JP4510909B2 - 動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510909B2
JP4510909B2 JP2008151716A JP2008151716A JP4510909B2 JP 4510909 B2 JP4510909 B2 JP 4510909B2 JP 2008151716 A JP2008151716 A JP 2008151716A JP 2008151716 A JP2008151716 A JP 2008151716A JP 4510909 B2 JP4510909 B2 JP 4510909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
decoding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008151716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245325A (ja
Inventor
孝啓 西
眞也 角野
チュン セン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008151716A priority Critical patent/JP4510909B2/ja
Publication of JP2008245325A publication Critical patent/JP2008245325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510909B2 publication Critical patent/JP4510909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像符号化方法,画像符号化装置,及び記憶媒体に関し、特に、画像の各フレームに対応する復号化処理及び画像表示処理を含む再生処理のタイミングに関する再生タイミングデータを含む画像符号化信号を生成する符号化処理、並びに上記符号化処理を行う装置をコンピュータにより実現するための画像処理プログラムを格納したデータ記憶媒体に関するものである。
近年、音声,画像,その他のデータを統合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来からの情報メディア,つまり新聞,雑誌,テレビ,ラジオ,電話等の情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象として取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメディアとは、文字だけでなく、図形、音声、特に画像等を同時に関連づけて表すことをいうが、上記従来の情報メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報をディジタル形式にして表すことが必須条件となる。
ところが、上記各情報メディアの持つ情報量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対し、音声の場合1秒当たり64kbits(電話品質)、さらに動画については1秒当たり100Mbits(現行テレビ放送品質)以上の情報量が必要となり、上記テレビ等の情報メディアではその膨大な情報をディジタル形式でそのまま扱うことは現実的ではない。例えば、テレビ電話は、64kbps〜1.5Mbpsの伝送速度を持つサービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)によってすでに実用化されているが、テレビ・カメラの映像をそのままISDNで送ることは不可能である。
そこで、必要となってくるのが情報の圧縮技術であり、例えば、テレビ電話の場合、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準化されたH.261規格の動画圧縮技術が用いられている。また、MPEG1規格の情報圧縮技術によると、通常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報とともに画像情報を入れることも可能となる。
ここで、MPEG(Moving Picture Experts Group) とは、動画像に対する画像信号の圧縮伸長技術に関する国際規格であり、MPEG1は、動画データを1.5Mbpsまで、つまりテレビ信号の情報を約100分の1にまで圧縮する規格である。また、MPEG1規格を対象とする伝送速度が主として約1.5Mbpsに制限されていることから、さらなる高画質化の要求をみたすべく規格化されたMPEG2では、動画データが2〜15Mbpsに圧縮される。
このように現在すでに実用化されているMPEG1,2の規格に対応する、画像信号の圧縮伸長技術では、基本的に各フレームに対する画像表示タイミングの間隔,つまりフレームレートとして、固定フレームレートのみを採用しているため、フレームレートは高々数種類しかなく、このためMPEG2では、符号化データとともに伝送されてくるフラグ(frame rate code)に基づいて、図13に示すテーブルを参照して、数通りのフレームレート(frame rate value)の中からフラグにより指定されるものを選択するようにしている。
ところで、現在、ISO(International Organization for Standardization: 国際標準化機構)によって、具体的には、MPEG1,MPEG2と標準化を進めてきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって、最新の画像符号化方式であるMPEG4の標準化作業が進められている。このMPEG4は、物体単位での符号化処理や信号操作を可能とし、マルチメディア時代に必要な新しい機能を実現するものである。このMPEG4では、当初、低ビットレートの画像処理の標準化を目指してきたが、現在はその標準化の対象は、インタレース画像にも対応した高ビットレートの画像処理も含む、より汎用的な画像処理に拡張されている。
このMPEG4においても、ビデオ・オブジェクト・レイア(MPEG2のビデオシーケンスに相当)の先頭にMPEG2のテーブル(図13参照)と同様なテーブルを追加すれば、該テーブルによりフレームレートは表現できるが、MPEG4では、低ビットレートの画像信号から高ビットレートの高画質の画像信号までの幅広い範囲の画像信号を処理対象とするため、必要となるフレームレートは無数にあり、このため、MPEG4では、実際問題としてフレームレートの判定をテーブルを用いて行うことは困難である。
そこで、MPEG4では、無数とも言える固定フレームレートに対応し、しかも各フレームに対する画像表示タイミングや復号化処理のタイミングの間隔が可変である画像に対応するために、フレーム毎に挿入された各フレームの表示時刻データを含むデータ構造を採用している。
図14は、従来の画像符号化信号200のデータ構造の一例を示す。
従来のデータ構造を有する画像符号化信号200は、1つの画像(MPEG4では1つのオブジェクトに対応する画像を構成するフレーム系列)に対応するものであり、先頭のヘッダHに続いて、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・,F(n)に対応する符号列Sa0,Sa1,Sa2,・・・,Sanを伝送順に配列した構造となっている。ここで、nは1つの画像を構成するフレーム系列における、各フレームのデータの伝送順序に対応する番号であり、先頭フレームの番号nを0としている。
この例では、各フレームの符号列Sa0,Sa1,Sa2,・・・,Sanの先頭には、そのフレームの表示時刻を示す表示時刻データDt0,Dt1,Dt2,・・・,Dtnが配置されており、各表示時刻データに続いて画像符号化データCg0,Cg1,Cg2,・・・,Cgnが配置されている。
この表示時刻データは、基準時刻に対する相対的な時刻を表しているため、画像を構成するフレームの数(フレーム数)が多くなるにつれて、この表示時刻を表すのに必要な情報量,つまり表示時刻データのビット数は多くなる。
また、上記画像符号化信号の復号化側では、上記各フレームに対応する符号列Sa0〜San中に挿入されている上記表示時刻データDt0〜Dtnに基づいて、該表示時刻データが指示する時刻にそのフレームに対する画像表示が行われる。
図15は、1つの画像を構成するフレーム系列における、各フレームに対応する画像符号化データの伝送順序と表示順序とを示している。ここで、nは上記のように伝送順序を示す番号であり、n′は表示順序を示す番号(先頭フレームの番号n′を0とする)である。また、フレームF(n)(F(0)〜F(18))は、図14に示すデータ構造におけるフレームの順序(つまり伝送順序)に基づいて配列したものであり、フレームF′(n′)(F′(0)〜F′(18))は、上記伝送順に並ぶ各フレームF(n)を、図15で矢印により示すようにその配列順序が表示順になるよう並べ替えて配列したものである。従って、矢印で対応付けられたフレームF(n)とフレームF′(n′)は同一のものであり、例えば、フレームF(0),F(1),F(2),F(3)はそれぞれ、フレームF′(0),F′(3),F′(1),F′(2)と同じフレームである。
ここでは、伝送順に配列されたフレームF(n)(F(0)〜F(18))のうち、フレームF(0),F(13)はI(Intra-Picture)フレーム(以下I−VOPともいう。)であり、フレームF(1),F(4),F(7),F(10),F(16)は、P(Predictive-Picture)フレーム(以下P−VOPともいう。)であり、フレームF(2),F(3),F(5),F(6),F(8),F(9),F(11),F(12),F(14),F(15),F(17),F(18)は、B(Bidirectionally predictive-Picture)フレーム(以下B−VOPともいう。)である。
また、上記のように伝送順(IPBBPBBPBBPBBIBBPBB)に配列されたフレームF(n)(F(0)〜F(18))を表示順(IBBPBBPBBPBBPBBIBBP)に並べ替えたときの順番n′が、各フレームF(n)に対応するフレーム番号B(n)(B(0)〜B(18))により表される。つまり、このフレーム番号B(n)の値は、表示順序を示す番号n′を表しており、具体的には図15に示すように、B(0)=0,B(1)=3,・・・,B(17)=16,B(18)=17となる。従って、ここでは、画像表示におけるI−VOPの周期LはL=15、画像表示におけるI−VOPとP−VOPを含めたVOPの周期MはM=3となっている。
そして、上記フレーム番号B(n)=n′は、nを用いて次式(1)〜(3)により表される。
B(n)=n=0 (n=0のとき) …(1)
B(n)=n+M−1 (n=M×i+1のとき) …(2)
ただし、i,Mは0以上の整数(0,1,2,・・・)である。
B(n)=n−1 (nがその他の値であるとき) …(3)
ここで、上記条件(n=0)は最初のI−VOPに対応するもの、上記条件(n=M×i+1)は、最初のI−VOP以外のI−VOPとP−VOPの両VOPに対応するもの、上記条件(nがその他の値であるとき)は、B−VOPに対応するものである。
ただし、上記式(1)〜(3)は、各I−VOP,P−VOP,B−VOPに相当するフレームの符号列が周期的に伝送されてくる場合における上記表示順序n′と伝送順序nの関係B(n)=n′を定義するものであり、各I−VOP,P−VOP,B−VOPに相当するフレームの符号列が一定周期で伝送されてくる場合以外の場合は、表示順序n′と伝送順序nは、上記式(1)〜(3)とは別の関係式あるいは方法により一対一に対応付けられることとなる。
図16は、各フレームに対応する画像表示タイミングの間隔が可変である画像表示方法の一例を説明するための図である。
図中、t’(n’)(t’(1), t’(2), t’(3), t’(4) ・・・) は、フレームF’(n’-1) の画像表示が行われる時刻と、フレームF’(n’) の画像表示が行われる時刻との時間間隔を示し、h’(1),h’(2),h’(3) は、フレームF’(0) の画像表示が行われる時刻h’(0)を基準として、フレームF’(1), F’(2), F’(3) の画像表示が行われる時刻を示している。また、h(n)(h(1),h(2),h(3),h(4),・・・) は、フレームF(0) =F’(0)の画像表示が行われる時刻h’(0)を基準として、フレームF(n)(F(1), F(2), F(3) ,F(4),・・・) の画像表示が行われる時刻を示している。従って、ここでは、表示順に配列されたフレームF’(n’)の表示時刻h’(n’)は、h’(n’)=h’(n’-1)+t’(n’)である。なおh’(0)はh’(0) =0としている。
次に、図14に示す画像データ構造を有する画像符号化信号が復号化されて画像表示が行われる状況を図16を用いて簡単に説明する。
復号化側では、図14に示す該画像符号化信号200が入力されると、該画像符号化信号200を構成する各フレームF(0),F(1),F(2),・・・の画像符号化データCg0,Cg1,Cg2,・・・に対して復号化処理施されるとともに、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・に対応する画像表示が、各フレームの表示時刻データDt0,Dt1,Dt2,・・・に基づいた画像表示時刻h(0) ,h(1) ,h(2)・・・に行われる。
このようにして、符号化された画像信号(画像符号化信号)が各フレームに対する画像表示タイミングの間隔(画像表示周期)が固定であるものだけでなく、可変であるものについても、復号化側で画像符号化信号が復号化されて所定のタイミングで画像表示が行われるようにしている。
なお、符号化された画像信号が各フレームに対する画像表示の間隔が固定であるものである場合には、上記の画像表示周期が可変である場合と同様、上記各フレームF(0),F(1) ,F(2) ,・・・に対応する画像表示が、各フレームの表示時刻データDt0,Dt1,Dt2,・・・に基づいた画像表示時刻h(0),h(1),h(2),・・・に行われることは言うまでもない。
ところで、フレームレート(1秒間に表示されるフレームの数)は、これを単純にk(自然数)ビットで表現しようとしても、テレビジョン放送で使用される周波数、例えば29.97・・・Hz,正確には30000/1001Hzのような値については表現することができない。
そこで、このようなフレームレートは以下のように表現することができる。つまり、所定の時間間隔(1modulo time )を例えば1秒とし、これをN(Nは自然数)等分した微小単位時間(1/N)を1単位時間(1time tick )として、フレームレートが可変である画像についても、またフレームレートが固定である画像についても、各フレームの表示時刻を表すようにしている。
具体的には、図17(a) に示すように、表示順に並ぶ各フレームF’(0),F’(1)’,F’(2),F’(3)の画像VOP0,VOP1,VOP2,VOP3の表示時刻は、例えば、時刻Xを基準として、微小単位時間(1/N)をy(VOP rate increment )個集めたもの(y/N)により表す。例えば、画像VOP0,VOP1,VOP2,VOP3については、それぞれ上記値yは、y=y’0,y=y’1,y=y’2,y=y’3となっている。
図17(c)は、上記微小単位時間(1/N秒)と上記値yとにより、各フレームの画像表示タイミングを示すデータ構造の画像符号化信号200aを示している。
この画像符号化信号200aでは、微小単位時間に相当するN(自然数)を示す微小単位時間データDkを含むヘッダHに続いて、各フレームF(n)(F(0),F(1),F(2),・・・)に対応する符号列Sbn(Sb0,Sb1,Sb2,・・・)が配列されており、各符号列Sbnには、基準時刻xを基準として上記微小単位時間(1/N)とその個数yを用いて測定した表示時刻h(n)(h(0),h(1),h(2),・・・)を示す表示周期乗数データDyn(Dy0,Dy1,Dy2,・・・)が含まれている。
なお、図17(c)中、Cgn(Cg0,Cg1,Cg2,・・・)は、上記各フレームF(n)(F(0),F(1),F(2),・・・)に対応する画像符号化データである。
但し、図17(b)に示すように、画像VOP0がI−VOP(Iフレーム)、VOP1,2がB−VOP(Bフレーム)、VOP3がP−VOP(Pフレーム)である場合、画像符号化信号200aとしてのビットストリームでは、図17(c)に示すように、I−VOP(VOP0)に相当するフレームF(0)の符号列に続くフレームF(1),F(2)の符号列としては、P−VOP(VOP3),B−VOP(VOP1)に相当するものが配列されている。
以下まず、図14〜図16を用いて説明した画像信号データ構造における問題点について説明する。
上述したように、画像符号化信号が、フレームの表示間隔が一定値Tである画像信号を符号化したものである場合は、各フレームに対応する画像表示タイミングh(n) は、h(n) =n′×Tとなっている。ここでn′は表示時順序を示す番号であり、n′=B(n)となっている。
言い換えると、このようなフレームの表示間隔が一定値Tである画像符号化信号(つまりフレームレートが固定である画像に対応する符号化信号)は、復号化側で上記一定な表示間隔である時間Tが分かれば、伝送順序におけるn番目のフレームF(n) の表示時刻h(n)は、上記一定な表示間隔Tをn′(=B(n))倍することにより一意に定めることができるにも拘わらず、復号化の際には、フレームF(n)(F(0) ,F(1) ,F(2) ,・・・)に対応する画像符号化信号に挿入されている、図14に示すような表示時刻データDtn(Dt0,Dt1,Dt2,・・・)を用いて、複雑な表示処理を行わざるを得ないという問題があった。
次に、図17を用いて説明した画像信号データ構造の問題点について説明する。
上記のように、現在のMPEG4で提案されている画像信号のデータ構造では、フレームレートが固定であっても、フレームレートの値(大きさ)は、数フレームをデコードしないと分からない構造となっており、このため、実際の復号化処理を実現するための回路構成を簡略化するのが困難であるといった問題がある。
簡単に説明すると、図17(b)に示すように、VOP0がI−VOP(Iフレーム)、VOP1,2がB−VOP(Bフレーム)、VOP3がP−VOP(Pフレーム)である場合、画像符号化信号200aとしてのビットストリームでは、図17(c)に示すように、I−VOP(Iフレーム)に相当するフレームF(0)に続いて、P−VOP(Pフレーム)に相当するフレームF(1)及びB−VOP(Bフレーム)に相当するフレームF(2)が配列されているため、このB−VOP(Bフレーム)に対応するフレームF(2)が伝送されてくるまでは、フレーム表示周期(1fixed VOP increment),つまりこの場合はI−VOPの表示タイミングとその次に表示されるB−VOP(Bフレーム)の表示タイミングの間隔が分からないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、フレームレート(各フレームに対する画像表示の周期)等の復号化側での各フレームに対する再生処理の周期が固定である画像符号化信号に対して、簡単なハードウエア構成により復号化処理や表示処理を含む再生処理を施すことができ、しかも上記フレームレート等が可変である画像符号化信号に対する再生処理も行うことができる符号化処理を行う画像符号化方法及び画像符号化装置、並びに上記画像符号化方法による処理をコンピュータにより実現するためのプログラムを格納した記憶媒体を得ることを目的とする。
この発明(請求項1)に係る画像符号化方法は、複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化方法であって、前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成し、前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像表示間隔が固定であるか可変であるかを示す表示周期識別子をビットストリームに付加し、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを前記ビットストリームに付加し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記画像表示間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す表示周期乗数データを前記ビットストリームに付加し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの表示タイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする表示タイミングデータを前記ビットストリームに付加し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記表示周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記表示周期乗数データが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記表示周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記表示タイミングデータが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化することを特徴とするものである。
この発明(請求項2)に係る画像符号化装置は、複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化装置であって、前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成する手段と、前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像表示間隔が固定であるか可変であるかを示す表示周期識別子を生成する手段と、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを生成する手段と、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記画像表示間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す表示周期乗数データを生成し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの表示タイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする表示タイミングデータを生成する手段と、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記表示周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記表示周期乗数データおよび前記画像符号化データを多重化し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記表示周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記表示タイミングデータおよび前記画像符号化データを多重化する、多重化手段と、を有することを特徴とするものである。
この発明(請求項3)に係る画像符号化方法は、複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化方法であって、前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成し、前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像復号化処理の間隔が固定であるか可変であるかを示す復号周期識別子をビットストリームに付加し、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを前記ビットストリームに付加し、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記画像復号化処理の間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す復号周期乗数データを前記ビットストリームに付加し、前記復号周期識別子が前記復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの復号化処理が行われるタイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする復号タイミングデータを前記ビットストリームに付加し、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記復号周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記復号周期乗数データが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化し、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記復号周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記復号タイミングデータが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化することを特徴とするものである。
この発明(請求項4)に係る画像符号化装置は、複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化装置であって、前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成する手段と、前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像復号化処理の間隔が固定であるか可変であるかを示す復号周期識別子を生成する手段と、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを生成する手段と、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記画像復号化処理の間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す復号周期乗数データを生成し、前記復号周期識別子が前記復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの復号化処理が行われるタイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする復号タイミングデータを生成する手段と、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記復号周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記復号周期乗数データおよび前記画像符号化データを多重化し、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記復号周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記復号タイミングデータおよび前記画像符号化データを多重化する多重化手段と、を有することを特徴とするものである。
以上のようにこの発明に係る画像符号化方法によれば、画像信号を符号化して出力する画像符号化方法であって、前記画像信号を符号化した画像符号化データとともに、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対する画像再生処理の周期が固定であるか否かを示す再生周期識別子を出力し、前記再生周期識別子によって前記画像再生処理の周期が固定であることが示される場合、前記再生周期識別子とともに、前記画像再生処理の周期を示す再生周期データを出力するものとしたので、フレームレート(各フレームに対する画像表示の周期)等の復号化側での各フレームに対する再生処理の周期が固定である画像符号化信号に対して、簡単なハードウエア構成により復号化処理や表示処理を含む再生処理を施すことができる効果がある。
この発明によれば、前記画像符号化方法において、前記再生周期識別子は、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対応する画像再生の周期が固定であるか、あるいは可変でありうるかを示すものであり、前記再生周期識別子が、前記画像再生処理の周期が可変でありうることを示す場合、前記再生周期識別子とともに、前記画像再生処理を行うタイミングを示す再生タイミングデータを出力するものとしたので、フレームの再生処理周期が固定である場合に、再生処理時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの再生処理周期が可変である画像の再生処理を従来と同様に行うことが可能となる。
この発明によれば、前記画像符号化方法において、前記再生周期識別子は、前記フレームに対応する画像表示の周期が固定であるか否かを示す表示周期識別子であり、前記再生周期データは、前記画像表示の周期を示す表示周期データであるものとしたので、フレームの表示周期が固定である場合に、表示時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの表示周期が可変である画像の表示処理を従来と同様に行うことが可能となる。
この発明によれば、前記画像符号化方法において、前記再生周期識別子は、前記画像信号を復号化する復号化処理の周期が固定であるか否かを示す復号周期識別子であり、前記再生周期データは、前記前記フレームの復号化処理の周期を示す復号周期データであるものとしたので、フレームの復号化処理の周期が固定である場合に、各フレームの復号化処理の時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの復号化処理の周期が可変である画像の復号化処理を簡単に行うことが可能となる。
この発明に係る画像符号化方法によれば、画像に対応した画像信号を符号化して出力する画像符号化方法であって、前記画像信号を符号化した画像符号化データとともに、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対する画像再生処理の周期が固定であるか否かを示す再生周期識別子を出力し、前記再生周期識別子によって前記画像再生処理の周期が固定であることが示される場合、前記再生周期識別子とともに、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表すために用いる、自然数Nを示す微小単位時間データと、前記フレームに対応した画像再生処理の周期が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを表すために用いる、自然数Mを示す再生周期乗数データとを出力するものとしたので、フレームレートが固定である画像符号化信号のフレームレートの値(大きさ)を、各フレームのデコード処理を行う前に予め検出することができ、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を簡単なハードウエア構成により行うことができる。
この発明によれば、前記画像符号化方法において、前記再生周期識別子は、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対応する画像表示の周期が固定であるか否かを示す表示周期識別子であり、前記再生周期乗数データは、前記画像表示の周期が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを表すための表示周期乗数データであるものとしたので、復号化側における表示処理を実現するための種々のハードウエア構成を簡単なものとすることができる効果がある。
この発明によれば、前記画像符号化方法において、前記再生周期識別子は、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対する復号化処理の周期が固定であるか否かを示す復号周期識別子であり、前記再生周期乗数データは、前記復号化処理の周期が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを表すための復号周期乗数データであるものとしたので、復号化処理を実現するための種々のハードウエア構成を簡単なものとすることができる効果がある。
この発明に係る画像符号化装置によれば、画像に対応した画像信号を符号化して出力する画像符号化装置であって、前記画像信号を符号化して画像符号化データを出力する符号化器と、前記画像信号に基づいて、前記画像信号に含まれる全てのフレームに対応する画像再生処理の周期が固定であるか、あるいは可変でありうるかを判定し、前記判定結果を示す再生周期識別子を出力する周期判定手段と、前記画像信号に基づいて、前記フレームに対応する画像再生処理の周期を示す再生周期データを生成する第1のデータ生成器と、前記画像信号に基づいて、前記フレームに対応した、フレームの前後関係を示すフレーム位置データを生成する第2のデータ生成器と、前記画像信号に基づいて、前記フレームに対応する画像再生処理が行われるタイミングを示す再生タイミングデータを生成する第3のデータ生成器と、前記再生周期識別子に基づいて、前記再生周期データを導通させる導通状態と前記再生周期データを遮断する遮断状態との間で切替えを行う開閉スイッチと、前記再生周期識別子に基づいて、前記フレーム位置データと前記再生タイミングデータの一方を選択する選択スイッチと、前記符号化器、前記周期判定手段、前記開閉スイッチ、及び前記選択スイッチの出力を、所定の順序で多重化して画像符号化信号とする多重化器と、を備えたものとしたので、各フレームに対する画像再生処理の周期が可変である画像信号と、フレームの画像再生処理の周期が固定である画像信号とが、それぞれの画像信号に応じた、各フレームの再生処理タイミングを示すデータが付加されて符号化されることとなる。これによりフレームの再生処理周期が固定の場合に再生処理時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの再生処理周期が可変である画像の再生処理を簡単に行うことが可能となる。
この発明によれば、前記画像符号化装置において、前記第1のデータ生成器は、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表すために用いる、自然数Nを示す微小単位時間データと、前記フレームに対応した画像再生処理の周期が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを表すために用いる、自然数Mを示す再生周期乗数データとを生成するものとしたので、復号化側では、フレームレートが固定である画像符号化信号のフレームレートの値(大きさ)を、各フレームのデコード処理を行う前に予め検出することができ、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を簡単なハードウエア構成により行うことができる効果がある。
この発明に係る記憶媒体によれば、前記画像符号化方法をコンピューターに行わせるための符号化処理プログラムを含むので、該プログラムをコンピュータにロードすることにより、フレームの再生処理周期が固定である場合に、再生処理時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの再生処理周期が可変である画像の再生処理を簡単に行うことができる装置をソフトウエアにより実現することができる。
この発明に係る記憶媒体によれば、前記画像符号化方法をコンピューターに行わせるための符号化処理プログラムを含むので、該プログラムをコンピュータにロードすることにより、フレームレートが固定である画像符号化信号のフレームレートの値(大きさ)を、各フレームのデコード処理を行う前に予め検出することができ、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を簡単に行うことができる装置をソフトウエアにより実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1(a) は、本発明の実施の形態1による、フレーム表示周期が固定(一定)である画像符号化信号100aのデータ構造を示し、図1(b) は本発明の実施の形態1による、フレーム表示周期が可変である画像符号化信号100bのデータ構造を示している。
上記画像符号化信号100a(図1(a)参照)は、1つの画像(MPEG4では1つのオブジェクトに対応する画像)に対応する、フレーム表示周期が固定である画像信号を符号化して得られるものであり、先頭のヘッダHに続いて、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・,F(n)に対応する符号列Sa0,Sa1,Sa2,・・・,Sanを伝送順に配列した構造となっている。ここで、nは1つの画像を構成するフレーム系列における、各フレームのデータ伝送順序に対応する番号である。
この画像符号化信号100aでは、ヘッダH内にフレーム表示周期が固定であることを示す表示周期識別子(表示周期固定識別子)Df及びフレーム表示周期を示す表示周期データDpが挿入され、各フレームに対応する符号列Sa0,Sa1,Sa2,・・・,Sanの先頭には、そのフレームが表示される順番n′に相当するフレーム番号B(n)を示すフレーム番号データB0,B1,B2,・・・,Bnが挿入されている。また、上記各フレームに対応する符号列Sa0,Sa1,Sa2,・・・,Sanには、各フレームの画像信号を符号化して得られる画像符号化データCg0,Cg1,Cg2,・・・,Cgnが含まれている。
図2は、各フレームに対応する画像表示タイミングの間隔が固定である画像表示方法の一例を説明するための図であり、図中、図16と同一符号は同一のものを示しており、Tは各フレームの表示タイミングの間隔が固定である画像のフレーム表示周期である。
この画像符号化信号100aでは、図2に示すように、伝送順に並ぶフレームF(n)(n=0,1,2,・・・)の表示時刻h(n)は、フレームF(0)の表示時刻h(0)(=h’(0))をh(0)=0とすると、h(n)=B(n)×Tで表される。具体的には、フレームF(2)の表示時刻h(2)はh(2)=B(2)×T、フレームF(3)の表示時刻h(3)はh(3)=B(3)×T、フレームF(1)の表示時刻h(1)はh(1)=B(1)×T、フレームF(4)の表示時刻h(4)はh(4)=B(4)×Tとなる。
従って、この画像符号化信号100aの再生処理では、各フレームに対応する画像符号化データの復号化により得られる画像復号化データが表示時刻h(n)に順次表示されることとなる。なおここで、表示の順番を示す番号n′を表すフレーム番号B(n)は、従来技術で説明したように上記(1)〜(3)式により、伝送の順番を示す番号nの関数として決定される。
一方、上記画像符号化信号100b(図1(b)参照)は、1つの画像(MPEG4では1つのオブジェクトに対応する画像)に対応する、フレーム表示周期が可変である画像信号を符号化して得られるものであり、先頭のヘッダHに続いて、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・,F(n)に対応する符号列Sb0,Sb1,Sb2,・・・,Sbnを伝送順に配列した構造となっている。
この画像符号化信号100bでは、ヘッダH内にフレーム表示周期が可変であることを示す表示周期識別子(表示周期可変識別子)Dfが挿入され、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・,F(n)に対応する符号列Sb0,Sb1,Sb2,・・・,Sbnの先頭には、そのフレームが表示される表示時刻h(0),h(1),h(2),・・・,h(n) を示す表示時刻データ(表示タイミングデータ)Dt0,Dt1,Dt2,・・・,Dtnが挿入されている。また、上記画像符号化信号100bにおける各フレームに対応する符号列Sb0,Sb1,Sb2,・・・,Sbnには、各フレームの画像信号を符号化して得られる画像符号化データCg0,Cg1,Cg2,・・・,Cgnが含まれている。
この画像符号化信号100bの再生処理による画像表示は、図14に示す従来のデータ構造を有する画像符号化信号200の画像表示と同様に行われる。
次に作用効果について説明する。
本発明の実施の形態1では、フレーム表示周期が固定である画像符号化信号100aは、図1(a) に示すように、その画像データ全体のヘッダ部分に、フレーム表示周期が固定であることを示す表示周期固定識別子Dfと、フレーム表示周期を示す表示周期データDpを挿入するとともに、フレーム毎に、各フレーム番号B(0),B(1),B(2),・・・,B(n)を示すフレーム番号データB0,B1,B2,・・・,Bnを挿入したデータ構造となっている。
このようなデータ構造の画像符号化信号100aでは、上記表示周期データDpからフレーム表示周期Tが分かり、フレーム番号データBnから、1つの画像における各フレームが表示順に数えて何番目のフレームに相当するかが分かるので、これらのデータDp及びBnにより各フレームF(n)の表示時刻h(n)を一意に定めることができる。
一方、フレーム表示周期が可変である画像符号化信号100bは、図1(b) に示すように、その画像データ全体のヘッダ部分に、表示間隔が可変であることを示す表示周期可変識別子Dfを挿入し、さらに従来の画像符号化信号200のデータ構造と同様に、フレーム毎に各フレームの表示時刻h(0),h(1),h(2),・・・,h(n)を示す表示時刻データDt0,Dt1,Dt2 ,・・・,Dtnを挿入したデータ構造となっている。
このため、上記画像符号化信号100bを再生する際には、各フレームF(0)〜F(n)に対応する画像表示を、該表示時刻データDt0〜Dtnの示す表示時刻h(0)〜h(n)に行うことができる。
以上のように、画像符号化信号のヘッダ部分にフレーム表示周期が固定であるか可変であるかを示す表示周期識別子Dfを挿入することにより、フレーム表示周期が可変である画像にも対応できる。さらに、フレーム表示周期が固定である画像に対しては、情報量の多い各フレームの表示時刻データDt0〜Dtnを参照せずに、表示周期データDpと情報量の少ないフレーム番号データBnに基づいて各フレームの画像表示を行うことがき、復号化側における画像処理回路を簡単な回路構成とすることができる。
以下、上記のような画像符号化信号100a,100bを生成する画像信号の符号化処理、及びその復号化処理について説明する。
図3は上記符号化処理のフローを示す図である。
まず、上記符号化処理では、入力された所定の画像に対応する画像信号のフレーム表示周期が固定であるか否かの判定が行われる(ステップS11)。この判定の結果、フレーム表示周期が固定である場合は、上記フレーム表示周期が固定であることを示す表示周期固定識別子Dfが、上記画像信号に対応するビットストリームのヘッダHに付加され(ステップS11a)、さらに各フレームの伝送順序を示す番号nがカウンタ値として用いられ、このカウンタ値nがn=0にセットされる(ステップS12a)。続いて、上記固定のフレーム表示周期Tを示す表示周期データDpが、上記画像信号に対応するビットストリームのヘッダHに付加される(ステップS13a)。
次に、上記所定の画像の、伝送順序における最初のフレームF(0)に対応する符号列Sa0として、対応するフレーム番号データBn(=B0)及び画像符号化データCgn(=Cg0)が順次上記ヘッダHに付加される(ステップS14a,S15a)。その後、上記画像信号の符号化処理における処理対象フレームが上記所定の画像の、伝送順序における最終のフレームであるか否かの判定が行われ(ステップS16a)、該処理対象フレームが最終フレームでなければ、上記カウンタ値nが1つインクリメントされて(ステップS17a)、続くフレームF(1)に対して、上記ステップS14a〜S17aにおける処理が行われる。
上記ステップS14a〜S17aにおける処理は、ステップS16aにて処理対象フレームが最終フレームであると判定されるまで繰り返し行われる。
一方、上記ステップS11での判定の結果、フレーム表示周期が可変である場合は、上記フレーム表示周期が可変であることを示す表示周期可変識別子Dfが、上記画像信号に対応するビットストリームのヘッダHに付加され(ステップS11b)、さらに各フレームの伝送順序を示す番号nがカウンタ値nとして用いられ、このカウンタ値nがn=0にセットされる(ステップS12b)。次に、上記所定の画像の、伝送順序における最初のフレームF(0)に対応する符号列として、対応する表示時刻データDtn(=Dt0)及び画像符号化データCgn(=Cg0)が順次上記ヘッダに付加される(ステップS13b,S14b)。その後、上記画像信号の符号化処理における処理対象フレームが上記所定の画像における、最終のフレームであるか否かの判定が行われ(ステップS15b)、該処理対象フレームが最終フレームでなければ、上記カウンタ値nが1つインクリメントされて(ステップS16b)、続くフレームF(1)に対して、上記ステップS13b〜S16bにおける処理が行われる。
上記ステップS13b〜S16bにおける処理は、ステップS15bにて処理対象フレームが最終フレームであると判定されるまで繰り返し行われる。
図4(a)は、上記実施の形態1における符号化処理を行うハードウエアとしての画像符号化装置1000の構成を示すブロック図である。
この画像符号化装置1000は、入力される画像信号Sgを符号化して画像符号化データCgnを生成する符号化器1110と、上記入力される画像信号Sgに基づいて、フレーム表示周期が一定であるか否か(つまり、表示周期が固定であるか可変であるか)を判定して、表示周期が一定であるか否かを示す表示周期識別子Dfを出力する判定器1131と、上記入力された画像信号Sgに基づいて、一定のフレーム表示周期Tを示す表示周期データDfを生成する表示周期データ生成器(第1のデータ生成器)1132とを有している。
また、上記画像符号化装置1000は、上記入力された画像信号Sgに基づいて、伝送順序における各フレームの順番(フレーム番号B(n))を示すフレーム番号データBnを生成する番号データ生成器(第2のデータ生成器)1133と、上記入力された画像信号Sgに基づいて、各フレームF(n)の表示時刻h(n)を示す表示時刻データDtnを生成する表示時刻データ生成器(第3のデータ生成器)1134とを有している。
さらに、上記画像符号化装置1000は、上記判定器1131からの表示周期識別子Dfに基づいて、上記データ生成器1132からの表示周期データDpを導通させる導通状態と該表示周期データDpを遮断する遮断状態との間で切り替わる開閉スイッチ1141と、上記判定器1131からの表示周期識別子Dfに基づいて、上記データ発生器1133からのフレーム番号データBnと上記データ発生器1134からの表示時刻データDtnの一方を選択して出力する選択スイッチ1142とを有している。
そして、上記画像符号化装置1000は、上記判定器1131からの表示周期識別子Df,上記符号化器1110からの符号化データCgn,上記開閉スイッチ1141からの表示周期データDp,及び上記選択スイッチ1142の出力を多重化して多重ビットストリームM1を生成する多重化器(MUX)1120を有しており、該多重ビットストリームM1を、フレーム表示周期が固定である画像符号化信号100a、あるいはフレーム表示周期が可変である画像符号化信号100bとして出力する構成となっている。
以下簡単に上記画像符号化装置1000の動作について説明する。
まず、上記画像符号化装置1000に所定の画像に対応する画像信号Sgが入力されると、上記判定器1131では、該画像信号Sgのフレーム表示周期が可変である否かの判定が行われ、判定結果を示す表示周期識別子Dfが出力される。また、このとき、上記画像信号Sgに基づいて、第1〜第3のデータ生成器1132〜1134では、それぞれ上記表示周期データDp,フレーム番号データBn,及び表示時刻データDtnが生成され、上記符号化器1110では、上記画像信号Sgが符号化されて画像符号化データCgnとして出力される。
そして、上記表示周期識別子Df及び画像符号化データCgnは多重化器1120に出力される。このとき、上記表示周期データDpは、表示周期識別子Dfに基づいて開閉されるスイッチ1141を介して多重化器1120に出力され、フレーム番号データBn及び表示時刻データDtnは、表示周期識別子Dfに基づいてこれらのデータの一方を選択する選択スイッチ1142を介して上記多重化器1120に出力される。
つまり、画像信号Sgとして、上記各フレームF(n)に対応する画像表示の周期が固定である画像信号が入力されたとき、上記表示周期固定識別子Dfとともに、上記各フレームに対応する画像表示の周期を示す表示周期データDpと、上記各フレームに対応した、フレームの前後関係を示すフレーム番号データBnとが多重化器1120に出力される。すると、該多重化器1120では、上記画像符号化データCgn、表示周期固定識別子Df、表示周期データDp、及びフレーム番号データBnが多重化されて画像符号化信号100aとして出力される。
一方、上記画像信号Sgとして、上記各フレームF(n)に対応する画像表示の周期が可変である画像信号が入力されたとき、上記表示周期可変識別子Dfとともに、上記各フレームに応じて1つまたは複数の基準時刻の所要のものに対して相対的に設定された、各フレームに対応する画像表示が行われるタイミング(表示時刻)h(n)を示す表示時刻データDtnが上記多重化器1120に出力される。すると該多重化器1120では、上記画像符号化データCgn、表示周期可変識別子Df、及び表示時刻データDtnが多重化されて、画像符号化信号100bとして出力される。
次に、図5を用いて、本実施の形態のデータ構造を有する画像符号化信号100a,100bを復号化する復号化処理について説明する。
まず、上記復号化処理では、符号化側から送られてくる多重ビットストリームM1(画像符号化信号100aあるいは100b)における表示周期識別子Dfを検出することにより、該画像符号化信号の表示周期が固定であるか否かが判定される(ステップS21)。この判定の結果、表示周期が固定であると判定されれば、伝送順における各フレームF(n)の順番に相当するカウント値nが0にセットされ(ステップS21a)、その後、画像符号化信号のヘッダ部分Hから表示周期Tを示す表示周期データDpが読込まれる(ステップS22a)。
次に、各フレームのヘッダ部分から、フレーム番号B(n)を示すフレーム番号データBnが読込まれ(ステップS23a)、各フレームの表示時刻h(n)が計算式h(n)=B(n)×Tにより求められる(ステップS24a)。
そして、フレームF(n)に対応する画像符号化データCgnの復号化処理が行われ、フレームF(n)に対応する画像復号化データが、表示時刻h(n)に表示される画像データとされる(ステップS25a)。その後、処理対象フレームF(n)が上記所定の画像の、伝送順序における最後のフレームであるか否かが判定され(ステップS26a)、処理対象フレームが上記所定の画像の、伝送順序における最後のフレームであれば復号化処理が終了し、これが最後のフレームでなければ、上記カウント値nが1つインクリメントされ(ステップS27a)、その後、上記ステップS23a〜26aの処理が上記ステップS26aにて処理対象フレームが最後のフレームであると判定されるまで行われる。
一方、上記ステップS21にて、表示周期が可変であると判定されれば、伝送順における各フレームF(n)の順番に相当するカウント値nが0にセットされ(ステップS21b)、その後、各フレームのヘッダ部分からフレームF(n)の表示時刻h(n)を示す表示時刻データDtnが読込まれ(ステップS22b)、この表示時刻データDtnに基づいてフレームF(n)の表示時刻h(n)が決定される(ステップS23b)。続いて、フレームF(n)に対応する画像符号化データCgnの復号化処理が行われ、復号化処理が施されたフレームF(n)の画像復号化データが、表示時刻h(n)に表示される画像データとされる(ステップS24b)。
その後、処理対象フレームF(n)が上記所定の画像の、伝送順序における最後のフレームであるか否かが判断され(ステップS25b)、該処理対象フレームが最後のフレームであれば復号化処理が終了する。一方、上記処理対象フレームが最後のフレームでなければ、上記カウント値nが1つインクリメントされ(ステップS26b)、その後、上記ステップS22b〜ステップS26bの処理が、ステップS25bにて処理対象フレームが最後のフレームであると判定されるまで行われる。
以上説明したように図5に示した処理手順で、図1(a) ,(b) に示すデータ構造を有する画像符号化信号が復号化される。
図6(a)は上記実施の形態1における復号化処理を行うハードウエアとしての画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
この画像復号化装置2000は、上記画像符号化装置1000から出力された画像符号化信号100aあるいは100bとしての多重ビットストリームM1に対して、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を行う構成となっている。
すなわち、この画像復号化装置2000は、上記多重ビットストリームM1から、画像符号化データCgn,表示周期識別子Df,表示周期データDp,及びフレーム番号データBnあるいは表示時刻データDtnを取り出して出力するデータ分離器(DEMUX)2110と、上記画像符号化データCgnを復号化して画像復号化データRgを出力する復号化器2120とを有している。
また、上記画像復号化装置2000は、上記表示周期識別子Dfに基づいて、上記表示周期データDpを導通させる導通状態と該表示周期データDpを遮断する遮断状態との間で切り替わる開閉スイッチ2140と、上記表示周期識別子Dfに基づいて、上記フレーム番号データBn及び上記表示時刻データDtnの一方を選択して出力する選択スイッチ2150とを有している。
さらに、上記画像復号化装置2000は、上記画像復号化データRgを、表示周期識別子Df及び各スイッチ2140,2150の出力に基づいて所定の表示タイミングで表示する表示装置2130を有している。
以下簡単に上記画像復号化装置2000の動作について説明する。
まず、上記画像復号化装置2000に、上記画像符号化装置1000からの多重ビットストリームM1が入力されると、データ分離器2110にて、上記多重ビットストリームM1から表示周期識別子Df及び表示周期データDpが分離され、さらに各フレーム毎に上記多重ビットストリームM1から、画像符号化データCgn,及びフレーム番号データBnあるいは表示時間データDtnが分離される。
そして、各フレームの画像符号化データCgnは復号化器2120にて復号化されて画像復号化データRgとして表示装置2130に出力される。また、上記表示周期データDpは、表示周期識別子Dfにより開閉される開閉スイッチ2140を介して表示装置2130に出力され、各フレームのフレーム番号データBnあるいは表示時間データDtnは、表示周期識別子Dfによりこれらの一方のデータを選択する選択スイッチ2150を介して上記表示装置2130に出力される。
そして表示装置2130では、表示周期が固定である画像復号化データRgに対応する各フレームの画像は、表示周期データDp及びフレーム番号データBnに基づいて所定の表示タイミングで表示され、一方表示周期が可変である画像復号化データRgに対応するフレームの画像は、表示時刻データDtnに基づいて所定の表示タイミングで表示される。
このように本実施の形態1の画像信号データ構造では、画像信号を符号化して得られる画像符号化信号を、各フレームに対応する画像表示処理の周期が可変であるか否かを示す表示周期識別子Dfを含む構成としたので、各フレームに対する画像表示の周期が固定である場合に、簡単な回路構成により、つまり各フレーム毎に情報量(ビット数)の多い表示時刻データ(表示タイミングデータ)Dtnを参照することなく、表示周期データDpと情報量(ビット数)の少ないフレーム番号データBnに基づいて、画像復号化データRgの表示処理を行うことができる。
また、表示周期が固定である画像符号化信号100aには、画像表示の周期Tを示す表示周期データDpと、フレームの前後関係を示すフレーム番号B(n)を示すデータ(フレーム位置データ)Bnを含むので、各フレームに対応する画像表示のタイミングを、T×B(n)という簡単な演算により決定することができる。
また、表示周期が可変である画像符号化信号100bには、各フレームに応じて1つまたは複数の基準時刻の所要のものh’(0)(図2参照)に対して相対的に設定された、各フレームに対応する画像表示が行われる表示時刻(表示タイミング)h(n)を示す表示時刻データ(表示タイミングデータ)Dtnを含むので、各フレームに対応する画像表示の周期が可変である場合には、従来のデータ構造と同様、表示時刻データDtnに基づいて各フレームF(n)に対応する画像表示のタイミングh(n)を確定することができる。
また、この実施の形態1の画像符号化装置1000では、入力される画像信号に基づいて、画像の表示周期が可変である否かを示す表示周期識別子Dfを生成する判定器1131を備え、表示周期が固定である画像信号が入力されたとき、上記表示周期識別子Df、画像表示の周期を示す表示周期データDp、フレームの前後関係を示すフレーム番号データBnを画像符号化データCgnと多重化して出力し、画像表示の周期が可変である画像信号が入力されたとき、表示周期識別子Df及び各フレームF(n)の表示時刻h(n)を示す表示時刻データDtnを、画像符号化データCgnと多重化して出力するようにしたので、各フレームに対する画像表示の周期が可変であっても固定であっても、各フレームの表示タイミングを決定するためのデータが画像符号化データCgnとともに出力されることとなる。これによりフレームの表示周期が固定の場合に表示時刻を定めるのに要するビット数を削減することができ、しかも、フレームの表示周期が可変である画像の表示も従来と同様に行うことができる。
さらにこの実施の形態1の画像復号化装置2000では、上記画像符号化装置1000から送られてくる多重ビットストリームM1に含まれている、表示周期識別子Df、画像表示の周期を示す表示周期データDp、フレームの前後関係を示すフレーム番号データBn、各フレームの表示時刻h(n)を示す表示時刻データDtn及び画像符号化データCgnを分離するデータ分離器2110と、上記画像符号化データCgnを復号化して画像復号化データRgを出力する復号化器2120とを備え、表示周期が固定である画像復号化データRgを、表示周期データDp及びフレーム番号データBnに基づいて所定の表示タイミングで表示し、表示周期が可変である画像復号化データRgを、表示時刻データDtnに基づいて所定の表示タイミングで表示するので、各フレームの画像復号化データRgを、そのフレーム表示周期が可変であるか否かに拘わらず正しい表示タイミングでもって表示することができる。
なお、上記実施の形態1で説明した画像信号データ構造においては、画像データ(多重ビットストリーム)の先頭に表示周期識別子Dfを、フレームデータ(各フレームの符号列)の先頭に、フレーム番号データBn,表示時刻データDtnなどを挿入しているが、上記表示周期識別子,フレーム番号データ,表示時刻データ等は、必ずしも対応するヘッダの先頭に挿入される必要はなく、表示周期識別子及び表示周期データは画像データ(画像符号化信号)のヘッダ部分に、フレーム番号データ,表示時刻データ等はフレームに対応するデータ(符号列)のヘッダ部分に挿入されていれば、同期信号などの後に挿入されてもよい。
また、上記実施の形態1では、表示周期データDpは表示周期識別子Dfの直後に挿入しているが、表示周期データDpは、必ずしも、表示周期識別子と連続するようその直後に挿入する必要はなく、表示周期データは、画像データのヘッダ部分において、表示周期識別子の後に挿入されていればよい。
さらに、上記実施の形態1では、図2における表示の順番を示す番号n′(=B(n))として、画像データの表示順序での先頭から通し番号を割り当てているが、必ずしも通し番号を割り当てる必要はなく、予め定めた先頭番号から後尾番号までの複数の番号をフレーム番号として周期的に割り当てるようにしても構わない。
例えば、4ビットでフレーム番号を表す場合は、0から15の番号を周期的にフレームに割り当てる。この場合、表示時刻については、h’(n’)=hp’(15)+(n′+1)×Tで表される。ここでhp’(n’)は、直前の周期におけるフレーム番号B(n)(=n′)に対応する表示時刻を表すものとしており、従って、この場合、h’(n’)は、hp’(n’)の次の周期におけるフレーム番号B(n)(=n′) に対応する表示時刻を示すこととなる。なお、hp’(15)は直前の周期における最後のフレームに対応する表示時刻を示している。
さらに、上記実施の形態1では、フレームの特定は、フレーム番号データにより行っているが、これに限るものではなく、フレームの前後関係を規定するデータであれば、所定のルールによりフレームの前後関係を示すデータ、所定のテーブルを参照してフレームの前後関係を規定するデータ等でもよい。
また、上記実施の形態1における表示時刻データは、複数の基準時間に対する相対的な時刻を示すものであり、例えば、基準時刻は複数のフレームに対して1つ設定してもよく、また前のフレームの表示時刻を基準時刻としてもよい。さらに、1つまたは複数の基準時刻を予め設定し、あるルールまたは信号に基づいて、いずれの基準時刻を参照してフレームの表示時刻を表すかを決定するようにしてもよい。
さらには、上記実施の形態1では、復号化側での各フレームに対する再生処理のタイミングを決定するための付加データとして、各フレームの表示タイミングを設定するための表示周期識別子,表示周期データ,及びフレーム番号データあるいは表示時刻データを含む画像符号化信号のデータ構造について示したが、画像符号化信号のデータ構造は、上記各フレームの表示タイミングに代えて、各フレームの復号化処理のタイミングを決定する付加データ,つまり復号周期識別子,復号周期データ,及びフレーム番号データあるいは復号時刻データを含むものであってもよく、以下このようなデータ構造を実施の形態1の変形例として説明する。
(実施の形態1の変形例)
この実施の形態1の変形例のデータ構造は、実施の形態1の画像符号化信号100aにおける表示周期識別子Df及び表示周期データDpを、復号周期識別子及び復号周期データに置き換え、実施の形態1の画像符号化信号100bにおける表示時刻データDtnを、復号時刻データに置き換えたものである。
ここで、上記復号周期識別子は、各フレームに対応する、画像符号化信号を復号化する復号化処理の周期が可変であるか否かを示すものであり、復号化処理の周期が固定である画像符号化信号には復号化周期固定識別子として、復号化処理の周期が可変である画像符号化信号には復号化周期可変識別子として挿入される。
また、上記復号周期データは各フレームに対応する復号化処理の周期DTを示すデータであり、上記復号時刻データは、各フレームに応じて1つまたは複数の基準時刻の所要のものに対して相対的に設定された、各フレームに対応する復号化処理が行われるタイミング(復号時刻Dh(n))を示すデータである。
また、実施の形態1の変形例のデータ構造を有する画像符号化信号を生成する符号化処理は、図3に示すフローにおけるステップS11、S11a,S11b,S13a,S13bにおける処理を、以下のように置換することにより実現できる。
つまり、ステップS11における表示周期の判定処理を、復号周期が固定であるか否かを判定する処理に置き換え、ステップS11aにおける表示周期固定識別子Dfを付加する処理を、上記復号周期固定識別子を付加する処理に、ステップS11bにおける表示周期可変識別子Dfを付加する処理を、上記復号周期可変識別子を付加する処理に置き換える。さらに、ステップS13aにおける表示周期データDpを付加する処理を、上記復号周期データを付加する処理に置き換え、ステップS13bにおける表示時刻データDtnを付加する処理を、上記復号時刻データを付加する処理に置き換える。
また、図4(b)は、上記実施の形態1の変形例の符号化処理を行うハードウエアとしての画像符号化装置1000aの構成を示している。
この画像符号化装置1000aは、上記実施の形態1における画像符号化装置1000の判定器1131に代えて、上記入力される画像信号Sgに基づいて、フレームに対応する復号化処理の周期が一定であるか否か(つまり、復号周期が固定であるか可変であるか)を判定して、復号周期DTが一定であるか否かを示す復号周期識別子DEfを出力する判定器1131aを備えている。
また、上記画像符号化装置1000aは、上記実施の形態1の画像符号化装置1000における表示周期データ発生器1132及び表示時刻生成器1134に代えて、上記入力された画像信号Sgに基づいて、フレームの復号化処理の周期(固定周期)DTを示す復号周期データDEpを生成する復号周期データ生成器(第1のデータ生成器)1132aと、上記入力された画像信号Sgに基づいて、各フレームの復号時刻を示す復号時刻データDEtnを生成する復号時刻データ生成器(第3のデータ生成器)1134aとを備えたものである。
その他の構成は上記実施の形態1の画像符号化装置1000と同様となっている。
このような構成の画像符号化装置1000aでは、多重化器(MUX)1120では、上記判定器1131aからの復号周期識別子DEf,上記符号化器1110からの画像符号化データCgn,上記開閉スイッチ1141からの復号周期データDEp,及び上記選択スイッチ1142の出力が多重化されて、多重ビットストリームM1aが、復号周期が固定である画像符号化信号、あるいは復号周期が可変である画像符号化信号として出力される
一方、実施の形態1の変形例のデータ構造を有する画像符号化信号を復号化する復号化処理は、図5に示すフローにおけるステップS21,S22a,S22b,S23a,S23b,S24a,S24b,S25aの処理を以下のように置き換えることにより実現できる。
具体的には、ステップS21における表示周期の判定処理を、復号周期が固定であるか否かを判定する処理に置き換え、ステップS22aにおける表示周期Tを示す表示周期データDpを読み込む処理を、上記復号周期DTを示す復号周期データDEpを読み込む処理に置き換え、ステップS22bにおける表示時刻h(n)を示す表示時刻データDtnを読み込む処理を、上記復号時刻Dh(n)を示す復号時刻データDEtnを読み込む処理に置き換える。
また、ステップS23a及びS24aにおける、フレーム番号データBnを読み込んで表示時刻h(n)を決定する処理を、復号周期データDEpに基づいて、順次入力される各フレームの画像符号化データに対応する復号時刻Dh(n)を決定するとともに、上記フレーム番号データBnに基づいて各フレームに対する表示時刻h(n)を決定する処理に置き換える。
また、ステップS23bにおける、表示時刻データDtnに基づいて表示時刻h(n)を決定する処理を、復号時刻データDEtnに基づいて復号時刻Dh(n)を決定するとともに、該データDEtnに基づいて表示時刻h(n)を決定する処理に置き換える。
さらに、ステップS25aにおける、フレームF(n)の画像符号化データCgnを復号化して表示時刻h(n)に表示する処理を、上記フレームF(n)の画像符号化データCgnを復号時刻Dh(n)に復号化して、表示時刻h(n)に表示する処理に置き換え、ステップS24bにおける、フレームF(n)の画像符号化データCgnを復号化して時刻h(n)に表示する処理を、上記フレームF(n)の画像符号化データCgnを復号時刻Dh(n)に復号化して、表示時刻h(n)に表示する処理に置き換える。
また、図6(b)は、上記実施の形態1の変形例の復号化処理を行うハードウエアとしての画像復号化装置2000aの構成を示している。
この画像復号化装置2000aは、上記画像符号化装置1000aから出力された多重ビットストリームM1aに対して、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を行う構成となっている。
すなわち、この画像復号化装置2000aは、上記実施の形態1における画像復号化装置2000のデータ分離器2110に代えて、上記多重ビットストリームM1aから、画像符号化データCgn,復号周期識別子DEf,復号周期データDEp,及びフレーム番号データBnあるいは復号時間データDEtnを取り出して出力するデータ分離器(DEMUX)2110aを備えている。
また、上記画像復号化装置2000aは、上記復号周期識別子DEfに基づいて、上記復号周期データDEpを導通させる導通状態と該復号周期データDEpを遮断する遮断状態との間で切り替わる第1の開閉スイッチ2140aと、上記復号周期識別子DEfに基づいて、上記フレーム番号データBnを導通する導通状態と該フレーム番号データBnを遮断する遮断状態との間で切り替わる第2の開閉スイッチ2150aと、上記復号周期識別子DEfに基づいて、上記復号時刻データDEtnを導通する導通状態と該復号時刻データDEtnを遮断する遮断状態との間で切り替わる第3の開閉スイッチ2160aとを有ししている。
そしてこの画像復号化装置2000では、第1の開閉スイッチ2140aの出力である復号周期データDEp、及び第3の開閉スイッチ2160aの出力である復号時刻データDEtnが復号化器2120a及び表示装置2130aに供給され、上記第2の開閉スイッチ2150aの出力であるフレーム番号データBnが表示装置2130aにのみ供給されるようになっている。
そして、復号化器2120aでは、復号周期が固定である画像符号化データCgnを、上記復号周期データDEpに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化し、一方、復号周期が可変である画像符号化データCgnを、上記復号時刻データDEtnに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化する構成となっている。
さらに、上記表示装置2130aでは、復号周期が固定である画像復号化データRgを、上記復号周期データDEpとフレーム番号データBnに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で各フレーム毎に表示し、一方、復号周期が可変である画像復号化データRgを、上記復号時刻データDEtnに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で各フレーム毎に表示する構成となっている。
その他の構成は上記実施の形態1の画像復号化装置2000と同一である。
以下、上記実施の形態1の変形例による画像復号化装置2000aの動作について簡単に説明する。
このような構成の画像復号化装置2000aでは、上記多重ビットストリームM1aが入力されると、データ分離器2110aにて、画像符号化データCgn,復号周期識別子DEf,復号周期データDEp,及びフレーム番号データBnあるいは復号時間データDEtnが分離される。
そして、復号化器2120aでは、入力された画像復号化信号の復号周期が固定であるときは、画像符号化データCgnが、上記復号周期データDEpに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化され、該復号化器2120aから出力された画像復号化データRgは、上記復号周期データDEpとフレーム番号データBnに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で各フレーム毎に表示される。
一方、入力された画像復号化信号の復号周期が可変であるときは、画像符号化データCgnが、上記復号時刻データDEtnに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化され、該復号化器2120aから出力された画像復号化データRgは、上記復号時刻データDEtnに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で各フレーム毎に表示される。
このような実施の形態1の変形例では、上記実施の形態1の同様、画像信号を符号化して得られる画像符号化信号を、各フレームに対応する画像復号化処理の周期が可変であるか否かを示す復号周期識別子DEfを含む構成としたので、各フレームに対する画像復号化処理の周期が固定である場合に、簡単な回路構成により、つまり各フレーム毎に情報量(ビット数)の多い復号時刻データDEtnを参照することなく、復号周期データDEpにのみ基づいて画像符号化データの復号化処理を行うことができるといった効果がある。
なお、上記実施の形態1の変形例の画像復号化装置では、画像符号化信号に含まれる各フレームに対する復号化処理のタイミングを決定するためのデータに基づいて、各フレームの復号化処理とともに、各フレームの画像表示を行うものを示したが、上記画像復号化装置は、画像符号化信号に含まれる各フレームに対する表示処理のタイミングを決定するためのデータに基づいて、各フレームの表示処理とともに、各フレームの復号化処理を行うものであってもよい。
この場合は、上記各フレームに対応する復号化処理が行われる復号タイミングは、復号化処理の対象となる対象フレームを含む複数のフレームの表示タイミングデータに基づいて設定する。つまり、上記対象フレームの復号タイミングを、該対象フレームの表示タイミングデータ及びその次にデータが伝送されてくる次フレームの表示タイミングデータに基づいて、該両フレームのうちの早い方の表示タイミングより所定のオフセット時間だけ早いタイミングに設定する。
具体的には、復号化処理の対象となる対象フレームの表示タイミングが、この対象フレームの次にデータが伝送されてくる次フレームの表示タイミングより早いときは、上記オフセット時間を対象フレームに対する復号化処理に要する時間以上の大きさに設定する。一方、復号化処理の対象となる対象フレーム(例えばP−VOP)の表示タイミングより、この対象フレームの次にデータが伝送されてくる次フレーム(例えばB−VOP)の表示タイミングの方が早いときは、上記オフセット時間を対象フレームに対する復号化処理に要する時間と、次フレームに対する復号化処理に要する時間の合計時間以上の大きさに設定する。
(実施の形態2)
図7(a)は、本発明の実施の形態2による、フレーム表示周期が一定である画像符号化信号120aのデータ構造を示している。
上記画像符号化信号120aは、1つの画像(MPEG4では1つのオブジェクトに対応する画像)に対応する、フレーム表示周期が固定である画像信号を符号化して得られるものであり、先頭のヘッダHに続いて、各フレームF(0),F(1),F(2),・・・,F(n)に対応する符号列Sc0,Sc1,Sc2,・・・,Scnを伝送順に配列した構造となっている。この画像符号化信号120aでは、ヘッダH内に、フレーム表示周期が固定であるか否かを示す表示周期識別子Df、フレーム表示周期が微小単位時間(1/N)のM(自然数)倍であることを該乗数Mにより示す表示周期乗数データDm、及び上記微小単位時間(1/N)を求めるための値N(自然数)を示す微小単位時間データDkが挿入され、各フレームの符号列Sc0,Sc1,Sc2,・・・,Scnの先頭に、そのフレームの表示時刻y’0,y’3,y’1,・・・,y’n’(図17(a)参照)を示す表示時刻データDy0,Dy1,Dy2,・・・,Dynが挿入されている。なお、上記画像符号化信号120aのヘッダH内では、微小単位時間データDk,表示周期識別子Df,及び表示周期乗数データDmがこの順序で伝送されるよう配列されている。
また、各フレームの符号列Sc0,Sc1,Sc2,・・・,Scnには、上記表示時刻データDy0,Dy1,Dy2,・・・,Dynに続いて、画像符号化データCg0,Cg1,Cg2,・・・,Cgnが挿入されている。
この画像符号化信号120aでは、基準時刻をxとすると(図17(a) 参照)、VOP0,VOP3,VOP1,・・・に対応する各フレームF(0),F(1),F(2),・・・の表示時刻h(0),h(1),h(2),・・・は、表示時刻データDy0,Dy1,Dy2,・・・に基づいて、x+y/N(y=y’0,y’3,y’1,・・・)として求めることができる。
ところが、この画像符号化信号120aには、微小単位時間データDkと表示周期乗数データDmが含まれているため、上記表示時刻データDy0,Dy1,Dy21,・・・を用いなくても、微小単位時間データDkから得られる微小単位時間(1/N)と表示周期乗数データDmから得られるM(自然数)の値とから、フレームの表示周期T(=M×1/N)を求め、基準時刻xにより決まる本来の各フレームF(n)の表示時刻h(n)(=x+y×M×1/N)に各フレームの画像を表示することができる。
図7(b)は、本発明の実施の形態2による、フレーム表示周期が可変である画像符号化信号120bのデータ構造を示している。
この画像符号化信号120bは、上記画像符号化信号120aにおけるヘッダ部分Hの表示周期乗数データDmを取り除いたデータ構造となっている。
以下、上記のような画像符号化信号120aあるいは120bを生成する画像信号の符号化処理、及びその復号化処理について説明する。
図8は上記符号化処理のフローを示す図である。
まず、上記符号化処理では、入力された所定の画像に対応する画像信号に対応するビットストリームのヘッダ部に上記微小単位時間データDkが付加され(ステップS30)、さらに、該所定の画像に対応する画像信号の表示周期が固定であるか否かの判定が行われる(ステップS31)。この判定の結果、表示周期が固定である場合は、上記画像信号の表示周期が固定であることを示す表示周期固定識別子Dfが、上記ビットストリームのヘッダに、上記微小単位時間データDkに続くよう付加され(ステップS32)、さらに上記表示周期乗数データDmが上記ヘッダに上記表示周期固定識別子Dfに続くよう付加される(ステップS33)。
その後、上記所定の画像を構成する各フレームF(n)の伝送順序を示す番号nに相当するカウンタ値nがn=0にセットされる(ステップS35)。
次に、上記伝送順序における最初のフレームF(0)に対応する符号列として、対応するフレームの表示時刻データDyn(=Dy0)及び画像符号化データDgn(=Cg0)が順次上記ヘッダHに付加される(ステップS36,S37)。その後、上記画像信号における処理対象フレームが、上記伝送順序における最終のフレームであるか否かの判定が行われ(ステップS38)、処理対象フレームが最終フレームでなければ、上記伝送順序がn番目であるフレームF(n)(=F(0))に対応するカウンタ値nが1つインクリメントされて(ステップS39)、続くフレームF(n+1)(=F(1))に対して、上記ステップS36〜S39における処理が行われる。
上記ステップS36〜S39における処理は、ステップS38にて処理対象フレームが最終フレームであると判定されるまで繰り返し行われる。これにより上記画像符号化信号120aが生成される。
一方、上記ステップS31での判定の結果、表示周期が可変である場合は、上記画像信号の表示周期が可変であることを示す表示周期可変識別子Dfが、上記画像信号に対応するビットストリームのヘッダに、上記微小単位時間データDkに続くよう付加される(ステップS34)。その後は、上記ステップS35〜S39の処理が行われて、上記画像符号化信号120bが生成される。
図9(a)は、上記本実施の形態2の符号化処理を行うハードウエアとしての画像符号化装置1200の構成を示すブロック図である。
上記実施の形態2における画像符号化装置1200は、上記実施の形態1の画像符号化装置1000と同様、入力される画像信号Sgを符号化して符号化データCgnを生成する符号化器1110と、上記入力される画像信号Sgに基づいて、フレームの表示周期が一定であるか否か(つまり、表示周期が固定であるか可変であるか)を判定して、表示周期が一定であるか否かを示す表示周期識別子Dfを出力する判定器1131とを有している。
また上記画像符号化装置1200は、上記入力された画像信号Sgに基づいて、微小単位時間データDkを生成する微小単位時間データ生成器(第1のデータ生成器)1232と、上記入力された画像信号Sgに基づいて、フレーム表示周期を微小単位時間を単位として表現するための数値Mを示す表示周期乗数データDmを生成する表示周期乗数データ生成器(第2のデータ生成器)1233と、上記入力された画像信号Sgに基づいて、各フレームの表示時刻h(n)を示す表示時刻データ(表示タイミングデータ)Dynを生成する表示時刻データ生成器(第3のデータ生成器)1234とを有している。
さらに、上記画像符号化装置1200は、上記判定器1131からの表示周期識別子Dfに基づいて、上記表示周期乗数データDmを導通させる導通状態と該表示周期乗数データDmを遮断する遮断状態との間で切り替わる開閉スイッチ1241を有している。
そして、上記画像符号化装置1200は、上記第1のデータ生成器1232からの微小単位時間データDk,上記判定器1131からの表示周期識別子Df,上記開閉スイッチ1241からの表示周期乗数データDm,第3のデータ生成器1234からの表示時刻データDyn,及び上記符号化器1110からの画像符号化データCgnを多重化して多重ビットストリームM2を生成する多重化器(MUX)1220を有しており、該多重ビットストリームM2を上記画像符号化信号120aあるいは画像符号化信号120bとして出力する構成となっている。
以下簡単に上記画像符号化装置1200の動作について説明する。
まず、上記画像符号化装置1200に所定の画像に対応する画像信号Sgが入力されると、上記判定器1131では、該画像信号Sgの表示周期が可変である否かの判定が行われ、判定結果を示す表示周期識別子Dfが出力される。このとき、上記画像信号Sgに基づいて、第1〜第3のデータ生成器1232〜1234では、それぞれ上記微小単位時間データDk,表示周期乗数データDm,及び表示時刻データDynが生成され、上記符号化器1110では、上記画像信号Sgが符号化されて画像符号化データCgnとして出力される。
またこのとき、上記微小単位時間データDk,表示周期識別子Df,表示時刻データDyn及び画像符号化データCgnは常に多重化器1220に出力され、上記表示周期乗数データDmは、表示周期識別子Dfにより導通状態となった開閉スイッチ1241を介して多重化器1220に出力される。
つまり、画像信号として、上記各フレームに対応する画像表示の周期が固定である画像信号が入力されたとき、上記微小時間データDk,表示周期識別子Df,表示周期乗数データDm、並びに、各フレームに対応する表示時刻データDtn及び画像符号化データCgnが上記多重化器1220に出力される。すると、該多重化器1220では、上記微小単位時間データDk、表示周期識別子Df、表示周期乗数データDm、画像符号化データCgn、及び表示時刻データDynが多重化されて、多重ビットストリームM2として画像符号化信号120aが出力される。
一方、上記画像信号として、上記各フレームに対応する画像表示の周期が可変である画像信号が入力されたときは、上記開閉スイッチ1241は表示周期識別子Dfにより遮断状態となり、上記微小単位時間データDf及び表示周期識別子Dfとともに、上記各フレームの表示時刻データDyn及び画像符号化データCgnが上記多重化器1220に出力される。すると該多重化器1220では、上記微小単位時間データDf及表示周期識別子Dfとともに、各フレームの表示時刻データDyn及び画像符号化データCgnが多重化されて、多重ビットストリームM2として画像符号化信号120bが出力される。
次に、図10を用いて実施の形態2の画像信号データ構造を有する画像符号化信号を復号化する復号化処理について説明する。
図10は上記実施の形態2における復号化処理のフローを示す図である。
まず、復号化処理では、符号化側から送られてくる多重ビットストリームM2(画像符号化信号120aあるいは120b)における微小単位時間データDkが読み込まれ(ステップS40)、さらに表示周期識別子Dfの検出により、該画像符号化信号の表示周期が固定であるか否かが判定される(ステップS41)。この判定の結果、表示周期が固定であると判定されれば、画像符号化信号のヘッダ部分Hから、表示周期Tが微小単位時間(1/N)のM(自然数)倍であることを該乗数Mにより示す表示周期乗数データDmが読込まれ(ステップS42a)、続いて、上記読み込まれた微小単位時間データDk及び表示周期乗数データDmに基づいて、フレーム表示周期Tが演算T=(1/N)×Mにより求められる(ステップS43a)。
その後、表示順で示される各フレームF’(n’)の、先頭フレームからの順番n′に相当するカウント値n′が0にセットされ(ステップS44a)、各フレームF’(n’)の表示時刻h’(n’)が計算式h’(n’)=n’×Tにより求められる(ステップS45a)。なおこのとき、伝送順に各フレームF(n)に対応する画像符号化データCgnの復号化処理が行われ、フレームF(n)に対応する画像復号化データRgが生成される。
その後、表示順にカウントされる処理対象フレームF’(n’)が上記所定の画像における最後のフレームであるか否かが判定され(ステップS46a)、処理対象フレームが最後のフレームであれば復号化処理が終了し、最後のフレームでなければ、上記カウンタ値n’が1つインクリメントされ(ステップS47a)、上記ステップS45a〜47aの処理が、上記ステップS46aにて処理対象フレームが最終フレームであると判定されるまで繰り返し行われる。
なお、上記復号化処理では、上記復号化された各フレームF’(n’)に対応する画像復号化データRgは、所定の表示順序n’で、対応する表示時刻h’(n’)に表示される。
一方、上記ステップS41にて、表示周期が可変であると判定されれば、伝送順における各フレームF(n)の順番nに相当するカウント値nが0にセットされる(ステップS42b)。続いて、各フレームF(n)のヘッダ部分HからこのフレームF(n)の表示時刻h(n)を示す表示時刻データDynが読込まれ(ステップS43b)、さらにこの表示時刻データDynに基づいて各フレームF(n)の表示時刻h(n)が求められる(ステップS44b)。なおこのとき、伝送順に各フレームF(n)に対応する画像符号化データCgnの復号化処理が行われる。
その後、伝送順にカウントされる処理対象フレームF(n)が上記所定の画像における最後のフレームであるか否かが判断され(ステップS44b)、該処理対象フレームが最後のフレームであれば復号化処理が終了する。一方、上記処理対象フレームが最後のフレームでなければ、この復号化処理におけるカウント値nが1つインクリメントされ(ステップS46b)、その後、上記ステップS42b〜ステップS46bの処理が、ステップS45bにて処理対象フレームが最後のフレームであると判定されるまで行われる。
なお、上記復号化処理では、復号化された各フレームF(n)に対応する画像復号化データRgは、所定の表示順序n’で、該各フレームF(n)に対応する表示時刻h(n)に表示される。
図11(a)は上記実施の形態2の復号化処理を行うハードウエアとしての画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
この画像復号化装置2200は、上記画像符号化装置2000から出力された画像符号化信号120aあるいは120bである多重ビットストリームM2を復号化して再生する構成となっている。
すなわち、この画像復号化装置2200は、上記多重ビットストリームM2から、微小単位時間データDk,表示周期識別子Df,表示周期乗数データDm,表示時刻データDyn,及び画像符号化データCgnを取り出して出力するデータ分割器(DEMUX)2210と、上記画像符号化データCgnを復号化して画像復号化データRgを出力する復号化器2220とを有している。
また、上記画像復号化装置2200は、上記表示周期識別子Dfに基づいて、上記表示周期乗数データDmを導通させる導通状態と該データDmを遮断する遮断状態との間で切り替わる第1の開閉スイッチ2240と、上記表示周期識別子Dfに基づいて、上記表示時刻データDynを導通させる導通状態とこのデータDynを遮断する遮断状態との間で切り替わる第2の開閉スイッチ2250とを有している。
さらに、上記画像復号化装置2200は、上記微小単位時間データDk及び画像復号化データRgとともに各スイッチ2240及び2250を介して表示周期乗数データDm及び表示時刻データDtyを受け、これらのデータ基づいて所定の表示タイミングで画像表示する表示装置2230を有している。
以下簡単に上記画像復号化装置2200の動作について説明する。
まず、上記画像復号化装置2200に、上記画像符号化装置1200からの多重ビットストリームM2が入力されると、データ分離器2210にて、上記多重ビットストリームM2から微小単位時間データDk,表示周期識別子Df及び表示周期乗数データDmが分離され、さらに各フレーム毎に上記多重ビットストリームM2から表示時刻データDyn及び画像符号化データCgnが分離される。
そして、各フレームの画像符号化データCgnは復号化器2220にて復号化されて画像復号化データRgとして表示装置2230に出力される。このとき、上記微小単位時間データDkは直接上記表示装置2230に出力され、上記表示周期乗数データDmは、表示周期識別子Dfにより開閉される第1の開閉スイッチ2240を介して表示装置2230に出力され、各フレームの表示時刻データDynは、表示周期識別子Dfにより開閉される第2の開閉スイッチ2250を介して上記表示装置2230に出力される。ここでは、上記多重ビットストリームM2が表示周期が固定である画像符号化信号120aであるときは、上記第1,第2の開閉スイッチ2240,2250は導通状態となり、上記多重ビットストリームM2が表示周期が可変である画像符号化信号120bであるときは、上記第1,第2の開閉スイッチ2240,2250は遮断状態となる。
これにより、上記表示装置2230では、表示周期が固定である画像復号化データRgに対応する各フレームの画像は、微小単位時間データDk及び表示周期乗数データDmに基づいて所定の表示タイミングで表示される。この場合は、各フレームの表示タイミングは、演算式T×n’(T=(1/N)×M)により決定される表示時刻h’(n)’=となる。一方、表示周期が可変である画像復号化データRgに対応するフレームの画像は、表示時刻データDtyに基づいて所定の表示タイミングで表示される。この場合は、所定の表示タイミングは、表示時刻データDtyにより決定される表示時刻h(n)となる。
このように本実施の形態2では、画像符号化信号を、各フレームに対応する表示周期が可変であるか否かを示す表示周期識別子Dfに加えて、所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間(1/N)の大きさを、該自然数Nにより示す微小単位時間データDkと、上記固定のフレーム表示周期Tを、これが微小単位時間(1/N)の何倍(M)に相当するかにより示す表示周期乗数データDmとを含むデータ構造としたので、フレームレートが固定である画像符号化信号のフレームレートの値(大きさ)を、各フレームのデコード処理を行う前に予め検出することができ、表示処理を実現するための種々のハードウエア構成を簡単なものとすることができるといった効果がある。
なお、上記実施の形態2では、復号化側での各フレームに対する再生処理のタイミングを決定するための付加データとして、各フレームの表示タイミングを設定するための微小単位時間データDn,表示周期識別子Df,表示周期乗数データDm,及び表示時刻データDynを含む画像符号化信号のデータ構造について示したが、画像符号化信号のデータ構造は、上記各フレームの表示タイミングに代えて、各フレームの復号化処理のタイミングを決定する付加データ,つまり微小単位時間データ,復号周期識別子,復号周期乗数データ,及び復号時刻データを含むものであってもよく、以下このようなデータ構造を実施の形態2の変形例として説明する。
(実施の形態2の変形例)
この実施の形態2の変形例のデータ構造は、実施の形態2の画像符号化信号120aにおける表示周期識別子Df及び表示周期乗数データDpを、復号周期識別子DEf及び復号周期乗数データDEpに置き換え、実施の形態2の画像符号化信号120bにおける表示時刻データDynを、復号時刻データDEynに置き換えたものである。
ここで、上記復号周期識別子DEfは、各フレームに対応する、画像符号化信号を復号化する復号化処理の周期が可変であるか否かを示すものであり、復号化処理の周期DTが固定である画像符号化信号には復号化周期固定識別子として、復号化処理の周期DTが可変である画像符号化信号には復号化周期可変識別子として挿入される。
また、上記復号周期乗数データDEmは、各フレームに対応する復号化処理の周期DTを上記微小単位時間(1/N)の乗数値Mにより、つまり該周期が微小単位時間の何倍(M)に相当するかにより示すデータであり、上記復号時刻データDEynは、各フレームに対応する復号化処理が行われるタイミングを示すデータである。
また、実施の形態2の変形例のデータ構造を有する画像符号化信号を生成する符号化処理は、図8に示すフローにおけるステップS31,S32,S33,S34,S36の処理を以下のように置き換えることにより実現できる。
つまり、ステップS31における表示周期の判定処理を、復号周期が固定であるか否かを判定する処理に置き換え、ステップS32,S34における表示周期固定識別子Df,表示周期可変識別子Dfを付加する処理を、それぞれ復号周期固定識別子DEf,復号周期可変識別子DEfを付加する処理に置き換える。さらにステップS33における表示周期乗数データDmを付加する処理を、上記復号周期乗数データDEmを付加する処理に置き換え、ステップS36における表示時刻データDynを付加する処理を、上記復号時刻データDEynを付加する処理に置き換える。
また、図9(b)は、上記実施の形態2の変形例の符号化処理を行うハードウエアとしての画像符号化装置1200aの構成を示している。
この画像符号化装置1200aでは、上記実施の形態2における画像符号化装置1200の判定器1131に代えて、上記入力される画像信号Sgに基づいて、フレームに対応する復号化処理の周期が一定であるか否か(つまり、復号周期が固定であるか可変であるか)を判定して、復号周期が一定であるか否かを示す復号周期識別子DEfを出力する判定器1131aを備えている。
また、上記画像符号化装置1200aは、上記実施の形態2の画像符号化装置1200における表示周期乗数データ生成器1233と表示時刻データ生成器1234に代えて、それぞれ、上記入力された画像信号Sgに基づいて、フレームの復号化処理の周期をこれが上記微小単位時間(1/N)の何倍に相当するかを示す乗数値Mとしての復号周期乗数データDEmを生成する復号周期乗数データ生成器(第2のデータ生成器)1233aと、上記入力された画像信号Sgに基づいて、各フレームF(n)の復号時刻Dh(n)を示す復号時刻データDEynを生成する復号時刻データ生成器(第3のデータ生成器)1234aとを備えたものである。
また、この画像符号化装置1200aでは、その多重化器1220aは、上記微小単位時間データDk,復号周期乗数データDEm,及び復号時刻データDEtyを各フレームF(n)の画像符号化データCgnと多重化し、復号処理の周期が固定である画像符号化信号,あるいは復号周期が可変である画像符号化信号を、多重ビットストリームM2aとして出力する構成となっている。
その他の構成は上記実施の形態2の画像符号化装置1200と同様である。
以下、簡単にこの実施の形態2の変形例による画像符号化装置1200aの動作を説明する。
このような構成の画像符号化装置1200aでは、画像信号Sgが入力されると、上記判定器1131aでは、該画像信号Sgの復号周期が可変である否かの判定が行われて、判定結果を示す復号周期識別子DEfが出力され、また、第1のデータ生成器1232aでは上記微小単位時間データDkが、第2,第3のデータ生成器1233a,1234aでは、復号周期乗数データDEm,復号時刻データDEynがそれぞれ生成され、上記符号化器1110では、上記画像信号Sgが符号化されて画像符号化データCgnとして出力される。
そして、多重化器(MUX)1220aには、上記判定器1231aからの復号周期識別子DEf,上記符号化器1110からの符号化データCgn,及第1,第3のデータ生成器1232,1234aからのデータDk,DEynが入力されるとともに、第2のデータ生成器1233aからの復号周期乗数データDEmが開閉スイッチ1241aを介して入力される。すると、該多重化器1220aからは、これらのデータが多重化され、復号周期が固定である画像符号化信号、あるいは復号周期が可変である画像符号化信号が、上記多重ビットストリームM2aとして出力される
一方、実施の形態2の変形例のデータ構造を有する画像符号化信号を復号化する復号化処理は、図10に示すフローにおける所定ステップS41,S42a,S43b,S44a,S44b,S45a,S47aの処理を以下のように置き換えることにより実現できる。
具体的には、ステップS41における表示周期の判定処理を、復号周期が固定であるか否かを判定する処理に置き換え、ステップS42aにおける表示周期乗数データDmを読み込む処理を、上記復号周期乗数データDEmを読み込む処理に置き換え、ステップ43bにおける表示時刻h(n)を示すデータDynを読み込む処理を、上記復号時刻Dh(n)を示すデータDEynを読み込む処理に置き換える。
また、上記ステップS44bにおけるデータDynに基づいて表示時刻h(n)を求める処理を、データDEynに基づいて復号時刻Dh(n)を求める処理に置き換え、ステップS44aにおける、表示順にカウントされる各フレームF’(n’)の、先頭フレームからの順番n′に相当するカウント値n′が0にセットされる処理を、伝送順にカウントされる各フレームF(n)の、先頭フレームからの順番nに相当するカウント値nが0にセットされる処理に置き換える。
さらに、ステップS45aにおける、各フレームF’(n’)の表示時刻h’(n’)が計算式h’(n’)=n’×Tにより求められる処理を、各フレームF(n)の復号時刻Dh(n)が復号周期DTとそのフレームの伝送順位を示す番号nとによりDh(n)=n×DTにより求められる処理に置き換え、ステップS47aにおけるカウント値n′がインクリメントされる処理を、カウント値nがインクリメントされる処理に置き換える。
また、図11(b)は、上記実施の形態2の変形例の復号化処理を行うハードウエアとしての画像復号化装置2200aの構成を示している。
この画像復号化装置2200aは、上記画像符号化装置1200aから出力された多重ビットストリームM2aに対して、復号化処理及び表示処理を含む再生処理を行う構成となっている。
すなわち、この画像復号化装置2200aは、上記実施の形態2における画像復号化装置2200のデータ分離器2210に代えて、上記多重ビットストリームM2aから、微小単位時間データDk,復号周期識別子DEf,復号周期乗数データDEm,復号時刻データDEyn,及び画像符号化データCgnを取り出して出力するデータ分離器(DEMUX)2210aを備えている。
また、この画像復号化装置2200aは、上記実施の形態2の画像復号化装置2200における第1,第2の開閉スイッチ2240,2250に代えて、復号周期乗数データDEmの導通,非導通を復号周期識別子DEgに基づいて制御する第1の開閉スイッチ2240aと、復号時刻データDEynの導通,非導通を復号周期識別子DEgに基づいて制御する第2の開閉スイッチ2250aとを備えている。
そして、この画像復号化装置2200aでは、データ分離器2210aからの微小単位時間データDf、第1,第2のスイッチ2240a,2250aの出力である復号周期乗数データDEm,復号時刻データDEynが、復号化器2220a及び表示装置2230aに供給されるようになっている。
この復号化器2220aは、復号周期が固定である各フレームF(n)の画像符号化データCgnを、上記微小単位時間データDk及び復号周期乗数データDEmに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n)=DT×n)で各フレーム毎に復号化し、復号周期が可変である各フレームF(n)の画像符号化データCgnを、上記復号時刻データDEynに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化する構成となっている。
また、上記表示装置2230aは、復号周期が固定である各フレームF(n)の画像復号化データRgを、上記微小単位時間データDk及び復号周期乗数データDEmに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で表示し、復号周期が可変である各フレームF(n)の画像復号化データRgを、上記復号時刻データDEynに基づいて決まるタイミング(表示時刻h(n))で表示する構成となっている。
その他の構成は上記実施の形態2の画像復号化装置2200と同一である。
以下、簡単に上記実施の形態2の変形例による画像復号化装置2200aの動作について説明する。
このような構成の画像復号化装置2200aでは、上記多重ビットストリームM2aが入力されると、データ分離器2210aにて、微小単位時間データDk,復号周期乗数データDEm,復号周期識別子DEf,復号時刻データDEyn,及び画像符号化データCgnが分離される。
そして、上記復号化器2220aでは、入力された画像符号化信号の復号周期が固定であるときは、画像符号化データCgnが、上記微小単位時間データDk及び復号周期乗数データDEm及びに基づいて決まるタイミングで各フレーム毎に復号化され、入力された画像復号化信号の復号周期が可変であるときは、画像符号化データCgnが、上記復号時刻データDEynに基づいて決まるタイミング(復号時刻Dh(n))で各フレーム毎に復号化される。ここで復号周期が固定である画像符号化信号の復号時刻は、伝送順序を示す番号nと復号周期DT=(1/N)×M)との積により決まり、復号周期が可変である画像符号化信号の復号時刻は、復号周期データDEynにより決まる。
さらに、上記表示装置2230aでは、復号周期が固定である画像復号化データRgに対応する各フレームF(n)の画像は、微小単位時間データDk及び復号周期乗数データDEmに基づいて所定の表示タイミングで表示され、一方、復号周期が可変である画像復号化データRgに対応するフレームF(n)の画像は、復号時刻データDEtyに基づいて所定の表示タイミングで表示される。
このような実施の形態2の変形例では、上記実施の形態2の同様、画像信号を符号化して得られる画像符号化データCgnを、各フレームに対応する画像復号化処理の周期が可変であるか否かを示す復号周期識別子DEf,固定の復号周期を表す微小単位時間データDk及び復号周期乗数データDEm,並びに復号時刻を示す復号時刻データDEynを含む構成としたので、各フレームに対する画像復号化処理の周期が固定である場合には、簡単な回路構成により、つまり各フレーム毎に情報量(ビット数)の多い復号時刻データDEynを参照することなく、1つの画像に対応する微小単位時間データDk及び情報量(ビット数)の少ない復号周期乗数データDEmのみに基づいて画像符号化信号の復号化処理を簡単に行うことができる。
また、各フレームに対する画像復号化処理の周期が可変である場合には、従来と同様に、各フレーム毎に復号時刻データDEynを参照して画像符号化信号の復号化処理を行うことができるといった効果がある。
なお、上記実施の形態2の変形例の画像復号化装置2200aでは、画像符号化信号に含まれる各フレームに対する復号化処理のタイミングを決定するためのデータに基づいて、各フレームの復号化処理とともに、各フレームの画像表示を行うものを示したが、この画像復号化装置は、画像符号化信号に含まれる各フレームに対する表示処理のタイミングを決定するためのデータに基づいて、各フレームの表示処理とともに、各フレームの復号化処理を行うものであってもよい。
この場合は、上記各フレームに対応する復号化処理が行われる復号タイミングは、復号化処理の対象となる対象フレームを含む複数のフレームの表示タイミングデータに基づいて設定する。つまり、上記対象フレームの復号タイミングを、該対象フレームの表示タイミングデータ及びその次にデータが伝送されてくる次フレームの表示タイミングデータに基づいて、該両フレームのうちの早い方の表示タイミングより所定のオフセット時間だけ早いタイミングに設定する。
具体的には、復号化処理の対象となる対象フレームの表示タイミングが、この対象フレームの次にデータが伝送されてくる次フレームの表示タイミングより早いときは、上記オフセット時間を対象フレームに対する復号化処理に要する時間以上の大きさに設定する。一方、復号化処理の対象となる対象フレーム(例えばP−VOP)の表示タイミングより、この対象フレームの次にデータが伝送されてくる次フレーム(例えばB−VOP)の表示タイミングの方が早いときは、上記オフセット時間を対象フレームに対する復号化処理に要する時間と、次フレームに対する復号化処理に要する時間の合計時間以上の大きさに設定する。
さらに、上記各実施の形態及びその変形例で示した画像符号化装置あるいは画像復号化装置による画像処理をソフトウエアにより行うための符号化処理プログラムあるいは復号化処理プログラムを、フロッピー(登録商標)ディスク等のデータ記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実現することが可能となる。
図12は、上記各実施の形態及びその変形例の符号化処理あるいは復号化処理を、上記符号化処理プログラムあるいは復号化処理プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクを用いて、コンピュータシステムにより実施する場合を説明するための図である。
図12(a)は、フロッピー(登録商標)ディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフロッピー(登録商標)ディスク本体を示し、図12(b)は、該フロッピー(登録商標)ディスク本体の物理フォーマットの例を示している。
上記フロッピー(登録商標)ディスクFDは、上記フロッピー(登録商標)ディスク本体Dをフロッピー(登録商標)ディスクケースFC内に収容した構造となっており、該フロッピー(登録商標)ディスク本体Dの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックTrは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクFDでは、上記フロッピー(登録商標)ディスク本体Dは、その上に割り当てられた領域(セクタ)Seに、上記プログラムとしてのデータが記録されたものとなっている。
また、図12(c)は、フロッピー(登録商標)ディスクFDに対する上記プログラムの記録、及びフロッピー(登録商標)ディスクFDに格納したプログラムを用いたソフトウエアによる画像処理を行うための構成を示している。
上記プログラムをフロッピー(登録商標)ディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしてのデータを、フロッピー(登録商標)ディスクドライブFDDを介してフロッピー(登録商標)ディスクFDに書き込む。また、フロッピー(登録商標)ディスクFDに記録されたプログラムにより、上記画像符号化装置あるいは画像復号化装置をコンピュータシステムCs中に構築する場合は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブFDDによりプログラムをフロッピー(登録商標)ディスクFDから読み出し、コンピュータシステムCsにロードする。
なお、上記説明では、データ記憶媒体としてフロッピー(登録商標)ディスクを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても上記フロッピー(登録商標)ディスクの場合と同様にソフトウェアによる符号化処理あるいは復号化処理を行うことができる。また、データ記憶媒体は上記光ディスクやフロッピー(登録商標)ディスクに限るものではなく、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであればどのようなものでもよく、これらのデータ記録媒体を用いる場合でも、上記フロッピー(登録商標)ディスク等を用いる場合と同様にソフトウェアによる符号化処理あるいは復号化処理を実施することができる。
さらに、フロッピー(登録商標)ディスク等のデータ記憶媒体に格納された画像符号化信号を、本実施の形態1,2あるいはこれらの変形例の画像信号データ構造とすることにより、上記フロッピー(登録商標)ディスクからの画像符号化信号を復号化して画像表示する際には、フレーム表示周期あるいは復号化処理の周期が固定の場合に簡単な回路構成により、画像符号化信号の復号化処理及び表示処理を含む再生処理を行うことができる。
本発明にかかる画像符号化方法,画像符号化装置,及び記憶媒体は、フレームレート(各フレームに対する画像表示の周期)等の復号化側での各フレームに対する再生処理の周期が固定である画像符号化信号に対して、簡単なハードウエア構成により復号化処理や表示処理を含む再生処理を施すことができ、しかも上記フレームレート等が可変である画像符号化信号に対する再生処理も行うことができ、画像の各フレームに対応する復号化処理及び画像表示処理を含む再生処理のタイミングに関する再生タイミングデータを含む画像符号化信号を生成する符号化処理、並びに上記符号化処理を行う装置をコンピュータにより実現するための画像処理プログラムを格納したデータ記憶媒体等として有用である。
本発明の実施の形態1による画像符号化信号のデータ構造を、フレーム表示周期が固定である場合(図(a))とフレーム表示周期が可変である場合(図(b))とを対比して示す図である。 上記実施の形態1の、フレーム表示周期が固定である画像符号化信号に基づいた画像表示の様子を示す図である。 上記実施の形態1のデータ構造の画像符号化信号を生成する符号化処理のフローを示す図である。 上記実施の形態1,及びその変形例の符号化処理を行う画像符号化装置の構成(図(a),図(b))を示すブロック図である。 上記実施の形態1のデータ構造の画像符号化信号を復号化する復号化処理のフローを示す図である。 上記実施の形態1、及びその変形例の復号化処理を行う画像復号化装置の構成(図(a),図(b))を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2による、MPEG4に対応した画像符号化信号のデータ構造を、フレーム表示周期が固定である場合(図(a))とフレーム表示周期が可変である場合(図(b))とを対比して示す図である。 上記実施の形態2のデータ構造の画像符号化信号を生成する符号化処理のフローを示す図である。 上記実施の形態2、及びその変形例の符号化処理を行う画像符号化装置の構成(図(a),図(b))を示すブロック図である。 上記実施の形態2のデータ構造の画像符号化信号を復号化する復号化処理のフローを示す図である。 上記実施の形態2,及びその変形例の復号化処理を行う画像復号化装置の構成(図(a),図(b))を示すブロック図である。 上記各実施の形態の符号化及び復号化処理をコンピュータシステムにより行うためのプログラムを格納したデータ記憶媒体(図(a),(b))、及び上記コンピュータシステム(図(c))を説明するための図である。 従来のMPEG2における固定フレームレートのテーブルを示す図である。 従来の画像データ構造を有する画像符号化信号を説明するための概念図である。 1つの画像を構成するフレーム系列におけるデータ伝送順序とデータ表示順序を対比させて示す図である。 従来の、フレーム表示周期が可変である画像符号化信号に基づいた画像表示の様子を示す図である。 現在のMPEG4に対応した各フレーム(VOP)の表示時刻の表現方法(図(a),(b))は、及びMPEG4に対応した画像符号化信号の現状のデータ構造(図(c))を説明するための図である。
符号の説明
100a,100b,120a,120b 画像符号化信号
1000,1000a,1200,1200a 画像符号化装置
1110 符号化器
1120,1120a,1220,1220a 多重化器(MUX)
1131,1131a 判定器
1132 表示周期データ生成器(第1のデータ生成器)
1132a 復号周期データ生成器(第1のデータ生成器)
1133 番号データ生成器(第2のデータ生成器)
1134 表示時刻データ生成器(第3のデータ生成器)
1134a 復号時刻データ生成器(第3のデータ生成器)
1141,1241,1241a,2140 開閉スイッチ
1142 選択スイッチ
1232 微小単位時間データ生成器(第1のデータ生成器)
1233 表示周期乗数データ生成器(第2のデータ生成器)
1233a 復号周期乗数データ生成器(第2のデータ生成器)
1234 表示時刻データ生成器(第3のデータ生成器)
1234a 復号時刻データ生成器(第3のデータ生成器)
2000,2000a,2200,2200a 画像復号化装置
2110,2110a,2220,2220a データ分離器(DEMUX)
2120,2120a,2220,2220a 復号化器
2130,2130a,2230,2230a 表示装置
2140a,2240,2240a 第1の開閉スイッチ
2150a,2250,2250a 第2の開閉スイッチ
2160a 第3の開閉スイッチ
Df 表示周期識別子
DEf 復号周期識別子
Dp 表示周期データ
DEp 復号周期データ
Dm 表示周期乗数データ
DEm 復号周期乗数データ
Dn 微小単位時間データ
Dtn 表示時刻データ
DEtn 復号時刻データ
B0,B1,B2,Bn フレーム番号データ
B(0)〜B(18),B(n) フレーム番号
Cg0,Cg1,Cg2,Cgn 画像符号化データ
Dt0,Dt1,Dt2,Dtn 表示時刻データ
Dy0,Dy1,Dy2,Dyn 表示時刻データ
DEtn,DEtn′ 復号時刻データ
F(0)〜F(18),F(n) フレーム
F’(0)〜F’(18),F’(n’) フレーム
H ヘッダ
h(0)〜h(4),h’(0)〜h’(3),h(n),h’(n’) 表示時刻
M1,M1a,M2,M2a 多重ビットストリーム
Rg 画像復号化データ
Sg 画像信号
Sa0,Sa1,Sa2,San,Sb0,Sb1,Sb2,Sbn,Sc0,Sc1,Sc2,Scn 符号列
t’(1)〜t’(4),t’(n’) 表示間隔

Claims (4)

  1. 複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化方法であって、
    前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成し、
    前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像表示間隔が固定であるか可変であるかを示す表示周期識別子をビットストリームに付加し、
    所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを前記ビットストリームに付加し、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記画像表示間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す表示周期乗数データを前記ビットストリームに付加し、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの表示タイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする表示タイミングデータを前記ビットストリームに付加し、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記表示周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記表示周期乗数データが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化し、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記表示周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記表示タイミングデータが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  2. 複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化装置であって、
    前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成する手段と、
    前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像表示間隔が固定であるか可変であるかを示す表示周期識別子を生成する手段と、
    所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを生成する手段と、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記画像表示間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す表示周期乗数データを生成し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの表示タイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする表示タイミングデータを生成する手段と、
    前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が固定であることを示す場合、前記表示周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記表示周期乗数データおよび前記画像符号化データを多重化し、前記表示周期識別子が前記画像表示間隔が可変であることを示す場合、前記表示周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記表示タイミングデータおよび前記画像符号化データを多重化する、多重化手段と、を有する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化方法であって、
    前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成し、
    前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像復号化処理の間隔が固定であるか可変であるかを示す復号周期識別子をビットストリームに付加し、
    所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを前記ビットストリームに付加し、
    前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記画像復号化処理の間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す復号周期乗数データを前記ビットストリームに付加し、
    前記復号周期識別子が前記復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの復号化処理が行われるタイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする復号タイミングデータを前記ビットストリームに付加し、
    前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記復号周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記復号周期乗数データが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化し、
    前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記復号周期識別子、前記微小単位時間データおよび前記復号タイミングデータが付加された前記ビットストリームと前記画像符号化データを多重化する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  4. 複数のフレームに対応する画像信号を符号化する画像符号化装置であって、
    前記画像信号を符号化して画像符号化データを生成する手段と、
    前記画像信号に含まれる全てのフレームの画像復号化処理の間隔が固定であるか可変であるかを示す復号周期識別子を生成する手段と、
    所定の時間間隔をN(自然数)等分して得られる微小単位時間の大きさを表わすために用いる自然数Nを示す微小単位時間データを生成する手段と、
    前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記画像復号化処理の間隔が前記微小単位時間のM(自然数)倍であることを示す復号周期乗数データを生成し、前記復号周期識別子が前記復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記複数のフレームの復号化処理が行われるタイミングを示す、前記微小単位時間の大きさを最小単位とする復号タイミングデータを生成する手段と、
    前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が固定であることを示す場合、前記復号周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記復号周期乗数データおよび前記画像符号化データを多重化し、前記復号周期識別子が前記画像復号化処理の間隔が可変であることを示す場合、前記復号周期識別子、生成された前記微小単位時間データ、生成された前記復号タイミングデータおよび前記画像符号化データを多重化する多重化手段と、を有する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
JP2008151716A 1997-10-31 2008-06-10 動画像符号化方法 Expired - Lifetime JP4510909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151716A JP4510909B2 (ja) 1997-10-31 2008-06-10 動画像符号化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30114897 1997-10-31
JP16109698 1998-06-09
JP2008151716A JP4510909B2 (ja) 1997-10-31 2008-06-10 動画像符号化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101256A Division JP2001320706A (ja) 1997-10-31 2001-03-30 画像符号化方法,画像符号化装置,及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245325A JP2008245325A (ja) 2008-10-09
JP4510909B2 true JP4510909B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=26487352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29843798A Expired - Lifetime JP3232052B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-20 画像復号化方法
JP2008151716A Expired - Lifetime JP4510909B2 (ja) 1997-10-31 2008-06-10 動画像符号化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29843798A Expired - Lifetime JP3232052B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-20 画像復号化方法

Country Status (12)

Country Link
US (6) US6654541B1 (ja)
EP (6) EP1117259B1 (ja)
JP (2) JP3232052B2 (ja)
KR (6) KR100384918B1 (ja)
CN (5) CN1163078C (ja)
BR (1) BR9804752B1 (ja)
DE (5) DE69813311T2 (ja)
ES (6) ES2187487T3 (ja)
ID (1) ID21213A (ja)
MY (1) MY118198A (ja)
SG (1) SG86337A1 (ja)
TW (1) TW383530B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232052B2 (ja) * 1997-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 画像復号化方法
US7369463B1 (en) 2000-02-21 2008-05-06 N.V. Organon Electronic alarm timer for use with a medical regimen
JP4208398B2 (ja) * 2000-10-05 2009-01-14 株式会社東芝 動画像復号再生装置、動画像復号再生方法及びマルチメディア情報受信装置
JP4457506B2 (ja) * 2001-02-27 2010-04-28 ソニー株式会社 パケット化装置およびパケット化方法
GB2378343B (en) * 2001-08-03 2004-05-19 Sendo Int Ltd Image refresh in a display
EP1423854B1 (en) 2001-09-06 2011-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for elapsed playback timekeeping of variable bit-rate digitally encoded audio data files
US7251812B1 (en) * 2001-10-31 2007-07-31 Microsoft Corporation Dynamic software update
AU2003224674A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-29 Hk Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for analyzing the proteome
US7454760B2 (en) * 2002-04-22 2008-11-18 Rosebud Lms, Inc. Method and software for enabling n-way collaborative work over a network of computers
US7260738B2 (en) * 2002-06-17 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for splitting an image across multiple computer readable media
US7017144B2 (en) * 2002-06-17 2006-03-21 Microsoft Corporation Combined image views and method of creating images
US7464176B2 (en) * 2002-06-17 2008-12-09 Microsoft Corporation Multicast system and method for deploying multiple images simultaneously
US6947954B2 (en) * 2002-06-17 2005-09-20 Microsoft Corporation Image server store system and method using combined image views
US20040034849A1 (en) * 2002-06-17 2004-02-19 Microsoft Corporation Volume image views and methods of creating volume images in which a file similar to a base file is stored as a patch of the base file
US7120786B2 (en) * 2002-06-17 2006-10-10 Microsoft Corporation Booting from a compressed image
JP4806888B2 (ja) 2002-07-19 2011-11-02 ソニー株式会社 復号化装置及び復号化方法
JP5007759B2 (ja) * 2002-07-19 2012-08-22 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法
US20040025012A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Burks David Patrick System for processing coded content and associated decoding instructions on a removable storage medium
JP2005535205A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユーザに制御されたトリックプレイのふるまい
JP4741458B2 (ja) * 2003-01-16 2011-08-03 カプロテック・バイオアナリティクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 捕獲化合物、その収集物ならびにプロテオームおよび複合組成物を分析するための方法
JP4189358B2 (ja) * 2004-06-17 2008-12-03 株式会社東芝 画像符号化装置及び方法
JP4150730B2 (ja) * 2005-02-14 2008-09-17 株式会社東芝 画像符号化装置、および画像符号化方法
US8126312B2 (en) * 2005-03-31 2012-02-28 Apple Inc. Use of multiple related timelines
KR20070008289A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그것을 구비한 정보 처리 시스템,그리고 그것의 구동 방법
JP4904914B2 (ja) * 2006-05-17 2012-03-28 ソニー株式会社 ストリーム生成装置、撮像装置、およびストリーム生成方法
US8296268B2 (en) * 2006-07-21 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for change logging in a firmware over the air development environment
JP5100311B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-19 キヤノン株式会社 動画像データ送信方法、通信装置、及びプログラム
US9792363B2 (en) * 2011-02-01 2017-10-17 Vdopia, INC. Video display method
US9565476B2 (en) * 2011-12-02 2017-02-07 Netzyn, Inc. Video providing textual content system and method
FR3004054A1 (fr) * 2013-03-26 2014-10-03 France Telecom Generation et restitution d'un flux representatif d'un contenu audiovisuel
RU2660957C2 (ru) 2013-10-11 2018-07-11 Сони Корпорейшн Устройство передачи, способ передачи и устройство приема
US10225566B2 (en) 2013-11-01 2019-03-05 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US9582513B2 (en) 2013-12-08 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing data in a compressed container through dynamic redirection
US20170118501A1 (en) * 2014-07-13 2017-04-27 Aniview Ltd. A system and methods thereof for generating a synchronized audio with an imagized video clip respective of a video clip
KR102312681B1 (ko) * 2015-03-17 2021-10-13 한화테크윈 주식회사 영상 처리 시스템 및 방법
US10142707B2 (en) * 2016-02-25 2018-11-27 Cyberlink Corp. Systems and methods for video streaming based on conversion of a target key frame

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015659A1 (en) * 1993-12-02 1995-06-08 Compression Labs, Incorporated An analyzer and methods for detecting and processing video data types in a video data stream
JPH08116532A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号化方式および装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461420A (en) 1992-09-18 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for coding and decoding a digital video signal derived from a motion picture film source
US5491516A (en) 1993-01-14 1996-02-13 Rca Thomson Licensing Corporation Field elimination apparatus for a video compression/decompression system
US5640202A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system which changes the frame rate of the image signal
US5430533A (en) * 1994-05-31 1995-07-04 Lexmark International, Inc. Polymeric toner transfer member material
JPH08214265A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp 符号化データの再生方法および再生装置
KR100197365B1 (ko) 1995-12-14 1999-06-15 전주범 디지탈 브이 씨 알의 배속 재생을 위한 영상 데이타 기록 장치
JP4016215B2 (ja) 1996-01-18 2007-12-05 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化方法および装置、並びにディジタル信号伝送方法および装置
US6055271A (en) * 1996-01-18 2000-04-25 Sony Corporation Signal encoding method and apparatus and signal transmission method and apparatus involving the use of a number of pseudo access units
US6148135A (en) * 1996-01-29 2000-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video and audio reproducing device and video decoding device
JPH09307856A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Victor Co Of Japan Ltd 早送り再生時にも良好な画像を再生できる圧縮画像データの発生装置
US5828370A (en) * 1996-07-01 1998-10-27 Thompson Consumer Electronics Inc. Video delivery system and method for displaying indexing slider bar on the subscriber video screen
US6084168A (en) * 1996-07-10 2000-07-04 Sitrick; David H. Musical compositions communication system, architecture and methodology
US6101195A (en) * 1997-05-28 2000-08-08 Sarnoff Corporation Timing correction method and apparatus
US6031584A (en) * 1997-09-26 2000-02-29 Intel Corporation Method for reducing digital video frame frequency while maintaining temporal smoothness
JP3232052B2 (ja) * 1997-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 画像復号化方法
US6056691A (en) * 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
GB2383706B (en) * 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Modulation control
US20060263097A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
JP4922594B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4657860B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015659A1 (en) * 1993-12-02 1995-06-08 Compression Labs, Incorporated An analyzer and methods for detecting and processing video data types in a video data stream
JPH08116532A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号化方式および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914008B1 (en) 2002-04-24
US6654541B1 (en) 2003-11-25
DE69815722D1 (de) 2003-07-24
US20020012400A1 (en) 2002-01-31
KR20030090555A (ko) 2003-11-28
CN1216425A (zh) 1999-05-12
EP1117261A3 (en) 2001-09-26
US20020018646A1 (en) 2002-02-14
DE69813311D1 (de) 2003-05-15
BR9804752A (pt) 1999-11-03
EP1117261A2 (en) 2001-07-18
KR100525862B1 (ko) 2005-11-02
US20040141730A1 (en) 2004-07-22
US6549724B2 (en) 2003-04-15
EP0914008A3 (en) 2000-11-29
KR20030090554A (ko) 2003-11-28
SG86337A1 (en) 2002-02-19
EP1117261B1 (en) 2003-06-18
CN1177486C (zh) 2004-11-24
CN1233174C (zh) 2005-12-21
KR100384918B1 (ko) 2003-08-19
TW383530B (en) 2000-03-01
ID21213A (id) 1999-05-06
ES2172849T3 (es) 2002-10-01
EP1324613B1 (en) 2018-01-03
KR20010083251A (ko) 2001-08-31
US20020018524A1 (en) 2002-02-14
MY118198A (en) 2004-09-30
EP1324613A2 (en) 2003-07-02
CN1354603A (zh) 2002-06-19
EP1117259A3 (en) 2001-09-26
US6654545B2 (en) 2003-11-25
US20020012399A1 (en) 2002-01-31
KR100530395B1 (ko) 2005-11-22
ES2188572T3 (es) 2003-07-01
CN1354604A (zh) 2002-06-19
EP1117260A3 (en) 2001-09-26
EP1117258A3 (en) 2001-09-26
US6947659B2 (en) 2005-09-20
DE69815722T2 (de) 2004-04-22
DE69812190D1 (de) 2003-04-17
EP1117259A2 (en) 2001-07-18
DE69805036T2 (de) 2002-10-10
CN1163078C (zh) 2004-08-18
KR100530406B1 (ko) 2005-11-22
EP1117258B1 (en) 2003-01-22
JP3232052B2 (ja) 2001-11-26
DE69812190T2 (de) 2003-12-04
EP1117260A2 (en) 2001-07-18
KR100471952B1 (ko) 2005-03-08
CN1217547C (zh) 2005-08-31
CN1354601A (zh) 2002-06-19
EP1324613A3 (en) 2011-08-03
US6707986B2 (en) 2004-03-16
DE69805036D1 (de) 2002-05-29
KR100530394B1 (ko) 2005-11-22
EP0914008A2 (en) 1999-05-06
DE69810971D1 (de) 2003-02-27
CN1354602A (zh) 2002-06-19
DE69813311T2 (de) 2004-02-12
EP1117258A2 (en) 2001-07-18
KR20030090552A (ko) 2003-11-28
CN1177487C (zh) 2004-11-24
ES2195966T3 (es) 2003-12-16
ES2187487T3 (es) 2003-06-16
EP1117260B1 (en) 2003-04-09
ES2663860T3 (es) 2018-04-17
ES2200998T3 (es) 2004-03-16
KR19990037567A (ko) 1999-05-25
BR9804752B1 (pt) 2012-06-12
JP2008245325A (ja) 2008-10-09
US6671456B2 (en) 2003-12-30
KR20030090553A (ko) 2003-11-28
DE69810971T2 (de) 2003-11-27
JP2000069477A (ja) 2000-03-03
EP1117259B1 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510909B2 (ja) 動画像符号化方法
JP4343411B2 (ja) 画像処理方法及び装置と再生方法とプログラム及び記憶媒体
JP4289753B2 (ja) 再生方法及び装置と表示装置
JP3232081B2 (ja) 画像符号化方法
JP3232080B2 (ja) 画像符号化方法
JP3232082B2 (ja) 画像復号化方法
JP2001320706A (ja) 画像符号化方法,画像符号化装置,及び記憶媒体
JP2002359841A (ja) 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP2002359840A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
MXPA98009022A (en) Structure of image signal data, image coding method and ima decoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term