JP4504304B2 - プラズマ表示装置及びその駆動装置 - Google Patents

プラズマ表示装置及びその駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4504304B2
JP4504304B2 JP2005339285A JP2005339285A JP4504304B2 JP 4504304 B2 JP4504304 B2 JP 4504304B2 JP 2005339285 A JP2005339285 A JP 2005339285A JP 2005339285 A JP2005339285 A JP 2005339285A JP 4504304 B2 JP4504304 B2 JP 4504304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
capacitor
electrode
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330669A (ja
Inventor
振豪 梁
宇▲ジョン▼ 鄭
成俊 鄭
泰城 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006330669A publication Critical patent/JP2006330669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504304B2 publication Critical patent/JP4504304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマ表示パネル(PDP)を含むプラズマ表示装置及びその駆動方法に関する。
プラズマ表示装置は、気体放電により生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって、その大きさによって数十から数百万個以上の画素がマトリックス形態に配列されている。
プラズマ表示装置の駆動方法を時間的な動作変化で表現すれば、リセット期間、アドレス期間、維持期間からなる。
リセット期間は、セルでアドレシング動作が円滑に行われるようにするために各セルの状態を初期化させる期間であり、アドレス期間は、パネルで点灯されるセルと点灯されないセルを選択するために、点灯されるセル(アドレシングされたセル)にアドレス電圧を印加して壁電荷を積む動作を行う期間である。維持期間は、維持放電電圧パルスを印加してアドレシングされたセルに実際に画像を表示するための放電を行う期間である。
一方、駆動電力の消費量の高いプラズマ表示装置の駆動装置では、維持放電パルスが印加される時ごとに各放電セルに無効電力に相当する変位電流が流れ、壁電圧と外部電圧の合計が放電開始電圧を超える瞬間から放電電流が流れ込んで維持放電が形成される。このような維持放電は、一定の電圧を加えた場合、放電セル内部の一定の条件が満たされたときにこそ放電が開始されるものであって、放電条件を満足させない放電セルの場合にも、放電電流が流れなくても変位電流は常に流れ込む。このような変位電流の量は、各ピクセルの形態や構成材料によって変わるパネルキャパシター(Cp)の容量によって変化するが、このパネルキャパシターによる無効電力の消費が相当な量であるため、このように浪費される無効電力を減少させるために、駆動回路はエネルギー再生回路を備える必要がある。このような電力回収回路は、下記特許文献1に開示されている。
一方、下記特許文献2には、維持放電パルスの振幅(Vs)の半分に相当する1/2Vs電源一つのみを使用して+1/2Vs〜−1/2Vs範囲の電圧変化の範囲を有する維持放電パルスを印加するための回路が開示されている。このような回路を利用すれば、各スイッチの採用において、全て1/2Vs程度の内圧を耐えられるスイッチを採用しても差し支えないという長所がある。しかし、この回路は、下記特許文献1に開示された回路に比べて、一回の維持放電パルスを生成するために必要なスイッチング回数が大きく増加するだけでなく、ハードスイッチング方式を採用しているため、この回路にソフトスイッチングのためのエネルギー再生回路を含ませると、スイッチングの回数がさらに増加し、スイッチングシークエンスも非常に複雑になる。
米国特許第5,081,400号 大韓民国公開特許公報第2001−7548号
このように、従来の技術によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、出力電圧の範囲を変化させるのが容易でなく、高内圧の素子を使用しなければならないため、装置の製造費用が増加するという短所がある。
本発明が目的とする技術的課題は、駆動回路の出力電圧範囲を容易に変化させることができると共に、低内圧素子を採用することができるプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
このような技術的課題を達成するための本発明の特徴によるプラズマ表示装置は、複数の第1電極、第1電圧を供給する第1電源に第1端が電気的に連結された第1スイッチ、前記第1スイッチの第2端にカソードが連結された第1ダイオード、前記第1電源に第1端が電気的に連結された第2スイッチ、前記第2スイッチの第2端にアノードが連結された第2ダイオード、前記第1ダイオードのアノード及び前記第2ダイオードのカソードに第1端が電気的に連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクター、前記第2スイッチの第2端に第1端が連結された第1キャパシター、前記第1キャパシターの第2端に第1端が電気的に連結され、第2端が前記第1電極に電気的に連結された第3スイッチ、前記第1電圧より低い第2電圧を供給する第2電源に第1端が連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された第4スイッチ、前記第3スイッチの第1端に第1端が連結され、第3電圧を供給する第3電源に第2端が連結された第2キャパシター、及び前記第1スイッチの第2端にアノードが連結され、前記第1キャパシターの第2端にカソードが連結される第3ダイオードを含む。
本発明の特徴によるプラズマ表示装置の駆動装置は、複数の第1電極に電圧を印加するプラズマ表示装置の駆動装置であって、第1電圧を供給する第1電源に第1端が電気的に連結された第1スイッチ、前記第1電源に第1端が電気的に連結された第2スイッチ、前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクター、前記第1スイッチの第2端と前記インダクターの第2端との間に連結されて、前記第1スイッチのターンオンの時に前記第1電極の電圧を減少させる下降経路、前記第2スイッチの第2端と前記インダクターの第2端との間に連結されて、前記第2スイッチのターンオンの時に前記第1電極の電圧を上昇させる上昇経路、前記第2スイッチの第2端に第1端が連結された第1キャパシター、前記第1キャパシターの第2端に第1端が電気的に連結され、第2端が前記第1電極に電気的に連結された第3スイッチ、前記第1電圧より低い第2電圧を供給する第2電源に第1端が連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された第4スイッチ、前記第3スイッチの第1端に第1端が連結され、第3電圧を供給する第3電源に第2端が電気的に連結された第2キャパシター、及び前記第1キャパシターの第2端を前記第1電源に電気的に連結し、前記第1キャパシターの第1端を前記第2電源に電気的に連結して前記第1キャパシターを充電する充電経路を含む。
本発明によれば、−Vs電源とGND電源を使用して電力を回収すると同時に、Vs電圧まで上昇する維持放電パルスを印加することができる。
また、電圧貯蔵部で、スイッチ(SW3)の一端電圧を一定に維持するためのキャパシター(C2)を追加することによってスイッチ(SW2)の電力損失を減らし、電力回収効率を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相違した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。図面においては、本発明を明確に説明するために説明上不要な部分は省略した。明細書全体を通じて類似な部分については同一図面符号を付けた。
以下、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネル及びその駆動装置と駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施例によるプラズマ表示装置の概略的な構造について、図1を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例によるプラズマ表示装置を示す図である。
図1に示したように、本発明の実施例によるプラズマ表示装置は、プラズマ表示パネル100、アドレス駆動部200、Y電極駆動部300、X電極駆動部400、及び制御部500を含む。
プラズマ表示パネル100は、列方向に配列されている複数のアドレス電極(A1〜Am)、行方向に配列されている第1電極(Y1〜Yn)(以下、Y電極という)、及び第2電極(X1〜Xn)(以下、X電極という)を含む。アドレス駆動部200は、制御部500からアドレス駆動制御信号(SA)を受信して、表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極に印加する。
Y電極駆動部300及びX電極駆動部400は、制御部500から各々Y電極駆動信号(SY)とX電極駆動信号(SX)を受信し、X電極とY電極に印加する。
制御部500は外部から映像信号を受信して、アドレス駆動制御信号(SA)、Y電極駆動信号(SY)、及びX電極駆動信号(SX)を生成し、各々アドレス駆動部200、Y電極駆動部300、及びX電極駆動部400に伝達する。
以下では、Y電極駆動部300の構造及び動作について、図2及び図3を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の第1実施例によるY電極駆動部300の回路図である。
図2に示したように、本発明の第1実施例によるY電極駆動部300は、リセット駆動部320、走査駆動部330、スキャンIC340、及び維持駆動部350を含む。
リセット駆動部320は、リセット期間においてY電極に漸進的に上昇及び下降する電圧を印加し、走査駆動部330は、アドレス期間においてY電極に走査信号を印加する。スキャンIC340は複数の選択回路を含み、選択回路を通じて走査信号が印加されるY電極を選択する。
維持駆動部310は、維持期間において維持放電のための電圧をY電極に供給し、電力回収部311、電圧貯蔵部312、及びスイッチング部313を含み、外部から供給される一対のの直流電源(VS1、VS2)と電圧貯蔵部312で貯蔵された電圧とを、スイッチング部313のスイッチングを通じてパネルキャパシター(Cp)に供給する。
具体的に、電力回収部311は、電圧(Vo)を出力する出力端子に一端が接続されたインダクター(L)、インダクター(L)の他端にアノードが接続されたダイオード(D1)、インダクター(L)の他端にカソードが接続されたダイオード(D2)、ダイオード(D1)のカソードに一端が接続されたスイッチ(SW1)、及びダイオード(D2)のアノードに一端が接続されたスイッチ(SW2)を含む。スイッチ(SW1)とスイッチ(SW2)とは互いに直列接続され、スイッチ(SW1)とスイッチ(SW2)との接続点は電源(VS1)に連結されている。スイッチ(SW1)とスイッチ(SW2)のスイッチング動作により、ダイオード(D1)とスイッチ(SW1)との接続点である第1ノード(N1)と、ダイオード(D2)とスイッチ(SW2)との接続点である第2ノード(N2)との間の電圧が調節される。
そして、電圧貯蔵部312は、第1ノード(N1)にアノードが接続されたダイオード(D3)と、ダイオード(D3)のカソードである第3ノード(N3)と第2ノード(N2)との間に接続されたキャパシター(C1)とを含んで、電力回収部311のスイッチングによって調節された第1ノード(N1)と第2ノード(N2)との間の電圧を貯蔵する。
また、スイッチング部313は、第3ノード(N3)と出力端(Vo)との間に接続されたスイッチ(SW3)と、出力端(Vo)と電源(VS2)との間に接続されたスイッチ(SW4)とを含み、スイッチ(SW3)とスイッチ(SW4)のスイッチング動作を通じて、第3ノード(N3)の電圧(V3)または電源(VS2)から供給される電圧をパネルキャパシター(Cp)に印加する。
この時、電源(VS2)から供給される電圧は、電源(VS1)から供給される電圧より低く設定するのが好ましい。例えば、電圧(VS1)は接地電圧(0V)に設定し、電圧(VS2)は電圧(−Vs)に設定することができ、このような回路構成により、電圧(−Vs)とそれより高い電圧(0V)を使用して電力を回収すると同時に、電圧(0V)と電圧(−Vs)との間の差の2倍に相当する電圧(2Vs)の振幅を有するパルスを維持放電パルスとしてパネルキャパシター(Cp)に供給することができる。
以下では、電源(VS2)は電圧(−Vs)を供給し、電源(VS1)は接地電圧(0V)を供給することを基準にして、本発明の第1実施例による維持駆動部310の動作について説明する。
図3は、本発明の第1実施例による維持駆動部310を駆動するためのスイッチングタイミング図と、各ノードでの電圧波形図、及びインダクター(L)の電流波形図である。
図3に示したように、t=t0では、全てのスイッチ(SW1、SW2、SW3、SW4)がターンオフされ、スイッチ(SW4)を通してパネルキャパシター(Cp)には電圧(−Vs)が印加されるので、出力電圧(Vo)は−Vsを維持する。
次いで、t=t1では、スイッチ(SW2)がターンオンされれば、第2ノード(N2)の電圧(V2)とダイオード(D1)とダイオード(D2)の接続点の電圧(VL)とは0Vまで急激に上昇し、そのためにインダクター(L)とパネルキャパシター(Cp)との間に直列LC共振が発生する。そうすると、出力電圧が−VsからVsに近接した電圧まで漸進的に上昇する。このように出力電圧(Vo)がVsに近接した電圧までのみ上昇するのは、回路インピーダンスによるエネルギー損失が発生するからである。
一方、キャパシター(C1)にはVsの電圧が充電されており、スイッチ(SW2)のターンオンによってキャパシター(C1)の一端電圧が0Vに固定されるので、スイッチ(SW3)の電圧原である第3ノード(N3)の電圧(V3)はVsに固定される。
次に、t2〜t3区間はダイオード(D2)の逆方向バイアス回復期(Trr;Time of Reverse Recovery)に相当する。つまり、t=t2でスイッチ(SW3)がターンオンされれば、出力電圧(Vo)がVsに完全に到達するようになる。この時、インダクター(L)の電流(IL)は正(+)から負(−)に転換され、ダイオード(D2)が順方向バイアスから逆方向バイアスに変わり始める。しかし、PN−接合ダイオードの特徴によって、逆方向バイアス回復期(Trr)初期の所定の時間には、ダイオード(D2)がそのまま導通した状態に維持されることができる。
次いで、t=t3では、ダイオード(D2)が逆方向バイアスに変わって第2ノード(N2)とインダクター(L)は短絡され、したがって、インダクター(L)に流れる電流により電圧(VL)はそれ以上0Vに固定できずに上昇し始める。この時、スイッチ(SW1)の内部キャパシタンスと内部ダイオードの接合キャパシタンスとを充電しながら、電圧(VL)がVsまで上昇する。
次に、t=t4で、電圧(VL)がVsに到達すればダイオード(D3)が順方向バイアスに転換され、スイッチ(SW3)−インダクター(L)−ダイオード(D1)−ダイオード(D3)に繋がる電流経路を通してフリ−ウィーリング(freewheeling)電流が流れる。この電流はフリ−ウィーリング経路上の抵抗によって消耗されて徐々に減少されるが、X電極駆動部(図1の300)の電圧が−Vsであれば、維持放電電圧は出力電圧(Vo)がVsまで上昇した状態で発生するので、t=t2時からフリ−ウィーリング電流が発生することができる。また、電源(VS1)−スイッチ(SW2)−キャパシター(C1)−スイッチ(SW3)を通して放電電流が流れる。
その後、t=t5では、全てのスイッチ(SW1、SW2、SW3、SW4)がターンオフされ、この時、インダクター(L)に貯蔵されているエネルギーによって出力電圧(Vo)はVsに維持される。
次に、t6〜t7では、インダクター(L)にエネルギーを貯蔵してパネルキャパシター(Cp)が充電される。つまり、t=t6でスイッチ(SW1)がターンオンされて、第1ノード(N1)の電圧(V1)とインダクター(L)の一端電圧(VL)は0Vまで急激に下降し、インダクター(L)とパネルキャパシター(Cp)との間に直列LC共振が発生しながら、出力電圧(Vo)はVsから−Vsまで漸進的に下降する。この時、パネルキャパシター(Cp)からインダクター(L)を通して電源(VS1)に電力が回収される。
次に、t7〜t8区間は、ダイオード(D1)の逆方向バイアス回復期(Trr)である。つまり、t=t7でスイッチ(SW4)がターンオンされて出力電圧(Vo)を−Vsに完全に下降させる。この時、インダクター(L)の電流(IL)が負(−)から正(+)の値に変わり、ダイオード(D1)が順方向バイアスから逆方向バイアスに変わる。
t=t8でダイオード(D1)が逆方向バイアスに変われば、ダイオード(D1)とインダクター(L)が短絡されるので、インダクター(L)に流れる電流によって電圧(VL)がそれ以上0Vに固定出来ずに−Vsまで下降する。この時、スイッチ(SW2)の内部キャパシタンス及び内部ダイオードの接合キャパシタンスを充電しながら、電圧(VL)が下降する。
次いで、t=t9で、電圧(VL)が−Vsに到達すればダイオード(D2)が再び順方向バイアスに転換され、インダクター(L)に流れる電流(IL)は、放電によってキャパシター(C1)の電圧を再充電する電流と合わせられる。つまり、電源(VS1)−スイッチ(SW1)−ダイオード(D3)−キャパシター(C1)−ダイオード(D2)−インダクター(L)−スイッチ(SW4)−電源(−Vs)の電流経路を通してキャパシター(C1)に電圧が再充電される。
この時、キャパシター(C1)の大きさはパネルのパネルキャパシター(Cp)より遥かに大きいため、インダクター(L)と共振を起こさずに低周波通過フィルター(LPF)のような役割を果たすことにより、電流が急激に流れることを防ぐ。この区間に維持放電が発生する場合には、スイッチ(SW4)が放電電流を全て耐える。
このようにt0〜t9の動作を繰り返すことにより、パネルキャパシター(Cp)にVsと−Vsとの間をスウィングする維持放電パルスを供給することができる。
一方、キャパシター(C1)が充電される時の充電経路を短縮すれば、キャパシター(C1)の充電時間を短縮することもできる。以下では、キャパシター(C1)の充電経路を短縮するための回路について説明する。
図4は、本発明の第2実施例によるY電極駆動部300の回路図であり、図5は、本発明の第2実施例によるY電極駆動部300を駆動するためのスイッチングタイミング図と出力波形図であり、図6は、本発明の第2実施例によるY電極駆動部の一部詳細出力波形図である。
図4に示したように、本発明の第2実施例によるY電極駆動部300は、電圧貯蔵部312の構成を除いては第1実施例と同一な構造を有するので、重複される部分については便宜上説明を省略する。
詳しく説明すれば、本発明の第2実施例による電圧貯蔵部312は、第2ノード(N2)と電源(VS2)との間に連結されたスイッチ(SW5)をさらに含む。
このような回路の動作を見てみれば、図5に示したように、t=t0〜t9までの全ての動作及び出力波形は本発明の第1実施例と同一である。つまり、t=t0〜t9期間の間、スイッチ(SW5)を継続してターンオフ状態に維持し、t=t9でターンオンする。そうすれば、電源(VS1)−スイッチ(SW1)−ダイオード(D3)−キャパシター(C1)−スイッチ(SW5)−電源(−Vs)に充電電流経路が形成される。
つまり、本発明の第1実施例による充電電流経路と比較すれば、本発明の第2実施例では、インダクター(L)を通じる経路(ダイオード(D2)−インダクター(L)−スイッチ(SW4)−電源(−Vs))が省略されて充電経路が短縮する。したがって、以前の放電で発生しただけの電荷損失をキャパシター(C1)に迅速に充電することができる。この時、インダクター(L)には、スイッチ(SW5)−ダイオード(D2)−インダクター(L)−スイッチ(SW4)−電源(−Vs)の経路を通じて純粋にフリ−ウィーリング電流のみが流れるので、図5に示したようにインダクターに流れる電流(IL)は次第に減少する。
一方、本発明の第1及び第2実施例によれば、t=t1でスイッチ(SW2)をターンオンすれば、第2ノード(N2)の電圧(V2)と電圧(VL)は0Vまで上昇し、インダクター(L)とパネルキャパシター(Cp)の共振により電圧(Vo)は徐々に増加する。また、t=t1以前にキャパシター(C1)に電圧(Vs)が充電された状態で、スイッチ(SW2)がターンオンされてV2=0Vに固定されることにより、共振開始前に第3ノード(N3)の電圧(V3)は瞬間的に電圧(Vs)に上昇する。ところが、スイッチ(SW3)はオフの状態でキャパシタンス成分(CSW3)を有し、このキャパシタンス成分(CSW3)がパネルキャパシター(Cp)と直列連結されて電圧が配分されることにより、以下の式の通りに電圧(Vo)が上昇する。
Figure 0004504304
特に、スイッチ(SW3)としてMOSFET素子を使用する時、スイッチング動作で発生するEMIを減らすためにスイッチのドレーンとソースとの間にキャパシターを並列に追加する場合には、電圧(Vo)がさらに上昇する。
図6を参照してさらに詳細に説明すれば、t=t1でスイッチ(SW2)がターンオンされ、共振が開始されるt=t1´で、第2ノードの電圧(V2)は−Vsから0Vに上昇し、第3ノードの電圧(V3)は0VからVsに上昇する。この時、スイッチ(SW3)のキャパシタンス成分(CSW3)により、出力電圧(Vo)は−VsからVstartまで増加する。つまり、Vstart電圧で0Vを向かって共振が開始されるため、共振効率が100%であると仮定しても、共振が終了する時点での電圧(Vend)は−Vstartであって、Vs電圧に達し得ない。したがって、電力回収効率も減少する。それだけでなく、t=t1〜t2期間では、V2の電圧を上昇させる電流とV3及びVoを上昇させる電流とが全てスイッチ(SW2)を通して流れるため、スイッチ(SW2)のターンオン時の電力損失が非常に増加する。
したがって、以下では、共振後の電圧ピーク値と電力回収効率を高め、スイッチ(SW2)の電力損失を減少させるための回路について説明する。
図7は、本発明の第3実施例によるY電極駆動部300の回路図であり、図8は、本発明の第3実施例によるY電極駆動部の出力波形図である。
図7に示したように、本発明の第3実施例によるY電極駆動部300は、電圧貯蔵部312の構成を除いては第2実施例と同一な構造を有するので、重複される部分については便宜上説明を省略する。
詳しく説明すれば、本発明の第3実施例による電圧貯蔵部312は、第2ノード(N2)にアノードが連結され、スイッチ(SW3)にカソードが連結されるダイオード(D4)、及びダイオード(D4)とスイッチ(SW3)との接続点、つまり、第4ノード(N4)に一端が連結されるキャパシター(C2)をさらに含む。
キャパシター(C2)には常にVs電圧が充電されているので、第4ノード(N4)の電圧(V4)は常にVsに維持され、ダイオード(D4)は、スイッチ(SW2)がターンオンされている間に第4ノード(N4)から第3ノード(N3)に電流が逆流することを防止する役割を果たす。
このような回路の動作を見てみれば、t=t1でスイッチ(SW2)をターンオンすれば、t=t1でスイッチ(SW2)がターンオンされて共振が開始されるt=t1´で、第2ノードの電圧(V2)は−Vsから0Vに上昇し、第3ノードの電圧(V3)は0VからVsに上昇する。この時、キャパシター(C2)にVs電圧が貯蔵されているので第4ノードの電圧(V4)はVsに継続して維持され、出力電圧(Vo)はスイッチ(SW3)のキャパシタンス成分に影響を受けない。
したがって、t=t1〜t1´期間の間、出力電圧(Vo)は、第2ノードの電圧(V2)が0Vに上昇してインダクター(L)に流れる電流によってのみ上昇し、図8に示されているように、共振開始時点(t=t1´)での出力電圧(Vo)Vstart´は、図6のVstartに比べて低い電圧に維持される。
このように本発明の第2実施例では、Vstartより低い電圧であるVstart´で0Vを向かって共振が開始されるため、共振終了時点の電圧Vend´も図6のVend電圧より高くなる。したがって、電力回収効率も高くなる。また、t=t1〜t2期間では、V2の電圧を上昇させる電流のみがスイッチ(SW2)を通して流れるので、スイッチ(SW2)のターンオン時の電力損失も減少する。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の多様な変更や変形が可能である。
例えば、本発明の第1乃至第3実施例ではY電極駆動部に適用される場合のみを説明したが、X電極駆動部にも本発明の実施例による回路を適用することができる。
本発明の実施例によるプラズマ表示装置を示す図である。 本発明の第1実施例によるY電極駆動部の回路図である。 本発明の第1実施例によるY電極駆動部を駆動するためのスイッチングタイミング図と出力波形図である。 本発明の第2実施例によるY電極駆動部の回路図である。 本発明の第2実施例によるY電極駆動部を駆動するためのスイッチングタイミング図と出力波形図である。 本発明の第2実施例によるY電極駆動部の出力波形図である。 本発明の第3実施例によるY電極駆動部の回路図である。 本発明の第3実施例によるY電極駆動部の出力波形図である。
符号の説明
100 プラズマ表示パネル
200 アドレス駆動部
300 Y電極駆動部
310 維持駆動部
311 電力回収部
312 電圧貯蔵部
313 スイッチング部
320 リセット駆動部
330 走査駆動部
340 スキャンIC
400 X電極駆動部
500 制御部

Claims (14)

  1. 複数の第1電極;
    第1電圧を供給する第1電源に第1端が電気的に連結された第1スイッチ;
    前記第1スイッチの第2端にカソードが連結された第1ダイオード;
    前記第1電源に第1端が電気的に連結された第2スイッチ;
    前記第2スイッチの第2端にアノードが連結された第2ダイオード;
    前記第1ダイオードのアノード及び前記第2ダイオードのカソードに第1端が電気的に連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクター;
    前記第2スイッチの第2端に第1端が連結された第1キャパシター;
    前記第1キャパシターの第2端に第1端が電気的に連結され、第2端が前記第1電極に電気的に連結された第3スイッチ;
    前記第1電圧より低い第2電圧を供給する第2電源に第1端が連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された第4スイッチ;
    前記第3スイッチの第1端に第1端が連結され、第3電圧を供給する第3電源に第2端が連結された第2キャパシター;及び
    前記第1スイッチの第2端にアノードが連結され、前記第1キャパシターの第2端にカソードが連結される第3ダイオード;
    を含み、
    前記第1および第4スイッチをターンオフして、前記第1から第4スイッチのすべてがオフの状態となった後に、
    前記第2スイッチをターンオンして、その後に、
    前記第3スイッチをターンオンして、その後に、
    前記第2および第3スイッチをターンオフして、その後に、
    前記第1スイッチをターンオンにして、その後に、
    前記第4スイッチをターンオンする、制御動作を繰り返し実行するスイッチ制御手段をさらに有し、
    前記第1電極は、プラズマ表示装置における維持期間において維持放電のための電圧が印加される電極であるとともに、パネルキャパシターの一方端を形成しており、
    前記第1電極の電圧の初期値は、前記第2電圧であり、
    前記第1キャパシターの充電電圧の初期値は、前記第1電圧であり、
    前記スイッチ制御手段のスイッチ動作により、前記インダクターと前記パネルキャパシターとの間に直列LC共振が発生する
    プラズマ表示装置。
  2. 前記第2キャパシターの第1端にカソードが連結され、前記第1キャパシターの第2端にアノードが連結される第4ダイオードをさらに含む、請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記第1キャパシターの第1端に第1端が電気的に連結され、前記第2電源に第2端が電気的に連結される第5スイッチをさらに含み、
    前記スイッチ制御手段は、
    前記制御動作に加えて、
    前記第1から第4スイッチがオフの状態の以前から、前記第5スイッチをオフの状態に維持して、
    前記第1スイッチをターンオフにする前記制御動作を実行した後に、前記第5スイッチをターンオンする動作をさらに実行する
    請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  4. 前記スイッチ制御手段は、前記制御動作の実行の一部として、
    維持期間において、
    前記第2スイッチをターンオンして前記第1電極の電圧を上昇させ、前記第3スイッチをターンオンして、前記第1電極に前記第1電圧より高い第4電圧を印加し、前記第1スイッチをターンオンして前記第1電極の電圧を下降させ、前記第4スイッチをターンオンして前記第1電極に前記第2電圧を印加する、請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載のプラズマ表示装置。
  5. 前記第2電圧と前記第4電圧との差は、前記第1電圧と前記第2電圧との差の2倍である、請求項4に記載のプラズマ表示装置。
  6. 前記第3電圧は前記第1電圧と同一な電圧である、請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載のプラズマ表示装置。
  7. 前記第1電圧は接地電圧である、請求項5に記載のプラズマ表示装置。
  8. 複数の第1電極に電圧を印加するプラズマ表示装置の駆動装置において、
    第1電圧を供給する第1電源に第1端が電気的に連結された第1スイッチ;
    前記第1電源に第1端が電気的に連結された第2スイッチ;
    前記第1電極に第1端が電気的に連結された少なくとも一つのインダクター;
    前記第1スイッチの第2端と前記インダクターの第2端との間に連結されて、前記第1スイッチのターンオンの時に前記第1電極の電圧を減少させる下降経路;
    前記第2スイッチの第2端と前記インダクターの第2端との間に連結されて、前記第2スイッチのターンオンの時に前記第1電極の電圧を上昇させる上昇経路;
    前記第2スイッチの第2端に第1端が連結された第1キャパシター;
    前記第1キャパシターの第2端に第1端が電気的に連結され、第2端が前記第1電極に電気的に連結された第3スイッチ;
    前記第1電圧より低い第2電圧を供給する第2電源に第1端が連結され、前記第1電極に第2端が電気的に連結された第4スイッチ;
    前記第3スイッチの第1端に第1端が連結され、第3電圧を供給する第3電源に第2端が電気的に連結された第2キャパシター;及び
    前記第1キャパシターの第2端を前記第1電源に電気的に連結し、前記第1キャパシターの第1端を前記第2電源に電気的に連結して前記第1キャパシターを充電する充電経路;
    を含
    み、
    前記第1および第4スイッチをターンオフして、前記第1から第4スイッチのすべてがオフの状態となった後に、
    前記第2スイッチをターンオンして、その後に、
    前記第3スイッチをターンオンして、その後に、
    前記第2および第3スイッチをターンオフして、その後に、
    前記第1スイッチをターンオンにして、その後に、
    前記第4スイッチをターンオンする、制御動作を繰り返し実行するスイッチ制御手段をさらに有し、
    前記第1電極は、プラズマ表示装置における維持期間において維持放電のための電圧が印加される電極であるとともに、パネルキャパシターの一方端を形成しており、
    前記第1電極の電圧の初期値は、前記第2電圧であり、
    前記第1キャパシターの充電電圧の初期値は、前記第1電圧であり、
    前記スイッチ制御手段のスイッチ動作により、前記インダクターと前記パネルキャパシターとの間に直列LC共振が発生する
    プラズマ表示装置の駆動装置。
  9. 前記下降経路は、前記第1スイッチの第2端にカソードが連結され、前記インダクターの第2端にアノードが連結される第1ダイオードを含み、
    前記上昇経路は、前記第2スイッチの第2端にアノードが連結され、前記インダクターの第2端にカソードが連結された第2ダイオードを含む、請求項8に記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
  10. 前記充電経路は、
    前記第1電源にアノードが連結され、前記第1キャパシターの第2端にカソードが電気的に連結される第3ダイオードを含む、請求項8に記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
  11. 前記充電経路は、
    前記第1キャパシターの第1端に第1端が電気的に連結され、前記第2電源に第2端が電気的に連結された第5スイッチをさらに含み、
    前記スイッチ制御手段は、
    前記制御動作に加えて、
    前記第1から第4スイッチがオフの状態の以前から、前記第5スイッチをオフの状態に維持して、
    前記第1スイッチをターンオフにする前記制御動作を実行した後に、前記第5スイッチをターンオンする動作をさらに実行する
    請求項10に記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
  12. 前記第2キャパシターの第1端にカソードが連結され、前記第1キャパシターの第2端にアノードが連結される第4ダイオードをさらに含む、請求項8に記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
  13. 前記第3電圧は前記第1電圧と同一な電圧である、請求項8乃至12のうちのいずれか一つに記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
  14. 前記第1電圧は接地電圧である、請求項13に記載のプラズマ表示装置の駆動装置。
JP2005339285A 2005-05-25 2005-11-24 プラズマ表示装置及びその駆動装置 Expired - Fee Related JP4504304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050044014A KR100612290B1 (ko) 2005-05-25 2005-05-25 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330669A JP2006330669A (ja) 2006-12-07
JP4504304B2 true JP4504304B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37443753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339285A Expired - Fee Related JP4504304B2 (ja) 2005-05-25 2005-11-24 プラズマ表示装置及びその駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7609233B2 (ja)
JP (1) JP4504304B2 (ja)
KR (1) KR100612290B1 (ja)
CN (1) CN100437697C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108703B1 (ko) 2010-03-18 2012-01-30 주식회사 지니틱스 터치스크린 장치, 터치패널의 구동장치 및 구동방법
KR101108702B1 (ko) 2010-04-23 2012-01-30 주식회사 지니틱스 터치스크린 장치, 터치패널의 구동장치 및 구동방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160901A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Nec Corp 表示パネルの駆動回路
JP2001337640A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Nec Corp 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JP2003140602A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
JP2004029817A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのサステイン駆動装置及び駆動方法
JP2004046160A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法
JP2005115390A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置および方法
JP2006284721A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114865B2 (ja) 1998-06-04 2000-12-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US6160531A (en) * 1998-10-07 2000-12-12 Acer Display Technology, Inc. Low loss driving circuit for plasma display panel
US6680581B2 (en) * 2001-10-16 2004-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel
KR100477990B1 (ko) 2002-09-10 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR100508255B1 (ko) 2003-07-15 2005-08-18 엘지전자 주식회사 에너지 회수회로 및 그 구동방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160901A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Nec Corp 表示パネルの駆動回路
JP2001337640A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Nec Corp 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JP2003140602A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
JP2004029817A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのサステイン駆動装置及び駆動方法
JP2004046160A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法
JP2005115390A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置および方法
JP2006284721A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量性負荷駆動回路およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7609233B2 (en) 2009-10-27
US20060267877A1 (en) 2006-11-30
JP2006330669A (ja) 2006-12-07
CN100437697C (zh) 2008-11-26
CN1870101A (zh) 2006-11-29
KR100612290B1 (ko) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483000B2 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7161564B2 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100467448B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
JP2004133475A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2006058855A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2004054264A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2006072317A (ja) プラズマ表示パネルとその駆動方法
JP4504304B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動装置
JP2007323065A (ja) プラズマ表示装置
KR100467450B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
JP2006113562A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
EP1780691A1 (en) Driving apparatus and method for a plasma display panel
JP2007052423A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100490615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100502906B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100627399B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
US7612738B2 (en) Plasma display device, apparatus for driving the same, and method of driving the same
KR100749485B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그의 구동 방법
KR100739625B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR100739074B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR100749491B1 (ko) 소비 전력 저감을 위한 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
KR101174720B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로
JP2009122649A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動装置と駆動方法
KR20060131428A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees