JP4499317B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4499317B2
JP4499317B2 JP2001233888A JP2001233888A JP4499317B2 JP 4499317 B2 JP4499317 B2 JP 4499317B2 JP 2001233888 A JP2001233888 A JP 2001233888A JP 2001233888 A JP2001233888 A JP 2001233888A JP 4499317 B2 JP4499317 B2 JP 4499317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
histogram
weighting
area
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001233888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046778A (ja
Inventor
伸之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001233888A priority Critical patent/JP4499317B2/ja
Publication of JP2003046778A publication Critical patent/JP2003046778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499317B2 publication Critical patent/JP4499317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理システム、より詳しくは、画像を階調変換する画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
CCD等の撮像素子により光電変換したアナログの露光信号を、離散的な階調を備えたデジタルの画像信号にA/D変換する画像処理システムにおいて、被写体の輝度や色を忠実に再現するためには、これらの輝度や色に多くの階調を割り当ててダイナミックレンジの拡大を図れば良い。
【0003】
しかし、以下に示すような理由により、実際に使用することができる階調数には制限があることが知られている。
【0004】
まず、第1の理由として、メモリの制限が挙げられる。これは、1つのチャンネルに割り当てる階調数が8bitを越えると、通常のアーキテクチャでは倍のメモリのアドレスが必要となり、つまりメモリの容量を増やさなければならなくなる。しかし、デジタルカメラのハードウエアでは、メモリの容量を増やそうとすると、ハードウエアのコストや消費電力が上昇してしまうために、その制限は容易に破ることができない。
【0005】
次に、第2の理由として、コンピュータの画面上や、プリンタで表現することができる色数には制限があることが挙げられる。各画素を表現することができるデータ量はRGBの場合24ビットが上限とされており、CMYKの場合は32ビットが上限とされている。この上限に基づいて、各種のデバイスのアーキテクチャが設計されているために、色数をさらに上げる変更は容易ではない。
【0006】
仮に、上述した内の第1の理由で述べた課題が、メモリのコストが下がって低消費電力タイプのメモリが開発された等の理由により、解決されたとしても、依然として、上記第2の理由で述べた課題はクリアすることができない。
【0007】
そこで、デジタルカメラでは、撮像素子からA/D変換器を介して得られた10bitもしくはそれ以上のデジタル信号を、階調変換特性に従って8bitまで階調を圧縮する処理が行われる。このときに、原画像の階調特性をできるだけ失わないように、階調変換特性が設定されている。
【0008】
階調変換曲線(トーンカーブ)を設定する手段の具体的な一例としては、特開平8−181887号公報に記載されているような、高階調域については階調の対数に比例した特性で圧縮を行い、低階調域については階調にほぼ比例した特性で圧縮する技術が挙げられる。
【0009】
さらに他の例として、ヒストグラムのイコライゼーションと呼ばれるものが挙げられる。これは、あるヒストグラムが与えられている場合に、そのヒストグラムを最も効率良く分離するための階調変換を行うものである。
【0010】
これらに類似する技術は、例えば特開平7−99619号公報に記載されている。
【0011】
こうした技術をさらに発展させて、周波数特性と階調のヒストグラムとを参照することにより、被写体の中で最も生かしたい周波数領域を選択して、その領域の階調情報を重視するように階調変換を行う技術が、例えば特開平11−75212号公報に記載されている。
【0012】
また、露光条件を異ならせて撮像を2回行うことにより2つの画像を取得し、それぞれの画像の露光比と階調のヒストグラムとを参照して、最も好ましい階調変換特性を設定する技術が、例えば特開2000−228747号公報に記載されている。
【0013】
この特開2000−228747号公報に記載されているような、画像全体の輝度のヒストグラムから適切な階調変換特性を求める手段の1つとして、変換後の輝度のヒストグラムが、目標関数としてのガウス分布になるようにする手段がある。
【0014】
具体的には、次の数式1に示すように、変換前の画像全体のヒストグラムをH(L)とすると、ガウシアンカーネルを用いてこのH(L)をコンボリューションすることにより、ガウス分布をなすヒストグラムG(L)を得るものとなっている。
【0015】
【数1】
Figure 0004499317
ここに、記号「*」はコンボリューションを表し、「L」は輝度信号のレベル値、「k」はどの程度までガウシアン状に変換するかを調整するためのパラメータである。この公報に記載の実施形態においては、kとして、例えば元の階調ヒストグラムH(L)の標準偏差の1〜2倍程度の値を用いている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開2000−228747号公報に記載されたような、撮影時に露光量を異ならせて2回の露光を行うことにより2枚の画像を取得し、それぞれの適正露光域の輝度ヒストグラムを参照して階調変換特性を行い、階調変換後の画像を合成して広ダイナミックレンジの画像を得る手段は、処理後に得られる階調は理想的となるが、2回の露光の間に被写体が動いてしまった場合には、画像が異って適応することができないことがある。
【0017】
一方、1度の撮影で得られた画像に基づいて、画像全体のヒストグラムを作成し、該ヒストグラムを参照して階調変換曲線を作成する場合には、画像中で最も階調特性を生かしたい被写体領域を選択することができず、さらに、周波数領域に関しても、ある周波数領域が、撮影者が最も関心のある領域であるかどうかを瞬時に判断することはできない。すなわち、主要被写体は、画像の中心付近に分布する可能性が高いと考えられるが、単純に画像全体のヒストグラムを用いる手段では、画像の中心付近により多くの階調情報や色情報を割り当てて、主要被写体に対して効率の良い階調変換を行うことは困難である。
【0018】
また、フォーカシングが行われる場合には、例えば風景写真のように画像の全体でシャープなフォーカスが得られている場合と、ポートレート写真のように主要被写体のみに強調してフォーカスが得られている場合とがあり、これらは絞りや焦点位置が異なっている。このような異なるフォーカス状態の何れに対しても、同じように、画像のヒストグラムを作成して階調変換曲線の設定していると、撮影者が期待しているような画像の再現が得られない場合がある。
【0019】
こうして、単に画像全体の階調を最適化するのではなく、撮影者が最も関心がある主要被写体等の領域に対して、より多くの輝度や彩度の階調を割り当てた主観的に好ましい画像を得る技術が望まれている。
【0020】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、主観的により好ましい画像を得ることができる画像処理システムを提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明による画像処理システムは、画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、この領域分割手段により分割された領域毎に輝度信号のヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、このヒストグラム作成手段により作成された領域毎のヒストグラムに画面内における該領域の位置に応じた重み付けを行う重み付け手段と、この重み付け手段により重み付けされた各領域のヒストグラムを用いて画面全体の階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、この階調変換特性算出手段により算出された階調変換特性に基づき画像を階調変換する階調変換手段と、手振れを検出する手振れ検出手段と、を具備し、上記重み付け手段は、最大の重みを有する領域と、最小の重みを有する領域と、の重みの比が所定の制限値以内となるように制限するリミッタを有してなり、上記手振れ検出手段によって手振れが検出された場合は、該リミッタによる制限を行うものである。
【0034】
の発明による画像処理システムは、上記第の発明による画像処理システムにおいて、上記画像不鮮明度情報が、上記画像が撮像されたときの手振れ情報とピントぼけ情報との少なくとも一方を含むものである。
【0035】
の発明による画像処理システムは、上記第の発明による画像処理システムにおいて、上記リミッタが、上記画像不鮮明度情報に応じて、上記制限値を適応的に変更するものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に関連する技術及び本発明の実施の形態を説明する。図1から図9は本発明に関連する第1の技術を示したものであり、図1は画像処理システムの構成を示すブロック図、図2は鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図、図3は鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図、図4は鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図、図5は鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための線図、図6は重み付け関数の一例を示す線図、図7は鮮鋭度の計算の結果により重み付けを大きくする画像ブロックの領域を示す図、図8は上記図7に基づく変更後の重み付け関数を示す線図、図9は上記図8の重み付けに基づき算出された階調変換特性曲線の一例を示す図である。
【0037】
この画像処理システムは、図1に示すように、撮像光学系1と、この撮像光学系1により結像される光学的な被写体像を電気的な画像信号に変換する例えばCCD等でなる撮像素子2と、この撮像素子2から出力されるアナログの画像信号を例えば10bitの階調を有する離散的なデジタルの画像信号に変換するとともにRGB信号からY/C信号に変換するA/D変換器3と、このA/D変換器3により変換された10bit階調の1フレーム分の画像データを記憶しておくフレームメモリ4と、このフレームメモリ4に記憶された画像データを参照して後述するように階調変換特性を作成する階調変換テーブル作成手段5と、上記フレームメモリ4から画像データを読み出して上記階調変換テーブル作成手段5により作成された階調変換特性を用いて例えばコンピュータで標準的に扱われる8bitの階調となるように階調変換する階調変換手段6と、この階調変換手段6により変換された8bit階調の画像データを記憶するフレームメモリ7と、を有して構成されている。
【0038】
上記階調変換テーブル作成手段5は、上記フレームメモリ4に記憶された画像データに係る輝度信号を予め設定された大きさの領域であるブロックに分割して該ブロック単位で読み出す領域分割手段たる画像ブロック読出手段11と、この画像ブロック読出手段11により読み出されたブロックの鮮鋭度を算出する鮮鋭度算出手段12と、上記画像ブロック読出手段11により読み出されたブロックの輝度ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段13と、重み付け手段を構成するものであり画像内におけるブロック位置に応じたブロック毎の重み付け係数を記憶する記憶手段たる重み付け係数テーブル15と、この重み付け係数テーブル15から重み付け係数を読み出すとともに上記鮮鋭度算出手段12により算出された鮮鋭度を必要に応じて参照することにより該重み付け係数を変更して上記ヒストグラム作成手段13により算出された各ブロック毎のヒストグラムを重み付け加算することにより画像全体のヒストグラムを計算する重み付け手段たる重み付け演算手段14と、この重み付け演算手段14により算出された画像全体の輝度ヒストグラムを用いて階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段16と、を有して構成されている。
【0039】
次に、このような画像処理システムの作用を説明する。
【0040】
上記撮像光学系1により結像され、撮像素子2により撮像された画像信号は、上記A/D変換器3によりデジタル信号に変換されて輝度信号と色差信号に分離された後に、上記フレームメモリ4に記憶される。
【0041】
上記画像ブロック読出手段11は、このフレームメモリ4に記憶された輝度信号を、例えば8×8でなる64個のブロックに分割して(図7等参照)、該ブロック毎に読み出す。
【0042】
上記ヒストグラム作成手段13は、この画像ブロック読出手段11により読み出されたブロック内の各画素の輝度ヒストグラムを、ブロック毎に作成する。
【0043】
一方、上記鮮鋭度算出手段12は、上記画像ブロック読出手段11により読み出されたブロック毎の輝度信号から、該ブロックの鮮鋭度を示すパラメータを計算する。ここでは、鮮鋭度算出手段12は、鮮鋭度を示すパラメータとして、例えばSF値を計算するようになっている。
【0044】
ここで上記SF値を計算する手段の一例について、図2から図5を参照して説明する。
【0045】
ある画素を注目画素とするとき、該注目画素と隣接画素との差分値は、図2に示すように、注目画素と該注目画素に隣接する8つの画素との輝度の差分を取り、さらにその絶対値を取ることにより算出される。
【0046】
例えば、図3に示すように、中央に位置している注目画素の輝度レベルが16、左上の隣接画素の輝度レベルが12、上の隣接画素の輝度レベルが14、右上の隣接画素の輝度レベルが20、左の隣接画素の輝度レベルが8、右の隣接画素の輝度レベルが24、左下の隣接画素の輝度レベルが12、下の隣接画素の輝度レベルが16、右下の隣接画素の輝度レベルが32となっているものとする。
【0047】
このとき、注目画素と隣接画素との差分の絶対値ΔDは、図4に示すように、左上の隣接画素との差分絶対値が4、上の隣接画素との差分絶対値が2、右上の隣接画素との差分絶対値が4、左の隣接画素との差分絶対値が8、右の隣接画素との差分絶対値が8、左下の隣接画素との差分絶対値が4、下の隣接画素との差分絶対値が0、右下の隣接画素との差分絶対値が16となる。
【0048】
こうして差分の絶対値ΔDのヒストグラムを計算すると、0レベルが1、2レベルが1、4レベルが3、8レベルが2、16レベルが1となるために、0〜16レベルに各対応して(1,0,1,0,3,0,0,0,2,0,0,0,0,0,0,0,1)となる。
【0049】
このような差分絶対値ΔDのヒストグラムをブロック内の全画素を注目画素として算出し加算すると、例えば図5に示すようなヒストグラムS0 が得られる。さらに、この鮮鋭度算出手段12は、原画像に平滑化フィルタをかけて、平滑化後の画像についても同様にブロック内の全画素についてヒストグラムを算出して加算する。これにより、例えば図5に示すような平滑化されて輝度差の絶対値が全体的に小さくなったヒストグラムS3 が得られる。
【0050】
SF値は、平滑化による変動が大きいか否かを示す指標であり、これらS0 とS3 の分布の相違している部分の面積、つまり図5の斜線で示した部分の面積として与えられ、次の数式2により定義される。
【0051】
【数2】
Figure 0004499317
ここに、「I」は、上記図2から図4を参照して説明したような輝度差の絶対値のレベルであり、0〜255までの256階調の値をとるものとしている。
【0052】
こうして得られたSF値は、その値が大きいほど、原画像の鮮鋭度が高いと評価され、逆に値が小さければ原画像の鮮鋭度が低いことになる。
【0053】
なお、鮮鋭度を算出する手段は、上述に限るものではなく、画像の空間周波数のパワースペクトルにおける特定の帯域でのパワーの積分値を算出して、これを鮮鋭度を示す指標として用いても良いし、あるいは、画像に線形のエッジ検出フィルタをかけてさらにコンボリューションすることによりエッジのエネルギーを求め、これを鮮鋭度を示す指標として用いるようにしても構わない。
【0054】
このようにして、64個の各ブロック毎にSF値を算出した結果、例えば図7の領域19に示すような幾つかのブロックが、所定の閾値よりも鮮鋭度が高いと判定されたとする。このとき、鮮鋭度が高い領域には主要被写体等が位置している可能性が高いと考えられるために、この鮮鋭度が高い領域について、階調をより重点的に配分するように、重みを重くするようにする。
【0055】
すなわち、重み付け演算手段14は、ブロック毎のヒストグラムを参照する際に、上記重み付け係数テーブル15に記憶されている重み付け係数を標準的に用いるようになっており、この標準的な重み付け係数は、例えば図6に示すように、画像の中央部付近のブロックに周辺部よりも重みが多く配分されるように設定されている。ここに、図6の分布における8×8のメッシュ点の値が、8×8の各ブロックに与える重みを示しており、ここでは正規化された係数の例となっている。
【0056】
さらに、必要に応じて上記鮮鋭度算出手段12により算出された鮮鋭度を考慮し、図7に示すような鮮鋭度の高い領域19の重みを他の領域に比べて重くするようにすると、図8に示すような重み付けの分布が得られる。
【0057】
このような各ブロック毎の重み付け係数を、対応するブロックのヒストグラムに積算し、積算後の全ブロックのヒストグラムを加算することにより、ブロックを単位として重み付けがなされた画像全体の輝度ヒストグラムが作成される。
【0058】
この画像全体の輝度ヒストグラムから、適切な階調変換特性を求める手段は、種々のものがあるが、ここでは一例として、ガウシアンカーネルを用いてコンボリューションする手段を採用している。
【0059】
上述したようにブロック毎に重み付けして得られた画像全体のヒストグラムをH(L)とし、さらに、目標関数としての平坦化したヒストグラムをG(L)とすると、このG(L)は、上述した数式1と同様の、次の数式3により得られる。
【0060】
【数3】
Figure 0004499317
ここに、記号「*」はコンボリューションを表し、「L」は輝度信号のレベル値、「k」はどの程度までガウシアン状に変換するかを調整するためのパラメータである。
【0061】
この第1の技術においては、パラメータkとして、例えば上記ヒストグラムH(L)の標準偏差の1〜2倍程度を用いている。このように、パラメータkを、元の画像のヒストグラムH(L)から求めているために、撮影シーンに応じた適応的な階調変換を行うことが可能となっている。
【0062】
階調変換特性の曲線は、次の数式4を用いて得られる。
【0063】
【数4】
Figure 0004499317
実際には、この数式4により得られた階調変換特性をそのまま用いて変換を行うと、階調の高い領域での変換が冗長になるのために、ある程度の階調レベルまでは、式の特性に合わせ、階調レベルが高い領域は圧縮するといったknee変換が必要となる。
【0064】
このようにして得られた階調変換特性は、例えば図9に示すようになる。
【0065】
上述したように、この第1の技術では、上記A/D変換器3により10bit(0〜1023)の階調として生成された画像データを、階調変換手段6により8bit(0〜255)の画像データに変換しており、輝度が高い信号と低い信号については階調の圧縮率が高く、輝度が中間の信号は階調が十分に保持されるような階調変換特性となっている。
【0066】
なお、上述では、撮像光学系1や撮像素子2等を備えた撮像装置に画像処理システムを適用した例について説明したが、これに限らず、コンピュータにおいて画像処理プログラムにより処理を行う画像処理システムなどについても適用可能であることは勿論である。
【0067】
このような第1の技術によれば、画像をブロックに分割して、画像内における各ブロックの位置に応じた重み付けを行った後に、画像全体の輝度ヒストグラムを求めているために、撮影者が意図している領域により多くの階調を割り当てることができ、少ない階調数でも主観的に好ましい画像を生成することができる。
【0068】
さらに、重み付けを行う際に鮮鋭度の情報も考慮しているために、通常、ピントが最も合っていると思われる主要被写体により多くの階調を割り当てることが可能となる。
【0069】
そして、画像全体の階調のヒストグラムから階調変換特性を求める際に、画像に応じて適応的に行っているために、撮影された画像により適した階調変換を行うことができる。
【0070】
図10は本発明に関連する第2の技術を示したものであり、画像処理システムの構成を示すブロック図である。この第2の技術おいて、上述の第1の技術と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
【0071】
この第2の技術は、撮影時の撮像光学系の設定について考慮した実施形態である。
【0072】
撮影者が、例えば風景写真などのような、画面全体にフォーカスの合った画像を得ようとする場合には、絞りを小絞りにし、さらに焦点位置を中距離から遠距離の被写体に合わせて、MTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)が最も良くなるように設定するのが一般的である。
【0073】
これに対して、撮影者が、例えばポートレート写真などのような、特定の被写体にのみピントを合わせてそれ以外の被写体についてはぼけ味のある画像を得たい場合には、絞りを開放または開放の近くにし、さらに特定被写体を比較的近距離で撮影するように、つまり焦点位置が近距離となるようにすることが多い。
【0074】
このように、撮像光学系1の設定を示す光学系情報から、撮影者が意図している画像の出来映えについての手掛かりを知ることが可能である。
【0075】
そこで、本技術は、撮影者の意図により適した画像を得ることができるように、該撮像光学系1に関する光学系情報に基づいて、階調変換特性を調整するようにしたものである。
【0076】
この第2の技術の画像処理システムは、図10に示すように構成されていて、上述した第1の技術とほぼ同様に構成されているが、手動操作に応じて、または自動調節によって、上記撮像光学系1の絞りや焦点位置を調節する撮影条件制御手段21を設け、この撮影条件制御手段21により設定された撮影条件を示す光学系情報が、上記重み付け演算手段14に出力されるようになっている。
【0077】
また、上記重み付け係数テーブル15内には、各ブロックに対応する重み付け係数を画像内の全ブロックに対して取り揃えた係数のセットが、予め、複数種類記憶されている。
【0078】
上記重み付け演算手段14は、上記撮影条件制御手段21から出力される絞りや焦点位置などの光学系情報を考慮して、重み付け係数テーブル15に記憶されている中から適切な係数セットを選択するようになっている。
【0079】
例えば、撮影者の意図が画面全体に焦点を合わせるものである場合には、各ブロックに対する重み付けが均等もしくは均等に近くなるような係数セットを選択し、一方、撮影者の意図が特定の被写体のみに焦点を合わせるものである場合には、画面中央部と画面周辺部との重み付けの比がより大きくなるような係数セットを選択する、などである。
【0080】
さらに、この重み付け演算手段14は、上記光学系情報に応じて、上記鮮鋭度算出手段12に計算を行わせるか否かを判断するようになっている。具体的には、撮影者の意図が画面全体に焦点を合わせるものである場合には、該鮮鋭度算出手段12の計算を不要とし、一方、撮影者の意図が特定の被写体のみに焦点を合わせるものである場合には、該鮮鋭度算出手段12の計算を行わせて合焦している被写体部分により多くの階調を割り当てるようにする、などである。
【0081】
なお、上述では、重み付け係数テーブル15内に複数の係数セットを記憶させておいたが、これに限らず、基本となる重み付け係数のセットのみを記憶させておき、絞りや焦点位置の情報に基づいてこの重み付け係数を補正することにより、適切な係数を演算するようにしても構わない。
【0082】
また、上述では、光学系情報として絞りや焦点位置の情報を例に挙げているが、これに限るものではなく、例えば上記撮像光学系1がズーム光学系である場合には、焦点距離の情報なども光学系情報として用いるようにすると良い。
【0083】
このような第2の技術によれば、上述した第1の技術とほぼ同様の効果を奏するとともに、さらに、絞りや焦点位置などの撮影条件を示す光学系情報に基づき、撮影者の撮影意図を推定し、該推定結果に基づき適切な階調変換を行うようにしているために、より主観的に好ましい画像を得ることができる。
【0084】
続いて、本発明の実施形態について、必要に応じて上記第1、第2の技術の図面を参照しながら説明する。この実施形態において、上述の第1、第2の技術と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
【0085】
の実施形態は、撮影時に生じる画像の劣化について考慮した実施形態である。
【0086】
ピントがややずれることによって画像がぼけたり、あるいは手振れすることによって画像が流れたり、などの画像の劣化(画像の不鮮明さ)が発生した場合には、画像の空間周波数が全体的に落ちてしまうことがある。
【0087】
このような場合に、特定の領域の階調を際立たせるように階調変換特性を変更して階調変換を行うと、それ以外の領域で、階調の境界が目立ってしまったり、甚だしい場合には、画像が破綻してしまう可能性がある。
【0088】
こうした場合に対処するために、本実施形態は、例えば手振れ検出手段を設けるとともに、最大の重みを有するブロックと、最小の重みを有するブロックと、の重みの比が所定の制限値以内となるように制限して、重み付けが極端に局在化するのを抑制するためのリミッタを、例えば上記重み付け演算手段14内に設けたものである。
【0089】
こうして、上記手振れ検出手段により手振れが検出された場合には、該重み付け演算手段14内のリミッタにより、重み付けの度合いを制限するようにしている。
【0090】
なお、上記手振れ検出手段としては、例えば、ジャイロセンサのように機械的に検出するものや、あるいは、上記撮像素子2により撮像された画像を解析することにより動きベクトルを検出するものなどが、具体例として挙げられる。
【0091】
さらに、これに限らず、画像全体の空間周波数やエッジを検出する手段を設ければ、これらの情報から手振れの状態をある程度推定することができるために、検出された空間周波数が落ちた場合に上記リミッタを動作させるようにしても良い。
【0092】
このとき、上記リミッタは、空間周波数の低下の度合いに応じて、重み付けの局在化を抑制するための制限値を、適応的に変化させるようにすると良い。
【0093】
さらに、上記リミッタは、重み付け係数を調整することにより、局在化を抑制するようにするものであっても構わない。
【0094】
加えて、上記手振れ情報やピントぼけ情報などの画像不鮮明度情報を、上記階調変換特性算出手段16が階調変換特性を計算する際に用いるようにしても構わない。
【0095】
このような実施形態によれば、上述した第1、第2の技術とほぼ同様の効果を奏するとともに、撮影された画像の周波数特性を考慮してヒストグラムの重み付け特性を変更することにより、手振れ画像やピントぼけ画像を階調変換したときの階調感の不自然さを低減することができる。
【0096】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1による本発明の画像処理システムによれば、画像を複数の領域に分割して輝度信号のヒストグラムを作成し、画面内における該領域の位置に応じた重み付けをして階調変換特性を算出し階調変換を行い、画像が不鮮明であるときには、最大の重みと最小の重みとの比を制限することにより、主観的により好ましい画像を得ることができるとともに、手振れ画像を階調変換したときの階調感の不自然さを低減することができる。
【0110】
請求項による本発明の画像処理システムによれば、手振れやピントぼけにより画像が不鮮明となったときに、請求項に記載の発明と同様の効果を奏することができる。
【0111】
請求項による本発明の画像処理システムによれば、請求項に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、画像が不鮮明である度合いに応じて制限値を適応的に変更しているために、画像により適した階調変換を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関連する第1の技術における画像処理システムの構成を示すブロック図。
【図2】 上記第1の技術における鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図。
【図3】 上記第1の技術における鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図。
【図4】 上記第1の技術における鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための図。
【図5】 上記第1の技術における鮮鋭度の計算方法の一例を説明するための線図。
【図6】 上記第1の技術における重み付け関数の一例を示す線図。
【図7】 上記第1の技術において、鮮鋭度の計算の結果により重み付けを大きくする画像ブロックの領域を示す図。
【図8】 上記第1の技術において、上記図7に基づく変更後の重み付け関数を示す線図。
【図9】 上記第1の技術において、上記図8の重み付けに基づき算出された階調変換特性曲線の一例を示す図。
【図10】 本発明の第2の技術における画像処理システムの構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…撮像光学系(光学系)
2…撮像素子
3…A/D変換器
4…フレームメモリ
5…階調変換テーブル作成手段
6…階調変換手段
7…フレームメモリ
11…画像ブロック読出手段(領域分割手段)
12…鮮鋭度算出手段
13…ヒストグラム作成手段
14…重み付け演算手段(重み付け手段)
15…重み付け係数テーブル(重み付け手段、記憶手段)
16…階調変換特性算出手段
21…撮影条件制御手段

Claims (3)

  1. 画像を複数の領域に分割する領域分割手段と、
    この領域分割手段により分割された領域毎に、輝度信号のヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
    このヒストグラム作成手段により作成された領域毎のヒストグラムに、画面内における該領域の位置に応じた重み付けを行う重み付け手段と、
    この重み付け手段により重み付けされた各領域のヒストグラムを用いて、画面全体の階調変換特性を算出する階調変換特性算出手段と、
    この階調変換特性算出手段により算出された階調変換特性に基づき、画像を階調変換する階調変換手段と、
    手振れを検出する手振れ検出手段と、
    を具備し
    上記重み付け手段は、最大の重みを有する領域と、最小の重みを有する領域と、の重みの比が所定の制限値以内となるように制限するリミッタを有してなり、上記手振れ検出手段によって手振れが検出された場合は、該リミッタによる制限を行うものであることを特徴とする画像処理システム。
  2. 上記画像不鮮明度情報は、上記画像が撮像されたときの手振れ情報とピントぼけ情報との少なくとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 上記リミッタは、上記画像不鮮明度情報に応じて、上記制限値を適応的に変更するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
JP2001233888A 2001-08-01 2001-08-01 画像処理システム Expired - Fee Related JP4499317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233888A JP4499317B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233888A JP4499317B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046778A JP2003046778A (ja) 2003-02-14
JP4499317B2 true JP4499317B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=19065605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233888A Expired - Fee Related JP4499317B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499317B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003991B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-22 カシオ計算機株式会社 動きベクトル検出装置及びそのプログラム
JP4761560B2 (ja) * 2006-10-12 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
US9542736B2 (en) * 2013-06-04 2017-01-10 Paypal, Inc. Evaluating image sharpness
CN115242982B (zh) * 2022-07-28 2023-09-22 业成科技(成都)有限公司 镜头调焦方法及其系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197223A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Konica Corp 画像読取り装置
JPH118768A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197223A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Konica Corp 画像読取り装置
JPH118768A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046778A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738699B2 (en) Image processing apparatus
JP4163353B2 (ja) 画像処理装置
US6825884B1 (en) Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
US7425985B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4415188B2 (ja) 画像撮影装置
JP2010239492A (ja) 撮像装置および映像信号のノイズ低減方法
EP1934939A1 (en) Method of forming an image based on a plurality of image frames, image processing system and digital camera
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP6824817B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005318063A (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理プログラムおよび映像信号記録媒体
JP2010220207A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007329619A (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム。
EP1871094A1 (en) Image processor, imaging apparatus, and image processing program
JP2001238129A (ja) 画像処理装置、記録媒体
JP4499317B2 (ja) 画像処理システム
US10235742B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for adjustment of intensity of edge signal
JP2019029833A (ja) 撮像装置
JP2003069821A (ja) 撮像システム
JP2006157599A (ja) 撮像装置
JP6786273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018181070A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009065691A (ja) 画像処理装置、記録媒体及び画像処理プログラム
JP3643042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2009022044A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006295581A (ja) 撮影システム、および映像信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4499317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees