JP4500069B2 - 膜分離活性汚泥法 - Google Patents

膜分離活性汚泥法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500069B2
JP4500069B2 JP2004062585A JP2004062585A JP4500069B2 JP 4500069 B2 JP4500069 B2 JP 4500069B2 JP 2004062585 A JP2004062585 A JP 2004062585A JP 2004062585 A JP2004062585 A JP 2004062585A JP 4500069 B2 JP4500069 B2 JP 4500069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mlss concentration
activated sludge
membrane
water
membrane filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246310A (ja
Inventor
基治 野口
公一郎 甘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2004062585A priority Critical patent/JP4500069B2/ja
Publication of JP2005246310A publication Critical patent/JP2005246310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500069B2 publication Critical patent/JP4500069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、既存の水処理施設を改造して行うのに適した、膜分離活性汚泥法に関するものである。
下水を活性汚泥処理する既存の水処理施設は、最初沈殿池(初沈)において夾雑物やSSを予め分離した原水を曝気槽などの生物処理工程に導入して活性汚泥処理を行い、生物処理工程からの流出液を最終沈殿池(終沈)に導いて汚泥を重力沈降分離し、上澄水を処理水として取り出す構造が一般的である。ところが汚泥の沈降分離には長時間を要するので、敷地面積に余裕のない下水処理場では処理能力の増強が困難である。また生物処理工程の槽内液の性状によってはバルキングを生じて汚泥の沈降分離が不可能になることがある。
そこで特許文献1に示すように、膜ろ過モジュールを曝気槽内に浸漬し、曝気槽の槽内水を直接膜ろ過して固液分離を行わせる浸漬膜型膜分離活性汚泥法が注目されている。この方法によれば大型の沈殿槽は不要となり、敷地面積に余裕のない下水処理場でも処理能力の増加を図ることができる。また槽内水質に拘わらず固液分離が可能となる。しかしこの方法では膜ろ過モジュールが水中に設置されているため、メンテナンスが容易ではないという問題がある。
上記の問題を解決するために、本発明者らは膜ろ過モジュールを曝気槽の外部に設置し、曝気槽の槽内水をこの膜ろ過モジュールでクロスフローろ過する技術を開発した。ところがこの開発過程において2つの問題点が判明した。
第1は、既存の水処理施設のうち曝気槽などの生物処理工程はそのまま使用できるものの、最終沈殿池に代えて膜ろ過装置を設置しなければならないため、改造が必要となることである。第2は、生物処理工程の槽内水を直接膜ろ過するため、膜ろ過装置のフラックスを上げると短時間で膜が閉塞してしまうことである。このため多数の膜ろ過装置を設置して個々の膜ろ過装置のフラックスを小さくする必要があり、設備コストが高くなることである。
特開平11−333490号公報
本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、既存の水処理施設の改造を最小限に抑制し、個々の膜ろ過装置のフラックスを高めて設備コストを抑制しながら、膜分離活性汚泥による水処理を可能とすることである。
上記の課題を解決するためになされた請求項1の発明の膜分離活性汚泥法は、最初沈殿池から分流される複数列の曝気槽の後段に、それぞれ最終沈殿池が直列に配置された、既存の水処理施設において、該最終沈殿池の一つをMLSS濃度低下処理槽として利用し、残りの最終沈殿池スペースを槽外設置型の膜ろ過処理装置設置スペースとして利用してする膜分離活性汚泥法であって、該複数列の曝気槽からの流出水を共通水路に集めて、該MLSS濃度低下処理槽に導き、該MLSS濃度低下処理槽では、流出水のMLSS濃度を3000mg/L以下とするMLSS濃度低下処理を行い、該MLSS濃度低下処理槽からの流出水を該膜ろ過処理装置に導くことを特徴とするものである。生物処理工程には、曝気槽単独の他、循環式硝化脱窒法やAO法、AO法などを使用できる。また、処理対象排水は、下水、し尿、工場排水などに適用できる。
請求項2の発明の膜分離活性汚泥法は、請求項1記載の膜分離活性汚泥法において、MLSS濃度低下処理槽内に簡易固液分離装置を備えることを特徴とするものであり、請求項3の発明の膜分離活性汚泥法は、請求項2記載の膜分離活性汚泥法において、簡易固液分離装置が簡易沈殿池または簡易遠心分離装置であることを特徴とするものである。なお、簡易沈殿池は、従来の最終沈殿池(水面積負荷:20〜30m/d)よりも高速で固液分離させる装置であり、傾斜板やろ材を併用することもできる。
また請求項1〜3に記載の何れの発明においても、MLSS濃度を500mg/L以下にまで低下させたうえで膜ろ過装置に導くことが好ましく、さらに好ましくは100mg/L以下にするのがよい。また、スペースが無い場合は膜ろ過装置を2階建てにもできるが、膜ろ過装置を水処理施設の最終沈殿池の槽底に設置することが好ましい。
本発明では、好ましくは既存の水処理施設を改造して最終沈殿池の敷地に膜ろ過装置を設置するため、改造の規模が小さくて済み、特に膜ろ過装置を既設水処理施設の最終沈殿池の槽底に設置すれば土木躯体をそのまま利用できるので、既設水処理施設の改造規模を最小限に抑制することができる。
また本発明では、曝気槽などの生物処理工程からの流出液を一部残した最終沈殿池あるいは簡易固液分離装置に導いてMLSS濃度を低下させたうえで膜ろ過装置により膜ろ過処理を行うので、膜への負担が軽減され、膜ろ過装置のフラックスを高めることができる。この結果、膜ろ過装置の設置台数を削減して設備コストを下げることが可能となる。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を説明する。
先ず図5は既存の水処理施設の代表的なレイアウトを示すもので、最初沈殿池1から分流される複数列の曝気槽などの生物処理工程2の後段に、それぞれ最終沈殿池3が直列に配置されている。請求項1の発明では図1に示すように水処理施設の一部の最終沈殿池3を残し、その他の最終沈殿池3の敷地に膜ろ過装置4を設置する。
この図1の実施形態では、1つの最終沈殿池2のみを残し、3つの最終沈殿池2に膜ろ過装置4を設置した。なお、膜ろ過装置4を水処理施設の最終沈殿池2の槽底に設置し、その上部に点検歩廊を設けてメンテナンススペースを確保するようにすれば、土木躯体をそのまま利用できるので、改造規模を最小限に抑制することができる。膜ろ過装置4は、曝気槽などの生物処理工程2からの流出水をクロスフローろ過またはデットエンドろ過することができるものであればモノリス型やチューブラー型などその構造や材質(セラミック、高分子)は特に限定されないが、この実施形態ではモノリス型のセラミック膜を使用した。
原水は最初沈殿池1で夾雑物やSSを予め分離されたうえ、各曝気槽などの生物処理工程2に分配されて活性汚泥処理が行われる。各曝気槽2からの流出水は共通水路5に集められて残された最終沈殿池2に送られる。図5に示すように各曝気槽2毎に設けられていた4つの最終沈殿池2を図1のように1つにしたため、この最終沈殿池2により十分な固液分離を行うことはできない。しかし簡易的な固液分離は可能であって、各曝気槽2からの流出水のMLSS濃度をある程度まで低下させることは可能である。
このように残された最終沈殿池2によりMLSS濃度が低下された流出水は、各膜ろ過装置4に分配されてクロスフローろ過またはデットエンドろ過が行われ、ろ過水は処理水として取り出されて放流される。各膜ろ過装置4に供給される流出水はMLSS濃度が低下されているため、各膜ろ過装置4の負担は従来よりも大幅に軽減される。その結果、各膜ろ過装置4のフラックスを従来の2倍程度まで高めても運転に支障がない。従って、MLSS濃度の高いままの流出液を膜ろ過する従来法に比較して、膜ろ過装置4の設置数を減少させることが可能となる。なおこのような効果を得るためには、流出水のMLSS濃度を最初の10000mg/Lのレベルから、3000mg/L以下にまで低下させることが好ましく、なお好ましくは500mg/L以下、さらに好ましくは100mg/L以下にするのがよい。
以上に説明した請求項1の発明では水処理施設の一部の最終沈殿池3を残してそのまま簡易的に固液分離を行わせたが、請求項2の発明では一部の最終沈殿池3の敷地に新たに簡易固液分離装置を設置して簡易的に固液分離を行わせる。図2に示した実施形態では新たに設置される簡易固液分離装置は簡易沈殿池6であり、図3に示した実施形態では新たに設置される簡易固液分離装置は簡易遠心分離機7である。図4に示した実施形態では、各最終沈殿池を簡易沈殿池スペースと膜ろ過スペースに分けた場合である。
図2、図3の何れの実施形態においても、各曝気槽などの生物処理工程2からの流出水は共通水路5に集められて簡易沈殿池6または簡易遠心分離機7に送られ、流出水のMLSS濃度を好ましくは3000mg/L以下、なお好ましくは500mg/L以下、さらに好ましくは100mg/L以下にまで低下させる。そしてMLSS濃度が低下された流出水は、各膜ろ過装置4に分配されてクロスフローろ過またはデットエンドろ過が行われ、ろ過水は処理水として取り出されて放流されることは前記と同様である。
図4の実施形態においても、各曝気槽などの生物処理工程2からの流出水は簡易沈殿池6または簡易遠心分離機7に送られ、流出水のMLSS濃度を好ましくは3000mg/L以下、なお好ましくは500mg/L以下、さらに好ましくは100mg/L以下にまで低下させる。そしてMLSS濃度が低下された流出水は、各膜ろ過装置4に分配されてクロスフローろ過またはデットエンドろ過が行われ、ろ過水は処理水として取り出されて放流されることは前記と同様である。
以上に説明したように、本発明の膜分離活性汚泥法によれば、既存の水処理施設の改造を最小限に抑制し、個々の膜ろ過装置4のフラックスを高めて設備コストを抑制しながら、膜分離活性汚泥による水処理を行うことができる。そして本発明によれば、膜分離活性汚泥本来の、敷地面積に余裕のない水処理施設でも処理能力の増加を図ることができること、槽内水質に拘わらず固液分離が可能となることなどの効果を得ることができるほか、膜ろ過装置4が曝気槽などの生物処理工程2の外部に設けられているのでメンテナンスが容易であるとの効果を得ることもできる。
請求項1の発明の実施形態を示す平面図である。 請求項2の発明の実施形態を示す平面図である。 請求項2の発明の他の実施形態を示す平面図である。 終沈スペースを固液分離スペースと膜分離スペースに分けた場合の平面図である。 既存の水処理施設を示す平面図である。
1 最初沈殿池
2 曝気槽などの生物処理工程
3 最終沈殿池
4 膜ろ過装置
5 共通水路
6 簡易沈殿池
7 簡易遠心分離機

Claims (3)

  1. 最初沈殿池から分流される複数列の曝気槽の後段に、それぞれ最終沈殿池が直列に配置された、既存の水処理施設において、該最終沈殿池の一つをMLSS濃度低下処理槽として利用し、残りの最終沈殿池スペースを槽外設置型の膜ろ過処理装置設置スペースとして利用してする膜分離活性汚泥法であって、
    該複数列の曝気槽からの流出水を共通水路に集めて、該MLSS濃度低下処理槽に導き、
    該MLSS濃度低下処理槽では、流出水のMLSS濃度を3000mg/L以下とするMLSS濃度低下処理を行い、
    該MLSS濃度低下処理槽からの流出水を該膜ろ過処理装置に導くことを特徴とする膜分離活性汚泥法。
  2. MLSS濃度低下処理槽内に簡易固液分離装置を備えることを特徴とする請求項1記載の膜分離活性汚泥法。
  3. 簡易固液分離装置が簡易沈殿池または簡易遠心分離装置であることを特徴とする請求項2記載の膜分離活性汚泥法。
JP2004062585A 2004-03-05 2004-03-05 膜分離活性汚泥法 Expired - Fee Related JP4500069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062585A JP4500069B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 膜分離活性汚泥法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062585A JP4500069B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 膜分離活性汚泥法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246310A JP2005246310A (ja) 2005-09-15
JP4500069B2 true JP4500069B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35027303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062585A Expired - Fee Related JP4500069B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 膜分離活性汚泥法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996516B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 メタウォーター株式会社 再生水製造方法
JP7339726B2 (ja) 2018-03-12 2023-09-06 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576870A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ebara Corp 懸濁液の分離方法
JPH05154354A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Ebara Infilco Co Ltd 膜濾過装置
JPH08257585A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Ngk Insulators Ltd 廃水の活性汚泥処理方法および活性汚泥処理装置
JP2002028652A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Maezawa Ind Inc 膜分離装置
JP2002316183A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nkk Corp 汚水の処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576870A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ebara Corp 懸濁液の分離方法
JPH05154354A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Ebara Infilco Co Ltd 膜濾過装置
JPH08257585A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Ngk Insulators Ltd 廃水の活性汚泥処理方法および活性汚泥処理装置
JP2002028652A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Maezawa Ind Inc 膜分離装置
JP2002316183A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nkk Corp 汚水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005246310A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060108283A1 (en) Multiple barrier biological treatment systems
WO2002096806A3 (en) Method, apparatus and biomass support element for biological wastewater treatment
JP2007209964A (ja) 分離膜の洗浄方法
AU2017410202B2 (en) Systems and methods for upgrading conventional activated sludge plants
JP4500069B2 (ja) 膜分離活性汚泥法
KR100971880B1 (ko) 수평류형 침전 시스템
KR20060015432A (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
JP2010155184A (ja) 担体投入型生物反応装置
KR100685411B1 (ko) 침지형 분리막과 경사판을 구비한 막분리침전조
JP2005246308A (ja) 排水の生物処理方法
JP2008000705A (ja) サテライト処理場の汚水処理装置
JP4925403B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP2005218991A (ja) 合流式下水道におけるろ過処理方法
KR100879788B1 (ko) 초기우수에 의한 오염물질을 효율적으로 제거할 수 있는오폐수 처리장치, 그 방법, 및 시스템
Bernal et al. Using membrane bioreactors for wastewater treatment for small communities
JP2007185660A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2007260515A (ja) 汚泥分離装置及び汚泥分離方法
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH09206793A (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
Schwartz et al. The First Years Performance of a Membrane Bioreactor Compared with Conventional Wastewater Treatment of Domestic Waste
JP2004188255A (ja) オキシデーションディッチ
KR101840785B1 (ko) 이중 처리 계열을 구비한 하수 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 처리 방법
JP4545715B2 (ja) 有機性排水処理装置改修方法
KR101999362B1 (ko) 하수 처리장의 상등수 배출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees