JP4499853B2 - 型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法 - Google Patents

型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499853B2
JP4499853B2 JP26766799A JP26766799A JP4499853B2 JP 4499853 B2 JP4499853 B2 JP 4499853B2 JP 26766799 A JP26766799 A JP 26766799A JP 26766799 A JP26766799 A JP 26766799A JP 4499853 B2 JP4499853 B2 JP 4499853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
mold shell
mold
liquid metal
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26766799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094119A (ja
Inventor
ベッツ ウルリッヒ
シェーファー ミヒャエル
フーゴ フランツ
シュナイダース ヴィルフリート
グロースマン イェルン
プロイース ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALD Vacuum Technologies GmbH
Original Assignee
ALD Vacuum Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALD Vacuum Technologies GmbH filed Critical ALD Vacuum Technologies GmbH
Publication of JP2000094119A publication Critical patent/JP2000094119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499853B2 publication Critical patent/JP4499853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • B22D27/045Directionally solidified castings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の上位概念として記載した、型シェルに流込まれた金属湯を配向凝固する装置に関する。さらに本発明は請求項3の上位概念として記載した方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
型シェル内の金属湯を配向凝固させるための装置は公知である(DE4242852号明細書)。該装置はその長さに亘って種々の横断面を有し、1つの熱源に対し相対的に移動可能である。この場合には熱源と吸熱領域との間には断熱ブロックが配置されている。この断熱ブロックは型シェルを通過させる開口を有している。この場合、型シェルは外リブを有し、該外リブは運動方向に対して直角に配置され、型シェルを形状接続的に取囲み、その外側輪郭で前記断熱ブロックの開口に適合させられている。
【0003】
しかしながらこの装置は、高溶融性の合金から比較的に薄壁の鋳造部分を製造するためには適していない。さらに当該装置は各鋳造部分の構成に正確に適合させられる必要があるため、このような装置の使用にはきわめて費用がかかる。
【0004】
さらに金属鋳造体、特にアルミニウムから成る鋳造体又はアルミニウムを含む合金から成る鋳造体を製造する精密鋳造法であって、前記金属の湯を多孔質の壁を有するセラミックから成る鋳型に流込み、湯を冷却媒体を使用して冷却しかつ凝固させ、冷却媒体として、沸騰温度が金属湯の流込み温度よりも低い、鋳型壁に次第に浸透する冷却液を使用し、該冷却液に鋳型を一方の端部から出発して漸次浸漬させ、金属湯とすでに凝固した金属との間に形成される凝固フロントと、鋳造型壁にその厚さに亘って冷却液が浸入する浸入領域とをほぼ、自由な金属湯表面に向かって移動させ、冷却液への浸漬速度と、鋳型壁の厚さ及び多孔質性と、冷却液の粘性及び濃度とを互いに調和させて、凝固フロントの運動方向で見て前記浸入領域が前記凝固フロントを追いかけるようにして行う方法は公知である(DE4216870号明細書)。
【0005】
この方法は特に低溶融合金、例えばアルミニウム珪素マグネシウム合金に適している。この場合には冷却液はワックスと水とから成るエマルジョンであって、鋳型は多孔質のセラミックから製作されている。
【0006】
さらに溶融液状金属を配向凝固させるための鋳造装置であって、熱炉を有し、該熱炉が開放端部を有し、この開放端部を通って、溶融した液状の金属を受容する、加熱された型が下降させられ、炉の開放端部の下に配置された液状の冷却浴を有し、加熱された型を炉から開放端部を通して、該型を冷却浴に浸漬させるために次第に下降させる装置を有し、炉の開放端部と液状の冷却浴との間に断熱作用を有する分離板が配置されかつこの分離板の密度が液状の冷却媒体の密度よりも小さく、凝固プロセスの間、この分離板が浴表面に浮遊するように構成されており、分離板が少なくとも1つの貫通開口を有し、該貫通開口が開放端部の下に一直線に配置されて、型を炉から分離板を通って冷却浴に下降させることができるようになっており、分離板が冷却浴に向かって下降させられると、型が浸漬されるまで分離板が型を取囲み、型の熱損失が減少させられるようになっており、熱損失の減少により、型における熱勾配が著しく改善されており、さらに浮遊する分離板が型の下降する間に液状の冷却媒体が気化することを減少させかつ一様な冷却のために滑らかな浴表面を与える鋳造装置が公知である(DOS2815818号明細書)。
【0007】
この公知の鋳造装置のためには、特に高い熱勾配と短い鋳造サイクルとを達成するために、約260℃の温度を有する溶融液状の錫浴が用いられる。
【0008】
さらに鋳型に流込まれた金属湯、例えばニッケルを配向凝固させる装置であって、鋳型を加熱室から外へ移動させかつ鋳型内の金属湯、例えばアルミニウムよりも融点の低い、冷却湯として役立つ液状金属浴に鋳型を浸漬させるようになっており、加熱室と鋳型との間をシールするために、冷却湯の上に流動性の材料から成る、浮遊する断熱層が与えられており、鋳型が断熱層を突き破りかつ冷却湯に浸漬する前に、加熱室が断熱層に接するか又は断熱層に浸漬するまで、加熱室又は冷却浴が移動させられる装置が公知である(DE4321640号明細書)。
【0009】
さらに単結晶成長装置であって、円筒形の溶融坩堝の中心軸と同軸に溶融坩堝の外側に配置されたリング状の加熱装置で、溶融坩堝内の導電性の物質を溶融し、加熱装置の外側に溶融坩堝の中心軸に関し対称的に、互いに反対に配置された1対の電磁的なコイルを有し、該コイルが溶融坩堝において溶融される物質の液体表面と同じ高さで溶融坩堝の回転軸に配置されており、コイルの有効な平均半径が溶融坩堝の半径の1.5〜5倍である装置も公知である(DOS3709731号明細書)。
【0010】
この装置においては溶融坩堝を取囲む電磁的なコイルは、磁気流がほぼ溶融坩堝の外周と底に沿って、溶融した材料の幅広い領域に亘って、対流と循環流とにほぼ直角に交差して、溶融した材料の流れを効果的に抑えることを目的としている。
【0011】
さらに鋳型に流込まれた金属湯を配向凝固させるために、鋳型を加熱室から外へ移動させかつ鋳型を冷却湯として役立つ液状金属浴に浸漬する装置であって、金属浴を機械的な撹拌機構で動かして、鋳型の外面の領域にて熱巣が発生し、この熱巣が配向凝固を妨げることを阻止する装置が公知である(F. Hugo, H.Mayer,R.F.Singer,Directional und Single Crystal Solidification Using Liquid Metal Cooling, 42nd Technical Meeting ICI, Atlanta,1994年9月、ページ8、図9)。しかしながら、実地においては撹拌装置が液状金属浴にて均等でかつ調整された流れを発生させることができず、しかも故障しやすく、比較的に大きなスペースを必要とすることが示された。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、公知の装置の欠点が回避でき、液状金属浴の内部の機械的な構成部分が凝固と溶融とに際して熱膨張に基づき問題を発生しない装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、請求項1の特徴を有する装置と請求項3の特徴を有する方法とによって解決された。
【0014】
有利にはリングコイルは供給される3相電流に相応して位相をずらされて働く。
【0015】
さらに、2つの案内薄板又は案内薄板グループが設けられ、これらがリング状の構成を有し、液状金属湯に浸漬した型シェルを間隔をおいて取囲んでおり、一緒にリングギャップを形成しており、このリングギャップを通って金属湯が半径方向内方へ型シェルに向かって流れるようになっていると有利である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明には種々の実施の態様が考えられる。これらの実施の態様の1つが添付図面に純概略的に示されている。図面には型加熱器がその下に配置された液状金属浴と、該液状金属湯を取囲む3つの誘導コイルと共に縦断面図で示されている。
【0017】
当該装置は主として、中空円筒形のケーシング3の形態をした型加熱器2を有している。ケーシング3はつば5とカバー6とを有する円板状の上部分4と、ケーシング3内に保持された、型シェル7を取囲む3つの加熱部材8,9,10とを有している。さらに当該装置は、型加熱器2の下側に配置された液状金属浴11を有している。この液状金属浴11は、冷却/加熱液供給/排出部13,13aを有する2重壁の槽体12と、該槽体12を取囲む3つの誘導コイル14,14a,14bと、冷却金属湯15を上方に向かって覆う、冷却金属湯15の上を浮遊する、流動性のばら荷状の材料からなる断熱層16と、つば状の案内薄板17とを有している。
【0018】
図面を見やすくするために、図面には、当該装置を取囲むかもしくは溶融エネルギを発生させる装置と構成部分は詳細には示していない。加熱部材8,9,10と誘導コイル14,14a,14bは給電装置に接続されている。型シェル7は鋳型を矢印A−Bの方向で昇降させる保持装置により保持され、図示された装置部分は全体として真空室内にあり、型シェル7への高溶融合金の流込み及び凝固プロセスが無酸素下で行われるようになっている。
【0019】
高溶融合金を注入部18を介して型シェル7に流込んだあと、型シェル7は矢印Bの方向に、型シェル7が破線で示された終端位置に達しかつほぼ完全に冷却湯15に晒されるようになるまで下降させられる。同時に、3つの誘導コイル14,14a,14bに(3相−)交流(例えば50〜300V、100〜150kW)が流され、冷却湯(例えば錫金属湯)にて、ほぼ一点鎖線で示された経過に従う流糸を有する流れが生ぜしめられる。冷却金属湯の前記流れの形成は案内薄板17,17aによって助成される。案内薄板17,17aは一緒になって一種のノズル19を形成し、型シェル7の外面に沿って、しかも上から下へ流れる流路を強制する。断熱層16は図示の場合、冷却金属湯15の上を浮遊しかつ金属湯の表面領域にて大きすぎる熱損失を阻止する粒状物質層により形成されている。
【0020】
両方の案内薄板17,17aはいずれもリング状の構成を有している。この場合、上側の案内薄板17aはほぼ円形リング状であって、下側の案内薄板17はほぼ円筒形に構成されかつ半径方向に向けられたつば又はフランジ部分17′を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略的な縦断面図。
【符号の説明】
2 型加熱器、 3 ケーシング、 4 上方部分、 5 つば、 6 カバー、 7 鋳型、型シェル、 8 加熱部材、 9 加熱部材、 10 加熱部材、 11 液状金属湯、 12 槽体、 13,13a 冷却/加熱液供給/排出部、 14,14a,14b 誘導コイル、リングコイル、 15 冷却金属湯、 16 断熱層、 17,17a 案内薄板、 17′ つば部分、フランジ部分、 18 注入部、 19 ギャップ

Claims (6)

  1. 型シェル(7)内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置であって、前記型シェル(7)が加熱室(2)から外へ動かされて、前記型シェル(7)における金属湯よりも融点くかつ冷却湯として役立つ液状金属浴(15)内へ浸漬されるようになっており、前記液状金属浴(15)が電流の流された、互いに同軸に配置された複数のリングコイル(14,14a,14b)によって取囲まれている形式のものにおいて、前記型シェル(7)の側方の周面と、前記液状金属浴(15)を受容するシェル(12)の、前記型シェル(7)の前記周面に向き合った内壁との間の空間に、移動する前記冷却湯の流れの糸の方向を整えるために2つの案内薄板(17,17a)が上下に配置されており、該2つの案内薄板(17,17a)がリング状の構成を有し、前記液状金属浴(15)内へ浸漬した前記型シェル(7)を間隔をおいて取囲んでおりかつ上下に間隔をおいてリングギャップ(19)を形成しており、このリングギャップ(19)を通って前記冷却湯が半径方向内方へ前記型シェル(7)に向かって流れることを特徴とする、型シェル(7)内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置。
  2. 前記型シェル(7)内に流込まれた前記金属湯がCoCrAlY−合金である、請求項1記載の装置。
  3. 前記冷却湯が錫である、請求項1又は2記載の装置。
  4. 型シェル(7)内に流込まれた金属湯を、前記型シェル(7)を加熱室(2)から外へ動かし、前記金属湯よりも低い融点を有しかつ冷却湯として役立つ液状金属浴(15)内に前記型シェル(7)を浸漬して、配向凝固する方法において、前記液状金属浴(15)を取囲む、電流の流されたリングコイル(14,14a,14b)により生ぜしめられた磁界に前記液状金属浴(15)を晒し、該リングコイル(14,14a,14b)に供給される3相電流で該リングコイル(14,14a,14b)を、位相をずらして負荷し、前記リングコイル(14,14a,14b)の磁場により生ぜしめられた、前記液状金属浴(15)における流れの方向を、前記型シェル(7)の側方の周面と、前記液状金属浴(15)を受容するシェル(12)の、前記型シェル(7)の前記周面に向き合った内壁との間の空間に配置されかつリング状の構成を有しかつ前記液状金属浴(15)内へ浸漬した前記型シェル(7)を間隔をおいて取囲んで、上下に間隔をおいてリングギャップ(19)を形成する2つの案内薄板(17,17a)によって整えることを特徴とする、型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固する方法。
  5. 前記型シェル(7)内に流込まれる前記金属湯としてCoCrAlY−合金を使用する、請求項記載の方法。
  6. 前記冷却湯として錫を用いる、請求項又は記載の方法。
JP26766799A 1998-09-22 1999-09-21 型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法 Expired - Fee Related JP4499853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843354A DE19843354C1 (de) 1998-09-22 1998-09-22 Vorrichtung zum gerichteten Erstarren einer in eine Formschale gegossenen Metallschmelze sowie ein Verfahren hierzu
DE19843354.9 1998-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094119A JP2000094119A (ja) 2000-04-04
JP4499853B2 true JP4499853B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=7881782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26766799A Expired - Fee Related JP4499853B2 (ja) 1998-09-22 1999-09-21 型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6354360B1 (ja)
JP (1) JP4499853B2 (ja)
DE (1) DE19843354C1 (ja)
GB (1) GB2341814B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347356A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Mitsubishi Materials Corp 引け巣が無く表面が滑らかで皺の無い銅または銅合金インゴットの製造方法および装置
DE10232324B4 (de) * 2002-07-17 2006-01-26 Ald Vacuum Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen eines gerichtet erstarrten Gussteiles und Gießvorrichtung hierzu
RU2226449C1 (ru) * 2002-11-18 2004-04-10 Цацулина Ирина Евгеньевна Способ литья деталей направленной кристаллизацией и устройство для его осуществления
US8171981B2 (en) * 2008-11-19 2012-05-08 Pcc Airfoils, Inc. Method of casting metal articles
US20100132906A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Graham Lawrence D Method of casting a metal article
CN102069176B (zh) * 2009-11-25 2012-10-03 中国科学院金属研究所 一种液态金属冷却定向凝固工艺
RU2492026C1 (ru) * 2012-07-10 2013-09-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Устройство для получения отливок с направленной и монокристаллической структурой
CN103894588B (zh) * 2013-12-23 2016-04-27 江苏大学 一种用于高温合金定向凝固成形的浇铸系统的浇注方法
CN106424567B (zh) * 2016-11-10 2018-05-04 内蒙古科技大学 超硬铝铸造复合电磁脉冲凝固组织处理装置及方法
DE102017100836B4 (de) 2017-01-17 2020-06-18 Ald Vacuum Technologies Gmbh Gießverfahren
CN107649665A (zh) * 2017-09-26 2018-02-02 吉林大学 通过定向凝固的方法制备t91耐热钢的工艺
CN112355282A (zh) * 2020-11-19 2021-02-12 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种能够改善定向结晶炉散热能力的水冷环

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500246A (ja) * 1979-03-21 1981-03-05

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1595970A (en) * 1921-12-29 1926-08-10 Gen Electric Induction furnace
US3565412A (en) * 1968-12-03 1971-02-23 Dresser Ind Device for stirring molten metal
DE1959979C3 (de) * 1969-11-29 1978-05-11 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheid Wanderfeldinduktor zur Erzeugung eines elektromagnetischen Wanderfeldes
US3763926A (en) * 1971-09-15 1973-10-09 United Aircraft Corp Apparatus for casting of directionally solidified articles
CA981487A (en) * 1972-05-17 1976-01-13 Johann G. Tschinkel Unidirectionally solidified superalloy articles
FR2361181A1 (fr) * 1976-08-11 1978-03-10 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et appareillage pour le moulage de pieces de forme en materiau composite refractaire
FR2426516A1 (fr) * 1978-05-23 1979-12-21 Cem Comp Electro Mec Prodede de brassage electromagnetique de billettes ou blooms coules en continu
US4190094A (en) * 1978-10-25 1980-02-26 United Technologies Corporation Rate controlled directional solidification method
FR2448247A1 (fr) * 1979-01-30 1980-08-29 Cem Comp Electro Mec Inducteur electromagnetique destine a produire un champ helicoidal
ZA813647B (en) * 1980-06-05 1982-07-28 Ti Ltd Electromagnetic stirring
JPS5729525A (en) * 1980-07-25 1982-02-17 Hitachi Zosen Corp Treating method for metal
GB2109724A (en) * 1981-11-20 1983-06-08 British Steel Corp Improvements in or relating to electromagnetic stirring in the continuous casting of steel
US4540038A (en) * 1984-06-05 1985-09-10 Westinghouse Electric Corp. Method for production of combustion turbine blade having a hybrid structure
LU85846A1 (fr) * 1985-04-10 1986-11-05 Metz Paul Dispositif de brassage de metal en fusion dans une installation de coulee continue
DE3730300A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Aeg Elotherm Gmbh Verfahren und vorrichtung zum elektromagnetischen ruehren von metallschmelzen in einer stranggiesskokille
DE3905516A1 (de) * 1989-02-23 1990-08-30 Kabelmetal Ag Verfahren zur ueberwachung des erstarrungsvorgangs beim kontinuierlichen stranggiessen
DE3928956C1 (ja) * 1989-08-31 1991-01-24 Alcan International Ltd., Montreal, Quebec, Ca
DE4216870C2 (de) * 1992-05-22 1994-08-11 Titan Aluminium Feingus Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallischen Gußkörpers nach dem Feingußverfahren
EP0583124A3 (en) * 1992-08-03 1995-02-01 Cadic Corp Method and device for shaping objects.
DE4321640C2 (de) * 1993-06-30 1998-08-06 Siemens Ag Verfahren zum gerichteten Erstarren einer Metallschmelze und Gießvorrichtung zu seiner Durchführung
US5676191A (en) * 1996-06-27 1997-10-14 General Electric Company Solidification of an article extension from a melt using an integral mandrel and ceramic mold
DE19647313A1 (de) * 1996-11-13 1998-05-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum gerichteten Erstarren einer Schmelze

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500246A (ja) * 1979-03-21 1981-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094119A (ja) 2000-04-04
US6354360B1 (en) 2002-03-12
GB2341814A (en) 2000-03-29
GB2341814B (en) 2003-03-05
GB9921773D0 (en) 1999-11-17
DE19843354C1 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108236A (en) Floating heat insulating baffle for directional solidification apparatus utilizing liquid coolant bath
JP4499853B2 (ja) 型シェル内に流込まれた金属湯を配向凝固するための装置及びそのための方法
US4609425A (en) Cold crucible system and method for the meeting and crystallization of non-metallic inorganic compounds
US5272720A (en) Induction heating apparatus and method
US4915723A (en) Apparatus for casting silicon with gradual cooling
JP4146123B2 (ja) ガラスまたはガラスセラミックを溶解または精製するためのスカルポット
JPS59208383A (ja) 非金属無機化合物の融解ならびに結晶化用冷却るつぼ
US9476645B2 (en) Open bottom electric induction cold crucible for use in electromagnetic casting of ingots
US4202400A (en) Directional solidification furnace
US3838729A (en) Method for making a casting of a directionally solidified alloy
JPH077706B2 (ja) るつぼを使用せずに金属を誘導溶解する方法及び装置
US4712604A (en) Apparatus for casting directionally solidified articles
US2779073A (en) Receptacle for molten metal
KR100371957B1 (ko) 레비테이션용해방법및용해·주조방법
KR930004477B1 (ko) 금속을 유도 용융하는 장치 및 방법
JPH0510685A (ja) 金属溶融炉及びその形成方法
JPS6150065B2 (ja)
JP2000167648A (ja) 金属溶解装置
JP2001316734A (ja) 案内管の流束集中を制御する方法
JP2001241858A (ja) 電磁束集中用の案内管構造物
KR100712139B1 (ko) 브릿지만 공정을 이용한 단결정 생성장치 및 생성방법
JP2928367B2 (ja) 鋳造材料の鋳込み装置及びその鋳込み方法
JPH0531571A (ja) 鋳物の製造方法および製造装置
KR960004416B1 (ko) 수평연속주조(鑄造)방법 및 장치
US3788381A (en) Metal refining process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees