JP4499149B2 - 通信方法、移動局および通信システム - Google Patents

通信方法、移動局および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4499149B2
JP4499149B2 JP2007501502A JP2007501502A JP4499149B2 JP 4499149 B2 JP4499149 B2 JP 4499149B2 JP 2007501502 A JP2007501502 A JP 2007501502A JP 2007501502 A JP2007501502 A JP 2007501502A JP 4499149 B2 JP4499149 B2 JP 4499149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission power
tfc
dedicated physical
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007501502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082664A1 (ja
Inventor
和人 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006082664A1 publication Critical patent/JPWO2006082664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499149B2 publication Critical patent/JP4499149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows

Description

この発明は、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式が適用された通信システムで実施される移動局よび通信方法に関するものであり、特に、上りリンクで高速パケットデータを送信するチャネルが設定された移動体通信システムで実施される移動局通信方法に関する。
近年、高速なCDMA移動体通信方式として第3世代と呼ばれる複数の通信規格が国際電気連合(ITU)においてIMT−2000として採用され、その1つであるW−CDMA(FDD:Frequency Division Duplex)については2001年に日本で商用サービスが開始された。W−CDMA方式は、規格化団体である3GPP(3rd. Generation Partnership Project)により、1999年にまとめられたリリース1999版(Version名:3.x.x)として最初の仕様が決定されている。現在では、リリース1999の新たな版としてリリース4及びリリース5が規定されるとともに、リリース6が検討、作成中である。
以下に、関係する主なチャネルについて簡単に説明する。リリース1999対応として個別に移動局に割り当てられる物理層チャネルとしてはDPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)及びDPDCH(Dedicated Physical Data CHannel)がある。DPCCHは、物理層における各種制御情報(同期用パイロット信号、送信電力制御信号など)を送信する。DPDCHは、MAC層(Media Access Control:物理層の上位のプロトコル層)からの各種データを送信する。ちなみに、MAC層と物理層とのデータの受け渡しに使用されるチャネルをトランスポートチャネル(Transport channel)という。リリース1999では、物理層チャネルであるDPDCHに対応するトランスポートチャネルをDCH(Dedicated Channel)という。上記DPCCH及びDPDCHは、上りリンク及び下りリンクの両方に設定される。
リリース5では、下りリンクにおけるパケット送信の効率化を図るべく、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)技術が導入され、下りリンク用の物理層チャネルとして、HS−PDSCH(High Speed - Physical Downlink Shared CHannel)とHS−SCCH(High Speed - Shared Control CHannel)が追加された。HS−PDSCHとHS−SCCHは複数移動局で使用される。HS−PDSCHは、リリース1999対応のDPDCHと同様に、MAC層からのデータを送信する。HS−SCCHは、HS−PDSCHによってデータを送信する際の、制御情報(送信データの変調方式、パケットデータサイズなど)を送信する。
HS−PDSCHは、拡散率は16固定であり、一回のパケット送信時に1つの移動局に対して複数の拡散符号(すなわち複数のチャネル)を割り当てることができる。その割り当て制御(いわゆるスケジューリング)は基地局(すなわち固定局)で行われる。また、リリース5では、上りリンク用の物理層チャネルとして、HS−DPCCH(High Speed - Dedicated Physical Control CHannel)が追加された。移動局は、HS−PDSCHで送られたデータに対する受信判定結果(ACK/NACK)、及び下りリンク無線環境情報(CQI:Channel Quality Information)を、HS−DPCCHを用いて基地局に送信する。
基地局では、HS−PDSCHとHS−SCCHとをペアで送信する。移動局では、基地局から送られたHS−PDSCHとHS−SCCHとを受信し、データに誤りがないかどうかを判定し、判定結果(ACK/NACK)をHS−DPCCHを用いて送信する。したがって、移動局から基地局にACK/NACKを送信する頻度は、下りリンクのパケット送信頻度に応じて変化する。また、移動局は、通信に先立って設定された周期の値に従って、CQIを基地局に送信する。
DPDCHを用いてデータを送信する際には、上位プロトコル層から伝達された、データの多重方法や単位時間当りのデータサイズ(通信速度)をDPCCHにのせて送信し、受信側に通知する。「データの多重方法」や「データサイズ」を含む通知情報は、TFC(Transport Format Combination)と呼ばれており、受信側には、TFCのインデックスであるTFCI(TFC Index)を送信する。TFCによって通信速度が決まると、DPDCHの送信電力を規定するゲインファクタ(βd)が決まる。送信に際して取り得るTFCの全体をTFCS(TFC Set)と呼び、通信の初期設定段階ないしは通信中に移動局と固定局との間で設定される。また、各TFCに対しては、状態遷移(Support, Excess Power, Block)が規定されており、送信状態を反映してTFCの状態(及び状態遷移)が決定されることが規格書TS25.321(非特許文献1:11.4章 Transport format combination selection in UE、Figure 11.4.1)に規定されている。DPDCHにおける各TFCの状態は、移動局の総送信電力値(推定値ないしは実測値)が最大送信電力規定値(ないしは最大送信電力設定値)に達した単位送信時間(slot:10ミリ秒の15分の1)の数を評価(Evaluation)することで遷移される。この点については規格書TS25.133(非特許文献2:6.4章 Transport format combination selection in UE、6.4.2章 Requirements)に規定されている。
特開2004−215276号公報 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Medium Access Control (MAC) protocol specification (Release 5)3GPP TS 25.321 V5.9.0 (2004-06) 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Requirements for support of radio resource management (FDD)(Release 5)3GPP TS 25.133 V5.12.0 (2004-09) 3rd Generation Partnership ProjectTechnical Specification Group Radio Access Network;Feasibility Study for Enhanced Uplink for UTRA FDD (Release 6)3GPP TS 25.309 V6.1.0 (2004-12) 3GPP TSG RAN WG2 Meeting #45Shin-Yokohama, Japan, 15-19 November,2004Tdoc R2-042447Agenda Item: 12.2Title: Consideration on E-TFC selection principles 3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;User Equipment (UE) radio transmission and reception (FDD)(Release 5)3GPP TS 25.101 V5.12.0 (2004-09)
リリース1999は、主に音声通話のような連続的なデータの送受信を想定して策定されている。リリース5で、下りリンクの高速パケット通信を可能とするHSDPAが追加されたが、上りリンクの高速パケット通信を想定した仕様策定は実施されず、リリース1999仕様がそのまま適用されていた。したがって、移動局から基地局にパケットデータのようなバースト(Burst)的な送信を行う場合においても、各移動局に専用の個別チャネル(DCH及びDPDCH)を常時割り当てなければならず、インターネットの普及による上り方向のパケットデータ送信需要が高まっている状況を考慮すると、無線リソースの有効利用という観点から問題があった。
また、移動局からのデータ送信は、移動局による自律的な送信制御(Autonomous Transmission)によって行なわれる。この場合、各移動局からの送信タイミングが任意(ないしは統計的にランダム)となる。移動局が自律的な送信制御を行い、データ送信しているシステムでは、固定局側は移動局の送信タイミングについて関知しない。CDMA通信方式が適用された通信システムでは、他の移動局からの送信は全て干渉源となるが、無線リソースの管理を行う固定局側では、基地局の受信において干渉ノイズ量及びその変動量が統計的にしか予想(ないしは管理)できない。このように、CDMA通信方式を用いる通信システムにおいて無線リソースを管理する固定局側では、移動局の送信タイミングについて関知せず、かつ、干渉ノイズ量を正確に予測できないため、干渉ノイズの変動量が大きい場合を想定して、マージンを充分確保するような無線リソース割当て制御を行う。このような固定局側による無線リソース管理は、基地局そのものではなく、複数の基地局をとりまとめる基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)において行われている。
基地局制御装置(RNC)が移動局に対して行う無線リソース管理やそれに伴う通知は、比較的長い処理時間(数100ミリ秒オーダー)を必要とする。このため、無線伝搬環境の急激な変化や、他の移動局の送信状況(=他の移動局からの干渉量)等に応じた適切な無線リソースの割当て制御ができない。そこで、無線リソースの有効利用と高速な無線リソース割り当てを実現させるべく、リリース6においてE−DCH(Enhanced DCH)技術の導入が検討されている。E−DCH技術は、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)と呼ばれることもある。E−DCH技術には、リリース5においてHSDPAで導入された、AMC(Adaptive Modulation and Coding)技術、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)技術などとともに、短い送信時間区間(TTI:Transmission Time Interval)が使用可能となっている。なお、E−DCHは、従来規格のトランスポートチャネルであるDCHを拡張したトランスポートチャネルという意味であり、DCHとは独立に設定される。
E−DCHでは、固定局側において、「スケジューリング」と呼ばれる上りリンクの無線リソース制御を行う。上りリンクと下りリンクでは電波伝播環境等が異なるので、HSDPAのスケジューリングとは異なったものになる。移動局は、固定局から通知されたスケジューリング結果をもとに、データの送信制御を行う。固定局は、受信したデータに対する判定結果(ACK/NACK)を移動局へ送信する。固定局のうち、スケジューリングを行う装置として基地局(3GPPではNodeBと呼ばれる)が想定されている。基地局におけるE−DCH用のスケジューリングの具体的な方法の例については、例えば特開2004―215276号公報(特許文献1)がある。
また、E−DCH用に作成された3GPPの規格書(Technical Specification)として、TS25.309v6.1.0(非特許文献3)がある。
リリース6では、E−DCH用の上りリンクの物理チャネルとして、E−DPDCH(Enhanced-DPDCH)及びE−DPCCH(Enhanced-DPCCH)が追加されている。E−DPDCH及びE−DPCCHは、リリース5以前のDPDCH及びDPCCHに相当する物理チャネルであり、E−DPDCHはMAC層からのデータを、E−DPCCHは制御情報を送信する。また、DPDCH用のTFCと同様に、通信速度を規定するE−TFC(Enhanced-TFC)が用いられることが決定されている。通信速度が決まると、E−DPDCHのゲインファクタ(βeu)が決まる。また、リリース6では、E−DCH用の下りリンクの物理チャネルとして、スケジューリング結果を通知するE−AGCH(Enhanced-Absolute Grant CHannel)、E−RGCH(Enhanced-Relative Grant CHannel)、受信判定結果(ACK/NACK)を通知するE−HICH(E-DCH HARQ Acknowledgement Indicator CHannel)が追加されている。
移動局からのデータ送信に際しては、E−DCHとDCHとは独立なデータの流れ(Data Stream)として扱われ、また、E−DCH送信よりDCH送信を優先することが決まっている。このように、E−DCHはDCHと独立したデータの流れであり、かつ、DCH送信がE−DCH送信よりも優先されるので、移動局はDCH送信に必要な送信電力を確保し、残りの送信電力余裕のなかでE−TFCを選択してE−DCHの送信を行うことになる。3GPPへの提案書R2−042447(非特許文献4)は、TFCと同様、E−TFCについても状態遷移を定義することを提案している。
上記非特許文献4は、E−TFCの状態遷移として2状態(Available state、Restricted state)を定義している。そして、固定局側からのスケジューリング結果(Scheduling grants)により状態遷移させる点が記載されている。
以下では、E−DCHを追加することによって生ずる上りリンク送信制御上の課題を説明する。上記非特許文献4のように、E−TFCに対して状態遷移を規定する場合を考える。DPCCHは固定通信速度であり、物理的な無線リンクを維持するための送信電力制御(いわゆる閉ループ制御)によって、必要な品質(いわゆるEb/No)を確保する。他のチャネルは、同じEb/Noを確保する必要があるので、データ送信時に使用する通信速度(E−TFC)に応じてDPCCHに対する電力オフセット量を決めるためのゲインファクタ(TS25.309ではReference power offsetと呼ばれる)が決まる。
一方、非特許文献3(TS25.309:7.1章、7.2章)によると、上位プロトコル層から複数(ないし複数種類)のデータを多重して、1つのE−DCHないしはE−DPDCHで送信することができる。E−DCH(物理層におけるE−DPDCH)に多重化された各上位層データの流れ(TS25.309ではMAC−D flowと呼ばれる)に対し、必要な通信品質(QoS:Quality of Service)要求が設定される。このQoS要求(これを規定する情報をHARQ profileは呼ばれる)に従って、E−DPDCHで実際に送信する際に、別途、追加の電力オフセットを与えることが規定されている。すなわち、E−DPDCHでは、1送信区間(=1 TTI)内に複数のMAC−d flowデータを多重する際は、各MAC−d flowのHARQ profileをもとに、各MAC−d flowの送信電力オフセットのうち、最大となる送信電力オフセットを使用する。したがって、ある通信速度(E−TFC)設定での送信に対し、等価的に複数通りのE−DPDCHのチャネル送信電力(ないしは等価チャネル振幅係数)が設定されることになる。
ここで、移動局の最大総送信電力(以下、Pmaxと記載する)制御を考える。ここでは、E−DCH(E-DPDCH)を送信する際に移動局の総送信電力が最大総送信電力(Pmax)に達するような状況を想定する。上記説明のとおり、E‐DPDCHを用いて、上位プロトコル層からの複数種類のデータを多重して送信する場合、送信されるデータ(MAC-D flow)の多重のされ方によって、E−DPDCHに適用される電力オフセット量が異なる。その結果、同じ通信速度(E-TFC)で送信しても、異なるE−DPDCHチャネル送信電力において総送信電力がPmaxに達したと評価されることになる。E−TFCは通信速度を規定しているだけなので、E−TFCの状態遷移は、送信するデータの中身に対するQoSによって変化し、移動局動作が一意に決まらないという課題がある。
また、TS25.309によると、DCHデータの送信はE−DCHの送信より優先されることが決まっている。そして、TFCの状態遷移は、移動局の総送信電力がPmaxに達したかどうかを評価して変更される。このため、DCHと並行して送信されたE−DCHの送信電力によりPmaxに達した場合(即ちE−DCHを送信しなければPmaxに達しない場合)にも、TFCの状態遷移評価に影響する。このため、E−DCHが送信されることでPmax状態が続くと、移動局は、例えば「送信可能」(Support)から「送信電力超過」(Excess Power)、「送信禁止」(blocked)へと状態を遷移させ、DCHの送信速度(TFC)を抑制する。このような場合、DCH送信がE―DCHに対して優先的に送信されるという規定が事実上効力を持たなくなる。
また、TS25.309によると、移動局の最大総送信電力からDCH送信に必要な電力を確保した後の余裕電力(送信電力余裕)をもとに、E−DCH送信時の通信速度(E-TFC)を決定する。一方、リリース5では、移動局からのHS−DPCCHの送信の有無に応じて、Pmax規定値を変更することが規格書TS25.101(非特許文献5:6.2.2章 UE maximum output power with HS-DPCCH)に規定されている。
E−DCHを送信する場合、送信電力余裕から通信速度(E-TFC)が決定される。しかし、送信電力余裕の定義が不明確であるので、通信システムの動作が不安定になり、また、無線リソースを効率的に利用できないという課題がある。なお、送信電力余裕の定義は、(1)送信電力余裕の範囲、(2)チャネルの組合せによるPmax値変更の要否、(3)移動局の総送信電力がPmaxに達しない場合の送信電力余裕の定義、(4)送信電力余裕を規定するタイミング、などが不明確であると考える。
上記非特許文献4(R2‐042447)では、スケジューリング結果情報に基づいてE−TFCの状態を遷移させる。しかし、E−TFCの状態遷移の評価に移動局の送信電力余裕が考慮されていない。したがって、選択したE−TFCによっては、実際の送信前に推定される推定送信電力がPmaxを超える可能性もある。推定送信電力がPmaxを超えることが予想される場合には、送信電力をPmax以下に抑制するために、全チャネルの電力を等しく圧縮する処理が実施される。しかし、このような処理を実施すると、通信品質が劣化する可能性がある。
この発明は、E−DCHが追加されたことによって生ずる課題を解決し、上りリンクの送信制御や無線リソース制御を適切に行う移動局、固定局、通信システム、通信方法を提供することを目的とする。
本発明に係る通信方法は、移動局から固定局への上り方向に設けられた第一の個別物理データチャネル、及び第二の個別物理データチャネルを用いて前記移動局から前記固定局にデータを送信する通信方法において、前記第二の個別物理データチャネルによる送信用に割り当てる電力である送信電力余裕を、前記移動局の出力可能な最大送信電力より低い値に設定され、かつ、前記送信電力余裕を推定するために規定された最大送信電力規定値を用いて求める送信電力余裕推定ステップと、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信を設定する場合に、前記第二の個別物理データチャネルの伝送制御情報であるE−TFC(E-DCH Transport Format Combination)の各候補の状態を、前記送信電力余裕推定ステップで推定された前記送信電力余裕を用いて評価する評価ステップと、 前記第二の個別物理データチャネルの送信を制御するスケジューリング結果情報及び前記評価ステップにおける評価結果より、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信に使用するE−TFCを前記候補の中から選択する選択ステップと、この選択ステップにより選択されたE−TFCに応じた所定の送信電力で前記データを前記固定局側に送信する送信ステップとを含むものである。
本発明に係る通信方法は、移動局から固定局への上り方向に設けられた第一の個別物理データチャネル、及び第二の個別物理データチャネルを用いて前記移動局から前記固定局にデータを送信する通信方法において、前記第二の個別物理データチャネルによる送信用に割り当てる電力である送信電力余裕を、前記移動局の出力可能な最大送信電力より低い値に設定され、かつ、前記送信電力余裕を推定するために規定された最大送信電力規定値を用いて求める送信電力余裕推定ステップと、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信を設定する場合に、前記第二の個別物理データチャネルの伝送制御情報であるE−TFC(E-DCH Transport Format Combination)の各候補の状態を、前記送信電力余裕推定ステップで推定された前記送信電力余裕を用いて評価する評価ステップと、 前記第二の個別物理データチャネルの送信を制御するスケジューリング結果情報及び前記評価ステップにおける評価結果より、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信に使用するE−TFCを前記候補の中から選択する選択ステップと、この選択ステップにより選択されたE−TFCに応じた所定の送信電力で前記データを前記固定局側に送信する送信ステップとを含むものにしたので、上りリンクの送信制御や無線リソース制御を適切に行うことができるという効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
実施の形態1に係る発明について、図に基づいて説明する。まずは、図1から図3を用いて通信システムの各部の構成を示す。次に、図4から図8を用いてE―DCH送信制御のフローを示す。
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成を概略的に示す説明図である。図1において、無線通信システム101は、移動局102、基地局103、基地局制御装置104から構成される。基地局103は、特定の通信範囲(一般的にセクタ又はセルと呼ばれる)をカバーし、複数の移動局102と通信する。図1では説明の便宜上、移動局102は1つのみを示している。移動局102と基地局103間は、1つないしは複数の無線リンク(またはチャネル)を用いて通信が行なわれる。基地局制御装置104は、複数の基地局103と通信するとともに、公衆電話網やインターネット等の外部の通信ネットワーク105に接続され、基地局103とネットワーク105間のパケット通信を中継する。図1では説明の便宜上、基地局103は1つのみを示している。W−CDMA規格においては、上記移動局102はUE(User Equipment)、基地局103はNodeB、基地局制御装置104はRNC(Radio Network Controller)と呼ばれる。
上りリンクのDPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)106は、移動局102からの制御用物理チャネル(Physical Control Channel)であり、下りリンクのDPCCH107は、基地局103からの制御用物理チャネルである。上記2つのDPCCH(106、107)により、移動局102と基地局103との送受信タイミングの同期制御等が行なわれ、通信中の物理的な無線リンクが維持される。上りリンクのDPCCH106、DPDCH108、HS−DPCCH110、及び下りリンクのDPCCH107、DPDCH109、HS−PDSCH/HS−SCCH111は、リリース5以前のチャネルである。上りリンクのE−DPDCH/E−DPCCH112は、E−DCH送信用の物理チャネルである。E−DPDCH/E−DPCCH112はペアで送信される。以下の説明ではE−DPDCHを中心に説明するが、必要に応じてE−DPCCHについても言及する。
下りリンクのE−HICH113は、基地局103でのE−DCHデータの受信判定結果(ACK/NACK)を、移動局102へ通知するためのチャネルである。下りリンクのE−AGCH/E−RGCH114は、E−DCH用のスケジューリング結果の通知を行うためのチャネルである。無線リソース割り当て結果の表現形式としては、送信速度情報(例えばE-TFC、最大送信速度など)や、電力情報(最大送信電力(の比)、チャネル振幅係数(の比)など)が挙げられる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図である。以下、図2を用いて移動局の内部構造(機能ブロック、及びデータと制御信号の流れ)について説明する。無線資源制御部201は、送受信に必要なチャネルの組合せや伝送速度などの各種設定を制御する。また、無線資源制御部201は、設定情報(CH_config)及びQoS情報(HARQ profile)を出力する。なお、設定情報(CH_config)には、最大総送信電力設定情報、各チャネルのチャネル振幅係数(ゲインファクタ(β))設定情報、送信タイミング設定情報なども含まれる。設定情報(CH_config)は、通信開始時あるいは通信の途中において、基地局制御装置104から基地局103を経由して移動局102に通知(W―CDMAではRRC signalingと呼ばれる)され、アンテナ206、受信部209及び復調部210を経て、無線資源制御部201に格納される。また、無線資源制御部201は、後述する固定局側(基地局制御装置104/基地局103)と無線資源制御部同士の情報のやりとり(RRC signaling)を、DPDCHにデータとして載せる。
伝送設定評価部202は、内部にDCH用のTFCとE−DCH用のE−TFCを評価(Evaluation)する機能をもつ。E−DCH用のE−TFC評価に着目すると、伝送設定評価部202は、無線資源制御部201から入力した各種設定情報(CH_config)と、送信速度制御部203からのE−TFC及びゲインファクタと、送信電力測定/制御部207から入力した送信電力情報(UE transmit power)とから、送信状況を評価用機能ブロック(E-TFC Evaluation)で評価し、各E−TFCの使用可否の状態遷移を制御する。また、その評価結果を各E−TFCの状態情報(E-TFC_state)として送信速度制御部203へ出力する。DCH用のTFC評価についても、無線資源制御部201から入力した各種設定情報(CH_config)と、送信速度制御部203からのTFC及びゲインファクタと、送信電力測定/制御部207から入力した送信電力情報(UE transmit power)を用いて評価し、各TFCの使用可否の状態遷移を制御し、その評価結果を各TFCの状態情報(TFC_state)として送信速度制御部203へ出力する。
送信速度制御部203は、E−DCH送信時に使用するE−TFCを選択する(E-TFC selection)機能を持つ。送信速度制御部203は、伝送設定評価部202から入力した状態情報(E-TFC_state)及び受信したE−AGCH/E−RGCHから分離したスケジューリング結果情報(Sche_grant)とをもとに、実際の送信の際に使用するE−TFCを決定し、QoSを考慮した等価E−DPDCHゲインファクタ(βeu,eff)、E−DPCCHゲインファクタ(βec)とを伝送設定評価部202及び変調部204へ出力する。送信速度制御部203は、スケジューリング結果情報を反映し、利用可能な上りリンクの無線資源(例えばE−DPDCHのチャネル電力比など)の最大値を内部変数(Serving_grant)として持ち、その範囲内において、より優先度の高いE−DPDCHデータが送信されるようにE−TFC選択を行う。なお、送信速度制御部203は、βeu,effの代わりに、βeuと、多重された送信データのQoSに基づいて最大値が選択された電力オフセットを出力してもよい。また、送信速度制御部203は、同時に送信する他のチャネルが存在する場合には、TFC情報や各種チャネル(DPDCH,DPCCH,HS―DPCCH)のゲインファクタ(βd,βc,βhs)を、伝送設定評価部202及び変調部204へ出力する。上記説明の無線資源制御部201、伝送設定評価部202、送信速度制御部203により伝送制御手段が構成される。
変調部204は、入力したTFC、E−TFC、各ゲインファクタ(βd,βc,βhs,βeu,eff,βec)とをもとに、実際に送信する上りリンクのDPDCH、DPCCH、HS−DPCCH、E−DPDCH、E−DPCCHを、いわゆるIQ多重のような公知の技術により多重する。さらに、公知の技術によりスペクトル拡散変調処理を行い、変調信号(Mod_signal)を出力する。変調部204は多重変調手段を構成する。送信部205は、入力した変調信号(Mod_signal)を公知の技術で必要な電力まで増幅し、無線信号(RF_signal)を出力する。無線信号(RF_signal)は、アンテナ206から無線送信されるとともに、送信電力測定/制御部207へ出力される。また、送信部205は、送信電力測定/制御部207からの送信電力制御情報(Po_cont)に従い、無線信号(RF_signal)の電力を調整する。
送信電力測定/制御部207は、送信速度制御部203から入力した各ゲインファクタ(βd,βc,βhs,βeu,eff,βec)をもとに送信電力制御を行い、制御情報(Po_cont)を送信部205へ出力する。また、送信電力測定/制御部207は、内部に電力測定機能(図中、Measureで示す)を持つ。送信部205から出力された無線信号(RF_signal)から、所定時間内(1 TTI、1 slotなど)の平均送信電力を推定あるいは測定し、送信電力情報(UE transmit power)を伝送設定評価部202へ出力する。上記説明の送信部205、アンテナ206、送信電力測定/制御部207より送信手段が構成される。
受信部209は、アンテナ206で受信された下りリンクの無線信号(RF_signal)を入力し、公知の逆拡散技術で復調し、復調信号(Demod_signal)を出力する。復調部210は、復調信号(Demod_signal)を入力し、公知の技術で下りリンクの各種チャネルを分離する。受信したE―HICHから基地局でのE−DCHデータ受信判定の結果(ACK/NACK)情報を取り出し、送信速度制御部203へ出力する。また、受信したE−AGCH/E−RGCHからE−DCH用のスケジューリング結果情報(Sche_grant)取り出し、送信速度制御部203へ出力する。また、復調部210は、DPDCH、DPCCHを分離し、DPDCHから設定情報(CH_config)を含む制御情報(RRC_signalling)を取り出し、無線資源制御部201に出力する。また、復調部210は、HS―DSCHを受信した場合には、受信判定を行ない、判定結果(ACK/NACK)を、送信速度制御部203へ出力するとともに、HS−DPCCHに載せる。受信判定結果(ACK/NACK)は、HS−DPCCHのデータとして変調部204、送信部205、アンテナ206を経て基地局103へ送信される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る固定局の構成を示すブロック図である。以下、図3を用いて固定局の内部構造(機能ブロック、及びデータと制御信号の流れ)について説明する。基地局など固定局における各ブロックは、機能単位(entity)を示したものであり、基地局103及び基地局制御装置104の実装形態によって、上記両装置のどちらか、あるいは独立した別装置に存在するものとする。なお、3GPP規格においては、固定局は、基地局制御装置(RNC)と基地局(NodeB)を含めてUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれる。
無線資源制御部301は、移動局102との送受信に必要なチャネルの組合せや伝送速度などの各種設定を制御する。また、無線資源制御部301は、上記各種設定情報(CH_config)を出力する。なお、上記各種設定情報(CH_config)には、各チャネルの振幅係数設定や送信タイミング設定、HARQ profile情報等が含まれる。上記各種設定情報(CH_config)は、通信に先立って、あるいは通信の途中において、基地局制御装置104から基地局103を介して移動局102に送信される。また、無線資源制御部301は、移動局102を制御するための情報(RRC_signaling)を出力する。また、移動局102から受信した移動局制御情報(RRC_signaling)を、後述する復調部310から入力する。
伝送設定評価部302は、無線資源制御部201から入力した各種設定情報(CH_config)から、下りリンクの送信を制御する。また、伝送設定評価部302は、下りリンクのDPDCHの各TFCの状態を評価し、状態情報(TFC_state)を送信速度制御部303へ出力する。送信速度制御部303は、実際のDPDCHの送信に際しTFCを選択する伝送速度決定(TFC selection)機能、HSDPA用の下りリンクのスケジューリング(HSDPA Scheduling)機能、E−DCH用のスケジューリング(E-DCH Scheduling)機能を持つ。また、送信速度制御部203は、伝送設定評価部302からの状態情報(TFC_state)をもとに、実際のDPDCHの送信の際に使用するTFC情報(TFC)と各チャネルのゲインファクタ(βd,βc)とを出力する。ここで、βdはDPDCH用に、βcはDPCCH用に使用される。また、移動局102から送信されたHSDPAパケット受信判定結果(ACK/NACK)を後述する復調部310から入力し、上記HSDPA用のスケジューリングに使用するとともに、スケジューリング結果情報(Sche_info)を変調部304に出力する。以上、無線資源制御部301、伝送設定評価部302、送信速度制御部303により、伝送制御手段が形成される。
変調部304は、送信速度制御部303から入力したDPDCHのTFC情報(TFC)、各チャネル振幅情報(βd,βc)、とスケジューリング結果情報(Sche_info)をもとに、実際に送信する下りリンクのDPDCH、DPCCH及びHS−PDSCHを、いわゆるIQ多重のような公知の技術により多重する。また、変調部304は、E−DCHスケジューリング結果情報(Sche_grant)から、E−AGCHないしはE−RGCHを形成し、他のチャネルと多重する。さらに、公知の技術により拡散処理及び変調処理を行い、変調信号(Mod_signal)を出力する。送信部305は、入力した変調信号(Mod_signal)を公知の技術で必要な電力まで増幅し、無線信号(RF_signal)を出力する。無線信号(RF_signal)は、アンテナ306から下りリンクチャネル(DPCCH107,DPDCH109,HS‐PDSCH111、E‐HICH113,E‐AGCH/E‐RGCH114)として無線送信される。
受信部309は、アンテナ306で受信された上りリンクの無線信号(RF_signal)を入力し、復調信号(Demod_signal)を出力する。復調部310は、復調信号(Demod_signal)を入力し、上りリンクの各種チャネル(DPCCH,DPDCH,HS‐DPCCH,E‐DPDCH/E‐DPCCH)を分離し、データ(DPDCH)、制御信号(DPCCH)およびHSDPA用のパケット受信判定結果情報(ACK/NACK)を分離する。また、復調部310は、E−DPDCHの復調判定を行い、判定結果(ACK/NACK)をE−HICHのデータとして分離・出力する。また、復調部310は、DPDCHからは移動局102からの制御情報(RRC_signaling)を別途分離し、無線資源制御部301に出力する。また、復調部310は、HSDPA用のパケットの受信判定結果(ACK/NACK)と、下りリンクチャネル環境情報(CQI)とを、伝送速度制御部303へ出力する。
次に、上記図1から図3の構成と、図4から図8のフローとを用いて、移動局102におけるE−DCH送信制御について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係るE−DCHの送信制御処理を説明するフローチャートである。図4において、(a)は伝送設定評価部202の動作を、(b)は送信速度制御部203、変調部204、送信部205の動作処理を示す。また、図4(a)と(b)に示す処理は、並行して実行される。なお、通信開始に先立って、移動局102ないしは外部ネットワーク105からの通信要求に基づき、固定局と移動局102との無線資源制御部間で、通信に使用するチャネル設定、通信速度設定、タイミング設定などの各種無線資源の初期設定を決定される。上記初期設定処理は、従来規格(リリース1999ないしリリース5)で規定される公知の動作と同じである。移動局102では、上記通知された各種設定情報は、無線資源制御部201に格納される。無線資源制御部201は、移動局102内の各部の動作設定を制御するため、設定情報(CH_config)を伝制設定評価部202へ出力する。
まず、図4(a)の伝送設定評価部202の動作について説明する。伝送設定評価部202では、まず、E―DCH送信の設定がなされているかを調べる(ステップ401)。次に伝送設定評価部202は送信電力余裕を推定ないし計算する(ステップ402)。図5は送信電力余裕を推定する処理を説明するフローチャートである。ステップ402の詳細は図5に示される。まず、伝送設定評価部202では、送信電力測定/制御部207から総送信平均電力情報(UE transmit power)を入力する。また、実際に送信したチャネルを確認する。さらに、各種設定(CH_config)に含まれる最大総送信電力設定情報から送信可能な総送信電力値(Pmax)を確認する(ステップ402a)。次に、実際に送信したチャネルに対応するゲインファクタをもとに、DPDCH、DPCCH、HS−DPCCHの合計送信電力(Pdchs)を推定する(ステップ402b)。推定(計算)方法としては、例えばDPCCHパワーの絶対値と各種ゲインファクタとから、
Pdchs = DPCCHパワー×(βd2+βc2+βhs2)/βc2……(1)
により行う。次に、上記Pmax値と上記合計送信電力(Pdchs)とから、E−DCH対応チャネル電力を含まない総送信電力余裕(Pmargin)を求める(ステップ402c)。
Pmargin = Pmax ― Pdchs…(2)
なお、多重したチャネルの構成に従って、総送信平均電力情報(UE transmit power)、E−TFC、βeu情報、電力オフセット情報から、ステップ402bを省略し直接に総送信電力余裕(Pmargin)を求めてもよい。
次に図4(a)のステップ403において、総送信平均電力値(UE transmit power)が、Pmax値に達しているかどうかによって、送信に使用したE−TFCの状態を評価(Evaluation)する。伝送設定評価部202は、各E−TFCの状態情報(E-TFC state)を、送信速度制御部203に通知する(ステップ403)。以上のように、移動局は所定の単位時間区間ごとに連続的に、E−TFC選択でどのE−TFCが使用可能かを評価する。この評価は、E−TFCSのなかの全てのE−TFCに対して、推定した送信電力余裕を用いて行なわれる。測定時間区間内においてHS−DPCCHが送信されない場合、あるE−TFCに対する送信電力余裕推定は、各チャネル(DPDCH,DPCCH.E−DPDCH,E−DPCCH)のTFC(E−TFC)及びゲインファクタ、及び基準送信電力を用いて行う。ここで、送信時間区間とは、DCH(DPDCH/DPCCH)のスロットのタイミングで決まる1スロットである。また、基準送信電力とは、ある送信電力余裕推定時において用いられる、特定の測定時間区間における各チャネルの送信電力である。測定時間区間内において一部ないしは全部においてHS−DPCCHが送信される場合、あるE−TFCに対する送信電力余裕推定は、各チャネル(DPDCH,DPCCH.E−DPDCH,E−DPCCH)のTFC(E−TFC)及びゲインファクタ、測定時間区間内に使用されるHS−DPCCHのゲインファクタの最大値、及び基準送信電力を用いて行う。
図6はE−TFCの状態を評価する処理を説明するフローチャートである。図4のステップ403の詳細は図6に示される。まず、選択したE−TFCに対応するゲインファクタ(βeu)とHARQ profileの電力オフセット情報とから、実際のE−DPDCHのチャネル振幅係数設定に使用される等価的なゲインファクタβeu,effを求める(ステップ403a)。次に、総送信電力がPmaxに到達したかを調査し、到達した場合にはカウントを増加させる(ステップ403b)。次に、使用可能なE−TFCの組(E-TFC subset)を状態情報(E-TFC state)情報として送信速度制御部203に出力する(ステップ403c)。次に、図4(a)に戻り、E−DCHの送信が完了したかを確認する。送信が未完了の場合(ステップ404でNO)、ステップ401に戻る。送信完了の場合(ステップ404でYES)、フローを終了する(ステップ404)。
図4(b)に示される、送信速度制御部203、変調部204、送信部205の動作処理を説明する。送信速度制御部203は、図4(a)と同様に、まずE―DCH送信の設定がなされているかを調べる(ステップ405)。次に、伝送設定評価部202からE−TFC状態の更新情報が来ているかを確認して必要に応じて更新する(ステップ406)。次に、受信したE−AGCH及びE−RGCHから取り出したスケジューリング結果情報をもとに、移動局の内部設定のための変数(Serving_Grant)の値を更新し、内部変数とE−TFC状態情報とから、次の送信区間(TTI)に使用するE-TFCを選択する(ステップ407)。選択の仕方としては、(1)内部変数とE−TFC状態情報とを厳密に適用して許容範囲内のE−DPDCHチャネル電力(比)になるように選択する方法、(2)内部変数は厳密に適用するが、E−TFC状態は、例えば数TTIの平均を取り、さらにマージン補正して設定する方法、(3)内部変数とE−TFC状態情報のほか、送信電力制御(TPC)の累積値を考慮して選択する方法、(4)一時的に内部変数を超える選択を許容する方法、などが可能であり、移動局の実装ないしは規格の規定にしたがって行われる。図7はE−TFC選択処理を説明するフローチャートである。図4のステップ407の詳細は図7に示される。図7において、まず初送か再送かを確認する(ステップ407a)。初送の場合(ステップ407aでYES)、ステップ407bに移行する。また、再送の場合(ステップ407aでNO)、ステップ407dに移行する。初送の場合には、総送信電力余裕の制限内で使用可能なE−TFCを選択する(ステップ407b)。
ステップ407bにおけるE−TFCの選択のしかたとしては、(1)E−DCHに多重されるMAC−dフローのデータに設定されているQoS設定優先度の高いデータがより高速伝送されるようにする、(2)上位プロトコルで使用されるチャネルの優先度の高いデータがより高速伝送されるようにするなどがありうる。どの方法を用いるかは、規格書ないしは通信システムの実装仕様によって規定される。次に、ステップ407bで選択されたE−TFCより、ステップ407cにおいて、E−DPDCHの等価的なゲインファクタβeu,effを計算し、E−TFC情報とともに、伝送設定評価部202及び変調部204に出力する。このとき、他のチャネルも送信される場合は同様に出力される。一方、ステップ407aにおいて再送であった場合(ステップ407aでNO)には、E−TFCの選択は行わず、ステップ407cに移行する(ステップ407d)。
図4のステップ407でE−TFC選択処理を行うと、ステップ408において、E−DCHの送信がE−DPDCH、E−DPCCHによって行なわれる。図8は送信処理を説明するフローチャートである。図4のステップ408の詳細は図8に示される。まず、変調部204は、各送信チャネル(E‐DPDCH,E‐DPCCH)のゲインファクタをもとにチャネル間の相対電力比を決定し、公知の技術により多重及び変調し、送信部205へ変調信号(Mod_signal)を出力する。送信電力制御部207は、各ゲインファクタと閉ループ送信電力制御コマンド(TPC)をもとに、送信に必要な総送信電力(Estimated UE transmit power)を推定する(ステップ408a)。次に、送信電力測定/制御部207は、推定総送信電力(Estimated UE transmit power)が、最大送信電力設定値Pmaxを超えるかどうかを調べる(ステップ408b)。
送信電力測定/制御部207は、Pmaxを超えない場合(ステップ408bでNO)、送信電力制御情報(Po_cont)を送信部205に出力する。一方、送信電力測定/制御部207は、Pmaxを超える場合(ステップ408bでYES)、ステップ408cに移行し、各チャネル送信電力の比を保ったまま、総送信電力がPmaxに収まるように追加の電力制御(Additional scaling)を行う。そして、この追加の電力制御を反映して送信電力制御情報(Po_cont)送信部205に出力するとともに、ステップ408dに移行する。次に、送信部205では、入力した制御情報(Po_cont)をもとに変調信号(Mod_signal)を増幅し、無線信号(RF_signal)として出力する。出力された無線信号(RF_signal)はアンテナ206から基地局103へ無線送信される(ステップ408d)。次に図4において、E−DCHの送信が完了したかを確認する。送信が未完了の場合、すなわちNOの場合にはステップ405に戻る。送信完了の場合、すなわちYESの場合にはフローを終了する(ステップ409)。なお、伝送設定評価部202において、E−TFC評価は、従来技術であるDCHのTFC評価とは独立して処理される。これにより、バックワードコンパティビリティ(Backward compatibility)が確保されるとともに、移動局の送信制御が単純になる。また、送信速度制御部203において、E−TFC選択は、DCHのTFC選択と独立に処理される。これにより、伝送設定評価部202と同様、バックワードコンパティビリティ(Backward compatibility)が確保されるととともに、移動局の送信制御が単純になる。DCHのTFC評価の具体的な動作としては、従来技術で規定されるように最大送信電力設定の規格に基づいて行われる。
図9はE−TFCの定義の例を示す説明図である。図中、E−TFCIは、各E−TFCを区別するためのインデックスである。Nは、E−TFCIをE−DPCCHで送信する際に使用するビット(bit)数を示す。ここでは、2のN乗個のインデックス(Index)があり、0〜2N−1で示している。送信速度(=TBS:Transport Block size:TTI時間あたりのE−DCHデータサイズ)の最大値Xとゲインファクタの最大値Yとは、上記各種設定(CH_config)によって、固定局の無線資源制御部301から移動局102に通知される。図9(a)は、E−TFCのパラメータとして、送信速度TBSと、HARQ profileの電力オフセットを反映した等価E−DPDCH用ゲインファクタ(βeu,eff)を含む。E−TFCとしては、データ送信停止(DTX:Discontinuous Transmission)の場合を表す、TBS=0の場合を含む。また、DTXに対応するゲインファクタは0となる。同じ送信速度で異なる等価ゲインファクタ値を取り得る場合は、各々の場合についてE−TFCを定義する。なお、直接ゲインファクタをパラメータとして定義する方法の他に、基準となるチャネル(ここではDPCCH)を設定し、ゲインファクタの比(βeu/βc)で、定義してもよく、表現方法は限定されない。図9(b)では、E−TFCのパラメータとして、送信速度(TBS)と、HARQ profileの電力オフセット(ΔPoffset)を含む。ただし、各E−TFCに規定される電力オフセット(ΔPoffset)値は、上位層データの多重のしかたによって、最終的に物理チャネルに対して適用される値(即ち最大値)である。同じ送信速度(TBS)で異なる電力オフセットをとりうる場合は、各々をE−TFCとして定義する。なお、電力オフセット(ΔPoffset)のかわりに、正規化した電力オフセットによって表現してもよい。
図10は、移動局におけるMAC層のプロトコル構造規定例を示す説明図であり、E−TFCに電力パラメータを含ませた場合のプロトコル構造の規定例を示す。図10において、MAC−es/eがE−DCHにおいて追加されたプロトコル層(MAC:Media Access Control)であり、図2の伝送設定制御部202及び送信速度制御部203の機能が対応する。「E−TFC選択」(E-TFC selection)は、E−TFC選択機能ブロックを示し、図2に示した伝送速度評価部202のE−TFC状態評価(E-TFC Evaluation)ブロックと、送信速度制御部203のE−TFC選択(E-TFC selection)ブロックの機能を合わせたものに相当する。「多重化及び連番付け」(Multiplexing and TSN Setting)は、上位プロトコル層データの多重化及び連番付けの機能を示し、図2に示した変調部204におけるチャネル多重化機能に相当する。「再送」(HARQ)は、再送機能を示す。「MAC層制御情報」(MAC-control)は、MAC層の制御を行なう各種情報を表し、上記説明の設定情報(CH_config)やQoS情報(HARQ profile)などが含まれる。図中の楕円は、プロトコル層間のインターフェースを示す。図10において、図9(a)、(b)のように、電力のパラメータをE−TFCに入れた場合、電力のパラメータを含むE−TFCがE−DPCCHとして固定局へ送信される。この点については、図10中、「付随上りリンクシグナルパワーオフセット含むE−TFC」(Associated Uplink Signaling E-TFC including power offset)と記載されている。なお、固定局側の受信においては、電力オフセット情報は必ずしも必要ではないので、E−DPCCHでE−TFC情報を表現する際に、TBS情報のみに対応したインデックス(Index)を別途定義し、それを送信するようにしてもよい。
図11は、W―CDMA通信システムにおける無線アクセスベアラ(RAB:Radio Access Bearer)設定を示す表であり、3GPP規格書の記載形式に準拠したものである。図11に示すRAB設定例では、会話型通信クラス、音声通信、上りリンク12.2kbps(bps:bit per second)、回線交換(CS:Circuit switch)型の場合を示す。ここでは、上段の表に示す上位プロトコル層の3種類のデータ(High Order Data 1〜3: RAB subflow#1〜#3:データ専用チャネルDTCHに多重)を、上位プロトコル層における制御専用チャネル(DCCH)と多重している。また、DCCH自体が、中段の表に示す制御用データ(SRB#1〜4)を多重化している。また、上段の表のTF0〜TF2が各RAB subflowのTTI当たりの送信ビット数を、下段の表のTFCSと書かれた欄に示した(TF0, TF0, TF0, TF0)などが、各々のE−TFCを表し、各上位層データ(RAB#1〜3,DCCH)の、TTIあたりの送信ビット数の組合せを示す。なお、HARQ profileは、E−DCHに多重されるMAC−d flowごとに設定されるが、本実施においてはさらに、図11中の上段の表において、各上位層データ(RAB#1〜3)に対しHARQ profile情報として、電力オフセット(Power offset attribute)及び最大送信回数(Maximum number of transmission)が規定されている。各電力オフセット(Power offset attribute)の値の範囲(例えば図中の"1―2"は“1から2の範囲”、ないしは“1または2”を表す)のどれをとるかはE−TFCに依存する。最終的にE−DPDCHに対して適用される電力オフセットは、E−TFCとして組み合わされる各RAB subflowで適用される電力オフセット値の最大値が選ばれる。
なお、最終的に、E−DPDCHに対して、電力オフセットの最大値を適用するかどうかについては、その通信システムにおいて変更してもよい。その場合は、図3に示したRRC_signallingやCH_configによって設定が通知されることになる。なお、図11においては、全ての論理チャネル(DTCH,DCCH)のトランスポートチャネルタイプがE−DCHであるが、両者が同じMAC−d flowに割り当てられるかは、通信に先立って行われる固定局と移動局とのやりとりによって設定され、多重化リスト(Multiplexing list)として図3に示したRRC_signalingやCH_configによって設定が通知される。同じMAC−d flowに割り当てられる場合は、両チャネル設定のうち最大優先度のチャネルのHARQ profileを適用し、別々のMAC−d flowに割り当てられる場合は、各々のチャネル内での設定を適用する。
上記説明のように、本発明に係る移動局は、電力オフセット(power offset attribute)を考慮してE−TFCを選択する。また、E−TFC(I)(E-DCH Transport Format Combination (Indicator))を、「E−TFC(I)はトランスポートブロックサイズとパワーオフセットに関する情報を含むもの」とする。このように、E−TFC(I)に、電力オフセットやゲインファクタのような電力に関する情報を含むようにしたので、同じ物理層チャネルの伝送速度に対して異なるチャネル電力オフセットが設定される場合においても、E−TFC評価において区別することができ、移動局のE−TFC評価が一意に規定されるので、効率的な通信システムが得られるという効果がある。
なお、本実施の形態では、総送信電力余裕(Pmargin)として、Pmax−Pdchsを定義したが、PmaxとDPCCH電力との差(Pmax−Pdpcch)を定義として用いてもよい。の場合は、送信速度制御部203においてDPDCHやHS−DPCCHの電力も考慮してE−TFC選択を行う。この定義の総送信電力余裕を用い、固定局におけるスケジューリングのための情報として固定局に対し送信することもできる。これにより、基地局はデータ用チャネルの送信状態に依存しない基本的な送信電力余裕状況の情報を得ることができ、DCH,E−DCHの両方を加味した上りリンクの無線資源制御が可能となるので、効率的な通信システムが得られるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態1で説明したように、伝送設定評価部202にあるE−TFC評価ブロックの内部では、電力に関係するパラメータを含むE−TFCを用いてE−TFC評価を実施していた。しかし、固定局の受信手段(309、310)においては、E−DPDCHのチャネル送信電力の電力オフセット値についての情報が通知されなくとも、TBSが分かればE−DPDCHの復調動作には支障はない。そこで、本発明の実施の形態2に係る移動局は、E−TFC情報を固定局に送信するためのフォーマットに電力に関係するパラメータは含まないこととした。固定局へ通知するE−TFCのパラメータとしてはTBSが含まれていればよい。
電力オフセット値の大きいデータが送信されるということは、E−DCHに優先度の高い上位プロトコル層のチャネル(及びデータ)が多重されていることを意味する。E−TFC選択アルゴリズムは、優先度の高いチャネルのデータの送信がより多くなるようにE−TFCは選択されるので、優先度の高いデータが続いている間は大きな電力オフセットの状態が続き、優先度の高いデータがなくなってから優先度の低いデータが送信されることになる。したがって、各々のデータが送信されている間は実質的にE−TFCと電力オフセットとは1対1の関係が形成される(Actually based data transmission)。同様に、E−TFCの評価及び選択の動作も送信されるデータの優先度に応じて変わってくるが、各々のデータが送信されている間は実質的にE−TFCと電力オフセットとは1対1の関係が形成される。したがって、あるTBSに対して複数の電力オフセットが設定可能であっても、移動局動作への影響は少なくなる。
以上のように、移動局外部へ送信されるE−TFCの定義に電力に関係するパラメータを含まないようにすると、固定局へ通知するために必要なE−TFCIを表現するためのbit数が少なくてすむので、E−DPCCHのチャネル送信電力が少なくて済むという効果がある。また、同じチャネル送信電力でも信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。本実施の形態においては、E−DCH送信の有無によって、上りリンクのDCH(ないしはDPDCH)送信に用いるTFC状態評価アルゴリズムを変更し、TFC評価(TFC Evaluation)機能に対するE−DCHの送信の影響をなくすものである。
図12において、まず、送信電力測定/制御部207から入力した総送信電力情報(UE transmit power)をもとに、推定(推測)した総送信電力がPmax設定値に達したかを評価する(ステップ1201)。Pmaxに達した場合、すなわちYESの場合には、ステップ1202へ移行する。一方、Pmaxに達していない場合には、ステップ1201を繰り返す。ステップ1201においてPmaxに達したと判断された場合には、E−DCH(E-DPDCH/E-DPCCH)が送信されていたかを判断する(ステップ1202)。E−DCHが送信されていた場合(ステップ1202でYES)、E−DCH用チャネルの送信電力を除外するとPmaxに達していないので、最初のステップ1201へ戻る。一方、E−DCHが送信されていない場合(ステップ1202でNO)、DCH(DPDCH/DPCCH)ないしはHS−DPCCHの送信によってPmaxに達しているので、次のステップ1203へ移行し、Pmaxに達した回数を1つ増やす。そして、各TFCに対しPmaxに達した所定時間区間(TTIないしはslot)数をカウントし、従来規格に従ってTFC状態を更新する(ステップ1204)。次に、DCHデータの送信が終了したか判断する(ステップ1205)。送信終了の場合(ステップ1205でYES)には処理を終了する。一方、送信が未完の場合(ステップ1204でNO)には、最初のステップ1201へ戻り、処理を繰り返す。
図12のステップ1204においてE−TFC状態を評価する際に推定する送信電力推定値(estimated UE transmit power)は、HS−DPCCHが送信されていないときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタを用いて計算される。一方、HS−DPCCHが送信されているときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタと、HS−DPCCHのゲインファクタと、基準送信電力を用いて計算される。さらに上記両方の場合において、E−DCHが上記チャネルとともに送信されている場合には、送信電力推定は、E−DPDCH、E−DPCCHのゲインファクタと基準送信電力を用いて計算し、E−DPDCH、E−DPCCHの送信電力を総送信電力から差し引いて計算する。
以上のように、TFC選択における状態評価において、E−DCHがDCHと並行して送信されていた場合には、E−DCH用チャネルの送信電力を除外するので、E−DCHの送信が影響せず、DCHの送信はE−DCHの送信より優先的に送信されるという規格仕様が守られるという効果がある。なお、本発明の実施の形態においては、TFCの状態評価及びTFC選択について述べているが、上記実施の形態1ないしは2と組合せてもよく、E−DCHが追加された場合の課題を解決でき、通信システムの動作を最適化できるという効果がある。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。本実施の形態においては、上りリンクのDCH(ないしはDPDCH)送信時にTFC評価アルゴリズムを変更し、TFC評価(TFC Evaluation)機能に対するE−DCHの送信の影響を低減するものである。ただし、図13は、E−TFCに最小規定ないしはQoS要求から設定される保証送信速度(GBR:Guaranteed bit rate)の規定がある場合に実行される処理である。E−TFCの最小規定や保証送信速度(GBR)規定が必要なものとしては、移動局制御情報(RRC signalling)や音声信号などがある。特に移動局制御情報(RRC signalling)は、遅延回避や確実な送受信が必要であり、従来規格ではDCHで送信しているが、通信状態などに応じてE−DCHで送信してもよい。また、E−DCHでは、E−AGCH/E−RGCHなどのスケジューリング結果とは別の許容無線資源割当ての範囲内でDCHと同様に任意のTTIタイミングで任意のE−TFCで送信可能な、非スケジューリングモード(autonomous mode)が検討されており、上記GBR送信などに使用することが可能である。さらに、移動局能力(UE Capability)として、DCHとE−DCHで切り替えるようにしてもよい。本実施例ではDCHで送信するものとする。
図13に示すステップ1301〜ステップ1305は、図12に示すステップ1201〜ステップ1205と同一または相当の処理であるので、ステップ1306を特に説明する。ステップ1306は、送信電力測定/制御部207から入力した総送信電力情報(UE transmit power)をもとに、総送信電力がPmax設定値に達したかを評価された結果、Pmaxに達した場合(ステップ1301でYES)であって、かつ、E−DCH(E−DPDCH/E−DPCCH)が送信されていた場合(ステップ1202でYES)に実行される。ステップ1306において、使用したE−TFCが最小規定ないしは保障送信速度規定に対応しているか判断される。使用したE−TFCが最小規定ないしは保障送信速度規定に対応していた場合(ステップ1306でYES)には、ステップ1303に移行しTFC評価のためのカウントを1つ増加させる。一方、使用したE−TFCが最小規定ないし保障送信速度規定に対応していない場合(ステップ1306でNO)には、ステップ1301に戻り、一連の処理が繰り返し実行される。
図13のステップ1304において総送信電力がE−TFC状態を評価する際に推定する送信電力推定値(estimated UE transmit power)は、HS−DPCCHが送信されていないときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタを用いて計算される。一方、HS−DPCCHが送信されているときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタと、HS−DPCCHのゲインファクタと、基準送信電力を用いて計算される。さらに上記両方の場合において、E−DCHが上記チャネルとともに送信されている場合であって、かつ、E−TFCが最小速度規定(E-TFC,min)ないしは保障送信速度規定(GBR)に対応していた場合、送信電力推定は、E−DPDCH、E−DPCCHのゲインファクタと、基準送信電力を考慮して計算するとともに、E−DPDCH、E−DPCCHの送信電力を含めて総送信電力を計算する。
以上のように、E−DCHにおいて最低送信速度規定がある場合に、E−TFCが最小規定(E-TFC,min)ないしは保障送信速度規定(GBR)に対応していたかどうかをTFCの状態評価において考慮することにより、E−DCHにおいて最低送信速度を確保することができる。これにより、従来はDCHを使用して送信していたRRC signalingなどの重要かつ遅延要求の厳しい制御情報をE−DCHに載せることが可能になり、DPDCH送信が不要となる。したがって、上りリンクの無線資源の管理がより効率的になり、通信システムの容量が大きくできるという効果がある。なお、本発明の実施の形態においては、TFCの状態評価及びTFC選択について述べているが、上記実施の形態1ないしは2と組合せてもよく、E−DCHが追加された場合の課題を解決でき、通信システムの動作を最適化できるという効果がある。
実施の形態5.
図14は、本発明の実施の形態5に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。本実施形態においては、上記説明の実施の形態4と同様、上りリンクのDCH(ないしはDPDCH)送信時にTFC評価アルゴリズムを変更し、TFC評価(TFC Evaluation)機能に対するE−DCHの送信の影響を低減するものである。ただし、図14は、E−TFCが送信される際に、追加チャネル電力圧縮動作(Additional scaling)が適用される場合に実行される処理である。
図14に示すステップ1401〜ステップ1405は、図12に示すステップ1201〜ステップ1205と同一または相当の処理であるので、ステップ1406を特に説明する。ステップ1406は、送信電力測定/制御部207から入力した総送信電力情報(UE transmit power)をもとに、総送信電力がPmax設定値に達したかを評価された結果、Pmaxに達した場合(ステップ1401でYES)であって、かつ、E−DCH(E−DPDCH/E−DPCCH)が送信されていた場合(ステップ1402でYES)に実行される。ステップ1406において、実際に移動局から送信する前に、総送信電力がPmaxを超えることが推定される場合に実施される追加のチャネル電力圧縮処理(Additional scaling)が実施されていたか判断する。追加のチャネル電力圧縮処理が実施されていた場合(ステップ1406でYES)、ステップ1403に移行し、TFC評価のためのカウントをひとつ増加させる。一方、追加のチャネル電力圧縮処理が実施されていない場合(ステップ1406でNO)、ステップ1401に戻り、一連の処理が繰り返し実行される。
図14のステップ1404においてTFC状態を評価する際に推定する送信電力推定値(estimated UE transmit power)は、HS−DPCCHが送信されていないときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタを用いて計算される。一方、HS−DPCCHが送信されているときには、DPDCH、DPCCHのゲインファクタと、HS−DPCCHのゲインファクタを用いて計算される。さらに上記両方の場合において、E−DCHが送信され、かつ追加のチャネル電力圧縮処理が適用されている場合、送信電力推定は、E−DPDCH、E−DPCCHのゲインファクタを考慮して、E−DPDCH、E−DPCCHの送信電力を除外して計算される。
以上のように、E−DCHが送信され、かつ、追加のチャネル電力圧縮処理(Additional scaling)が適用されていたかどうかをTFCの状態評価において考慮することで、E−DCHを送信することにより総送信電力が大幅に超過する可能性があった場合のみTFC評価に反映することができる。したがって、TFC評価及びTFC選択に対するE−DCHの送信の影響を最小限にすることができ、DCHの優先送信規定を最大限確保することができるという効果がある。なお、上記説明においては、TFCの状態評価及びTFC選択について述べているが、上記実施の形態1、2ないしは4と組合せてもよく、E−DCHが追加された場合の課題を解決でき、通信システムの動作を最適化できるという効果がある。
実施の形態6.
図15は、E−TFCの状態遷移を説明する説明図である。本実施の形態においては、E−TFCの状態遷移を「送信可能」(Supported state)、「電力超過」(Excess-power state)、「送信禁止」(Blocked state)の3状態とし、伝送設定評価部202におけるE−TFC状態評価の状態遷移の条件を説明する。
図15において、図15(a)は、送信電力余裕をE−TFC評価に反映するための、E−TFCの状態遷移を説明する説明図であり、図15(b)は、E−TFC選択されるときの各E−TFC(I)と状態(Support,Excess-Power,Block)の対応を示す概念図である。図15(b)においてE−TFCIの値の小さいほど伝送速度ないしはE−DPDCHチャネル送信電力が小さいものとする。本実施の形態では、E−TFCとして最小値(E-TFC,min)が規定されている場合を示す。最小値が規定されない場合は、全てのE−TFCが3状態を取り得る。なお、E−TFCの状態遷移については3GPPで未定であるので、各状態及び遷移条件の名称は今後変更される可能性がある。「送信可能」(Supported state)、「電力超過」(Excess-power state)、「送信禁止」(Blocked state)の3状態間の遷移は、遷移基準("Elimination criterion", "Blocking criterion", "Recovery criterion")を満足した場合に行なわれる。E−DCHによる通信開始に先立って、固定局の無線資源制御部301は、初期設定として、Support状態かBlock状態かを示す初期状態情報(E-TFC state)とE−TFCS(E-TFC Set)情報とを、固定局の送信速度制御部303及び移動局の送信速度制御部203に通知する。同様に、移動局への通知は、下りリンクのDPDCH109ないしは共通チャネル(本実施の形態では図示しないが公知のチャネル)に載った制御情報(RRC signaling)により行なわれる。移動局102は、受信手段(209、210)が受信したDPDCHないしは共通チャネル(本実施の形態では図示しないが公知のチャネル)を復調して読み出した状態情報(E-TFC state)を、無線資源制御部201に格納し、さらに無線資源制御部201経由で伝送設定評価部202にも格納する。本実施の形態ではDPDCHで送受信されるものとする。
あるいは、固定局の無線資源制御部301が、移動局の使用可能なE−DCHチャネル送信電力情報(あるいはチャネル電力比情報、ゲインファクタ情報、ゲインファクタ比情報などでもよい)を移動局102へ通知し、移動局102は上記通知されたE−TFCS情報を用いて、各E−TFCが送信可能状態(Support state)か、送信禁止状態(Block state)かを決定してもよい。通信時には、固定局の送信速度制御部303におけるE−DCHスケジューリング機能ブロックがスケジューリングを行う。送信速度制御部303は、移動局102に対し、下りリンクのE−AGCHあるいはE−RGCHによって、スケジューリング結果情報(Sche_grant)を送信する。スケジューリング結果情報(Sche_grant)の表現方法としては、(1)使用可能な最大速度に対応したE−TFC(I)、(2)E−DCHチャネル送信電力(dBm)、(3)チャネル電力比(E−DPDCHパワー/DPCCHパワー、あるいは(E‐DPDCHパワー+E‐DPCCHパワー)/DPCCHパワー)、(4)ゲインファクタ(βeuあるいはβeu,eff)、(5)ゲインファクタ比(βeu/βcあるいはβeu,eff/βc、βeu/βd)などが考えられる。ここでは、電力次元情報である(3)のチャネル電力比を通知するものとする。また、固定局の送信速度制御部303において行われるスケジューリング動作においては、電力超過状態(Excess-power state)の指定は行わない。
また、移動局102の伝送設定評価部202は、移動局の総送信電力余裕を監視し、固定局から通知されたスケジューリング情報(Sche_gtrantの含まれるチャネル電力比から求めたゲインファクタ比(βeu/βc))と、各E−TFCに設定されるE−DPDCHの等価ゲインファクタ(βeu,eff)とを用いて、送信可能状態(Support state)にあるE−TFCに対し、電力超過状態(Excess―power state)にするかどうかを追加決定する。送信可能状態(Supported state)にあるE−TFCを電力超過状態(Excess―power state)に遷移させるか判断する基準として、(1)従来のTFCと同様に、総送信電力がPmaxに達したかをカウントして徐々に変更する方法(一種のフィルタリング(Filtering)動作と考えることが可能)、(2)本発明の実施の形態3から5に示した方法など各種考えられる。また状態の更新頻度に関しては、(1)TTI毎に変更する方法、(2)スロットごとに変更する方法など各種考えられる。また、スケジューリングに従った場合だけでなく、電力超過状態(Excess―power state)が所定期間続いた場合に、送信禁止状態(Blocked state)に遷移させることも可能である。
なお、最低限のE−TFC(E-TFC,min)ないしはGBRに対応したE−TFCが設定されている場合には、それ以下の送信速度のE−TFCは常時送信可能状態(Supported state)となる。送信電力超過状態(Excess‐power state)ならびに送信禁止状態(Blocked state)から送信可能状態(Supported state)に復帰させる基準は、従来のTFC状態遷移のように、Pmaxを超えないスロット数を数えるようにしてもよいし、スケジューリング結果の通知に従ってもよい。更新されたE−TFC state情報は、伝送設定評価部202から送信速度制御部203に出力され、次のE−TFC選択時から、あるいは所定時間後から適用される。
以上のように、E−TFCにおいて状態遷移として3状態に増やしているので、固定局のスケジューリング結果のほか、移動局の総送信電力余裕の状態を反映することができる。これにより、E−TFC選択時に必要と推定される総送信電力がPmaxを超える可能性が低減される。したがって、追加のチャネル電力圧縮処理(Additional scaling)が実施される頻度が低減され、他のチャネルの送信に対する影響が減るという効果がある。特に、DPCCHのチャネル送信電力(Eb/No)が不足する頻度が減少するので、通信の同期外れなどが減り、通信品質が向上する。
E−DCHにおいてはTTIとして、従来規格のDCHと同じ10msの他に、2msも使用可能としており、10msの場合と2msの場合で評価基準(例えばDCHのTFCと同じ状態遷移基準を用いた場合にはカウンタ値設定としてのX,Y,Zパラメータ値)を変更するようにしてもよい。また、ハンドオーバーかどうかによって評価基準を変更するようにしてもよい。さらに、評価基準は上記X,Y,Zでなくともよく本実施の形態に限定されない。その場合には、両者に対応する初期状態設定情報が、通信に先立って移動局102の無線資源制御部201に通知される。また、本実施の形態は、上記実施の形態1〜形態5と組合せてもよく、より効率的な通信システムが得られる。
実施の形態7.
図16は、Pmaxの規定を説明するための各チャネルの送信電力と送信電力余裕を模式的に示す説明図である。以下、送信電力余裕の推定(計算)に使用するPmax設定値と基準について説明する。図16において、Pmax(Capability or NW)は、移動局が能力的に出力可能な最大送信電力ないしは固定局の無線資源制御部301から指示された最大送信電力設定を示す。移動局は、出力可能な最大送信電力ないし固定局から指示された最大送信電力設定値を超えた総送信電力で送信することはできない。図16のPmax(βd、βc)は、HSDPA用チャネルであるHS−DPCCHを送信する場合のPmax規定であり、規格書TS25.101に上記Pmax(Capability)より低い値に設定されている。また、図16のPmax(βd,βc、βhs,βeu)は、E−DCHが送信されている場合のPmax規定である。本実施の形態では、図16のように、Pmax(Capability or NW) > Pmax(βd,βc)>Pmax(βd,βc,βhs,βeu)とする。なお、HS−DPCCH送信時のPmax(βd、βc)のように、該当チャネルのゲインファクタには依存しない規定になる場合もあり、全てのゲインファクタを含むかどうかは、無線信号(RF_signal)のPAR(Peak to Average Ratio)などに依存して決定される。また、E−DCH用チャネル送信時と非送信時で別の規定を設けてもよい。これら各種Pmax設定は、規格書において規定されるか、固定局側から通知される。従来技術においては、Pmax(Capability or NW)のPmax(Capability)、及びPmax(βd、βc)が規格書に規定されている。
また、HARQ profileから決定されるE−DPDCHに対するチャネル電力オフセットをパラメータに含んでもよい。電力オフセットを明示的に含む場合は、例えばPmax(βd,βc,βhs,βeu,ΔPoffset)となり、暗示的に含む場合はPmax(βd,βc,βhs,βeu,eff)となる。また、本実施の形態においてはE−TFCに最低限度(E-TFC,min)が指定されているものとする。図16は、送信時のチャネルの組合せとPmax規定との関係と見ることも可能である。図16において、縦軸は送信電力、横軸は固定局からの電波伝搬距離を示す。各チャネルの送信電力は、相対的な関係を表しており、絶対的な大きさを示すものではない。図16中の「追加チャネル送信電力圧縮1」(Equally scaling 1)は、DPDCH/DPCCHが送信されている状態、ないしはHSDPAが設定されているがHS−DPCCHは送信されていない状態において、追加のチャネル送信電力圧縮処理(Additional scaling)が適用される領域を示す。このとき、DPDCHは最低送信速度(TFC,min)で送信され、他のチャネル(DPCCH)と電力比を保ったまま総送信電力がPmax(Capability or NW)に制限されていることを表す。
「追加チャネル送信電力圧縮2」(Equally scaling 2)は、DPDCH/DPCCH/HS−DPCCHが送信されている状態、ないしはE−DCHが設定されているがE−DPDCH/E−DPCCHが送信されていない状態で、追加のチャネル送信電力圧縮処理(Additional scaling)が適用される領域を示す。HS−DPCCHが送信されているので、Pmax(βd,βc)で制限される。「追加チャネル送信電力圧縮3」(Equally scaling 3)は、DPDCH/DPCCH/HS−DPCCH/E−DPDCH/E−DPCCHが送信されている状態において、追加のチャネル送信電力圧縮処理(Additional scaling)が適用される領域を示す。このとき、E−DPDCHは最低送信速度(E-TFC,min)で送信される。E−DCH用チャネルが送信されているので、Pmax(βd,βc,βhs,βeu)で制限される。最低送信速度(E-TFC,min)で送信される場合としては、保障送信速度(GBR)が設定されている音声通話などのサービスの場合や、RRC signallingなどの重要な制御情報を送信する場合などがある。E−DCHでは、E−AGCH/E−RGCHなどのスケジューリング結果とは別の許容無線資源割当ての範囲内でDCHと同様に任意のTTIタイミングで任意のE−TFCで送信可能な、非スケジューリングモード(autonomous mode)が検討されており、上記GBR送信などに使用することが可能である。
全ての上りリンクのチャネルを送信しながら固定局から離れる状況では、閉ループ送信電力制御動作により、固定局の受信アンテナにおける電力(正確にはEb/No)を確保するように送信電力が制御されるので、固定局から離れるほど全てのチャネルの送信電力が増加される。図16中の領域Aにおいては、全チャネルを送信しているが、総送信電力がいずれのPmax値にも達していない。領域Bでは、E−DCH送信設定時のPmax規定(Pmax(βd,βc,βhs,βeu))に達している。CHはE−DCHより優先され、また、送信電力余裕の範囲内でE−DCH用チャネルは送信されるので、固定局から離れるに従ってE−DCH用チャネルの送信電力のみ減少されている。E−DCH用チャネルの送信電力が減少するということは、E−DCHの送信速度(E-TFC)が低下することを意味し、非スケジューリングモード送信やGBR設定サービスに対して設定される最低限度(E-TFC,min)に達すると、追加チャネル電力圧縮動作(Additional scaling)が適用される。最低限度が設定されない場合は、図17に示すように、領域Bにおいて“Equally scaling 3”の状態は生じない。TTI単位で行なわれるE−TFC選択時には、送信電力余裕の範囲内で収まるようにE−TFCが選択されるので追加チャネル電力圧縮動作は理想的には発生しない。但し、送信電力余裕の推定方法によっては測定遅延などの影響によりE−TFC選択時の状態と異なる可能性があり、その場合に追加チャネル電力圧縮動作が行なわれることもあり、移動局の実装による。一方、TTI時間区間の間は、スロット単位の送信電力制御(いわゆるTPC:Transmit power control)が行なわれるので、必要な総送信電力が移動局の最大送信電力規定値を超える可能性があり、追加チャネル電力圧縮動作が原理的に発生する。スロット単位でE−DPDCHのチャネル送信電力のみを圧縮することは可能であるが、他のチャネルとの電力比の再計算が必要になるため移動局の制御が複雑になるため行なわず、全てのチャネルを圧縮する追加チャネル電力圧縮動作を行なう。
なお、最低限度(E-TFC,min)は速度規定であり、固定局からE−AGCH/E−RGCHのよって移動局に通知されるスケジューリング結果情報がE−DPDCHチャネル電力比(即ち、電力オフセット)等の速度に関連する値でない場合には、速度設定としては最低限度(E-TFC,min)であるがE−DCHチャネルの送信電力は送信電力余裕の状態に従ってゼロ(0)まで減少した状態で送信される場合がある(図17参照)。これは、DCH送信(DPDCH送信)はE−DCH送信(E−DPDCH送信)より優先するという3GPP規格の要求から設定される。追加チャネル電力圧縮動作をするかどうか、あるいは追加チャネル圧縮するデータかどうか、の決定を固定局側で設定し、RRC signallingで移動局に通知して、移動局動作を制御してもよい。
領域Cでは、E−DCH用チャネル以外のチャネルが送信され、かつ、HS−DPCCHが送信されている。この領域では、E−DCH用チャネル以外のチャネルの送信のみでPmax規定(Pmax(βd,βc,βhs,βeu))に達しているので、E−DCHを送信する余裕はない。また、HS−DPCCHが送信されているので、Pmaxとしては、Pmax(Capability or NW)より低いPmax(βd,βc)で制限される。DCHでは最低速度(TFC,min)が設定されるので、Pmax(βd,βc)に達すると追加チャネル電力圧縮動作(Additional scaling)が適用される。領域Dは、E−DCH以外のチャネルが送信され、かつ、HS−DPCCHも送信されていない領域である。この領域では、HS−DPCCHが送信されていないので、Pmax規定としてはPmax(Capability or NW)が適用される。DCHには最低速度(TFC,min)が設定されるので、Pmax(Capability or NW)に達すると、追加チャネル電力圧縮動作(Additional scaling)が適用される。
ここで、E−DCH用チャネルが設定されている状態における送信チャネル構成の変更、つまり、図16における領域Dから領域Bへの遷移を考える。E−DCH送信は、総送信電力余裕の範囲内で行われる。総送信電力余裕としては、上記Pmax規定のいずれかから、E−DCH用チャネルを除いたチャネル(DPDCH/DPCCH/HS-DPCCH)の合計電力を差し引いた値として推定(計算)される。送信電力余裕の推定(計算)に用いるPmax規定値がPmax(Capability or NW)とすると、E−DCH用チャネルを送信していない状態(領域D)では、送信電力余裕はPmax(Capability or NW)から規定されているので余裕がある。E−DCHを送信する状態(例えば領域B)へ移行しE−DCH用チャネルを送信しようとすると、総送信電力をPmax(βd,βc,βhs,βeu)に制限しなくてはいけないので、追加チャネル電力圧縮動作(Additional scaling)を行う確率が大きくなる。DPCCHは物理的に固定局との同期確保などに使用されるので、DPCCHのチャネル電力の減少は問題となりうる。このため、E−DCHが設定されている場合の送信電力余裕推定(計算)に用いるPmax規定値は、一番小さいPmaxないしはE−DCH送信時用に規定したPmax(たとえば、Pmax(βd,βc,βhs,βeu))を使用する(図16に示す二点鎖線の矢印を参照)。
また、領域Aにおいても、送信電力余裕推定(計算)に用いるPmax規定値は、一番小さいPmaxないしはE−DCH送信時用に規定したPmax,本実施の形態ではPmax(βd,βc,βhs,βeu)を使用する。領域Aで領域Bと同じPmax規定を送信電力余裕推定(計算)に用いることで、領域Aの状態から領域Bの状態へ移行しても移動局の動作は一貫した動作になる。領域C及び領域Dにおいては、送信電力余裕としては、一番小さいPmaxないしはE−DCH送信時用に規定したPmaxを基準とした(1)負の電力余裕値、あるいは(2)ゼロ(0)値が規定可能である。(1)の場合は、伝送設定評価部202においてE−TFC stateを更新してBlock状態にする基準は、送信電力余裕がゼロないし負の値であるかどうかとなり、一方(2)の場合の基準は、ゼロであるかどうかとなる。
以上のように、E−DCH用チャネルを送信する場合の送信電力余裕の計算に、一番小さいPmaxないしはE−DCH送信設定時用に規定したPmaxを用いることで、また、最大送信電力制御に使用するPmax値と送信電力余裕推定(計算)に使用するPmax値を別途定義するようにしたことで、従来チャネルへの影響が減り、通信品質が確保されるという効果がある。また、E−DCHが設定可能な移動局において、送信する際のチャネルの組合せに対応してPmax規定を分けるようにしたので、無線資源の無駄を減らすことができるという効果がある。
なお、本実施の形態においては、送信電力余裕を電力の次元で表現しているが、固定局からのスケジューリング結果の通知方法が、(1)ゲインファクタ(dBないしは真値表現)、(2)ゲインファクタの比(βeu/βc,βeu,eff/βcなど、あるいはdBないしは真値表現)、(3)電力比(dBないしは真値表現)である場合には、送信電力余裕も同様な表現で規定するようにしてもよい。これにより、E−TFC状態の評価の際に、次元を合せる必要がなく移動局の制御が簡単になるという効果がある。また、本実施の形態は、上記実施の形態1〜6と組合せて用いることが可能であり、より効率的な通信システムが得られるという効果がある。
伝送設定評価部202における、送信電力余裕を規定する時間的なタイミングないしは時間区間としては、(1)実際に送信するTTIの直前のTTIの最後のスロットの余裕値、(2)実際に送信するTTIより前のTTIの全スロットでの余裕値の平均、(3)実際に送信するTTIの前の数スロットでの余裕値の平均、(4)閉ループ送信電力制御を考慮した、実際に送信するTTIの最初のスロットでの推定値、(5)閉ループ送信電力制御を考慮した、実際に送信するTTIの数スロットでの推定値などがあり、移動局の実装に依存して最適な方法が設定される、あるいは規格書の規定に従って規定される。(1)の場合は、送信直前の送信電力余裕の状態を考慮できるので、上りリンクの無線資源をより効率的に使用できる。(2)の場合は、TTI内の変動を除いた平均的な動作が可能となり、TTI毎のE−TFC選択においてスロット単位の瞬時変動で不適切なE−TFCを選択するのを避けることができる。(3)の場合は、より長期間における変動(例えば、基地局からの距離変化などによる伝播ロス変化)によってE−TFC状態を変更することができる。(4)ないし()の場合は、閉ループ送信電力制御の状況を考慮することにより、今後の変動の傾向を考慮してE−TFC評価及びE−TFC選択を行なうことでより効率的に上りリンクの無線資源を使用できる。上記のスロットとしては、上りリンクのDCH(DPDCH,DPCCH)のスロットタイミングを基準に合せる。同様に、E−TFCの更新もDCH(DPDCH、DPCCH)のスロットタイミングに合せたTTIのタイミングで行う。平均化方法としては、(1)算術平均、(2)加重平均、(3)幾何平均などがあり、移動局の実装において選択、または規格に規定される。
図18は、W−CDMA通信システムにおけるRAB設定を示す表である。図18は、実施の形態1にて説明した図11と同様に、E−TFCに電力パラメータを含ませた場合のプロトコル構造の別の規定例である。図11においては、上位データ毎にもHARQ profileを設定しているが、図18では、各データ専用チャネル(DTCH,DCCH)に対しHARQ profileを設定している。また、DTCHとDCCHを別々のMAC−d flowに割当て、さらに両MAC−d flowをE−DCHとして多重している場合を示す。このため、DTCHを規定する上段及びDCCHを規定する中段の表の各々において、1組のHARQ profileが設定されている。また、下段のTFCS表の各E−TFC設定のパラメータとして、power offsetが含まれている。また、図19は、W−CDMA通信システムにおけるRAB設定を示す表である。図19は、実施の形態1にて説明した図11と同様に、E−TFCに電力パラメータを含ませた場合のプロトコル構造の別の規定例である。図11においては上位データ毎にもHARQ profileを設定しているが、図19では、全てのチャネル(DTCH、DCCH)の優先度が同じであり、かつ全てのデータが同じMAC−d flowに多重されている場合を示す。優先度の同じチャネルが同じMAC−d flowに多重されているので、全てのE−TFCに対して1組のHARQ profileが設定され、下段のTFCSの表において記載される。
図20は、本実施の形態におけるE−TFCの状態遷移の別の例を説明する説明図であり、図20(b)及び(c)は各E−TFC(I)と各状態(Support,Block)の対応を示す概念図である。図20は、実施の形態6で説明した図15と異なり、2状態を設定する場合にE−TFC評価に送信電力余裕を反映する場合を示し、その他は同じである。図15と同様に、遷移条件を満足した場合に各E−TFCの状態が変化する。2状態遷移の場合に、送信電力余裕の状況をどう反映させるかについて、図20(b)及び(c)に例を示す。図20(b)においては、スケジューリング結果情報によって各状態(Support,Block)が決定されるとともに、送信電力余裕の状況にもとづいて送信可能(Support)の中から送信禁止(Block)状態を決定している場合を示す。図20(b)の例では、送信電力余裕がスケジューリング結果情報から許容されるE−TFCより小さいので、スケジューリング結果情報から決定された送信禁止(Block)よりチャネル送信電力が小さいE−TFCも送信禁止状態となっている。一方、図20(c)においては、送信電力余裕の状況にもとづいて送信禁止(Block)の中から送信可能(Support)状態を決定している場合を示す。図20(c)の例では、送信電力余裕がスケジューリング結果情報から許容されるE−TFCより大きいので、スケジューリング結果情報から決定された送信可能(Support)よりチャネル送信電力が大きいE−TFCも送信禁止状態となっている。 固定局が移動局のデータ量、送信状況、干渉レベル等を監視して各移動局にスケジューリング結果情報を通知するのには処理時間がかかる。このため実際の送信タイミング直前の移動局の送信電力余裕の状況とずれることがあり、E−TFC評価において、図20のようにスケジューリング結果の他に送信電力状況を反映するようにすることで、より効率的な通信システムが得られる。
図21は、送信電力推定(計算)のための最大送信電力の規定例を示す表である。図21には、実施の形態7で説明した最大送信電力(Pmax)設定の具体的な規定表現が示される。図21(a)は、移動局送信電力能力(Power Class)別に設定した場合を、図21(b)はゲインファクタ(βeu)に依存して設定される場合を、図21(c)は送信伝送速度(拡散率及びE−DPDCH本数に比例)に依存して設定される場合を、図21(d)はDPDCHチャネルの送信の有無に依存して設定される場合を示す。図21(a)の場合には、同時送信されるチャネルの構成に無関係に、規格書(TS25.101)で規定される移動局能力(UE Capability)のみで規定されている(即ちPmax(Capability))ので、規格書で規定する代わりに固定局側から指定することも可能である。また、図21(a)の場合には、従来規格の規定も含めて各クラスにおいて最小値(dBm)を設定しているので、図16の説明で述べたように、同時送信するチャネル構成が送信電力余裕推定に影響しない。また、図21(b)の場合には、E−DCH用チャネルが他のチャネルと同時送信される場合に適用する場合に適用し、E−DCH用チャネルが同時送信されないチャネル構成の場合には従来規定が適用される。図21(c)の場合には、拡散率(SF)とE−DPDCH本数で決まるカテゴリで分けているので、送信信号(RF_signal)のPAR(Peak to Average)がSF及び本数によって変わることにより必要なレベルが変化するバックオフ量(移動機能力から規定されるPmax(Capability)との差)を考慮して設定することができる。図21(d)の場合には、DPDCH送信の有無によって分けているので、DPDCH送信によるPARの変動から必要とされるバックオフ量を考慮して設定することができる。なお、図21(a)の場合に、現状のPmax規定値を、E−DCH設定時(ないしは送信時)のPmaxとして用い、E−DCH非設定時(ないしは非送信時)のPmaxを、出力の大きい1つ上のクラス(Power class)の値を定義して用いることもできる。
なお、上記実施の形態1〜7においては、送信電力余裕の推定(計算)を伝送設定評価部202で行い、送信電力制御部207では総送信電力を推定(計算)し総送信電力情報(UE transmit power)として伝送設定評価部202に通知する方法が適用されるが、送信電力余裕の推定(計算)を送信電力制御部207で行い送信電力余裕情報(図示しない)として伝送設定評価部202に通知してもよい。また、本実施の形態を上記実施の形態1〜6とを組合せてもよく、より効率的な通信システムが得られる。
また、送信電力余裕の計算にPmax(βd,βc、βhs,βeu)を直接使用する代わりに、Pmax(Capability or NW)と、Pmax(Capability or NW)とPmax(βd,βc、βhs,βeu)の差(いわゆるバックオフ)を用いるようにしてもよい。また、第2の送信電力余裕の定義として、Pmax(Capability or NW)とPdpcchとの差で定義して、E−TFC選択においてPmax(βd,βc、βhs,βeu)ないしはバックオフを考慮するようにしてもよい。この場合、第2の送信電力余裕情報を固定局のスケジューリング機能ブロックに通知する。固定局では、DCHのチャネル電力も含めた、移動局からの全データ送信用チャネルの送信電力余裕を監視することができ、より効率的な通信システムが得られる。
実施の形態8.
図22は、本発明の実施の形態8に係る移動局の構成を示すブロック図である。実施の形態1の図2において示した移動局の構成と異なる点は、復調部210から出力されるスケジューリング結果情報(Sche_grant)が送信速度制御部203ではなく伝送設定評価部202に入力されている点のみである。即ち、E−TFC評価において、送信電力情報とスケジューリング結果情報の両方が使用される。以下の説明では、その他のブロックの説明は省略する。実施の形態1においては、図15及び図20に示すように、E−TFC選択時において、あるE−TFCが選択可能かどうかを、送信電力余裕によって決まる電力超過状態(Excess power)と、スケジューリング結果情報(Sche_grant)で決まる送信可能状態(Support)/送信禁止状態(Block)の両方から決定していた。一方、本実施の形態においては、E−TFC評価ブロックにおいてスケジューリング結果情報も利用し、全ての状態を伝送設定評価部202で決定する。送信速度制御部203のE−TFC選択では、E−TFC 状態情報から送信可能(Support)なE−TFCの中から任意に選択する。このとき、優先度の高いデータがより高速に送信されるE−TFCを選択する。図23は、本実施の形態における、E−TFCの状態を評価する処理を説明するフローチャートである。実施の形態1の図6に示したE−TFCの状態を評価する処理を説明するフローチャートと異なる点は、ステップ403bbにおいて、Pmax到達カウントのほかにスケジューリング結果情報更新確認を行なう点のみである。これによって、各E−TFCの状態を更新する。そのほかのステップについては図6と同様であるので説明を省略する。上記説明のとおり、送信速度制御部203は、E−TFC subset情報のみでE−TFC選択か可能となり、送信制御の実装が簡単になるという効果がある。なお、伝送設定評価部202のE−TFC評価において、追加チャネル圧縮動作が行なわれたかも考慮して、Pmax到達カウント処理を行なうようにしてもよく、追加チャネル圧縮動作の考慮は他の実施の形態にも適用可能であり本実施の形態に限定されない。
実施の形態9.
図24は、本発明の実施の形態9に係る移動局の構成を示すブロック図である。実施の形態1の図2において示した移動局の構成と異なる点は、復調部210から出力されるスケジューリング結果情報(Sche_grant)が送信速度制御部203の他に伝送設定評価部202にも入力されている点のみである。以下の説明では、その他のブロックの説明は省略する。本実施の形態においては、上記実施の形態8のようにE−TFC選択時に必要な最終的なE−TFCの状態を伝送設定評価部202で決定するが、実施の形態6の説明において述べたようにフィルタリングによる遅延が発生する。E−TFC評価において、上記実施の形態8の方法で行なうとともに、スケジューリング結果情報(Sche_grant)を伝送設定評価部202にも入力してE−TFC選択に反映することにより、直前に受信したスケジューリング結果情報(Sche_grant)を反映してE−TFC選択ができる。したがって、E−TFC選択時点の直前に基地局から送信されたスケジューリング結果情報を反映することができる。これにより遅延の少ないスケジューリングの反映が可能になるという効果がある。なお、E−TFC選択においては、伝送設定評価部202によって決定された各E−TFCの状態(及びE−TFC subset)自体は変更せずに、E−TFC選択動作のみにおいてスケジューリング結果情報を反映する。あるいは、E−TFC選択においても状態を変更することも可能である。
実施の形態10.
図25は、本発明の実施の形態10に係る移動局の構成を示すブロック図である。実施の形態1の図2において示した移動局の構成と異なる点は、送信電力測定/制御部207から出力された送信電力情報(UE transmit power)が、伝送設定評価部202の他に、送信速度制御部203にも入力するようにしている点である。即ち、E−TFC選択にも送信電力余裕の状況を反映する。以下の説明では、その他のブロックの説明は省略する。本実施の形態においては、送信電力情報(UE transmit power)を送信速度制御部203のE−TFC選択に利用する。例えば、送信電力測定(推定)をスロット単位でも行ない、またスロット単位で行なわれる送信電力制御(TPC)情報もE−TFC選択で利用することで、E−TFC選択時直前の送信電力余裕の状況を反映することができ、より効率的な無線資源利用可能なE−TFCを選択できるという効果がある。
実施の形態11.
図26は、本発明の実施の形態11に係る移動局の構成を示すブロック図である。実施の形態1の図2において示した移動局の構成と異なる点は、送信電力情報(UE transmit power)とスケジューリング結果情報(Sche_grant)の両方ともに、伝送設定制御部202と送信速度制御部203の両方に入力するようにしている点である。即ち、E−TFC状態評価とE−TFC選択の両方において、送信電力情報(UE transmit power)とスケジューリング結果情報(Sche_grant)の両方を利用する。以下の説明では、その他のブロックの説明は省略する。本実施の形態においては、その使用方法の組合せによって、上記実施の形態8から実施の形態11において記載した効果が得られる。
実施の形態12.
次に、上記図1から図3の構成と、図27から図28のフローとを用いて、移動局102におけるDCH送信制御について説明する。図27は、本発明の実施の形態12に係るDCHの送信制御処理を説明するフローチャートである。本フローチャートに示す動作は、従来規格に規定されており、また、第1の実施の形態の図4で説明したE−DCH送信制御とは、「E−DCH」を「DCH」、また「E−TFC」を[TFC]、と置き換えることにより、ステップ2702を除き、同様なフローとなっている。また、基本的な動作は従来技術に示した規格書(リリース5)に従う。本実施の形態においては、上記実施の形態において置換えにより説明できる点及び従来技術と同様な説明は省略し、異なるブロック及び動作について以下に説明する。従来技術のDCH送信制御においては、ステップ2702の要求送信チャネル電力確認動作において、過去のTFC選択における全チャネル(DPDCH,DPCCH、HS-DPCCH)の送信に必要な総送信電力を推定する。次に、ステップ2703において上記推定総送信電力がPmax(Capability or NW)を超えたかどうかをカウントしフィルタリング(X,Y,Zパラメータを使用)して各TFCの状態(送信可能、電力超過、送信禁止)を評価していた。本実施の形態においては、FC評価動作は従来技術のままとし、実施の形態3、4、5のような変更は行なっても行なわなくてもよく本実施の形態によらない。
図28に、送信速度制御部203のTFC選択機能における、DCH用TFC選択ステップ2707の詳細フローを示す。本実施の形態では、TFC選択時にE−DCH用チャネル送信の有無を考慮するものである。まず、E−DCHが設定されDCHと並列に送信されるかを調べる(ステップ2707a)。E−DCHが送信されない場合(即ちNOの場合)、ステップ2707bにおいて従来技術の通りHS―DPCCHの送信の有無に従って最大送信電力制限をPmax(Capability or NW)ないしはPmax(βd、βc)を適用して、ステップ2707cにおいてTFCを選択し、ステップ2707dにおいてβdを決定する。一方、ステップ2707aにおいてE−DCHが送信される場合(即ちYES)の場合には、ステップ2707eにおいて、最大送信制限値をPmax(βd,βc,βhs,βeu)に置き換える。なお、置き換える最大送信制限は、Pmax(βd,βc,βhs,βeu)でなくともよく、例えばE−DCHのゲインファクタに依存して設定したマージン設定値などでもよい。次に、ステップ2707cにおいて同様にTFCを選択する。以上のように、TFC評価の代わりに、TFC選択処理においてE−DCHの送信の有無を考慮することにより、E−DCHの非スケジューリング送信の場合に、例外的にDCH送信電力ないしは伝送速度を抑えDCH送信電力を抑えることでE−DCH送信を確実性が高く迅速に基地局に送信することができるという効果がある。
実施の形態13.
図29は、本発明の実施の形態13に係るTFC選択ステップ2707の詳細フローチャートを示す図である。TFC送信制御全体のフローチャートは図27に示したものと同じであるので、以下では説明を省略する。本実施の形態と上記実施の形態12と異なる点は、TFC選択時ステップ2707a2において、E−TFC,minないしはGBRサービス対応のE−TFCを考慮する点である。TFC評価処理は従来技術と同様にPmax(Capability or NW)をもとに評価する。以上のように、TFC選択時ステップ2707において、E−TFC,minないしはGBRサービス対応のE−TFCを考慮することにより、E−DCHにおいて保障されたデータ送信用の上りリンク無線資源を確保する必要がある場合に、DCH選択時に考慮しているので、RRC signalling情報などの重要なかつ遅延要求設定の必要なデータを、E−DCHに載せることができ、常時無線資源の確保が必要なDCH送信をしなくて済み、効率的な上りリンク無線資源利用が可能となるという効果がある。なお、本実施の形態においても、置き換える最大送信制限は、Pmax(βd,βc,βhs,βeu)でなくともよく、例えばE−DCHのゲインファクタに依存して設定したマージン設定値などでもよい。
実施の形態14.
図30は、本発明の実施の形態14に係るTFC選択ステップ2707の詳細フローチャートを示す図である。本実施の形態では、TFC選択時に追加チャネル圧縮動作を考慮するものである。TFC送信制御全体のフローチャートは図27に示したものと同じであるので、以下では説明を省略する。本実施の形態と上記実施の形態12と異なる点は、TFC選択時ステップ2707a3において、追加チャネル圧縮が必要かどうかを考慮する点である。E−DCH用E−TFC選択は、過去、直近、あるいは予想した送信電力余裕値情報をもとにその範囲内においてTTI毎に、送信速度と送信チャネル電力を決定する。 しかし、送信電力余裕の決定誤差や余裕値決定タイミングからの遅延などによる誤差によって、選択したE−TFCの推定チャネル送信電力が実際の送信タイミングにおける送信電力余裕を超える可能性がある。また、再送時には送信速度は変更しないが送信電力を送信電力余裕内に収めるように制御するので、同様な可能性がある。このような場合に、DCH送信用TFC選択において、追加チャネル圧縮回数カウントなどの方法を用い反映することにより、移動局の総送信制御として追加チャネル圧縮動作の頻度をへらすことができ、DPCCHのチャネル電力不足によるリンク品質低下を低減するという効果がある。なお、本実施の形態においても、置き換える最大送信制限は、Pmax(βd,βc,βhs,βeu)でなくともよく、例えばE−DCHのゲインファクタに依存して設定したマージン設定値などでもよい。また、チャネル圧縮のTFC選択への反映の仕方は、回数カウントに限定されない。
本発明は、3GPP規格に準拠した無線通信システムで動作する携帯電話機を含む移動通信端末装置全般に適用可能である。
本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る基地局(固定局)の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る移動局によるE−DCHの送信制御処理を説明するフローチャートである。 送信電力余裕を確認する処理を説明するフローチャートである。 E−TFCの状態を評価する処理を説明するフローチャートである。 E−TFC選択処理を説明するフローチャートである。 送信処理を説明するフローチャートである。 E−TFCの定義の例を示す説明図である。 移動局におけるMAC層のプロトコル構造の規定例を示す説明図である。 W―CDMA通信システムにおけるRAB(Radio Access Bearer)設定を示す表である。 本発明の実施の形態3に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る移動局のTFC状態評価処理を示すフローチャートである。 E−TFCの状態遷移を説明する説明図である。 Pmaxの規定を説明するための各チャネルの送信電力と送信電力余裕を模式的に示す説明図である。 Pmaxの規定を説明するための各チャネルの送信電力と送信電力余裕を模式的に示す説明図である。 W−CDMA通信システムにおけるRAB設定を示す表である。 W−CDMA通信システムにおけるRAB設定を示す表である。 E−TFCの状態遷移の別の例を説明する説明図である。 最大送信電力の規定例を示す表である。 本発明の実施の形態8に係る移動局の構成を示すブロック図である。 E−TFCの状態を評価する処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態9に係る移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態10に係る移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態11に係る移動局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態12に係るDCHの送信制御処理を説明するフローチャートである。 DCH用TFC選択ステップの詳細な処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態13に係るTFC選択ステップ2707の詳細フローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態14に係るTFC選択ステップ2707の詳細フローチャートを示す図である。
符号の説明
101 無線通信システム、102 移動局、103 基地局、104 基地局制御装置、105 通信ネットワーク、106,107 DPCCH、108,109 DPDCH、110 HS−DPCCH、111 HS−PDSCH/HS−SCCH、112 E−DPDCH/E−DPCCH、113 E−HICH、114 E−AGCH/E−RGCH、201 無線資源制御部、202 伝送設定評価部、203 送信速度制御部、204 変調部、205 送信部、206 アンテナ、207 送信電力測定/制御部、209 受信部、210 復調部、301 無線資源制御部、302 伝送設定評価部、303 送信速度制御部、304 変調部、305 変調部、306 アンテナ、309 受信部、310 復調部。

Claims (9)

  1. 移動局から固定局への上り方向に設けられた第一の個別物理データチャネル、及び第二の個別物理データチャネルを用いて前記移動局から前記固定局にデータを送信する通信方法において、
    前記第二の個別物理データチャネルによる送信用に割り当てる電力である送信電力余裕を、前記移動局の出力可能な最大送信電力より低い値に設定され、かつ、前記送信電力余裕を推定するために規定された最大送信電力規定値を用いて求める送信電力余裕推定ステップと、
    前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信を設定する場合に、前記第二の個別物理データチャネルの伝送制御情報であるE−TFC(E-DCH Transport Format Combination)の各候補の状態を、前記送信電力余裕推定ステップで推定された前記送信電力余裕を用いて評価する評価ステップと、
    前記第二の個別物理データチャネルの送信を制御するスケジューリング結果情報及び前記評価ステップにおける評価結果より、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信に使用するE−TFCを前記候補の中から選択する選択ステップと、
    この選択ステップにより選択されたE−TFCに応じた所定の送信電力で前記データを前記固定局側に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする通信方法。
  2. 送信電力余裕推定ステップは、第一の個別物理データチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)及び第二の固定物理データチャネルであるE−DPDCH(Enhanced - DPDCH)の送信電力を規定するチャネル振幅係数であるゲインファクタに依存して決定される最大送信電力規定値を用いて送信電力余裕を推定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の通信方法。
  3. 送信電力余裕は、第一の個別物理データチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)及びその制御チャネルであるDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)、下りリンクの高速パケット通信用に設けられたHS−PDSCH(High Speed - Physical Downlink Shared CHannel)の受信判定結果を固定局に送信するHS−DPCCH(High Speed - Dedicated Physical Control CHannel)の送信電力を最大送信電力規定値より差し引いた値として推定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の通信方法。
  4. 固定局への上り方向に設けられた第一の個別物理データチャネル、及び第二の個別物理データチャネルを用いて前記固定局にデータを送信する移動局において、
    前記第二の個別物理データチャネルによる送信用に割り当てる電力である送信電力余裕を、前記移動局の出力可能な最大送信電力より低い値に設定され、かつ、前記送信電力余裕を推定するために規定された最大送信電力規定値を用いて求める送信電力余裕推定部と、
    前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信を設定する場合に、前記第二の個別物理データチャネルの伝送制御情報であるE−TFC(E-DCH Transport Format Combination)の各候補の状態を、前記送信電力余裕推定部で推定された前記送信電力余裕を用いて評価する評価部と、
    前記第二の個別物理データチャネルの送信を制御するスケジューリング結果情報及び前記評価部における評価結果より、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信に使用するE−TFCを前記候補の中から選択する選択部と、
    この選択部により選択されたE−TFCに応じた所定の送信電力で前記データを前記固定局側に送信する送信部とを含むことを特徴とする移動局。
  5. 送信電力余裕推定部は、第一の個別物理データチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)及び第二の個別物理データチャネルであるE−DPDCH(Enhanced - DPDCH)の送信電力を規定するチャネル振幅係数であるゲインファクタに依存して決定される最大送信電力規定値を用いて送信電力余裕を推定することを特徴とする請求の範囲第項に記載の移動局。
  6. 送信電力余裕は、第一の個別物理データチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)及びその制御チャネルであるDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)、下りリンクの高速パケット通信用に設けられたHS−PDSCH(High Speed - Physical Downlink Shared CHannel)の受信判定結果を固定局に送信するHS−DPCCH(High Speed - Dedicated Physical Control CHannel)の送信電力を最大送信電力規定値より差し引いた値として推定することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の移動局。
  7. 固定局への上り方向に設けられた第一の個別物理データチャネル、及び第二の個別物理データチャネルを用いて前記固定局にデータを送信する移動局の出力可能な最大送信電力より低い値に設定され、かつ、前記送信電力余裕を推定するために規定された最大送信電力規定値を用いて、前記第二の個別物理データチャネルによる送信用に割り当てる電力である送信電力余裕を求める送信電力余裕推定部、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信を設定する場合に、前記第二の個別物理データチャネルの伝送制御情報であるE−TFC(E-DCH Transport Format Combination)の各候補の状態を、前記送信電力余裕推定部で推定された前記送信電力余裕を用いて評価する評価部、前記第二の個別物理データチャネルの送信を制御するスケジューリング結果情報及び前記評価部における評価結果より、前記第二の個別物理データチャネルによるデータ送信に使用するE−TFCを前記候補の中から選択する選択部、この選択部により選択されたE−TFCに応じた所定の送信電力で前記データを前記固定局側に送信する送信部とを含む移動局と、
    この移動局から送信された信号の受信結果を示す応答信号と、前記第二の個別物理データチャネルのスケジューリング処理の結果を示す前記スケジューリング結果情報を前記移動局に送信する固定局とを設けたことを特徴とする通信システム。
  8. 送信電力余裕推定部は、第一の個別物理データチャネル及び第二の個別物理データチャネルの送信電力を規定するチャネル振幅係数であるゲインファクタに依存して決定される最大送信電力規定値を用いて送信電力余裕を推定することを特徴とする請求の範囲第項に記載の通信システム。
  9. 送信電力余裕は、第一の個別物理データチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)及びその制御チャネルであるDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)、下りリンクの高速パケット通信用に設けられたHS−PDSCH(High Speed - Physical Downlink Shared CHannel)の受信判定結果を固定局に送信するHS−DPCCH(High Speed - Dedicated Physical Control CHannel)の送信電力を最大送信電力規定値より差し引いた値として推定することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の通信システム。
JP2007501502A 2005-02-01 2005-03-31 通信方法、移動局および通信システム Active JP4499149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001414 WO2006082627A1 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 送信制御方法、移動局および通信システム
JPPCT/JP2005/001414 2005-02-01
PCT/JP2005/006360 WO2006082664A1 (ja) 2005-02-01 2005-03-31 送信制御方法、移動局および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082664A1 JPWO2006082664A1 (ja) 2008-06-26
JP4499149B2 true JP4499149B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36777022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501502A Active JP4499149B2 (ja) 2005-02-01 2005-03-31 通信方法、移動局および通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8320307B2 (ja)
EP (3) EP3595369B1 (ja)
JP (1) JP4499149B2 (ja)
KR (1) KR100996886B1 (ja)
CN (1) CN101112018B (ja)
AU (1) AU2005326624B2 (ja)
WO (2) WO2006082627A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161916B2 (en) * 2003-08-20 2007-01-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink rate selection in the presence of multiple transport channels in a wireless communication system
EP1742500B1 (en) * 2004-04-30 2018-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, data amount information transmitting method, transmission control information notifying method, and radio communication method
WO2005125049A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末装置、スケジューリング方法及び送信電力導出方法
US7693110B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Motorola, Inc. System and method for downlink signaling for high speed uplink packet access
DE102004054626B4 (de) * 2004-11-11 2007-05-24 Siemens Ag Verfahren zur Multikode-Transmission durch eine Teilnehmerstation
KR100918761B1 (ko) * 2005-01-06 2009-09-24 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 서비스를 위한 이득인자 설정 방법
KR100762647B1 (ko) * 2005-03-31 2007-10-01 삼성전자주식회사 기지국 장치 및 이를 이용한 무선 자원 관리 방법
TWI481241B (zh) 2005-04-29 2015-04-11 Interdigital Tech Corp 多工處理增強專用頻道(e-dch)資料的無線傳輸接收單元及方法
US8116292B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-14 Interdigital Technology Corporation MAC multiplexing and TFC selection procedure for enhanced uplink
US7916751B2 (en) * 2005-06-21 2011-03-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient operation of an enhanced dedicated channel
TWI388151B (zh) * 2005-08-10 2013-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 操作一通信裝置與系統的方法,通信裝置及包含該通信裝置之系統
JP4592547B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び移動通信システム
US7801547B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for determining downlink signaling power in a radio communication network
CN102882589A (zh) * 2006-05-05 2013-01-16 北京新岸线移动通信技术有限公司 长期演进上行链路和下行链路中的无线电链路故障检测方法及其装置
US7944850B2 (en) * 2006-06-19 2011-05-17 Ntt Docomo, Inc. Base station, user equipment, and method
WO2008002229A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced packet service for telecommunications
ATE488933T1 (de) 2006-07-06 2010-12-15 Interdigital Tech Corp Drahtloses kommunikationsverfahren zur auswahl einer erweiterten uplink- transportformatkombination mittels einstellung von ablaufsteuerungsnutzdaten auf die höchste übertragbare nutzdatenmenge
EP2421318B1 (en) 2006-08-21 2013-05-01 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for transmitting scheduling information in a wireless communication system
MX2009003584A (es) 2006-10-03 2009-06-03 Interdigital Tech Corp Control de potencia de transmisión de enlace ascendente (en base a cqi) de bucle abierto/bucle cerrado combinado, con mitigacion de interferencia para e-utra.
JP5242035B2 (ja) * 2006-10-03 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および再送制御方法
MY164442A (en) * 2006-10-23 2017-12-15 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for sending a channel quality indication via a shared channel
TWI449362B (zh) * 2006-11-02 2014-08-11 Interdigital Tech Corp Hsupa頻道最適e-tfc限縮方法及裝置
US7940721B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Power overload control method useful with enhanced dedicated channel traffic
US20080205328A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Lucent Technologies Inc. Method of scaling soft symbols of an uplink enhanced dedicated transport channel (E-DCH) and method for enabling use of a log-map turbo decoding algorithm for processing the E-DCH
US7929510B2 (en) * 2007-02-28 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of scaling soft symbols of an uplink enhanced dedicated transport channel (E-DCH) and method for enabling use of a log-map turbo decoding algorithm for processing the E-DCH
PL2119033T3 (pl) 2007-03-07 2016-12-30 Sposób z kombinacją pętli otwartej/pętli zamkniętej dla sterowania mocą łącza uplink stacji mobilnej
KR100913106B1 (ko) 2007-08-14 2009-08-21 엘지전자 주식회사 Phich 전송 자원 영역 정보 획득 방법 및 이를 이용한pdcch 수신 방법
KR101405974B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
JP5117837B2 (ja) 2007-12-07 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5165397B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
US8467310B2 (en) 2008-03-03 2013-06-18 Nec Corporation Base transceiver station and method of determining transmit power
CN101335566B (zh) * 2008-08-01 2012-02-15 京信通信系统(中国)有限公司 拉远数据交换设备及其数据交换的方法
EP2311291B1 (en) * 2008-08-08 2014-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method for selecting an enhanced transport format combination based on determined power consumption
US8554257B2 (en) * 2008-08-13 2013-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System condition based adaptive reference power offset positioning
WO2010033066A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and arrangement for determining a minimum transmit power gain factor for an enhanced uplink data communication
US8868121B2 (en) * 2008-09-29 2014-10-21 Nokia Corporation Control channel gain factor with data channel scaling
KR101235323B1 (ko) 2008-10-31 2013-02-19 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 업링크 캐리어들을 이용한 업링크 전송들의 처리
CN102227945B (zh) 2008-12-04 2016-02-17 夏普株式会社 通信系统和移动台设备
WO2010079591A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 富士通株式会社 無線基地局、端末、無線通信システムおよび無線通信方法
US8654730B2 (en) 2009-06-12 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station, mobile station, base station control program, and mobile station control program
JP2011077996A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび送信方法
US8385243B2 (en) * 2010-01-18 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method of selecting bit rate and transmit power for energy-efficient transmission
EP2548278B1 (en) * 2010-03-17 2020-07-15 ABB Power Grids Switzerland AG Enhancing wide area control reliability of a power transmission system
JP2011199498A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 基地局装置および通信方法
CN103004103B (zh) * 2010-04-09 2016-04-27 交互数字专利控股公司 用于上行链路中的闭环发射分集和mimo的功率控制方法和设备
US20120113826A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Heng Zhou Idle Interval Generation in Telecommunication Systems
CN104780598A (zh) * 2011-04-20 2015-07-15 华为技术有限公司 发射功率控制方法和装置
US8447316B2 (en) * 2011-10-03 2013-05-21 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for communicating hidden common enhanced dedicated channel resources
US9008047B2 (en) 2012-01-18 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for implementing a multi-RAB minimum TFC determination algorithm based on transmit power
JP5949297B2 (ja) * 2012-08-07 2016-07-06 富士通株式会社 送信電力制御方法及び移動通信端末装置
US20150288562A1 (en) * 2012-11-12 2015-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network node for cell configuration of lower power node
US9521655B2 (en) * 2013-07-30 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding power scaling in uplink data transmission
PL3127263T3 (pl) * 2014-04-04 2019-10-31 Nokia Solutions & Networks Oy Sposób, urządzenie i oprogramowanie komputerowe do taktowania hybrydowego, automatycznego powtarzania żądań w układzie komunikacyjnym
US10085218B2 (en) * 2015-05-13 2018-09-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink transmission power in wireless communication system supporting machine-type communication
US10306562B2 (en) * 2015-10-29 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Transport format combination selection during self-jamming interference
US10015070B1 (en) * 2016-06-28 2018-07-03 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for extending a handover trigger point for a wireless device operating in a connected mode
WO2018167841A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
US10492151B2 (en) * 2017-06-09 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Power control in new radio systems
US11026186B2 (en) * 2017-10-27 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Power control for concurrent reception
CN112740802A (zh) * 2018-09-19 2021-04-30 瑞典爱立信有限公司 无线网络的占空比感知调度
US10834688B1 (en) * 2019-08-28 2020-11-10 International Business Machines Corporation Wireless cross-connect datacenter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708041B1 (en) * 1997-12-15 2004-03-16 Telefonaktiebolaget Lm (Publ) Base station transmit power control in a CDMA cellular telephone system
US6747963B1 (en) * 1999-04-12 2004-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gated transmission in a CDMA communication system
US6868075B1 (en) * 1999-09-28 2005-03-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for compressed mode communications over a radio interface
US6735447B1 (en) * 1999-12-08 2004-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission power control of a mobile station
US6745044B1 (en) 2000-09-29 2004-06-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining available transmit power in a wireless communication system
US6747958B2 (en) * 2001-11-13 2004-06-08 Qualcomm, Incorporated Transport format combination selection for compressed mode in a W-CDMA system
EP1437912B1 (en) 2003-01-04 2010-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for determining data rate of user equipment supporting EUDCH service
US7161916B2 (en) * 2003-08-20 2007-01-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink rate selection in the presence of multiple transport channels in a wireless communication system
JP2005072900A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局装置及び通信端末装置
KR100689543B1 (ko) * 2003-08-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 요청 방법 및 장치
KR100933123B1 (ko) * 2003-11-07 2009-12-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 단말의 데이터 레이트 스케쥴링 장치및 방법
DE60325394D1 (de) * 2003-12-19 2009-01-29 Panasonic Corp HARQ Protokoll mit synchronen Wiederholungen
US7215655B2 (en) * 2004-01-09 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Transport format combination selection in a wireless transmit/receive unit
US20050220042A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission
US7885245B2 (en) * 2004-07-19 2011-02-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for enhanced uplink multiplexing
US7408895B2 (en) * 2005-04-20 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scheduling transmissions via an enhanced dedicated channel
US8116292B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-14 Interdigital Technology Corporation MAC multiplexing and TFC selection procedure for enhanced uplink
TWI481241B (zh) * 2005-04-29 2015-04-11 Interdigital Tech Corp 多工處理增強專用頻道(e-dch)資料的無線傳輸接收單元及方法
WO2008081278A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-10 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing uplink gain factor for high speed uplink packet access

Also Published As

Publication number Publication date
US8320307B2 (en) 2012-11-27
EP1845637B1 (en) 2018-06-06
EP3595369B1 (en) 2021-07-07
WO2006082627A1 (ja) 2006-08-10
AU2005326624B2 (en) 2009-11-05
EP1845637A1 (en) 2007-10-17
US9131456B2 (en) 2015-09-08
KR100996886B1 (ko) 2010-11-29
US20080159184A1 (en) 2008-07-03
WO2006082664A1 (ja) 2006-08-10
CN101112018A (zh) 2008-01-23
KR20070098886A (ko) 2007-10-05
EP1845637A4 (en) 2015-07-01
CN101112018B (zh) 2013-01-30
JPWO2006082664A1 (ja) 2008-06-26
EP3393180B1 (en) 2019-11-20
US20130022028A1 (en) 2013-01-24
EP3393180A1 (en) 2018-10-24
AU2005326624A1 (en) 2006-08-10
EP3595369A1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499149B2 (ja) 通信方法、移動局および通信システム
JP4620738B2 (ja) 通信方法
US20090154403A1 (en) Mobile station and communications method
RU2386213C2 (ru) Способ связи
JP4882049B2 (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250