JP4502154B2 - 水中電動ポンプの自動運転装置 - Google Patents

水中電動ポンプの自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502154B2
JP4502154B2 JP26449799A JP26449799A JP4502154B2 JP 4502154 B2 JP4502154 B2 JP 4502154B2 JP 26449799 A JP26449799 A JP 26449799A JP 26449799 A JP26449799 A JP 26449799A JP 4502154 B2 JP4502154 B2 JP 4502154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
pump
level sensor
automatic operation
pump motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26449799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082377A (ja
Inventor
正彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26449799A priority Critical patent/JP4502154B2/ja
Publication of JP2001082377A publication Critical patent/JP2001082377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502154B2 publication Critical patent/JP4502154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、水中電動ポンプの自動運転装置に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】
従来、水中電動ポンプの自動運転用液位検出には、制御位置とセンサー位置とが等高位置に設定された直接検出方式が採られ、ポンプモータの起動液位検出用と停止液位検出用の上下2個の液位センサーを用いるのが通例である。そのため、フロート式の液位センサーではポンプモータの起動・停止の制御幅に合わせて、その都度上下センサー間の設置間隔を変更したりリード線の導出長さを調節しなければならず、且つ、制御幅の大きい場合に、その制御幅をカバーし得るフロートのリード線長さが必要となるが、リード線が長くなればフロートの傾動作用が不安定となって内装電気開閉機構のON−OFF切り換えが適確に行われず、また、リード線の絡み付きを生じることもある。
【0003】
また、ポンプモータ起動のためのON信号は液位センサーで与え、停止信号は同センサーによるOFF信号の検出後タイマーで一定時間運転を続けた後停止させるという方式のものも存在するが、一律のタイマー設定のため、タイムアップ位置が本来停止して欲しい所望の停止位置と必ずしも一致せず、精度の高い液位制御を行わせることはできない。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、起動・停止の制御幅が大きい場合でもフロートのリード線を長く導出する必要がなくフロートの傾動作用が安定し、リード線の絡み付きを生じることなく精度の高い液位制御を単一のフロート式液位センサーで行わせることのできる、水中電動ポンプの自動運転装置を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
本発明に係る水中電動ポンプの自動運転装置においては、液位センサーの保持体を水中電動ポンプの上方部に装着させ、ポンプモータの自動運転回路を上記保持体内の空所に収容し、前記液位センサーは液位の変動に伴うフロートの傾動作動で内装電気開閉機構の接点がON−OFFに切り換えられて検出信号を発信する単一のフロート式液位センサーであり、前記自動運転回路はマイクロコンピュータ搭載の制御回路部および開閉部を有し、ポンプ設置槽内の液位上昇時にフロート式液位センサーの上傾作動による液位検出信号でポンプモータが起動し、ポンプモータの起動後液位下降による同液位センサーの下傾作動により切り換わり液位検出信号の検出までに要した時間を基準として、予め定められた所望の停止液位まで下降するのに要する時間を演算し、該演算した時間を限度としてポンプモータの運転が継続し、タイムアップによりポンプモータが停止するよう回路設定されている。
【0006】
【実施例】
以下実施例の図面により説明をする。
【0007】
1は先端部からリード線を介して液位センサー2を導出させた保持体であり、その中空部を利用してポンプモータMの自動運転回路3が内装され、保持体1の基部1aは水中電動ポンプPの上面へ装着させる取付部に形成され、該取付部には自動運転回路3からの引出線を導下させると共に電源コード5を上導させるための導出孔6が縦設されている。そして保持体1を水中電動ポンプPの上面へ装着させるについては、例えば保持体基部1aに縦設されている導出孔6を電源コード引出口4上へ合致させ、自動運転回路3からの引出線を電源コード5の分割芯線およびモータ側引出線へそれぞれ接続端子や端子台等の接続具7により分離可能に接続し、且つ、導出孔6上から栓状の水密構造体8を介して電源コード5を導出させた状態により、保持体基部1aの外側から締付ボルト等の定着具により定着させれば、先端部が側方へ張出された態様で保持体1が水中電動ポンプPの上面へ装着されることになる。前記自動運転回路3はマイクロコンピュータ搭載の制御回路部3aおよび開閉部3bを有し、前記液位センサー2は液位の変動に伴うフロートの傾動作動で内装電気開閉機構(図示せず)の接点がON−OFFに切り換えられて検出信号を発信するフロート式の液位センサーであり、例えばポンプ設置槽内の液位上昇時に起動液位L1でフロートが上傾作動してON信号を検出することによりポンプモータMが起動し、ポンプPの排水作用で槽内液位が下降して切換り液位L2に達すればフロートが下傾作動してOFF信号を検出すると共に、ポンプモータMの起動後上記OFF信号検出までに要した時間、即ちポンプPの排水作用によって起動液位L1から切換り液位L2まで液位が下降するのに要した時間t1をカウントし該時間t1を基準として、予め定められた所望の停止液位Lまで液位が低下するのに要する時間t2を演算し、該演算した時間t2を限度としてポンプモータMの運転が継続し、タイムアップによりポンプモータMが停止するよう回路設定しておくのである。従ってポンプPによる排水作用は液位センサー2によるOFF信号検出後も一定時間続けられ、上記所望の停止レベルLにおいてポンプPによる排水作用は停止する。
【0008】
【発明の効果】
本発明に係る水中電動ポンプの自動運転装置によれば、ポンプモータ運転制御のための液位検出を単一のフロート式液位センサーで行わせることができ、ローコストに生産し得られると共に、従来の直接検出方式のように制御幅に合わせて上下液位センサー間の設置間隔を変更したりリード線の導出長さを調節する操作が不要となり、また、起動・停止の制御幅が大きい場合でもフロートのリード線を長く導出する必要がなくフロートの傾動作動が安定し、リード線の絡み付きを生じるおそれもなく精度の高い液位制御を行わせることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置を有する水中電動ポンプの要部縦断側面図である。
【図2】 本発明装置の構成を略示したブロック図である。
【符号の説明】
1 保持体
2 フロート式液位センサー
3 ポンプモータの自動運転回路
3a 制御回路部
3b 開閉部
L1 起動液位
L2 切換り液位
L 停止液位
t1 演算の基準となる時間
t2 演算した時間
M ポンプモータ
P 水中電動ポンプ

Claims (1)

  1. 液位センサーの保持体を水中電動ポンプの上方部に装着させ、ポンプモータの自動運転回路を上記保持体内の空所に収容し、前記液位センサーは液位の変動に伴うフロートの傾動作動で内装電気開閉機構の接点がON−OFFに切り換えられて検出信号を発信する単一のフロート式液位センサーであり、前記自動運転回路はマイクロコンピュータ搭載の制御回路部および開閉部を有し、ポンプ設置槽内の液位上昇時にフロート式液位センサーの上傾作動による起動液位検出信号でポンプモータが起動し、ポンプモータの起動後液位下降による同液位センサーの下傾作動により切換り液位検出信号の検出までに要した時間を基準として、予め定められた所望の停止液位まで下降するのに要する時間を演算し、該演算した時間を限度としてポンプモータの運転が継続し、タイムアップによりポンプモータが停止するよう回路設定されていることを特徴とする、水中電動ポンプの自動運転装置。
JP26449799A 1999-09-17 1999-09-17 水中電動ポンプの自動運転装置 Expired - Lifetime JP4502154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449799A JP4502154B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 水中電動ポンプの自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449799A JP4502154B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 水中電動ポンプの自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082377A JP2001082377A (ja) 2001-03-27
JP4502154B2 true JP4502154B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=17404069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449799A Expired - Lifetime JP4502154B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 水中電動ポンプの自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0314887D0 (en) * 2003-06-26 2003-07-30 Prineppi Frank J Improvements in and relating to portable liquid dispensers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110879A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Tsurumi Seisakusho:Kk 自動・非自動変換式水中ポンプ
JPH043680U (ja) * 1990-04-26 1992-01-14
JPH078588U (ja) * 1993-06-30 1995-02-07 株式会社鶴見製作所 水中ポンプ用脱着式水位検出具
JPH0835714A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のドレン水処理装置
JPH08177785A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110879A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Tsurumi Seisakusho:Kk 自動・非自動変換式水中ポンプ
JPH043680U (ja) * 1990-04-26 1992-01-14
JPH078588U (ja) * 1993-06-30 1995-02-07 株式会社鶴見製作所 水中ポンプ用脱着式水位検出具
JPH0835714A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のドレン水処理装置
JPH08177785A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082377A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078877Y2 (ja) 水中ポンプ用制御装置
US4441860A (en) Water level detector apparatus of float type
US5483227A (en) Liquid level controller
US4086457A (en) Float switch signalling two different liquid levels
US20040108604A1 (en) Water level control device for a humidifier
JP4502154B2 (ja) 水中電動ポンプの自動運転装置
JP4627824B2 (ja) 水中電動ポンプの自動運転用脱着式液位検出具
JP2007263028A (ja) 自動運転型水中ポンプ
JP2001059491A (ja) 水中電動ポンプの自動運転装置
US6864445B1 (en) Latching fluid level switch
JPH08111152A (ja) フロートスイッチ
KR200173852Y1 (ko) 수위 감지 장치
JP7037969B2 (ja) ポンプ、及び、ポンプシステム
JP3760792B2 (ja) 水没センサ付きパワーウインドウ装置
JPH0676664U (ja) 水中電動ポンプの自動運転制御装置
JP5171429B2 (ja) 電動ポンプの自動運転装置
JP3580499B2 (ja) 水没センサを有するパワーウインドウ装置
KR100411066B1 (ko) 오일 레벨 센서
KR0139188Y1 (ko) 물속에 잠기면 작동하는 다목적기능을 가진 수위조절센서
JP2007071042A (ja) 水中ポンプ
KR950008495Y1 (ko) 플로트 센서(float sensor)를 이용한 저장 수조의 동시 액면 제어 장치
JP2001167675A (ja) フロートスイッチの取付装置
JP2001059490A (ja) 水中電動ポンプの自動運転装置
JP2007315367A (ja) 水中ポンプ
JP4326648B2 (ja) フロートスイッチの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term