JP4500973B2 - コンクリート構造物の圧縮強度測定方法及び測定装置 - Google Patents
コンクリート構造物の圧縮強度測定方法及び測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500973B2 JP4500973B2 JP2006544744A JP2006544744A JP4500973B2 JP 4500973 B2 JP4500973 B2 JP 4500973B2 JP 2006544744 A JP2006544744 A JP 2006544744A JP 2006544744 A JP2006544744 A JP 2006544744A JP 4500973 B2 JP4500973 B2 JP 4500973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- concrete
- spectrum
- probe
- compressive strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 232
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 182
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 180
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 164
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 128
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 102
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 53
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 claims description 44
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 20
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 102220617592 B1 bradykinin receptor_S42C_mutation Human genes 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 6
- 206010010214 Compression fracture Diseases 0.000 description 6
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 6
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 102220587546 Cysteinyl leukotriene receptor 1_S42D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102220070930 rs794728599 Human genes 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/11—Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/34—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/348—Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/44—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/46—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/38—Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
- G01N33/383—Concrete or cement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0092—Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
- G01N2203/0094—Visco-elasticity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/023—Solids
- G01N2291/0232—Glass, ceramics, concrete or stone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02827—Elastic parameters, strength or force
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/028—Material parameters
- G01N2291/02863—Electric or magnetic parameters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
従来のコンクリートの圧縮強度推定には、
(1) 当該コンクリートよりシリンダー状のコンクリートをコア抜きし、これを供試体とし、圧縮破壊試験する方法、
(2) 非破壊的に圧縮強度を推定するシュミットハンマ−による打撃試験、
が一般的であった。
上記(2)の方法は、計測現場で即時に圧縮強度を推定できるとしているが、その推定値の精度が劣悪なことが指摘されている。
しかしながら、以下の理由で実用化に至っていない。
(1) コンクリートの音速と圧縮強度は確かに相関している。しかしながら、強度の変化に対する音速値の変化量が小さい。
(2) 理由(1)に関連して、コンクリート音速値を高精度に求める必要がある。しかしながら、現状の超音波測定装置を用いた場合、音速値の測定誤差がコンクリート音速値の変化量と同程度となってしまうか、或いは、音速値の測定誤差が又はコンクリート音速値の変化量よりも大きい場合がある。
本発明は、係る知見に基いて創作されたものである。
受信波取得工程で取得された受信波(Gi1,j(t))に予め定義された時刻関数(FiLT(t)、FiLTa(t)、FiLTb(t))を乗じて特定の部分を切り出し、切り出し波(GAi1,j(t))を取得する切り出し波取得工程(ステップS2、S22)と、
切り出し波取得工程で取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトル(FAi1,j(f)、SAi1,j(f))を求めるスペクトル取得工程(ステップS2、S22)と、
スペクトル取得工程で求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)を決定する極大値位置振動数決定工程(ステップS2、S22)と、
スペクトルを求めたコンクリートモデルの圧縮強度(σU)を(例えば、アムスラー試験機により圧縮破壊強度計測により)計測する圧縮強度計測工程、とを含み、
設計強度の異なる複数のコンクリートモデルについて、前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程、圧縮強度計測工程を繰り返し、前記複数のコンクリートモデルの各々における前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)と圧縮強度(σU)から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式(図9、図38)を決定する工程(ステップS3、S23)と、
圧縮強度を求めたいコンクリートより前記コンクリートモデルと同一形状のモデル(シリンダーモデル:図5)を成形し、圧縮強度を求めたいコンクリートのモデルに対して前記受信波取得工程(ステップS11、S31)、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fk)と前記線形回帰式から圧縮強度を求めたいコンクリートの圧縮強度を決定する工程(ステップS12、S32)
とを有することを特徴としている(請求項1)。
受信波取得工程で取得された受信波(Gii,i1,j(t))に、前記発信探触子と前記受信探触子との相対的な位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)とコンクリートモデルの厚さ(D)とにより形状が定義される時刻関数(FiLT(t)、FiLTa(t)、FiLTb(t))を乗じて特定の部分を切り出し、切り出し波(GAii,i1,j(t))を取得する切り出し波取得工程(ステップS42−1、S42−2)と、
切り出し波取得工程で取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトル(FAii,i1,j(f)、SAii,i1,j(f))を求めるスペクトル取得工程(ステップS42−1、S42−2)と、
スペクトル取得工程で求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)を決定する極大値位置振動数決定工程(ステップS42−1、S42−2)と、
スペクトルを求めたコンクリートモデルの圧縮強度(σU)を計測(例えば、図41のようにコア抜きしたコンクリートモデルをアムスラー試験機等を用いた破壊挟持試験で計測する)する圧縮強度計測工程(ステップS43)、とを含み、
設計強度と厚さとが異なる複数(nF×nE種類の)のコンクリートモデルについて、発信探触子及び受信探触子のコンクリートモデルへの取付位置の相対位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)を同一にして、同一の計測法(図19の計測法)により受信波を取得するという条件下で、前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程、圧縮強度計測工程を繰り返し、前記複数のコンクリートモデルの各々における前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)と圧縮強度(σU)から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式(図9、図38)を決定する工程(ステップS43)と、
圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に発信探触子及び受信探触子を取り付け、発信探触子と受信探触子の取付位置の相対位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)は前記コンクリートモデルに取り付けた場合と同一にして、前記コンクリートモデルで受信したのと同一の計測法(図19の計測法)により受信波を取得する様にせしめ、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の発信探触子及び受信探触子の取付位置とコンクリート厚さとから(表5の数値を用いて)時刻関数の形状を定義し(ステップS52)、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に対して前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fk)と前記線形回帰式から圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の圧縮強度を決定する工程、
とを有することを特徴としている(請求項2)。
受信探触子(4)で受信された受信波を加算平均して受信波(Gi1,j(t))を取得し、取得された受信波に予め定義された時刻関数(FiLT(t)、FiLTa(t)、FiLTb(t))を乗じて特定の部分を切り出して、切り出し波(GAi1,j(t))を取得し、
取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトル(FAi1,j(f)、SAi1,j(f))を求め、
求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)と、スペクトルを求めたコンクリートモデル(シリンダーモデル:図5)の圧縮強度(σU)とを記憶し、設計強度の異なる複数のコンクリートモデルにおける前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式(図9、図38)を決定して記憶ユニットに記憶し、
圧縮強度を求めたいコンクリートについて、前記コンクリートモデルに対するのと同一の処理を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fk)と、記憶ユニットに記憶された前記線形回帰式から、圧縮強度を求めたいコンクリートの圧縮強度を決定する、
制御を行う様に構成されていることを特徴としている(請求項4)。
受信探触子で受信された受信波(Gii,i1,j(t))に、前記発信探触子と前記受信探触子との相対的な位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)とコンクリートモデルの厚さ(D)とにより形状が定義される時刻関数(FiLT(t)、FiLTa(t)、FiLTb(t))を乗じて特定の部分を切り出して、切り出し波(GAii,i1,j(t))を取得し、
取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトル(FAii,i1,j(f)、SAii,i1,j(f))を求め、
設計強度と厚さとが異なる複数のコンクリートモデル(nF×nE種類の)について、発信探触子及び受信探触子のコンクリートモデルへの取付位置の相対位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)を同一にして、同一の計測法(図19の計測法)により受信波を取得するという条件下で、前記複数のコンクリートモデルの各々について求めた前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数(fc)と圧縮強度(σU)から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式(図9、図38)を決定して記憶ユニットに記憶し、
圧縮強度を求めたいコンクリート構造物には、発信探触子と受信探触子の取付位置の相対位置関係(図19の計測法における探触子の位置、探触子間距離)を前記コンクリートモデルと同一にして、前記コンクリートモデルで受信したのと同一の計測法(図19の計測法)により受信波を取得する様に発信探触子及び受信探触子が取り付けられており、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の発信探触子及び受信探触子の取付位置とコンクリート厚さとから(表5の数値を用いて)受信波を切り出す時刻関数の形状を定義し、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に対して前記コンクリートモデルに対するのと同一の処理を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数(fk)と、記憶ユニットに記憶された圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の厚みと同一厚さの前記線形回帰式とから、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の圧縮強度を決定する、
制御を行う様に構成されていることを特徴としている(請求項5)。
より具体的には、本発明によれば、受信超音波に含まれる縦波、横波、縦波と横波の重畳波又は表面波の持つ物理量(振動数、スペクトル幅、又はスペクトル面積etc.)とコンクリート強度との関係(関係A)、又は、前記物理量とコンクリート劣化度(含む、中性化)との関係(関係B)を見出すことが出来る。
図1は本発明の実施形態に係る超音波装置を示すブロック図である。
被探知体30の表面に、発信探触子4と受信探触子5が接触するように配置される。そして、発信探触子4には超音波発信装置の電流供給回路23から電流が供給され、発信探触子4から超音波(広帯域超音波)が発信し、被探知体30内に入射する。
受信探触子5が受信した超音波信号は、解析装置11に入力されて、後述のようにして解析される。
HD(ハ−ドディスク)25には、解析処理アプリケ−ションソフトウェアとCPU19により演算処理された時系列デ−タが保存される。
解析装置11による解析結果は、表示装置12にも入力されて表示される。更に、必要な情報がキ−ボ−ド27からCPU19に入力されるようになっている。
電流供給回路23は同軸ケ−ブル31を介して発信探触子4に接続されている。
ステップ型電圧発生器13には、図2に示すように、ステップ電圧駆動回路21及びステップ電圧発生回路22が設けられており、ステップ電圧駆動回路21で発生するステップ関数型電圧を振動子28(図3)に印加する。
アンプ回路15へ送られた前記時間変動デ−タはフィルタ回路16を経由して、ADC17に達する電圧のアナログ量がADC17によりデジタル量に変換され、ゲ−トアレイ18を介してCPU19に転送され、前記電圧デジタル値(ADC17によりデジタル量に変換された電圧値)の時刻歴が表示装置12に表示される。
自動的に、又はキ−ボ−ド27を用いた外部からの指示により、電圧の増幅又は減幅及びロ−パス/ハイパスフィルタ処理の指令がCPU19に伝達され、CPU19はコントロ−ル回路20を介してアンプ回路15及びフィルタ回路16を制御する。
電流供給回路23はコントロ−ル回路20により制御されて、所定の時間間隔で動作する。これにより、発信探触子4(図3)に内蔵された振動子28から、前記所定の時間間隔で超音波が被探知体30に入射される。受信探触子5(図4)に内蔵された振動子29は超音波が入力する都度、被探知体30の音圧変化にともない振動が励起する。この振動励起で振動子29に生じる電圧の時間変化が、受信探触子5内のフィルタ回路24及びアンプ回路14で1次処理される。
発信探触子4と受信探触子5を一緒にした1探触子の場合、図42で示す様に、発信/受信共用探触子33の中にステップ型電圧発生器13と漸減型ハイパスフィルタ24とアンプ回路14を共存させ、振動子34を超音波の発信/受信の双方で用途で使用することになる。
パルス型電圧が印加されるセラミック振動子から発信される超音波は、図10(b)で示す様に、比較的狭い帯域のスペクトルを持つので、本発明の計測では使用に適さない。
これに対して、図示の実施形態及び実施例で発信探触子4から発信される広帯域超音波(例えば、ステップ型電圧が印加されるセラミック振動子)は、図10(a)で示す様に、広い帯域のスペクトルを持つ超音波が得られる。この様な、広い帯域のスペクトルを持つのが広帯域超音波である。
「実施例1の前処理の具体的分析事例」
図5のコンクリートシリンダーモデルを用いた計測の受信波の事例の1つを図11に示す。図11で示す事例は、設計コンクリート強度を10N/mm2とした同一形状の3個のシリンダーモデルでの計測波を比較表示したものである。径40mm、共振振動数500kHzの振動子を内蔵した発信及び受信探触子を図5に示す様に配置し、発信探触子内振動子に30Vのステップ関数型電圧を印加することで、広帯域超音波をシリンダーモデル端面より入力し、他端面の受信探触子で広帯域超音波を受信する計測で得た比較波Gj(t)(j=1〜3)である。
シリンダーに生ずる伝達波が図12に示されており、波201は発信子から受信子まで最短距離で伝達する縦波である。波202は、シリンダー内部に無数にある細石とセメント材との境界でモード変換(縦波が横波に又は横波が縦波に変化)を繰り返しながら伝達する波である。
波203’は、シリンダー軸方向に超音波を入力する時、シリンダー端部(図12では左側端面)表面に自然発生する表面波である。波203’は円周方向に全方位に向って伝達し、円周上でその伝達方向をシリンダーの中心軸方向に変じ、シリンダー表面を伝達する波(203)となる。このシリンダー表面を伝達する波203がシリンダーの他端面(図12では右側端面)に伝達され、当該他端面において、波203は波203’に変じ、受信探触子で受信される。
波201、202、203’の受信波を、時間軸上で模式的に示せば図13の様になる。
図14では、各波及び各スペクトルのシリンダー番号を符号1、2、3で示している。設計コンクリート強度が10N/mm2である3つのシリンダーモデルにおけるスペクトルの極大値を示す振動数を求め、これ等の平均値を対比させると表1が得られる。
なお、図14において、符号1、2、3で表示するスペクトル形状は全く相似している。
低周波の極大値に注目し、その振動数を読み取ると、表1に対応して表2を得る事ができる。
前記波202、波203’の重畳波GAi(t)の具体的切り出しは、図7の時刻関数FiLTb(t)(TGCフィルタ)tgを用いている。採用したtg、Δt、taは、
tg=67μ秒、Δt=400、ta=40μ秒
とし、
t<(tg−Δt):FiLTb(t)=0
tg≦t≦tg+ta:FiLTb(t)=1.0
t>tg+ta+Δt:FiLTb(t)=0.0
N5=1000として、
GAj(t)=FiLTbn5(t)・Gj(t) ・・・ (式A−1)
の様に計算する。
これより、図15のスペクトルは、
として求める。
ここで
mは、仮定した自己回帰モデルの次数、
Δtは、受信波収録に当っての時間間隔、
Pmは、定常白色雑音のm次の分散、
am,j1は、次数mにおける自己回帰係数であり、am,1、am,2・・・am,mとなり、
iは虚数表示を示す。
しかしながら、分析波の時刻長を長くした図17の方が、振動数の変化量が少なくなり、図示の分析例では殆んど変動していない。このことは、コンクリート強度と前記振動数を関連づける上で好都合な現象の1つと云える。
24体の設計強度の内訳は、10N/mm2、18N/mm2、24N/mm2、27N/mm2、33N/mm2、36N/mm2、45N/mm2、60N/mm2の8種類とし、それぞれの設計強度で3体作成し、計3×8=24体での前記振動数の特定とこれ等の結果を整理して、前記破壊試験を行った。
ここで、「Fc**−k」の「**」は、設計強度である。また、同一設計強度のシリンダーを3体作成しており、「k」はその番号で1〜3となる。
参考までに、図6の縦波起生時刻tPより、音速VPを考慮して、次の式
VP=200(mm)/tP
で計算し、表3の1項目を得ている。
表3の音速値VPとσUとの関係は、図18の様になる。図18によれば相関係数rが0.8であり、図9(a)、図9(b)における相関係数rに比較して劣った結果となっている。このことは、音速と圧縮応力度σUとの関連ではコンクリート強度の正確な予測が難しいことを示している。
なお、図9(a)、図9(b)、図18のα、β、rの値は(α、βは図18参照、rは相関係数)、後述する「実施例1の前処理フローチャート(FFT分析)」のステップS3に関する説明で記述されている数式(2)、(3)、(4)を用いて算出される。
実施例1で、径100mm、長さ200mmで設計圧縮強度の異なる多くのコンクリートシリンダーモデルの圧縮破壊試験結果と、同モデルでの受信波の分析結果との対比で、コンクリート強度σUとスペクトル極大値(最大値)を示す振動数fc1又はfc3の関係が表3の様になることを示した。そして、(1)式の線形回帰式が特定できることを前記している。
σU(fc)=α・fc−β ・・・ (1)
この振動数fkを図14で示す結果を得た分析と同一処理で求め、図9(a)の線形回帰式に振動数fkを当て嵌めれば、図38に示す様にコンクリート圧縮強度が予測できる。
また、この振動数fkを図15で示す結果を得た分析と同一処理で求め、図9(b)の線形回帰式に振動数fkを当て嵌めれば、前記と同様にコンクリート圧縮強度が予測できる。
このSAj(f)スペクトルを、多数の設計強度の異なるシリンダーモデルを用いて、前記図16、図17を求めた場合と同一の分析条件で求め、得られるfc値と対応する圧縮強度の値との関係より、図9に対応する線形回帰式(但し、図38に対応:図示せず)を求めることができる。
そして、コンクリート圧縮強度の不明なコンクリートシリンダーモデルの前記強度を計測したい場合、当該シリンダーモデルで図12に示す計測を行って得る受信波G(t)に、図16又は図17のスペクトルSAj(f)を得たと同一の分析処理を行えば、スペクトルSA(f)の極大値(最大値)を示す振動数fkが、図16のfc又は図17のfcに対応して得られる。
図38で模式的に示す線形回帰式にこの振動数FKを当て嵌めれば、前記と同様、コンクリート圧縮強度を図38の縦軸における「*」印位置を読み取ることで、予測することができる。
そして、各々について、「前処理」と「後処理」を、ステップ毎に説明する。
先ず、図43を参照して、実施例1のフーリエ変換分析(FFT分析)を行う場合について、前処理を、ステップ毎に説明する。
ステップS1(図43)では、図5に示すコンクリートシリンダーモデル(設計強度No:JB)の計測で、発信探触子101より広帯域超音波を入力し、受信探触子102で広帯域超音波を受信する。受信波Gi1,j(t)は、超音波発信毎に得る受信波Gi1,k(t)を加算平均したものである。
ここで、上述したステップS1で得られる受信波Gi1,j(t)を、模式的に図6に示す。波201、波202、波203’の詳細については、前述した「実施例1前処理の具体的分析事例」の項の説明を参照されたい。
ステップS2では、図7(a)、図7(b)等の時刻関数FiLT(t)を複数回(n5)図6のGi1,j(t)波に乗じ、
(1) 縦波201、
(2) モード変換波202、
(3) モード変換波202と横波203’(表面波含)との重畳波、
(4) 201、202、203’の重畳波、
の何れかを切り出す。すなわち、
GAi1,j(t)=FiLT(t)n5・Gi1,j(t)
ここで、GAi1,j(t)は切り出し波である。
なお、波Gi1,j(t)に時刻関数FiLT(t)を複数回(n5)に亘って乗じているのは、精度向上のためである。
図8における縦波201の切り出し波のスペクトル比較図からスペクトル極大値の振動数fc1を特定するのに加えて、波202の切り出し波から振動数fc2を、波202と波203′との重畳波の切り出し波から振動数fc3を特定し、波201、202、203′の重畳波の切り出し波から振動数fc4を特定する。
また、tgはth1、th2又はth3を初期値とする。但し、tg位置の時刻軸上での移動は可能である。
詳細は後述するが、スペクトルの形状及びfc値が概略一致してくる様に変更或いは調節された所定値Δt、ta、n5及びtg値は、記憶されて後述の後処理で使用される。
他の設計強度のコンクリートシリンダーについてもステップS1、S2の処理が完了している場合には(ステップS2AがYES)、ステップS3(図43)の処理を行う。
圧縮強度σUと前記fc値との関係を
σU(fc)=α・fc−β・・・ (1)
なる線形回帰式とし、下式(2)、(3)でα、βを決定する。
Xjjは、シリンダーjjのfc値(fc1〜fc4の何れか)、
Yjjは、シリンダーjjのアムスラー試験機による圧縮破壊強度、
である。
そして、全シリンダーjjのfc値(fc1〜fc4の何れか)の平均値は、次の符号で示されている。
また、全シリンダーjjのアムスラー試験機による圧縮破壊強度の平均値は、次の符号で示されている。
なお、圧縮破壊強度は次の符号で示す。
ステップS3で得られる線形回帰式の事例の幾つかを、図9(a)、図9(b)に示す。
分析で用いたFiLT(t)はFiLTb(t)を採用し、所定値Δt、ta、n5及びtg値は表4に示す値を用いている。
波201に切り出し波GAi1,j(t)を用いた分析結果が図9(a)、
波202、203の重畳波に切り出し波GAi1,j(t)を用いた分析結果が図9(b)、
である。
次に、実施例1をフーリエ変換分析(FFT分析)する場合の後処理について、図44のフローチャートをも参照して、各ステップ毎に説明する。
ステップS11では、強度を計測したい図5に示すコンクリートシリンダーで、図示する様な計測を行い、受信波G(t)を取得する。受信波G(t)は、超音波発信毎に得られる受信波Gk(t)を加算平均して求める。すなわち、
ここで、nCは所定値で、1以上の整数である。
(1) 縦波201、
(2) モード変換波202、
(3) モード変換波202と横波(表面波含む)203’との重畳波、或いは、
(4) 201、202、203’の重畳波、
の何れかを切り出し、GA(t)波を取得する。なお、
GA(t)=FiLT(t)n5・G(t)
この読み取り値(図38における縦軸*印の位置の値)を、計測対象であるコンクリートシリンダーの圧縮強度σUN/mm2とする。
そして、ステップS12の処理が完了する。
図45は、実施例1で最大エントロピー分析を行う場合の前処理を、フローチャートによりステップ毎に表現している。
図45のステップS21は、実施例1でFFT分析を行う場合の前処理における(図43)ステップS1と同じ処理を行う。
すなわち、FFT分析では、スペクトルを求める分析法では、次式
となるが、分析法を最大エントロピー分析へ変更すると、次式
となる。
また、表4は、実施例1でFFT分析を行う場合の前処理における(図43)ステップS3に関連する説明では、「回帰式係数とfcを得た所定値(FFT分析)」となっているが、実施例1で最大エントロピー分析を行う場合の前処理を示すフローチャート(図45)におけるステップS23に関する説明では、表4のタイトルは「回帰式係数とfcを得た所定値(最大エントロピー分析)」となるべきである。
実施例1で最大エントロピー分析を行う場合の後処理を示すフローチャート(図46)のステップS31は、実施例1でFFT分析を行う場合の後処理(図44)のステップS11と同じである。
そして、実施例1で最大エントロピー分析を行う場合の後処理を示すフローチャート(図46)のステップS31では、FFT分析の場合(図44のステップS12)の下式が
次の式
に変更される。
次に、第2実施例(以下、「実施例2」)について、説明する。
これに対処する手法について、以下において説明する。
最初に、図19(a)〜(e)で示す計測条件について説明する。計測条件の1部が異なる場合は、当該説明箇所で別途説明する。
計測条件(1):使用する探触子は、径40mm、共振振動数500kHzの振動子を内蔵した1対の発信及び受信探触子。
計測条件(2):30Vのステップ関数型電圧を受信探触子内振動子に印加。
計測条件(3):超音波発信間隔200Hz(5mm秒)。
計測条件(4):条件(3)の超音波発信間隔毎に得る1000個の受信波を加算平均し、得られる加算平均波を本分析で用いる受信波とする。
コンクリート設計強度を同一とする図20、図21に示す2つのコンクリートモデルでの分析検討結果を、測定パタ−ン(a)〜(e)毎に、以下において示す。
なお、計測分析結果の再現性を確認するために、測定パタ−ン毎に探触子配置位置を変えた3ヶ所の受信波に対して、同一の分析処理を行い比較表示する。
実施例1において、σUとfcの関係を示す図9(a)、(b)は、コンクリート圧縮強度σUと関係する振動数fcを、図14の縦波のスペクトルと、図15のモード変換波とシリンダー表面を伝わる横波(含表面波)の混合波のスペクトルとにより特定するものである。
さらに、この振動数の特定に最大エントロピー法を適用すると、図16、図17に示した様に、3つの測点位置の異なる切り出し波のスペクトルが良く一致する現象についても説明した。多くの測定位置の異なる他の受信波の最大エントロピー分析でも例外なく、切り出し波のスペクトルの形状及び極大値位置での振動数が良く一致する(図示せず)。
そのため、実施例2では、主に最大エントロピー法を用いた分析法について説明する。
図19(a)で示す透過計測の最大エントロピー分析結果を図22、図23に示す。
図22は、図20(a)のAモデル計測での受信波を用いた分析結果である。ここで、受信条件は最後に一括して記述する。
また、図23は、図21(a)のBモデル計測での受信波を用いた計測での分析結果であり、受信条件は最後に一括して記述する。
tgで始点時刻が定まるタイムゲインコントロ−ル関数を用いて、この縦波重複反射波を切り出して、そのスペクトルの起生状況を示したものが図22、図23である。
図24によれば、最初大きな振幅の縦波透過波241が生じるが、その後方にモード変換波や、内部鉄筋の存在等に起因した大きな振幅の散乱波等を生じている。
具体的には、TGC関数として図7(b)に示すFiLTb(t)の係数を、
Δt=400μ秒、ta=∞、n5=100、tg=176μ秒
として、
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求め、GAj(t)を最大エントロピー分析することで、図22、図23のスペクトル比較図を求めている。
図22、図23において、符号221のカ−ソル位置及び符号231のカ−ソル位置における振動数(スペクトル極大値位置の振動数)は、共に44.4kHzと読み取れる。双方のコンクリートモデル(図20(a)のAモデル、図21(a)のBモデル)とも、設計コンクリート強度は同一(20N/mm2)なので、図22、図23で得られた振動数(スペクトル極大値位置の振動数)が同一の値である44.4kHzなのは、当然といえる。
計測法(b)は、探触子間隔を材厚に比し、0.25倍以下とする反射法計測である。モデルA、モデルB(図20(a)のAモデル、図21(a)のBモデル)で、探触子間隔A=80mmとして得た受信波による分析結果の1部を図25、図26に示す。
上述した計測法(a)、透過計測の場合における縦波重複反射波模式図(図24)にならい、計測法(b)における反射波計測の模式図を図27に示す。
この様に数種類の波の混在は、得られるスペクトルの振動数に大きな影響を与えてしまう。係る問題を除去するために、前記計測法(a)の場合と同様に、TGC関数のtg値を前記th値から序々に時間軸後方へ移動して行く経緯の中で得る時刻歴を最大エントロピー分析し、移動の都度得られるスペクトルの1部を示したものが図25、図26である。
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求め、GAj(t)を(A−3)式に示す最大エントロピー分析することで、図25、図26のスペクトル比較図を求めている。
モデルA、モデルB(図20(a)のAモデル、図21(a)のBモデル)は、同一設計強度で作成したものであるため、図25、図26のスペクトル極大値位置、すなわち、図25と図26の符号251、261で示すカーソル位置の振動数は同一になる。そして、図25と図26において、符号251、261で示すカーソル位置の振動数は共に45.1kHzとなっている。
図22の透過法によるスペクトルと、図25の反射法によるスペクトルとでは、注目すべき同一の現象を確認できる。双方共、図20のコンクリートモデルAを用いての分析結果である。
図22では、若干の差ではあるが、測点3(図20(b)の符号3で示す測定箇所)のスペクトルの極大値(最大値)位置の振動数が、測点1、2(図20(b)の符号1、2で示す測定箇所)の振動数(スペクトルの極大値位置の振動数:44.4kHz)よりも高振動数側にずれている。また、図25でも同様に、測点3のスペクトルの極大値位置の振動数が、測点1、2の振動数(44.4kHz)から大きく高振動数側へずれている。
すなわち、計測法(a)、(b)双方の分析結果において、測点3のスペクトルの極大値位置振動数が高振動数側へ変化している。
図20のコンクリートモデルAでの計測法(a)、(b)計測での探触子配置位置を確認すれば理解されるように、測点3では、発信探触子及び受信探触子が、コンクリート内部に埋め込まれた鉄筋直上付近のコンクリート面に配置されている。そのため、測点3での受信波G3(t)及び切り出し波GA3(t)には、鉄筋からの反射波及び散乱波が多量に混入する。従って、図22、図25のスペクトル比較で、スペクトルの極大値(最大値)位置の振動数が、測点1、2と測点3とで相違する。
計測法(c)(図19参照)は、探触子間隔aを、材厚に比し0.65倍以上とした場合の計測法である。
計測法(d)は探触子間隔aを100mm〜200mm程度とした場合の表面波の計測法である。
これ等の計測法による受信波の模式図を図28に示す。
先ず、モデルAとモデルBのコンクリート表面の劣化度を検討する。図19で示す計測法(d)による分析と云うことになる。図19の(d)において、符号194で示すコンクリート表面を伝達する波と、コンクリート表層を浅く潜って伝達する波(符号195)の周波数分析である。
図29、図30は、共に、測点1、2のスペクトルの極大値(最大値)位置の振動数が一致している。図29のモデルAの場合で、測点1、2のスペクトルの極大値(最大値)位置振動数が31.3kHz、図30のモデルBの場合で、その振動数が37.7kHzである。
この振動数(31.3kHz、37.7kHz)の違いは、モデルA及びモデルBの表層部コンクリート強度が異なっていることを示している。
即ち、測点3の計測では、図31の表面波312と、モデル端部反射経路の表面波311とが、重畳して受信されていることに起因すると考えられる。図31は、上述したモデルA、Bのコンクリートモデルの全体が符号Mで示されており、当該コンクリートモデルMの測点3近傍の端部(モデル端部)が符号Meで示されている。そして、測点3に設けられた発信探触子4eからのモデル端部反射経路の表面波311は、モデル端部Meで反射した後、受信探触子5eで受信されているので、表面波312に比較して、その伝達距離が長くなっている。そのため、測点3のスペクトル極大値位置振動数が、測点1、2のスペクトル極大値位置振動数と相違している
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求め、GAj(t)を(A−3)式に示す最大エントロピー分析している。
図28の受信波模式図に示す各波の内、時間軸後方に生ずる波を切り出す。
ここで、モデルA、モデルBの縦波音速は、別途4400m/秒と計測されている。この数値を用いると、縦波1回反射波の起生時刻thは、a=200mm、材厚300mmとして、次の式で計算することが出来る。
Δt=400μ秒、ta=∞、N5=1000
とし、tgの初期値を前記th(=143.6μ秒)とし、Δtgを所定の値とし、tg=tg+Δtgの計算の都度、
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求める。そして、GAj(t)を(A−3)式の最大エントロピー分析に適用し、スペクトルSj(f)を計算し、該スペクトルを比較表示する経緯の中で得たスペクトル比較図(tg=227μ秒)が、図32、図33である。
図34は、TGC処理を行わずにGj(t)波を直接、最大エントロピー分析した結果の内、図33のモデルBに対応するスペクトル比較図である。図34では、スペクトルの極大値位置の振動数が、測点1、2、3の全てで異なっているのが確認できる。
モデルBにおいて、図28の表面波285のスペクトル極大値位置振動数は37.7kHz(図30)であった。この表面波285などを除去して得たスペクトル極大値振動数は48.4kHzであった。これ等のことより、図34のGj(t)波による分析で、各測点1〜3でのスペクトル極大値位置振動数が異なった理由は、振動数の異なる表面波が混在したためであることが理解される。
斜透過計測による分析例も示す。図19(e)に対応している。
図35は、コンクリートモデルB(図21(a)のBモデル)を用いた分析結果であり、前記計測法(d)による分析結果(図33)を得たと同一の処理で求めたものである。
探触子間隔a=200mm、版厚d=300mmとした計測であり、最初に受信子に達する縦波(196)の受信時刻thは、当刻コンクリート音速をVP=4500m/秒として、下式で計算できる。
Δt=400μ秒、ta=∞、n5=20
として、tgの初期値をth(=80.1μ秒)とし、Δtg=5μ秒として、
tg=tg+Δtg
を繰り返し計算する都度、
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求める。そして、GAj(t)に(A−3)式の最大エントロピー分析を適用し得られるスペクトルSAj(f)を比較表示した結果の1部(tg=144μ秒)が図35である。
次に、実施例3における前処理の具体的分析事例について、説明する。
なお、実施例2を制御フローチャートに沿った説明は、実施例3と共に、後述する。
図36は、測点1〜3の受信波を比較表示したものである。図36の符号361に示す波の起生は、振動子に30Vのステップ関数型電圧を印加した時、振動子内に生ずる振動の時刻歴である。
図36におけるカ−ソル362にd=300mmの版厚反射波の起生を確認できる。
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求め、GAj(t)を(A−3)式を用いて最大エントロピー分析することで得るスペクトルSAj(f)を図37で比較表示する。前記した波361の残存が時刻後方にあることより、測点1、2、3のスペクトルの極大値位置振動数に若干の違いがあるが、平均値として44.7kHzが読み取れる。
この計測法と対応する2探触子法(「実施例2 計測法(b)」参照)での前記振動数が、図26で45.1kHzとなっていることより、その差(44.7kHzと45.1kHzとの差異)は許容の範囲と考えられる。
以上より、1探触子計測及び2探触子計測のいずれでも、材厚に関する重複反射の卓越する振動数を取り出すことができることが理解される。
(A) 透過法
(B) 反射法
探触子間隔をa、被計測体材厚をDとして
a≦0.25×D
(C) 反射波法
探触子間隔をa、被計測体材厚Dとして
a≧0.65×D
(D) 計測は、表面配置法
(E) 計測は、斜透過法
実施例2前処理の5種の計測波及び実施例3前処理の計測法を、設計強度を同一とする2つのコンクリートモデルへ適用する。そして、得られた受信波Gj(t)(jは、測点の数)より、Δt、ta、n5、tgを所定の係数とするTGC関数FiLTb(t)を用いて、分析用の波GAj(t)を切り出す。
ここで、TGC関数FiLTb(t)を定義する各係数については、計測法毎に前述してある。本明細書では、以降、当該係数を「所定値」と記載する。
2つのコンクリートモデル(A、B:図20(a)、図21(a)参照)の双方で、測点j毎に得られるSAj(f)の関数形状と、この関数の最大値位置を示す振動数fcとが良く一致することを、実施例2前処理の計測法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び実施例3前処理の計測法で確認した。
また、設計強度を同一とする2つのコンクリートモデル(A、B)で得られるスペクトルの極大値位置fcの値が、計測法(d)を除く他の全ての計測法(a)、(b)、(c)、(e)毎に、殆んど一致することを確認した。
実施例3前処理では、Bモデル(図21(a)参照)での分析結果のみ示し、Aモデル(図20(a)参照)での分析結果は省略した。
図19(d)で示す計測法は、コンクリート表層を伝達する波194と波195との混合波の振動数を求めたものと考えることができる。
ここで、表層のコンクリート強度は、コンクリート打設後の施工状況で大きく異なってくる。また、壁材の様な場合、打設時のコンクリート重量により、壁下部のコンクリートが圧密されるが、壁上部は壁下部に比較して、この圧密の程度が緩和される。そのため、壁上部に比較して、壁下部の強度が大きくなる。さらに、スラブ材(床材)等も、前記と同様の理由で、上層表面に比較して下層表面の強度が大きくなる場合がある。
これに加えて、コンクリート打設時に、打設作業を容易にすべく水を規定以上に打設コンクリートに混入する場合が存在することは否定できない。その様な場合、コンクリート表層の強度は小さくなる。
以上述べた様な種々の打設条件の複合作用により、図19(d)で示す計測では、前記fc値が同一とならなかった訳である。
σU(fc)=α・fc−β (1)(再掲)
を特定することができる。
実施例2の計測法(a)、(b)、(c)、(e)(計測法(d)を除く)及び実施例3では、受信波Gj(t)の時間軸後方に含まれる被計測体の厚さDに関する重複反射を分析の対象としている。そして、この重複反射波のスペクトルの内、スペクトル値が最も大きくなるスペクトルの最大値位置(或いは極大値位置)の周波数を、「fc」として特定している。
前記重複反射波には被計測体の厚さに関する共振成分が多量に含まれる。共振の1次振動数fcLは、前記被計測体の厚さD(mm)とコンクリートの音速VP(mm/μ秒)を用いて、
fcL=103/(2D/VP)(kHz) ・・・・・ (Y−1)
となる。
前記fc値と、fcL値(上式で用いた共振の1次振動数)との関係を、図39に示す。
fc=3fcL
となる。これより、上述したfc値は、最も卓越して生ずる次数の共振スペクトルの振動数と云うことになる。
以上より、実施例2の計測法(a)、(b)、(c)、(e)及び実施例3の計測法を用いる場合、(1)式で示す線形回帰式の係数α、βは、被計測体の厚さD毎に異なったものとなる。
ここで、計測法(d)は、コンクリート表層を伝達する波を切り出す分析を行う計測法であり、(Y−1)式が示す被計測体厚さDの共振現象とは無関係な分析である。従って、計測法(d)の場合、被計測体の厚さDが変化しても、前記α、βの値は変化しない。
具体的には、個々のモデルで、図19の(a)〜(e)に示す計測を、前述実施例2で説明した様に行い、得られた受信波Gj(t)(jは測点番号)に対して、所定の係数値Δt、ta、n5、tgで定義されるTGC関数FiLT(t)を用いて、下式によりGAj(t)波を作成する。
GAj(t)=FiLT(t)n5・Gj(t)
ここで、FiLT(t)はFiLTa(t)又はFiLTb(t)となる。
計測法(a)であれば、図22又は図23の様に、
計測法(b)であれば、図25又は図26の様に、
計測法(c)であれば、図32又は図33の様に、
計測法(d)であれば、図29又は図30の様に、
計測法(e)であれば、図35の様に、
特定する。
σU(fc)=α・fc−β (1)(再掲)
におけるα、β値が、計測コンクリートの厚さD毎に得られる。
σU(fc)=α(D)・fc−β(D) (1’)
(但し、計測法(d)では前記Dの値が異なっても(1)式のα、β値は変化しない。)
(1’)式の計測コンクリート厚さD毎に整理された線形回帰式を、本実施形態に係る超音波装置のHD25に保存し、超音波装置起動時に、CPU19のコントロ−ル下でメモリ26に転送する。
次に、実施例2及び実施例3における後処理の具体的分析事例について、説明する。
この計測時、計測位置での部材厚Dは既知とする。また、測点j(j=1、nS:nSは1以上の整数)で部材厚は変化しないものとする。
GAj(t)=FiLTb(t)n5・Gj(t)
を求める。
切り出し波GAj(t)に、(A−3)式で示す最大エントロピー分析を施せば、スペクトルSj(f)(jは測点番号:j=1〜nS)が得られる。スペクトルSAj(f)の形状は、jが変化しても概略同一となることを確認した後、SAj(f)の極大値(最大値)を示す振動数fkを、
実施例2の計測法(a)であれば、図22又は図23の様に、
実施例2の計測法(b)であれば、図25又は図26の様に、
実施例2の計測法(c)であれば、図32又は図33の様に、
実施例2の計測法(d)であれば、図29又は図30の様に、
実施例2の計測法(e)であれば、図35の様に、
実施例3の計測であれば、図37の様に、
特定する。なお、但し、スペクトルSAj(f)の極大値位置振動数fkについて、図22、図23、図25、図26、図32、図33、図29、図30、図35、図37では、同じ物理量(スペクトルSAj(f)の極大値位置振動数)をfcと表記している。
そして、図38のσUを、極大値位置振動数fkに対応する縦軸の*印位置の座標を読み取ることで、当該計測位置でのコンクリート強度を予測できるのである。
次に、図47をも参照して、最大エントロピー分析を行う場合における実施例2、実施例3の前処理を説明する。
なお、実施例1で前述したように、最大エントロピー分析の代わりにFFT分析を用いることもできます。その場合(最大エントロピー分析の代わりにFFT分析を用いる場合)には、以降の記述で、SAii、ij、j(f)をFAii、ij、j(f)に置換する。
設計基準強度の異なるコンクリートモデルを、厚さ(D)をパラメ−タとして作成する(図40参照)。
コンクリートモデルの作成に際して、
設計基準強度は、10N/mm2〜60N/mm2を離散化して、nE種類だけ作成し、
材厚Dは、10cm〜100cmを離散化して、nF種類だけ作成、
するので、「nE×nF」種類のコンクリートモデルを作成することになる。
このステップS40が完了したならば、ステップS41に進む。
受信波Gii、ij、j(t)は、超音波発信ごとに得る受信波Gii、ij、j、k(t)を加算平均したものであり、次式で表現される。
上式において、
ii=1〜nF :nFは材厚の種類数(ステップS40参照)。
i1=1〜nE :nEはコンクリート設計基準強度の種類数(ステップS40参照)。
j=1〜nB :nBは同一設計基準強度コンクリートモデルで得る受信波の数。同一コンクリートモデルで探触子位置を変えて計測する。
k=1〜nC :nCは前記加算平均の加算回数。
ステップS41−1において、ステップS41で用いられた計測法が、2探触子を用いた計測法(a)、(b)、(c)、(e)、或いは1探触子による計測法(b’)を用いているのであれば、ステップS42−1へ進む。一方、ステップS41で、2探触子を用いた計測法(d)を用いている場合には、ステップS42−2に進む。
図19の計測法(a)、(b)、(c)、(e)、或いは1探触子による計測法(b’)で得られる受信波Gii、ij、j(t)には、時刻軸後方に、材厚に関する重複反射、すなわち図19で示す波191、195、192が繰り返し含まれる。
ステップS41−1では、この重複反射の卓越する振動数成分の(スペクトルにおける極大値を取る位置の)振動数fcを特定する。
計測法(a)であれば、図19(a)で示す重複反射波191の1回目の波の受信時刻thを th=D/VP で計算する。
計測法(b)、(c)であれば、図19(b)の重複反射波195或いは図19(c)の重複反射波192の、1回目の波の受信時刻概略値thを th=2×D/VP で計算する。
計測法(e)計測であれば、図19(e)の材厚重複反射波196における1回目の波の受信時刻thを th=(D2+a2)1/2/VP で計算する。
すなわち、図7(a)、図7(b)等の時刻関数FiLT(t)を複数回(n5)に渡り、前記Gii、ij、j(t)波に乗じて、
GAii、ij、j(t)=FiLT(t)n5・Gii、ij、j(t)
なる式により、切り出し波GAii、ij、j(t)を取得する。
その際に、必要となる時刻関数FiLT(t)について、その形状を定義する野に必要な数値であるΔt、ta及びn5は、各計測法毎に予め設定された所定値であるが、FiLT(t)の形状を定義するのに必要なもう1種類の数値「tg」として、前記tH値を用いるのである。
fc値を特定する際に、前記所定値Δt、ta、n5の値を若干変更しながら前記tg値を時間軸方で後方へ移動していくとj=1〜nBのSAii、ij、j(f)スペクトルの形状が概略一致して来る。そして、tg値をさらに後方へ移動していっても、fc値が変動しなくなる。この様なSAii、ij、j(f)スペクトルの変化のパタ−ンを確認しながら、Δt、ta、n5、tg値の変更を自動又は手動で行う。
但し、コンクリート厚及び計測法が同一のコンクリートモデルでの分析では、Δt、ta、n5、tg値は一定の値となる様にする。
図19(d)の2探触子計測で得られる受信波Gii、ij、j(t)では、コンクリート表層を伝達する表面波194、波195等が、図28の符号285で示すように、時刻軸前方に生じる。
この表面波の内、最も早く受信する波は表層に自然発生する縦波である。この縦波の起生時刻thは、コンクリート縦波音速をVP、探触子内振動子径をΦ、伝達距離補正係数をα1(=0.8)、発信探触子と受信探触子との中心間距離をa、として
th=(a−α1・Φ)/VP となる。
GAii、ij、j(t)=FiLT(t)n5・Gii、ij、j(t)
ここで、時刻関数FiLT(t)の形状を定義する数値の内、Δt、ta及び前記n5は、予め設定された所定値である。そして、時刻関数FiLT(t)の形状を定義するのに必要なもう一つの数値tgを、上述した縦波の起生時刻thとする。そのようにして形状を定義されたFiLT(t)を用いて、切り出し波GAii、ij、j(t)を求める。
そして図8で、スペクトルの極大値(最大値)位置を示す振動数をfc値として特定する。
スペクトルの極大値(最大値)位置を示す振動数をfc値を特定する際に、前記所定値Δt、ta、n5及びtgの値を若干量変更すると、j=1〜nBのスペクトルSAii、ij、j(f)の形状が概略一致して来る。但し、コンクリート厚及び計測法が同一のコンクリートモデルでの分析でΔt、ta、n5、tg値は一定の値となる様にする。
ステップS42Aでは、他の設計基準強度のコンクリートモデルについても、ステップS41−1、S42−1又はS42−2の処理が完了したか否かを判断する。換言すれば、「i1=nE」であるか否かを判断するのである。
一方、全ての設計基準強度について(コンクリートモデルの)処理を完了していれば(或いはi1=nEであれば)(ステップS42AがYES)、ステップS42Cに進む。
一方、全てのコンクリート厚Dについて(コンクリートモデルの)処理を完了していれば(或いはii=nFであれば)(ステップS42CがYES)、ステップS43に進む。
ステップS43において、上述したステップS41、S41−1、S42−1或いはS42−2で繰り返し処理することにより得られたfc値を、受信波Gii、jj(t)毎にXjj(t)kHzと表現し直す。
また、受信波Gii、jj(t)を得た位置で、図41のようにコア抜きしたコンクリートシリンダーのアムスラー試験機などを用いた圧縮破壊試験で得られる破壊強度をYjjN/mm2と表現する。
σU(fc)=α・fc−β
なる線形回帰式とし、次式(2)、(3)(再掲)でα、β値を決定する。
なお、当該線形回帰式関する相関係数rは、次式(4)で決定される。
そして、上式(2)、(4)において、XjjはGii、jj(t)波を用いて前記分析で得られたfc値であり、コンクリートモデル厚D毎に特定されている。
また、Yjjは、Gii、jj(t)波を収録した位置でコア抜きしたシリンダーのアムスラー試験機による圧縮破壊強度
である。なおYjj(jj=1〜nD)は、ステップS43では外部より入力される。
次に、図48のフローチャートをも参照して、最大エントロピー分析を行う場合における実施例2、3を、ステップ毎に説明する。
なお、図47をも参照して説明した実施例2、3の前処理において、分析波GAii、i1、j(t)よりスペクトルを取り出す方法としてFFT分析を用いた場合には、図48で説明する後処理において、「SAii、i1、j(f)」を「FAii、i1、j(f)」と変更して、理解するべきである。
受信波G(t)は超音波発信毎に得られる受信波Gk(t)を加算平均して求める。
ここで、nCは所定値で1以上の整数である。
ステップS52では、図47(実施例2、3の前処理フローチャート)のステップS43で作成した線形回帰式係数表(表5)から、Δtii、i2、Δtaii、i2、n5ii、i2、tgii、i2、αii、i2、 Βii、i2、γii、i2を、分析装置のハ−ドディスク25(図1)よりメモリ26に呼び出す。ここで、「ii」は、コンクリートモデルの厚さに関する添字(サフィックス)であり、「i2」は計測法に関する添字である。
i2=1:2探触子計測法 図19(a)
i2=2:2探触子計測法 図19(b)
i2=3:2探触子計測法 図19(c)
i2=4:2探触子計測法 図19(d)
i2=5:2探触子計測法 図19(e)
i2=6:1探触子計測法 図19(b) FiLTb(t)を採用
i2=7:1探触子計測法 図19(b) FiLTa(t)を採用
図47のステップS41において、どの計測法を採用したかにより、添字i2の値が分かる。
そして、この確定したii、i2で示される所定値Δtii、i2、Δtaii、i2、n5ii、i2及びtgii、i2で図7(a)、(b)の時刻関数FiLT(t)定義し、定義された時刻関数FiLT(t)を用いて、受信波G(t)より波GA(t)を切り出す。
GA(t)=FiLT(t)n5・G(t)
実施例2における計測法(a)であれば、図22又は図23の様に行い、
実施例2における計測法(b)であれば、図25又は図26の様に行い、
実施例2における計測法(c)であれば、図32又は図33の様に行い、
実施例2における計測法(d)であれば、図29又は図30の様に行い、
実施例2における計測法(e)であれば、図35の様に行い、
実施例3の計測であれば、図37の様に行う。
αii=αii,i2・fk−βii,i2
を決定する。
決定された線形回帰式を図38のように表現すれば(なお、図38のfcが、上記線形回帰式のfkに相当する)、図38の横軸の振動数fkの位置に対応する縦軸*印位置の値を読み取る。そして、この読み取り値が、計測対象コンクリート構造物の計測位置における圧縮強度σUN/mm2となる。
5・・・受信探触子
11・・・解析装置
12・・・表示装置
15・・・アンプ回路
16・・・フィルタ回路
17・・・ADC(アナログデジタル変換回路)
18・・・ゲートアレイ
19・・・CPU(中央演算装置)
23・・・電流供給回路
24・・・ハイパスフィルタ
25・・・HD(ハードディスク)
26・・・メモリ
27・・・キーボード
28・・・振動子
29・・・振動子
30・・・被探知体
31・・・同軸ケーブル
Claims (7)
- コンクリートモデルに設けた発信探触子から広帯域超音波を複数回発信し、広帯域超音波を発信する度毎に受信探触子で受信し、受信された受信波を加算平均する受信波取得工程と、
受信波取得工程で取得された受信波に予め定義された時刻関数を乗じて特定の部分を切り出し、切り出し波を取得する切り出し波取得工程と、
切り出し波取得工程で取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトルを求めるスペクトル取得工程と、
スペクトル取得工程で求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数を決定する極大値位置振動数決定工程と、
スペクトルを求めたコンクリートモデルの圧縮強度を計測する圧縮強度計測工程、とを含み、
設計強度の異なる複数のコンクリートモデルについて、前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程、圧縮強度計測工程を繰り返し、前記複数のコンクリートモデルの各々における前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式を決定する工程と、
圧縮強度を求めたいコンクリートより前記コンクリートモデルと同一形状のモデルを成形し、圧縮強度を求めたいコンクリートのモデルに対して前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数と前記線形回帰式から圧縮強度を求めたいコンクリートの圧縮強度を決定する工程、
とを有することを特徴とするコンクリートの圧縮強度測定方法。 - コンクリートモデルに設けた発信探触子から広帯域超音波を複数回発信し、広帯域超音波を発信する度毎に前記受信探触子で受信し、受信された受信波を加算平均する受信波取得工程と、
受信波取得工程で取得された受信波に、前記発信探触子と前記受信探触子との相対的な位置関係とコンクリートモデルの厚さとにより形状が定義される時刻関数を乗じて特定の部分を切り出し、切り出し波を取得する切り出し波取得工程と、
切り出し波取得工程で取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトルを求めるスペクトル取得工程と、
スペクトル取得工程で求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数を決定する極大値位置振動数決定工程と、
スペクトルを求めたコンクリートモデルの圧縮強度を計測する圧縮強度計測工程、とを含み、
設計強度と厚さとが異なる複数のコンクリートモデルについて、発信探触子及び受信探触子のコンクリートモデルへの取付位置の相対位置関係を同一にして、同一の計測法により受信波を取得するという条件下で、前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程、圧縮強度計測工程を繰り返し、前記複数のコンクリートモデルの各々における前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式を決定する工程と、
圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に発信探触子及び受信探触子を取り付け、発信探触子と受信探触子の取付位置の相対位置関係は前記コンクリートモデルに取り付けた場合と同一にして、前記コンクリートモデルで受信したのと同一の計測法により受信波を取得する様にせしめ、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の発信探触子及び受信探触子の取付位置とコンクリート厚さとから時刻関数の形状を定義し、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に対して前記受信波取得工程、切り出し波取得工程、スペクトル取得工程、極大値位置振動数決定工程を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数と前記線形回帰式から圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の圧縮強度を決定する工程、
とを有することを特徴とするコンクリート構造物の圧縮強度測定方法。 - 切り出し波取得工程で受信波から切り出される前記特定の部分は表面波であり、前記時刻関数は前記相対位置毎に予め形状が定義されている請求項2のコンクリート構造物の圧縮強度測定方法。
- 広帯域超音波を発信する発信探触子と、広帯域超音波を受信する受信探触子と、記憶ユニットと、受信された広帯域超音波を処理する処理ユニットとを有しており、該処理ユニットは、
受信探触子で受信された受信波を加算平均して受信波を取得し、取得された受信波に予め定義された時刻関数を乗じて特定の部分を切り出して、切り出し波を取得し、
取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトルを求め、
求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数と、スペクトルを求めたコンクリートモデルの圧縮強度とを記憶し、設計強度の異なる複数のコンクリートモデルにおける前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式を決定して記憶ユニットに記憶し、
圧縮強度を求めたいコンクリートについて、前記コンクリートモデルに対するのと同一の処理を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数と、記憶ユニットに記憶された前記線形回帰式から、圧縮強度を求めたいコンクリートの圧縮強度を決定する、
制御を行う様に構成されていることを特徴とするコンクリートの圧縮強度測定装置。 - 広帯域超音波を発信する発信探触子と、広帯域超音波を受信する受信探触子と、記憶ユニットと、受信された広帯域超音波を処理する処理ユニットとを有しており、該処理ユニットは、
受信探触子で受信された受信波に、前記発信探触子と前記受信探触子との相対的な位置関係とコンクリートモデルの厚さとにより形状が定義される時刻関数を乗じて特定の部分を切り出して、切り出し波を取得し、
取得された切り出し波にフーリエ変換分析或いは最大エントロピー分析を行い、スペクトルを求め、
設計強度と厚さとが異なる複数のコンクリートモデルについて、発信探触子及び受信探触子のコンクリートモデルへの取付位置の相対位置関係を同一にして、同一の計測法により受信波を取得するという条件下で、前記複数のコンクリートモデルの各々について求めた前記スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度から、スペクトルの極大値を示す位置の振動数と圧縮強度との線形回帰式を決定して記憶ユニットに記憶し、
圧縮強度を求めたいコンクリート構造物には、発信探触子と受信探触子の取付位置の相対位置関係を前記コンクリートモデルと同一にして、前記コンクリートモデルで受信したのと同一の計測法により受信波を取得する様に発信探触子及び受信探触子が取り付けられており、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の発信探触子及び受信探触子の取付位置とコンクリート厚さとから受信波を切り出す時刻関数の形状を定義し、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物に対して前記コンクリートモデルに対するのと同一の処理を行い、求められたスペクトルの極大値を示す位置の振動数と、記憶ユニットに記憶された圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の厚みと同一厚さの前記線形回帰式とから、圧縮強度を求めたいコンクリート構造物の圧縮強度を決定する、
制御を行う様に構成されていることを特徴とするコンクリート構造物の圧縮強度測定装置。 - 発信探触子と受信探触子に代えて、広帯域音波を発信する機能と受信する機能を共有する探触子を有している請求項5のコンクリート構造物の圧縮強度測定装置。
- 受信波から表面波を切り出し、該切り出しで用いられる時刻関数は前記相対位置毎に予め形状が定義されている請求項5のコンクリート構造物の圧縮強度測定装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/017240 WO2006054352A1 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | コンクリート構造物の圧縮強度測定方法及び測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006054352A1 JPWO2006054352A1 (ja) | 2008-05-29 |
JP4500973B2 true JP4500973B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36406900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006544744A Expired - Fee Related JP4500973B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | コンクリート構造物の圧縮強度測定方法及び測定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500973B2 (ja) |
WO (1) | WO2006054352A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101929930B (zh) * | 2009-11-11 | 2012-09-05 | 深圳大学 | 一种水泥28天胶砂抗压强度快速预测方法 |
RU2530781C2 (ru) * | 2012-05-17 | 2014-10-10 | ООО НПФ "Фаза" | Способ комплексного контроля напряженно-деформированного состояния бетона плотин |
CN114563345B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-05-31 | 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 | 一种水泥基3d打印试件层间粘结强度测试装置和测试方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09269215A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | H & B Syst:Kk | 重畳波フィルタリング処理方法及び装置 |
JP2001116731A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Nippon Kogyo Kensa Kk | コンクリートの品質管理方法及びコンクリート試験体用型枠 |
JP2003149214A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd | 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置 |
JP3722211B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2005-11-30 | 鹿島建設株式会社 | コンクリート構造物の診断方法及び装置 |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2006544744A patent/JP4500973B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 WO PCT/JP2004/017240 patent/WO2006054352A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09269215A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | H & B Syst:Kk | 重畳波フィルタリング処理方法及び装置 |
JP2001116731A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Nippon Kogyo Kensa Kk | コンクリートの品質管理方法及びコンクリート試験体用型枠 |
JP3722211B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2005-11-30 | 鹿島建設株式会社 | コンクリート構造物の診断方法及び装置 |
JP2003149214A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd | 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006054352A1 (ja) | 2008-05-29 |
WO2006054352A1 (ja) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11137329B2 (en) | Apparatus and method for performing an impact excitation technique | |
US5621172A (en) | Method and apparatus for testing material strengths | |
CA3007067C (en) | Method and apparatus for non-destructive measurement of modulus of elasticity and/or the compressive strength of masonry samples | |
CA2616900C (en) | Method for error-free checking of tubes for surface faults | |
US20210108916A1 (en) | Methods and systems for determining a thickness of an elongate or extended structure | |
JP5562118B2 (ja) | 超音波非破壊計測方法、超音波非破壊計測装置、及びプログラム | |
JP4764921B2 (ja) | 共振現象を利用した超音波探査方法 | |
US20030216829A1 (en) | Log cutting procedures | |
JP4500973B2 (ja) | コンクリート構造物の圧縮強度測定方法及び測定装置 | |
Vonk et al. | Detection of near-surface reinforcement in concrete components with ultrasound | |
AU751539B2 (en) | Log cutting procedures | |
JP2005315622A (ja) | コンクリート構造物の非破壊検査方法及び装置 | |
JP2001208733A (ja) | コンクリート構造物の劣化測定装置。 | |
JP2005221321A (ja) | 超音波信号検出方法及び装置 | |
EP0555298A1 (en) | Detecting defects in concrete | |
JP5612535B2 (ja) | 敷設鋳鉄管の材質判定方法及び敷設鋳鉄管材質判定システム | |
KR100485450B1 (ko) | 초음파 탐상 시험 장치 및 그 제어방법 | |
JP2011133318A (ja) | 検査装置及びそれを用いた検査方法 | |
Piñal Moctezuma | Characterization of damage evolution on metallic components using ultrasonic non-destructive methods | |
EP4227662A1 (en) | Improved positioning table for impact excitation measurements | |
JP2021113754A (ja) | 埋設アンカー判定装置及び埋設アンカー判定方法 | |
UA121134U (uk) | Спосіб ультразвукового контролю твердості металовиробу | |
Kim et al. | Estimation of depth of concrete column members using impact echo method | |
Corbett et al. | The ultrasonic pulse echo technique applied to concrete and steel structures | |
GROSSE | Crack Depth Determination using Advanced Impact-Echo Techniques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20070502 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801 Effective date: 20070502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |