去されない。第1のスライスまたはデータ・パーティションがバッファに追加されると、上記時間はスタートする。
4.初期前置デコーダ用バッファ処理時間が時間切れになって、かつ、復号タイムスタンプが使用中であれば、ピクチャ用バッファ内のもっとも早いピクチャの復号時刻から復号タイマが起動される。上記条件が満たされなければ復号タイマは不要である。
5.ピクチャが、ピクチャの識別子の昇順に前置デコーダ用バッファスライスから1スライス分だけ除去される(モジュロ演算が用いられる)。特定ピクチャのスライスがスライスの伝送順に除去される。データ・パーティションを含むスライスは、復号用バッファが空になると、前置デコーダ用バッファから復号用バッファへ一度に移動する。しかし、タイマがスライスの復号時刻に達するまで、スライスは前置デコーダ用バッファから除去されない。
6.スライスは、スライスの計算済み復号継続時間の間ずっと復号用バッファ内にそのまま残っている。この継続時間は、2つの候補値、すなわちスライス/maxMacroblockPerSec内の候補1=マクロブロックの数、並びに、スライス/maxBitsPerSec内の候補2=ビット数のうちの大きい方の値である。
7.対応する符号化済みピクチャの(復号順の)最後のスライスを復号用バッファから除去するとき、未圧縮のピクチャが後置デコーダ用バッファの中に入る。
8.初期後置デコーダ用バッファ処理時間と呼ばれる時間中、データは後置デコーダ用バッファから除去されない。後置デコーダ用バッファの中へ第1のピクチャを入れたときからこの時間はスタートする。
9.初期後置デコーダ用バッファ処理時間が時間切れになると、その時刻に後置デコーダ用バッファ内に存在するピクチャのもっとも早い表示時刻から再生タイマが起動される。
10.再生タイマがピクチャのスケジュールされた表示時刻に達すると、ピクチャは仮想的に表示される。
11.ピクチャは仮想的に表示され、基準ピクチャとして不要になると、後置デコーダ用バッファから除去される。
対応ビットストリーム要件
伝送または格納対象のビットストリームはいずれも以下の要件に従うものとする。
− 前置デコーダ用バッファの占有度はデフォルト値あるいは信号で送られたバッファサイズを超えないものとする。
− いずれのスライスも復号用バッファのサイズより大きくないものとする。
− 後置デコーダ用バッファの占有度はデフォルト値あるいは信号で送られたバッファサイズを超えないものとする。
− ピクチャの表示時刻前にまたはピクチャの表示時刻に後置デコーダ用バッファの中へ個々のピクチャを挿入するものとする。
或る一定のプロファイルとレベルとに従うデフォルトのバッファサイズを使用する場合、ビットストリームは上記プロファイルとレベルとに準拠することになる。
対応デコーダ要件
デコーダとビットストリームの双方で同じバッファサイズが想定されている場合、デコーダは、対応ビットストリームの形ですべてのピクチャを受け取り、復号する能力を備えたものとなる。さらに、仮想基準デコーダがピクチャを仮想的に表示することになっている場合、デコーダは、表示処理部へ個々のピクチャを同時に引き渡すものとする。
以下、図5のシステム、図6のエンコーダ1および仮想基準デコーダ(HRD)5、図7のデコーダ2を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。符号化対象ピクチャは、例えば、カメラ、ビデオレコーダなどのビデオソース3から得られるビデオストリームからなるピクチャであってもよい。ビデオストリームからなるピクチャ(フレーム)はスライスなどのようなさらに小さな部分に分けることができる。このスライスはさらにブロックに分けることができる。エンコーダ1で、ビデオストリームが符号化され、伝送チャネルを介して記憶媒体(図示せず)へ伝送する情報が減少する。ビデオストリームのピクチャはエンコーダ1へ入力される。エンコーダは、符号化対象ピクチャうちのいくつかを一時的に格納するための符号化用バッファ1.1(図6)を備えている。エンコーダ1は、本発明に基づいて符号化タスクを適用できるメモリ1.3とプロセッサ1.2も備えている。メモリ1.3とプロセッサ1.2とは送信装置6と共通のものとしてもよいし、あるいは送信装置6は、送信装置6のその他の機能用の別のプロセッサおよび/またはメモリ(図示せず)を備えたものであってもよい。エンコーダ1は動き予測および/または他の何らかのタスクを行ってビデオストリームの圧縮を行う。動き予測時に、符号化対象ピクチャ(現在のピクチャ)と直前および/または直後のピクチャとの間の類似性が探索される。類似性が発見されれば、比較対象ピクチャあるいはその一部を符号化対象ピクチャの基準ピクチャとして利用することができる。JVTでは、ピクチャの表示順と復号順とは必ずしも同じであるとはかぎらず、その場合、上記基準ピクチャは、基準ピクチャとして使用されている間はバッファ(符号化用バッファ1.1など)に格納しておく必要がある。エンコーダ1はまたピクチャの表示順序に関する情報を伝送ストリームの中へ挿入する。
上記符号化処理から、必要に応じて符号化済みピクチャがオプションの符号化済みピクチャ用バッファ1.5へ移される。符号化済みピクチャは、伝送チャネル4を介してエンコーダ1からデコーダ2へ伝送される。デコーダ2で、符号化済みピクチャが復号され、可能なかぎり符号化済みピクチャに対応する未圧縮ピクチャが形成される。個々の復号済みピクチャのバッファ処理は、上記復号済みピクチャが復号のほぼ直後に表示されず、基準ピクチャとして利用されなければ、デコーダ2のDPB2.1で行わることはない。本発明に準拠するシステムでは、基準ピクチャのバッファ処理と表示ピクチャのバッファ処理の双方が組み合わされ、これら双方の処理は同じ復号済みピクチャ用バッファ2.1を利用するものとなる。このことによって、2つの異なる場所に同じピクチャを格納する必要性がなくなり、したがって、デコーダ2のメモリ要件が減ることになる。
デコーダ1はメモリ2.3並びにプロセッサ2.2も含み、本発明による復号タスクの適用が可能となる。メモリ2.3とプロセッサ2.2とは、受信装置8と共通なものであってもよい。あるいは受信装置8は、受信装置8の別の機能用の別のプロセッサおよび/またはメモリ(図示せず)を備えたものであってもよい。
符号化/復号処理についてさらに詳細に考えてみよう。ビデオソース3から得られるピクチャはエンコーダ1へ入力され、符号化用バッファ1.1に好適に格納される。符号化処理は、必ずしも第1のピクチャがエンコーダへ入力された直後に開始されるとはかぎらず、或る一定量のピクチャが符号化用バッファ1.1で利用可能となった後に開始される場合もある。次いで、エンコーダ1は基準フレームとして使用する対象ピクチャから適切な候補を発見しようとする。次いで、エンコーダ1は符号化を行って、符号化済みピクチャを形成する。例えば、符号化済みピクチャは予測済みピクチャ(P)、双方向予測ピクチャ(B)、あるいはイントラ符号化済みピクチャ(I)となることができる。イントラ符号化済みピクチャは他のいずれのピクチャも用いることなく復号が可能であるが、別のタイプのピクチャは復号が可能となる前に少なくとも1つの基準ピクチャを必要とする。上述のピクチャタイプのうちのいずれのピクチャも基準ピクチャとして利用することが可能である。
エンコーダは、復号用タイムスタンプ(DTS)と出力用タイムスタンプ(OTS)の2つのタイムスタンプをピクチャに付ける。デコーダはこれらのタイムスタンプを利用して正しい復号時刻とピクチャ出力(表示)時刻とを決定することができる。しかし、当該タイムスタンプは必ずしもデコーダへ送信されるとはかぎらず、あるいは、デコーダが必ずしも当該タイムスタンプを利用するとはかぎらない。
エンコーダがHRD5を備えている場合、エンコーダはDPB5.2(DPBサイズ)のサイズを規定する。初期サイズは、ビデオストリーム(例えば解像度、カラー/BWなど)に関連するいくつかのパラメータに依存して決めることができる。DPB5.2(DPB容量)に対する最大サイズも規定することができる。初期サイズは必ずしも最大サイズと同じであるとはかぎらないが、最大サイズよりも小さなものとすることができる。またDPBに格納された最大数の基準フレームも規定される。この値は、本説明ではnum_ref_framesと呼ばれる。
デコーダでは、DPB2.1は限定されたサイズ(DPBサイズ)を有するが、このサイズはアプリケーションによっては必要に応じて復号処理中変動する場合もある。DPB2.1の初期サイズはビデオストリーム(例えば解像度、カラー/BWなどに関連する)いくつかのパラメータに依存して決めてもよい。DPB5.2(DPB容量)に対する最大サイズも規定することができる。初期サイズは必ずしも最大サイズと同じであるとはかぎらないが、最大サイズよりも小さなものとすることができる。またDPBに格納された最大数の基準フレームも規定される。本説明ではこの値をnum_ref_framesと呼ぶことにする。
符号化済みピクチャの伝送および/または格納(並びにオプションのバーチャルな復号)は第1の符号化済みピクチャの準備ができた直後に開始することができる。このピクチャは必ずしもデコーダの出力順で第1のピクチャとなるとはかぎらない。というのは、復号の順序と出力の順序とが同じではない場合もあるからである。しかし、デコーダ2のDPB2.1のサイズが限定されているため、ピクチャの復号時刻とピクチャの表示時刻との間の遅延時間の可能な最大値(表示用の並べ替え対象ピクチャの最大数)を定める必要がある。本説明ではこの値をnum_reorder_framesと呼ぶことにする。num_reorder_framesは、ピクチャの出力順をいつでも回復するのに必要な復号順の連続フレームの数である。DPBに格納された基準フレームの最大数と、表示用の並べ替え対象ピクチャ(基準ピクチャとしてすでに格納済みのピクチャを除く)の最大数との合計はDPBの現在の容量を越えてはならない。DPBサイズはどれだけの数のピクチャをDPB2.1に格納できるかを示すものである。このサイズは、(バイトでの)DPBのサイズを(バイトでの)ピクチャのサイズよって除することにより計算することができる。
ビデオストリームの第1のピクチャは符号化後伝送を開始することができる。符号化済みピクチャは、符号化済みピクチャ用バッファ1.5へ格納される。例えば、ビデオストリームの或る一定部分の符号化を行う後段において上記伝送を開始することができる。
デコーダ2、5は、例えばピクチャ順序カウントを用いることにより正しい順序で復号済みピクチャを出力することが望ましい。したがって並べ替え処理を明瞭かつ規範的に定義する必要がある。
次に、本発明の1つの実施形態に準拠するデコーダ2の処理動作について説明する。DPB2.1には複数のピクチャを格納するためのメモリ用の場所が含まれる。これらの場所は本説明ではフレーム格納部とも呼ばれる。属性FrameStoreUsageは本例ではフレーム格納部の予約状態(使用中/非使用中)のインジケータとして用いられる。FrameStoreUsageの値は現在のフレーム格納部の使用状況を反映するものである。(0などの)第1の値はフレーム格納部が空であることを意味し、このフレーム格納部を安全にオーバーライトすることができる。(1などの)第2の値は、上記フレーム格納部が基準用として使用中のフレーム格納部である(但し並べ替え用フレーム格納部ではない)ことを意味し、(2などの)第3の値は、上記フレーム格納部が並べ替え用として使用するフレーム格納部(但し基準用フレーム格納部ではない)であることを意味する。(3などの)第4の値は、上記フレーム格納部が基準用および並べ替え用の双方用として使用するフレーム格納部であることを意味する。FrameStoreUsageの初期値は第1の値とする。ピクチャの(仮想)表示を行うか行わないかを定義する別個の第2の属性を使用することも可能である。この第2の属性は“出力用として未使用”を示す値あるいは“出力用として使用”を示す値を持つことができる。“出力用として使用”とマークされたピクチャは、ピクチャがまだDPB内にあり、その出力の順番を待っていることを意味する。このピクチャは、出力の結果、“出力用として未使用”とマークするものとする。第2の属性を使用する場合、FrameStoreUsageを用いて第1および第2の値のみを使用することになる。その場合、第1と第2の属性の組み合わせによって、4つの異なる代替値を持つFrameStoreUsageと同じ情報が与えられる。ピクチャの有効性(有効/無効)を表す属性を定義することも可能である。隣接するframe_num間で検出した空隙を満たすためにピクチャを意図的に挿入した場合、ピクチャは“無効”とマークされる。そうでない場合には、ピクチャは“有効”とマークされ、エラー隠蔽手段によって正しい復号あるいは再構成を行うことができる。バッファ処理済みピクチャの復号の順序が必然的に含まれるフレーム格納部に一意的インデックスを設けることも可能である。
復号処理手順の開始時に、すべてのフレーム格納部の状態は空すなわち未使用にセットされる。このセットは、すべてのフレーム格納部に対して、FrameStoreUsageを第1の値にセットすることにより行われる。デコーダ2は以下の変数を(0などの)初期値にセットすることも可能である:基準用または出力用のいずれかの使用中フレーム格納部の数値を含むnum_frames_in_use、あるいは、基準用として使用中のフレーム格納部の数値を含むnum_frames_use_ref、および、出力用として使用中のフレーム格納部の数値を含むnum_frames_use_output。
追加フレーム格納部を利用して新たな復号済みピクチャが節減される。DPB+追加フレーム格納部は拡張DPB(EDPB)と呼ばれる。
ステップ1:復号
デコーダ2は、最小の復号用タイムスタンプを有するピクチャから始まる、符号化済みピクチャの復号を開始する。該ピクチャは、復号が行われると、追加フレーム格納部へ格納される。この復号対象ピクチャはフレームまたはフィールドのいずれかであってもよい。復号対象ピクチャは、基準ピクチャであればFrameStoreUsageが第4の値にセットされ、基準ピクチャでなければ第3の値にセットされる。この復号対象ピクチャには、“並べ替え用として使用”というラベルが最初につけられる。というのは、DPBに関する情報がないこのステップでは、新たな復号済みピクチャの並べ替えが必要かどうかを判定することができないからである。
ステップ2:並べ替え
以下のステップ前にデコーダ2は、復号対象の少なくとも1つのさらに多くのピクチャ、並びに、復号対象の次のピクチャのスライスヘッダから得られる何らかの情報が存在するどうかを知っている必要がある。
ステップ2.1:復号対象の少なくとも1つのさらに多くのピクチャが存在し、かつ、DPB内の並べ替え対象フレームの数がnum_reorder_frames未満であれば、デコーダ2はピクチャを出力しない。基準用として新たな復号済みピクチャを使用する場合にはステップ3を実行し、上記ピクチャを使用しない場合にはステップ4を実行する。
ステップ2.2:DPB内で復号の対象とする少なくとも1つのさらに多くのピクチャが存在し、さらに、並べ替えの対象とするフレームの数がnum_reorder_framesに等しければ以下の条件がチェックを受けることになる。
− 上記新たな復号済みピクチャがフレームである。
− 上記追加フレーム格納部が2つのフィールドを含む。
− 単一のフィールドが追加のフレーム格納部内に存在する場合、復号対象の次のピクチャが同じフレームのその逆パリティではない。
上記条件のいずれも真でなければ、ステップ1へ進んで、同じフレームの逆パリティフィールドの復号を行う。
次いで、上記条件のうちの少なくとも一つが真であれば、DPB内のフレーム格納部と追加フレーム格納部とを詳しく点検して、どのピクチャを出力する必要があるかを発見することになる。DPBと追加フレーム格納部における並べ替え対象ピクチャ間での出力順では第1のピクチャであるピクチャが出力される。出力順に第1のピクチャを決定する方法については後程説明する。出力済みピクチャがフィールドであり、かつ、同じフレームの逆パリティフィールドが存在する場合、双方のフィールドが出力される。出力済みピクチャは“並べ替え用として未使用”とマークすることが望ましい。
新たな復号済みピクチャを出力し、基準用として利用しなければステップ1へ進んで、次のピクチャを復号し、新たな復号済みピクチャを基準用として利用する(ただし並べ替え用としては利用しない)場合、FrameStoreUsageは第2の値(1)にセットされ、ステップ3が後続することになる。新たな復号済みピクチャを並べ替え用として利用する(ただし基準用としては利用しない)場合、FrameStoreUsageを第3の値(2)にセットし、次いで、ステップ4へ進んで、並べ替え用としてピクチャを格納する。基準用および並べ替え用双方として新たな復号済みピクチャを利用する場合、FrameStoreUsageを第4の値(3)にセットし、次いで、ステップ3へ進む。
ステップ2.3:復号対象ピクチャが存在しなくなった場合、“並べ替え用として使用”とまだマークされているすべてのピクチャを出力順に出力するものとする。次いで、デコーダはさらに多くの復号対象ピクチャが生じるまで作動を停止する。
ステップ3:ピクチャに“基準用として未使用”とマーク付けを行う。
新たな復号済みピクチャが基準用ピクチャであれば、“基準用として使用”とマークされたピクチャから成るセット済みのフレーム格納部に対して“スライディングウィンドウ”または“適応型メモリ制御”メカニズムを適用する。
ステップ4:格納
新たな復号済みピクチャがフレームであれば、ステップ4.1を実行し、そうでなければステップ4.2を実行する。
ステップ4.1:新規に復号されたフレームを格納する前に、DPB2.1の中に少なくとも1つの空のフレーム格納部が存在することが望ましい。FrameStoreUsageは追加フレーム格納部のFrameStoreUsageに等しくセットされる。ステップ1へ進み、次のピクチャの復号を行う。
ステップ4.2
新規に復号されたフィールドの場合、同じフレームのその逆パリティフィールドがDPB2.1内に存在しなければ、宛先フレーム格納部が空のフレーム格納部になる。この場合、FrameStoreUsageは追加フレーム格納部のFrameStoreUsageに等しくセットされる。逆パリティフィールドがDPB2.1内に存在すれば、その逆パリティフィールドと同じフレーム格納部の中へ新たな復号済みピクチャを格納することが望ましく、FrameStoreUsageは変化しない。ステップ4.3へ進み、次のピクチャの復号を行う。
ステップ4.3:新たな復号済みピクチャをDPBの中へ格納した後、最新の復号済みピクチャをフレーム格納部に格納することが想定される。このフレーム格納部のフレームは0である。第2の最新の復号済みピクチャはフレーム格納部に格納される。このフレーム格納部のFrameStoreIndexは1である。等々。最後に、ステップ1を実行して、次のピクチャの復号を行う。
“基準用として未使用”とピクチャにマーク付けを行うこと、および、“並べ替え用として未使用”というピクチャへのマーク付けが分離されることを指摘しておく。
如上のステップでの処理動作の理解に役立てるために、並べ替え処理を行うための2つの例を示す。ピクチャラベルの後(またはピクチャラベルより下の)イタリック体の数字はframe_numを示す。基準ピクチャはピクチャラベルの文字にアンダーラインを付すことにより表示する。‘x’は次のピクチャの復号前にはピクチャが並べ替えされないことを意味する。
例1.num_reorder_frames=1;10フレームの符号化を行う場合。
Figure 0004516016
例2:num_reorder_frames=2;13フレームの符号化を行う場合。
Figure 0004516016
デコーダ2が、符号化済みピクチャを復号できないことに気づいた場合、DPB2.1のサイズは極端に小さなものにしてもよい。アプリケーションによっては、例えば符号化用パラメータを変更して、基準ピクチャを使用したり、さらに大きなDPBサイズを使用したりする旨の通知をデコーダ2がエンコーダに対して行うことができるものもある。エラー状態では、デコーダ2は当該復号済みピクチャをそのまま出力してもよい。上記復号済みピクチャはデコーダ2が管理して、いくつかのデフォルトピクチャ(空のフレームなど)の復号および/または出力を行ったものである。
並べ替え用スライディングウィンドウ操作:num_reorder_framesを利用して、並べ替え目的のためのスライディングウィンドウの操作を定義する。並べ替え対象ピクチャを出力順に配列し、ウィンドウの範囲の中から第1にジャンプすべきピクチャを発見する。並べ替え対象ピクチャの数がnum_reorder_framesに達するとすぐに、1つのスライディングウィンドウ操作の結果として第1のピクチャが確実にウィンドウの中から出力順に落ちることになる。このサブセクションは、“並べ替え用として使用”とマークされているピクチャ間で出力順がもっとも早いピクチャを発見する方法を指定するものである。
ステップ1:初期化
復号順に最も古いピクチャが候補ピクチャとなるようにDPB1をセットする。
ステップ2:
復号順に)第2の最も古いピクチャから最新のピクチャへのループを行い、ループカウンタとしてiを用いる。ループ本体はステップ2.1とステップ2.2とによって構成される。
ステップ2.1:ピクチャiがIDRピクチャであれば、候補ピクチャはループを発見したり、中断したりするピクチャである。
ステップ2.2:ピクチャiのPOCが候補ピクチャのPOC未満であれば、候補ピクチャとしてピクチャiをセットする。
ステップ3:終了
候補ピクチャは出力順に最も古いピクチャである。num_ref_framesおよびnum_reorder_framesは、例えば、シーケンスパラメータセットによって何らかの方法でデコーダ2へ信号で送られる。異なるシーケンスパラメータセットが有効になる度に、num_ref_framesまたはnum_reorder_framesが変化する可能性がある。したがって、DPBに対して特別の注意を払うべきである。
1.5.1:num_ref_framesの変化
num_ref_framesが増加する場合、特別のアクションを行う必要はない。num_ref_framesが減少する場合、DPBに対する単純な処理操作すなわちdiff_ref_frames=新たなnum_ref_frames−古いnum_refframesにするという提案が行われている。復号順で最も古いものから得られるすべてのdiff_ref_frames基準フレームには“基準用として未使用”とマークをつけるものとする。
1.5.2 num_reorder_framesの変更
num_reorder_framesが増加する場合、1復号済みピクチャ当たり0ピクチャが(新規のnum_reorder_frames)−(古いnum_reorder_frames)個のピクチャの形で(古いnum_reorder_frames)ピクチャの後に出力される。というのは、復号済みピクチャは新たなシーケンスパラメータセットを使用するからである。例えば、ビットストリームの2つの部分のnum_reorder_framesはそれぞれ1および2である。P3が復号される場合、ピクチャは出力されない。
Figure 0004516016
num_reorder_framesが減少する場合、新たなシーケンスパラメータセットを用いて2以上のピクチャが復号済みピクチャの形で出力される。例えば、ビットストリームの2つの部分のnum_reorder_framesはそれぞれ2および1である。I0が復号される場合、2つのピクチャB5とP6とが同時に出力される。
Figure 0004516016
基準ピクチャと呼ばれる予測用として格納されたピクチャは、“基準用として使用”とマークされ、短期基準ピクチャとラベルをつけられる。その場合、上記短期ピクチャは、該ピクチャのframe_numberとパリティとによって特定される。短期ピクチャには長期基準フレームインデックスを割り当ててもよい。その場合、上記短期ピクチャは該短期ピクチャの長期インデックスにより特定される。予測用として格納されないピクチャは“予測用として未使用”とラベルをつけられる。基準ピクチャ用バッファは、DPBにおいて“基準用として使用”とマークされたピクチャによって構成されるピクチャセットである。基準ピクチャ用バッファからピクチャを除去する処理は“基準用として未使用”とピクチャにマークを付けることを意味する。基準ピクチャ用バッファをリセットする処理は、基準ピクチャ用バッファ内のすべてのピクチャに“基準用として未使用”とマークを付けることを意味する。短期の基準ピクチャは、有限の継続時間の間、MaxFrameNumによって示される基準用としてマークがつけられた状態のままにしていてもよい。長期基準ピクチャは、次のIDRピクチャまで“基準用として使用”とマークされた状態のままにしていてもよい。memory_management_control_operationコマンドを用いて、基準ピクチャ用バッファの内容修正を行うことが可能である。
本発明の別の実施形態では、HRD5を利用して、デコーダ2が行う以外の符号化済みピクチャの仮想的復号がエンコーダ1を用いて同様に行われる。プレデコーディング用バッファとして符号化済みピクチャバッファ1.5をHRD5に対して使用することが可能である。HRD5におけるバーチャルな復号の1つの狙いとして、非平衡符号化/復号タスクに起因して生じるエラーの復号を行うためにリスクを取り除くという狙いがある。HRD5は、HRD5が復号したピクチャを一時的に格納するための復号済みピクチャ用バッファ5.2(DPB)を備える。また、HRD5において、基準ピクチャ用バッファ処理と表示ピクチャ用バッファ処理の双方の処理が組み合わされ、これら双方の処理では同じ復号済みピクチャ用バッファ5.2が使用されるため、エンコーダ1のメモリ要件が小さくなる。すべての復号済みピクチャは、基準ピクチャとしてもはや使用されなくなるまで、かつ、ピクチャの(バーチャルな)表示時刻に達するまでバッファ内にそのまま存在する。バーチャルという用語は、この好適な実施形態で復号を実行するエンコーダ1のHRD5において、復号済みピクチャが表示されないという事実を意味するものであるが、HRD5は、例えば極端に小さなバッファサイズのため、デコーダ2の復号処理時にエラーが生じる可能性があるかどうかのチェックを行うものにすぎない。エラーが発生すれば、HRD5はいくつかの符号化用パラメータを変更する旨をエンコーダに通知することが可能であり、例えば、(DPBの最大サイズがすでに使用中でなければ)、ある実施構成においてSEI(補足改善情報)メッセージをデコーダ1へ送信することにより、デコーダ1のDPB2.1のサイズを増やすことができる。
符号化と同時に復号処理を行ってもよい。あるいはエンコーダはまずビットストリームを作成し、次いで、ビットストリームの準備ができたとき、該エンコーダがHRD5への入力を行って、ビットストリームがHRD5要件と処理レベル要件とを満たすかどうかのチェックを行うことになる。HRDは、符号化済みストリームの特徴に対応して符号化済みピクチャ用バッファにおける初期バッファの処理遅延などのいくつかのHRDパラメータを作成し、修正することも可能である。
上記目的を実現するために、並べ替え処理はHRD関連のいずれの時間情報にも左右されることはない。というのは、このような情報はデコーダ内には存在しない場合があるからである。同時に、デコーダがHRDのDTSとOTSとに正確に従わないことが許容されることが望ましい。例えば、ストリーミング用レコーダのようなアプリケーションは、可能な限り高速にビットストリームを受け取り、これらのビットストリームを復号し、復号済みシーケンスを格納したり、伝送チャネル容量に起因して低速に作動したりするものになる。このケースでは、HRDのDTSとOTSとに従うことはできない。
本発明は、多くの種類のシステムおよび装置で適用可能である。エンコーダ1およびオプションとしてHRD5を備えた送信装置6は、好適には、符号化済みピクチャを伝送チャネル4へ伝送する送信機7を備えることが望ましい。受信装置8は、デコーダ2、符号化済みピクチャを受信する受信機9および復号済みピクチャの表示が可能な表示装置10を備える。伝送チャネルは、例えば地上回線通信チャネルおよび/または無線通信チャネルであってもよい。上記送信装置と受信装置とは、1または2以上のプロセッサ1.2、2.2も備え、これらのプロセッサは、本発明に基づいて、ビデオストリームの符号化/復号処理を制御する必要なステップを実行することができる。したがって、本発明に準拠する方法は、主として、プロセッサの機械で実行可能なステップとして実行することができる。装置のメモリ1.3、2.3においてピクチャのバッファ処理を実行することも可能である。エンコーダのプログラムコード1.4をメモリ1.3の中へ格納することも可能である。それぞれ、デコーダのプログラムコード2.4をメモリ2.3の中へ格納することが可能である。
再帰時間階層符号化方式の1例を示す。 インタリーブされた形で2または3以上の独立に符号化されたスレッドに一連のピクチャを分割するビデオ冗長符号化と呼ばれている方式を描く。 圧縮効率の改善を潜在的に図る1例を提示する。 エラー回復力の向上を図る利用可能なイントラピクチャ延期法の1例を提示する。 本発明に準拠するシステムの好適な実施形態を描く。 本発明に基づくエンコーダの好適な実施形態を描く。 本発明に基づくデコーダの好適な実施形態を描く。

Claims (32)

  1. 符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する仮想デコーダであって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定するように構成された仮想デコーダにおいて、基準ピクチャ及び並べ替え対象ピクチャ双方をバッファするピクチャバッファを具備し、ピクチャを復号順にバッファするように入力したとき、前記ピクチャバッファにバッファされる、出力順を回復できるほど十分なピクチャ数を規定する属性値をエンコーダから受信するように構成し、さらに、
    前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、
    前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できるかどうか判定するために、前記ピクチャバッファの占有度レベルをチェックするステップと、
    前記チェックに基づいて、前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できない場合、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、前記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
    ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを前記バッファから除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを標示するステップと、
    を実行する処理ブロックを具備することを特徴とする仮想デコーダ。
  2. 請求項1に記載の仮想デコーダであって、
    前記バッファにおいて前記基準ピクチャ数を規定する第1の属性と、
    前記バッファにおいて前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定する第2の属性と、
    を具備することを特徴とする仮想デコーダ。
  3. 符号化済みピクチャストリームを形成するエンコーダであって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定するように構成するエンコーダにおいて、
    前記ピクチャストリームが、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含み、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように為すステップと、
    前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示をデコーダのために前記ピクチャストリームに対して形成するステップと、
    を実行するプロセッサを備えることを特徴とするエンコーダ。
  4. 請求項3に記載のエンコーダであって、
    請求項1に記載の仮想デコーダが信号を処理する場合であっても、前記仮想デコーダがエラーを標示しないように前記信号を形成するように構成されることを特徴とするエンコーダ。
  5. 前記除去対象ピクチャがまだ表示されていなければ、該ピクチャを除去しないようにすることを特徴とする、請求項3または4に記載のエンコーダ。
  6. 前記バッファのサイズを規定し、基準ピクチャとして使用するピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項3、4または5に記載のエンコーダ。
  7. 任意の特定時点において、前記基準ピクチャとして使用するピクチャ数と、基準ピクチャとして使用しない、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファのサイズ以下となるように、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項6に記載のエンコーダ。
  8. ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファのサイズを規定し、前記バッファにおいて前記基準ピクチャ数を規定し、前記バッファにおいて前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定し、基準ピクチャとして使用する前記ピクチャ数と、基準ピクチャとして使用しない、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファのサイズ以下となるように、並べ替え対象ピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項3乃至7のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  9. ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファのサイズを規定し、前記バッファ内の基準ピクチャの数を規定し、さらに前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定し、基準ピクチャとして使用するピクチャ数と、基準ピクチャとして使用しない、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファサイズ以下となるように、前記バッファサイズを規定することを特徴とする、請求項3乃至8のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  10. 符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する仮想デコーダを具備するエンコーダであって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定するように構成されたエンコーダにおいて、
    基準ピクチャ及び並べ替え対象ピクチャ双方をバッファするピクチャバッファを具備し、
    前記仮想デコーダが、ピクチャを復号順にバッファするように入力したとき、前記ピクチャバッファにバッファされる、出力順を回復できるほど十分なピクチャ数を規定する属性値を前記エンコーダから受信するように構成し、さらに
    前記仮想デコーダが、前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、
    前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できるかどうか判定するために、前記ピクチャバッファの占有度レベルをチェックするステップと、
    前記チェックに基づいて、前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できない場合、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、前記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
    ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを前記バッファから除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを標示するステップと、
    を実行する処理ブロックを具備することを特徴とするエンコーダ。
  11. 請求項10に記載のエンコーダであって、
    前記バッファにおいて前記基準ピクチャ数を規定する第1の属性と、
    前記バッファにおいて前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定する第2の属性と、
    を有することを特徴とするエンコーダ。
  12. 符号化済みピクチャストリームを形成する方法であって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対してピクチャの復号順と出力順とに関する情報を規定するステップを有する方法であって、
    前記信号に少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含めるステップであって、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように為すステップと、
    前記ピクチャの出力順を前記ピクチャストリームまで回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示を規定するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載の仮想デコーダが信号を処理する場合であっても、前記仮想デコーダがエラーを標示しないように前記信号を形成することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 復号済みピクチャをバッファする方法であって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファ内の基準ピクチャ数を規定する方法において、基準ピクチャと復号済みピクチャ双方を出力順に配列するために、前記基準ピクチャと復号済みピクチャ双方をバッファするピクチャバッファを用いることを特徴とする方法。
  15. 前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数に関する情報を利用してピクチャを出力するように前記デコーダを構成する方法において、
    前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、
    前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できるかどうかをチェックするステップと、
    前記チェックに基づいて、前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できない場合、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、前記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
    ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを前記バッファから除去するステップと、
    を実行することを特徴とする方法。
  17. 復号済みピクチャをバッファする手段を備えたデコーダであって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、さらに、前記バッファ内の基準ピクチャ数を規定するように構成されたデコーダにおいて、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含む信号を入力する入力部を具備することを特徴とし、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように構成され、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示を前記信号がさらに含むことを特徴とし、さらに、前記バッファする手段が、基準ピクチャ及び復号済みピクチャ双方を出力順に配列するために前記基準ピクチャ及び復号済みピクチャ双方をバッファするピクチャバッファを備え、前記標示に基づいて前記ピクチャバッファのサイズを規定する規定装置を具備することを特徴するデコーダ。
  18. 前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項17に記載のデコーダ。
  19. 請求項18に記載のデコーダであって、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数に関する情報を利用して、ピクチャを出力するように構成されることを特徴とし、さらに、
    前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、
    前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できるかどうかをチェックするステップと、
    前記チェックに基づいて、前記バッファから別のピクチャを除去せず前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できない場合、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、前記バッファから除去する対象ピクチャを選択するステップと、
    ピクチャを選択した場合、該選択したピクチャを前記バッファから除去するステップと、
    を実行する処理ブロックを具備することを特徴とするデコーダ。
  20. 前記除去対象ピクチャがまだ表示されていなければ、該ピクチャを除去しないことを特徴とする、請求項19に記載のデコーダ。
  21. 前記バッファのサイズを規定し、基準ピクチャとして使用するピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項17乃至20のいずれか一項に記載のデコーダ。
  22. 任意の特定時点において、前記基準ピクチャとして使用するピクチャ数と、基準ピクチャとして使用しない、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファのサイズ以下となるように、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定することを特徴とする、請求項21に記載のデコーダ。
  23. ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファにおいて前記基準ピクチャ数を規定し、前記バッファにおいて出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定するデコーダであって、その場合、前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、前記バッファから1つのピクチャを除去し、基準ピクチャとして使用しない前記バッファ内の当該ピクチャであって、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャから前記除去対象ピクチャを選択することを特徴とする、請求項17乃至22のいずれか一項に記載のデコーダ。
  24. ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファのサイズを規定し、前記バッファ内の基準ピクチャ数を規定し、前記バッファの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数が規定されるデコーダであって、その場合、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を、基準ピクチャとして使用するピクチャの数と、基準ピクチャとして使用しないピクチャの数であって、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファのサイズ以下となるように規定することを特徴とする、請求項17乃至23のいずれか一項に記載のデコーダ。
  25. ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、前記バッファのサイズを規定し、前記バッファ内の基準ピクチャ数を規定し、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数を規定し、基準ピクチャとして使用するピクチャ数と、基準ピクチャとして使用しない、復号順にバッファされるピクチャ数との合計が前記バッファサイズ以下となるように、前記バッファのサイズを規定することを特徴とする、請求項17乃至24のいずれか一項に記載のデコーダ。
  26. 符号化済みピクチャストリームを形成する、機械で実行可能なステップを有するソフトウェアプログラムであって、エンコーダのプロセッサに、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定させるソフトウェアプログラムにおいて、前記エンコーダのプロセッサに
    少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを有する信号を含み、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように為すステップと、
    前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示をピクチャストリームに対して形成するステップと、
    を実行させることを特徴とするソフトウェアプログラム。
  27. 符号化済みピクチャストリームを仮想的に復号する、機械で実行可能なステップを有するソフトウェアプログラムであって、エンコーダのプロセッサに、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定させるソフトウェアプログラムにおいて、前記エンコーダのプロセッサに
    基準ピクチャと並べ替え対象ピクチャ双方をピクチャバッファ内でバッファするステップを実行させることを特徴とし、さらに前記エンコーダのプロセッサに
    前記バッファに対して新たな復号済みピクチャを挿入する前に、
    ピクチャを復号順にバッファするように入力したとき、前記ピクチャバッファにバッファされる、出力順を回復できるほど十分なピクチャ数を規定する属性値を前記エンコーダから受信し、
    前記バッファから別のピクチャを除去せずに前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できるかどうか判定するために、前記ピクチャバッファの占有度レベルをチェックし、
    前記チェックに基づいて、前記バッファから別のピクチャを除去せず前記新たな復号済みピクチャを前記バッファに挿入できない場合、前記バッファからすでに出力されている当該ピクチャであって、基準ピクチャとして使用されていない、前記バッファから除去する対象ピクチャを選択し、
    ピクチャを選択した場合、前記バッファから前記選択済みピクチャを除去し、ピクチャを選択しなかった場合、エラーを標示するステップ
    を実行させることを特徴とするソフトウェアプログラム。
  28. 復号済みピクチャをバッファする、機械で実行可能なステップを有するソフトウェアプログラムであって、デコーダのプロセッサに、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、さらに、前記バッファ内の前記基準ピクチャの数を規定させるソフトウェアプログラムにおいて、前記デコーダのプロセッサに
    少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含む信号を処理するステップを実行させることを特徴とし、さらに前記デコーダのプロセッサに
    前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行し、さらに、前記信号は、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示を少なくともさらに含み、その場合、前記基準ピクチャ及び復号済みピクチャ双方をバッファするための、さらに、ピクチャバッファ内において前記基準ピクチャ及び復号済みピクチャを表示順に配列するステップと、
    前記標示に基づいて前記バッファのサイズを規定するステップと
    を実行させることを特徴とするソフトウェアプログラム。
  29. 符号化済みピクチャストリームを形成するための、機械で実行可能なステップを有するソフトウェアプログラムを格納する計算機可読記憶媒体であって、エンコーダのプロセッサに、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定させるソフトウェアプログラムを格納する計算機可読記憶媒体において、
    前記ソフトウェアプログラムが前記エンコーダのプロセッサに、
    前記信号に少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含め、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように為すステップと、
    前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示をビットストリームに対して形成するステップと、
    を実行させることを特徴とする計算機可読記憶媒体。
  30. 符号化済みピクチャストリームを形成するエンコーダを具備する電子装置であって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定するように構成された電子装置において、
    前記ピクチャストリームが、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含むように構成された電子装置であって、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行することを特徴とし、さらに、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示を前記ピクチャストリームに対して形成するように構成されたことを特徴とする電子装置。
  31. 復号済みピクチャをバッファする手段を備えたデコーダを具備する電子装置であって、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、さらに、前記バッファ内の前記基準ピクチャの数を規定するように構成された電子装置において、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含む信号を入力する入力部を具備することを特徴とし、前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように構成された信号を入力し、さらに、前記信号は、前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示をさらに含むことを特徴とし、さらに、バッファする前記手段が、基準ピクチャ及び復号済みピクチャ双方を出力順に配列するために前記基準ピクチャ及び復号済みピクチャ双方をバッファするピクチャバッファを備え、前記標示に基づいて前記ピクチャバッファのサイズを規定する規定装置を具備することを特徴する電子装置。
  32. 符号化済みピクチャストリームを含む信号を形成するエンコーダを具備するシステムであり、ピクチャの属性値を基準ピクチャまたは非基準ピクチャを示す値にセットし、ピクチャの復号順と出力順とに関する情報を前記ピクチャストリーム内の各ピクチャに対して規定するように構成したシステムであって、前記ピクチャストリームが、少なくとも第1の基準ピクチャと第2の基準ピクチャとを含むように構成されたシステムにおいて、
    前記第1の基準ピクチャの方が復号順において前記第2の基準ピクチャに先行し、前記第2の基準ピクチャの方が出力順において前記第1の基準ピクチャに先行するように為すステップと、
    前記ピクチャの出力順を回復できるほど十分なピクチャ数であって、復号順にバッファされるピクチャ数の標示を前記ピクチャストリームに対して形成するステップと、
    を実行するプロセッサをエンコーダ内に備えることを特徴とするシステム。
JP2005502120A 2002-11-06 2003-11-06 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理 Expired - Lifetime JP4516016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42440902P 2002-11-06 2002-11-06
US42995302P 2002-11-29 2002-11-29
US43071202P 2002-12-03 2002-12-03
PCT/FI2003/000832 WO2004043071A1 (en) 2002-11-06 2003-11-06 Picture buffering for prediction references and display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297838A Division JP2006094544A (ja) 2002-11-06 2005-10-12 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506027A JP2006506027A (ja) 2006-02-16
JP4516016B2 true JP4516016B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32314883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502120A Expired - Lifetime JP4516016B2 (ja) 2002-11-06 2003-11-06 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理
JP2005297838A Withdrawn JP2006094544A (ja) 2002-11-06 2005-10-12 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297838A Withdrawn JP2006094544A (ja) 2002-11-06 2005-10-12 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8107744B2 (ja)
EP (1) EP1559274B1 (ja)
JP (2) JP4516016B2 (ja)
KR (1) KR100769234B1 (ja)
AT (1) ATE359673T1 (ja)
AU (1) AU2003276300A1 (ja)
DE (1) DE60313205T2 (ja)
ES (1) ES2285264T3 (ja)
MX (1) MXPA05004627A (ja)
MY (1) MY134659A (ja)
RU (1) RU2310290C2 (ja)
TW (1) TWI249356B (ja)
WO (1) WO2004043071A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717927B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of node B buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
US7706405B2 (en) 2002-09-12 2010-04-27 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of Node-B buffered data following MAC layer reset
TWI249356B (en) * 2002-11-06 2006-02-11 Nokia Corp Picture buffering for prediction references and display
US8423643B2 (en) * 2003-11-19 2013-04-16 International Business Machines Corporation Autonomic assignment of communication buffers by aggregating system profiles
US8351514B2 (en) * 2004-01-16 2013-01-08 General Instrument Corporation Method, protocol, and apparatus for transporting advanced video coding content
FR2874292B1 (fr) * 2004-08-10 2007-01-26 Thales Sa Procede de mise en forme de trames d'une sequence video
WO2006059796A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Sony Corporation 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP2006211602A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp データ送信機及びプログラム
US7536487B1 (en) * 2005-03-11 2009-05-19 Ambarella, Inc. Low power memory hierarchy for high performance video processor
AU2006231216A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nokia Corporation Buffering in streaming delivery
CN101253777A (zh) * 2005-07-01 2008-08-27 极速决件公司 用于在多媒体信号编码中使用的方法、装置和系统
WO2008060262A1 (en) * 2005-09-07 2008-05-22 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
US8289370B2 (en) 2005-07-20 2012-10-16 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
US7933294B2 (en) 2005-07-20 2011-04-26 Vidyo, Inc. System and method for low-delay, interactive communication using multiple TCP connections and scalable coding
KR100770704B1 (ko) * 2005-08-04 2007-10-29 삼성전자주식회사 픽쳐 스킵 방법 및 장치
KR20080066784A (ko) * 2005-10-11 2008-07-16 노키아 코포레이션 규모가변적 비디오 코딩을 위한 효율적 디코딩 화상 버퍼관리
EP2375749B1 (en) * 2005-10-11 2016-11-23 Nokia Technologies Oy System and method for efficient scalable stream adaptation
KR100663467B1 (ko) * 2006-02-17 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 이미지 표시 방법
US8170116B2 (en) 2006-03-27 2012-05-01 Nokia Corporation Reference picture marking in scalable video encoding and decoding
AU2007243935A1 (en) * 2006-03-29 2007-11-08 Thomson Licensing Multi view video coding method and device
EP2632163A3 (en) * 2006-07-20 2013-11-27 Thomson Licensing Method and apparatus for signaling view scalability in multi-view video coding
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
US8875199B2 (en) * 2006-11-13 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Indicating picture usefulness for playback optimization
US8416859B2 (en) 2006-11-13 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling and extraction in compressed video of pictures belonging to interdependency tiers
US8873932B2 (en) 2007-12-11 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Inferential processing to ascertain plural levels of picture interdependencies
US20090180546A1 (en) 2008-01-09 2009-07-16 Rodriguez Arturo A Assistance for processing pictures in concatenated video streams
US9179157B2 (en) * 2007-01-05 2015-11-03 Thomson Licensing Hypothetical reference decoder for scalable video coding
WO2008084443A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Nokia Corporation System and method for implementing improved decoded picture buffer management for scalable video coding and multiview video coding
EP2153658B1 (en) * 2007-04-13 2013-08-14 Nokia Corporation A video coder
JP5011017B2 (ja) * 2007-07-30 2012-08-29 株式会社日立製作所 画像復号化装置
US8958486B2 (en) 2007-07-31 2015-02-17 Cisco Technology, Inc. Simultaneous processing of media and redundancy streams for mitigating impairments
US8804845B2 (en) 2007-07-31 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Non-enhancing media redundancy coding for mitigating transmission impairments
KR100951008B1 (ko) * 2007-12-17 2010-04-02 한국전자통신연구원 인터레이스 부호화에서의 실시간 비트율 제어 방법 및시스템
US8416858B2 (en) 2008-02-29 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. Signalling picture encoding schemes and associated picture properties
US8886022B2 (en) 2008-06-12 2014-11-11 Cisco Technology, Inc. Picture interdependencies signals in context of MMCO to assist stream manipulation
US8705631B2 (en) 2008-06-17 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Time-shifted transport of multi-latticed video for resiliency from burst-error effects
US8699578B2 (en) 2008-06-17 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. Methods and systems for processing multi-latticed video streams
US8971402B2 (en) 2008-06-17 2015-03-03 Cisco Technology, Inc. Processing of impaired and incomplete multi-latticed video streams
US9788018B2 (en) * 2008-06-30 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Error concealment techniques in video decoding
US9083976B2 (en) * 2008-09-05 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Processing a video stream in real time based on binary information of the video stream
US9602821B2 (en) * 2008-10-01 2017-03-21 Nvidia Corporation Slice ordering for video encoding
CN102210147B (zh) 2008-11-12 2014-07-02 思科技术公司 处理具有[aar]单个视频信号的多个处理后的表示的视频[aar]节目以用于重建和输出
US8326131B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Cisco Technology, Inc. Signalling of decodable sub-sequences
JP5072893B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-14 株式会社東芝 画像符号化方法および画像復号化方法
US8782261B1 (en) 2009-04-03 2014-07-15 Cisco Technology, Inc. System and method for authorization of segment boundary notifications
US8949883B2 (en) 2009-05-12 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. Signalling buffer characteristics for splicing operations of video streams
US8279926B2 (en) 2009-06-18 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Dynamic streaming with latticed representations of video
US8340510B2 (en) 2009-07-17 2012-12-25 Microsoft Corporation Implementing channel start and file seek for decoder
JP2011199396A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ntt Docomo Inc 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
RU2530313C2 (ru) 2010-05-07 2014-10-10 Ниппон Телеграф Энд Телефон Корпорейшн Способ управления кодированием видео, устройство кодирования видео и программа кодирования видео
US9179149B2 (en) 2010-05-12 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method, video encoding apparatus, and video encoding program
CN103202015B (zh) * 2010-09-30 2016-08-03 富士通株式会社 动态图像加密装置及动态图像加密方法
AU2011361644A1 (en) * 2011-03-09 2013-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding method and image decoding method
EP2684293A4 (en) 2011-03-10 2014-10-29 Vidyo Inc SET OF DEPENDENCY PARAMETERS FOR EVOLVING VIDEO CODING
US9706227B2 (en) * 2011-03-10 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Video coding techniques for coding dependent pictures after random access
CA2840427C (en) * 2011-06-30 2018-03-06 Microsoft Corporation Reducing latency in video encoding and decoding
US9838701B2 (en) * 2011-08-03 2017-12-05 Mediatek Inc. Method and video decoder for decoding scalable video stream using inter-layer racing scheme
ES2685431T3 (es) * 2011-09-07 2018-10-09 Sun Patent Trust Procedimiento de decodificación de imágenes y aparato de decodificación de imágenes
WO2013048316A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Decoder and encoder for picture outputting and methods thereof
US9451284B2 (en) * 2011-10-10 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Efficient signaling of reference picture sets
JP5698644B2 (ja) * 2011-10-18 2015-04-08 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
KR20130058584A (ko) 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 복호화기의 버퍼 관리를 위한 영상 부호화 방법 및 장치, 그 영상 복호화 방법 및 장치
US11445172B2 (en) * 2012-01-31 2022-09-13 Vid Scale, Inc. Reference picture set (RPS) signaling for scalable high efficiency video coding (HEVC)
US9565431B2 (en) * 2012-04-04 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Low-delay video buffering in video coding
US9319679B2 (en) * 2012-06-07 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Signaling data for long term reference pictures for video coding
US9313486B2 (en) 2012-06-20 2016-04-12 Vidyo, Inc. Hybrid video coding techniques
US9332255B2 (en) * 2012-06-28 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Signaling long-term reference pictures for video coding
EP2868082B1 (en) * 2012-06-29 2016-06-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Encoding and decoding video sequences comprising reference picture sets
JP5972687B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-17 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
US9374583B2 (en) * 2012-09-20 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Video coding with improved random access point picture behaviors
US10021394B2 (en) 2012-09-24 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Hypothetical reference decoder parameters in video coding
RU2746310C2 (ru) 2013-04-07 2021-04-12 Долби Интернэшнл Аб Способ для декодирования битового потока видео
US9591321B2 (en) 2013-04-07 2017-03-07 Dolby International Ab Signaling change in output layer sets
US10283091B2 (en) 2014-10-13 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Buffer optimization
US10129566B2 (en) 2015-03-16 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Standard-guided video decoding performance enhancements
US9979983B2 (en) * 2015-03-16 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Application- or context-guided video decoding performance enhancements
US20170006303A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Intel Corporation Method and system of adaptive reference frame caching for video coding
RU2615677C1 (ru) * 2015-10-30 2017-04-06 Кабусики Кайся Тосиба Способ кодирования изображений и способ декодирования изображений
GB2570879B (en) * 2018-02-06 2022-08-17 Advanced Risc Mach Ltd Encoding data arrays
BR112022011719A2 (pt) 2019-12-26 2022-09-06 Bytedance Inc Método de processamento de vídeo, aparelho de processamento de dados de vídeo, e, mídias de armazenamento e de gravação legíveis por computador

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU642540B2 (en) 1990-09-19 1993-10-21 Philips Electronics N.V. Record carrier on which a main data file and a control file have been recorded, method of and device for recording the main data file and the control file, and device for reading the record carrier
US5652627A (en) * 1994-09-27 1997-07-29 Lucent Technologies Inc. System and method for reducing jitter in a packet-based transmission network
KR100376904B1 (ko) * 1994-11-18 2003-06-02 산요 덴키 가부시키가이샤 인코드된비디오데이타를제어할수있는비디오디코딩장치
US5543853A (en) * 1995-01-19 1996-08-06 At&T Corp. Encoder/decoder buffer control for variable bit-rate channel
US5835149A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Intel Corporation Bit allocation in a coded video sequence
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
FR2748623B1 (fr) * 1996-05-09 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Encodeur a debit variable
US5793436A (en) * 1996-06-17 1998-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Buffer occupancy control method for use in video buffering verifier
KR100262453B1 (ko) * 1996-08-19 2000-08-01 윤종용 비디오데이터처리방법및장치
US5909224A (en) * 1996-10-18 1999-06-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Apparatus and method for managing a frame buffer for MPEG video decoding in a PC environment
US6028539A (en) * 1997-02-07 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Buffer control method, and decoding apparatus performing buffer control
US5926227A (en) * 1997-07-28 1999-07-20 Lsi Logic Corporation Video decoder dynamic memory allocation system and method with error recovery
AU9388298A (en) 1997-09-19 1999-04-12 Sony Electronics Inc. Motion compensated digital video decoding with buffered picture storage memory map
JP2002510947A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 サーノフ コーポレイション 圧縮ビデオ・データのバースト状データ伝送
US6289129B1 (en) 1998-06-19 2001-09-11 Motorola, Inc. Video rate buffer for use with push dataflow
JP2000232649A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
US6658056B1 (en) 1999-03-30 2003-12-02 Sony Corporation Digital video decoding, buffering and frame-rate converting method and apparatus
US6480539B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Video encoding method and apparatus
JP2001204032A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp Mpeg復号装置
US6522693B1 (en) * 2000-02-23 2003-02-18 International Business Machines Corporation System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
US6845129B2 (en) * 2001-01-31 2005-01-18 Lucent Technologies Inc. Controlling a video-buffer-verifier buffer using an MPEG-like encoder
FI118830B (fi) * 2001-02-08 2008-03-31 Nokia Corp Tietovirran toisto
KR100748495B1 (ko) * 2001-04-20 2007-08-13 엘지전자 주식회사 복수 참조 프레임을 이용한 b프레임 코딩시 직접 예측 방법
US7170938B1 (en) * 2001-08-21 2007-01-30 Cisco Systems Canada Co. Rate control method for video transcoding
US6980594B2 (en) * 2001-09-11 2005-12-27 Emc Corporation Generation of MPEG slow motion playout
US7149247B2 (en) * 2002-01-22 2006-12-12 Microsoft Corporation Methods and systems for encoding and decoding video data to enable random access and splicing
TWI249356B (en) * 2002-11-06 2006-02-11 Nokia Corp Picture buffering for prediction references and display

Also Published As

Publication number Publication date
TW200421878A (en) 2004-10-16
MXPA05004627A (es) 2005-06-08
US20040179619A1 (en) 2004-09-16
ATE359673T1 (de) 2007-05-15
US8107744B2 (en) 2012-01-31
WO2004043071A1 (en) 2004-05-21
DE60313205D1 (de) 2007-05-24
KR100769234B1 (ko) 2007-10-22
ES2285264T3 (es) 2007-11-16
AU2003276300A1 (en) 2004-06-07
JP2006506027A (ja) 2006-02-16
EP1559274B1 (en) 2007-04-11
DE60313205T2 (de) 2007-10-25
KR20050084678A (ko) 2005-08-26
EP1559274A1 (en) 2005-08-03
TWI249356B (en) 2006-02-11
RU2005117360A (ru) 2006-01-20
JP2006094544A (ja) 2006-04-06
MY134659A (en) 2007-12-31
RU2310290C2 (ru) 2007-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516016B2 (ja) 予測基準値用並びに表示用ピクチャのバッファ処理
US8615038B2 (en) Video coding, decoding and hypothetical reference decoder
US9848203B2 (en) Decoding and encoding of pictures of a video sequence
EP2924997B1 (en) Method for managing reference pictures of quality layers in a video decoder
KR101132386B1 (ko) 비디오 코더
US8787688B2 (en) Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device
US20060083298A1 (en) Reference picture management in video coding
US20150304671A1 (en) Device for signaling a long-term reference picture in a parameter set
US20130094774A1 (en) Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device
US20140301476A1 (en) Signaling change in output layer sets
KR20200116538A (ko) 비디오 데이터 스트림 개념
KR20140085492A (ko) 디코딩된 픽쳐 버퍼 및 참조 픽쳐 목록들에 관한 상태 정보의 시그널링
US20150085939A1 (en) Devices for sending and receiving a long-term reference picture indicator
US9516330B2 (en) Virtual field buffer based decoding
US20140233653A1 (en) Decoder and encoder for picture outputting and methods thereof
AU2015224479B2 (en) Decoding and encoding of pictures of a video sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4516016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term