JP4502739B2 - 防火断熱構造体及びその施工方法 - Google Patents
防火断熱構造体及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502739B2 JP4502739B2 JP2004221255A JP2004221255A JP4502739B2 JP 4502739 B2 JP4502739 B2 JP 4502739B2 JP 2004221255 A JP2004221255 A JP 2004221255A JP 2004221255 A JP2004221255 A JP 2004221255A JP 4502739 B2 JP4502739 B2 JP 4502739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- weight
- insulating material
- fireproof
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1)前記断熱材層が、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物から形成されたものであり、
(2)前記防火断熱材層が、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物から形成されたものである、
ことを特徴とする防火断熱構造体。
本発明の防火断熱構造体は、基材に対し、少なくとも断熱材層及び防火断熱材層が順に積層された構造を有する防火断熱構造体であって、
(1)前記断熱材層が、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物から形成されたものであり、
(2)前記防火断熱材層が、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物から形成されたものである、
ことを特徴とする。
基材としては特に限定されず、建築物(躯体)を構成する基材として公知のものを用いることもできる。例えば、コンクリート、モルタル、軽量モルタル、軽量コンクリート、けい酸カルシウム板、ALC板、石膏ボード、スレート板、押出し成形板、窯業系サイディング材、金属系サイディング材、プラスチック系サイディング材、各種合板等が挙げられる。また、粘土瓦、スレート瓦、プレスセメント瓦、コンクリート瓦、金属系屋根材等も挙げられる。これらの材料を2種以上組み合わせてなる複合型の基材として用いることもできる。
1)式1より、部材の熱伝導率及び厚さから熱低抗を算出する。
2)式2より、部材の熱抵抗及び空気の熱伝達抵抗から熱貫流抵抗を算出する。
3)式3より、熱貫流抵抗から熱貫流率を算出する。
*式1:熱抵抗(m2・K/W)=厚さ(m)/熱伝導率(W/(m・K))
*式2:熱貫流抵抗(m2・K/W)=屋内側空気の熱伝達抵抗(m2・K/W)+部材の熱抵抗(m2・K/W)+屋外側空気の熱伝達抵抗(m2・K/W)
*式3:熱貫流率(W/(m2・K))=1/熱貫流抵抗(m2・K/W)
(但し、屋内側空気の熱伝達抵抗を0.09(m2・K/W)とし、屋外側空気の熱伝達抵抗を0.04(m2・K/W)とする)。
断熱材層は、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物から形成される。
セメントは特に限定されず、公知のもの又は市販品を使用できる。例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等のポルトランドセメントのほか、アルミナセメント、超速硬セメント、膨張セメント、酸性リン酸塩セメント、シリカセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、キーンスセメント、メーソンリーセメント等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して使用できる。これらの中でも、ポルトランドセメントが好ましい。より具体的には、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント及び白色ポルトランドセメントの少なくとも1種が好ましい。
無機質軽量骨材としては特に限定されない。例えば、パーライト、膨張頁岩、膨張バーミキュライト、軽石、シラスバルーン、中空ガラスバルーン、ALC粉砕物、アルミノシリケート発泡体等が挙げられる。
有機バインダーとしては、公知の樹脂類、ゴム類等を含むものが使用できる。樹脂類としては、例えばアクリル樹脂、ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、プロピオン酸ビニル樹脂、バーサチック酸ビニル樹脂、アクリル酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、バイオガム、ガラクトマンナン誘導体、アルギン酸及びその誘導体、ゼラチン、カゼイン及びアルブミン並びにこれらの誘導体、セルロース及びセルロース誘導体等が挙げられる。ゴム類としては、例えば、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して使用できる。
発泡有機樹脂粉粒体は、個々の粉粒体中に気孔を有するものであれば良い。発泡有機樹脂粉粒体のかさ密度としては、通常0.08g/cm3以下であり、好ましくは0.03g/cm3以下、より好ましくは0.015g/cm3以下、最も好ましくは0.009g/cm3以下である。
さらに断熱材組成物には、セメント、無機質軽量骨材、有機バインダー、発泡有機樹脂粉粒体のほかに、必要に応じて繊維、粘性調整剤、硬化促進剤、減水剤、界面活性剤、難燃剤、消泡剤、造膜助剤、針状無機化合物粉末等の添加剤を配合できる。
繊維としては、例えばアクリル繊維、アセテート繊維、アラミド繊維、銅アンモニア繊維(キュプラ)、ナイロン繊維、ノボロイド繊維、パルプ繊維、ビスコースレーヨン、ビニリデン繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリクラール繊維、ボリノジック繊維、ポリプロピレン繊維等の有機繊維、炭素繊維、ロックウール、ガラス繊維、シリカ繊維、シリカ−アルミナ繊維、カーボン繊維、炭化珪素繊維等の無機繊維等が挙げられる。この中でも、パルプ繊維は練りこみ時の粘性改良や吹き付け時のタレ止め効果を高めることができる点で好ましい。
粘性調整剤としては、例えばアロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、タルク、ウンモ、モンモリロン石、バーミキュル石、リョクデイ石、カオリン、パリゴルスカイト、ベントナイト、セリサイト、超微粉シリカ、表面処理炭酸カルシウム、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、ベンリジデンソルビトール、金属石鹸、酸化ポリエチレン、硫酸エステル系アニオン活性剤、ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキサイド等が挙げられる。
硬化促進剤としては、例えばアルミン酸リチウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム等のアルカリ金属アルミン酸塩;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩;その他、消石灰、石膏、カルシウムアルミネート等が挙げられる。硬化促進剤の配合により、耐熱断熱材層の硬化が促進できる。
減水剤としては特に限定されず、例えば、芳香族スルホン酸系減水剤、ポリカルボン酸系減水剤、リグニンスルホン系減水剤、メラミン系減水剤等が挙げられる。これらは公知のもの又は市販品が使用できる。
界面活性剤としては特に限定されず、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の添加により、適度な空気連行性が付与され、吹き付け作業性を改善することができる。
難燃剤としては特に限定されない。例えば、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤等が使用できる。ハロゲン難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニルオキサイド等が挙げられる。リン系難燃剤としては、例えば、リン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等が挙げられる。無機系難燃剤としては、例えば、赤リン、酸化スズ、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。難燃剤の添加により、耐熱断熱材層の難燃化が促進される。
消泡剤としては特に限定されず、例えば、鉱物油系消泡剤、シリコーン系消泡剤等が挙げられる。消泡剤の添加により、過度の空気連行を抑制し、強度低下等を防止することができる。
造膜助剤としては特に限定されず、例えばアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。造膜助剤の添加により、有機バインダーの造膜性を高め、強度を高めることができる。
針状無機化合物粉末を配合することにより、より高い強度を付与できる。かかる粉末としては、例えば、針状炭酸カルシウムが好ましい。粉末の添加量は特に限定されないが、セメント100重量部に対して通常1〜20重量部程度とすることが望ましい。
防火断熱材層は、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物から形成されたものである。このような組成物によって得られる防火断熱材層は、防火性と断熱性を有する。防火断熱材層を設けることによって、通常時は、優れた断熱性を示すとともに、火災時等には断熱材層の燃焼を抑え、優れた防火性を得ることができる。
さらに、防火断熱材組成物には、セメント、無機質軽量骨材、有機バインダー、発泡有機樹脂粉粒体のほかに、必要に応じて、水化度の大きい物質のほか、上述した繊維、粘性調整剤、硬化促進剤、減水剤、界面活性剤、難燃剤、消泡剤、造膜助剤、針状無機化合物粉末等の添加剤を配合できる。
本発明の防火材層には、水化度の大きい物質を含有することが好ましい。水化度とは、100℃で加熱された物体がそれ以上の温度に加熱された場合に、更に多量の水を放出する程度をいう。本発明における水化度の大きい物質とは、100℃の恒温時点を基準とし、600℃加熱により約15重量%以上が脱水し、減量する物質をいう。なお、該物質に含有されている水の形態としては、結晶水の他、吸着水も含み、一般に該物質水和物ともいう。
繊維の含有量は、セメント100重量部に対して、通常1〜50重量部である。この中でも、2〜30重量部が好ましい。かかる範囲内に規定することにより、十分な強度が得られる。
粘性調整剤の混合量は、セメント100重量部に対して、通常0.5〜7重量部、好ましくは1〜5重量部とすれば良い。
硬化促進剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常1〜30重量部、好ましくは2〜20重量部程度である。
減水剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部程度である。
界面活性剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部程度である。
難燃剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常0.05〜30重量部、好ましくは0.1〜20重量部程度である。
消泡剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部程度である。
造膜助剤の配合量は耐熱断熱材層の所望の特性に応じて適宜設定すれば良いが、セメント100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部程度である。
針状無機化合物粉末の添加量は特に限定されないが、セメント100重量部に対して、通常1〜20重量部程度である。
本発明の施工方法は、基材に対し、セメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物を用いて断熱材層を形成し、次いでセメント、無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物を用いて前記断熱材層の上に防火断熱材層を形成することを特徴とする。
下記表1に示す配合に従って原料を均一に混合し、断熱材組成物(配合例1)、防火断熱材組成物(配合例2、3)を調製した。表1に示す各原料(水を除く)の配合量は、固形分量を示す。
・セメント:普通ポルトランドセメント
・無機質軽量骨材1:シラスバルーン(平均粒径200μm、かさ比重0.07)
・無機質軽量骨材2:パーライト(平均粒径0.1mm、かさ比重0.055)
・無機質軽量骨材3:ALC粉砕物(平均粒径0.5mm、かさ比重0.10)
・有機バインダー1:酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合エマルジョン(固形分50重量%)
・有機バインダー2:メチルセルロース(2%溶解粘度15000mPa・s(20℃))
・有機発泡樹脂粉粒体:再生発泡スチロール破砕品(平均粒径約3mm、かさ密度0.011g/cm3)
・繊維:パルプ繊維(平均繊維長約2mm)
・硬化促進剤:石膏
・水化度の大きい物質:水酸化アルミニウム
配合例1における断熱材組成物、配合例2、3における防火断熱材組成物を、それぞれ石膏ボード(厚さ12.5mm)に吹き付け後、乾燥させて1種類の断熱材層(厚さ30mm)、2種類の防火断熱材層(厚さ30mm)を作製した。各断熱材層を99mm×99mm×42.5mmの大きさに切り出して、断熱材層サンプル、防火断熱材層サンプルとした。また、石膏ボード(厚さ12.5mm)に、ウレタンフォーム(厚さ30mm)又はスチレンフォーム(厚さ30mm)を積層し、99mm×99mm×42.5mmのウレタンフォームサンプル、及び99mm×99mm×42.5mmのスチレンフォームサンプルをそれぞれ作製した。
配合例1で得た断熱材組成物を金属板(厚さ0.6mm、熱貫流率7.7W/(m2・K))の片面に吹き付け、23℃で7日間乾燥することにより断熱材層(厚さ30mm)を形成した。次いで、断熱材層の上に、配合例2で得た防火断熱材組成物を吹き付け、23℃で7日間乾燥することにより防火断熱材層(厚さ5mm)を形成し、試験体を得た。このようにして得られた試験体について、下記の試験を実施した。試験結果は表3に示す。
(防火性試験1)
発熱性試験ISO 5660に規定されるコーンカロリーメーターを用いて防火性を評価した。コーンカロリーメーターとしては「CONE2A」(アトラス製)を用いた。なお、加熱強度は50kW/m2とした。この評価は、以下のとおりである。
「○」:加熱時間10分での最高発熱温度が200kW/m2を超えず、総発熱量が8MJ/m2以下のもの
「△」:加熱時間10分での最高発熱温度が200kW/m2を超えず、総発熱量が8MJ/m2を超えるもの
「×」:加熱時間10分での最高発熱温度が200kW/m2以上であり、総発熱量が8MJ/m2を超えるもの
(防火性試験2)
試験体の防火断熱材層側を表面に向けて水平に置き、試験体表面から高さ250mmの位置で、溶接機(BP交流アーク溶接機)を用いて1分間連続して溶接を行った。この評価は、以下のとおりである。
○:着火せず
△:着火はしたが、試験後燃え止まった
×:着火し、試験後も延燃した
(実施例2)
配合例2で得た防火断熱材組成物の代わりに、配合例3で得た防火断熱材組成物を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、試験体を得た。なお防火断熱材層の厚さは30mmであった。得られた試験体について、実施例1と同様の試験を実施した。試験結果は表3に示す。
ウレタンフォーム(厚さ30mm)を金属板(厚さ0.6mm、熱貫流率7.7W/(m2・K))の片面に貼着し、試験体を得た。得られた試験体について、実施例1と同様の試験を実施した。試験結果は表3に示す。
Claims (4)
- 基材に対し、少なくとも断熱材層及び防火断熱材層が順に積層された構造を有する防火断熱構造体であって、
(1)前記断熱材層が、セメント、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物から形成されたものであり、
(2)前記防火断熱材層が、セメント、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物から形成されたものである、
ことを特徴とする防火断熱構造体。 - 前記断熱材組成物が、セメント100重量部に対し、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材5重量部以上300重量部以下、有機バインダー0.5重量部以上50重量部以下、発泡有機樹脂粉粒体5重量部以上を含む請求項1に記載の防火断熱構造体。
- 前記防火断熱材組成物が、セメント100重量部に対し、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材5重量部以上300重量部以下、有機バインダー0.5重量部以上50重量部以下、発泡有機樹脂粉粒体0重量部以上23重量部未満を含む請求項1又は2に記載の防火断熱構造体。
- 基材に対し、セメント、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が5重量%以上含まれる断熱材組成物を用いて断熱材層を形成し、次いでセメント、かさ比重が0.05〜0.15である無機質軽量骨材、発泡有機樹脂粉粒体及び有機バインダーを含有し、かつ、前記発泡有機樹脂粉粒体が0重量%以上5重量%未満含まれる防火断熱材組成物を用いて前記断熱材層の上に防火断熱材層を形成する工程を有することを特徴とする防火断熱構造体の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221255A JP4502739B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 防火断熱構造体及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221255A JP4502739B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 防火断熱構造体及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035719A JP2006035719A (ja) | 2006-02-09 |
JP4502739B2 true JP4502739B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=35901209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221255A Expired - Lifetime JP4502739B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | 防火断熱構造体及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502739B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4937660B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-05-23 | エスケー化研株式会社 | 耐火積層体 |
JP5576133B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-08-20 | エスケー化研株式会社 | 積層体 |
JP2011212850A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nikon-Essilor Co Ltd | 光学レンズおよびその製造方法 |
KR101263417B1 (ko) * | 2010-12-31 | 2013-05-10 | 한국세라믹기술원 | 내화성 커튼월 경량 내화보드용 내화 단열접착제의 조성물 및 이를 이용한 이음방법 |
KR101438759B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2014-09-12 | 반도건설주식회사 | 기능성 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 건축용 기능성 패널 |
JP6591949B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2019-10-16 | 株式会社エフコンサルタント | 積層方法 |
KR101906045B1 (ko) * | 2017-04-04 | 2018-10-10 | 주식회사 경동원 | 발포성 단열 소재를 이용한 불연 단열재 |
CN113103610A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-13 | 吉林吉大蓝创科技有限公司 | 一种纳米介孔功能矿物复合绝热保温芯材的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000154337A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Japan Bridge Corp | 軽量構造物及びその製造方法 |
JP4947869B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2012-06-06 | 株式会社大林組 | 断熱材組成物 |
JP4776201B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2011-09-21 | エスケー化研株式会社 | 断熱構造体及びその施工方法 |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221255A patent/JP4502739B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006035719A (ja) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017306061C1 (en) | Fire resistant coating and high strength, density controlled cold fusion concrete cementitious spray applied fireproofing | |
US8492471B2 (en) | Heat resistant and fire retardant materials and methods for preparing same | |
KR101146220B1 (ko) | 마감성을 보유한 고강도 콘크리트시멘트계 고밀도 내화피복재 조성물 | |
US20200369893A1 (en) | Fire Protective Compositions and Associated Methods | |
JP2005054189A (ja) | 防火使用に適し、永久可塑性を有し、混練に適した素材(ペースト)及びその製造方法並びにその使用 | |
CN103922785B (zh) | 一种耐高温隔热防火材料 | |
CN1817976B (zh) | 防火和吸音涂覆组合物 | |
US20180037504A1 (en) | Fire resistant coating | |
KR101146223B1 (ko) | 고강도 콘크리트 시멘트계 고밀도 내화뿜칠재를 이용한 고강도 콘크리트 내화방법 | |
JP4502739B2 (ja) | 防火断熱構造体及びその施工方法 | |
JP4776201B2 (ja) | 断熱構造体及びその施工方法 | |
JP4947869B2 (ja) | 断熱材組成物 | |
KR101321901B1 (ko) | 발포 폴리스티렌 폼 단열재의 난연성 조성물 | |
JP2004315772A (ja) | 建築用防火塗料 | |
JP5430097B2 (ja) | 断熱構造 | |
KR20230071263A (ko) | 불연성 내화 도료 조성물 및 그 조성물 키트 | |
JP4123370B2 (ja) | 断熱構造及びその施工方法 | |
JP3837630B2 (ja) | 断熱材組成物 | |
CN1863746A (zh) | 高度耐火的无机泡沫体 | |
JP3738987B2 (ja) | 軽量不燃断熱材層 | |
JP2010156194A (ja) | 二重床構造体及びその施工方法 | |
JPH0478586B2 (ja) | ||
JP2008156136A (ja) | 左官用耐火被覆材 | |
JP2002052641A (ja) | 耐火性断熱シート | |
JP2014227690A (ja) | 不燃化コーティング材、不燃性断熱材、及び不燃性断熱材の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4502739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |