JP4508361B2 - 半導体装置への通電方法および通電装置 - Google Patents

半導体装置への通電方法および通電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508361B2
JP4508361B2 JP2000153077A JP2000153077A JP4508361B2 JP 4508361 B2 JP4508361 B2 JP 4508361B2 JP 2000153077 A JP2000153077 A JP 2000153077A JP 2000153077 A JP2000153077 A JP 2000153077A JP 4508361 B2 JP4508361 B2 JP 4508361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
energizing
semiconductor element
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000153077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339952A (ja
Inventor
裕 河島
志郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000153077A priority Critical patent/JP4508361B2/ja
Publication of JP2001339952A publication Critical patent/JP2001339952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508361B2 publication Critical patent/JP4508361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置への通電方法および通電装置に関し、たとえば3相のインバータ装置や整流装置に付設された冷却機構の冷却能力試験や、その冷却機構を構成する冷媒の加熱脱気作業などに適用して有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、3相のインバータ装置や整流装置には、電流をオン・オフするためのスイッチ素子や整流素子などの半導体素子が設けられている。これらの半導体素子に電流が流れることによる損失や、スイッチングに伴う素子内部の損失により、熱が発生する。この発熱により装置温度が上昇するのを抑えるため、通常、インバータ装置や整流装置には冷却機構が設けられる。
【0003】
この冷却機構として、タンク浸漬型沸騰冷却方式や個別沸騰冷却方式などがある。図6は、一般的なタンク浸漬型沸騰冷却方式の冷却機構の概略を示す断面図である。タンク浸漬型沸騰冷却方式では、半導体素子11は、タンク12内に貯留された冷媒13中に浸漬されている。半導体素子11の発熱により気化した冷媒14は冷却用ラジエータ部15にて冷却され、再び液化してタンク12に戻る。
【0004】
図7は、一般的な個別沸騰冷却方式の冷却機構の概略を示す断面図である。
個別沸騰冷却方式では、各半導体素子21a,21bは、それぞれ内部に冷媒23a,23bを貯留した個別タンク22a,22bの外側面に接触している。各個別タンク22a,22bは、半導体素子21a,21bの発熱により温められ、それによって冷媒23a,23bが気化する。気化した冷媒24は冷却用ラジエータ部25にて冷却され、再び液化して各個別タンク22a,22bに戻る。
【0005】
ところで、上述した沸騰冷却式冷却機構を備えたインバータ装置や整流装置では、実機製造時や実機据え付け時に冷却能力を検証するため、半導体素子の発熱状態を再現する必要がある。従来、タンク浸漬型沸騰冷却方式の場合には、図6に示すように、熱風ヒータ16、すなわちドライヤーでタンク12の部分に熱風を吹きつけることにより、半導体素子11の発熱状態を再現している。また、個別沸騰冷却方式の場合には、図7に示すように、半導体素子21a,21bの近傍に、半導体素子21a,21bの発熱を模擬する仮設ヒータ26a,26bを取り付けて加熱している。
【0006】
また、沸騰冷却式冷却機構を備えたインバータ装置や整流装置では、冷媒中に含まれる空気が遊離して冷却用ラジエータ部15,25に溜り、放熱性が悪化するのを防ぐため、冷媒中に含まれる空気を抜く、いわゆる脱気作業が必要になる。この脱気作業は、冷媒13,23a,23bを加熱して冷媒中の空気を遊離させるようにしておこなわれる。この場合にも、上述したように熱風ヒータ16や仮設ヒータ26a,26bが用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、熱風ヒータや仮設ヒータを用いて冷媒を加熱する方法では、冷媒の加熱に時間がかかり、作業効率やエネルギー効率が悪いという問題点がある。また、仮設ヒータを準備したり、それを取り付ける作業が煩雑であるという問題点もある。
【0008】
また、個別沸騰冷却方式の場合、その冷却能力は、半導体素子から個別タンクへの熱伝達の効率の影響を受けるため、半導体素子と個別タンクとの間の熱伝達特性を検証する必要がある。しかし、従来は、仮設ヒータによる加熱であり、したがって半導体素子自体は発熱していないため、半導体素子から個別タンクへの熱伝達特性の検証は不可能であるか、または精度よく検証するのは困難である。
【0009】
また、個別沸騰冷却方式の場合、半導体素子の冷却熱放散は、半導体素子と冷却板である個別タンクとの取り付け状態の影響を受ける。そのため、実機の組み上げ後、半導体素子と個別タンクとの取り付け状態の品質を確認するため、従来は、高電圧を通電して半導体素子を発熱させ、その状態で温度計測をおこなう必要がある。しかし、高圧通電動作中であるため、温度計測のシステムに耐圧が要求される。そのため、光ファイバを利用した特殊な温度計や赤外線温度計などを用いる必要があり、計測装置のコスト高や精度不足という問題点がある。
【0010】
また、個別沸騰冷却方式の場合、半導体素子を個別タンクに取り付けた後に通電特性に関する品質を確認する必要がある。そのため、高電圧を通電して半導体素子を発熱させた状態で半導体素子の両端の電極間電圧を、高耐圧のアイソレーションアンプで計測するか、あるいは大容量のスライダック(登録商標)トランスによる可変電圧電源と限流抵抗を用いた電流印加試験をおこなう必要がある。
【0011】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、3相交流電圧と直流電圧との変換をおこなう半導体装置の半導体素子自体を発熱させることができる半導体装置への通電方法および通電装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は、3相のインバータ装置や整流装置の直流電圧用の端子間を短絡するとともに、それら装置に3相交流電圧を供給して装置内の半導体素子に順方向の電流を流すと、半導体素子自体が発熱するとの知見を得た。
【0013】
本発明は、この知見に基づきなされたものであり、本発明にかかる半導体装置への通電方法は、3相交流電圧の入力または出力に供される3個の端子よりなる第1の端子群、直流電圧の入力または出力に供される2個の端子よりなる第2の端子群、および前記第1の端子群の各端子と前記第2の端子群の各端子との間にそれぞれ接続された半導体素子を具備する半導体装置に対し、前記第2の端子群の端子どうしを短絡させるとともに、前記第1の端子群に3相交流電圧を供給して前記半導体素子に順方向の電流を流すことを特徴とする。
【0014】
この発明において、前記半導体素子はダイオードであってもよいし、また、スイッチング素子であってもよい。スイッチング素子の場合には、3相交流電圧の印加時にスイッチング素子は導通状態にされる。
【0015】
つぎの発明は、3相交流電圧の入力または出力に供される3個の端子よりなる第1の端子群、直流電圧の入力または出力に供される2個の端子よりなる第2の端子群、および前記第1の端子群の各端子と前記第2の端子群の各端子との間にそれぞれ接続された半導体素子を具備する半導体装置に接続される通電装置であって、入力電圧の周波数よりも高い周波数の交流電圧を出力する高周波インバータと、前記高周波インバータの出力電圧を降圧し、前記第1の端子群に3相交流電圧を供給して前記半導体素子に順方向の電流を流すための降圧トランスと、前記第2の端子群の端子どうしを短絡させる短絡回路と、を具備することを特徴とする。この発明において、前記高周波インバータと前記降圧トランスとの間にリアクトルが接続されていてもよい。
【0016】
つぎの発明は、3相交流電圧供給装置であって、入力電圧の周波数よりも高い周波数の交流電圧を出力する高周波インバータと、前記高周波インバータの出力電圧を降圧して3相交流電圧を出力する降圧トランスと、を具備することを特徴とする。この発明において、前記高周波インバータと前記降圧トランスとの間にリアクトルが接続されていてもよい。
【0017】
本発明によれば、半導体装置への通電方法および通電装置は上述したように構成されているため、半導体装置を構成する半導体素子に順方向の電流が流れ、それによって半導体素子自体を発熱させることができる。したがって、沸騰冷却型の冷却機構に対して冷却能力の検証をおこなったり、加熱脱気作業をおこなう際に、冷媒を効率よく短時間で加熱することができる。また、個別沸騰冷却型の冷却機構に対して、半導体素子から個別タンクへの熱伝達特性の検証を精度よくおこなうことができる。また、半導体素子と個別タンクとの取り付け状態の品質や、半導体素子を個別タンクに取り付けた後におこなう通電特性に関する品質を、高電圧を通電することなく容易に確認することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる半導体装置への通電方法および通電装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明にかかる半導体装置への通電方法を実施する際の半導体装置と通電装置との接続の一例を示す概略図である。図1に示す例では、半導体装置は、半導体素子として6個のダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6を有し、それらが2個ずつ直列接続された3列のダイオード列を並列に接続した構成の整流装置である。この半導体装置は第1の端子群として3個の3相交流用端子T1,T2,T3と、第2の端子群として2個の直流用端子T4,T5を有する。
【0020】
通電装置3は、高周波インバータ31、降圧トランス32および短絡回路33を備えている。高周波インバータ31は、商用電源端子36に外部から入力された商用電圧の周波数よりも高い周波数の交流電圧を出力する。降圧トランス32は、高周波インバータ31の出力電圧を1〜5V程度に降圧し、半導体装置の3相交流用端子T1,T2,T3に3相交流電圧を供給する。その際、降圧トランスの洩れインピーダンスにより電流および電圧の平滑化や限流がなされるので、高周波インバータ31の出力制御によりダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6への電力印加およびその値を安定して制御することができる。短絡回路33は、半導体装置の直流用端子T4,T5間を短絡する。高周波インバータ31および降圧トランス32は3相交流電圧供給装置を構成する。
【0021】
このようにして、半導体装置に通電することによって、ダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6に順方向の電流が流れ、ダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6が発熱する。
【0022】
図2は、本発明にかかる半導体装置への通電方法を実施する際の半導体装置と通電装置との接続の他の例を示す概略図である。図2に示す例では、半導体装置は、半導体素子として6個のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6と、各スイッチング素子と対をなす6個の逆並列ダイオードD7,D8,D9,D10,D11,D12を有する3相インバータ装置である。6組の半導体素子対は2組ずつ直列接続され、かつ3列に並列接続されている。半導体装置は第1の端子群として3個の3相交流用端子T6,T7,T8と、第2の端子群として2個の直流用端子T9,T10を有する。
【0023】
通電装置3は、図1に示す通電装置と同じものである。降圧トランス32の出力電圧は半導体装置の3相交流用端子T6,T7,T8に供給される。その際、降圧トランスの洩れインピーダンスにより電流および電圧の平滑化や限流がなされるので、高周波インバータ31の出力制御によりスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6および逆並列ダイオードD7,D8,D9,D10,D11,D12への電力印加およびその値を安定して制御することができる。短絡回路33は、半導体装置の直流用端子T9,T10間を短絡する。
【0024】
スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6は、通電装置3による通電時に導通状態にされる。スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6を導通状態にするには、たとえばゲート・エミッタ間に順方向バイアス(オンゲート電圧)を印加する。図2には、この順方向バイアスの印加を表すため、各スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6のゲート・エミッタ間にオンゲート電圧源41が接続されている。
【0025】
このようにして、半導体装置に通電することによって、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6および逆並列ダイオードD7,D8,D9,D10,D11,D12に順方向の電流が流れ、それらが発熱する。
【0026】
図3および図4は、それぞれ、図1および図2に示す構成に、高周波インバータ31と降圧トランス32との間に小容量のリアクトル34を接続した例である。このリアクトル34は、降圧トランスの洩れインピーダンスとともに、電流および電圧の平滑化や限流に寄与する。
【0027】
上述した実施の形態によれば、半導体素子に順方向の電流を流し、それによって半導体素子自体を発熱させることができる。したがって、半導体装置に沸騰冷却型の冷却機構が付設されている場合、冷媒を迅速に加熱することができるので、冷却能力の検証や加熱脱気作業を短時間で容易におこなうことができる。また、半導体素子自体が発熱しているため、半導体素子から冷却機構の冷却板(図7参照、個別タンク22a,22b)への熱伝達特性の検証を精度よくおこなうことができるので、冷却能力を精度よく検証することができる。
【0028】
また、上述した実施の形態によれば、3相ブリッジ構成の加熱の場合、各半導体素子を均等に過熱することができるので、3相インバータやトランスの相電流アンバランスが発生するのを防ぐことができる。したがって、装置の利用率を最大にすることができる。
【0029】
また、上述した実施の形態によれば、フリーホイリングダイオード内蔵の逆導通型スイッチング素子の場合、スイッチング素子 を導通状態にすることによりフリーホイリングダイオードとともにスイッチング素子も発熱させることができる。したがって、発熱量の絶対値およびその分布に関し、より実機に近い条件とすることができる。
【0030】
また、上述した実施の形態によれば、商用周波数よりも高い出力周波数を有する高周波インバータ31を用いることにより、降圧トランス32やリアクトル34の小型軽量化を図ることができるとともに、洩れインピーダンスを容易に確保することができる。また、重量が大きく、コストが高いスライダック(登録商標)トランスを用いていないため、通電装置を小型軽量化することができるとともに、低コスト化も図ることができる。さらには、限流抵抗を用いていないため、損失を最小限に抑えることができる。
【0031】
また、上述した実施の形態によれば、半導体装置に印加される電圧は1〜5V程度であるため、半導体素子と冷却機構の個別タンクとの取り付け状態の品質を確認する際の温度計測システムとして、たとえば熱電対など安価で入手しやすいものを利用することができる。したがって、計測装置のコスト高や精度不足という問題点を解消することができる。
【0032】
また、上述した実施の形態によれば、半導体装置に印加される電圧は1〜5V程度であるため、半導体素子を冷却機構の個別タンクに取り付けた後におこなう通電特性に関する品質を容易に確認することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。また、図5に示すように、通電装置をスライダック(登録商標)トランス51と降圧トランス52と限流抵抗53により構成し、降圧トランス52の出力電圧を限流抵抗53を介して、半導体素子54を挟む両側の冷却板55,56に印加するようにしてもよい。図5に示す構成の通電装置の場合、図1に示す通電装置3に比べて、限流抵抗53による損失が増えるので、加熱作業時の使用電力効率が劣る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置への通電方法を実施する際の半導体装置と通電装置との接続の一例を示す概略図である。
【図2】本発明にかかる半導体装置への通電方法を実施する際の半導体装置と通電装置との接続の他の例を示す概略図である。
【図3】図1に示した接続例の変形例を示す概略図である。
【図4】図2に示した接続例の変形例を示す概略図である。
【図5】本発明にかかる半導体装置への通電方法を実施する際の半導体装置と通電装置との接続のさらに他の例を示す概略図である。
【図6】一般的なタンク浸漬型沸騰冷却方式の冷却機構の概略を示す断面図である。
【図7】一般的な個別沸騰冷却方式の冷却機構の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
D1,D2,D3,D4,D5,D6 半導体素子(ダイオード)
D7,D8,D9,D10,D11,D12
半導体素子(逆並列ダイオード)
Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6 半導体素子(スイッチング素子)
T1,T2,T3,T6,T7,T8 第1の端子群(3相交流用端子)
T4,T5,T9,T10 第2の端子群(直流用端子)
3 通電装置
31 高周波インバータ
32 降圧トランス
33 短絡回路
34 リアクトル

Claims (3)

  1. 3相交流電圧の入力または出力に供される3個の端子よりなる第1の端子群、直流電圧の入力または出力に供される2個の端子よりなる第2の端子群、および前記第1の端子群の各端子と前記第2の端子群の各端子との間にそれぞれ接続された半導体素子を具備する半導体装置に対し、
    前記第2の端子群の端子どうしを短絡させるとともに、前記第1の端子群に3相交流電圧を供給して前記半導体素子に順方向の電流を流すことを特徴とする半導体装置への通電方法。
  2. 前記半導体素子はダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置への通電方法。
  3. 前記半導体素子はスイッチング素子であり、該スイッチング素子は3相交流電圧の印加時に導通状態にされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置への通電方法。
JP2000153077A 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置への通電方法および通電装置 Expired - Fee Related JP4508361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153077A JP4508361B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置への通電方法および通電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153077A JP4508361B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置への通電方法および通電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339952A JP2001339952A (ja) 2001-12-07
JP4508361B2 true JP4508361B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18658406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153077A Expired - Fee Related JP4508361B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置への通電方法および通電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109656282A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 湖南中部芯谷科技有限公司 一种光纤陀螺热电制冷驱动器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318025A (ja) * 1999-02-22 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体電力変換システム
JPH11514836A (ja) * 1995-10-24 1999-12-14 アクアガス ニュー ジーランド リミテッド 交流−直流電源

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514836A (ja) * 1995-10-24 1999-12-14 アクアガス ニュー ジーランド リミテッド 交流−直流電源
JPH11318025A (ja) * 1999-02-22 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339952A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hahn et al. Thermal analysis and balancing for modular multilevel converters in HVDC applications
Sadigh et al. Analytical determination of conduction and switching power losses in flying-capacitor-based active neutral-point-clamped multilevel converter
WO2023208126A1 (zh) 动力电池的加热系统和电动车
WO2023207350A1 (zh) 用于加热动力电池的加热系统和电动车
CN103444260A (zh) 感应加热装置、感应加热装置的控制方法以及控制程序
Falck et al. Thermal-based finite control set model predictive control for IGBT power electronic converters
Puls et al. Lifetime calculation for capacitors in industrial micro dc grids
JP4508361B2 (ja) 半導体装置への通電方法および通電装置
US20140183184A1 (en) Induction heat cooking apparatus and method for controlling output level thereof
BR112020006419A2 (pt) geração de campo magnético com resfriamento magnetocalórico
Kumar et al. Continuous heat run test of latest generation power modules for 10 kV 4H-SiC MOSFETs in medium voltage power converters
CN206422699U (zh) 一种紧凑型逆变组件
JP2014239576A (ja) 電力変換装置
KR101163000B1 (ko) 열전소자를 이용한 이차전지 충방전시스템
Zhang et al. System-level thermal modeling of a modular multilevel converter
JP5188519B2 (ja) 誘導加熱調理器
Esteve et al. Enhanced asymmetrical modulation for half‐bridge series resonant inverters in induction heating applications
JP5830491B2 (ja) 電熱装置
US20050122640A1 (en) Device for heating cold parts with a high thermal mass
Liu et al. Hybrid Modulation for Balancing Thermal Dissipation in Dual Active Bridge Converters
JP7188330B2 (ja) 電力変換装置
CN107222093A (zh) 变流器和用于风力发电的电力系统
Shevchenko et al. Cold semiconducting converter, a compatibility device for a superconducting magnet
IT202000012109A1 (it) Metodo e sistema per caratterizzare le temperature di giunzione di diodi di potenza di un inverter a tensione impressa
KR100288937B1 (ko) 유도가열조리기의 보온히터제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees