JP4513773B2 - 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法 - Google Patents

移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4513773B2
JP4513773B2 JP2006067797A JP2006067797A JP4513773B2 JP 4513773 B2 JP4513773 B2 JP 4513773B2 JP 2006067797 A JP2006067797 A JP 2006067797A JP 2006067797 A JP2006067797 A JP 2006067797A JP 4513773 B2 JP4513773 B2 JP 4513773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
absolute position
time
drive amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245244A (ja
Inventor
伸二 武石
誠文 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006067797A priority Critical patent/JP4513773B2/ja
Publication of JP2007245244A publication Critical patent/JP2007245244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513773B2 publication Critical patent/JP4513773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、信号送信装置と、空間内を移動する移動体を備えた移動体制御システムに関する。
GPS等の位置検出システムによって、移動体の位置を認識しながら移動体を制御するする移動体制御システムが知られている。この種の移動体制御システムは、移動体と、移動体が移動する空間に信号を送信する信号送信装置とによって構成されている。移動体は、本体と、その本体に関節を介して結合された可動部と、関節を駆動するアクチュエータと、信号送信装置が空間に送信する信号を受信する信号受信部と、信号受信部が受信した信号から信号受信部の絶対位置(以下では、本体の絶対位置という)を算出する本体位置算出部と、アクチュエータの駆動量を検出する駆動量検出部を有している。移動体は、空間内を移動しながらアクチュエータによって関節を駆動させ、可動部を運動させる。または、関節を駆動させ、可動部を運動させることによって空間内を移動する。
このような移動体では、可動部に所望の運動をさせるために、可動部の絶対位置が算出される。可動部の絶対位置の算出は、本体位置算出部が算出する本体の絶対位置と、駆動量検出部が検出する駆動量を用いて行われる。すなわち、アクチュエータの駆動量から本体に対する可動部の相対位置を算出し、算出した可動部の相対位置と本体の絶対位置から、可動部の絶対位置が算出される。
なお、上述した信号を利用して本体の絶対位置を検出する移動体については、特許文献1に開示されている。
特開2004−17248号公報
上述した移動体の制御システムでは、信号受信部で信号を受信してから本体の絶対位置が算出されるまでの間に、僅かな時間tを要する。すなわち、受信した信号から算出された本体の絶対位置は、算出された時点よりも時間tだけ前の時点の本体の絶対位置となっている。従って、本体が移動している場合には、本体の絶対位置を算出したタイミングにおける実際の本体の位置は、算出した本体の絶対位置とは僅かに異なる位置となる。このため、算出された絶対位置と算出した時点でのアクチュエータの駆動量に基づいて可動部の絶対位置を算出しても、その算出された絶対位置は正しい絶対位置とはならない。可動部の絶対位置を正確に算出することができないと、可動部を正確に運動させることができないという問題が生じる。
例えば、本体に関節を介して接続された可動部によって脚部が構成され、脚部を駆動することによって目標位置まで移動する移動体では、脚部の位置を基準として制御することがある。しかし、上述したように、本体の絶対位置の算出に時差が生じると、脚部の絶対位置が正確に算出されない。したがって、実際には脚部が目標位置に到達しているにもかかわらず、脚部が目標位置に到達していないと判定されるために、さらに脚部が駆動される。従って、移動体を目標位置で停止させることができない。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、移動体の可動部を精度良く運動させる移動体制御システムを提供することを目的とする。
本発明の移動体制御システムは、空間内を移動する移動体と、前記空間内に対して信号を送信する信号送信装置とを備えている。信号送信装置は、信号の出力時刻情報を含む信号を繰り返し出力する信号出力装置と、信号出力装置と接続されており、信号出力装置が出力した信号を前記空間内に送信する複数のアンテナを備えている。移動体は、本体と、その本体に関節を介して結合された可動部と、関節を駆動するアクチュエータと、本体に取付けられ、信号送信装置の各アンテナが空間に送信する信号を受信する信号受信部と、各アンテナからの複数の信号から信号受信部の絶対位置を算出するとともに、信号の受信時刻情報を出力する本体位置算出部と、アクチュエータの駆動量を検出する駆動量検出部と、本体位置算出部で算出した絶対位置と駆動量検出部で検出されたアクチュエータの駆動量から可動部の絶対位置を算出する絶対位置算出部と、を備えている。その絶対位置算出部は、駆動量検出部でアクチュエータの駆動量を検出した時刻を計時するタイマと、所定の時間間隔で駆動量検出部により検出されるアクチュエータの駆動量をタイマで計時された検出時刻と共に順に記憶する記憶部と、本体位置算出部から出力された受信時刻情報に最も近い時刻に検出されたアクチュエータの駆動量を、記憶部に記憶されている駆動量の中から特定する駆動量特定部と、本体位置算出部で算出した絶対位置と、駆動量特定部で特定した駆動量から、可動部の絶対位置を算出する可動部位置算出部を備えている。
この移動体制御システムでは、駆動量検出部で検出されるアクチュエータの駆動量は検出時刻と共に順に記憶部に記憶される。また、本体位置算出部は、信号受信部が受信した各アンテナからの複数の信号に基づいて信号受信部の絶対位置を算出するとともに、信号の受信時刻情報を出力する。すると、駆動量特定部が、受信時刻情報をキーとして、記憶部に記憶されている駆動量の中からその受信時刻情報に最も近い時刻に検出されたアクチュエータの駆動量を特定する。これによって、信号の受信時刻と同じ時点におけるアクチュエータの駆動量が特定される。可動部位置算出部は、本体位置算出部が算出した絶対位置と、駆動量特定部で特定した駆動量から、可動部の位置を特定する。従って、信号を受信した時点における可動部の絶対位置を精度良く算出することができる。
上述の移動体制御システムでは、絶対位置算出部が、タイマで計時される時刻本体位置算出部で出力される受信時刻情報とのズレを補正する補正部をさらに有していることが好ましい。タイマで計時される時刻受信時刻情報とのズレを補正することで、より精度よく可動部の絶対位置を算出することができる。
タイマで計時される時刻受信時刻情報とのズレを補正する方法としては、例えば、次に記載する方法を採ることができる。
すなわち、補正部は、予め設定された動作パターンで本体に動作を行わせながら所定の時間間隔で本体位置算出部により信号受信部の絶対位置を算出し、本体に行わせた動作と本体位置算出部で算出した信号受信部の絶対位置軌道とのずれから、タイマで計時される時刻本体位置算出部で出力される受信時刻情報とのズレを補正する。この方法によると、簡易な方法で両者のズレを補正することができる。
上述した絶対位置算出部によって算出される可動部の絶対位置は、信号の受信時刻における絶対位置(すなわち、現時点より所定の時間tだけ前の可動部の絶対位置)となる。したがって、絶対位置算出部は、可動部位置算出部によって算出された可動部の絶対位置に基づいて、現在の可動部の絶対位置を予測する予測位置算出部をさらに有することが好ましい。過去の正確な絶対位置に基づいて現在の絶対位置を予測することで、現在の絶対位置を精度良く予測することができる。
なお、現在の絶対位置を予測する方法としては、可動部位置算出部で算出された絶対位置と、その時点から現在までの本体及び可動部への移動指令値とに基づいて算出することができる。
また、本発明は、可動部の絶対位置を好適に算出することができる絶対位置算出方法を提供する。すなわち、本発明の絶対位置算出方法は、本体と、その本体に関節を介して結合された可動部と、関節を駆動するアクチュエータと、信号を受信する信号受信部と、アクチュエータの駆動量を検出する駆動量検出部と、時刻を計時するタイマと、データを記憶する記憶部を備えた空間内を自由に移動する移動体と、信号の出力時刻情報を含む信号を出力する信号出力装置と、信号出力装置と接続されており、信号出力装置が出力した信号を前記空間内に送信する複数のアンテナを備えた信号送信装置とを備えた移動体制御システムにおいて、移動体の可動部の絶対位置を算出する。この方法は、駆動量検出部で検出されたアクチュエータの駆動量をその検出時刻と共に所定の時間間隔で順に記憶部に記憶するステップと、信号送信装置の各アンテナから出力時刻情報を含信号を送信するステップと、信号送信装置の各アンテナから送信された信号を信号受信部で受信し、受信した各アンテナからの複数の信号から信号受信部の絶対位置を算出するとともに、信号の受信時刻情報を出力するステップと、受信時刻情報に最も近い時刻に検出されたアクチュエータの駆動量を、記憶部に記憶されている駆動量の中から特定するステップと、算出した信号受信部の絶対位置と、特定した駆動量から、可動部の絶対位置を算出するステップを有する。
この方法によると、可動部の絶対位置を精度良く算出することができる。
下記に詳細に説明する実施例の主要な特徴を最初に列記する。
(形態1)ロボット制御システムは、ロボットと、GPS信号出力装置と、複数のGPSアンテナによって構成されている。
(形態2)GPS信号出力装置は、時刻をカウントする時刻カウント部を備えており、GPS信号出力装置が時刻カウント部でカウントされた送信時刻情報を含んだ信号を各GPSアンテナに出力することによって、各GPSアンテナから同時に、送信時刻情報を含んだGPS電波が送信される。
(形態3)ロボットは、頭部と、頭部に取り付けられている第1可動部と、第1可動部に取り付けられている第2可動部と、・・、第n−1可動部に取り付けられている第n可動部を有している。頭部と第1可動部は関節によって接続されており、各可動部間も関節によって接続されている。各関節を駆動することによって、その関節によって接続されている各可動部が相対的に移動する。
(形態4)可動部群の一部によって脚部が構成されており、脚部の関節を駆動することによってロボットは歩行する。
(形態5)頭部には、GPSセンサ(GPS受信装置)が設置されている。
(形態6)GPSセンサは、GPS電波を受信し、受信したGPS電波を分析することでGPSセンサ自体の絶対位置を検出する。GPS電波によって伝送されるデータには、そのGPS電波を発信した時刻データが含まれている。GPSセンサは、検出された絶対位置と時刻データを出力する。
(形態7)各関節はモータを備えている。モータによって関節を駆動すると、その関節によって接続されている可動部が運動する。
(形態8)各モータはエンコーダを有しており、エンコーダはモータの回転角度を検出する。
(形態9)ロボットは制御装置を有している。制御装置は、GPSセンサと各エンコーダと各モータに電気的に接続されている。
(形態10)制御装置は、足部の絶対位置を算出する座標算出部を有している。座標算出部は、GPSセンサから出力されたGPSセンサの絶対位置及び時刻データと、各エンコーダの検出値から、足部の先端の絶対位置を算出する。
(形態11)制御装置は、各エンコーダの検出値と、座標算出部が算出した足部の先端の絶対位置に基づいて、モータに制御指令値を出力し、ロボットを歩行させる。
(形態12)座標算出部は、時刻をカウントするタイマと、GPSセンサから出力される本体の絶対位置と時刻データを読取る第1読取部と、各エンコーダの検出値を読取ると共にその検出時刻をタイマで計測する第2読取部と、第2読取部で読取った検出値をその検出時刻と関連付けて記憶する記憶部と、第1読取部で読取った時刻データをキーとして記憶部が記憶している検出値の中から、その時刻データと最も近い時刻データと関連付けられた検出値を特定する特定部と、第1読取部で読取った絶対位置と特定部で特定された検出値に基づいて可動部の絶対位置を算出する算出部を備えている。
本発明の一実施例に係るロボット制御システム100について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、ロボット制御システム100は、ロボット10と、GPS信号出力装置102と、4つのGPSアンテナ(いわゆる、室内GPS衛星)104a〜104dによって構成されている。
図1に示すように、ロボット10が移動するフィールドの周囲には、複数のGPSアンテナ104a〜104dが取り付けられている。GPSアンテナ104a〜104dは、GPS信号出力装置102に接続されている。GPS信号出力装置102は、時刻tをカウントする時刻カウント部106を有している。GPS信号出力装置102は時刻カウント部106がカウントする時刻情報tを読取り、時刻情報tを含んだ電気信号(GPS信号)を各GPSアンテナ104a〜104dに出力する。すると、各GPSアンテナ104a〜104dは入力されたGPS信号を変換した電波(GPS電波)をロボットが移動する空間に同時に送信する。従って、ロボットが移動する空間に、時刻情報tを含んだGPS電波がそれぞれ送信される。GPS信号出力装置102はGPS信号を所定の周期で繰り返し出力するので、ロボットが移動する空間にはGPS電波が所定の周期で繰り返し送信される。また、GPS信号出力装置102が時刻情報tを読取ってからGPSアンテナ104a〜104dがGPS電波を送信するまでの処理はほぼ同時に行われるので、時刻情報tはそのGPS電波を送信した時刻を示している。
ロボット10は、平坦な床面上に配置され、床面上を目標位置まで歩行して移動する自律移動ロボットである。
図1に示すように、ロボット10は、頭部12と、胴体部14と、腿部16、18と、脛部20、22と、足部24、26によって構成されている。頭部12と胴体部14は、関節30によって接続されている。胴体部14と腿部16は、関節32、34によって接続されている。腿部16と脛部20は、関節36によって接続されている。脛部20と足部24は、関節38によって接続されている。胴体部14と腿部18は、関節40、42によって接続されている。腿部18と脛部22は、関節44によって接続されている。脛部22と足部26は、関節46によって接続されている。腿部16、脛部20、足部24、及び関節32、34、36、38によって、右脚部50が形成されている。腿部18、脛部22、足部26、及び関節40、42、44、46によって、左脚部52が形成されている。
また、各関節には図示しないモータが配されている。モータを駆動することによって、各関節が駆動され、各関節の角度が変更される。各モータはエンコーダを有しており、エンコーダはモータの回転量を検出することによって、関節の角度φ〜φを検出する。各モータ及び各エンコーダは、図3に示すように、後述する制御装置60に接続されている。
図2は、各関節の位置と、各関節の回転軸を模式的に示した図である。図2では、各関節の位置が点30〜46によって示されている。また、足部24、26の先端部24a、26aが点24a、26aによって示されている。また、後述するGPSセンサ58が取り付けられている頭部12の頂点12aの位置が点12aによって示されている。各点の相対位置がベクトルl〜l11によって示されている。図2に示すように、関節30〜46は、それぞれ角度φ〜φの方向に回転する。各関節のエンコーダは、各関角φ〜φを検出する。
ロボット10は、GPS電波を受信するGPSセンサ58を備えている。GPSセンサ58は、頭部12の頂点12aに取り付けられている。GPSセンサ58は、各GPSアンテナ104a〜104dから送信されるGPS電波(すなわち、GPS信号)を受信し、受信したGPS信号に基づいてGPSセンサ58自体(すなわち、頭部12の頂点12a)の絶対位置Aを検出する。また、GPSセンサ58は受信したGPS信号に含まれる時刻情報tを読取る。上述したように、GPS電波は所定周期で繰り返し送信されるので、GPSセンサ58はGPS信号を所定周期で繰り返し受信し、絶対位置Aと時刻情報tを検出する。GPSセンサ58は、後述する制御装置60と接続されており、検出した絶対位置Aと時刻情報tを制御装置60に出力する。
なお、GPSセンサ58が、受信したGPS信号に基づいて絶対位置Aを検出(算出)するには、各GPSアンテナ104a〜104dから送信されたGPS電波を分析して絶対位置Aを演算する必要がある。従って、GPS信号を受信してから絶対位置Aが検出されるまでには、ある程度の時間を要する。受信したGPS信号から絶対位置Aを演算する手順については、従来公知であるため、ここでは、その詳細な説明については省略する。
ロボット10は、各関節30〜46のモータを制御する制御装置60を有している。図3に示すように、制御装置60は、GPSセンサ58と、各関節30〜46を駆動するモータ及びそのモータのエンコーダにそれぞれ接続されている。制御装置60は、CPU,ROM,RAM等からならマイクロコンピュータによって構成されている。制御装置60は、ROMに格納されているプログラムを実行することで、(1)各関節30〜46のモータにトルク指令値を出力して各関節30〜46を駆動させる制御部62と、(2)GPSセンサ58から出力される絶対位置A及び時刻データtと、各関節30〜46のエンコーダから入力される検出値φ〜φ11から、先端部24a、26aの絶対位置を算出する座標算出部70として機能する。
まず、座標算出部70の構成について説明する。座標算出部70は、時刻カウント部72と、記憶部76と、データ特定部78と、算出部80と、予測位置算出部82と、軸足判定部84を備えている。
軸足判定部84は、右脚部50と左脚部52のいずれが軸足(すなわち、ロボット10の重量がより多く加わっている方の脚部)かを判定する。軸足判定部84には、後述する算出部80から、足部24、26の先端部24a、26aの絶対位置データAMti、APti及び頭部12の頂点12aの絶対位置データAtiが入力される。軸足判定部84は、入力された先端部24a、26a及び頂点12aの絶対位置データから、いずれが軸足であるかを判定する。軸足判定部84の判定値は、算出部80に入力される。
時刻カウント部72は、時刻をカウントする。時刻カウント部72がカウントする時刻データsは、上述したGPS信号出力装置102の時刻カウント部106がカウントする時刻データtと略同一となるよう設定されている。時刻カウント部72がカウントする時刻データsは、記憶部76に読取られる。
記憶部76は、所定の周期で各エンコーダから各関節30〜46の関節角φ〜φを読取り、記憶する。記憶部76は、各エンコーダから関節角φ〜φを読取る際に時刻カウント部72の時刻データsを読取り、読取った角度データφ〜φを時刻データsと関連付けて記憶する。
なお、エンコーダから各関節30〜46の関節角φ〜φを読み取る周期は、GPSセンサ58でGPS信号を受信してから絶対位置を出力するまでの周期と比較して短く設定されている。関節角φ〜φを読み取る周期とGPSセンサ58で絶対位置を出力する周期との関係を図6に模式的に示している。図6に示すように、GPSセンサ58から絶対位置を1回出力する間に、エンコーダの関節角φ〜φが複数回読み取られ、記憶部76に記憶されている。
データ特定部78は、GPSセンサ58から絶対位置Aと時刻データtが入力されたときに、その時刻データtをキーとして、記憶部76に記憶されている角度データの中から、GPSセンサ58から出力された絶対位置Aと対応する角度データを特定する。
すなわち、データ特定部78には、GPSセンサ58から時刻データtと時刻tにおける頂点12aの絶対位置データAtiが所定周期で入力される。データ特定部78は、時刻データtを入力されると、記憶部76が記憶している時刻データsを検索し、入力された時刻データtと最も近い時刻データsを特定する。そして、特定した時刻データsと関連付けられている角度データφ〜φを読取る。また、データ特定部78は、記憶部76から角度データφ〜φを読取ると、その読取った角度データφ〜φより前に記憶された角度データφ〜φ及び時刻データsを消去する。そして、読取った角度データφ〜φと、GPSセンサ58から入力された絶対位置データAtiを算出部80に入力する。
算出部80は、(1)データ特定部78で特定された角度データφ〜φから頭部12に対する足部24、26(詳しくは、先端部24a、26a)の相対位置Mti、Ptiを算出し、(2)その算出した先端部24a、26aの相対位置とGPSセンサ58から出力された頭部12の絶対位置Atiから、先端部24a、26aの絶対位置AMti、APtiを算出する。
すなわち、算出部80には、データ特定部78から、絶対位置データAtiと、角度データφ〜φが所定周期で入力される。算出部80は、データ特定部78からデータが入力される毎に、入力された各データから時刻tにおける先端部24a、26aの絶対位置AMti、APti算出する。
(1)角度データφ〜φから先端部24a、26aの相対位置の算出
まず、角度データφ〜φから先端部24a、26aの相対位置を算出する方法について説明する。まず、ロボット内座標軸について説明し、その後に、相対位置を算出する手順について説明する。
(ロボット内座標軸の設定)
ロボット10の基本姿勢は、図4に示す関節を伸ばした姿勢に設定されている。また、ロボット10の正面方向をx′軸、垂直方向をz′軸、x′軸及びz′軸と直行する方向をy′軸とするx′y′z′座標系(ロボット10の座標系)が設定されている。
また、各点(関節30〜46、頂点12a、先端部24a、26a)の位置は、相対位置ベクトルl〜l11によって規定されている。ベクトルl〜l11は、各点と隣接する下流側(頂点12a側を上流とする)の点の相対位置を示している。l〜l11は、ロボット10の各部の寸法によって定まる定数である。例えば、基本姿勢における点26aの点46に対する相対位置は、ベクトルl11=(0,0,l11)によって規定する。また、各関節30〜46の角度φ〜φは、基本姿勢に対する角度によって規定する。
以上のような設定の下で、点24a、26aの時刻tにおける相対位置(相対位置データMti、Pti)の算出が行われる。
(頭部12の座標系における相対位置の算出)
図2における点24aの点38に対する相対位置Mは、ベクトルl方向をz軸、関節38の回転軸方向をy軸、z軸及びy軸と直行する方向をx軸としたx座標系(足部24の座標系)によって規定する。従って、点24aの点38に対する相対位置Mは、(0,0,l)となる。次に、x座標系で示されている点24aの相対位置Mを、ベクトルl方向をz軸、関節38の回転軸方向をy軸、z軸及びy軸と直行する方向をx軸としたx座標系(脛部20の座標系)における相対位置M(xm5,ym5,zm5)に座標変換する。相対位置Mは、ベクトルMを回転軸y周りに角度φ回転させることで得られる。すなわち、
Figure 0004513773

ここで、Rot(y,φ)は、所定の座標系をy軸周りにφだけ回転させる回転ベクトルである。これによって、x座標系における点24aの点38に対する相対位置Mが算出される。
次に、算出した相対位置Mを、同じx座標系における点36に対する相対位置M′(xm5′,ym5′,zm5′)に座標変換する。相対位置M′は、相対位置Mをベクトルl分スライドさせた座標であるので、
Figure 0004513773

これによって、x座標系における点24aの点36に対する相対位置M′が算出される。このような座標変換を、上流側へ向かって各点毎に繰り返し実施することで、ベクトルl方向をz軸、関節30の回転軸方向をx軸、x軸及びz軸に直行する方向をy軸とするx座標系(頭部12の座標系)における点24aの点12aに対する相対位置M′(xm1′,ym1′,zm1′)が算出される。すなわち、
Figure 0004513773

同様にして、点26aの点12aに対する相対位置P′も算出される。
(頭部12の姿勢角度の算出)
次に、算出部80は、軸足判定部84から、現在の軸足を読取る。そして、その軸足の各関節と関節30の角度から頭部12の姿勢角度を算出する。
すなわち、軸足側の足部(接地足)は、床面と平行となっている。従って、頭部12の姿勢角度は、軸足側の足部から頭部12までの関節角によって求めることができる。図5に示すように、頭部12の姿勢角度は、ベクトルlとz′軸とのx′軸周りでの傾斜角度φ0x及びy′軸周りでの傾斜角度φ0yによって示される。例えば、図2に示すように、脚部52が軸足である場合には、次の式で算出される。
Figure 0004513773

(ロボット10の座標系における相対位置の算出)
次に、ベクトルM′、ベクトルP′と、角度φ0x及び角度φ0yから、x′y′z′座標系(ロボット10の座標系)における点24aの点12aに対する相対位置M(xm0,ym0,zm0)及びx′y′z′座標系における点26aの点12aに対する相対位置P(xp0,yp0,zp0)を算出する。相対位置M、Pの算出は、相対位置M′、P′を、角度φ0x及び角度φ0yによって座標変換することで求められる。すなわち、
Figure 0004513773

算出された相対位置M、Pが、頭部12に対する先端部24a、26aの相対位置Mti、Ptiである。
(2)先端部24a、26aの絶対位置の算出
算出部80は、まず、入力された絶対位置データAti及び前回の処理周期で入力された絶対位置データAti−1から、ロボット10の進行方向を算出する。ロボット10の進行方向は、x軸との角度θによって表すことができる。
角度θを算出すると、算出部80は、x′y′z′座標系の相対位置データMti,Ptiをxyz座標系における先端部24a、26aの絶対位置データAMti、APtiに座標変換する。絶対位置データAMti、APtiは、相対位置データMti,Ptiをz軸周りに角度θだけ回転し、絶対位置データAtiだけスライドすることで得られる。すなわち、
Figure 0004513773

算出部80が、算出した先端部24a、26aの絶対位置データAMti、APtiは予測位置算出部82に入力される。また、先端部24a、26aの絶対位置データAMti、APtiと頂点12aの絶対位置データAti軸足判定部84に入力される。
予測位置算出部82は、算出された絶対位置データAMti、APtiから現在の足部24,26の先端部24a、26aの絶対位置を予測する。
すなわち、予測位置算出部82には、絶対位置データAMti、APtiが所定周期で入力される。予測位置算出部82は、先端部24a,26aが絶対位置データAMti、APtiにあった時点から現在までに各モータに出力した移動指令値を制御部62から読取る。そして、読取った移動指令値から予測される先端部24a,26aの相対移動値と、入力された絶対位置データAMti、APtiから現在の先端部24a,26aの絶対位置AM、APを予測する。
予測位置算出部82が予測した絶対位置データAM、APは制御部62に入力される。
時刻データ同期部86は、制御部62に制御データを入力してロボット10に特定の動作を実行させるとともに、GPSセンサ58から入力される絶対位置データAと時刻データtを読取る。そして、関節角から算出した頭部12の頂点12aの運動軌道と、GPSセンサ58から入力される絶対位置データAから算出した頂点12aの運動軌道とに基づいて、GPS信号出力装置102の時刻カウント部106がカウントする時刻データtと、時刻カウント部72がカウントする時刻データsを同期させる。
制御部62は、予測位置算出部82が予測した先端部24a,26aの絶対位置AM、APと、各エンコーダから入力される関節角φ〜φと、別途入力される目標位置座標(すなわち、目標軌道データ)に基づいて、各モータに出力するトルク指令値を算出する。具体的には、制御部62は、まず、予測位置算出部82が予測した先端部24a,26aの絶対位置AM、APと、目標軌道データによる先端部24a,26aの目標位置とのずれから、次に出力する目標位置を修正する。そして、修正した目標位置と各エンコーダから入力される関節角φ〜φに基づいて、各モータに出力するトルク指令値を算出する。算出されたトルク指令値は、各モータに出力される。
なお、制御部62が各モータへ出力するトルク指令値を算出する手順については、従来公知の方法を用いることができるため、ここでは、その詳細な説明については省略する。
次に、上述した制御装置60が実行する絶対位置算出処理について説明する。図7は、制御装置60の絶対位置算出処理を示すフローチャートである。
図7に示すように制御装置60は、まず、GPSセンサ58から絶対位置データAtiと時刻データtが入力されたか否かを判定する(ステップS2)。GPSセンサ58からのデータ入力がない場合(ステップS2でNO)は、制御装置60は処理をそのまま終了する。GPSセンサ58からのデータ入力がある場合(ステップS2でYES)は、ステップS4に進む。
ステップS4に進むと、制御装置60は、GPSセンサ58から入力した時刻データtをキーとして、記憶部76に記憶されている角度データφ〜φのうち、入力された時刻データtと対応する角度データφ〜φを読み出す(ステップS4)。すなわち、入力された時刻データtに最も近い時刻データsを特定し、時刻データsに関連付けられた角度データφ〜φを読み出す。
角度データφ〜φを読み出すと、制御装置60は、入力された時刻データtより前の時点の記憶部76に記憶されている角度データφ〜φを消去する(ステップS6)。これによって、記憶部76から不要なデータが消去される。
次に、制御装置60は、軸足判定部84より軸足がどちらであるかという情報を取得し(ステップS8)、その取得した軸足情報とステップS4で入力された角度データφ〜φより、頭部12の頂点12aに対する足部24,26の先端部24a,26aの相対位置データMti、Ptiを算出する(ステップS10)。相対位置データMti、Ptiを算出する手順については、既に説明している。
相対位置データMti、Ptiを算出すると、制御装置60は、ステップS2で入力されたGPSセンサ58から入力された絶対位置データAtiと、ステップS10で算出した相対位置データMti、Ptiに基づいて、足部24,26の先端部24a,26aの絶対位置AMti、APtiを算出する(ステップS12)。次に、制御装置60は、ステップS12で算出された絶対位置AMti、APtiと制御部62から出力された移動指令値に基づいて、現在の足部24,26の先端部24a,26aの絶対位置AM、APを予測する(ステップS14)。これによって、制御装置60の処理を終了する。
次に、制御装置60で実行される時刻データ同期処理について説明する。図9は、座標算出部70の時刻カウント部72とGPS信号出力装置102の時刻カウント部106との同期を取るために、制御装置60で実行される時刻データ同期処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、時刻データ同期処理が開始されると、制御装置60は、まず、ロボット10を直立させて(ステップS36)、ロボット10の頭部12の初期位置A(x,y)取得する(ステップS38)。すなわち、制御装置60は、GPSセンサ58から頭部12の絶対位置データが出力されるまで待機し、GPSセンサ58から絶対位置データが出力されると、その出力された絶対位置データを初期位置Aとして記憶する。
ステップS40に進むと、制御装置60は、関節30のモータに制御指令値を出力して、一定周期でロボット10に首振り運動させる(ステップS40)。ロボット10に首振り運動をさせるのと平行して、制御装置60は、GPSセンサ58から出力される絶対位置データAtiと時刻データtを順次取得する(ステップS42)。ステップS42のデータ取得と平行して、制御装置60は、関節30の角度φを順次読み取るとともに、その読取り時刻sを取得する(ステップS44)。
次に、制御装置60は、ステップS42で順次取得した絶対位置データAtiのy座標ytiと、時刻データtをグラフにプロットする(図10参照、ステップS46)。また、制御装置60は、ステップS44で順次取得した関節角φとステップS38で取得した頭部12の初期位置から、時刻sのときの頭部12のy座標ysnを次の式より算出する。なお、次式のθは、上述したロボット10の向きとx軸との角度である。算出された頭部12のy座標ysnと時刻データsはグラフにプロットされる(ステップS48)。
Figure 0004513773

ステップS46によってGPSセンサ58に基づく頭部12の運動軌道がプロットされ、ステップS48によってエンコーダの検出結果に基づく頭部12の運動軌道がプロットされると、制御装置60は、y座標ytiと、y座標ysnを比較し、時刻データtと時刻データsのズレを算出する(ステップS50)。すなわち、ロボット10は直立状態で首振り運動を行っているだけなので、GPSセンサ58で検出されるロボット10の頭部12の運動軌道と、エンコーダで検出される関節角φに基づく頭部12の運動軌道は、本来一致するはずである。したがって、GPSセンサ58に基づく頭部12のy座標ytiとエンコーダに基づく頭部12のy座標ysnとの時間軸方向のズレ時間Δt(図10のΔt)は、GPS信号出力装置102の時刻カウント部106と制御装置60内の時刻カウント部72の時間ズレとなる。そこで、制御装置60は、ステップS50で算出されたズレ時間Δtに応じて制御装置60内の時刻カウント部72の時刻データsを補正する(ステップS52)。これによって、GPS信号出力装置102の時刻データtと制御装置60内の時刻データsを正確に同期させることができる。
以上に説明したように、本実施例のロボット制御システム100では、GPSセンサ58がGPS信号を受信すると、GPSセンサ58は、そのGPS信号に含まれる時刻情報tと、そのGPS信号から算出される絶対位置を制御装置60に出力する。制御装置60では、各エンコーダが検出した各関節の角度φ〜φを読取るとともに、その読取り時刻sを読取り記憶部76に記憶する。そして、制御装置60が足部24,26の先端部24a,26aの絶対位置を算出する際には、記憶部76の角度データφ〜φの中から、GPSセンサ58で受信されたGPS信号に含まれる時刻情報tと対応する角度データφ〜φを特定する。そして、制御装置60は、GPSセンサ58から出力された絶対位置データと、特定した角度データφ〜φから、足部24,26の先端部24a、26aの絶対位置を算出する。従って、制御装置60は、先端部24a、26aの絶対位置を正確に算出することができる。
また、本実施例のロボット制御システム100では、ロボット10の脚部50、52を床面に対して移動させない状態で、関節30を駆動してロボット10の頭部12に首振り運動を行わせる。そして、首振り運動を行いながら所定周期でGPSセンサ58から出力される絶対位置を検出し、また、関節30の角度φを読み取って頭部12のy座標ysnを算出する。そして、GPSセンサ58に基づく頭部12のy座標ysnと、エンコーダの検出値に基づく頭部12のy座標ytiを比較して、時刻データtと時刻データsのズレ時間Δtを算出する。これによって、絶対位置を精度よく算出することができる。
また、本実施例のロボット制御システム100では、制御装置60で算出された先端部24a,26aの絶対位置から現在の先端部24a,26aの絶対位置を予測し、その予測した絶対位置に基づいて軌道データを修正する。このため、ロボット10は、目標軌道を正確に歩行し、目標位置で正確に停止することができる。
なお、上述した実施例では、時刻データt及びsに基づいて、GPS電波が送信されたときの角度データφ〜φを特定したが、本発明はこのような形態に限られない。例えば、GPSセンサ58によるGPS電波の受信から絶対位置の出力までの遅れ時間を予め測定しておき、その遅れ時間に基づいて、GPS電波が送信されたときの角度データφ〜φを特定してもよい。
また、上述した実施例では、記憶部76に角度データφ〜φを記憶したが、本発明はこのような形態に限られない。例えば、制御装置60は、検出した関節角φ〜φから相対位置データMti、Ptiを算出し、その算出した相対位置データMti、Ptiを記憶部に記憶するようにしてもよい。
また、上述した実施例では、時刻データの同期処理において、ysnとytiを算出し、比較したが、本発明はこのような形態に限られない。例えば、関節角φと、y座標ytiをそれぞれグラフにプロットすることによっても、それらの軌道の位相ずれからズレ時間Δtを求めることができる。すなわち、頂点12aの位置変化を示す他の形式のデータをGPSセンサの検出値及び関節角φから算出し、それらを比較することによって時刻データを同期させることができる。
また、上述の実施例ではロボット10を直立させた状態で関節30だけを駆動させて時刻データの同期処理を行ったが、足部24、26を移動させない状態で、他のさまざまな動作を行うことによっても時刻データの同期処理を行うことができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本実施例のロボット制御システム100の全体図。 本実施例のロボット10の説明図。 本実施例のロボット10のブロック図。 本実施例のロボット10の説明図。 本実施例のロボット10の頭部12の姿勢角度の説明図。 頭部12の絶対位置と関節角の検出タイミングの説明図。 足部24、26の絶対位置算出処理のフローチャート。 時刻データ同期処理のフローチャート。 時刻データ同期処理時の運動軌道のずれを示す図
符号の説明
10:ロボット
12:頭部
12a:頂点
14:胴体部
16、18:腿部
20、22:脛部
24、26:足部
24a、26a:先端部
30〜46:関節
50:右脚部
52:左脚部
58:GPSセンサ
60:制御装置
62:制御部
70:座標算出部
72:時刻カウント部
76:記憶部
78:データ特定部
80:算出部
82:予測位置算出部
84:軸足判定部
86:時刻データ同期部
100:ロボット制御システム
102:GPS信号出力装置
104a〜104d:GPSアンテナ
106:時刻カウント部

Claims (5)

  1. 空間内を移動する移動体と、前記空間内に対して信号を送信する信号送信装置とを備えた移動体制御システムであって、
    信号送信装置は、
    信号の出力時刻情報を含む信号を繰り返し出力する信号出力装置と、
    信号出力装置と接続されており、信号出力装置が出力した信号を前記空間内に送信する複数のアンテナ、
    を備えており、
    移動体は、
    本体と、
    その本体に関節を介して結合された可動部と、
    関節を駆動するアクチュエータと、
    本体に取付けられ、信号送信装置の各アンテナが空間に送信する信号を受信する信号受信部と、
    信号受信部が受信した各アンテナからの複数の信号から信号受信部の絶対位置を算出するとともに、信号の受信時刻情報を出力する本体位置算出部と、
    アクチュエータの駆動量を検出する駆動量検出部と、
    本体位置算出部で算出した絶対位置と駆動量検出部で検出されたアクチュエータの駆動量から可動部の絶対位置を算出する絶対位置算出部と、を備えており、
    その絶対位置算出部は、
    駆動量検出部でアクチュエータの駆動量を検出した時刻を計時するタイマと
    所定の時間間隔で駆動量検出部により検出されるアクチュエータの駆動量をタイマで計時された検出時刻と共に順に記憶する記憶部と、
    本体位置算出部から出力された受信時刻情報に最も近い時刻に検出されたアクチュエータの駆動量を、記憶部に記憶されている駆動量の中から特定する駆動量特定部と、
    本体位置算出部で算出した絶対位置と、駆動量特定部で特定した駆動量から、可動部の絶対位置を算出する可動部位置算出部を備えていることを特徴とする移動体制御システム。
  2. 絶対位置算出部は、タイマで計時される時刻本体位置算出部で出力される受信時刻情報とのズレを補正する補正部をさらに有していることを特徴とする請求項1の移動体制御システム。
  3. 補正部は、予め設定された動作パターンで本体に動作を行わせながら所定の時間間隔で本体位置算出部によって信号受信部の絶対位置を算出し、本体に行わせた動作と本体位置算出部で算出した信号受信部の絶対位置軌道とのズレから、タイマで計時される時刻本体位置算出部で出力される受信時刻情報とのズレを補正することを特徴とする請求項2の移動体制御システム。
  4. 絶対位置算出部は、可動部位置算出部によって算出された可動部の絶対位置に基づいて、現在の可動部の絶対位置を予測する予測位置算出部をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの移動体制御システム。
  5. 本体と、その本体に関節を介して結合された可動部と、関節を駆動するアクチュエータと、信号を受信する信号受信部と、アクチュエータの駆動量を検出する駆動量検出部と、時刻を計時するタイマと、データを記憶する記憶部を備えた空間内を自由に移動する移動体と、
    信号の出力時刻情報を含む信号を出力する信号出力装置と、信号出力装置と接続されており、信号出力装置が出力した信号を前記空間内に送信する複数のアンテナを備えた信号送信装置、
    備えた移動体制御システムにおいて、移動体の可動部の絶対位置を算出する方法であって、
    駆動量検出部で検出されたアクチュエータの駆動量をその検出時刻と共に所定の時間間隔で順に記憶部に記憶するステップと、
    信号送信装置の各アンテナから出力時刻情報を含信号を送信するステップと、
    信号送信装置の各アンテナから送信された信号を信号受信部で受信し、受信した各アンテナからの複数の信号から信号受信部の絶対位置を算出するとともに、信号の受信時刻情報を出力するステップと、
    受信時刻情報に最も近い時刻に検出されたアクチュエータの駆動量を、記憶部に記憶されている駆動量の中から特定するステップと、
    算出した信号受信部の絶対位置と、特定した駆動量から、可動部の絶対位置を算出するステップを有することを特徴とする算出方法。
JP2006067797A 2006-03-13 2006-03-13 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法 Expired - Fee Related JP4513773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067797A JP4513773B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067797A JP4513773B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245244A JP2007245244A (ja) 2007-09-27
JP4513773B2 true JP4513773B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38590066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067797A Expired - Fee Related JP4513773B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605638B2 (ja) * 2018-02-02 2019-11-13 本田技研工業株式会社 制御処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224587A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Toshiba Corp 航法演算装置
JPH09113655A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 N Plan:Kk 時刻補正機能付き位置検出装置及びこれを使用した自動車、気象観測装置、公害環境測定装置
JP2001162572A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Hitachi Ltd 歩行ロボットの教示システム
JP2004017248A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Osaka Industrial Promotion Organization ロボット及びロボット操作システム
JP2004142070A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Secom Co Ltd 搬送ロボット及び搬送ロボットを用いた搬送システム
WO2005015466A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生活支援システム及びその制御用プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224587A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Toshiba Corp 航法演算装置
JPH09113655A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 N Plan:Kk 時刻補正機能付き位置検出装置及びこれを使用した自動車、気象観測装置、公害環境測定装置
JP2001162572A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Hitachi Ltd 歩行ロボットの教示システム
JP2004017248A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Osaka Industrial Promotion Organization ロボット及びロボット操作システム
JP2004142070A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Secom Co Ltd 搬送ロボット及び搬送ロボットを用いた搬送システム
WO2005015466A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生活支援システム及びその制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245244A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332173B2 (en) Coordinate measuring machine
KR100561855B1 (ko) 로봇용 로컬라이제이션 시스템
US8538671B2 (en) Apparatus and method for detecting position and orientation of mobile object
US20120150440A1 (en) Positioning apparatus, positioning method, and storage medium for measuring position using both autonomous navigation and gps
GB2459718A (en) Motion smoothing in 3D position sensing apparatus
JP2008183690A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御システム
CN109968402B (zh) 回程间隙测量方法及控制方法、装置、系统和存储介质
JP7109161B2 (ja) 多関節ロボットの機構モデルパラメータ推定方法
JPH0328714A (ja) 走査型センサ用測定および制御システム
CN112578392B (zh) 一种基于远距离传感器的环境边界构建方法及移动机器人
US20040210346A1 (en) Method and apparatus for allowing mobile robot to return to docking station
KR20130024398A (ko) 무선 랜에서 기수각 결정을 위한 방법 및 장치
JP7341632B2 (ja) 反射ターゲット
JP4513773B2 (ja) 移動体制御システム及び移動体の可動部の絶対位置算出方法
US11904482B2 (en) Mechanical arm calibration system and mechanical arm calibration method
CN110682287B (zh) 自动机械以及控制装置
CN106225636A (zh) 形状测量设备的控制方法
CN111738047A (zh) 自身位置推测方法
US12000476B2 (en) Method of correcting angular transmission error for reducer and robot system
JP3584899B2 (ja) 目標探索システムのレジストレーション補正装置
US20220243807A1 (en) Method Of Correcting Angular Transmission Error For Reducer And Robot System
KR102337003B1 (ko) 자기장 기반 위치측정방법 및 위치측정장치
US11002549B2 (en) Data processing device, data processing method, and data processing program
JP2506418B2 (ja) ロボットの制御装置
JP6605638B2 (ja) 制御処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees