JP4510739B2 - 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム - Google Patents

車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4510739B2
JP4510739B2 JP2005284681A JP2005284681A JP4510739B2 JP 4510739 B2 JP4510739 B2 JP 4510739B2 JP 2005284681 A JP2005284681 A JP 2005284681A JP 2005284681 A JP2005284681 A JP 2005284681A JP 4510739 B2 JP4510739 B2 JP 4510739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
behavior
value
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091104A (ja
Inventor
至 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005284681A priority Critical patent/JP4510739B2/ja
Publication of JP2007091104A publication Critical patent/JP2007091104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510739B2 publication Critical patent/JP4510739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システムに係り、特にニューラルネットワーク演算により車両の挙動を表す量の推定値や予測値を算出する車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システムに関する。
ステアリングホイールやアクセルペダル、ブレーキペダル等の操作を従来のように機械的結合を通して駆動系に伝えるかわりにセンサ等で読み取り電気信号として駆動系に伝達して電子制御を行う、いわゆるバイワイヤ技術の開発等を含む車両制御の高度化に伴い、制御に用いる車両の挙動を表す量、すなわち車両に生じているヨーレートや横加速度、車体滑り角、タイヤにかかる横力や前後力、ロールレート、ピッチレート、路面摩擦係数等を精度良く測定することが非常に重要になっている。
また、これらの量の一定時間後の値を予測し、将来的な車両挙動の予測ができれば、より精度の高い挙動制御が可能となると考えられており、このような車両の挙動予測ができれば、車両挙動が不安定な状態に陥る前に車両の挙動安定化制御を行うことが可能となり、より高度な予防安全技術の開発につながると期待されている。
しかし、これらの車両の挙動を表す量がすべて精度良く測定できるとは限らず、例えばその量を測定できる測定装置やセンサはあっても信頼性の低いものであったり、装置やセンサの精度が高くても高価でありあるいは大型である等の理由で実車への搭載が困難である場合も多く、また、車両の挙動を表す量自体がセンサ等では実測が困難である場合もある。
そのため、従来、車両運動モデルとして数理モデルを用い、車速やステアリングホイールの操舵角等の比較的容易に精度良く測定可能な量の測定値を数理モデルに入力して、それらの実際上測定が困難な量の現在値を推定したりあるいは一定時間後の値を予測させていた。
ところが、これらの数理モデルは、計算時間の短縮等のために線形近似された運動方程式が用いられることが多く、このような数理モデルでは、線形近似が成立する通常の走行状態では推定値等の精度が比較的良好であっても、特に車両がスピンを起こしていたりドリフト状態にある場合のような非線形領域における車両の挙動を必ずしも正確に表現することができない。また、あまり複雑な数理モデルでは計算に時間を要し、リアルタイム性に欠けて車両制御に用いることができなかった。
このような問題点を解消するため、車両運動モデルとして前記のような数理モデルを用いる代わりにニューラルネットワークによる演算により車両の挙動を表す量を算出するニューラルネットワークモデルを用いた車両挙動推定予測装置が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
しかし、このような装置において、例えばニューラルネットワークでヨーレートの推定値や予測値を算出するように構成した場合、車両が通常の走行状態、スピン状態あるいはドリフト状態のいずれの状態にある場合でも、ニューラルネットワークに入力される車速やステアリングホイールの操舵角等の値が同じであれば理論上同じ値のヨーレートが出力されることになり、車両の挙動を正確に表現することができない。
そこで、近年、ニューラルネットワークに車両の挙動を表す量の現在値を入力するだけでなく、それらの過去のデータをも入力するように構成することで、車両の挙動を表す量のデータの推移や履歴を踏まえた高精度の推定値や予測値を出力することを意図した車両挙動推定予測装置が提案されている。
例えば、ニューラルネットワークに現在の車両の挙動を表す量と一定時間前の量とを入力して一定時間後の車両の挙動を表す量を予測する車両挙動推定予測装置(特許文献2参照)や、複数の車両の挙動を表す量についてそれぞれ現在の測定値と複数の時間遅れ値In(t−1)、In(t−2)、…、In(t−k)とをすべてニューラルネットワークに入力するように構成した車両挙動推定予測装置(特許文献3参照)、さらにはニューラルネットワークからの出力値を1〜数サイクル遅延させてフィードバックして再度ニューラルネットワークに入力するように構成したフィードバック型の車両挙動推定予測装置(特許文献3、4参照)が提案されている。
特開平11−147460号公報 特開平6−135346号公報 特開平6−286630号公報 特開2004−249812号公報
しかしながら、特許文献2に記載の車両挙動推定予測装置では、過去のデータとして現在の時刻から一定時間前の1時点における測定値を入力するだけなので、予測が過去の車両の挙動を表す量のデータの推移を踏まえているとはいえず、必ずしも精度の高い予測が得られない。
また、特許文献3、4に記載の車両挙動推定予測装置では、ニューラルネットワークからの出力値をフィードバックして再入力するとしても1〜数サイクル遅延させて入力する構成とならざるを得ず、直接的には現在の時刻に直前の数個のデータしか反映させることができない。また、フィードバックにより出力値が再入力されるループの中で過去の出力値による影響が希釈され、どの程度前までの過去の出力値が反映された状態で取り込まれているかが判然としない。
また、特許文献3に記載の車両挙動推定予測装置のように、ニューラルネットワークに複数の車両の挙動を表す量についてそれぞれ複数の時間遅れ値を入力するように構成すると、ニューラルネットワークに入力されるデータの数が膨大になり、計算負荷が過大になるうえ、ニューラルネットワークの学習に非常に長時間を要し、収束性も通常悪くなる。
また、このような弊害を避けるために、例えば時間遅れの時間幅を縮小してそれぞれの車両の挙動を表す量について入力する過去のデータを少数に絞ると、結局、前記特許文献2、4に記載の車両挙動推定予測装置と同様に、現在の時刻の直近のデータや過去の断続的な数時点のデータしか反映できなくなり、必ずしも過去のデータの推移を踏まえた演算を行えないという問題があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、ニューラルネットワークへのデータの入力数の増大を抑えつつ、過去のデータの推移の特徴を明示的に反映させて精度良く車両の挙動を表す量を推定し予測することが可能な車両挙動推定予測装置およびそれを用いた車両安定化制御システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、第1の発明は、車両挙動推定予測装置において、
測定装置により測定された車両の挙動を表す量に関するデータを時系列的に記憶するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段から読み出された設定された時間分の前記時系列的に記憶されたデータから前記データの推移の特徴が保持されるように特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出された前記特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出するニューラルネットワークで構成された演算手段と
を備え、前記特徴量抽出手段は、正規化され配列された前記設定された時間分の時系列的に記憶されたデータにフーリエ変換を施して周波数スペクトルを求め、前記周波数スペクトルの各ピークに対応する一定数の特徴周波数を特徴量として抽出することを特徴とする。
第1の発明によれば、車両挙動推定予測装置は、操舵角センサ等の測定装置により測定されたステアリングホイールの操舵角等の車両の挙動を表す量に関するデータをデータ記憶手段に時系列的に記憶させ、特徴量抽出手段がそれらのデータのうち設定された時間分のデータをデータ記憶手段から読み出してデータの推移の特徴が保持されるように当該データから特徴量を抽出し、ニューラルネットワークで構成された演算手段でその特徴量に基づいて車両の挙動を表す量の現在の推定値または一手時間後の予測値を算出する。
また第1の発明によれば、車両挙動推定予測装置の特徴量抽出手段では、例えば設定された時間分の正規化された時系列データをメモリ上に配列し、その数値列に対して高速フーリエ変換を施して振幅についての周波数スペクトルを求め、その周波数スペクトル中にピークとして現れる所定の数の特徴周波数を特徴量として抽出する。
の発明は、車両挙動推定予測装置において、
測定装置により測定された車両の挙動を表す量に関するデータを時系列的に記憶するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段から読み出された設定された時間分の前記時系列的に記憶されたデータから前記データの推移の特徴が保持されるように特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出された前記特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出するニューラルネットワークで構成された演算手段と
を備え、前記特徴量抽出手段は、正規化され配列された前記設定された時間分の時系列的に記憶されたデータにフーリエ変換を施して周波数スペクトルを求め、前記周波数スペクトルの各ピークに対応する一定数の特徴周波数を特徴量として抽出することを特徴とする。
の発明によれば、車両挙動推定予測装置の特徴量抽出手段では、データ記憶手段から読み出された過去の時系列データから共分散行列を求め、その共分散行列に対する主成分分析により求められた固有値のうちの一定数の固有値または固有ベクトルのうち一定数の固有ベクトルを特徴量として抽出する。
の発明は、第1又は第2の発明の車両挙動推定予測装置において、前記演算手段は、遅れ要素フィードバックを有するリカレント型ニューラルネットワークで構成されており、かつ、前記測定装置により測定された教師データに基づいて予め学習されるように構成されていることを特徴とする。
の発明によれば、車両挙動推定予測装置においては、遅れ要素フィードバックを有するリカレント型ニューラルネットワークで構成され、測定装置により測定された教師データに基づいて予め学習された演算手段によって抽出された特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出する。
の発明は、車両安定化制御システムにおいて、
第1から第の発明のいずれかの車両挙動推定予測装置と、
前記車両挙動推定予測装置から出力される推定値または予測値に基づいて車両の安定化制御を行う制御装置と
を備えることを特徴とする。
の発明によれば、車両安定化制御システムは、第1から第の発明の車両挙動推定予測装置から車両の挙動を表す量の推定値や予測値を出力し、制御装置でその推定値や予測値に基づいて車両の安定化制御を行う。
第1の発明によれば、車両挙動推定予測装置を、操舵角センサ等の測定装置により測定されたステアリングホイールの操舵角等の車両の挙動を表す量に関するデータをデータ記憶手段に時系列的に記憶させ、特徴量抽出手段がそれらのデータのうち設定された時間分のデータをデータ記憶手段から読み出してデータの推移の特徴が保持されるように当該データから特徴量を抽出し、ニューラルネットワークで構成された演算手段でその特徴量に基づいて車両の挙動を表す量の現在の推定値または一手時間後の予測値を算出するように構成した。
このように、過去の膨大な数の時系列データに対して、例えばフーリエ変換を施して格段に少ない数の特徴周波数を特徴量として抽出することで、時系列データからその推移の特徴が保持されるように特徴量を抽出することができる。そのため、特許文献3、4に記載の車両挙動推定予測装置のように出力値がフィードバックされて再入力されるループを有するニューラルネットワークを用いた場合、そのループの中で過去のデータが希釈され、どの程度前までの過去のデータが反映された状態で取り込まれているかが分からなくなるが、本発明の車両挙動推定予測装置によれば、過去のデータの推移の特徴が保持されるように抽出された特徴量をニューラルネットワークに入力することで、過去のデータの推移を明示的にニューラルネットワークでの演算に反映させて車両の挙動を表す量の推定や予測を行うことが可能となる。
また、前記特許文献3に記載の車両挙動推定予測装置のようにニューラルネットワークに過去の膨大な数の時系列データを入力する必要がなく、格段に少ない数の特徴量を入力することで同様の効果を奏することができるとともに、ニューラルネットワークのノード数を低減できることからニューラルネットワークにおける演算の負担を低減させ、学習に要する時間を短縮させ、さらに学習における収束性を向上させることが可能となる。
さらに、本発明の車両挙動推定予測装置によれば、このように過去のデータの推移を明示的に反映させて演算を行うことにより、例えば現在の車速やステアリングホイールの操舵角等の入力値が同一であっても、過去のデータの推移から現在の車両の挙動が通常の走行状態にあるかスピン状態やドリフト状態にあるか等を的確に判別してそれぞれの挙動に即した推定値や予測値を出力できるから、非常に精度良く車両の挙動を表す量を推定し予測することが可能となる。
また第1の発明によれば、車両挙動推定予測装置の特徴量抽出手段を、例えば設定された時間分の正規化された時系列データをメモリ上に配列し、その数値列に対して高速フーリエ変換を施して振幅についての周波数スペクトルを求め、その周波数スペクトル中にピークとして現れる所定の数の特徴周波数を特徴量として抽出するように構成した。
フーリエ変換の一般的な性質として、周波数スペクトルが求まれば逆変換により元の関数を完全に復元することができ、また、周波数スペクトル中にピークとして現れる特徴周波数を適切に選択すれば、それらの特徴周波数とその特徴周波数における振幅を用いて逆変換を行うことで比較的忠実に元の関数を復元することができることが知られている。
すなわち、本発明において、過去の時系列データからなる数値列に対してフーリエ変換を施して得られた周波数スペクトル中のピークに対応する特徴周波数を特徴量として抽出すれば、その特徴量を用いて逆変換することで元の膨大な数の過去の時系列データからなる数値列を比較的忠実に復元することができるから、このようにして抽出された特徴量は、過去の時系列データの推移を特徴づけるものであるということができる。
そのため、フーリエ変換の手法を用いて抽出された特徴量は、過去の時系列的に記憶された膨大なデータからデータの推移の特徴が保持されるように抽出されたものであるということができ、このような特徴量を用いることで、第1の発明の効果をより効果的に発揮させることが可能となる。
の発明によれば、車両挙動推定予測装置の特徴量抽出手段を、データ記憶手段から読み出された過去の時系列データから共分散行列を求め、その共分散行列に対する主成分分析により求められた固有値のうちの一定数の固有値または固有ベクトルのうち一定数の固有ベクトルを特徴量として抽出するように構成した。
共分散行列の一般的な性質として、固有値とそれに対応する固有ベクトルが求まればそれらから形成される固有値行列および固有ベクトル行列から元の共分散行列を完全に導出することができ、また、固有値を適切に選択すれば、それらの固有値からなる固有値行列とそれに対応する固有ベクトルからなる固有ベクトル行列とから元の共分散行列に比較的精度良く近似した行列を求めることができることが知られている。
すなわち、本発明において、過去の時系列データから形成される共分散行列に対して主成分分析を行って求められる固有値から適切な固有値を選択して特徴量として抽出すれば、その特徴量から元の共分散行列、すなわち元の過去の時系列データを比較的精度良く再現することができるから、このようにして抽出された特徴量は、過去の時系列データの推移を特徴づけるものであるということができる。
そのため、共分散行列の主成分分析の手法を用いて抽出された特徴量、すなわち一定数の固有値またはそれに対応する一定数の固有ベクトルは、過去の時系列的に記憶された膨大なデータからデータの推移の特徴が保持されるように抽出されたものであるということができ、このような特徴量を用いることで、第1の発明の効果をより効果的に発揮させることが可能となる。
の発明によれば、車両挙動推定予測装置を、遅れ要素フィードバックを有するリカレント型ニューラルネットワークで構成され、測定装置により測定された教師データに基づいて予め学習された演算手段によって抽出された特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出するように構成した。
そのため、演算手段における演算において前述したような過去の膨大なデータの推移の特徴が保持されて反映されるという前記の各発明の効果に加え、演算結果を直前または数サイクル前に出力した値にも依存するようにすることができるため、突飛な値が出力されることを防止することができ、出力される推定値や予測値に連続性や因果性を持たせることが可能となる。
また、演算手段を、測定装置により測定された教師データに基づいて予め学習されるように構成したため、前記の各発明の効果に加え、例えば、路面が乾燥していて外乱が少ない状態における走行データを教師データとして修正手段の学習を行っておけば、車両挙動推定装置から外乱の少ない状態における車両の挙動を表す量の推定値や予測値を出力するように構成することが可能となる。また、このように構成された車両挙動推定装置から出力される推定値や予測値を基準としてそれと実測値とを比較することで外乱が生じていることを認識することができ、それに応じた適切な安定化制御を行うことが可能となる。
の発明によれば、車両安定化制御システムを、第1から第の発明の車両挙動推定予測装置から車両の挙動を表す量の推定値や予測値を出力し、制御装置でその推定値や予測値に基づいて車両の安定化制御を行うように構成した。
そのため、本実施形態に係る車両安定化制御システム6によれば、第1から第の発明の車両挙動推定予測装置から送信されてくる過去のデータの推移の特徴を明示的に反映させた高精度の推定値や予測値に基づいて、車両の現在の挙動を推定し、将来の挙動を予測することが可能となる。
また、その高精度の推定値や予測値を用いて車両の挙動を的確に把握し、車両の挙動を不安定化させている要因を除去する方向に効果的に制御し、あるいは車両の挙動を不安定化させる要因を修正して不安定化が生じないように予め効果的に制御することが可能となる。
さらに、予め車両挙動推定予測装置の演算手段を、路面が乾燥していて外乱が少ない状態における走行データを教師データとして学習を行っておくことで、外乱の少ない状態における車両の挙動を表す量の推定値や予測値を出力させ、それと実際の測定値とを比較することで、車両に生じているあるいは生じる可能性がある外乱を把握して的確に車両挙動の安定化制御を行うことが可能となる。
以下、本発明に係る車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置について説明する。本実施形態の車両挙動推定予測装置1は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスにより接続されたコンピュータにより構成されている。
図1は、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置の構成を示すブロック図である。車両挙動推定予測装置1は、データ記憶手段2と、特徴量抽出手段3と、演算手段4と、最適化手段5とを有している。
データ記憶手段2は、HDD等の記憶手段により構成されており、データ記憶手段2には、装置外の操舵角センサS1、アクセル開度センサS2、車輪速センサS3、ブレーキセンサS4、前後加速度センサS5、横加速度センサS6、ヨーレートセンサS7、ロールレートセンサS8、ピッチレートセンサS9等の測定装置Sが接続されている。なお、測定装置Sは、演算手段4を構成する各演算手段での演算に必要なデータを測定可能な測定装置が適宜選択される。
データ記憶手段2には、各測定装置Sにより測定された操舵角やアクセル開度、車速等の車両の挙動を表す量に関するデータが所定のサイクルごとに入力されるようになっており、データ記憶手段2は、それらのデータを時系列的に記憶するように構成されている。
特徴量抽出手段3は、データ記憶手段2から予め設定された時間分の過去の時系列データを読み出し、時系列データの特徴が保持されるように縮退させて特徴量として抽出するようになっている。
本実施形態では、特徴量抽出手段3は、データ記憶手段2から設定された時間分の時系列データを読み出してそれぞれ正規化してメモリ上に一列に配列し、その配列された時系列データに高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を施して周波数スペクトルを求め、その周波数スペクトルの各ピークに対応する一定数の特徴周波数を特徴量として抽出するように構成されている。
具体的には、特徴量抽出手段3は、図2に示すように、データ記憶手段2に時系列的に記憶された操舵角センサS1やアクセル開度センサS2、車輪速センサS3、…、ピッチレートセンサS9の各測定値である操舵角δ、アクセル開度A、車速V、…、ピッチレートPの中から、現在の時刻tから予め設定された時間であるs秒前のデータとしてδt-s、At-s、Vt-s、…、Pt-sを読み出し正規化してメモリ上に一列に配列し、続けてその1サイクル後のデータδt-s+1c、At-s+1c、Vt-s+1c、…、Pt-s+1cを読み出して正規化して一列に配列するという操作を、現在のデータδt、At、Vt、…、Ptあるいは現在より1サイクル前のデータのδt-1c、At-1c、Vt-1c、…、Pt-1cを配列し終わるまで行うようになっている。なお、添字の1cは1サイクル分の実時間を表す。
さらに、特徴量抽出手段3は、このようにして一列に配列された数値列に対して高速フーリエ変換を施して、図3に示すような振幅についての周波数fに対する分布G(f)、すなわち周波数スペクトルG(f)を求め、その周波数スペクトルG(f)の各ピークのうち振幅が大きい順に一定数の特徴周波数を特徴量f1t、f2t、f3tとして抽出するようになっている。なお、特徴量f1t、f2t、f3tは、現在の時刻t以前の設定された時間分の時系列データの推移の特徴を保持するものであるから、時刻tが変わるとそれに応じて変化し得る。
このように、特徴量抽出手段3は、図2に例示したような大量の過去の一定時間分の時系列データδt-s、At-s、…、δt、At、Vt、…、Ptあるいはδt-s、At-s、…、δt-1c、At-1c、Vt-1c、…、Pt-1cを、それらの時系列データの推移の特徴が保持されるように一定数の特徴量f1t、f2t、f3tに縮退させて抽出するように構成されている。
なお、本実施形態では、過去のデータが3個の特徴量f1t、f2t、f3tに縮退される場合について述べたが、周波数スペクトルG(f)から抽出される特徴量の数をより多く設定するほど元の時系列データの推移の特徴がより反映された形で推定値や予測値の算出を行うことが可能である。しかし、特徴量の数を多くするほど演算手段4における演算等の負担が重くなる。そのため、抽出される特徴量の数は、求められる推定値や予測値の精度と演算手段4における演算の負担等の観点から適宜設定される。
また、フーリエ変換の手法としては、例えば2次元高速フーリエ変換等で行うように構成することも可能である。2次元高速フーリエ変換を用いる場合には正規化されたデータを2次元配列して変換を施し、スペクトル解析により、9×3や3×3等に縮退させてそれらを27個や9個等の特徴量として抽出するように構成される。
演算手段4は、図1に示したように、ヨーレート演算手段41や車体滑り角演算手段42、ロールレート演算手段43、ピッチレート演算手段44等、車両挙動推定予測装置1に求められる機能に応じて単数または複数の演算手段で構成されている。
演算手段4を構成する各演算手段には、それぞれ特徴量抽出手段3から送信されてきた前記抽出された特徴量と、各測定装置Sからデータ記憶手段2を介してあるいは介さずに直接送信されてきた現在の測定値とが入力されるようになっており、各演算手段は、それぞれの特徴量や現在の測定値に基づいて現在の車両の挙動を表す量の推定値もしくは一定時間後の車両の挙動を表す予測値、またはその双方を算出するようになっている。
なお、演算手段4で算出される車両の挙動を表す量としては、本実施形態のようなヨーレートや車体滑り角、ロールレート、ピッチレートのほか、例えば、タイヤにかかる横力や前後力、路面摩擦係数等が挙げられる。
本実施形態では、演算手段4を構成する各演算手段は、それぞれ前記特許文献4に記載された車両運動モデルの生成装置に用いられているものと同様の遅れ要素フィードバックを有するリカレント型ニューラルネットワークで構成されている。
各演算手段の具体的な構成は、例えば図4に示されるようないわゆる階層型とされており、入力層として、前述した特徴量抽出手段3から送信されてきた特徴量f1t、f2t、f3tと各測定装置Sからデータ記憶手段2を介して送信されてきた現在の測定値、すなわち操舵角δt、アクセル開度At、車速Vt、…、ピッチレートPtの正規化値の入力とが入力されるノードと、出力が遅れ要素としてフィードバックされて入力されるノードとを有している。
また、各演算手段のニューラルネットワークは、中間層として適宜設定された数のノードを有しており、さらに、出力層として一定時間後のヨーレートの予測値γe、すなわち例えばa秒後、b秒後、c秒後、…の予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+c、…を出力するノードを有している。
なお、ニューラルネットワークの中間層のノードの数は任意に定められ、また中間層を本実施形態のように1段ではなく複数段設けるように構成することも可能である。また、出力層に、前記特許文献4に記載されたリカレント型ニューラルネットワークのように車両の挙動を表す量の推定値や予測値を出力せず遅れ要素フィードバックにのみ関与するノードを設けることも可能である。また、添字eは現在の推定値または将来の予測値であることを示す。
出力層から出力される予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+c、…は、遅れ要素フィードバック成分として、遅延回路Z−1を介して1サイクルあるいは2サイクル遅延されて入力層のノードに入力されるように構成されている。3サイクル以上前の出力値を入力するように構成することも可能である。
ニューラルネットワークの入力層、中間層および出力層を構成する各ノードNiは、所定の伝達関数に従って入力Xiに対して1つの出力Yiを出力するようになっている。本実施形態では、伝達関数として下記(1)式で示されるシグモイド関数が用いられている。なお、下記(1)式におけるθiはノードNiごとの閾値である。
Yi=1/(1+exp(−(Xi−θi))) …(1)
前記(1)式における入力Xiは、入力層においては、ノードN1〜N18にそれぞれ入力される特徴量f1t、f2t、f3tの正規化値、現在の操舵角δt、アクセル開度At、車速Vt、…、ピッチレートPtの正規化値、および遅れ要素フィードバック成分の値である。
また、中間層においては、前記(1)式における入力Xiは、入力層の各ノードN1〜N18の出力Yj(j=1〜18)を重み付けした総和であり、出力層においては、中間層の各ノードN19〜N23の出力Yj(j=19〜23)を重み付けした総和である。すなわち、結合重み係数をwijとした場合、ノードNiへの入力Xiは、
Xi=Σwij×Yj …(2)
で求められる。
なお、伝達関数は、前記(1)式に示されたシグモイド関数以外の関数を用いることも可能であり、例えば、ヒステリシス、リミッタ、二値化、不感帯、前記遅延回路Z−1等の時間遅れ、ピークホールド、微分、積分、最大値等の各関数を用いることができる。
また、図4ではニューラルネットワークに特徴量f1t、f2t、f3tおよび現在の測定値である操舵角δt、アクセル開度At、車速Vt、…、ピッチレートPtを入力して、現在からa秒後、b秒後、c秒後の予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+cを出力するヨーレート演算手段41の場合が例示されているが、演算手段4を構成する各演算手段はこの形に限定されない。
すなわち、まず、各演算手段を車両の挙動を表す量の現在の推定値、すなわち例えば車両の挙動を表す量がヨーレートであれば現在の推定値である推定ヨーレートγetを出力するように構成してもよく、また、現在の推定値と一定時間後の予測値とを同時に出力するように構成することも可能である。さらに、出力される予測値の個数や現在からの時間間隔は必要に応じて適宜設定される。
また、各演算手段のニューラルネットワークに入力される測定値は、図4に示されたように測定装置Sで測定されたすべての測定結果を入力するように構成してもよいが、通常、その演算手段で演算される車両の挙動を表す量と相関が強いと考えられる測定値が選択されて入力されるように構成される。
例えば、演算手段がヨーレートの予測値を算出するヨーレート予測器であれば、ニューラルネットワークには測定値として操舵角δtやアクセル開度At、車速Vt、ヨーレートγtが入力される。また、演算手段が例えばヨーレートの現在値を推定するヨーレート推定器であれば、ニューラルネットワークには測定値として操舵角δtやアクセル開度At、車速Vtが入力されるように構成される。
さらに、本実施形態では、各演算手段に、特徴量抽出手段3で抽出された特徴量と各測定装置Sから送信されてきた現在の測定値とを入力する場合について述べたが、前述したように、特徴量抽出手段3での特徴量抽出において現在のデータが含まれた数値列に対してフーリエ変換を施して特徴量を抽出する場合には、特徴量自体にすでに現在の測定値が反映されているとも言い得るので、必ずしも各演算手段のニューラルネットワークに現在の測定値を入力するように構成する必要はない。
最適化手段5は、演算手段4を構成する各演算手段における各ノードNiの閾値θiと結合重み係数wijとを遺伝的アルゴリズムの学習則に基づく学習により予め自動的に最適化するように構成されている。なお、以下では、図4に示されたヨーレート演算手段41の学習を行う場合について説明するが他の演算手段でも同様である。また、ニューラルネットワークのノードの伝達関数がシグモイド関数である場合について述べるが、伝達関数がシグモイド関数以外の関数で構成されている場合には、その関数に用いられる閾値や係数、定数等が組み込まれた遺伝子型の個体について各処理が行われる。
図5は、最適化手段の構成を示すブロック図である。最適化手段5は、初期個体生成手段6と、評価値算出手段7と、終了判定手段8と、親選択手段9と、交叉手段10と、突然変異手段11とを備えている。
初期個体生成手段6は、最適化の開始指示に応じて、演算手段41を構成するニューラルネットワークの各ノードのシグモイド関数について、必要な個数の閾値θiと結合重み係数wijとよりなる遺伝子型の個体を予め設定された個体数生成させて、それぞれ初期個体群を形成させるように構成されている。
遺伝子型の個体は、例えば、図4のノードN1〜N26の各ノードについてノードN1の閾値θ1、結合重み係数w1,19、w1,20、…、w1,23、ノードN2の閾値θ2、結合重み係数w2,19、…の順に各ノードの閾値θiと結合重み係数wijとを1列に並べた形に形成され、各ノードの閾値θiと結合重み係数wijの初期値は乱数を用いてランダムに決定されるようになっている。なお、個体の遺伝子型の構成はこのような構成に限定されず、下記の演算の容易さ等の観点から適宜決定される。
初期個体生成手段6は、このような遺伝子型の個体を例えば100個生成して初期個体群とし、評価値算出手段7に送信するようになっている。
評価値算出手段7は、初期個体群の中から1つの個体を選択し、その個体の各ノードの閾値θiと結合重み係数wijとを演算手段41に送信して演算手段41のニューラルネットワークをセットアップするようになっている。
評価値算出手段7は、入力された教師データTとしての所定のサイクル数の操舵角δ、アクセル開度A、車速V、…、ピッチレートPの実測データおよび実ヨーレートγのうち、実測データδ、A、V、…、Pをデータ記憶手段2に送信して時系列的に記憶させ、特徴量抽出手段3にデータ記憶手段2から予め設定された時間分の過去の時系列データを順次読み出させて特徴量f1t、f2t、f3tを算出させ、算出された特徴量f1t、f2t、f3tとデータ記憶手段2から読み出された現在の時刻tのδt、At、Vt、…、Ptをヨーレート演算手段41のニューラルネットワークに入力して予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+cの演算を行わせるようになっている。
また、評価値算出手段7は、ヨーレート演算手段41からの予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+cの入力を受けると、それらを経時的に保存しながら、予測ヨーレートγet+aと教師データである実ヨーレートγの時刻t+aのデータであるγt+aとの差の二乗を算出し、下記(3)式に従って単位時間あたりの二乗誤差平均値として評価値Qaを算出するようになっている。
Figure 0004510739
ここで、tcは1サイクルの所要時間であり、Nは教師データとして最適化手段5に入力された実データの所定の総サイクル数である。
また、予測ヨーレートγet+b、γet+cについても教師データである実ヨーレートγの時刻t+bおよび時刻t+cのデータであるγt+b、γt+cとの差の二乗をそれぞれ算出して同様に評価値Qb、Qcを算出し、評価値Qa、Qb、Qcの和として当該個体に対する評価値Qを算出するようになっている。
なお、前記(3)式から分かるように、評価値Qが小さいほど予測ヨーレートγeの実ヨーレートγに対する近似の度合が高いことを表す。
評価値算出手段7は、上記のシミュレーション処理を初期個体群のすべての個体について行い、個体ごとにそれぞれ評価値Qを計算するようになっている。評価値算出手段7は、個体と評価値Qとを終了判定手段8に送信するようになっている。
本実施形態では、終了判定手段8では、個体の世代が予め設定された世代数に達したか否かが判定されるようになっており、終了判定手段8は、設定された世代数に達したと判定すると、最適化された個体、すなわち個体群中の最も評価値Qが小さい個体の閾値θiと結合重み係数wijとをデータ記憶手段2等の記憶手段に保存させるようになっている。
なお、最適化された各ノードの閾値θiと結合重み係数wijは、車両挙動推定予測装置1の起動時に前記記憶手段から読み出され、ヨーレート演算手段41に送信されてヨーレート演算手段41がセットアップされるようになっている。
また、終了判定手段8における終了条件は、本実施形態のように設定された世代数に達したか否かで判定するように設定することも可能であるが、この他にも、例えば、目標評価値を予め設定しておき、評価値Qがその目標評価値に達した個体が現れた時点で終了するように構成することも可能である。
終了判定手段8は、設定された世代数に達していないと判定すると、個体および評価値Qを親選択手段9に送信するようになっている。
本実施形態の親選択手段9では、エリート保存による親選択が行われるように構成されている。すなわち、親選択手段9は、個体群の中から評価値Qが小さい順に所定個数の個体をメモリ12に格納して隔離すると同時に、隔離した個体のコピーを生成し、そのコピーと格納された個体以外の個体について逆ルーレット選択や期待値選択、ランキング選択、トーナメント選択等の方法で次世代に残すべき個体の選択を行うように構成されている。親選択手段9は、選択された個体を交叉手段10に送信するようになっている。
交叉手段10では、遺伝子型の各個体について1点交叉や多点交叉、一様交叉、SPX(Simplex Crossover)交叉、UNDX(Unimodel Normal Distribution Crossover)交叉等の通常の方法により所定の確率で交叉が行われるようになっている。また、交叉により生成された個体は、突然変異手段11に送信され、突然変異手段11では、個体を構成する各ノードの閾値θiや結合重み係数wijの値をそれぞれ一定の割合でランダムに変化させるようになっている。
交叉手段10および突然変異手段11における処理が終了した各個体は、前記評価値算出手段7に送信され、再度それぞれの個体についてシミュレーション処理が行われ、評価値Qが算出されるように構成されている。評価値Qが算出された個体は終了判定手段8に送信され、メモリ12に格納された1世代前の個体とともに終了判定が行われるようになっている。この最適化処理は終了条件を満たすまで繰り返されるようになっている。
また、この最適化処理は、演算手段4を構成する各演算手段についてそれぞれ行われるようになっている。その際、各演算手段の学習に用いられる教師データTは、演算手段で演算される車両の挙動を表す量の種類に応じて必要な実測値が適宜最適化手段5に入力される。
次に、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1の作用について説明する。
前述したように、車両挙動推定予測装置1の演算手段4を構成する各演算手段は最適化手段5により操舵角δやアクセル開度A、車速V等の実測値等に基づいて予め学習され、最適化される。そして、車両挙動推定予測装置1の起動時に、前記記憶手段に保存された最適化された各ノードの閾値θiと結合重み係数wijがそれぞれ読み出され、各演算手段にそれぞれ送信されて各演算手段がセットアップされる。
車両挙動推定予測装置1に、操舵角センサS1やアクセル開度センサS2、車輪速センサS3等により測定された操舵角δやアクセル開度A、車速V等の測定値が一定のサイクルごとに入力されると、それらの情報はデータ記憶手段2に入力され、時系列的に記憶されていく。
特徴量抽出手段3は、データ記憶手段2にデータが入力されるごとに、データ記憶手段2から予め設定された時間分の過去の時系列データδt-s、At-s、Vt-s、…、Pt-s、δt-s+1c、At-s+1c、Vt-s+1c、…、Pt-s+1c、…を読み出して、図2に示されたように個々のデータを正規化してメモリ上に一列に配列する。
そして、正規化された数値列に対して高速フーリエ変換を施して図3に示されたような周波数スペクトルG(f)を求め、この周波数スペクトルG(f)の各ピークのうち振幅が大きい順に本実施形態では3個の特徴周波数f1、f2、f3を特徴量f1t、f2t、f3tとして抽出する。
特徴量抽出手段3は、このようにして現在の時刻t以前の過去の膨大な数の時系列データを、高速フーリエ変換により、その時系列データの推移の特徴が保持されるように縮退させて特徴量f1t、f2t、f3tとして抽出し、演算手段4にそれらの特徴量f1t、f2t、f3tを出力する。
演算手段4を構成する各演算手段には、それぞれ特徴量抽出手段3から送信されてきた特徴量f1t、f2t、f3tの正規化値と、データ記憶手段2から読み出された現在の時刻tの測定値である操舵角δt、アクセル開度At、車速Vt、…、ピッチレートPtのうちその演算手段の演算に用いられる測定値の正規化値とが入力される。
本実施形態では、さらに、各演算手段を構成するニューラルネットワークに、遅延回路Z−1を介して1サイクルあるいは2サイクル前の出力値である遅れ要素フィードバック成分が入力される。
これらの値が入力されると、各演算手段で、予め学習され最適化された各ノードの閾値θiと結合重み係数wijに従ってニューラルネットワーク演算が行われ、各演算手段から、それぞれ現在の時刻tにおける推定値である推定ヨーレートγet、推定車体滑り角βet、推定ロールレートRet、推定ピッチレートPet、…もしくは一定時間後の予測値である予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+c、…、予測車体滑り角βet+a、βet+b、βet+c、…、予測ロールレートRet+a、Ret+b、Ret+c、…、予測ピッチレートPet+a、Pet+b、Pet+c、…、が出力され、またはこれらの推定値と予測値がともに出力される。
以上のように、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1によれば、特徴量抽出手段3で、例えば現在の時刻t以前の過去の膨大な数の時系列データからなる数値列に高速フーリエ変換を施して周波数スペクトルG(f)を求める等して、時系列データをその推移の特徴が保持されるように縮退させて特徴量を抽出するように構成した。
本実施形態で用いられたフーリエ変換の一般的な性質として、周波数スペクトルG(f)が求まれば逆変換により元の関数を完全に復元することができ、また、周波数スペクトルG(f)中でピークとして現れる特徴周波数を適切に選択すれば、それらの特徴周波数とその特徴周波数における振幅を用いて逆変換を行うことで比較的忠実に元の関数を復元することができることが知られている。
本実施形態においても、前記のように過去の時系列データからなる数値列に対してフーリエ変換を施して得られた周波数スペクトルG(f)中のピークに対応する特徴周波数f1、f2、f3、…は、逆変換により元の膨大な数の過去の時系列データからなる数値列を比較的忠実に復元可能とするものである。
つまり、それらの特徴周波数f1、f2、f3、…、すなわち特徴量f1t、f2t、f3t、…は、過去の時系列データの推移を特徴づけるものであるということができ、過去の時系列的に記憶された膨大なデータからデータの推移の特徴が保持されるように縮退されたものであるといえる。
例えば、仮にサンプリングレートを100ミリ秒とした場合、本実施形態のように9つの測定装置S1〜S9の測定値を過去10秒分データ記憶手段2から読み出すとすると、過去の時系列データとして900個の実データが読み出される。これらの実データを前記特許文献3に記載の車両挙動推定予測装置のようにすべて演算手段のニューラルネットワークに入力することは、演算に掛かる負荷が非常に大きくなる上、ニューラルネットワークの学習時の学習に要する時間が非常に長期化し収束性も悪くなる等の観点から現実的とは言い難い。
しかし、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1のように、実データの数より格段に少ない数の特徴量f1t、f2t、f3t、…を演算手段に入力することで、ニューラルネットワークへのデータの入力数の増大を抑え、入力数の軽減を図ることが可能となる。
しかも、特許文献3、4に記載の車両挙動推定予測装置のように出力値がフィードバックされて再入力されるループを有するニューラルネットワークを用いた場合、そのループの中で過去のデータが希釈され、どの程度前までの過去のデータが反映された状態で取り込まれているかが分からなくなるが、本実施形態のように過去のデータの推移の特徴が保持されるように縮退させて抽出された特徴量をニューラルネットワークに入力することで、過去のデータの推移を明示的にニューラルネットワークでの演算に反映させて車両の挙動を表す量の推定や予測を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1によれば、このように過去のデータの推移を明示的に反映させて演算を行うことにより、現在の車速Vtやステアリングホイールの操舵角δtの入力値が同一であっても、過去のデータの推移から現在の車両の挙動が通常の走行状態にあるかスピン状態やドリフト状態にあるかを的確に判別してそれぞれの挙動に即した推定値や予測値を出力できるから、非常に精度良く車両の挙動を表す量を推定し予測することが可能となる。
なお、本実施形態では、特徴量抽出手段3における高速フーリエ変換において、設定された時間分の各測定装置Sの時系列データを順次一列に配列する場合について述べたが、測定装置ごとのデータの推移を反映させるために、例えば、上記の例でいえば測定装置ごとに100個分の設定された時間分の時系列データを一列に配列して変換し、測定装置ごとに特徴量を抽出するように構成することも可能である。この場合、例えば9個の測定装置のそれぞれにつき3個ずつ特徴量を抽出するように構成すれば、演算手段のニューラルネットワークには27個の特徴量が入力されるようになる。
また、特徴量抽出手段3における特徴量として、共分散行列の主成分分析の手法により求めた固有値を抽出するように構成することも可能である。
具体的に本実施形態に即していえば、特徴量抽出手段3は、例えば、s秒前から現在の時刻tあるいは現在の時刻tの1サイクル前までの時系列データをデータ記憶手段2から読み出して、それぞれのサイクルごとに、操舵角センサS1、アクセル開度センサS2、車輪速センサS3、…、ピッチレートセンサS9の各測定値である操舵角δ、アクセル開度A、車速V、…、ピッチレートPの正規化値を成分とする下記(4)式で表される9次元ベクトルx(k=t−s〜tまたはk=t−s〜t−1c)を生成する。
Figure 0004510739
この場合、このような9次元ベクトルがn個生成されるとすると、特徴量抽出手段3は、下記(5)式に従ってn個の9次元ベクトルの標本平均ベクトルμを算出し、
Figure 0004510739
前記各9次元ベクトルとこの標本平均ベクトルμから下記(6)式に基づいて共分散行列Rを求める。
Figure 0004510739
そして、特徴量抽出手段3は、主成分分析により下記(7)式を満たす固有値行列Λおよび固有ベクトル行列Φを求める。
Figure 0004510739
ここで、固有値行列Λは、Rの固有値をλ、λ、…、λ(λ≧λ≧…≧λ)とした場合に下記(8)式のように表され、固有ベクトル行列Φは、Rの固有値λ、λ、…、λに対応する固有ベクトルをφ、φ、…、φとした場合に下記(9)式のように表される。
Figure 0004510739
特徴量抽出手段3は、このようにして求められた固有値λ、λ、…、λのうち、例えば大きい順に一定数の固有値を特徴量として抽出するように構成される。
なお、例えば、特徴量として固有値の大きい順に3個の固有値λ、λ、λを抽出するように構成した場合、それらの固有値λ、λ、λからなる固有値行列Λmおよびそれらの固有値に対応する固有ベクトルφ、φ、φからなる固有ベクトル行列Φmは下記(10)式および(11)式のように表され、
Figure 0004510739
下記(12)式で求められる近似値Rmで元の共分散行列Rを比較的精度良く近似することができる。
Figure 0004510739
すなわち、以上のように、特徴量として共分散行列の主成分分析の手法により求めた固有値を抽出するように構成した場合も、その抽出された固有値からなる固有値行列Λmとそれらの固有値に対応する固有ベクトルからなる固有ベクトル行列Φmから元の共分散行列Rを比較的忠実に復元することが可能であるから、特徴量である固有値は、過去の時系列データの推移を特徴づけるものであるということができ、過去の時系列的に記憶された膨大なデータからデータの推移の特徴が保持されるように縮退されたものであるということができる。
なお、固有値に対する固有ベクトル自体も、固有値が大きい順に第1主成分、第2主成分、…として、過去のデータの特徴主成分が保持されるように縮退されている。そのため、特徴量抽出手段3における特徴量として、共分散行列の主成分分析の手法により求めた固有値を用いる代わりに、或いは固有値とともに、一定数の固有ベクトルを抽出するように構成することも可能である。
次に、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1を用いた車両安定化制御システムについて説明する。
本実施形態に係る車両安定化制御システム6は、図6に示されるように、車両挙動推定予測装置1と、制御装置7と、アクセル開度等を調整する各種アクチュエータ等8とを備えている。なお、各種アクチュエータ等8としては、具体的には、4輪独立ブレーキ、アクセル開度を制御する電子制御スロットル、バイワイヤによるステアリング制御のようにステアリングサーボ機能を有するシステム等が挙げられる。
車両挙動推定予測装置1は、前述したようにステアリングホイールの操舵角センサS1やアクセル開度センサS2、車輪速センサS3等の測定装置Sにより測定された現在の時刻tの操舵角δt、アクセル開度At、車速Vt等が入力されると、制御装置7に対して前述したように現在の時刻tの推定ヨーレートγetや推定車体滑り角βet等や一定時間後の予測値である予測ヨーレートγet+a、γet+b、γet+c、…、予測車体滑り角βet+a、βet+b、βet+c、…、等を出力するようになっている。
また、本実施形態に係る車両挙動推定予測装置1のヨーレート演算手段41、車体滑り角演算手段42等の演算手段4は、予め路面が乾燥していて外乱が少ない状態における走行データを教師データとして学習が行われている。
なお、以下では、車両挙動推定予測装置1から現在の時刻tの推定ヨーレートγetおよび推定車体滑り角βetが出力される場合について述べるが、車両安定化制御システム6を、現在の時刻tの推定ロールレートRetや推定ピッチレートPet等、あるいは一定時間後の予測ヨーレートγetや予測車体滑り角βet、予測ロールレートRet、予測ピッチレートPet等の値を用いて同様に車両の安定化制御を行うように構成することも可能である。
制御装置7は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータにより構成されており、制御装置7には、車両挙動推定予測装置1から出力された推定ヨーレートγet、推定車体滑り角βetが入力されるようになっている。また、本実施形態では、その他、操舵角δtと、図示しないヨーレートセンサおよび車体滑り角センサで測定された実ヨーレートγtおよび実車体滑り角βtが入力されるようになっている。
制御装置7は、入力されたステアリングホイールの操舵角δtにおけるヨーレートや車体滑り角の現在の時刻tにおける推定値とセンサによる実測値とを比較して車両がスピン状態やドリフト状態にあるか、あるいはアンダステアの状態にあるかオーバステアの状態にあるかを判断して、各種アクチュエータ等8に制御信号を送信して車両の安定化制御を行うように構成されている。
すなわち、車両安定化制御システム6の作用としては、制御装置7は、車両挙動推定予測装置1から送信されてきた現在の時刻tの推定ヨーレートγetおよび推定車体滑り角βetと、センサから送信されてきた操舵角δt、実ヨーレートγt、実車体滑り角βtに基づいて推定ヨーレートγetおよび実ヨーレートγtと推定車体滑り角βetおよび実車体滑り角βtとをそれぞれ比較する。
そして、制御装置7は、まず、推定ヨーレートγetと実ヨーレートγtとが一定の誤差範囲内でありほぼ等しい状態で、推定車体滑り角βetに比べて実車体滑り角βtが設定された閾値以上に大きい場合には、路面摩擦係数が減少し車両が路面に対して滑っており車両にスピンが生じているあるいはスピンが生じかけていると判断して、スピンの発生を阻止するように各種アクチュエータ等8に制御信号を送信する。
具体的には、制御装置7は、4輪独立ブレーキのうち車両の旋回の外側に位置するブレーキにブレーキ圧を上げるように信号を送信し、アクセル開度を制御する電子制御スロットルにはアクセル開度を絞るように信号を送信し、また、ステアリングサーボ機能を有するシステムにはステアリングの操舵角の絶対値を小さくする方向に戻すように信号を送信してスピン発生を防止し、あるいは生じているスピンを解消する。
なお、推定車体滑り角βetに比べて実車体滑り角βtが同じか小さい場合には、制御装置7は各種アクチュエータ等8に対しては特別の制御を行わない。
また、制御装置7は、推定車体滑り角βetと実車体滑り角βtとが一定の誤差範囲内でありほぼ等しい状態で、推定ヨーレートγetが実ヨーレートγtに比べて設定された正の閾値以上に大きい場合には、車両がアンダステアの状態にあると判断してアンダステア状態を解消し、またドリフトの発生を阻止するように各種アクチュエータ等8に制御信号を送信する。
具体的には、制御装置7は、前輪に対する後輪のトルク配分を上げるように調整する信号をトルク配分電子制御システムに送信してアンダステアを解消し、4輪独立ブレーキのうち車両の進行方向側の前輪に対応するブレーキにブレーキ圧を上げるように信号を送信してドリフトの発生を防止し、あるいは生じているドリフト状態を解消する。
さらに、制御装置7は、推定車体滑り角βetと実車体滑り角βtとが一定の誤差範囲内でありほぼ等しい状態で、推定ヨーレートγetが実ヨーレートγtに比べて設定された負の閾値より小さい場合には、車両がオーバステアの状態にあると判断して後輪に対する前輪のトルク配分を上げるように調整する信号をトルク配分電子制御システムに送信してオーバステアを解消する。
なお、車両安定化制御システム6は、この他にも、例えば、車両挙動推定予測装置1からヨーレートの1秒後、2秒後、3秒後の予測値γet+1、γet+2、γet+3を出力し、制御装置7がその予測値γet+1、γet+2、γet+3とステアリングホイールの操舵角δtとを監視し、例えば、操舵角δtが正または負の値であり運転者がステアリングホイールを切っている状態で3秒後の予測ヨーレートγet+3が1、2秒後の予測ヨーレートγet+1、γet+2から急激に変化すると予測された場合には、3秒後にスピンが生じると判断して、予め4輪独立ブレーキのうち車両の旋回の外側に位置するブレーキにはブレーキ圧を上げるように、アクセル開度を制御する電子制御スロットルにはアクセル開度を絞るように、また、ステアリングサーボ機能を有するシステムにはステアリングの操舵角の絶対値を小さくする方向に戻すようにそれぞれ信号を送信してスピンの発生を防止するように構成することも可能である。
また、例えば、車両挙動推定予測装置1を車両の推定横加速度Gyetや予測横加速度Gyet+a、Gyet+b、Gyet+c、…を出力するように構成し、制御装置7がそれらの値と横加速度センサS6による実測値Gytとを比較することで、強い横風や路面の左右方向の傾斜、あるいはドリフト等のために車両に横加速度が生じていると判断した場合に、ステアリングサーボ機能を有するシステムに対して、横加速度の実測値Gyと推定値または予測値Gyeとの差が小さくする方向にステアリングホールを切るように制御信号を送信するように構成することも可能である。
以上のように、本実施形態に係る車両安定化制御システム6によれば、過去のデータの推移の特徴を明示的に反映させて車両の挙動を表す量を推定し予測することが可能な車両挙動推定予測装置1から送信されてくる高精度の推定値や予測値に基づいて、車両の現在の挙動を推定し、将来の挙動を予測することができる。
そして、その高精度の推定値や予測値を用いて車両の挙動を的確に把握し、車両の挙動を不安定化させている要因を除去する方向に制御し、あるいは車両の挙動を不安定化させる要因を修正して不安定化が生じないように予め制御することが可能となる。
また、予め車両挙動推定予測装置1の演算手段4を、路面が乾燥していて外乱が少ない状態における走行データを教師データとして学習を行っておくことで、外乱の少ない状態における車両の挙動を表す量の推定値や予測値と実際の測定値とを比較することで、車両に生じているあるいは生じる可能性がある外乱を把握し、車両挙動の安定化制御を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、車両挙動推定予測装置1やそれを用いた車両安定化制御システム6を実車両に搭載する場合について述べたが、例えば、これらをコンピュータに組み込んでシミュレーション解析を行うように構成することも可能であり、このような場合も本発明に含まれる。
本実施形態に係る車両挙動推定予測装置の構成を示すブロック図である。 各測定装置からの測定値を正規化して一列に配列した状態を説明する図である。 高速フーリエ変換により得られた周波数スペクトルG(f)の例を示す図である。 本実施形態に係る各演算手段の構成を示す図である。 本実施形態に係る最適化手段の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両挙動推定予測装置を用いた車両安定化制御システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 車両挙動推定予測装置
2 データ記憶手段
3 特徴量抽出手段
4 演算手段
6 車両安定化制御システム
7 制御装置
f1、f2、f3 特徴量
S 測定装置
T 教師データ

Claims (4)

  1. 測定装置により測定された車両の挙動を表す量に関するデータを時系列的に記憶するデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段から読み出された設定された時間分の前記時系列的に記憶されたデータから前記データの推移の特徴が保持されるように特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    抽出された前記特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出するニューラルネットワークで構成された演算手段と
    を備え
    前記特徴量抽出手段は、正規化され配列された前記設定された時間分の時系列的に記憶されたデータにフーリエ変換を施して周波数スペクトルを求め、前記周波数スペクトルの各ピークに対応する一定数の特徴周波数を特徴量として抽出することを特徴とする車両挙動推定予測装置。
  2. 測定装置により測定された車両の挙動を表す量に関するデータを時系列的に記憶するデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段から読み出された設定された時間分の前記時系列的に記憶されたデータから前記データの推移の特徴が保持されるように特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    抽出された前記特徴量に基づいて現在の車両の挙動を表す推定値または一定時間後の車両の挙動を表す予測値を算出するニューラルネットワークで構成された演算手段と
    を備え
    前記特徴量抽出手段は、前記過去の時系列データから共分散行列を求め、前記共分散行列に対する主成分分析により求められた、固有値のうち一定数の固有値または固有ベクトルのうち一定数の固有ベクトルを特徴量として抽出することを特徴とする車両挙動推定予測装置。
  3. 前記演算手段は、遅れ要素フィードバックを有するリカレント型ニューラルネットワークで構成されており、かつ、前記測定装置により測定された教師データに基づいて予め学習されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両挙動推定予測装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両挙動推定予測装置と、
    前記車両挙動推定予測装置から出力される推定値または予測値に基づいて車両の安定化制御を行う制御装置と
    を備えることを特徴とする車両安定化制御システム。
JP2005284681A 2005-09-29 2005-09-29 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム Expired - Fee Related JP4510739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284681A JP4510739B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284681A JP4510739B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091104A JP2007091104A (ja) 2007-04-12
JP4510739B2 true JP4510739B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37977310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284681A Expired - Fee Related JP4510739B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510739B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099178A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 近似推定装置
KR102420597B1 (ko) * 2016-11-17 2022-07-13 현대모비스 주식회사 페일-세이프 기능을 갖는 자율 주행 시스템 및 이의 방법
WO2018131311A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 日本電気株式会社 センシングシステム、センサノード装置、センサ測定値処理方法及びプログラム
KR102313026B1 (ko) * 2017-04-11 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량 및 차량 후진 시 충돌방지 보조 방법
US10814881B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle velocity predictor using neural networks based on V2X data augmentation to enable predictive optimal control of connected and automated vehicles
CN109513210B (zh) 2018-11-28 2021-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟世界中的虚拟车辆漂移方法、装置及存储介质
KR102592830B1 (ko) 2018-12-05 2023-10-23 현대자동차주식회사 차량용 센서퓨전 타겟 예측 장치 및 그의 센서 퓨전 타겟 예측 방법과 그를 포함하는 차량
JP7152367B2 (ja) * 2019-07-30 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車体性能予測方法
CN110509916B (zh) * 2019-08-30 2021-06-29 的卢技术有限公司 一种基于深度神经网络的车身姿态稳定方法和系统
DE102019217055A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer unzulässigen Abweichung des Systemverhaltens einer technischen Einrichtung von einem Normwertebereich
JP7351814B2 (ja) * 2020-08-17 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両応答予測装置、学習装置、方法、及びプログラム
CN112699924A (zh) * 2020-12-22 2021-04-23 安徽卡思普智能科技有限公司 一种车辆横向稳定性的识别方法
US11940417B2 (en) 2021-02-02 2024-03-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for machine learning based flexural wave absorber

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138018A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Motors Corp 路面状況計測装置
JPH07156782A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd 路面状態検出装置およびこの装置を利用したアンチロックブレーキシステム
JPH07244065A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd 運動評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138018A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Motors Corp 路面状況計測装置
JPH07156782A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Honda Motor Co Ltd 路面状態検出装置およびこの装置を利用したアンチロックブレーキシステム
JPH07244065A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd 運動評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091104A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510739B2 (ja) 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム
JP4875906B2 (ja) 車両挙動推定予測装置および車両安定化制御システム
JP6576578B2 (ja) 車両を制御する方法、システム、及び非一時的コンピューター可読メモリ
JP6815519B2 (ja) 車両のタイヤを較正するシステム及び方法
JP4093076B2 (ja) 車両運動モデルの生成装置および車両運動モデルの生成方法
Topalov et al. Neuro-fuzzy control of antilock braking system using sliding mode incremental learning algorithm
EP3722894B1 (en) Control and monitoring of physical system based on trained bayesian neural network
JP6845529B2 (ja) 行動決定システム及び自動運転制御装置
CN113835408A (zh) 用于自主驾驶交通工具的稳健多模态传感器融合
TWI612433B (zh) 整體式學習預測裝置與方法、以及非暫存電腦可讀的儲存媒介
US20220187793A1 (en) Stochastic Model-Predictive Control of Uncertain System
JP2009176283A (ja) 物体特性のロバストな推定を用いる適応型運転者支援システム
KR101754015B1 (ko) 차량도어의 개폐 보조력 예측 방법 및 이를 이용하는 차량도어 제어 시스템
US20210350231A1 (en) Predicting a state of a computer-controlled entity
EP4016393A1 (en) A method for building a resource-frugal neural network
CN112836439A (zh) 用于处理传感器数据的方法和设备
Topalov et al. Adaptive neuro-fuzzy control with sliding mode learning algorithm: Application to antilock braking system
JP2011003076A (ja) リスク認識システム
KR102376615B1 (ko) 주행 로봇의 제어 방법 및 그 장치
US20230001940A1 (en) Method and Device for Optimum Parameterization of a Driving Dynamics Control System for Vehicles
CN111868749A (zh) 用于计算条件概率的神经元网络拓扑
CN114090946A (zh) 用于训练神经ode网络的系统和方法
CN107531249A (zh) 用于检测机动车辆驾驶员行为改变的方法和设备
Wissing et al. Development and test of a lane change prediction algorithm for automated driving
Liu et al. Soft sensor of vehicle state estimation based on the kernel principal component and improved neural network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees