JP4495498B2 - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495498B2 JP4495498B2 JP2004096886A JP2004096886A JP4495498B2 JP 4495498 B2 JP4495498 B2 JP 4495498B2 JP 2004096886 A JP2004096886 A JP 2004096886A JP 2004096886 A JP2004096886 A JP 2004096886A JP 4495498 B2 JP4495498 B2 JP 4495498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- heater unit
- processing chamber
- exhaust ports
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Furnace Details (AREA)
Description
バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、CVD装置という。)は、ウエハが搬入されるインナチューブおよびインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成されて縦形に設置されたプロセスチューブと、プロセスチューブによって形成された処理室に処理ガスとしての成膜ガスを供給するガス供給管と、処理室を真空排気する排気管と、プロセスチューブ外に敷設されて処理室を加熱するヒータユニットと、ボートエレベータによって昇降されて処理室の炉口を開閉するシールキャップと、シールキャップの上に垂直に設置されて複数枚のウエハを保持するボートとを備えており、複数枚のウエハがボートによって垂直方向に整列されて保持された状態で処理室に下端の炉口から搬入(ボートローディング)され、シールキャップによって炉口が閉塞された状態で、処理室に成膜ガスがガス供給管から供給されるとともに、ヒータユニットによって処理室が加熱されることにより、ウエハの上にCVD膜が堆積するように構成されている。
ウエハ面内の温度分布の均一性を改善するために、ヒータユニットの天井面の中央部にサブヒータユニットを設置することが考えられる。しかし、サブヒータユニットの放熱分を余計に冷却する必要があるために、排気装置の出力が増大し、その分、消費電力が増加するという問題点がある。
(1)基板を処理する処理室と、この処理室内を加熱するヒータユニットと、前記ヒータユニットに開設されて前記処理室と前記ヒータユニットとの間を排気する複数の排気口と、前記ヒータユニットの外側に配された排気接続口と、前記複数の排気口と前記排気接続口とを連絡する連絡路と、前記連絡路の前記複数の排気口が集合する部位に配された整流板とを備えていることを特徴とする基板処理装置。
(2)基板を処理する処理室と、この処理室内を加熱するヒータユニットとを備えている基板処理装置において、前記ヒータユニットは複数の排気口の開口端が前記処理室と前記ヒータユニットとの間の筒状空間の略直上の天井部に配されており、前記排気口は前記開口端から離れるに従って前記ヒータユニットの中心軸から離れて行くように配されていることを特徴とする基板処理装置。
(3)基板を処理する処理室と、この処理室内を加熱するヒータユニットと、前記ヒータユニットから独立し天井部に吊り下がるように設置されたサブヒータユニットとを備えている基板処理装置において、前記ヒータユニットは複数の排気口の開口端が前記処理室と前記ヒータユニットとの間の筒状空間の略直上の天井部であって、前記サブヒータユニットの外側に配されていることを特徴とする基板処理装置。
(4)基板を処理する処理室と、この処理室内を加熱するヒータユニットと、前記ヒータユニットに開設されて前記処理室と前記ヒータユニットとの間を排気する複数の排気口と、前記ヒータユニットの外側に配された排気接続口と、前記複数の排気口と前記排気接続口とを連絡する連絡路と、前記連絡路の前記複数の排気口が集合する部位に配された整流板とを備えている基板処理装置を使用する半導体装置の製造方法であって、
前記基板を前記処理室に収納するステップと、
前記処理室内を前記ヒータユニットによって加熱するステップと、
前記処理室と前記ヒータユニットとの間を前記複数の排気口によって排気するステップと、
前記複数の排気口から排気された雰囲気が前記連絡路を流れて前記整流板によって整流されて集合するステップと、
前記整流板によって整流されて集合した雰囲気が前記排気接続口を流れるステップと、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
ちなみに、窒化珪素(Si3 N4 )が成膜される場合の処理条件の一例は、次の通りである。処理温度は700〜800℃、原料ガスとしてのSiH2 Cl2 の流量は0.1〜0.5SLM(スタンダード・リットル毎分)、NH3 の流量は0.3〜5SLM、処理圧力は20〜100Paである。
この構造においては、排気接続口75に対して各排気孔65が互いに均等な距離に配置されている場合には、排気量は互いに等しくなって各排気孔65相互間で均衡するために、効率的な排気を確保することができる。しかし、この場合においても、排気孔65の内部における下方から上方への熱の移動による対流の発生や経路形状の影響(コンダクタンス)および処理室内の温度分布の影響を受けて、各排気孔65相互間において温度差が発生して各排気孔65相互間で異なる流れが発生することにより、うまく排気されずに排気の流れが変わったり、熱の対流の変動が起きたりして、各排気孔65相互間で排気量が不均衡になるために、効率的な排気を確保することができなくなる。
このように、各排気孔65相互間で排気力が不均衡になると、冷却エア通路61における周方向の冷却能力が不均一になるために、処理室14内の特に上端側(トップ側)の温度変化が激しくなり、ウエハ面内の温度分布が不均一になり、その結果、ウエハ面内の膜厚均一性が悪化する。
このようにして、排気フード70に流れ込んだ冷却エア66を二段階に分けて順次に整流することにより、一つの排気接続口75から相対的に作用する排気力を四本の排気孔65に均等に伝えることができるので、四本の排気孔65の排気量を互いに均衡させることができる。
Claims (3)
- 基板を処理する処理室と、この処理室内を加熱するヒータユニットと、前記ヒータユニットに開設されて前記処理室と前記ヒータユニットとの間を排気する複数の排気口と、前記ヒータユニットの外側に配された排気接続口と、前記複数の排気口と前記排気接続口とを連絡する連絡路と、前記複数の排気口のそれぞれから排気される排気量が均等になるように前記連絡路の前記複数の排気口が集合する部位に配された整流板と、前記ヒータユニットの天井下面に設置されたサブヒータユニットと、を有し、
前記複数の排気口の開口端が前記処理室と前記ヒータユニットの天井部であって、前記サブヒータユニットの外側に配されていることを特徴とする基板処理装置。 - 前記複数の排気口は、前記開口端から離れるに従って前記処理室を取り囲んだ前記ヒータユニットの中心軸から離れて行くように配されていることを特徴とする請求項1の基板処理装置。
- 基板を処理室に収納するステップと、
前記処理室内をヒータユニットおよび該ヒータユニットの天井下面に設置されたサブヒータユニットによって前記基板を加熱するステップと、
前記処理室と前記ヒータユニットとの間を、前記処理室と前記ヒータユニットの天井部であって、前記サブヒータユニットの外側に配されている前記複数の排気口の開口端から排気し、
前記複数の排気口と前記ヒータユニットの外側に配された排気接続口とを連絡する連絡路の前記複数の排気口が集合する部位に配された整流板によって前記複数の排気口のそれぞれから排気される流れを、排気量が均等になるように整流し、前記排気接続口から排気するステップと、
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096886A JP4495498B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096886A JP4495498B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005286051A JP2005286051A (ja) | 2005-10-13 |
JP2005286051A5 JP2005286051A5 (ja) | 2007-10-25 |
JP4495498B2 true JP4495498B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35184102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004096886A Expired - Lifetime JP4495498B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495498B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100782484B1 (ko) | 2006-07-13 | 2007-12-05 | 삼성전자주식회사 | 열처리 설비 |
JP4791303B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-10-12 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置およびこの装置に用いられる冷却手段、icの製造方法 |
KR100932965B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2009-12-21 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 단열 구조체, 가열 장치, 가열 시스템, 기판 처리 장치 및반도체 장치의 제조 방법 |
JP5721219B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2015-05-20 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び加熱装置 |
JP5743746B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-07-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理炉及び熱処理装置 |
JP5274696B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2013-08-28 | 株式会社日立国際電気 | 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP6255267B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-12-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、加熱装置、天井断熱体及び半導体装置の製造方法 |
WO2015141792A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、天井部及び半導体装置の製造方法 |
WO2020026445A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置およびデバイス製造方法 |
CN114395804B (zh) * | 2022-01-14 | 2022-12-02 | 浙江大学杭州国际科创中心 | 一种导电型碳化硅衬底加工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05102045A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 気相成長装置 |
US6005225A (en) * | 1997-03-28 | 1999-12-21 | Silicon Valley Group, Inc. | Thermal processing apparatus |
JP2001257172A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体製造装置 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004096886A patent/JP4495498B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005286051A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089401B2 (ja) | 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4365017B2 (ja) | 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置 | |
TWI404819B (zh) | 成膜裝置及成膜方法 | |
JP6255267B2 (ja) | 基板処理装置、加熱装置、天井断熱体及び半導体装置の製造方法 | |
JP4495498B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
CN112466775A (zh) | 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质 | |
JP4404620B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
KR102255315B1 (ko) | 기판 처리장치 및 기판 처리방법 | |
JP4669465B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び加熱装置及び断熱材 | |
JP4791303B2 (ja) | 基板処理装置およびこの装置に用いられる冷却手段、icの製造方法 | |
JP4495717B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4104070B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び加熱装置及び断熱材 | |
TW202316560A (zh) | 支撐件、基板處理裝置、及半導體裝置的製造方法 | |
JP3907546B2 (ja) | 縦型熱処理装置および半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP5274696B2 (ja) | 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006319175A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4185395B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007221019A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005093911A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011103469A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び加熱装置及び断熱材 | |
JP2012089603A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2001077042A (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP2008311587A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH04369215A (ja) | 縦型電気炉 | |
JP3118760B2 (ja) | 熱処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4495498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |